LUMIX DMC-TZ85-W [ホワイト]
- 光学30倍ズーム搭載デジタルカメラとして世界で初めて4K動画撮影機能を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
LUMIX DMC-TZ85-W [ホワイト]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月10日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2023年4月10日 20:03 |
![]() |
4 | 7 | 2021年11月29日 10:57 |
![]() |
8 | 30 | 2020年2月9日 10:58 |
![]() |
5 | 5 | 2020年1月4日 10:03 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2019年9月15日 23:58 |
![]() |
5 | 7 | 2019年2月20日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
TZ85を使ってずっと思っているのですが、画面の左半分のピントが甘いのです。
そういう仕様なのでしょうか?Pモード 焦点49点で撮影しました。
今日は持参しませんでしたが、LX9で撮影すると全体がはっきり撮影されます。
センサーが1.0インチだからなど関係あるのでしょうか?
撮影方法は 対象物にカメラを向けてシャッターを押すだけです。
全体をボケなくシャープに撮影したいです。設定方法などアドバイスをお願いします。
1点

>チャーリー@モンテネグロさん
方ボケの可能性は考えられると思います。
できれば壁に新聞紙を貼って三脚固定して撮影して左右の文字を比べた方が方ボケの判別はしやすいと思います。
どこまで調整可能かはメーカーに出さないとわかりませんが、新聞紙で方ボケが出てるなら画像添付して修理に出してはと思います。
落下か衝撃でレンズ鏡胴が変形したりすれば考えられますが、通常使用であるならゼロではありませんが考えられないことも無いとは思います。
パナソニックのサポートはいい話を聞かないのでレンズ部に衝撃とか言われなければと思いますが、自身では対応できないのでメーカーに依頼してはと思います。
書込番号:25215192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャーリー@モンテネグロさん
まずは添付画像で試してみてください。
印刷でも液晶モニターでも。
違いが出ないようなら、4枚印刷し、くっつけて撮影してみてください。
製造不良で、光学系と撮像素子が正常に組み付けられていないかもしれません。
なお、購入後の初期不良交換期間内であれば、早々に【販売店】に電話連絡して、応対者の名前と日時も記録してください。
↑
初期不良交換は【販売店】の行いですので、現段階でメーカー直としても日にちが過ぎるだけで損にしかなりません。
↑
実際に、初期不良交換期間を逃した人の質問スレもあります。
(別の機種かも?)
書込番号:25215201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>with Photoさん
さっそくの返信ありがとうございます。2年前にレンズの中にほこりが入ってオンライン修理に出しました。
もう一度修理に出すか考えてみます。
書込番号:25215226
1点

>>ありがとう、世界さん
さっそくの返信ありがとうございます。
写真1枚目の焦点49点で普通に撮ると左がぼけます。
ネットで調べてみました。
写真2枚目 単焦点に設定して、左にピントを合わせてシャッターを半押ししながら真ん中に向けて撮影すると全体にピントが
合いました?
少しは良くなっかかも です。
この方法で撮影してしばらく試したいと思います。
書込番号:25215241
0点

>チャーリー@モンテネグロさん
>ありがとう、世界さん
こんばんは。
同じやり方で撮ってみました。
こんなふうに撮れました。
一見すると普通ですが、確かに私もピントが甘いと感じる時がありますが、出かたに法則性があるわけでもなく、「こんなものかなぁ?」と思っていました。
参考までに画像を添付しますね。
書込番号:25215535
0点

1点焦点に設定してピンボケする左にピントを合わせました |
左にピントを合わせて撮ったのがこちらです。 |
LX100IIで撮影しました。 |
FZ1000M2で撮影しました。iAモードです。くっきり撮れました。 |
>>わーたコアラさん
返信ありがとうございます。また写真をアップしていただきありがとうございます。
全体にピントが合っています。私の撮影の仕方が悪いのかもしれません。
試行錯誤しながら撮りました。
写真2枚目:左にピントを合わせて撮りましたら、全体にピントが合うようになりました。
書込番号:25215652
0点

