HD 800 S
- 中音と低音の再現力を高めたヘッドホン。「XLR4シンメトリカルケーブル」が付属し、接続性にもすぐれている。
- 「アブソーバーテクノロジー」により、共鳴を吸収し周波数応答の不要なピークを回避、どの周波数域でも音楽の細かなニュアンスを味わえる。
- 独自の大型トランスデューサー・システム(56mm)を搭載したほか、特許取得済みのダイヤフラムが、高周波帯域で起こりやすいひずみを最小限に抑制する。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2019年10月8日 16:24 |
![]() |
11 | 11 | 2019年9月12日 02:01 |
![]() |
6 | 0 | 2019年7月28日 21:31 |
![]() |
30 | 35 | 2019年7月10日 01:16 |
![]() |
6 | 3 | 2019年6月14日 03:15 |
![]() |
16 | 5 | 2019年10月4日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
今日届き、HD-DAC1に繋いで聞いているのですがびっくりするほど低音が出ません。T1 2ndも同じです。開放型のヘッドホンてこういうものなのでしょうか?
それともアンプが悪いんですかね?
https://youtu.be/mj9KRKSvdbk
例えばこの曲ではイヤホン(xelento wireless)ではズンズンくるのですがHD800sだとトントンとしか鳴ってくれません。。。
エージング云々の問題じゃない気がするのです。
開放型ってのはこういうものなのですか?
低音も出してくれる手頃なアンプがあったら教えてください。
書込番号:22972184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジャッキー123さん
音の出る部分と耳が離れすぎていると低音が聞こえません。
パットの密封度によっても違ってきます。
装着した時パットにどこか、隙間があいて無いかチェックしてみてください。
また、パットの厚みをを調整できるなら、薄手にしてみてください。
書込番号:22972254
0点

>ジャッキー123さん
こんばんは、はじめまして。
開放型ヘッドホンは音場の広がりは優位ですが、ズシンとくる低音は密閉型ヘッドホンと比較すると弱いですね。
リンクを貼られた音源は打ち込み系のものですので低音に強い密閉型ヘッドホンが適していますね。
密閉型ヘッドホンのD7200とか、TH900mk2とかで聴いてみると良くわかると思いますよ。
開放型ヘッドホンの特徴ですので、アンプを変えても改善は微々たるものでしょう。
打ち込み系の音源には不満があるかもしれませんが、オーケストラとか、ライブ音源では広大な音場が得られる素晴らしいヘッドホンですよ。
書込番号:22972804
1点

>ジャッキー123さん
アンプで改善するよりも、イヤーパッドを換装した方が効果的ですね。(費用もバカになりませんから)
開放型ヘッドホンは密閉度を強くするイヤーパッドは装着されていませんから。
Dekoni AudioからHD800用のイヤーパッドが多数出ています。(HD800Sにも使用出来ます)
https://miyaji.co.jp/DekoniAudio/model.php?model=Sennheiser%EF%BC%88HD800%EF%BC%89
この中では、シープスキン・イヤーパッドがもっとも密閉度が高くなるイヤーパッドですね。
音場の広がり、音抜けの良さはある程度犠牲にはなりますが、……
HD800S自体、ズシンとくる低音が出るヘッドホンでは無いので、イヤーパッドを換装してもジャッキー123さんが満足される低音が出るかまでは分かりません、
参考までに、
書込番号:22972807
1点

