PMA-2500NE
- 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
- 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
- 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2023年1月2日 10:39 |
![]() |
5 | 2 | 2022年5月18日 19:41 |
![]() |
0 | 1 | 2022年4月29日 15:51 |
![]() |
5 | 3 | 2021年12月1日 14:13 |
![]() |
11 | 8 | 2021年7月28日 11:24 |
![]() |
12 | 6 | 2022年5月27日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
購入2年あまりで、入力切り替えの液晶表示がされなくなり、修理依頼したら、直って1ヶ月程でまた表示されなくなったので、再度連絡して、必要書類を送ってもらっている間に表示されたり、されなかったりで、その旨伝えたら、もし表示されないのが確認出来なかったら、有料になりますと言われて仕方なく、様子見してました。
で、騙し騙し使ってたのですが、1年もしない内に全く表示されなくなり、修理を申し込んだら、1年近く経っているので、有料になると。
アンプの性能はコスパ最高だと思うのですが、入力切り替えの表示がないと使い勝手が悪く不便です。
液晶表示がされない例はあるみたいで、使い勝手はすごく悪くなります。高い買い物なので、よく検討した方がいいと思います。ちなみに一回の修理で1万5千から6千円します。これが毎年のようにかかるとかなりな出費になります。
音質など性能は申し分ないのですが。
設計が悪いのか部品が悪いのか分かりませんが、耐久性はありません。
ですので、購入時のコスパはいいと思うのですが、ランニングコストが無駄にかかるため、その点を考慮したら、非常に残念です。
書込番号:24777299 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

DENONは好きですし、少なくなった国産オーディオメーカーで応援したいのですが。
私のPMA-2500NEですが左右の出力バランスが少し違い、ダイレクトではなくバランス調整して使っています。
3年の保証期間内に修理に出そうかな?と思っている内に時期を逃してしまいました。
なんだかコスト削減の影響なのか最近の品質は?昔のDENONの方が厳格だった様な気がします。
書込番号:24780463
3点

私の2500NEも同じ症状で今年の3月に修理に来てもらい持ち帰って修理となり、10日位で修理の方が持ってきました。
修理内容はボリューム交換、内部清掃、Optical端子カバー取り付け等等 約\34,430でした
ボリュームに関してアナログボリューム故ギャングエラーは発生するとのことでした
今はバランスも良くソースダイレクトで聴いています。>カメラボンさん
書込番号:24784843
2点

>spazio_japanさん
修理で3万ですか?
結構、キツいですね!
壊れない物なんて無いけれど
しょっちゅう壊れたら勘弁ですね!
書込番号:24888181
1点

>シロコロロさん
遅レス失礼します。
わたしのPMA-2500NEも同様の症状が出ました。
この機種はアナログモードを長期間使い続けて
ディスプレイを点灯させないと、こうなってしまうようです。
数日間アナログモードを切ったり、USB入力などを使用したところ
再び点灯しましたので、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25079078
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
題名の通りです。 この製品のリモコンでEXT.PRE入力への切り替えは出来ますか?
ピュアオーディオとホームシアターの共存の為フロントスピーカーを供用したいと思っていますが、切り替えの度にアンプの前面スイッチで切り替えるのは不便です。 面倒です。 阿呆です。
自分が調べた限りではヤマハとラックスマンのプリメインアンプではリモコンで切り替え出来るみたいですが現在入手困難です。
3点

>Adeloveさん
こんにちは
リモコンのINPUT SELECT で、出来ますよ。
接続時には、入力側にショートバーが付属してますので
それを外して、接続してください。
書込番号:24752254
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
この機種をお持ちの方に質問させていただきます。
ANALOG NODE をオフ状態(LED消灯)で部屋を静かにして耳をスピーカーに近づけてリモコンで電源を切るとスピーカーから「プチッ」というノイズがします。
しかしANALOG NODE1(LED点灯)の状態だと、リモコンで電源を切ってもノイズはしません。
皆様のPMA-2500NEも同じ現象がございますか?
同じ現象があるならこれはどういった現象なのでしょうか?
または、私のPMA-2500NEが故障なのでしょうか?
0点

