LUMIX DMC-TX1
- 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2022年10月5日 21:14 |
![]() |
23 | 38 | 2022年9月12日 12:23 |
![]() |
19 | 19 | 2022年9月13日 19:56 |
![]() |
13 | 13 | 2022年2月1日 08:15 |
![]() |
5 | 0 | 2022年1月19日 22:07 |
![]() |
0 | 4 | 2022年1月18日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
中古のTX1が手元にきたので、カメラに慣れるために色々と設定を変えて撮影しているのですが、30分程度でカメラが熱くなり始めます。熱くなっているのは液晶画面部分です。熱くなり始めるとそこでカメラを休ませるために使わない様にしているので、使い続けると熱くなり続けるのかは分かりません。
家の中ですし、少し肌寒いくらいなので、外気温が影響してるとも思わない気温です。
中古なので少し気になって。
人によって感じ方は違うとは思うのですが、そんなものなのでしょうか?
1点

デジカメの中身はスマホと同じく、ほぼコンピューターで負荷の大きい動画処理を行えば発熱自体は必然です。
しかし、【程度問題】ですので、低温ヤケドなどの危険があれば無視できません。
また、保証期間内であれば、まずは販売店まで。
(マトモな販売店から買った場合)
書込番号:24952734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソルトプさん
私がTX1を所有して5年ほどになります。
30分連続で使うことはほぼありませんが、10分ぐらい使うと少し温かくなりますね。
特に動画撮影では発熱しやすいようですが、電子機器ですから発熱はすると思います。
スマホが発熱するのと同じです。
動作に異常がなければ、気にしなくても良いと思います。
良いカメラですよ。私のお気に入りとなってます。
書込番号:24952738
1点

>ソルトプさん
持っていられないほど熱くなりませんよね。
もしも、そうなら異常です。
書込番号:24952743
1点

>ソルトプさん
こんにちは。
>カメラに慣れるために色々と設定を変えて撮影しているのですが、30分程度でカメラが熱くなり始めます。
カメラの初期設定中(=長い)バッテリーが
すぐ減る(=カメラ内のチップが絶賛稼働中)、
あるいは暖かくなる、などは他の機種でも
わりと聞いたような話にもおもいます。
自分の場合30分間も設定することはあまり
ないですが(大まかに設定したら、使いながら
そのときどきちょっとずつ変えたりするため)
設定に手間取ったりすると少しボディが
暖かくなったり感じたことはあります。
(TX1ではないですが)
手にもてないほど熱くなるのではない
のですよね?
また、もし純正バッテリー出なかったり、
純正でも膨れて取り出せないとかだと
心配です。
書込番号:24952819
1点

>ありがとう、世界さん
確かに小さなボディに大きな負荷か掛かっているのですから同然ですよね。
コメントありがとうございました。
書込番号:24952846
0点

>まるるうさん
取説見ながら『あーだこーだ』とボタンを触っていたら、「あれ?熱い」と思って少し焦ってしまいました。
寒いから余計に熱いと思うのかもしれませんが、持っていられなくなるほどではないと思います。
考えてみれば、連続してカメラを30分触ることってあまりありませんよね。
多分動作に異常は無いと思います。
まだあれこれ試している試用中ですが、良いカメラだと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:24952856
0点

>とびしゃこさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
バッテリーが膨れている感じはないです。
やはり最初で普段使うより長く触っているから熱くなったんでしょうかね。
よく考えると私も前から持っているデジカメを使う時は30分も触りませんもの。
初めての中古のカメラだったので、熱くなったのが余計に不安になったかもしれません。
安心しました、ありがとうございます。
書込番号:24952864
0点

>ありがとう、世界さん
>まるるうさん
>とびしゃこさん
コメントを下さって本当にありがとうございました。
初めての中古のカメラが熱くなってしまったので「どうしよう」と焦ったのですが、皆さんからいただいたコメントを読んで安心出来ました。
皆さんがベストアンサーさんなのですが、1人に絞らないと駄目なので、最初はそんな感じの方が多いと教えてくださった >とびしゃこさんを選ばせていただきました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24952872
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
LUMIX DMC-TX1 の購入を考えています。
中古になるかもしれませんが、コンデジで軽量で、スマホにはない光学10倍というスペックに惹かれ購入を考えています。
最初はDMC-TX2の購入を考えていましたが、少しでもF値が明るいDMC-TX1を選びました。
F値的にいうとPowerShot G5 Xも候補で、最短撮影距離の差もPowerShot G5 Xが良いなとは思うのですが、光学10倍は捨てがたく、あと最短撮影距離はマクロ撮影でカバーできるのかなと勝手に思っています。
前置きが長くなりましたが、LUMIX DMC-TX1 を撮影時液晶モニターもしくはファンダーは炎天下でも見やすいでしょうか?
勿論見やすさは個人個人によるとは思いますが、参考にさせていただきたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

ファインダーは明るいところや超望遠での使用は、背面モニタより圧倒的に見やすく、使いやすくなります。
まあ117万画素なので、最近のミラーレスのEVF等と比べると精細度の不足感は否めませんが。
書込番号:24915872
2点

見比べることができれば、ですが、
ファインダー自体は TX2のほうが見やすいというか格違いに近かったと思います。
書込番号:24915877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