>tam-tam17701827さん
>創造館さん
なるほどイヤーパッドが大事なのですね。
ちゃんと装着できていないかと思いつけ方を変えてみたのですがあまり変わりませんでした。
tam-tamさんが提示されたイヤーパッドも考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22973112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD800Sのオーナーです。
ゼンハイザーは、世界で初めてオープンエアータイプのヘッドホンを造った老舗なのでゼンハイザーのオープンエアータイプのヘッドホンはイイですよね。
先代フラッグシップモデルHD800は、フラットな音場の広いクラシック向けのチューニング。
HD800Sは広大な音場、オープンエアー特有の抜け感を保ちながら主にイアーパットを変更して低音域を補強し、クラシック、JAZZの他ロックとかでも聴けるようにチューニングにした先代フラッグシップモデルHD800の改良機です。
実は、イアーパットってHD800から低音域が出るように改良されているんですよね。HD800Sって…
本来、20万円くらいのフラッグシップクラスのヘッドホンならヘッドホンアンプも20万円前後の物を使った方がフラッグシップモデルのヘッドホンのポテンシャルを最大限に発揮してくれるで上級者クラスのユーザーになると、ヘッドホンアンプもそれくらいの物を使っていますかね。
マランツHD DAC1より低音域の量感が欲しいなら解像度が高く低音域が効いたSONY TAーZH1ESがベターかと思います。
又、ヘッドホンはアンバランス駆動よりバランス駆動の方が低音域は出るのでSONY TAーZH1ESのバランス駆動がHD800Sのグレードのフラッグシップクラスのヘッドホンで低音域の量感が欲しければベターかと思います。
もっと低音域が欲しいなら、電源ケーブルで低音域がちょっと補強出来る電源ケーブルに交換したり、金メッキの下記のアクセサリーを電源ケーブルの前に使用しても多少低音域が補強されますかね。
このORBの金メッキのアクセサリーは、ヨドバシカメラとかで1500円くらいで売っているので、安いですし一個持っておいても無駄ではないですし、HD DAC1にも使えるので試してみては如何でしょうか。
https://www.orb.co.jp/audio/products/hp32p.html
他、ハイパワーなアンバランス駆動ですがBASSブースト機能が付いた低音域を効かせられる比較的リーズナブルなヘッドホンアンプも一応有るので、長くなるのでDAC、ヘッドホンアンプのスレで質問スレッドを建てて頂ければお答えしますよ。
参考まで…
書込番号:22974955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
一応、HD800SのリファレンスDACアンプはゼンハイザーHDV820で、30万円弱しますね。
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/1123.html
書込番号:22974984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
返信ありがとうございます。
流石に僕はアンプに20万も30万も出せないですね。
10万以下でパワーありそうなアンプ探したんですけど一つヒットしました。bursonのconductorV2+です。早速アマゾンでアウトレット品をポチったんで明日レビューしますね。海外レビューは結構評判良さそうです。持っているT1 2ndとも相性がいいみたいなので楽しみです。
https://www.headphoneer.com/burson-conductor-v2-review/
書込番号:22975790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
先ほど「HD800S」を購入し、FOSTEX社の「HP-A4」というDACアンプにつないで、デスクトップパソコンで音楽を聴く予定です。
今はべイヤーダイナミックの「T90」というヘッドホンを使って、HP-A4につないでます。現状不満はないです。
オーディオ初心者で音に強いこだわりはないんですが、HP-A4でも大きな問題はなさそうですか?
詳しい方に教えていただきたいです。変な質問になってたら申し訳ありません。
0点

>初心者1号αさん
>オーディオ初心者で音に強いこだわりはないんですが、HP-A4でも大きな問題はなさそうですか?
別に変な音にはならないでしょう。
HD800Sはインピーダンス300Ωですから、爆音派だと音量が足りないかも知れません。
使ってみて不満を感じてから考えればよいでしょう。
書込番号:22906950
2点

>初心者1号αさん
こんばんは。
HD800Sのご購入おめでとうございます。
私ははじめはデノンのDA-310を使っていましたが、HD800Sの能力を最大限活かしたいと思い、
TEACのUD-505に買い換えました。
310でも十二分にいい音で聴けましたが、DACを換えるとさらに良い音で聴けました。
バランス接続も出来ますし。
次はDACにも頑張って下さい。
書込番号:22907043
2点

>まるぼうずさん
ありがとうございます。
こだわるとお金がなくなっちゃうのでHP-A4で我慢しようと思います。
急に欲しくなってネット注文したんですが、アンプも高級なの使わないと役立たずなら買いたくないなと急に心配になって質問しました。
書込番号:22907290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者1号αさん
まだ届いてなかったんですね。
十分楽しめるので、心配ご無用かと思います。
私はスピーカーでも良く聴きますが、このHD800Sはスピーカーで聴くのと違和感少なく聴けるのが気に入ってます。
高かったけど、購入して良かった逸品です。
書込番号:22907748
2点

性能のついては
お使いのヘッドホンの性能を活用できるよいアンプだと思います。
HP-A4はPCがWindows7の頃に発売された製品で
Windows10でUSB-DACを使う場合、WindowsのUpdate以降に利用できない事象がでる時期が
過去にありました。
FOSTEXのサポートサイトにそのことが書いてありますので、リンク先を記載しておきます。
HP-Aシリーズ Windows用 FOSTEX USB Audio Driver ダウンロード
https://www.fostex.jp/download/fostex-usb-audio-driver/
書込番号:22908014
2点

