LUMIX DMC-TX1
- 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 16 | 2017年10月11日 22:32 | |
| 62 | 50 | 2017年10月20日 06:19 | |
| 27 | 25 | 2017年9月18日 21:06 | |
| 6 | 2 | 2017年9月12日 10:24 | |
| 8 | 5 | 2019年2月19日 13:10 | |
| 30 | 35 | 2017年9月9日 05:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
GX7mk2を使ってみたのですが
大きくて、やはりいつも持ち歩けるコンデジが良いので
TX1 LX9 G7Xmk2 辺りで迷っています。
価格的にTX1で手を打とうかなと思ってるんですが
LX9のレンズの明るさや、見た目がちょっとスマートなのも魅力的だなと思っています。
15000円の差でTX1にしたら後悔しそうで迷っています。
TX1はLX9と比べて、やはり劣りますか?
気軽にポケットに入れて毎日持ち歩いて、夕焼けとか観光地とかで、できるだけ綺麗にiPhoneよりは広角で写ればいいなとカメラ内で軽くRAW現像とかいじれたらいいなくらいの感覚なのですが
色々求めてたら段々高額になってきて
TX1くらいで十分かなと思っています。
個人的な感覚で違うと思いますが、皆さんの意見を聞きたくて、お願いします。
書込番号:21265994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズはTX1のほうが暗いですけど単純に同じ焦点距離(24-72mmあたり)での画質はそれほど差はないと思います。
TX1を選ぶのはレンズの明るさとズームの差,ファインダー(EVF)の有無でしょうか。
まあTX1の場合,望遠になるほど画質が落ちるようです。
あとファインダーがいらないのならソニーのRX100なんていいですよ。三万円台でめっちゃ画質がいいです。
同じ価格帯くらいでRX100シリーズのM3もあります(レンズが24mm〜70mmでファインダー(EVF))
スペック的にRX100M3とLX9は近いですけど大きな違いはファインダー(EVF))でしょうね。
まあ個人的には晴れた日なんかはファインダーがあったほうがいいように思いますのでTX1かRX100M3をお勧めしたいです。
書込番号:21266113
![]()
8点
基本的にはズーム倍率が大きくなればなるほど画質は劣ります!
10倍が必要なのか?3倍が必要なのか?
EVFが必要なのか?チルト液晶が必要なのか?
高倍率が必要なのか?明るいレンズが必要なのか?
等々で選択するのが良いと思います!
書込番号:21266240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
LX9所有です。
広角端の明るさで決めました。あと、コンデジでは望遠側100mm以上は手ぶれ等の理由でまず使わないので・・・。
あくまで自分の場合です。
LX9のF値は広角端だけの話で、少し望遠側によるとすぐF:2.8ぐらいになってしまいます。
したがってスレ主さんが、あまり広角端を使用しないのであれば、あるいは望遠側を使う頻度が高いなら本機の方がよろしいのではないでしょうか?
LX100も所有していますが、レンズの出っ張りが大きいので、このクラスの携帯性はありがたいですね。
良いチョイスを!
