PMA-2500NE
- 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
- 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
- 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2022年11月11日 03:26 |
![]() |
12 | 6 | 2022年5月27日 01:32 |
![]() |
5 | 2 | 2022年5月18日 19:41 |
![]() |
0 | 1 | 2022年4月29日 15:51 |
![]() |
5 | 3 | 2021年12月1日 14:13 |
![]() |
13 | 8 | 2021年10月16日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
この度、断捨離を実行しまして、pma-2500ne/dcd-2500ne/dna-2500neを手放し、m-cr612を購入しました。
スピーカーはkriptonのkp-3xUのままです。
私のような音楽耳を持たない者にとっては、違いはなく、3年前の約60万円の出費を悔いるばかりです。
しかし、+-23万円ほど返ってきましたので良しと思っております。
人間、身の丈に合った買い物をしなければと言い聞かせております。
5点

ここに来て、有用な製品に巡り合えて良かったですね!
しかも、23万も返って来たのは素晴らしく、視る目・聞く耳がお有りだったという事でしょう!
いずれにしても、久々のカキコミの様ですが、色々あっても気力を持たれてお暮らしと推察致します。
>3年前の約60万円の出費を悔いるばかりです。
>人間、身の丈に合った買い物をしなければと言い聞かせております。
私もかって、何も知らないままオーディオに首を突っ込んだ事がありましたが
相当に歳を積んだ今も、あの時の散財(?)は、それなりに意義があったと思う事にしています。(^^
時世柄、体にはお互い充分に気を付けて暮らすことと致しましょう。
書込番号:24937842
1点

有難う御座います。
2年半前から、テニススクールに通っています。
62歳の手習いで、一向に上達しませんが、楽しく出来ればそれでよし。
外出することも増え、それなりに知り合いも出来、音楽も良いですが、体を動かすこともいいです。
あとは、車の断捨離ですが、こればっかりは輸入車の価格下落著しく、難しいです。
書込番号:24937858
0点

結局、自分次第ですからね。高額出しても気に入るとは限らない。オーディオとはそんなものですね。
人の意見がどうでも、価格が安くとも、自分の好みを見つけられた人の勝ちですよ。
書込番号:24938022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっしゃる通りだと思いますが。
逆らうようなことを申して恐縮ですが、オーディオ無しが一番合う人、増えていると、オーディオメーカーを見ていると感じます。
私も正直なところ、あのオーディオに夢中になった時期がなければ、今頃はもっとゆとりのある生活を送れていたのにと、悔やまれてなりません。
書込番号:24938117
3点

>私も正直なところ、あのオーディオに夢中になった時期がなければ、
>今頃はもっとゆとりのある生活を送れていたのにと、悔やまれてなりません。
うーん、私の場合は若い時分の事ながらそれに夢中になりましたが、それで随分と癒され元気をもらいましたね。
と言っても、当時 手の出る機器はみな国産であり、またその更新もさしてせずにやっていました。
またレコード等よりはFM放送が始まって間もない頃でもあり、「城達也のジェットストリーム」や
「櫛田孫一の音楽のおくりもの」等を聞き入っていたので、或いは経済的であったかも知れません。(汗
https://www.youtube.com/watch?v=nSh_4hRatds
https://www.youtube.com/watch?v=TARCvBeNv3k
当時、夜遅くに草臥れて帰っても それに聴き入れば、その日の辛さや大変な事があっても
次第に心身が落ち着き、一種満たされた心地を感じながら眠りについたのを覚えています。
スレ主さんも、環境が違えど、或いはそんな風に価値あるご趣味ではなかったでしょうか?
まあ、外車をお持ちな位ですから、私などとは家格が違うのでしょうけど・・・。 (大汗
余談、失礼致しました。(^^
書込番号:24939241
1点

i行き当たりばったりだったのです。
最初は、中古ばかりを、ハードオフに行っては買い、すぐにまた行っては二束三文で売る、の繰り返しでした。
記憶は定かではありませんが、レコードプレーヤー4台、ネットワークプレーヤー2台、CDプレーヤー5台以上、プリメインアンプ10台以上、スピーカー無数、で100台前後は売買していたと思います。
当然、お金も何百万円使ったはずです。
双極性障害の躁の状態は、本当に怖いです。
最初から、ヨドバシカメラにでも行って、いろいろと教えてもらってから始めれば、こんなことにはならなかったと後悔しても遅すぎました。
M-CR612、良い製品だと思います。
これで、暇なときは好きな曲を聴きます。
書込番号:24939280
1点