>チャーリー@モンテネグロさん
>わーたコアラさん
早速のご利用ありがとうございます(^^)
※添付画像は「100万ドット」ですので、
印刷後または画像処理ソフトで4枚を田の字型に並べると、もっと高解像部の具合も判ると思います。
さて、撮影データを見ても特に問題無いようなので、あえて言えば左側が右側よりも僅かに手前になっていることが、どれぐらい影響するのか?
というところが気になるぐらいです。
再現性が乏しいようなので 、光軸のズレは無さそう、そうであればメーカーに出しても異常無しの扱いかもしれません。
とすると、光軸以外のズレの要素は何か?というと、
消去法で残るのは、撮影素子を動かすタイプの手ブレ補正を使っている、というところになります(あえて挙げれば)。
もしかしたら、5軸ハイブリッド手ブレ補正が誤動作というか設計時の想定範囲を越えてしまうタイミングとかあるのかも?
と思ったりします(^^;
もちろん確証はありまえせんが、5軸補正自体を以前から気になっていたのですが忘れており、
数年ぶりに思い出したので忘れないうちに書いている程度に扱ってください(^^;
書込番号:25215658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。カメラに問題なさそうで安堵しております。
手振れ補正は「上下左右の手振れ補正」を選択していました。
その他には「上下の手振れ補正」「手振れ補正OFF」がありました。
複数のカメラを持っていますので、同じアングルを撮影して失敗しても最小限ですむようにしようと思います。
書込番号:25215672
1点

いえ、撮影データ「から」は異常が見受けられないだけで、
左側がボケている画像もボケていない画像もあるので、
「おかしいことは、おかしい」のです。
メーカーなどの修理部門で再現性を検証したとき、たくさんの撮影を行えば、おかしいことは確認できると思いますが、
おそらく、私たちの期待よりずっと少ない枚数しか検証しないのでは?
と思うので、そうなると再現する確率も減るわけです(^^;
書込番号:25215703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>ありがとう、世界さん
なるほど そういうことでしたらこのまま使い続けます。
修理するにも7年経ったカメラですから 相当な金額になると思います。
こういう時のために複数台あるとカバーできそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25215720
1点

>チャーリー@モンテネグロさん
チャートを撮影して問題が無いようでしたら問題無いように思います。
手振れ補正が安定する前のタイミングだったなんてこともあるかも知れませんね。
最初に添付した画像は左右で風景が違うため、同様の被写体であれば今後も左が甘くなるかも知れませんので絞るなどで結果は良くなるかも知れませんね。
書込番号:25215771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
返信ありがとうございます。F値にも気を配りながら撮影します。
風景撮影は簡単そうで奥が深いです。
書込番号:25215808
1点

1/2.3型でしたら、撮影された景色ぐらいの距離があれば、
広角側なら絞り開放でも十分な被写界深度があります。
そのため、方ボケの再現性が高いのであれば、光軸もしくは撮像素子がズレてる(傾いている)というのが、一般的な原因かと思います。
しかしながら、再現性が低い⇒絞っているわけでも無いのに方ボケになったりならなかったりするのは、(状況証拠的に)撮像素子シフト型の手ブレ補正ぐらいしか原因の対象になり難いわけです(^^;
あと、すでに7年使っているということは、今まで少なくとも正常であったか、気づかないぐらいだったのでしょうから、
年数的には単なる劣化の1つかもしれません。
(しかし、今のところ確証がありませんので、(理系的には)あくまで原因についての仮定扱いになります)
↑
撮像素子シフト型手ブレ補正の経年劣化の症状の一つに、片ボケとか知られているのであれば別です(^^;
書込番号:25215831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2019年当時の僕自身の書き込みからの引用ですが、パナソニックのコンパクト高倍率機の収差が気になりだしたのは2015年発売のTZ70の頃からと言う事で今回のチャーリー@モンテネグロさんの遭遇されている現象もそれに相当するものかなと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024456/SortID=22739930/#22740995
薄型筐体に高倍率レンズを詰め込んだ場合はかなりな収差補正が必要かと思われますが、パナソニックはその辺りの完成度があまり高くなくて中々避けようが無い現象かと思います。
書込番号:25216121
3点

手振れ補正機構そのものの不具合、あるいは「手振れ補正が安定する前のタイミング」でのシャッターレリーズ、のレスが上がっていますね。
「…このまま使い続け」るとのスレ主様のご意向ですが、差し当たり、つぎのようになさってみてはいかがでしょう。
ア)樹木の多い、あるいは輪郭線のはっきりする建築物を被写体に選ぶ、
イ)手振れ補正をOFFにする、
ウ)一枚目を撮る、
エ)カメラを上下逆さまに持ち替え、二枚目を撮る、
オ)面倒だが、手振れ補正をONにし、(ウ)と(エ)を繰り返す。
機会あるときに、このような撮り方で画像を撮りためて行かれたらこの片ボケらしき症状について何か判明してくることがあるかも知れません。
書込番号:25216224
2点