職場にTX1があり、何度か使いましたが、さすがに液晶は今どきのスマホのような輝度はないですし、EVFも世代が古いので最近のミラーレスには見劣りしますが、それでも炎天下の屋外(とりわけ望遠側)だとファインダーは非常に有効ですね。
なお、既にご指摘のあるとおり、TX2に比べると液晶もEVFもスペック的には劣りますが、このあたりは実際にご自身で確認された方がよいですね。
中古なら動作確認のため、現物を手に取っての確認は必須でしょうし。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000664331_K0000846726_K0001032986&pd_ctg=0050
書込番号:24915930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
TX1の明るい屋外での液晶モニターの視認性は特に明るさと言う点で今のミッドローAndroidよりも芳しくないでしょう。下記のリンクはTX1の海外品番の1つであるZS100の例です。一瞬なので繰り返し確認してみて下さい。
https://youtu.be/Iulj66ia7Io?t=93
ビューファインダーに関しては接眼レンズがケチられているので周辺に流れがあるのとフィールドシーケンシャル方式と言う赤・緑・青を交互に出力して目の残像を利用し脳内合成でカラーを得る方式で意識すればちょっとチラチラしています。これはTX2でもほぼ変わりないです。それでも明るい屋外なら液晶モニターよりは視認性と言う点で特に望遠撮影時は十分使えるでしょう。
TX1はマクロズーム性能にとても優れたカメラで僕の知っている限りではこの部分でTX1を上回る1型センサー機種はありません。ただ、流石にTX2の最広角最短撮影距離3cmと比べるとTX1の5cmは分が良くないです。これは比較写真を貼っておきます。
書込番号:24915996
1点

私は実際TX1を使っていますが液晶モニターはよほどピーカンで直接モニターに光が当たらない限りかなり見やすいほうだと思います
もちろん見づらいときにファインダーを使いますがどちらに重点を置くかでしょうね。
ファインダーに重点を置くのならTX2ですし液晶モニターでいいのならTX1でもいいように思います。
私自身今までデジカメの液晶モニターは晴れた日では使いものにならないので絶対ファインダーが必要だという人でしたがスマホとかのモニターの進化のおかげもあるのでしょうかデジカメの液晶モニターも最近のものは晴れた日でも見やすくなっており必ずしもファインダーが必要かと言われればモニターだけでも十分撮れると思うようになりました。
ただピントがしっかり合っているか確認したい場合は晴れた日だと分かりづらい事もありますがそもそもそういう写真はデジイチで撮ればいいと思っている方なので大雑把な構図とピントさえ確認できれば十分だと思っている方です。
ただマクロなんか撮るときはピントが合っているかと思って撮るとピントが合ってないこともありますのでマクロ撮影を多用する人にはファインダーは必要だと思いますしコンデジでどうしても撮りたいと言われるのならTX2のほうがいいのかもしれませんが。
あとパナソニックはナビなどのモニターも作っていますのでそういうバックアップの技術もデジカメに生かされているのかもしれません。
書込番号:24916205
1点

>holorinさん
明るい所だとファインダーは見やすいかなと思って、ファインダーのあるカメラに絞って探しました。
コンデジなのでミラーレスの精細度は望みたくても無理だろうなとは思っていますが、あまりにも使い物にならないと困るので。
コメントありがとうございました。
書込番号:24916386
0点

>ありがとう、世界さん
当初販売日が新しいTX2の購入を考えていたのですが、F値の違いでTX1を購入しようかと思っています。
比べる事が出来るといいのですが、Tx2もTx1も近くの店舗に在庫がなく、結局ネットでの比較表や口コミで検討するしかなくて…。
やはりファンダーはTx2の方が見やすいのですね。参考にさせていただきます。
コメントありがとうございました。
書込番号:24916392
0点

>えうえうのパパさん
秋に日帰り旅行に行くのでその時にレンタルして使い勝手が良ければそのまま購入しようと思っていたのですが、ネットで新品販売を見つけたので買うなら画面の確認は出来ないしと思ってこちらで質問させていただきました。
やはり屋外撮影ではファインダーが有効と聞き安心しました
コメントありがとうございました。
書込番号:24916401
1点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。
教えていただいたYouTube拝見しました。動画で見ると判りやすくて参考になりました。マクロ撮影3pと5pの違いも挙げていただいて実感できて助かりました。
ファインダーの有効性も有効と聞き安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:24916402
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
実は最近購入したスマホの画面が暗いため屋外では使いづらく、TX1も暗かったら使いづらいなと思いこちらに質問させいていただきました。
実際にお使いの方が『直接モニターに光が当たらない限りかなり見やすい』と感じておられるなら、個人により感じ方は違うとは思いますが、液晶モニターに関しては大丈夫なのかなと思いました。
コメントありがとうございました。
書込番号:24916409
0点

ソルトプさん
お気持ちはよくわかります。
一昔前はファインダー(EVF)も液晶モニターの性能も中途半端なものが多くて機種選びはさんざん苦労しましたので。
ご心配ならTX1よりファインダーの性能が上がったTX2をオススメします。
まあここ2〜3年にかったデジカメだと液晶モニターで撮っていて見えなくて撮りにくいなぁ〜と思ったデジカメはあまりありません。
もちろんモニターに直射日光が直接当たるような場合だとよく見えなくなることもありますが手をかざせば見えるようにはなります。
TX1のファインダーはあくまでオマケレベルで構図の確認程度にしか使えません。
マクロなのでピントが合っているかどうかは分かりません、液晶モニターで見たほうが分かりやすいです。
スマホの液晶モニターも見やすくはなってきていますが格安スマホにおいては見にくいものはまだ結構ありますね。
まあスマホだと有機ELが使われたスマホの方が見やすいですね。
中華メーカーだと安いものでも使われている機種が増えてきています。
書込番号:24916443
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
やはりファインダーはTX2の圧勝なんですね(苦笑)
最初はTX2に決めていたのですが、F値は小さい方が良いのかと思い、また画質に関してもTX1の方が評価が高いように思ったので決めました。ちなみに撮影するのは景色と草木が主です、旅行先では朝焼けだったり夕焼けだったりです。
スマホはホントに画面が見づらくて…。
先日も散歩途中の畑の茄子が綺麗だったので写真を撮ったのですが炎天下で画面がほぼ見えず、ボケボケ写真+狙っていたのと違う茄子を撮影してしまってました。
なのでファインダーがあると同じようなものが沢山ある場合に、自分の狙っているものを確認できるのかなって思っています。
ただビンボー怒りの脱出さんをはじめ皆さんがそろってファインダーの見えにくさを教えてくださっているので、一度レンタルして実際にカメラを触ってから購入を決めたいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:24916644
0点