>まるぼうずさん
教えていただきありがとうございます。
視聴したら好みだったので買いたかったけど、べイヤーダイナミック社「T90」に満足してるので躊躇してました。
今後は2つを聴き比べて楽しもうと思います。楽しみです。
書込番号:22908575
0点

>のんちゃん♪♪さん
今のところwindows10で「HP-A4」を使って聴くことができます。
そういえば昔、聴けなくなってソフトをダウンロードした記憶があります。うろ覚えなので勘違いかもしれませんが。
ご親切にありがとうございます。
書込番号:22908605
0点

届いたので聴いてます。「HP-A4」でも全く問題ないよう感じたので安心しました。
耳をぴったりおおうんじゃなくて、耳と音がなる部分?が一般的なヘッドホンと比べて物理的に離れてて、音が鳴る空間があるっぽいですね。
これが皆さんが言う「音場が広い」原因なのかな?
試しに聴いた時と同じく、低音&高音が極端に強調されないタイプで好みでした。
いい買い物ができて良かったです。質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:22911356
0点

>初心者1号αさん
好みの音で聴けてなによりです。
エージングが進むと、より高音も聞こえるようになりますよ。
もちろん強調したような感じではなく自然な音です。
楽しんで下さい。
書込番号:22911391
2点

>まるぼうずさん
ご親切に色々教えていただきありがとうございました。
書き込みを見てUD505を調べたら欲しくなってきちゃいました><w
もしかしたら買うかもしれません。いい情報をありがとうございました!
書込番号:22916643
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
付属ケーブルについては、過去スレにも出ておりますが、XLRケーブルの付属が廃止され、
現在は4.4mm Pentaconn バランスケーブルが付属します。
しかし、ショップによっては古い情報のままでXLRケーブルと記載されている店もあります。
ヨドバシカメラもそうでしたが、4.4mm Pentaconn バランスケーブルが付属することを
店頭で確認の上で購入いたしました。
ロットによるんです・・ともおっしゃっていましたが。
店頭価格206,530円でしたが、交渉したところ価格.comの最安値と同等にしてくれました。
以前と違って今はヨドバシカメラも頑張ってくれますね。
6点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
dekoni Audioから様々タイプのイヤーパッドが発売されていますが、実際に使用された方、音質の変化などどの程度のものでしょうか?
https://www.miyaji.co.jp/DekoniAudio/model.php?model=Sennheiser%EF%BC%88HD800%EF%BC%89
Elite Sheepskinだと純正イヤーパッドと比較して、音場はやや狭くなるのは想像つきますが、何せ専門店でも視聴出来ないものでして。
個人的にはTH900でdekoni Audioのイヤーパッドでかなり変わりましたが、TH900は密閉型、
開放型のHD800Sだとどの様な傾向に変化するものなのか、
イヤーパッドの交換により使い分けできるようならHD800Sを購入したいと思うのですが、
使用された方がおられましたら感想等お聞きしたいと思いまして。
よろしくお願いします。
3点

>tam-tam17701827さん
HD800Sを所有し1年くらいたちます。
イヤーパッドの交換歴は無く全然答えになっておりませんが、
もしかしたらご参考になるかもしれないブログを見つけましたので紹介致します。
有名なSandal Audioさんのブログで、私はいつも参考にしています(理解できてないトコも多いのですが文章もやさしく平易なので…)。
https://sandalaudio.blogspot.com/2019/04/blog-post.html#more
HD800Sではありませんが、HD800とdekoni Audioイヤーパッドとの記載が短いですがブログ中央あたりにあります。
なおTH900とYAXIのパッドとの記載もありましたヨ(既に読まれていたらごめんなさいね)。
ご参考頂ければ幸いです。
-- HD800SでNorah Jonesのライブを聴きながら記載…さいこうですよ!!--
書込番号:22783739
1点