私も音楽を聴くのは好きです。
お金がないので、ごく安物でですが、、、。(>_<)
ところで、大変な状況だった様ですが、今は落ち着かれてるのでしょうか?
まあ、何事も思い通りに行かないのが、世の常の様ですが、、、。
まして、こんな世相では尚更ですしね!
製品に関する事でなく恐縮ですが、呉々もお大事にね。(^_^)/
書込番号:24939475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直、後遺症はあります。
日々のやりくりに苦労しています。
会社勤めの目的は、お金を稼ぎに行くことだと思っていました。
でも、それだけではありません。
お金を使う、浪費する時間を奪ってくれていたのです。
皆様もリタイヤされた後、十分にご注意下さい!
書込番号:24939540
3点

当機のサイトを覗きましたが、もう高価そうな電子部品がびっしりですね。(汗さ
かって、やはりオーディオに相当入れ込んでいる知り合いの「リスニングルーム」で、第九を聴かせてもらった事があり感動しましたが、そこには大きなスピーカーと共に、当機に似た機器がいっぱい並んでいましたね。
だから、この音が出るんだと、、、!
さて、スレ主様には完治とはならないまでも、ご趣味は堅実に抑えられ、またテニス等を楽しまれているご様子、何よりです。
私は、定年まではまだ幾らかありますが、その時には激変するであろう状況には、ご忠告により充分に気をつけたいと思います。
まだまだ先の見えない世相ですが、どうか断捨離がこころの平穏を呼び、いつまでも安寧なお暮らしが続きますように!
書込番号:24940444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あと20年さん
人生無駄なことなんてありませんよ。私も定年して若かった頃を思いだしますが、その時はそれに夢中になり楽しかったと
書込番号:25003585
0点

その時はそれに夢中になり楽しかったと思いますが
仮に今その時に戻るとよくねえと感じるだろうね
昔は良くなかった
書込番号:25004211
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

デジタルアンプでないトランジスター等を使った普通の半導体アンプは、120dbの再生は素子の持つノイズ等で不可能であるを知り
いやはやという感です。調べてみるとS/Nは、110db前後くらいなんです。普通に聞く分には、関係ないんですけどね。
デジタルアンプは、これを踏破するというのでますます、あんな小さい物で侮れない物だという思いです。
ハイレゾというのも定義が曖昧でこれにもいやはやメーカーの都合次第だなぁーと思いました。周波数特性20hzから20KhzでS/N比120dbをクリアーしているとハイレゾになるんだとか。
書込番号:23915888
1点

こちらが気になるなら限定モデルは如何でしょうか?
新型になると暫くは価格が上がる事も多く、現状より\10万程の差は大きくないとも思えます。
書込番号:23915960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たらこのこさん
2000シリーズの過去のモデルチェンジのタイミングをみるとそろそろという時期に来ているとは思いますが、コロナ禍の影響などもあって読みにくいですね。
次のモデルチェンジで価格もさらにバージョンアップしそうですが(笑)
2005年7月 PMA-2000AE 150,000円(税抜)
↓4年
2009年7月 PMA-2000SE 170,000円(税抜)
↓3年
2012年10月 PMA-2000RE 180,000円(税抜)
↓4年
2016年2月 PMA-2500NE 230,000円(税抜)
↓5年
現在
書込番号:23915962
4点

すいらむおさんの投稿を見て気付いたのですが、PMA-2500NEをベースとしたデノン創立110周年記念モデル(PMA-A110)が出てましたね。
ということは、こんな感じかな。
2005年7月 PMA-2000AE 150,000円(税抜)
↓4年
2009年7月 PMA-2000SE 170,000円(税抜)
↓3年
2012年10月 PMA-2000RE 180,000円(税抜)
↓4年
2016年2月 PMA-2500NE 230,000円(税抜)
↓4年
2020年10月 PMA-A110(記念モデル) 330,000円(税抜)
仮に記念モデルの立ち位置をモデルチェンジの一環と捉えたら、次のモデルチェンジは先になりそうですね。
さて、どうでしょうかね。
確かにモデルチェンジでの価格増を考えると、NEと記念モデルの10万円差はそれほど大きくないようにも見えますね。
書込番号:23915982
1点