>holorinさん
>ありがとう、世界さん
>えうえうのパパさん
>sumi_hobbyさん
>ビンボー怒りの脱出さん
コメントありがとうございました。
今回は実際にTX1をお使いになられているビンボー怒りの脱出さんをベストアンサーに選ばせていただきましたが、ファインダーに関しての皆さんからのアドバイス、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24916669
2点

ソルトプさん
絶対にパナソニックでないとダメだと言うわけではないのならSONYのRX100M6.7あたりをオススメしますけどね。
ファインダーもとても見やすいです。
まあRX100シリーズはお店においてありますので一度確認してみてください。
書込番号:24916673
0点

「1型」で小型の望遠ズーム機の減少で、比較用描画を例示に使いにくくなってきました(^^;
ちなみに、TX1がkakaku最安値で5万円未満だった頃、老舗のカメラ店や量販店でも5万円ちょっとだったので、
ほぼ買う直前でしたが、改めてTX2のファインダーと比べてみると・・・TX1購入を中断しました(^^;
TX2の値下がりを待っているうちに超々望遠コンデジのほうが欲しくなり、
気が付くと TX2も値下がりどころでは無い金額になり・・・
元々発売開始後の値下がりが少なめだったので、暴騰しているわけでは無いけれど(^^;
書込番号:24916697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
実は、今使っている画面が暗いスマホってSONY なんです。
たまたま私のXperia 5 IIだけが何かの不具合で画面が暗いのかもしれませんが、夏の炎天下ではほぼ見えずでして・・・。
勿論スマホとコンデジでは全然別物なのですが、現在SONYのスマホの画面の暗さに四苦八苦させられているので、気持ち的に今SONYのカメラを買うのは無理っぽいです。教えてくださったのにスイマセン!気にかけてくださってありがとうございます。
書込番号:24916790
0点

>ありがとう、世界さん
TX2と比べると買うのを断念するくらい暗いのですか…
やはり購入前に実際使った方が良さそうですね。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:24916797
0点

>TX2と比べると買うのを断念するくらい暗いのですか…
↑
店舗内なので、暗いというわけではありません。
(日中屋外で暗いのは、高照度下においての「相対的な輝度が低い」ことによる暗さ)
ファンダー「像面」が小さく、且つTX2のファインダーより(あきらかに)低解像でしたので、
「TX2と比べると買うのを断念するくらいに、ファインダー視野が狭く、かつ、粗い」
という感想です(^^;
なお、先ほどの
>高照度下においての「相対的な輝度が低い」ことによる暗さ
↑
これは、自発発光の表示装置を使う限りは、今後何十年以上も関わります(^^;
(もちろん【程度問題】ですが)
書込番号:24916849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソルトプさん
そうなんですね、Xperia 5 II(のシリーズ)はほしいとは思ってますがまだ使ったことないんですよね。
Xperia 5 IIは有機ELディスプレイなので見やすいほうだとは思いますが各メーカーモニターの調整幅が違うので何とも言えません。
RX100シリーズの方は意外と見やすいほうだと思うんですけどね。
まぁ一度カメラのキタムラあたりの店員さんにお願いして晴れた日に外で見え具合を確認してもらうっていう手もあります。
ただSONYのRX100シリーズは置いてあるんですがパナソニックのTX1.2は置いてあるかどうかは分かりません。
TX1,2やRX100シリーズタイプのコンデジもどんどん種類が無くなってきていて選択肢が少なくなってしまっています他の選択肢というとなかなかないのですが。
あとは望遠側がすこし短くなりますがPowerShot G5 X Mark IIくらいでしょうか。
コチラもお店には置いてあると思いますので一度確認してみるといいかと思います。
書込番号:24916947
1点

>ありがとう、世界さん
補足コメントありがとうございます。
たぶん普段は液晶モニターで操作し、炎天下等々でファインダーを使えればと思っています。
参考にさせていただきます。
書込番号:24917275
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
PowerShot G5 X Mark IIについては正直TX1と迷ってました、今でも少し迷っているかもしれません。
新しくコンデジを買うに至って自分の中で優先順位を付けました。
まず重さは500gを下回ること、出来れば400gも下回りたい。
次にタッチパネル、その次にF値、次に撮像素子、そして光学ズームの倍率です。
それ以外にもタイムラプスだったり最短撮影距離だったりと・・・。
以前PowerShot G7 X Mark IIIを使ったことがあるのですが、とても気に入りました。PowerShot G5 X Mark IIはそれのファインダーがある機種と認識してます。
光学ズームも実際10倍使うのか?と問われれば正直判らないのですが、ただ一度は高倍率のカメラを購入したいという気持ちがあってTX1に絞りました。
色々機種を探してくださってありがとうござます。
書込番号:24917327
1点

ソルトプさん
キヤノンやソニーは覗いたときのファインダーの大きさが大きく見やすいのですすめるというのもあります。
TX2はファインダーのドット数(解像度)がTX1より上がり見やすくなりましたがファインダーの大きさは基本変わってないはずです。
見やすいか見やすくないかでいえばその人の感覚の違いもありますので実際に見てもらうのが一番いいのですがTX2の展示しているお店が少ないのがいけませんね。
ソニーのRX100シリーズとキヤノンのPowerShot G5 X Mark IIがおいてある店は多いのですが。
ファインダーの大きさ(見え具合)だったらFZ85が同じでFZ85はおいてある店も多いのでそれで確認するという事もできます。
FZ85のファインダーは性能的にはTX1とほぼ同等のはずです。
まあレンタルもされるという話なのでそれで確認してからでもいいかと思います。
書込番号:24917862
1点