>>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。ボケも味ととらえて今後ともTZ85を使い続けていこうと思います。
書込番号:25216885
0点

>>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます。2019年の書き込み読みました。まさしく同じ現象が起きています。
パナのカメラはTZ70以降 フォーカスが甘いように感じています。や・は・り と思いました。
TZ85以外にもTZ30を使っていますが、シャープに撮れます。GPSも役に立っています。
書込番号:25216891
0点

>>laboroさん
コメントありがとうございます。
教えていただいた撮影方法を試させていただきます。
またここにアップします。
カメラは奥が深いです。
書込番号:25216896
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
お世話になります。
今更ながら中古で購入を検討しております。
デジ一眼は持っております。
保育園児のような走り回る子供を撮りたいのですが、室内で1/300くらいのスピードでシャッターが切れますか?
マニュアルモードもあるようなので、もしかしたら使えるのかな?と思っております。
COOL PIX A900も考えておりますが、TZ85の方が評価が良いので・・・・・。
望遠は300mmまであればいいです。おそらくそういう場合はデジタル一眼で撮りますので。
どなたか教えていただけますと幸いです。
お手数お掛け致しますが、よろしくお願いします。
1点

後継のTZ95で試してみました。
ISOを6400に設定して、広角端 F3.3 SS1/320が切れました。
(ストロボ非発光)
50mmにするとダメです。
コンデジの1/2.3型センサーでのISO6400は、けっこうツラいかもしれません。
書込番号:24468543
0点

昼間なら窓から差し込む光で
露出は大丈夫ですが
日向と日陰の格差が激しく
コントラスト高すぎの傾向が有ります
夜間ですと
照明だけでは厳しく
F2.8 1/200秒
ISO12800とかです
書込番号:24468546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>室内で1/300くらいのスピードでシャッターが切れますか?
望遠側の換算f=300mmでのF値は不明ですが、F4前後かと思います。
最大感度ぐらいのノイズいっぱいとか、
最大感度を超えた暗い画像にノイズがうごめくような感じに近いほどの状態でならば、切れます(^^;
(別件で作成した計算の流用)
例示【シャッター速度 1/250秒】の場合の ISO感度の目安
明るさ ↓ 一般家庭内夜間並み↓
撮影照度 暗め 平均的 明るめ
(lx:ルクス) 80 lx 160 lx 320 lx
※Lv(Ev) (5) (6) (7)
F11 10.2万 5.12万 2.56万
F8.0 5.12万 2.56万 1.28万
F6.3 3.2万 1.6万 8000
→F5.6 2.56万 1.28万 6400
⇒F4.0 1.28万 6400 3200
F2.8 6400 3200 1600
F2.0 3200 1600 800
>COOL PIX A900
撮影場所の明るさに対して、
レンズの明るさと(個人毎に許容の)ISO感度との相関で決まるので、FZ85と大差ないと思います。
レンズの明るさとISO感度との総合力
= ISO感度/(F^2)
↓
個人的には、計算結果の有効利用のため、下記の計算をお勧め
(仮称)【q】= ISO感度/(250*F^2)
1/2.3型にこだわるのであれば、全域F2.8のFZ300のみ検討する価値があり、他機種では望遠側のレンズの明るさを考慮すると、
検討する時間すら無駄いう意味では大差ありません(^^;
書込番号:24468567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F2.8 1/200秒
>ISO12800とかです
↑
撮影(被写体)照度を推算すると、
≒31 lx(ルクス)≒Lv(Ev)3.6
・・・日本の一般家庭の平均目安の 1/5以下もの暗さなんだけども・・・
書込番号:24468573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真面目に計算すれば、みなさんのおっしゃる通りでしょう。ISO感度を限界まで上げれば何とかなるかもしれませんが、いわゆる画質はボロボロになりそうなことが予想に難くありません。
パナソニックのFZ300なら、もしかしたらなんとかなる(条件、特に現場の明るさによる)かもしれない、と言ったところではないでしょうか。
書込番号:24468647
1点