新しいことが分かったのでご報告します。
ANALOG NODE のオン・オフに関係なくリモコン電源オフ・本体電源ボタンオフのいずれも「プチッ」っとノイズがでます。
ノイズが出る時と出ない時があり、出る時は家の洗濯機や食洗器が稼働しているときが多いです。
我が家には太陽光発電も屋根に乗っており、電源環境は劣悪です。高調波ノイズがたくさん出ているものと思われます。
恐らくですが、電源環境によりこのような現象が起こるのだと自己診断致しました。
書込番号:24723009
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
https://minkara.carview.co.jp/userid/2252957/blog/45639548/
@ ALPHAプロセッシングの目的を誤解してます。
A ALPHAが動作する条件があるんでし。
B ALPHAは原音を32bit相当にする訳じゃない
C アップサンプリングしても原音は32bitのきめ細かい音質になる訳ではない。
書込番号:24472166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ログインしないと見れないサイトはちょっと・・・
書込番号:24472263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://minkara.carview.co.jp/userid/2252957/blog/45518482/
コレで観れる筈
書込番号:24472372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
このアンプを中古で買って一週間になります
ボリュームの左右のバランス特に小音量時特に気になります。ボリュームを上げてもボーカルがセンターにないので気分が悪いです。左右のバランスのスイッチ を2時の方向でセンターになるレベルです。
アンプ側のスピーカー端子を左右変えるとバランスが反対になるのでアンプが原因だと思います。
これは故障でしょうかネットで調べたらよくある事みたいなんですが。
いまだとギリギリメーカー保証期間なのであせっています。
書込番号:24233021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいみやさん
こんにちは
増幅部での故障でしょうね。
早急に修理されたほうが良いと思います。
全ての端子で同じ現象ですよね?
書込番号:24233035
1点

>あいみやさん こんにちは
それは精神衛生上きになりますね、このアンプ以外ではその現象が出ないのでしょうか?
このアンプへつながれるCDプレヤーやアナログプレヤーにはレベル差はありませんか?LR差し替えてみてください。
もうひとつは真ん中で聞いて、バランスボリュームを左一杯にした時と、右一杯にした時の音量の差はどうでしょう?
またメインボリュームの普段お使いになる位置はどの位ですか?当方9時程度です。
お尋ねばかりですみません。
書込番号:24233036
1点

まずボリュームをゼロから少しずつ上げていくと片側だけなり出します。
次にバランスを左右に全開にした時のボリュームは少しだけど明らかに違います
CDとアンプケーブルはいろいろやって見ましたが変化が有りませんでした。
書込番号:24233088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいみやさん
とりあえずサービスか販売店に連絡して、チェックしてもらうことをお勧めします。
通常なら、ゲインを調整すれば、聴いても分からない程度にはなるでしょう。
許容範囲内だと言われたら、仕方ないのでBalanceつまみで調整しましょう。
書込番号:24233133
0点

症状から考えると PMA_2500NEの音量調整に使っているアナログボリュームのギャングエラーのようです。
ギャングエラーに関しては 以前 詳しく解説したことがあるので参照ください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238274/SortID=23380336/#tab
確認ですが、音量を上げたときは中央に定位するんですよね。
音量上げても定位が中央からずれていると アンプ回路自体の不具合や、スピーカーの不具合もからんでくる可能性があります。
参照先のスレで書いていますが、アナログボリューム構造上 左右の可変抵抗の抵抗体の塗布ばらつきに起因するので左右の音量差の大小は運次第で メーカーでもチェックしていなかったり、仕様なので対応しない可能性があります。
何十Kgのアンプをメーカーに送って 仕様ですと送り返されても骨折り損なので メーカーにトラブル対応すべきレベルかどうか事前に判断してもらうために 定量化した方が良いかもしれません。
・モノラルのボーカルが入った音声/音楽ソースを準備する。
モノラル録音しかなかった1950年頃までのボーカル曲や、アナウンサーの語りなど 音楽でなくても完全モノラルなら良いです。
入手しやすいYoutubeやサブスクで サービスセンタでもかんたんに検証できるものがベターです。
・2500NEのメインボリュームを 7,8,9,10,11,12時方向に回した時に、ボーカルが中央に定位するようにバランスを回し、どの位置か記録する。各々のメモリ位置がわかる写真を取っておく。(12時以降はギャングエラーに起因するものではない)
この際、再生音量が大きすぎる場合は デジタル的に左右均等に音量を絞る。例えば Youtubeだと ボリュームバーをスライドするなど
僕の感覚だと
7〜8時方向あたりで 左右の音量差が出るのはごくふつうで仕様と片付けられる。
10時方向以降も左右差があると 強度のギャングエラーか別のトラブルを抱えていると思います。
これだけやっても徒労になる可能性があるので サービスと相談する時に、事前判断の助けになるか確認した方が良いと思います。
仕様として突っぱねられたら、アンプの入力端子直前にアッテネータ入れて信号を絞って ボリューム位置を上げる手が使えます。
書込番号:24233225
3点