>TX1より上がり見やすくなりましたがファインダーの大きさは基本変わってないはずです。
大元の表示部分の大きさが同程度でも、その後に【拡大光学系の接眼レンズ部分】があり、ここで見かけ上の大きさが異なってきます。
★大元の表示部分の大きさ(単純計算)
・TX1 : 0.2型 ⇒ 約5.1mm ⇒拡大⇒ (TX2より小さい)
・TX2 : 0.21型 ⇒ 約5.3mm ⇒拡大⇒ (TX1より大きく、SX70HSより小さい?)
・SX70 : 0.39型 ⇒ 約9.9mm ⇒拡大⇒ 約14mm(対角線長の実測)
※視度調整用の光学部分が必要になりますので、そもそも大元の表示部分「だけ」の EVFは基本的に存在しない?
(マトモなカメラのみ。よくわからないメーカーの謎カメラなどは対象外)
書込番号:24917893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
たしかに僅かに大きくはなっていますし見た目の感覚としては見やすくなったとは記憶してます。
わずかに大きくなったかなぁと思いましたがファインダーの大きさよりドット数の増えたことによるところが大きいとも感じましたがまあそこは感覚の問題ですし。
RX100M6を見たときは明らかに大きくて見やすいということは分かりましたけど。
あと上にも書きましたが感じ方は人それぞれなので実際に自分の目で見られる方が確実だとは思います。
自分が見やすいと思っても全然ダメだという方もいたりしますしw
書込番号:24917925
0点

拡大光学系の後のサイズは、
一応は定規などで計測できます(^^)
その定規などで計測した長さは、(個人の主観は無関係に)計測的な客観的事実になります。
↑
もちろん、EVFをONにして計測する必要があります。
(非点灯の場合は表示範囲がハッキリしません)
書込番号:24917978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
TX2は展示がなくて一度キタムラに行ったときに中古があったのでそのときに見せてもらったのが一度だけです。
ちょうどTX1は持っていなかったのであくまで記憶の範囲でドット数が上がり表示部分は明らかに細かいところまで見やすくはなっていましたし見え具合が大幅に改善されていたのは確かです。
あくまで個人的な感覚の範囲なのですが流石に定規で測るって事は考えつきませんでしたがw
TX1の展示がまだあったのなら比較して違いがもっと分かったとは思うのですがTX1はもう展示してなかったので直接比較は無理でした。
書込番号:24918021
0点

どうも(^^)
双眼鏡や望遠鏡の瞳径の(一般人の範囲の)計測と同様に、少し離しての計測になりますが、
具体的な計測値が無いカメラ評であっても、EVFが大きく見えると記載されています(複数)。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1806/23/news019_2.html
>TX1のファインダーは非常に小さくて見づらくて荒かった。残念ながら、常用するには心許ないレベルだった。
>TX2ではさすがにファインダーの表示倍率は上がり、解像度も上がった。
>ハイエンド機のファインダーに比べるとまだまだだが、ちょっとは実用的だ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1113599.html
>さらにファインダー倍率も0.53倍(35mm判換算)と、大幅な進化を遂げている。
書込番号:24918042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
近くの家電量販店を何軒か回っているのですが、コンデジのコーナーが小さくTX1もTX2も置いていなくて確かめることが出来なかったのですが、FZ85は見かけたことがあるので、来週にでも行って確かめてみようと思います。
あと行けるようなら中古カメラを扱っているお店にも行ってみようかと思っています。
とても参考になりました、ありがとうございました。
1つお尋ねしたいのですが、TX1を実際お使いになられていて、液晶モニターの使い勝手はいかがでしょう?
先のコメントで『ピーカンで直接モニターに光が当たらない限りかなり見やすい』とおっしゃられてましたが、ファインダーはあくまで補助的に使うとしたら、TX1の表示方法?確認のしやすさ?に満足されていますか?
上を見たらキリがないと思いますし、ビンボー怒りの脱出さんの感想で良いのでお願いできますでしょうか?
”解決済”としているのにお訊ねして申し訳ないのですが、お時間のある時にお答えいただければ嬉しいです。
書込番号:24918105
1点