書込番号:21266350
3点
TX1使っていますが、
自分的には、ほとんどの場合、広角端でそのまま撮る場合がほとんどで、
ズームして撮るのは動物園に行って、動物撮るとか、森で鳥とかリスを撮るくらいです。
ですから、そういう人にとっては、
広角端のf2,8で満足できるかということで、
望遠機能はおまけの便利機能みたいなものです。
書込番号:21266726
4点
私もRX100M3で撮っているとき,もうちょっとズームが欲しいなという場面が結構あったりしますが,そういうときはわざわざ
FZ1000とかSTYLUS 1s(此方のほうがコンパクトなので最近はこちらが多い)をだして使ってますが面倒だといえば面倒
なので一台で済むTX1は前から欲しいとは考えています。
主は24−100mmあたりの画質が良ければ問題ないので望遠はそこそこでいいと考えています(緊急用と割り切ります)
ただちょっと迷っているのはファインダーが質があまりよくないので(ファインダーはよく使うので)迷っている次第です。
価格帯としてはRX100M3とかG5Xあたりと被りますのでできれば同じ品質か近い品質のファインダーを搭載してほしいですね。
書込番号:21266919
3点
近所のお店にカタログ貰いに行って来ました。
皆さんの意見を聞いてたら、10倍とか見にくいファインダーとか不要かなとか、その分レンズの繰り出しとか本体の高さが大きくなるし、やっぱりLX9が欲しいなとか思ってたんですが
やはり最初に考えてた予算より結構オーバーしてるんですよね。
でもそれぐらい出しても見た目がよりコンパクトでかっこいい明るいLX9にした方がいいかなと思ってました。
近くの店にはTZ85しか無かったんですが
250mmがどう撮れるか、ファインダーがどんなもんかを気にして触って来たんですが
どちらも僕には十分で、これはこれであってもいいなと思いました。
僕の思うLX9の魅力は
絞りのダイヤルがかっこいい
ダイヤルが多く不要なものが少なく、操作しやすそう
チルトはあったらあったで嬉しい
レンズが明るく綺麗に写りそう
24-72mmっていうのも撮る時にどんな画角で撮るか迷わずに済んで丁度良いかなと思ってます
見た目がシンプルなのに本格的に直感的に操作できるダイヤルがあって全てが丁度良さそう
TX1は
15000円も安い
ファインダーや10倍ズームは無くても良いけどあっても楽しそう。
十分に楽しく遊べそう。
んー。まだ決められないですが、とりあえず今回はパナソニックが良いと思いました。
持ち出せない時はあるけどGX7MK2のままで我慢するか
LX9にするか
TX1で十分か
キャノンか
GR2か
もう少し迷ってみます。
皆さんの決め手とかあればお願いします(>_<)
書込番号:21267541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私なら明るいレンズとチルト液晶でLX9ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21267844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱりそうですよね。
LX9の方向で考えてみます。
書込番号:21267888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうです\(^o^)/
LX9です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21267963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自論ですが、
レンズが暗くて、ISO高くなったり、シヤッタースピード長くなってぼやけたりする問題の多くは
手持ちで撮るのではなく、何かでカメラを固定すれば大きく改善するのではと思います。
ということで、1,2年前に買った、一脚を持ち歩くように先週の土曜からしています。
一脚の一番の効果は、動画を撮る時に画面が上下にゆれないことだと思いますが、
望遠で、ISO低くするためにシヤッタースピード長めにしたい時もかなり有効と思います。
ということで、どんなカメラを買っても使いようで良くなると思います。
書込番号:21268146
4点
どうして、一脚が出て来たかというと
DSC-RX10M3レビューを見ていたら、
「望遠でユラユラ画面が揺れて.......」とか書かれていて、
「そんな欠点は一脚とか3脚使えばなんとかなるだろ」と思ったので。
書込番号:21268270
1点
パナにこだわりがなければRX100M3もお勧めです^^
性能はほぼ一緒ですし,RX100M3はLX9より少し安くてTX1より遥かにきれいなファインダー付きです。
液晶はチルトもできますし絞り専用ダイヤルはありませんがコントロールリングで絞りの割り当てはできます。
ただカメラ内のRAW現像はできないかな(RX100でできるとの記述はあるんだけど?説明書見てもわからない)
RX100M3に使用されているカールツァイスブランドの「バリオ・ゾナーT*」の描写力はコンデジとは思えない描写力です^^
書込番号:21268273
2点
LX9、LX100の操作は直感的にできて秀逸。あと4K撮れるのも魅力。
迷うとしたらファインダーを使うかどうかでしょうか?