みなさま、早速のアドバイスくださり、ありがとうございます。
専門的なことは分からないので、とりあえずアートグラファー53さんのような写真を撮りたいです。
体育館や、室内で保育園児が動いているところを撮れればいいな、と。
早速検討させていただきますね。
A900も検討しているのですが、モニター外れの故障があるということと、修理費が3.5万円と高いのが気になりました。
みなさまどうもありがとうございました!
書込番号:24468944
0点

非常に条件が良い場合を除いて、
不適切な根拠を書いているだけです。
アートフォトグラファー53さんの作成は、そもそも 1/2.3型などの「コンデジでは無い」ので、
同じような暗さでは撮れません。
書込番号:24469125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
添付した動画のように、捕手の背後から投手を撮影し、リリースの動きをスローモーションで撮影したいです。
撮影状況は晴天昼間の屋外グラウンドで、撮影距離は約19mです。
知人がソニーのRX10m3を使用して撮影したものを見せてもらうと、リリースの瞬間までもっと綺麗に確認できるくらい撮影できていましたが、このカメラではどうでしょうか。10m3は価格と大きさで今回の候補からは外しています。
廃盤になっているカシオのコンデジも考えましたが、20倍ズームのEX?FH25でも420fpsで224×168、240fpsで448×336と画質が悪く、知人いわく「試したけれどリリースまでは撮影できない」とのことでした。
このTZ85は中古で安価に手に入れられることに加え、240fpsでVGA:640×480とカシオのものよりも高画質であり、ズームも30倍までできるので、少し期待を持ってしまいました。
また、ソニーのDSC?RX100M4以降のものは960fpsでも1920×1080で撮影できるのですが、m4は望遠が70mmまで、M6で200mmまでいくけれど中古でも高額(200mmで目的の撮影ができるのでしょうか)。
このTZ85にすごく期待しているのですが、いかがでしょうか。
かなり調べましたが、他に候補の機種がありましたらご教授ください。よろしくお願いいたします。
1点

>このTZ85にすごく期待しているのですが、いかがでしょうか。
↑
ここまで期待されていては、真面目な方は恐縮してコメントし難くなりますので、
もう少しトーンダウンしてはどうでしょうか?
また、表向きのスペックと費用的に「他の選択肢が限られる」ぐらいで購入すべきかも知れません。
※例えばオートフォーカスの追従性によっては、実際に利用可能な範囲が限られますので。
書込番号:23210996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鼻炎MAXさん
>> このTZ85にすごく期待しているのですが、いかがでしょうか。
機種が古いのを選択されても、
日月進歩している部分の機能ですので、
あてにはならないかと思います。
「ハイスピード動画」に関しては、
まだ発展途上ですので、
コスパのいい機種では、要件を満たさないかと思います。
書込番号:23211032
0点

>ありがとう、世界さん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
動画がアップできていないようなので、元ネタを
https://youtu.be/ye2xSdMHapY?t=116
リリース以降のホームまでの追随は必要ありません。
カシオ以外でハイスピード動画が240fpsで撮影でき、記録画素数が一番高く、安価で入手できるコンデジがこの機種だったので期待してしまいました。
書込番号:23211044
0点

>ハイスピード動画
「需要と供給」次第ですね(^^;
撮像素子メーカーとして「も」のSONYと、デジカメメーカーとしてのカシオが、ハイスピード撮影を積極対応していた時期がありましたが、
目に見えて売り上げに貢献するほどには至らなかったのでしょう。
昨今ではオマケ機能的になっています。
市場ニーズが一定以上無い場合は、過去に有った仕様が減ったり、無くなっていきます。
そのため、新しければ以前より良いモノが入手できるとは限らないわけです。
(消える可能性のほうが大きい)
書込番号:23211108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種(最新のTZ95も含む)以外のコンデジでハイスピード動画を撮影するとなるとソニーになるでしょうか。
DSC−RX10M3(理想) 焦点距離:24mm〜600mm
DSC−RX100M4 焦点距離:24mm〜70mm
DSC−RX100M6 焦点距離:24mm〜200mm
RX10M3と他の機種のハイスピード動画の能力の差はざっくりと焦点距離だけのようです。
100M4は価格も落ち着いているのですが、70mmだと厳しそうですが、100M6の200mmまでいければどうでしょうか。価格は…。
リリースの撮影ができればいいので、100M4を捕手の真後ろからではなく、投球に当たらないように近づいて撮影することも考えています。TZ85でも、このほうがきれいに撮影できるならこの方法を選択します。
TZ85から話題が逸れてしまいましたが、いかがでしょうか。
書込番号:23211141
0点