>ありがとう、世界さん
失礼、表記(表示倍率)の話をしていたのですか?私自身自分で見た大きさの話(感覚)をしていたので話が食い違っていたのでしょう
たしかにTX1より大きくはなっていますが想像よりかは大きくは感じなかったという話です。
まあ私は他にももっと表示倍率の高いEVFのカメラを何台も持っていてそっちの大きいファインダーの感覚も残っている状態で話していますのでTX2の場合,感覚的には少し大きくなった位の感じです。
これがTX1しか持っていなくてTX2に変えた人だったらもっと大きくなったと感じるのかもしれません。
人の感覚なんていい加減なものでファインダーを見たときの感想は人それぞれです。
実際TX1とTX2のファインダーを比べて私と同じく少し大きくなったと表現している人もいます。
そういうのもありますので自分の目で確認したほうがいいと言っているわけです。
直接二台を並べて比較すればもっと差がわかるとは思いますが記憶(TX1の)での比較なので正確とはいえません。
ただ上にも書いたように表示部分はかなり見やすくなっていて実用的になっていますのでファインダー重視ならTX2です(TX1.2での比較で)其れ以外ならSONYやキヤノンもいいよという話をしているわけです。
あと私の場合、眼鏡を掛けているのでそれで更に小さく見えるとういのも大きさに対する感じ方が違うのかもしれません。
ちなみに私はファインダーの大きさが同じTZ70とGM5を持っているのですがTX1のほうが気のせいか少し見やすくなっていると思ったらTZ70、GM5、116万ドットからTX1は117万ドットで1万上がっていて多少見やすくなったのはこの1万が効いているのかもしれません。
書込番号:24918697
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
私も眼鏡をかけて使います、というか眼鏡をかけた状態でファインダーなら視度調整を行えば、被写体を見るのもファインダーを見るのもシームレスになるので、液晶の見え具合よりも ファインダーの見え具合に注意を払っています。
(特に老眼年代の場合は、ある意味 救世主的な役割であったりもします(^^;)
そのため、ビンボー怒りの脱出さんよりもシビアな見かたになっていると思いますし、
ファインダーの個人差も気にすべきところですので、
職業ライターなどの評も参考までに引用したわけです(^^)
(このあと再掲)
以下、ーーー 書込番号:24918042 より再掲 ーーー
双眼鏡や望遠鏡の瞳径の(一般人の範囲の)計測と同様に、少し離しての計測になりますが、
具体的な計測値が無いカメラ評であっても、EVFが大きく見えると記載されています(複数)。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1806/23/news019_2.html
>TX1のファインダーは非常に小さくて見づらくて荒かった。残念ながら、常用するには心許ないレベルだった。
>TX2ではさすがにファインダーの表示倍率は上がり、解像度も上がった。
>ハイエンド機のファインダーに比べるとまだまだだが、ちょっとは実用的だ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1113599.html
>さらにファインダー倍率も0.53倍(35mm判換算)と、大幅な進化を遂げている。
書込番号:24918766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソルトプさん
FZ85はTX1とスペック的には同じファインダーだと思いますのでTX1での参考になるとは思います。
>TX1を実際お使いになられていて、液晶モニターの使い勝手はいかがでしょう?
今日はよく晴れていたので実際に出してお昼(実際は2時、つまり14時ころ)でわざと日を当てて見てみましたが構図の確認は問題なく出来ます。
ただ日が当たるので若干モニターの色合いなどは変わると思います。
そこは撮った写真をモニターで確認(日陰などで)しながら撮ればいいかと思います。
手で覆えば更に見やすくなります。
ただ今日も暑かったですが陽の光も若干穏やかだったようにも思います。
春先の暑いくら日くらいでしょうか。
もっともわざわざ陽の光に当てたのはどのくらい見えるかの実験なので実際はわざわざ日を当てて撮る人はいないと思いますし実際の撮影では極力、日を避けて撮られると思いますので問題はないかと思います。
あとマクロ撮影などで花などを撮る場合はモニターに日が直接あたっていると構図の確認は問題ありませんがピントが合っているかどうかは分かりにくい場合もあります。
其の場合はファインダーを使うか、位置を変えて何枚か余分に撮るかでしょうか。
ファインダーでピントがわからないと言いましたが合わせる場所によってはピントが合っている事が分かりますが分かりにくいこともありますね。
もちろんもっと高精細の大きいファインダーに比べれば劣りますが。
最初に書いた通り液晶モニターだけでも特に不便は感じたことはありません。
マクロでピントが合ってない場合はしょうがないかなと言う感じです。
マクロの場合は上にも書きましたがバックアップに同じ写真を何枚か撮りますのでまず問題はありません。
あとパナソニックから出ているTZ95はTX2と同じファインダーを積んでいて半分の価格なのでオススメです。
センサーはTX2より小さいですが前機種のTZ90との比較だとTZ90のほうがノイズ感はありますが等倍でパッと見た目はTX2よりシャープな感じがして余り大きな差は感じないようにも思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001032986/SortID=21791220/#21795750
書込番号:24918842
1点

ありがとう、世界さん
TX1.2と買うときに色々と調べていますので、その記事は私も読んでいます。
>ハイエンド機のファインダーに比べるとまだまだだが、ちょっとは実用的だ。
>さらにファインダー倍率も0.53倍(35mm判換算)と、大幅な進化を遂げている。
文章に対する解釈の違いでしょうけど私にとってはまだまだとちょっとと大幅な進化はかなり大きな差に感じ一層惑わされる結果になった文章の一つです。
最初はファインダー重視で選んでいたので余計ですね。
人によってこれほど感じ方の差があるのですから実際自分の目で見たほうがいいのだろうと思いTX2が発売されてから暫くキタムラとかに通いましたがRX100の新しいモデルはすぐに展示されるのに一向にTX2を展示する様子がなかったので諦めました。
TX1だけはずっと展示されていたのですが。
ただTX1を買ったあとにキタムラに行ったらTX2が中古で展示してあったので少しだけ見せてもらった次第です。
TX1を買ってTX2は買う気はなかったのでほんと2〜3分というところです。
もっともこういう記事はメーカーにお金をもらって書いている場合もあるのでヨイショ記事で実際よりよく書いている可能性もあるのでしょしまだ価格COMの住人の方が正直者かもしれませんw
書込番号:24918876
1点

もちろん、妄信していませんよ(^^;
だいたい、大袈裟に書くのは、前世紀のオーディオブームから常套になっています。
そのため、「大袈裟に書いていることを前提条件として、割り引いて読み解く」と、ソコソコ実態と合ってくるので、
そのように解釈しています。
なお、TX1とTX2のファインダーに関しては、かなり検討した上で TX1の購入寸前で【TX2比較で残念だった】ので、かなり記憶は鮮明で、神戸のハーバーランド(当時、現umie)のソフマップでの出来事であったことまで(まだ)記憶しています(^^;
書込番号:24918928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
わざわざ昼間、外に出てモニターの確認をしてくださったのでしょうか?
なんかもうホントに申し訳ないです、そしてありがとうございます!!
FZ85とTX1のフィルターが同じと伺って、本来なら確認のためすぐにでも家電量販店に行けばよかったのですが、今日はどうしても用事があっていけなかったので、来週行ってきます。
ちなみに個人的に見え方や感じ方が違うのは十分判っているつもりですし、私も撮影時、特にマクロ撮影は数枚同じ構図で撮影してその中の1枚のピントが合えばと思っていますのでl、構図さえ確認できれば十分です。その辺の融通がフィルムカメラにはない利点だと思っています。
TX1をお使いだということをお伺いして、無理なお願いをしてまったようで、ご迷惑をおかけしました。ご親切に色々教えてくださって助かりました。
TX1を購入して自分で満足した写真が撮影出来たらアップしますので、もしよかったら見てやってください。
本当にありがとうございました。
書込番号:24919004
0点