そう考えるとLX100は名機だと思う(でかいけど)。
書込番号:21268973
2点
TX1を買うことのデメリットは
TX1を買うと、もう一つカメラを買う理由がなくなってしまうことです。
TX1買った後、実はRX10M3かDMC-FZH1を買おうと思って
たくさんのレンズとカメラを処分しましたが、
TX1で間に合ってしまうむようなので、
RX10M3かDMC-FZH1を買う勇気が消滅しかかっています。
ですから、 LX9をとりあえず買って、
もう一台RX10M4とかを買えば、万全となるので
そういう方法もあります。
書込番号:21269039
2点
RX10M3は分かりませんがDMC-FZH1の前機種の
FZ1000は持ってますがTX1の場合、望遠域での
画質は墜ちるようですがFZ1000は画質はTX1ほど
落ちず十分実用的な画質かと思います。
なのでズームを使う場合には望遠域での画質の良い
DMC-FZH1を使うのはTX1があったとしても十分使
う価値はあるかと思います。
書込番号:21269149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TX1にしようと思います。
値段が安いという事もありますが
LX9のチルト、明るいレンズ、ダイヤルやコントロールリングの多さ、、、は無いけれど
TX1にはファインダー、10倍ズームがあって
十分そうだなと思いまして。
今までG7Xmk2とかを使ってた時もチルト液晶はあまり使いませんでしたし
タイムラプスで遊ぶのに三脚代わりに液晶開いて立ててた事はありましたけど
自撮り方向には一回も使った事無かったですし
iPhoneの内側カメラも使った事ないですし
今までほぼオートで撮ってきたので絞りダイヤルも、色々いじって撮る事に憧れてるだけで僕には不要かなと思ってきました。
それに比べて、一眼やミラーレスを使ってた時は
ファインダーを使う事は結構ありましたし
ズームも光学10倍とかのレンズは使った事は無いですけどクロップ機能やデジタルズームもたまに使ってたので
僕にはTX1がベストな選択かなと思って
F1.4-2.8というのが捨てがたい所ですが
書込番号:21270875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
はじめまして超初心者です^^;
こどものバレーボールを撮影したいと思っています。ハードルが高いのは承知の上です。
候補にあがったG7XUのクチコミでも皆さんに質問させていただきましたが、G7XUでは望遠が足りないことが分かり、今度はTX1ではどうだろうかと考えています。
そこでTX1をお持ちの皆様にお願いです。
TX1をお持ちの皆様が撮られた写真(できれば体育館のスポーツ)を見せていただければありがたいのですが、よろしくお願いします!
2点
このカメラで室内スポーツどころか持ってすらいませんので、参考程度に。
前スレでアナスチグマートさんがSTYLUS1での画像をアップされていますが、おそらく同じレンズ&センサーを搭載したカシオのEX-100Fというカメラがあります。
おそらく同程度に撮れるはずです。
体育館などでスポーツを撮るには、被写体ブレしないシャッター速度で撮れるかどうかが大事ですが、ブレを抑えられる程の速いシャッター速度で撮るには「明るいレンズ(小さなレンズF値)」と「優れた高ISO感度画質」が大事です。
TX1は大きな1型センサーなので高ISO感度画質は良いですが、ズームした時のレンズF値がイマイチです。
その点、検討されていたG7Xm2はズームした時でもF値は優れるので「ブレずに撮る」という点では有利です。
ただ、ズーム倍率が低いので大きくは撮れません。
前述したEX-100Fはセンサーは1/1.7型なので高ISO感度画質はそれなりですがレンズF値が最大ズーム時でも明るいF2.8なので、TX1のF5.9よりもシャッター速度やISO感度に換算すると約4.4倍も優れます。
つまり、例えばアナスチグマートさんの1枚目の画像はISO1600で撮影されていますが、TX1の場合は4.4倍のISO7000相当でやっと同じシャッター速度で撮れます。
TX1の方が高ISO感度画質は良いですが、この差を埋めるほどではないように感じます。
TX1は電子ビューファインダー搭載なので“撮り易さ”のメリットはありそうです。
他だとパナソニックのFZ300はズーム倍率が高くF値も優れますが、大きく重たいカメラです。
“ハードルが高いのは承知の上です。”と書かれていらっしゃるので過度な期待をしなければTX1でも撮れると思いますが、TX1、EX-100F、FZ300のいずれも、個人的には室内スポーツのズーム撮影という用途には最低ラインのカメラだと思います。
STYLUS1やG7Xm2も含めた比較表です。
とりあえずのポイントは『F値(望遠)』の数値とセンサーサイズだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000846726_K0000808287_K0000795198_K0000856843_K0000710720&pd_ctg=0050
書込番号:21253814
![]()
3点
>豆ロケット2さん
返信ありがとうございました!