>ありがとう、世界さん
ハイスピード動画を撮影したいという知人がそもそもおらず、たまたま知人にRX10M3でハイスピード撮影をしている人がいただけで、やはり需要はそこまでないんでしょうね。
殆どの機種では240fpsまで、あとはおまけで120fpsがついているくらいで、480fps以上を撮影するとなると、ほぼソニー一択ですよね。
そんな中でお金をかけずにいい機種を探し当てれれば最高なんですが…。
書込番号:23211148
0点

レンタルでお試しは?
と思ったら、TZ85で例えば3泊4日 5480円でした(^^;
※コンデジのレンタルはNikonなどが主流のようです
書込番号:23211562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
先ほど近所の電気屋に行ってTZ95を触ってきました。店員に質問しようと思いましたが、まさかの「詳しい人不在」で聞けず。
とりあえずどれくらいズームができるか店内で試してみましたが、19mは余裕そうでした。RX10M3があれば触ってみたかったのですが、置いていませんでした。しかしRX10M3が600mmでTZ95(TZ85)が720mmなので当然ですかね…。
メモリーカードがないため、ハイスピード撮影を試すことはできませんでした。
焦点距離は十分として、240fpsでどこまで撮影できるかですよね。480fps以上必要であれば、そもそもこの機種はアウトでSony一択になってしまいますが…。
レンタルして撮影してみる、という作戦も一つですね。検討します。
今までカメラに全く興味がありませんでしたが、調べるうちに色々と興味が出てきました…。
書込番号:23211728
0点

おお(^^)
では、一般向けと専門向けの中間ぐらいのHPをどうぞ。スポーツネタもあったと思います。
・高速度カメラの歴史背景とトピック
http://www.anfoworld.com/TopicHistries.html
(記載内容は専門向けみたいな感じですが、文体は一般向けなので、流し読みして気になるところをじっくり読めば良いかと。前に私が読んだのは十年以上前ですけど(^^;)
書込番号:23211743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鼻炎MAXさん
SONYの「RX10M3、RX100M4、RX100M6」のセンサーサイズは、1インチです。
パナの「TZ85、TZ95」のセンサーサイズは、1/2.3インチです。
大きいセンサーの方が若干綺麗かと思います。
書込番号:23211865
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。ざっと流し読みしました。
今回のカメラ選びをきっかけに、知識を増やしてスポーツ以外の「いい写真」が撮影できるようにもなっていきたいです。
書込番号:23211946
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
RX-100M6(100M4)の方がセンサーサイズもハイスピード動画の画質とfpsも圧倒的に上なので、100M6の200mmで19m先の投手のリリース撮影ができるのなら、100M6が一番です。
TZ85の画質と240fpsで目的の動画が取れれば、多少画質が落ちても圧倒的に安く買えるのでTZ85にしたいです。
電気屋にRX100M6が置いてなかったので、置いてあるところで触ってみたいと思います。
TZ85の望遠動画を見つけました。
https://youtu.be/hE5zKUc2NqQ
19m先の投手のリリースのハイスピード撮影、これで十分撮影できそうな気もしますが、どうなんでしょうか。
書込番号:23211972
0点

>鼻炎MAXさん
必要な焦点距離は、以下のサイトでも確認出来ます。
レンズの焦点距離の計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
イメージセンサー:35mmフル
被写体までの距離:19m
被写体サイズ:縦 1.6m
の条件ですと、
結果は、285mmですので、
焦点距離が300mmのレンズが必要になります。
書込番号:23212024
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございました。勉強になりました。
現状では、コンデジで私の撮影条件に合うものは、TZ85(90、95含む)が240fpsがVGA:640×480で撮影できて、焦点距離も対応できる唯一のものでありそうですね。
色々と価格.COMの中で調べましたが、見当たりませんでした。
画質から行くと100M6がいいんですが、200mmなので足りませんね…。480fps以上が必要であるならば、RX100M6or100M4で投手に近づいて撮影するしかないですね。
どんどんわかってきました。ありがとうございます。
書込番号:23212227
0点