ありがとう、世界さんもTX1は購入する予定だったんですね、しかもTX2は評価はあまり良くない。
私も写りに関してはファインダーと望遠が有利以外のメリットを見いだせなかったのでTX1にしたのですがTX1のほうが写りは良いという話も聞いたのもあったりします。
>ソルトプさん
いえいえ、ちょうど持っていたもので。
まあ何時も携行はしているのですがiPhone13Proを買ってからそちらばかり使ってしばらく使ってなかったもので。
久しぶりに使おうと思ったら電池がなくなってましたw
こういうときにUSB充電ができるのは便利です。
私も最初はTX1は買うつもりはなかったんですがキタムラに行ったら5万で売っていたので(確か価格COMでは1〜2万高かったかと)つい買ってしまったというのもありますが良いカメラだと思います。
構図は十分確認できると思います。
一昔前のデジカメだと日が当たると全く見えなくなるものも少なくなかったですから。
ペンタックスのPENTAX Qというカメラはとても気に入っていて今も使って入るのですが陽の光があたると全く見えなくなり構図どころの話ではないくらい酷いものもあったりします。
ちなみに書き忘れていましたが液晶モニターの輝度(明るさ)はオート(A)の設定でした。
周りの明るさに応じて明るさが変わる設定ですね。
たぶん外では一番明るい設定になると思いますがマニュアルで一番明るくすることも出来ます。
よかったらまたレビューでも載せてください。
拝見させていただきますので。
書込番号:24919313
1点

>ありがとう、世界さん
教えてくださったTX1とTX2の比較サイト参考になりました。
1と2の違いを理解した上でカメラの購入をしようと思っています。
ありがとございました。
書込番号:24919478
1点

皆さんが色々教えてくださったので、納得した上でカメラを購入できそうです。
そろそろこの質問レスは閉じようと思います、ありがとうございました。
書込番号:24919482
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
と言いつつビンボー怒りの脱出さんへのレスをあげる前にあげてしまいました、大変失礼しました。
画面明るさ調整がオートとマニュアル操作の2通りあると伺えたので、安心しました。
ホントにいろいろありがとうございました。
書込番号:24919495
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
2020年9月から使っているのですが、CASIO→SONYと全く同じ使い方をしていて、レンズ、ファインダー内のホコリや塵が一番入る。ということは隙間があり、造りがイマイチなのか?
メーカーでは清掃はしてないらしく、依頼するとレンズ全取替えで4万近くかかるのでキャンセルした。
次の機種はTX2を候補に入れていたが、やめました。
書込番号:24587271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックは所詮家電メーカ−です。家電って隙間だらけでしょ?
緻密なモノつくりは老舗のカメラメーカーには敵いませんよ。
書込番号:24587277
3点

そりゃそうですが、じゃあCASIOやSONYはなぜ、ホコリが入らない?
書込番号:24587286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラは暗箱
光が入らない様に作られてます
光が入れば余分なモノが写るから
カメラはホコリが入る様に作られてます
ホコリが入っても余分なモノが写らないから
書込番号:24587319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どのカメラやレンズでも、ほこりが入るときは、いつの間にか入っていますね・・・。 (悲
パナソニックのカメラがホコリが入り易いかどうか知りませんが、まあ構造メンテがし難いとはいえ 4万円とは・・・。
>緻密なモノつくりは老舗のカメラメーカーには敵いませんよ。<
パナもかなり古くより色々と頑張って来たはずなんですが、C・N・S社などのメーカーの総合的な域に行くには、歴史的背景もあり(?)、やはり なかなか難しいということでしょうか?
私的には、秀逸なメーカーが沢山あった方が有り難いのですが・・・。
https://panasonic.jp/dc/20th_anniversary/column1.html
書込番号:24587384
1点

まぁ、ズーム機能とか沈胴式を求めればやむを得ないでしょう。
気密にし過ぎると各部に負担が掛かりすぎますしね。
パナコンデジは、やっちいのを主体に数多く持っていますが、鈍感なのか埃は気付きません。
一応フィルム機から作っているメーカなので、知見蓄積はあるはずです。
書込番号:24587421
3点

滅多にないですがゴミが入る場合もあります。
私も同じパナのFZ1000のファインダー内にゴミが入りましたが写真には写らないのでほかってあります。
最初はファインダーをのぞくとゴミがチラついて気になってましたが気にならなくなりましたし。
キタムラに見せたら見てみないとハッキリしたことは言えないが場所によっては出せない場合もあるとか。
数千円はかかるといってたでしょうか?
関係ない話ですが昔キヤノンのコンデジをリサイクルショップで売ったのですが店の人に点検のため渡すときには何回も確認して入ってなかった筈のゴミが点検後、液晶モニター内に入っており思い切り減額されましたがなぜゴミが入ったのかいまだに謎ですw
点検に時間がかかっていたので店員が何らかの手を使ってゴミを入れたんじゃないかと思ったりもしましたが疑っても仕方ないのでそのまま諦めましたが。
書込番号:24588061
2点

私もメーカーから戻ってすぐキタムラに持っていきましたが、中の清掃はしてないと断られました。
書込番号:24588088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斉藤健一さん
そうですね、私の場合たしかやるのならメーカー送りと言っていました。
ただそのときは直接メーカーに聞いたわけではなかったのでキタムラさんは一般的な修理(対応)と料金を提示したのだと思います。
ゴミの入っている場所やメーカーによって対応は違うので最初に出せないかもしれないと言っていたのが正しい答えだったのかもしれません
私も修理が無理ならそれでもいいと思っていたのでそれ以上は突っ込んで聞かなかったのですが。
ちなみに今パナはFZ1000以外にTX1とFZ300を持っていますがゴミは入っていません。
TX1はファインダーは小さいので主にモニターを使っていてゴミが入っていても写真に写らなければそれで良しとします。
ちなみにソニーはデジイチ(数台持ってます)からミラーレス(α6000)とRXシリーズを二台持っていますが確かにどれもゴミが入ったことはありません。
書込番号:24588111
1点