前スレまでご覧頂きありがとうございます!
分かり易いご説明ですね、あちらを立てればこちらが立たず…という感じですね!
ん〜もどかしい!このTX1にどうして明るいレンズがついていないのかな〜!?
書込番号:21253842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
体育館内は(一般家庭の夜間室内かそれ以下で)暗いのですが、
1/2.3型は(許容できる範囲では)感度をあまり上げられず、
結果としてシャッター速度をあまり上げられません。
上記に対して、おなじ1/2.3型であっても望遠端でF2.8のFZ300なら、
レンズの明るさの分だけ早いシャッター速度が得られますが、
フルサイズと大口径レンズの組み合わせには全くおよびません。
>TX1にどうして明るいレンズがついていないのかな〜!?
レンズが大型化するためかと。
APS-Cの標準ズームレンズより大きくなると思います。
書込番号:21253849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございました、前スレでもお世話になりました!
レンズが明るいことと大きいことはイコールでないですよね?スタイラスのように望遠でも2.8という明るさが保てる理屈が分かりません。スタイラスのレンズがTX1についていたら文句なしなのにな…
書込番号:21253898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
屋内スポーツは難しいですね…( ;´・ω・`)
一眼レフを持っていても、10万円 20万円のレンズをすすめられる程の難しい撮影ですね…( ;´・ω・`)
http://s.kakaku.com/bbs/K0000856835/SortID=21112740/
書込番号:21253903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にゃんたつさん
明るい望遠カメラもないことはないですが、とりあえずでかくて価格もそれなりにします。
http://kakaku.com/item/K0000789766/
新製品はかなり魅力的ですが、買えません・・・
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/
書込番号:21253957
![]()
1点
>レンズが明るいことと大きいことはイコールでないですよね?
TX1は1型ですので(^^;
実f=91mm(換算f=250mm)に対して、計算上の有効(口)径は次のようになります。
F5.9 → 15.4mm
F4.0 → 22.8mm
F2.8 → 32.5mm
さらに、レンズ筒は支持構造なり伸縮機能なり導線(銅箔)なり入っているので太くなります。
単純に径が15~40mmほど太くなると、次のようになります。
F5.9 → 30~55mm
F4.0 → 38~63mm
F2.8 → 48~73mm
大きく重くなるほど支えと駆動の構造(モーター含)も大きく重くなることが物理的に必然ですから正比例的に大きくなりませんから、上記のような単純計算では済みません。
書込番号:21253965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1型センサー、高倍率ズーム、望遠端でも明るいレンズ・・・・実現させるとソニーRX10m3、RX10m4、パナソニックFZH1のように大きくて高価になります。
STYLUS1はセンサーが小さいのであのボディサイズで明るい高倍率ズームを実現しています。
TX1はコンパクトさを重視したので明るいレンズは諦めたのだと思います。
センサーが小さくズームも無しならスマホカメラの小ささでも明るいレンズを実現できます。
書込番号:21254082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
73mmって…どうりでプロの方々のカメラがバズーカになるわけですよね
>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます!