>RX100M6or100M4で投手に近づいて撮影するしかないですね。
↑
そもそも「近づける立場」なんですよね?
あと、撮影距離だけでは換算焦点距離が確定しません。
コンデジの画面比「4:3」の場合で、19m離れた場所から、例えば
・撮影範囲を「1m * 0.75m」を撮りたいとすると換算f≒658mm、
・撮影範囲を「2.13m * 1.6m」を撮りたいとすると換算f≒308mmになりました(^^;
書込番号:23212245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
野球チームの投手を指導する立場の人間ですので、投球練習中に間近で撮影することが可能です。
計算していただいた焦点距離もTZ85の範囲内ですね。あとはTZ85の240fpsで投手のリリースの動きを撮影できるかどうか、レンタルして撮影してみないとわからないですね…。
投手のボールリリースの細かい動きが見れればいいので捕手の真後ろからの撮影にこだわるわけではありませんので、確実なのは480fpsと980fpsを高画質で撮影できる100M4か100M6となりますが、100M6になるとTZ85と比べると価格が違い過ぎるので悩ましいところです。
書込番号:23212269
0点

立場の件、了解しましたが、やはり目前に人が居ていつも通りに投球させるのは無理があるかと(^^;
球速(初速)で計算してみると一瞬微妙ながら、多分なんとか?
あと、先の例の狭い範囲では、たぶんマニュアルフォーカスでピント固定が必要になりそうです。
書込番号:23212311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では、「コマ間の移動距離」について(^^)
計算のキリが良いところで「秒速48m」、つまり時速約173kmで例示します。実際のところ難ありかも知れませんが(^^;
※シャッター速度は、別途最適化が必要です。
実際の投球は等速運動では無いので、下記の通りにはなりませんので、あくまでも「目安」です。
秒30コマ→160cm/コマ
秒60コマ→80cm/コマ
秒120コマ→40cm/コマ
秒240コマ→20cm/コマ
秒480コマ→10cm/コマ
秒960コマ→5 cm/コマ
その昔、1992年のバルセロナオリンピックでの高速度カメラの撮影速度は秒速180コマ(※シャッター速度は1/3600秒を実現)とのことですから、秒240コマで「足らないかも?」と不安なのは何とも贅沢なのかも?
書込番号:23212362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
色々とありがとうございます。何もわかっていないなか、考え方を示していただいて勉強になります。
撮影機材がわからないのですが、プロ野球選手を撮影した動画があります。
https://gamp.ameblo.jp/littlemac0042/entry-12567587419.html
https://ameblo.jp/littlemac0042/entry-12568495547.html
これくらい詳細に指からボールが離れる姿が撮影したいです。画質は悪くなっても、その動きが見れればOKなんです。
これなら100M4の70mmでも撮影できそうな気もします。
私の所持しているiPadにて120fpsのスロー動画で撮影したものでは、コマが足りませんでしたので、最低240fpsが必要であると思っています。
ちなみにこの動画のfpsが分かりませんが、480以上ではないかという意見もありました。
捕手の後ろ19mからでも、この程度の大きさで撮影したいというイメージです。
240fpsでいけますかね?
書込番号:23212572
2点

氷山の一角かも知れません。
折角ですので、この機会に「高速度カメラとスポーツ」について、もう少し情報だけは収集されては?
https://www.nacinc.jp/analysis/theme/sports_01/
↑
例えばこれとか。
リリースの瞬間の位置に結構なバラツキがある
↓
足場や体軸はどう?
↓
結局、リンク先の例示のような事まで入り込むことになったり?
書込番号:23212654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
TZ10以来のパナです。TZ85を買ったのはハイスピード撮影が出来るということで。
さきほど着いてその「ハイスピード撮影」のやり方がマニュアルにも書いてありません。たしたできるんですよね!
どなたか教えてくださいm(__)m
1点

失礼しました。
いろいろ触っていたらありました。そそっかしくてすみません。
10何年前のTZ1はまだ現役。新しいとTZ35、パナは2本立てでいきます。
書込番号:23031036
0点