ズーミングすると、全長に変化がありますよね。
レンズは、密封されていないので埃っぽい環境で使用されると中に吸い込まれますよ。
特に、繊維のある室内だと確率が高くなると思います。
使用環境でしょうね。
マリンケースみたいなのが有ると大丈夫かな。
書込番号:24588245
1点

確かに私の撮影スタンスが撮影地に行くとまず、上着のポケットにカメラを入れ、撮影時にサッと出して撮影し、ポケットに戻す。これの繰返しなのでホコリが入るのも理解できますが、何故パナ機のみこんなに目立つ程ホコリが入るのか、これが不思議でメーカーも分解清掃を有料でやれば良いのにそれもしないところが残念でした。
書込番号:24588324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斉藤健一さん
他のコンデジ、4K動画仕様でしょうか?
4K以上の動画撮影は発熱が大きいので、密閉に近いほど熱こもりが酷くなるので、SIGMA fpのようなヒートシンクがない限りは排熱⇒排気の役割が大きくなるので、以前よりも隙間が大きくなっている「かも」しれません。
↑
もちろん、憶測です(^^;
※ヒートシンクも無く、排気もしないか極少の場合は「熱停止」の確率が高くなります。
4Kどころか動画も不要であって、上記の憶測通りの仕様であれば、迷惑なんでしょう(^^;
なお、「同じポケット比較」であっても、着古るほど、ポケット内のホコリが多くなってくると思いますので、
毎度のようにポケット内のホコリ除去を行わない限りは、後年に使うカメラほど不利になると思います。
カメラの内部要因と外部要因、どちらも面倒ですね(^^;
書込番号:24588908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
着古る
正
着古す
書込番号:24588910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のコンデジは初代がCASIO EXILIM EX-H10、2代目がSONY HX90Vです。外部のホコリであれば、素人でも何とかなりますが、内部は分解等素人では手が出せない部分なので厄介です。
書込番号:24588917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーも昔RX1のセンサー埃取るの10ウン万の修理...とかありましたよ。あれは高級機かつレンズユニット丸ごと総とっかえなのでそんなアホらしい修理費だったみたいです
今はそんなにかからないみたいですが
パナソニック、何例か修理のケースを聞いたことありますが、修理せずに交換対応のみというケースが多いように感じますね
過度にユニット化しすぎかな...
書込番号:24590716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう話を聞くと修理するより取替えた方が手っ取り早いし、部品代高く取れるという目論見を感じます。
書込番号:24590726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理部門などの間接部門の縮小で、コストを抑えようとしている一環かと思いますし、
「人手」の問題もあるかと。
生活の変化などで、
昔に比べて「手先の器用な人」が減っている、
研究開発部門から「流して」きても「使える」人材が少ない、
新技術について教育するにもコストがかかる、
労力の割には給与や昇進など不利、
・・・という感じで「そこそこ使える人材」は、旧帝理系出身者よりも、圧倒的に少ないかも知れませんが、
そこそこ使える人材の不足なりの給与等の改善どころでは無かったら、「ユニット交換」、つまり比較的に簡単な組み立て・分解の域まで「低下」させることに・・・それ以前に、「単位時間あたりのコスト」は、大手企業で1万円以上だったりしますから、
5円の部品交換に2時間かかったら、部品代はタダ同然でも2万円ほどのコストになるわけです(^^;
書込番号:24590892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
研究開発から、よりも、製造部門から、のほうが多いでしょうけれど、
それ以前に派遣社員比率が多いとか、実態は請負会社がやっていたりする場合もあるかも?
書込番号:24590898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すげー これは本当にかっこよく見えますね。貯金ですぐに買えるといいんだけど。私は写真家志望なので、早くこれを手に入れたいです。
書込番号:24921238
0点

Panasonicは、防塵防滴でも埃入りますね。
FZ300の中古は、A級でも埃入っています。
とはいえ、新品のFZ150/FZ200/FZ300/FZ1000/FZH1を購入しましたが、売却まで埃野侵入有りませんでした。
メンテ・保管次第でしょうかね?
Panasonic程度で埃侵入させていたら、RICOH GRだと間違いなく防げませんね( ̄▽ ̄;)
書込番号:24921512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
センサーにゴミの影響と思われる黒い斑点が出ております。
パナソニックコンデジでセンサー清掃依頼された方はいらっしゃいますか?
メーカーに直依頼出来るのでしょうか?
また金額の一例が知りたいです。
出来ればTX1での事例が嬉しいです。
0点

HPで診断できます。
39,000円程度ってことで、けっこうかかりますね。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/monshinresult/mo_cd/20039608
書込番号:24573802
2点

リンクが上手くいかなかったのでひとつ前まで。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/monshin/kata/DMC-TX1
「撮影画像に関するトラブル」を確認してください。
書込番号:24573809
2点

メーカーに直依頼出来るのでしょうか?
⇒できます
自分はメーカーへの問い合わせは
電話代が勿体ないから
メールで問い合わせします
電話しても
修理担当はどーせ男だろうし
書込番号:24573811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーのクリーニングですよね。
https://lumix-base.jpn.panasonic.com/support/camera.html
お電話でのお問い合わせ
03-6264-5160
受付時間 11:00 〜 19:00
LUMIX BASE TOKYO
書込番号:24573835
2点

>hattin89さん
ありがとうございます。
このカメラはレンズ交換式では無いのでこのページは違うかなーとは思ってました。
書込番号:24573847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
こんなサイトがあっんですね
やばい金額でましたね…
個人からの出品で問題無しと出てたので買ったのに悲しみです…
書込番号:24573851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます♪
書込番号:24573853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入まもなくなら、返品依頼しますね。
レンズ交換式でのセンサー清掃は楽です。
でも、レンズ固定のコンデジは、分解しないセンサーにたどり着きません。
中古を買うときセンサーのゴミは重要です。
これは告知違反でしょう。
購入後直ぐお金がかかることを説明せず、売ったことに対して。
書込番号:24573877
2点