>m56059さん
こんばんは、はじめまして。
丁寧なご返信誠にありがとうございます!
申し訳ありません、Sandal AudioさんのWebサイト、個人的にも最も信頼できるレビュアーとして自身も勉強させていただいてる方です。
DEKONI Audioのイヤーパッドは大変素晴らしいのですが専門店含めて、店頭で取り扱いのある店舗が無い状態です。
開放型ヘッドホンでは、ベロアーとシープスキンではかなり音場の広がりに変化があると推測してます。
音場が狭くなればより密度の高い音になるのではないか?と思いまして、
イヤーパッドの交換で使い分け出来る程度の効果があればHD800Sを購入したいとは思いますが。
ゼンハイザー開放型フラグシップモデルHD800Sで聴くノラ・ジョーンズ最高でしょうね(^.^)!
HD800はやはりヘッドホンファンの憧れの製品ですから、お持ちの方、大変羨ましいです。
ご返信感謝しております!ありがとうございます。
書込番号:22783810
1点

>tam-tam17701827さん
初めましてではありませんよう〜(笑)
K3003のクチコミで御世話になった者でございます。
わかりにくいNNですみません。
よく聴く曲は、Norah Jones>>LOVE PSYCHEDELICO=J.Flaさん(パワフルな声と録音状態がGood!:You Tubeに多数あり)です。
ハイレゾもまあまあ持ってますが、mp3が中心です。
書込番号:22785412
1点

>m56059さん
あ、すいませんでした。
ハイレゾ音源はやはり違いますか?
ライブとかはやはり空間表現みたいのが、感じられるのでしょうか?
書込番号:22785454
1点

>m56059さん
おそらくご存知だとは思いますが聴いた事が無いのであれば、Astor Piazzollaを是非!
Adios Noninoのライブバージョンは最高です!
書込番号:22785471
1点

>m56059さん
ハイレゾ音源のライブ録音が素晴らしいのであれば、Evgeny Mravinskyのライブ録音片っ端から聴きそうで、それはそれで怖いですけど、笑
最近はもっぱら安室奈美恵さんばかり聴いてますが、彼女はハイレゾを配信してないので助かっています、笑
書込番号:22785496
1点

>tam-tam17701827さん
たいした耳を持ってはいないのであまり自信はありませんが、
ハイレゾ音源だから素晴らしい というわけでは無いように思います。録音状態(機器、スタッフの腕など…)の良し悪しが大きな要因かと想像します。
高い支払いをしてせっかくハイレゾ音源を購入したのに「ガックリ…」という事もよくあります。
が、静寂感やS/Nの高さ、なんともいえない響きが感じられる事もあり、こんな時は「ああハイレゾ買って良かったなあ」と自己満足しています。このアルバムは良かったですヨ→https://www.e-onkyo.com/music/album/uml00602537544578/
[Picture In A Frame]が一番のお気に入りです。
一方でmp3でも、録音状態が良いものは、ヘタなハイレゾ音源よりよっぽど素晴らしいと思います。
先ほども触れましたが、J.Flaさん(韓国の女性ボーカル。カバー曲が中心)のYou Tube音源は録音が凄く良いと個人的に思います。
ただ悲しいかなあまり良いとは思われない音源もたくさん持ってますので、「良くはない音源もそれなりに綺麗に音楽表現してくれるイヤホンやヘッドホン」を欲しいと思ってきました。
書込番号:22785525
1点

>m56059さん
ヴォーカルものがお好きなのですか?
世界最高のヴォーカルリストは1968~1972年のRobert Plant、AREAのDemetrio Stratosと確信しています。
クラシックではWolfgang Windgassen 、William Matteuzziとかが好きですねー。
書込番号:22785542
1点

>m56059さん
うーん、かなり高額なんですねー。
ノラ・ジョーンズさんの楽曲は数枚所有してますね。
録音の良し悪しでかなり分かれる、と。購入前に視聴とか出来るんですか?
出来ていれば購入後にガックリという事にはならないですね、笑
普段からボケっとしてるのでこういった愚問を書いてしまいます、笑
ハイレゾ音源に対応する機材はあるのですが素晴らしい録音にぶち当たってしまうと歯止めがきかなくなる事が予想されるので、あえて聴いてません。1年かけても聴きれないCDが山の様にあるので、(リッピング音源はそれ以上)。
書込番号:22785567
1点

>m56059さん
J.Flaさん、此方は初めて伺いました。
早速聴いてみたいと思います。ありがとうございます!
レンタル店の最高責任者でしたので(仕事はしてませんが、笑)CDとかは聴き放題でした。
そのため、大量のリッピング音源があるのです。
書込番号:22785587
1点