にしてもどれもこれも値段上がってますねえ〜
自分はpma-2000ae所有してますが値段考えたら買い換え躊躇しちゃいますよ。今のやつオーバーホールとか出来ないのかなあ?
書込番号:24747007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後から出た800と1600が、先に新モデルを出しましたね!
900と1700で・・・
2500NEは、新しいサウンドマネージャーになって初の製品ですからね!
この鳴り方になって好きになりました!
それまでは、ちょっと合わなかったかな?
そんな思いもある製品だけど
その内、変わるんでしょうね!
寂しさと共に期待も膨らむ!
単なる値上げの為のモデルチェンジで無い事を願っています!
書込番号:24764521
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
題名の通りです。 この製品のリモコンでEXT.PRE入力への切り替えは出来ますか?
ピュアオーディオとホームシアターの共存の為フロントスピーカーを供用したいと思っていますが、切り替えの度にアンプの前面スイッチで切り替えるのは不便です。 面倒です。 阿呆です。
自分が調べた限りではヤマハとラックスマンのプリメインアンプではリモコンで切り替え出来るみたいですが現在入手困難です。
3点

>Adeloveさん
こんにちは
リモコンのINPUT SELECT で、出来ますよ。
接続時には、入力側にショートバーが付属してますので
それを外して、接続してください。
書込番号:24752254
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
この機種をお持ちの方に質問させていただきます。
ANALOG NODE をオフ状態(LED消灯)で部屋を静かにして耳をスピーカーに近づけてリモコンで電源を切るとスピーカーから「プチッ」というノイズがします。
しかしANALOG NODE1(LED点灯)の状態だと、リモコンで電源を切ってもノイズはしません。
皆様のPMA-2500NEも同じ現象がございますか?
同じ現象があるならこれはどういった現象なのでしょうか?
または、私のPMA-2500NEが故障なのでしょうか?
0点

新しいことが分かったのでご報告します。
ANALOG NODE のオン・オフに関係なくリモコン電源オフ・本体電源ボタンオフのいずれも「プチッ」っとノイズがでます。
ノイズが出る時と出ない時があり、出る時は家の洗濯機や食洗器が稼働しているときが多いです。
我が家には太陽光発電も屋根に乗っており、電源環境は劣悪です。高調波ノイズがたくさん出ているものと思われます。
恐らくですが、電源環境によりこのような現象が起こるのだと自己診断致しました。
書込番号:24723009
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
https://minkara.carview.co.jp/userid/2252957/blog/45639548/
@ ALPHAプロセッシングの目的を誤解してます。
A ALPHAが動作する条件があるんでし。
B ALPHAは原音を32bit相当にする訳じゃない
C アップサンプリングしても原音は32bitのきめ細かい音質になる訳ではない。
書込番号:24472166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ログインしないと見れないサイトはちょっと・・・
書込番号:24472263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://minkara.carview.co.jp/userid/2252957/blog/45518482/
コレで観れる筈
書込番号:24472372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
このアンプにPCをUSB接続して音楽を聴いています。
PCからアンプへの出力形式は 192kHz/32bit で設定しています。
このアンプには Advanced AL32 Processing Plus という機能がありますが、このPCの設定でCDを聴いた時、この機能は動作しているのでしょうか?
PCでCD(44.1kHz/16bit)を再生しても、アンプには 192kHz/32bit の形式で入力されるから動作しないのかな、なんて思ったのですが。
(Advanced AL32 Processing Plus は 44.1or48kHz/16bit の入力時のみ機能する?)
この考えは合ってますでしょうか?
もしくは間違ってますでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

>もえすけさん
回答ではなく、質問ですみませんが、PCの音楽再生ソフトは何でしょう?
書込番号:23034426
1点

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。
PCのOSはWindows10で、手持ちのCDからリッピングしたwavファイルをfoobar2000で再生しています。
書込番号:23034476
1点