もし、2万円以上で買われたら、修理したら新品は買えますね。
書込番号:24573887
2点

お早うございます。
情報が2019年当時と古いですが、LX100でセンサーのゴミ取りが返送費用込み3,344円(税込)だったそうですよ。しかも修理品到着後1日で返送してくれたようです。
https://www.kurakurakurarin.com/entry/panasoniclumixlx100cleaning#Panasonic-LUMIX-LX100-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%80%A4%E6%AE%B5%E8%B2%BB%E7%94%A8%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E6%97%A5%E6%95%B0
今はコロナの影響で即刻完了とは行かないでしょうが、まずは記載内容を上記の例と同様にセンサーのゴミ取り以外は一切しない事を条件にして修理見積もりを出してみてはどうでしょう。見積りが予想外に高額で作業を諦めても往復の宅配料負担は2,000円程度と予想されます。
https://club.panasonic.jp/repair/search_product/?_ga=2.193221741.1958719034.1643639597-1543443772.1636037821
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kurakurakurarin1991/20201114/20201114131809.png
因みにLX100の修理料金目安で「撮影画像_映像に黒い影が写る」を選択すると42,000円になります。TX1の修理料金目安の39,000円も含めてこれらはレンズユニットを交換した場合の修理料金ではないでしょうか。レンズの変形・破損で同じ見積り料金が出て来ます。今回はゴミ取りですからこんな高額はかからないと予想します。
書込番号:24574010
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。
今回は、確信犯なのかなんとも言えませんが勉強代と考えるしかないのかなとも思ってます。
とりあえず連絡は取ってますが返事があるかどうか。
書込番号:24574056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
少し希望が持てました。
とりあえず見積もり依頼してみます。
書込番号:24574057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミソジュンさん
あーーー違いましたね(/∀\*)
失礼致しました。
書込番号:24574120
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-TX1_spec.html
↑
「生産終了」と表示されていました(^^;
小型の1型コンデジにおいては、
TX2(換算f=360mm)に継ぐ第2の光学望遠(換算f=250mm)でしたので、特に学校内行事撮影では検討対象機種として定番的な位置づけでした。
添付画像のような望遠比較から、そのうち TX1除外版を作ることになるでしょうし、
生産終了後に改めて見直される機会もあるでしょうから、
それらの意味でも残念(^^;
※当面は、「【注】TX1 : 生産終了」と注釈します(^^;
なお、kakakuの取り扱いも激減しており、
高額な値付けのところばかりですので、もう「TX1そのものが、どうしても欲しい!!」というかた意外は、もう買う意義が無いかも知れませんね(^^;
書込番号:24553043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
ファインダー付きということに引かれ買い求めたTX1がカメラ庫に入れっぱなしであったのを思い出し、急ぎ取り出します。
1)手にしますとすべりが良すぎ取り落としそうになります。グリップが必要です。ですが時間がありません。そこで厚紙を貼り重ねて作ります。
2)カメラ背面ですが、支える親指を置く場所が定まりません。樹脂ドアストッパーを貼り付けると厚みが出て具合よくおさまります。シャッターボタンにも一つ貼り付けます。
3)庭先でパチパチやってみます。フォーカスフレームの四角の枠がちょっと見づらいのではという印象です。他のコンデジのように合焦のとき緑の矩形がくっきりとは浮かび上がらないようです。同じようには出来ないかなとメニューを行ったり来たりあれこれ扱っているうち、シャッターボタンを押すとフォーカス枠内が拡大され合焦すると元に戻るというモード(?)に行き合いました。これだとどこにピントが合ったのか分かります。(どんな設定をしたからこうなったのか不明です。)
これでお正月の撮影に間に合うこととなりました。
0点

謹賀新年
画像1:縁先からの22年初日の出です。
画像2:コダックブルーで一枚。紅葉していたメグスリノキはすっかり葉を落としています。キンカンとサザンカが、それにロウバイがこれからです。また今年も被写体として楽しませてくれることを願いましょう。もちろん、カメラにも、すばらしい機材として。
書込番号:24522414
0点

パナソニック機とコダック機をあげましたが、昨年に働いてくれた他の機材も出しておかねばならないでしょう。外に出ることがなく、しぜん、狭い場所での撮影ですが、カシオ機を筆頭にソニー機、オリンパス機とつづきます。限られた被写体をまえに、カメラ組込みのアートフィルターには同じところを繰り返しくりかえし何度撮っても飽きないすばらしさを感じます。
書込番号:24523318
0点

グリップの化粧
カメラ庫を覗いていると、おや、TX1が。じゃ、二台持ってるってことか?
間違いでした。LX3です。取り出して並べてみると、なるほど似ています。手にしますと、これまたTX1同様、握りが難しいようです。さっそくこちらにも厚紙製グリップを貼り付けます。
仕上がりを眺めると、いかにも「手作りです」と稚拙さと素材感とにあふれています。
試しに、LX3のほうのグリップを柿渋で化粧してみます。画像は途中の段階のものです。表面の木目調をさらに仕上げ、上下端の切り口をなんとかつくろえば持ち出しても他人の奇異の目を引くことはなくなりましょう。
書込番号:24531372
0点

グリップの化粧 2
数日の日を置くと色つやに落ち着きが出てきました。そこでLX3につづきTX1のほうのグリップにも柿渋を塗ります。
カメラのグリップにはこれは欲しいと思う立派な製品があります。ですが最近、LX3もTX1も庭先以外には持ち出すことがほとんどないのでこの自作の間に合わせ品あたりで十分でしょう。
とは言いながら、思いのほか好結果がでた工作です。握り具合を試す、あるいはせっかくのこの二台のカメラの活用に外に写しに持ち出したいところです。しかし落ち着いたかに見えた新型コロナがまた広がってきており外出自粛です。終息を望むばかりです。
書込番号:24550435
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