4Kフォトの事を言ってるのかな?
書込番号:23031040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PDF取説のP.120参照(^^;
※絵文字のところは表示されないので「※(文字)」で補記しておきました
ーーーー以下、引用および補記ーーーー
スローモーション動画を撮影する(ハイスピード動画)
★撮影時は UHS Speed Class 3 のカードをお使いください。(P.33)
1
モードダイヤルを[ M※(ムービー)]に合わせる
2
メニューを設定する
メニューボタン→ [動画]→[ハイスピード動画]
3
TZ85
▲▼で画質設定を選び、[MENU/SET]ボタンを押す
・[240fps/VGA] →[MP4]の[VGA]で 240 コマ / 秒で記録します。
★画角が狭くなります。
・[120fps/HD]→ [MP4]の[HD]で 120 コマ / 秒で記録します。
4
動画ボタン(またはシャッターボタン)を押して撮影を開始する
5
動画ボタン(またはシャッターボタン)を押して撮影を終了する
(注意)
● 音声は記録されません。
● 動画を連続で撮影できるのは、最大で 7 分 29 秒またはファイルサイズ 4 GB までです。(再生
時間に換算して 29 分 56 秒までの動画を記録できます)
● ピント、ズーム、露出、ホワイトバランスは撮影開始時に固定されます。
● 蛍光灯下でちらつきや横しまが出る場合があります
ーーーー引用および補記 終了ーーーー
書込番号:23031070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エリズム^^さん
,ありがとう、世界さん,
ご指導ありがとうございました。ちゃんとマニュアル読まなかったのであわてました。
なんとかハイスピード動画をテストできました。
TZー10はかなり古いけど現役です。日本製とかいてあるのはなんだかうれしい。使用回数は少ないけど故障はありません。 TZ−85は中国製と書いてありました。
パナの望遠系は元祖のFZ-1から始まりました…小さな液晶が印象的でした。
今回の85はすずめの表情をハイスピードで撮りたいと思ったからです。いろいろ楽しみです。
書込番号:23031995
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
新しいデジカメ購入を検討しているのですが、
子供の運動会などで、動画を撮っている時に、静止画も取りたい場面が多々あり、
動画撮影中に静止画も撮影できるデジカメを検討しています。
ルミックス TZ85の購入を検討しているのですが、
4K撮影は機能にはついているようですが、容量の問題もあり、
4Kはあまり使用することは考えておらず、
フルハイスピード(FHD)で動画を撮るので十分かなと考えています。
FHDで動画撮影している途中にも、静止画(連写など)をとることは可能でしょうか?
L判で現像すると、画質が粗かったり、ぶれなどでてくるのでしょうか?
あと、動画撮影中に静止画をとると、動画が途切れたりするのかなと心配しています。
子供は動くので、シャッター速度が速いのと、ズームが15倍以上あり、動画撮影中に静止画を
撮れる機種を探しています。
予算3万円前後までで、キャノンのSX730HSや、SX720HSも調べたのですが、
他にもおすすめな機種があればおしえてただきたいです。
(ソニーは連写のあと、すぐに次のショットが撮れないとの口コミでみかけて却下かなと・・・)
3点

>りんひさん
>> フルハイスピード(FHD)
FHD = full high definitionですけど。
>> FHDで動画撮影している途中にも、静止画(連写など)をとることは可能でしょうか?
FHDの大きさで単写の撮影になります。
書込番号:22923716
0点

返信ありがとうございます。
FHDでの大きさで、連写ではないのですね。
キャノンSH720HSでも、同じような感じなのでしょうか?
3万円前後で、動画撮影しながら、静止画をとれるような機種がありましたら、
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22923793
1点