御名前はかねがね(^.^)ご紹介のスレも拝見させて頂いておりました。
子どもは沼には近付きません(^^;
>豆ロケット2さん
ありがとうございます!分かり易いですね〜
私も何かを諦めないといけないということなのでしょうね〜
>アナスチグマートさん
ありがとうございます!前スレでもお世話になりました!今スレでスタイラスに傾きかけています(^^;
お値段もかなりいい感じですし、もしかすると…です
書込番号:21254121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更ですが、
F = 実焦点距離 / 有効(口)径
ですので、
>センサーが小さくズームも無しならスマホカメラの小ささでも明るいレンズを実現できます。
などのことが成り立つわけです。
ただし、有効(口)径は外観上で判断できないのですが、表向きのレンズの大きさよりは小さくなります。
書込番号:21254126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TX1使ってます。
昨年まで孫がミニバスやってたので時々撮りに行きました。
その時点ではTX1は持ってなかったので一眼で撮ってました。
カメラはニコンのAPS-CでD7200です。
でも、体育館でのスポーツ競技は・・・正直に言います。
エントリータイプでも良いので一眼にそれなりの望遠を付けた方が良いと思います。
館内の照明環境にも依りますが露出については
そこそこ照明の明るい体育館であればノイズは乗ると思いますが
撮れない事はないと思います。
逆に照明が劣悪だとフルサイズでもどうかな?って感じですね。
ズームも望遠端で換算250mmありますのでそこそこは選手に寄れると思います。
なのでそれも問題はないと思います。
一番の問題は操作性とファインダーです。
まずは、ズーミングですね。
ズームはシャッターの処のズームレバーで広角から望遠まで操作します。
電動ズームです。
感覚ですがTX1の25mm-250mmのズーム幅で
100mmあたりから250mmまででも約2秒弱
瞬間的に、ここはズーム(アップ)で・・・っと思っても
到底まにあう時間じゃないですね。
一眼だとレンズのズームリングをスッと回せばそれでOKです。
それが一番の痛い部分ですね。
そしてファインダー
慣れもあるとは思いますが、背面液晶で動きの早い選手を追うのは
ほぼ無理じゃないでしょうか、
かと言って、TX1の小さなファインダーでは狙う事も出来ないと思います。
なので、大きく重くなりますが
その分ちゃんとグリップがあってホールドし易い一眼
出来れば光学ファインダーで狙い易い一眼
の方を検討されることをおすすめします。
書込番号:21254136
2点
>にゃんたつさん
STYLUS1、いいですよ。
一眼等に比べるとAFがイマイチですが、センサーが小さい分被写界深度が深い(ボケにくい)ので、それなりに撮れます。
バレーボールは選手がそんなに激しい動きをしないので、室内スポーツのなかでは撮りやすいです。
他の室内スポーツの写真も貼っておきますね。
1型カメラより多少画質が劣っても、小型な1/1.7型機は私にとってはベストバランスです。
書込番号:21254342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
TX1を持っていますが、室内の動体は難しいです。
馴れれば、流し撮りで顔はスッキリ、手足はマンガのように動いた良いのが撮れるときもあります。
予算があるなら、シャッタースピードが速くできる感度の高い一眼をお薦めします。
書込番号:21254508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
それを考えるとスマホやタブレットのカメラは、というか撮像素子の進化はものすごいですね!
>DLO1202さん
ありがとうございます!
TX1をお持ちなのですね、いいなぁ(-.-)
操作やファインダーの事はまだ超初心者なのでピンときませんが、私もいづれは一眼…の気持ちもないわけではないのですが、今はサイズとサイフが最大の条件のため、コンデジの柵はこえないでおこうと思っております。悪しからずm(__)m
>アナスチグマートさん
ありがとうございます!
このフットサルの写真もどこかで拝見させて頂いておりましたんですよ。躍動感、臨場感がありますよね〜っ!こんな写真が撮ってみたいんですぅ(>_<)まいったな本当に。
>K.coさん
ありがとうございます!
