PMA-2500NE
- 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
- 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
- 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
PMA-2000REはリモコンボリュームのきざみが粗く音量変化が大きすぎる感じだったのですが、こちらはどうでしょうか?
書込番号:19685552 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アンプまで行くの面倒くさいですか?アルプスのアナログボリュームを使ってますから荒らさなんかないですよ、リモコンじゃなくて直接ボリュームを調整して下さい。
書込番号:19693084
3点

リモコンのボタンを一回押したとき、動く量が多すぎるので微調整がやりにくいという意味で荒いと書いている。ボリュームの品質が荒いという意味ではない。リモコンあるから1カウントの音量変化について質問しているわけで、それに対して歩けばいいという回答は無意味。
書込番号:19694008 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

だから、答えは面倒くさがらないでアンプで微調整することです。私はオーディオ専門店の店員ではありません、質問者のゴマをする必要はない。
書込番号:19694107
5点

カウントが大き過ぎて手で調節するならリモコンで動く意味ないでしょう。デジタルのボリュームでは0.5デシベルが一般的だが、2000REなどはもっと動いていたのか、合わせにくいという声はあった。それが改善されていますか? という質問。それに対して手で動かせというのは、的はずれだと指摘している。
書込番号:19694151 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

アナログボリュームはモーターで動かすんですよ、デジタルボリュームにモーターなんか必要ありません。リモコンはボリュームを操作するのではなくてボリュームのモーターを操作してるだけです、デジタルボリュームならパソコンや携帯電話の音量を調整するのと同じでモータトなどの動力は必要ありません。
書込番号:19697433
2点

モーターで動いているから、アルプスまったく関係ないわけ。アルプスの可変ボリュームは無段階だから。だから一回のボタン操作でボリュームの動く範囲は、デノンが設計でどれくらが適正だと考えているかによって変わってくる。それが前機種と同じですか? それともより細かく動くように変更されてますか? という質問。それに対して何もわかっていない的はずれな回答をしているから、おかしいと指摘しているわけ。まずはいろんな意味でおかしい自分の言動を認識してください。
書込番号:19697497 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

エスプレッソ苦すぎて飲めないんですけど
書込番号:19697508 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

エスプレッソは砂糖を入れて飲むんだ!
書込番号:19699822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

精密なボリュームにこだわるのでしたら、ラックスマンの最高級プリアンプC-900uやアキュフェーズの最高級プリアンプC-3850なんかいかがでしょうかプリメインのボリュームなんか粗すぎて、もうプリメインなんか使えません。。セパレートは買えないけどセパレート並みのボリューム精度を求めるならマークレビンソンのNo.585をお薦めします、多分、プリメインアンプではボリュームの性能は世界最高です。
書込番号:19701200
3点

失礼致します。
>価格. comさん
能率の高いスピーカー程リモコンでの調節は難しくなるのではと感じます、使用されているスピーカーの能率と近い機器でご試聴され、実際に操作されてみることが確実ではないでしょうか。
>エスプレッソロマーノさん
精度の高いボリウムではなく、リモコンでの細やかな調節機能を重視されている質問と思いますので、ご紹介のアンプをリモコンで調節された際の使用感を記されてみては如何でしょうか。
失礼致しました。
書込番号:19703280 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2000REで荒さを体験したことがありかつ2500NEで意識的に比較してみたここのある方か同状況の結果に関する情報をお持ちの方のレスを希望します。
書込番号:19703630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2000REがどの程度変化するのかは知らないですが、2500NEは大きいと感じています。
前使っていたアンプが0.5dB刻みとしたら、こっちは1〜1.5dBは大きくなる感じです。
この点だけ不満に思っています。
おそらく2000REと同じ変化をしているのではないでしょうか?
あと、なんかスレ読んでたら和みました。
書込番号:19704549
8点

>価格. comさん
アナログボリュームのリモコンは微調整が難しいのが普通です。
デノンもマランツも、昔のアキュフェーズも全部そう。
海外の高いアンプもアナログはみんな荒いです。
ミニコンポのデジタルボリュームなんかの感覚とは違います。
どうしてもリモコンで微調整したいなら、デジタルボリュームの機種を選択することです。
書込番号:19759519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PMA-2500SEを使用しています。これもリモコンボリュームのボタンを一回押しただけで音量の変化が大きいです。せっかくの便利機能なのに結局微妙な調整は手で回してます・・・。2500だったら改善しているのかなと思ってここへきました。情報お待ちしております。(デジタルが万能なのはよくわかりますが、やっぱりアナログボリュームをモーターで回すこだわりがいいと思っています。)
書込番号:22793652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > PMA-2500NE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/23 15:21:53 |
![]() ![]() |
9 | 2025/03/02 11:58:34 |
![]() ![]() |
39 | 2025/01/17 20:07:13 |
![]() ![]() |
16 | 2024/12/19 15:09:34 |
![]() ![]() |
11 | 2024/12/05 7:00:47 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/04 23:20:33 |
![]() ![]() |
7 | 2024/05/28 22:54:45 |
![]() ![]() |
29 | 2024/05/23 12:11:57 |
![]() ![]() |
0 | 2024/04/03 23:27:48 |
![]() ![]() |
10 | 2023/12/19 13:21:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