>tam-tam17701827さん
えええ〜っと とりあえず
Evgeny Mravinsky "Symphony No 12" Shostakovichを聴いてみました。
オーケストラですかね クラッシックに入るのでしょうか… 「クラッシックは多くの人が素晴らしいと言うのだからきっと素晴らしい」と思い
軽くですがネットで検索した事がありましたが、なかなか合わず… でもこの曲はなんだか「進撃の巨人」(大好き。おっさんなのに…)を思わせて重々しくて良かったです。
今はRobert Plant - Carry Fire (Live)を聴きながら書いてます。確かに良い声ですね。そして良い録音だと思いました。
アンプのボタンでHD800SとK3003とを切り替えて双方聴き比べてみましたが、K3003の方が澄み渡って良かったなあ〜
書込番号:22785592
1点

>m56059さん
Evgeny Mravinsky "Symphony No 12" Shostakovichがあるのですか?うわーっ、大好きな録音です!
どうしましょう?、笑
J.Flaさん、物凄い再生回数ですねー!どれを聴いていいのかわかりませんが、とりあえず良さげのものを聴いてみますね!
女性ヴォーカルは最近ハマっているので、嬉しい情報です。ありがとうございます!
書込番号:22785609
1点

>tam-tam17701827さん
やはり「その筋の方」だったのですね。どうりでお詳しい。
moraやe-ONKYOでは試聴もできるのですが、試聴だとネット経由になるので、果たしてちゃんとハイレゾで聴けているのかどうかわかりません(笑)。
書込番号:22785624
1点

>m56059さん
J.Flaさん、今聴いてますがかなり上手な方ですねー!これは良いですね。
YouTubeで聴いてますが再生音は良いですねー。これはYouTubeに大量に音源があるので散財せず楽しめます。
ありがとうございました!
書込番号:22785648
1点

>tam-tam17701827さん
Evgeny Mravinsky "Symphony No 12" Shostakovich
YouTubeにありました。
仰るとうり、ボーカルモノが好きですが、EBMやあとギターも好きです(詳しくはないですが)。
K3003と会うまでは、低音重視でしたがK3003と出会ってからは透き通る高音好きに変わってしまいました。
周囲に同じ趣味の人がいないため、tam-tam17701827さんの御意見は重宝しております。
書込番号:22785658
1点

>m56059さん
Areaは一般的知名度は低いのですが、伝説的ロックバンド、ツェッペリンをも凌駕するスーパーバンドです。
とりあえずこのアルバムの1曲目だけでも聴いてみてください。
変拍子の嵐で完コピ出来るバンドは居ないと思います。
カテゴリーはプログレッシブロックですが、その中でもJAZZロックに分類されるものですね。
バンドのリーダー、ヴォーカリストであるデメトリオ・ストラトスは白血病で若くして亡くなりましたが、クラシック、ロック含めて彼を超えるヴォーカリストは未だに現れておりません。早すぎる死が惜しまれます。
https://youtu.be/kUg6keKtJc4
書込番号:22785721
2点

>tam-tam17701827さん
J.Flaさん、誉めて頂きまして凄くうれしいです!
カバー中心ですが(といっても私はその原曲はほとんど知らず…)、ドラムの低音も質が良く、高音のボーカルも太く、
音場も広く遠くから音が聴こえてきて、また2-3分で終わっちゃうのでまた聞きたくなる といったところが気に入っているところです。
夜道を歩き、空を見ながらイヤホンで聴くのが私的な嬉しい瞬間です。
書込番号:22785723
1点


>m56059さん
こちらもお時間があれば是非とも!
おそらく知名度が限りなく低いので、あまり知られておりません。
大傑作アルバムです!
1曲1時間弱の大曲ですが、現代ロックの大傑作と勝ってに思ってます。
おそらく趣味ではない曲調とは思いますが余りにも完成度が高いので、おススメしておきます。、一聴の価値有りです。
此方はチェンバーロックといくカテゴリーになります。
https://youtu.be/ZHu_LmvSjB4
書込番号:22785756
1点