TX1をお持ちなのですね、うらやましい(-.-)
「慣れれば」撮れる可能性がある。
希望の持てるお言葉ですっ
書込番号:21254738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それを考えるとスマホやタブレットのカメラは、というか撮像素子の進化はものすごいですね!
いえ、とにかく「薄く、小さくしなければならないので、必然的に単焦点になった」という欠点が、
レンズの明るさの上では大きな利点になっただけです。
もし、2~3cmの出っ張りが許容されるようなことがあれば、間違いなく1/2.3型でのズームレンズが搭載され、
今あるコンデジの欠点の全てを備えることになったかと思います。
書込番号:21254770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にゃんたつさん おはようございます
残念ながら私の腕では、バレーボールはおろか、ホテルでの同窓会で、司会者の動きさえまともに撮れませんでした。
ちょっと望遠にしたら、ブレブレ・・・・他の人が撮ったスマホの方がきれいでバッチリで、ちょっと情けなかったです。
シャッター速度優先にしても、モニターでは明るく映せてるのに、撮ったら真っ暗とかも。
もしかしたら、4Kフォトで撮って必要なシーンを取り出せば、それなりに上手くいくのかもしれませんが
まず面倒だし、バッテリーもメモリもたくさんいるのかなぁと思います。
で、手放してしまいました。(ちょっと、色味も好きではなかったし。)
他の方が書かれているように、高感度に強い、デジイチやマイクロフォーサーズを試す方が良いかも。
機材レンタルもあるみたいですし。
書込番号:21255359
1点
LUMIX DMC-TX1は超多機能、超多用途カメラですので、
買ってバレーボール撮影で満足いかなくても、
十分満足いくカメラだと思います。
画質も1/2.3型の写真と比べて観ると明らかに優れています。
それと動体ブレについてですが、
必ずしも止まったように撮らなくても良いと思うのですが。
書込番号:21255501
3点
>動体ブレについてですが、
必ずしも止まったように撮らなくても良いと思うのですが。
同意です。
止めたければ、そのための性能にカネなどを負担する、
カネなどの負担が出来ないならば、成り行きで。
そもそも、飛び上がったってごく一瞬は速度ゼロになるわけですから、
4Kフォトを多用して「一瞬の確率を上げる」ほうが良いかと。
なお、Stylus1の1画素あたりの面積は、TX1の半分ぐらいもあるので、
なるほど、ISO3200でもとりあえず使えるわけですね。
書込番号:21255762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けいごん!さん
ありがとうございました!
スマホの方がキレイ・・・信じたくありませんがそういう時代なんですね、デジカメ負けてられません!
>ノビタキオヤジさん
ありがとうございました!
確かにおっしゃる通りですね〜必ずしも止まった写真が100点というものではない、それにこのカメラの写りがいいのは投稿をみても分かります。う〜〜ん!困ったな〜
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました!
>今あるコンデジの欠点の全てを備えることになったかと思います。
欲張りな私に言われているような気がしてきました・・・
>Stylus1の1画素あたりの面積は、TX1の半分ぐらいもある
う〜んなるほど、バランスがいいってことなのかぁ・・・
書込番号:21255853
0点
返信を下さった皆様ありがとうございました!
大変勉強させて頂きました、初心者なので当然かもしれませんが。でも皆様とっても優しく教えて下さって本当に感謝しています。現時点ではスタイラスを最有力候補にしつつ、もうしばらく検討してみます。価格COMばんざーい!