>BOWSさん
7時〜8時-----仕様多分これで処理されると自分も思いますが週明けメーカーに問い合わせしてみます。
皆さんありがとうございました。
結果後ほど報告します。
書込番号:24233302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー保証送料メーカー持ちと言う事で修理に出す事にしました。
修理内容ボリューム交換他チェックメンテしてもらい
2週間ほどで帰って来ました。
左右のバランスが良くなりボーカルがセンターに有る事でとても聞きやすくなっていますあとボリュームが少し大きくなった様な気がします音質はスピーカーが
まだ2週間目と言う事も有りまだ硬い気がします。
アドバイスくださったみなさんありがとうございました。少しでも気になる事が有ればメーカーに相談するのは大事ですね。
書込番号:24262069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

デジタルアンプでないトランジスター等を使った普通の半導体アンプは、120dbの再生は素子の持つノイズ等で不可能であるを知り
いやはやという感です。調べてみるとS/Nは、110db前後くらいなんです。普通に聞く分には、関係ないんですけどね。
デジタルアンプは、これを踏破するというのでますます、あんな小さい物で侮れない物だという思いです。
ハイレゾというのも定義が曖昧でこれにもいやはやメーカーの都合次第だなぁーと思いました。周波数特性20hzから20KhzでS/N比120dbをクリアーしているとハイレゾになるんだとか。
書込番号:23915888
1点

こちらが気になるなら限定モデルは如何でしょうか?
新型になると暫くは価格が上がる事も多く、現状より\10万程の差は大きくないとも思えます。
書込番号:23915960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たらこのこさん
2000シリーズの過去のモデルチェンジのタイミングをみるとそろそろという時期に来ているとは思いますが、コロナ禍の影響などもあって読みにくいですね。
次のモデルチェンジで価格もさらにバージョンアップしそうですが(笑)
2005年7月 PMA-2000AE 150,000円(税抜)
↓4年
2009年7月 PMA-2000SE 170,000円(税抜)
↓3年
2012年10月 PMA-2000RE 180,000円(税抜)
↓4年
2016年2月 PMA-2500NE 230,000円(税抜)
↓5年
現在
書込番号:23915962
4点

すいらむおさんの投稿を見て気付いたのですが、PMA-2500NEをベースとしたデノン創立110周年記念モデル(PMA-A110)が出てましたね。
ということは、こんな感じかな。
2005年7月 PMA-2000AE 150,000円(税抜)
↓4年
2009年7月 PMA-2000SE 170,000円(税抜)
↓3年
2012年10月 PMA-2000RE 180,000円(税抜)
↓4年
2016年2月 PMA-2500NE 230,000円(税抜)
↓4年
2020年10月 PMA-A110(記念モデル) 330,000円(税抜)
仮に記念モデルの立ち位置をモデルチェンジの一環と捉えたら、次のモデルチェンジは先になりそうですね。
さて、どうでしょうかね。
確かにモデルチェンジでの価格増を考えると、NEと記念モデルの10万円差はそれほど大きくないようにも見えますね。
書込番号:23915982
1点

にしてもどれもこれも値段上がってますねえ〜
自分はpma-2000ae所有してますが値段考えたら買い換え躊躇しちゃいますよ。今のやつオーバーホールとか出来ないのかなあ?
書込番号:24747007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後から出た800と1600が、先に新モデルを出しましたね!
900と1700で・・・
2500NEは、新しいサウンドマネージャーになって初の製品ですからね!
この鳴り方になって好きになりました!
それまでは、ちょっと合わなかったかな?
そんな思いもある製品だけど
その内、変わるんでしょうね!
寂しさと共に期待も膨らむ!
単なる値上げの為のモデルチェンジで無い事を願っています!
書込番号:24764521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