>tam-tam17701827さん
Astor Piazzolla,Adios Noninoのご紹介ありがとうございます。
アコーディオン ですよね。癒される曲ですね。動画で見ると引き込まれますね。
今は、Devil Doll - Sacrilegium (Subtitulado)をK3003で聴いています。
おお…誰かが語っている…
また感想を書きますね。明日になったらごめんなさいね。
書込番号:22785779
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
現在T1-2ndを使用しており、6月中にHD800S・LCD-X・LCD-XC・LCD-3・Ether flow1.1のどれかを購入しようと考えています。
正直T1が初めてのヘッドホンで何もわかっておらず、頻繁に視聴に行ける環境でもないので各メーカーの中古品を1つずつ買いながらこれから自分が好きな音を探していこうという段階なのですが、順番が違えど最終的に一通りのモデル(10〜20万円台)を買って触ろうとしたときに
例えばLCD-3やEther flowのように数年前と比較して半額以下まで値崩れしている商品と
HD800Sのように市場に大量に流通して尚価格をキープしている機種の差は何なのか、ふと気になりました。
発売当初から数年は価値を保っていたモデルですから元から評価が低かったとは到底思えませんし、当時のレビュー記事を読んでもそれらの機種の比較レビューの欄には「ヘッドホンとしての基本性能はHD800sより上」といった記載まで見受けられました。
海外製品に限らず国産のパイオニアやソニーのフラッグシップモデルもかなり状態のいい中古美品が半額以下で買える状況で、
なぜこのHD800Sはライバル機より高く在り続けることができるのでしょうか
とあるサイトで2017年製のLCD-3が8万円で取引されている中今日も変わらず14万円で売れたHD800Sを見て気になったので
識者の皆様からすればくだらない質問かと思いましたが投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

>藤原けんたさん
上げられた機種のうちHD800S,LCD3,EtherFrow1.1(Cですが)は所有してました。
とあるサイトで売ったのは私かも知れませんw
LCDやEtherの値段が激落ちしている理由ですが、そもそも欲しがっている人が少ない、あるいはもういきわたってしまった等が考えられます。私の時も買い手側が少なく売るのに苦労しました。
HD800Sがいまだに高い理由ですが、実際にこれらの機種と比較して優れた部分が多く、完成度がピカ一です。
これと比較してしまうとLCDやEtherは本当にハンドメイド品という感じでよっぽど音が気に入らないと手元に残しておくことはないですね。あくまでも私の場合ですが。
音質だけで見ても、奥行表現が優れたダイナミック型とやたら薄っぺらく聞こえる平面振動版型という感じで、まだまだ完成系には遠い感じです。個人的にはLCDは4で若干の奥行表現とダイナミック型ではなかなかない音の深さを手に入れてだいぶマシになったと思います。
また平面振動版型は音の付帯音の少なさだけ見るとかなり優れていますので一度手に入れてみるのは良いと思います。
全部買っちゃいましょうw
書込番号:22733639
3点