>もえすけさん
こんにちは。
> PCでCD(44.1kHz/16bit)を再生しても、アンプには 192kHz/32bit の形式で入力されるから動作しないのかな
「Advanced AL32 Processing Plus」は、「bit」拡張と「サンプリング周波数」拡張をしているようなので、動作すると思われます。
「PCM 384 kHz / 32 bit 入力対応」ということのようですが、PCM 384 kHz / 32 bit での入力の場合でも、705.6kHz/32bitまで拡張処理されそうです。
以下の記事が参考になると思います。
DENON Official Blog「開発者インタビュー Advanced AL32 Processing Plus とは何か」
https://www.denon.jp/jp/blog/3817/index.html
「(Advanced AL32 Processing Plusは)一言で言えば デジタル録音された音を、できるだけ元のアナログ波形に近づけるための技術です。」
「Advanced AL32 Processing も同じく、ビット拡張とサンプリング周波数を拡張することで高密度化しています。」
AV Watch「ポータブルに飽き足らない人へ、1台6〜7万円でも次世代デノン"NE"サウンド「800NE」」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1134165.html
(「800NE」シリーズの記事ではありますが)
「「DNP-800NE」は、」「デノン独自のアナログ波形再現技術の最新バージョン、「Advanced AL32 Processing Plus」を搭載しており、デジタル録音時に失われたデータを復元。」
「PCM 44.1kHz/16bitの場合、705.6kHz/32bitまでアップサンプリングとビット拡張処理をする。」
「「Advanced AL32 Processing Plus」は、CDプレーヤー「DCD-800NE」にも搭載。CDのPCM 44.1kHz/16bitの場合、705.6kHz/32bitまでアップサンプリングとビット拡張処理を行なう。」
書込番号:23034491
4点

>もえすけさん
こんにちは。
なるほどfoobar2000ならWASAPI排他モードで使われていますね。
WindowsのSRC(サンプリング・レート・コンバータ)の音質はあまり良くない、とされていますし、非整数倍のアップサンプリングならなおさらです。
その後にAdvanced AL32 Processing Plusが作動していようが、いまいが音質的にはよろしくないかもしれません。
サウンドプロパティを192kHz/32bit と44.1kHz/16bitにも設定して、両者の音質を比較されてはいかがでしょう?
書込番号:23034609
1点

下記のリンク先を読んで頂ければ良いと思いますが、ハイレゾ音源でもアップサンプリング機能は動作します。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201604/20/357_2.html
高性能なDACを使う場合は、ソフトウェアでのアップサンプリングは利用しない方が良い場合が多いです。
書込番号:23034945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
>KURO大好きさん
ご紹介いただいた記事を拝見しました。
なるほど、どのような出力形式でも 705.6or768kHz/32bit まで拡張処理されるのですね。
PCM192kHz/32bit という器の中に PCM44.1kHz/16bit のデータが入っている場合は、4倍に拡張されると理解しました。
PCM44.1kHz/16bit が PCM176.4kHz/32bit 相当に拡張された音が出るというイメージでしょうか。
>Minerva2000さん
昨日まではWASAPI排他モードを使っていました。
その時に、ふとこの疑問が頭をよぎったのです。
今はASIOとDSDのコンポーネントを導入し、DSD : ASIO : Transcoder(DoP/Native) の設定にしています。
この設定にすると、再生した音源のフォーマットでPCとアンプが通信を行うようです。
例えばCDのwavファイルを再生した時は PCM44.1kHz、ハイレゾ音源のflacファイルを再生した時は PCM192kHzやDSD11.2MHz とアンプ側のディスプレイに表示されます。
なので、この設定のままにしようかと思っています。
>DELTA PLUSさん
ご紹介いただいた記事を拝見しました。
あまりソフトウェアでのアップサンプリングをしない方が良いのですね。
今、PCM-DSD_Converter というツールを使ってwavファイルをDSD11.2MHzに変換して音の聴き比べをしているのですが、あまり意味はないのかもしれません。
http://pcmdsd.com/Software/PCM-DSD_Converter.html
皆さまのアドバイスで、PCの出力形式が PCM192kHz/32bit であっても PCM44.1kHz/16bit のデータとして処理されるという事が分かりスッキリしました。
ほんと、ありがとうございます。
書込番号:23035283
2点

すみません、上記文章におかしな部分がありましたので訂正いたします。
誤:例えばCDのwavファイルを再生した時は PCM44.1kHz、ハイレゾ音源のflacファイルを再生した時は PCM192kHzやDSD11.2MHz とアンプ側のディスプレイに表示されます。
正:例えばCDのwavファイルを再生した時は PCM44.1kHz、ハイレゾ音源のファイルを再生した時は PCM192kHzやDSD11.2MHz とアンプ側のディスプレイに表示されます。
あと、foobar2000 でのDSD再生ですが、DoPではなくネイティブで出力するようにしております。
書込番号:23035295
1点

https://minkara.carview.co.jp/userid/2252957/blog/45518482/
全く理解してませんね。
書込番号:24398452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