高倍率のコンパクトカメラで動画撮影中に静止画が撮影可能なのは現行品だとニコンのA1000とパナソニックのTZ95、それよりも前の型落ちだとニコンではA900、パナソニックだとTZ90やTZ85になります。ソニーの機種は現行のHX99、WX800、WX500、WX350や型落ちのHX90Vを含めて動画撮影中に静止画撮影は出来ません。キヤノンも現行のSX740 HS、SX720 HSや型落ちのSX730 HSを含めて動画撮影中に静止画撮影は出来ません。
と言う事でニコンの機種かパナソニックの機種になる分けですが、幾つか注意点があります。ニコンのA1000やそれ以前の機種でもパナソニックのTZ95やそれ以前の機種でも動画撮影中の静止画は動画からの切り出し画質です。ソニーのHX99とWX800は動画撮影後に静止画を再生しながら静止画を切り出す事は可能です。
1本の動画撮影中の静止画の撮影枚数はTZ95は4K以外の撮影時で40枚、4Kの撮影時で10枚、TZ90やTZ85だと4K以外の撮影時で30枚、4K撮影時は静止画の同時撮影不可、ニコンのA1000やA900は特に制限なく4K撮影時でも4K以外の撮影時でも1本の動画で好きなだけ静止画が撮影出来ます。
動画自体はニコンの機種が黒つぶれ気味ですが同時撮影の静止画はメリハリがある、パナソニックの機種はちゃんとガンマが立った動画らしさがありますが同時撮影の静止画は明るく浮いた静止画向きではない画像になります。動画撮影と言うからには動画メインで考えるべきだと思うのでパナソニックの機種の方が好ましいだろうとは思います。
動画もちゃんと撮れ、動画撮影中の静止画も切り出し画質ではなくちゃんとした静止画でとなるとコンデジの範疇ではソニーの1型センサーの対応機種に限られますね。光学倍率のまあまあ取れる機種としてはRX100M6、RX100M7、RX10M3、RX10M4になります。ちょっと値段が高過ぎて今回の案件にはマッチしませんが知識として書き出しておきました。
何れの機種も動画撮影中に静止画を撮影しても動画が中断する事はありませんのでその点は安心して下さい。シャター速度に関しては滑らかな動画再生を前提にするとやはり1/60になってしまうんですよね。動きのある被写体については正直ブレブレでしょう。夫婦で動画撮影担当と静止画撮影担当に分かれて撮影した方がまあ現実的だろうなとは思います。
書込番号:22923811
9点

sumi_hobbyさん
ご丁寧に詳しく教えていただき、ありがとうございました☆
注意点まで、とても、選ぶうえで参考になりました。
不明点がはっきりして、本当に助かりました!
ありがとうございました☆
書込番号:22924876
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85

音楽のカウントに合わせるならいきなり押しでは無理でしょう
4/5カウントあたりでロックしておいて8カウントで切るような取り方は可能です
書込番号:22478290
0点

昼間のように明るければAF早いですが、被写体(ダンサー?)が暗いとAF遅くなり、
シャッター速度も遅くなってブレやすくなります。
ISO感度上げるとシャッター速度は速くできますがノイズが増えます。
暗くて動きのある被写体はどのカメラでも苦手なシーンです。
できれば一眼で明るいレンズを使いたいです。
被写体の明るさ次第ですね。
書込番号:22478396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
ダンスシーンの撮影は屋外が多いので、暗さについては大丈夫です。
一応過去のクチコミを見たら、AFが爆速と言う書き込みがあったので、質問した次第です。
書込番号:22478600
0点

DFD(空間認識AF)が搭載されているので、AFは並のコンデジやミラーレスより速いはず。位相差AFの初中級一眼レフともいい勝負かも?
ただ、どんなカメラでも、動いているものを誰でも無造作に撮れるわけではありません。動きに合わせて間合いを計りシャッターを切るコツを覚えてないといけません。つまり、カメラとしてはこれでいいけど、それなりに練習しないといけないということです。。。が、メーカーサイトを見たら、このカメラにはフォーカスセレクターという機能があります。ピント位置を変えながら連射し、あとから良いものを選ぶものです。使ったことはありませんが、メーカーの言を信じるなら「誰でも」動いているものが撮れます。
書込番号:22479352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Alinoneさん
フォーカスセレクトは、どちらかと言うと近距離での静止物用ですね。
動き物をフォーカスセレクトで撮るとブレブレになっちゃいます。
それと、数メートル離れた被写体だと、フォーカスセレクトの効果は少ないです。
動き物を撮るなら4K連写(1秒間に30コマ連写)のほうが向いてます。
シャッター速度はブレを抑えるために自動的に速め(1/1000秒程度)の設定になります。
どちらも4K動画の応用機能ですね。
書込番号:22479504
0点

>中判使いさん
と言うことで、
屋外でしたらAFは問題ないです。
4K連写も有効的に使えると思いますよ。
書込番号:22479507
0点

みなさんありがとうございます。
この機種なら僕の用途とピッタリなので、前向きに検討してみます。
あとTZ60やTZ70もAF性能は似たようなものでしょうか?
書込番号:22481006
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