今確認したら履歴にether C flowもあったので恐らく私が今ヘッドホンを探してるサイトと同じようですね(笑)
製品としての完成度の違いが需要の大きさに影響を与え、欲しい人に既に行き渡った製品から順に買い手がつかなくなってきているという説明に納得しました。
今のところ高域とボーカル重視で、サントラやドラマCDを聴くのが主な用途なので声が近く透明感のあるモデルから(これ以上価値が暴落しないものを)選んで買っていきたいと考えているのですがダイナミック・平面駆動に関わらずオススメのもの等は在りますか?
それと質問の趣旨から離れてしまった申し訳ないのですが某サイトの方でフォローさせて頂きましたのでLCD-3と同じくこの価格帯で買い手を探すのに困ったものが出た時は是非お試しさせて頂きたく思います
書込番号:22733667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今のところ高域とボーカル重視で、サントラやドラマCDを聴くのが主な用途なので声が近く透明感のあるモデルから(これ以上価値が暴落しないものを)選んで買っていきたいと考えているのですがダイナミック・平面駆動に関わらずオススメのもの等は在りますか?
Hifimanが正にそんな音質です。(高域とボーカルが近い)
LCD3、EtherCFlowは声の距離は普通のヘッドホンで適正なレベルだと思います。
透明感に関してはLCD3は音像が大きいながら締まっており、音と音の距離感が近い為そこそこの透明感という感じでしょうか。
EtherCFlowは音像がやや大きく締まりがない為、透明感はあまり感じません。
Hifimanの折角ですから販売中のSUNDARAは全体的に音が近くそこから拡散していく感じです。反射音がほとんどないので野外ステージのような聞こえ方です。透明感は下位モデルながらかなりあります。
これが上位機種になるとHE6SEより透明感が強くビビッドな音質に、HE1000だと音場表現が優れたモデルになります。
HD800Sは声は近くないです。全体的に一歩距離を置いた感じで音と音の距離感がヘッドホンとしては広く、そこに透明感というか背景の黒さを感じます。Hifimanとは聞こえ方が相当異なりますので両方を聴き比べると好みがはっきりするのではないでしょうか。
又高域重視だとHD800初代の方が若干よく聞こえるかもしれません。
ちなみにT1初代もかなり透明感を感じる音質です。T12nd比較でも高域と声の透明感だけならば上だと感じます。
声の距離感はSUNDARAと比べると若干ですが遠いです。
T1初代とSUNDARAを比較すると付帯音の少なさと抜けの良さ以外はT1初代の方が上と感じますので、もし買われるならSUNDARA以上の機種を選んだ方がいいかも知れません。
それから好みを度外視すればオススメはHD800Sです。
最後にフォローが来ました、私の事だったみたいですね…
書込番号:22733688
3点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
皆さま、いつも楽しくクチコミを拝見しております。
初めて投稿させていただきます。
かつて、HD800SとHDV820の組み合わせを視聴して深く感動し、
時間をかけて少しずつ機材環境を構築して参りました。
----------------------------------------------------
【現行環境】
foobar2000 - Windows PC -
HDV820 - HD800S(純正バランスケーブル接続)
※PC - HDV820間のUSBケーブルはUA3-R010(エイム電子)
----------------------------------------------------
上記のような環境で、リスニングを楽しんでおりますが
かつてオーディオショップで視聴した際の感動に
届いていないような気がしてなりません…。
(視聴時の接続環境はわかりませんし、思い出補正の可能性もありますが…(^^;)
素人ながら、ある程度、最初に想定していた機材を揃えてしまいましたので、
今後どの部分を変更していくか、見当がついていない状態です。
WindowsをMacに変えてみる、というのは考えていますが…
そこで、HD800SとHDV820、またはそれに準ずるアンプをご利用の方で
「ここをこう変えたら、さらに音が良くなったよ」など、ご経験ありましたら
是非、ご教示いただけないでしょうか?
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

その状態で底上げならば、コスパ無視かつ好みに合うかどうか判別が難しいものですが、壁コンセントの交換と電源ケーブルの交換で音は変わります。
本当に個人のお好みや機器の相性によりますので具体的な製品紹介はできません。
試聴もまずできないので色々な製品のレビューを読み込んでエイヤ!でやるしかないですが。
書込番号:22732988
4点

気になるポイントは2点有りますね。
ひとつ目は音源の違いです。
販売店のPCではサンプルにハイレゾ音源が利用されている場合が多いです。
このクラスになると、音源の違いも大きいです。
もうひとつが「foobar2000」を利用されていることです。
「foobar2000」はフリーソフトで多機能なので魅力的なソフトウエアではありますが、使い勝手の難易度が高いです。
設定項目も多いので、適切なチューニングが出来ていない可能性も有るとは思います。
私は「JRiver Media Center」を利用中ですが、有料ソフトだけ有って、多機能でも操作性は良好です。
私は海外からダウンロードして購入していますが、国内盤もあります。
トライアル版も提供されていますので、試しに使用されるのがお勧めです。
https://ging.co.jp/product/music/jriver.html
https://jriver.com/
書込番号:22733228
4点

