HD 800 S
- 中音と低音の再現力を高めたヘッドホン。「XLR4シンメトリカルケーブル」が付属し、接続性にもすぐれている。
- 「アブソーバーテクノロジー」により、共鳴を吸収し周波数応答の不要なピークを回避、どの周波数域でも音楽の細かなニュアンスを味わえる。
- 独自の大型トランスデューサー・システム(56mm)を搭載したほか、特許取得済みのダイヤフラムが、高周波帯域で起こりやすいひずみを最小限に抑制する。
-
- イヤホン・ヘッドホン 79位
- オーバーヘッドヘッドホン 21位



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
現在T1-2ndを使用しており、6月中にHD800S・LCD-X・LCD-XC・LCD-3・Ether flow1.1のどれかを購入しようと考えています。
正直T1が初めてのヘッドホンで何もわかっておらず、頻繁に視聴に行ける環境でもないので各メーカーの中古品を1つずつ買いながらこれから自分が好きな音を探していこうという段階なのですが、順番が違えど最終的に一通りのモデル(10〜20万円台)を買って触ろうとしたときに
例えばLCD-3やEther flowのように数年前と比較して半額以下まで値崩れしている商品と
HD800Sのように市場に大量に流通して尚価格をキープしている機種の差は何なのか、ふと気になりました。
発売当初から数年は価値を保っていたモデルですから元から評価が低かったとは到底思えませんし、当時のレビュー記事を読んでもそれらの機種の比較レビューの欄には「ヘッドホンとしての基本性能はHD800sより上」といった記載まで見受けられました。
海外製品に限らず国産のパイオニアやソニーのフラッグシップモデルもかなり状態のいい中古美品が半額以下で買える状況で、
なぜこのHD800Sはライバル機より高く在り続けることができるのでしょうか
とあるサイトで2017年製のLCD-3が8万円で取引されている中今日も変わらず14万円で売れたHD800Sを見て気になったので
識者の皆様からすればくだらない質問かと思いましたが投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:22733616
0点

>藤原けんたさん
上げられた機種のうちHD800S,LCD3,EtherFrow1.1(Cですが)は所有してました。
とあるサイトで売ったのは私かも知れませんw
LCDやEtherの値段が激落ちしている理由ですが、そもそも欲しがっている人が少ない、あるいはもういきわたってしまった等が考えられます。私の時も買い手側が少なく売るのに苦労しました。
HD800Sがいまだに高い理由ですが、実際にこれらの機種と比較して優れた部分が多く、完成度がピカ一です。
これと比較してしまうとLCDやEtherは本当にハンドメイド品という感じでよっぽど音が気に入らないと手元に残しておくことはないですね。あくまでも私の場合ですが。
音質だけで見ても、奥行表現が優れたダイナミック型とやたら薄っぺらく聞こえる平面振動版型という感じで、まだまだ完成系には遠い感じです。個人的にはLCDは4で若干の奥行表現とダイナミック型ではなかなかない音の深さを手に入れてだいぶマシになったと思います。
また平面振動版型は音の付帯音の少なさだけ見るとかなり優れていますので一度手に入れてみるのは良いと思います。
全部買っちゃいましょうw
書込番号:22733639
3点

今確認したら履歴にether C flowもあったので恐らく私が今ヘッドホンを探してるサイトと同じようですね(笑)
製品としての完成度の違いが需要の大きさに影響を与え、欲しい人に既に行き渡った製品から順に買い手がつかなくなってきているという説明に納得しました。
今のところ高域とボーカル重視で、サントラやドラマCDを聴くのが主な用途なので声が近く透明感のあるモデルから(これ以上価値が暴落しないものを)選んで買っていきたいと考えているのですがダイナミック・平面駆動に関わらずオススメのもの等は在りますか?
それと質問の趣旨から離れてしまった申し訳ないのですが某サイトの方でフォローさせて頂きましたのでLCD-3と同じくこの価格帯で買い手を探すのに困ったものが出た時は是非お試しさせて頂きたく思います
書込番号:22733667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今のところ高域とボーカル重視で、サントラやドラマCDを聴くのが主な用途なので声が近く透明感のあるモデルから(これ以上価値が暴落しないものを)選んで買っていきたいと考えているのですがダイナミック・平面駆動に関わらずオススメのもの等は在りますか?
Hifimanが正にそんな音質です。(高域とボーカルが近い)
LCD3、EtherCFlowは声の距離は普通のヘッドホンで適正なレベルだと思います。
透明感に関してはLCD3は音像が大きいながら締まっており、音と音の距離感が近い為そこそこの透明感という感じでしょうか。
EtherCFlowは音像がやや大きく締まりがない為、透明感はあまり感じません。
Hifimanの折角ですから販売中のSUNDARAは全体的に音が近くそこから拡散していく感じです。反射音がほとんどないので野外ステージのような聞こえ方です。透明感は下位モデルながらかなりあります。
これが上位機種になるとHE6SEより透明感が強くビビッドな音質に、HE1000だと音場表現が優れたモデルになります。
HD800Sは声は近くないです。全体的に一歩距離を置いた感じで音と音の距離感がヘッドホンとしては広く、そこに透明感というか背景の黒さを感じます。Hifimanとは聞こえ方が相当異なりますので両方を聴き比べると好みがはっきりするのではないでしょうか。
又高域重視だとHD800初代の方が若干よく聞こえるかもしれません。
ちなみにT1初代もかなり透明感を感じる音質です。T12nd比較でも高域と声の透明感だけならば上だと感じます。
声の距離感はSUNDARAと比べると若干ですが遠いです。
T1初代とSUNDARAを比較すると付帯音の少なさと抜けの良さ以外はT1初代の方が上と感じますので、もし買われるならSUNDARA以上の機種を選んだ方がいいかも知れません。
それから好みを度外視すればオススメはHD800Sです。
最後にフォローが来ました、私の事だったみたいですね…
書込番号:22733688
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ゼンハイザー > HD 800 S」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2019/10/08 16:24:31 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/12 2:01:30 |
![]() ![]() |
0 | 2019/07/28 21:31:05 |
![]() ![]() |
35 | 2019/07/10 1:16:24 |
![]() ![]() |
3 | 2019/06/14 3:15:47 |
![]() ![]() |
5 | 2019/10/04 11:39:42 |
![]() ![]() |
2 | 2019/05/28 22:54:39 |
![]() ![]() |
10 | 2018/11/17 5:40:16 |
![]() ![]() |
0 | 2018/09/09 10:31:13 |
![]() ![]() |
7 | 2018/09/06 23:59:18 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