HD800Sのオーナーです。
価格ドットコムでは、HD800SとHVD820、またはそれに準ずるアンプをご利用の方で…(中略)と書いてユーザー指定してもオーナーでない人間が暇潰し、SNSによる自己承認欲求を満たしたいが為に言っちゃ悪いがオーナーのふりをして、適当な事を言ってくる人達が非常に多いです。
特にヘッドホン、イアホンのスレッドは、レベルの低い人達が屯っている、中級崩れ、縁側なんとか仲間なんて、他の利用者達からも揶揄されているスレッドです。
なので、こんなところでフラッグシップクラスのオープンエアーの質問しても、殆ど役にたつ情報なんて得られないでしょう。
現在、マルチスレッドは解禁になっているので、HVD820のスレッドで同じ質問をするか価格ドットコムよりレベルの高いヤフー知恵袋で同じ質問をした方が、より的を得た情報をHD800Sユーザーから貰える可能性は高いでしょうね。
ハイエンドほど再生環境を選ぶと言いますが、ハイエンド、フラッグシップクラスのヘッドホン、イアホンの場合は、オーナーからのコメントのないサイトでは、ある意味情報収集と言う意味合いでは、殆ど機能していないのと同じだと思います。
又、壁コンセントの交換は資格が必要です。
https://www.seikatsu110.jp/electrical/et_outlet/17200/
尚且つ賃貸の場合、マンションオーナー、家主の許可無しに壁コンセントを勝手に交換する事は許されていないので、賃貸の場合はマンションオーナーか家主の許可が必要で、許可を得て資格を持った者で壁コンセントを交換しても、契約解除して賃貸を出る場合は現状回復の義務が借主にはあるので、元にあった壁コンセントに戻して退出する必要が有ります。
それとPCオーディオでは、Jリバー メディアセンター、foober2000は使用していますが、有料ソフトなら、有料ソフトの方が音質が良いなんて事は有りません。
Jリバーは、定価1m1万円くらいのオーディオグレードのUSBケーブルでも解像度は出るソフトですが、音の厚みが薄く縦軸のサウンドステージが狭いので、今一音場感が悪いです。
AIM電子のフラッグシップUSBケーブル、UA3の様なもっとノイズ対策された解像度、音の分離能の高いUSBケーブルを使う必要が有りますが、Jリバーよりfoober2000 DSD ASIOの方が音に厚みがあるので、縦軸のサウンドステージが広く打ち出せるので、foober2000 DSD ASIOの方がPCオーディオでは良いでしょう。
HD800Sの場合…
慣れている人で有れば、一旦古いバージョンのfoober2000をアンインストールして、最新版のfoober2000をダウンロード、インストール、日本語化、各コンポーネントをダウンロード、インストール繰り返して、30分前後で全て最新版に置き換える事も可能ですかね。
foober2000は、一旦古いバージョンをアンインストールして、一から最新版をダウンロード、インストールした方がキチンと機能するんで…
なので、有料ソフトだから絶対に音質が良いと言う事は有りません。
オーディオ機器は、プレーヤー、DAC、アンプ、ヘッドホン、USBケーブル、電源タップ、電源ケーブル等の総合的に音が出てくるので、オーディオ機器は、全システムの出音で判断、評価する事が大切です。
書込番号:22733519
4点

>とりあえず…さま
ご返信ありがとうございます!
電源周りですね…なるほど。
賃貸物件なのでさすがに壁コンセントには手が出せませんが(^^;
電源ケーブルは調べてみたいと思います。
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
>KURO大好きさま
ご返信ありがとうございます!
音源について記述するのを失念しておりました…。
96.0kHz/24bitのFLACハイレゾ音源を購入しています。
ソフトウェアについては、foobarしか頭になかったもので、
目から鱗でした!
早速、ご紹介いただいたソフトウェアを試してみたいと思います。
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
>組紐屋の竜さま
ご返信ありがとうございます!
とても詳しく教えていただき、勉強になります。
また、オーナーさまからのご意見、大変心強いです。
システムを総合的に考えて構築する必要があるのですね…。
foobar2000につきましても、最新版の導入については見落としていました。
早速、クリーンインストールを試してみます。
今回、皆さまからアドバイスいただいた内容を試してみて、
レベルアップをはかっていきたいと思います。
また、 他のサイトさまでも質問してみます。
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:22734188
1点

私もHDV820を追加して使ってます、800sに関しては申し分なしです、ただこの820は私が聴いた限りではやはりバランス入力がオプティカル USB より遥かにいい音です、HDV800よりは良くなってますが高音が刺さる感じが強いです、その他色々。
820クラスを使うのであればCD SACDをそのままバランス入力して800sもバランスで通せば気持ちのいい音が聴けますよ、ただCDPとバランスケーブルもそれなりの物を使わないと低音が出なかったり解像度が
あまり高くならず、感動できる音は出てこないかもしれません、電源ケーブル タップなどは、この上流から一貫してバランスで通した時の音ほどの変化は感じないと思います、CDPはHDV820以上の価格帯をお勧めします。
書込番号:22966499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