書込番号:21256747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。もう閉じられたようですので、余計なお世話かとは思いますが。。。
TX1で撮影した新日本プロレス、JPG撮って出しです。
想定されている状況とは照明がかなり違うと思いますので、
参考にはならないかもしれませんが、一応は体育館でのスポーツです(^^;
ISOを800まで上げて、スポットを浴びた人物を125分の1秒で撮るとこんな感じです。
テレ端の開放(F5.9)付近で撮るとして、この辺が限界でしょうか。
動きが速いとぶれてしまいますが、止まる一瞬を狙えば結構いい感じに撮れます。
AFはかなり速いので、撮影自体はさほど苦労しませんでした。
(なお、新日本プロレスは、静止画の撮影と拡散はOKです)
書込番号:21260779
4点
>satoma27さん
ありがとうございました!
写真のアップもありがとうございます、綺麗に撮れていますね!ズームも十分ですよね!プロレスはスポットが強いイメージですがそれでもiso800が限界ですか…光の強弱で言えばバレーボールよりも難易度が高そうですね、参考にさせて頂きます!
書込番号:21261428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロレスの4枚の画像ですが、ISO800とシャッター速度1/125秒が全て共通で、
1枚目のみF7.1、
他はF6.3でいずれも【開放F値より絞られて=暗く】なっています。
平均すると、単純計算の被写体照度は約1650ルクス(Ev(Lv)9.3)ですから、ISO800が限界ではなくて、ISO800固定、シャッター速度優先1/125秒にした結果かと思います。
書込番号:21262021
1点
>にゃんたつさん
"限界"という表現は、
”画質”と”動作を(それなりに)止められるシャッタースピード”との
バランスが取れるところ、という程度の意味に受け止めてください。
言葉の選び方が悪かったですね。すみません。
>ありがとう、世界さん
開放”付近”と書いています。
書込番号:21262093
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました!
あのう、素人なので勘弁してもらいたいのですが、明るく撮りたいはずの条件下でなぜ絞るのですか?
あとこの新機種はisoを上げてもざらつかないようなエンジンをつんでいるようなのですが、それで800が限度だとのこと。これが他機種なら、例えば400が限度になったりするならそれだけでもう十分な性能と言えます…かね?
書込番号:21262218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>satoma27さん
ありがとうございます!
許容範囲という意味の限界なのですね!
明るさが欲しい人にとってはもっとisoを上げることや、ぶれてもいいからシャッタースピードを下げる、という選択もある…ということでいいんでしょうか?では何故暗い場所で絞るのか?>ありがとう、世界さんにも質問しましたがド素人なのでゴメンなさい!
書込番号:21262264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>satoma27さん
ISO800固定で、且つシャッター速度1/125秒固定の条件だったからでしょう。
自動的に絞らないと、かの照度条件では露出オーバーになってしまいますので。
もし、絞り固定であれば、かの照度条件でのシャッター速度は平均で約1/150秒になります。
ちなみに、かの照度条件の平均において、【絞り5.9開放】でISO感度を上げた場合のシャッター速度の計算値は、下記のようになります。
ISO1600→約1/300秒
ISO3200→約1/600秒
ISO6400→約1/1200秒
書込番号:21262549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、こんばんは。
> 明るさが欲しい人にとってはもっとisoを上げることや、
> ぶれてもいいからシャッタースピードを下げる、
> という選択もある…ということでいいんでしょうか?
はい、OKです。
多少ブレを残した方が動感が出てカッコ良かったりもしますし。
それから絞りが開放ではない理由ですが、2つあります。
まず1つめの理由です。
一般的な話として(このカメラがどうか、ということではなく)、
カメラのレンズって、ほんのちょっと絞ると
画質がぐっと向上して安定する傾向があることです。
2つめの理由は
「照明が特殊な条件なので、現実的にそうするのが楽だった」ということです。
スレ主さんの想定使用状況では、あまり考えなくて良い内容だと思いますし、
かなりややこしいですが、一応書いてみます。
まず被写体の明るさについて。
今回の場合はスポット照明を浴びた人物ですが、
スポット照明自体の明るさ、つまり人物の明るさは試合を通してほぼ一定です。
ですが、周囲の暗さとの明暗差が激しいので、
ズームすることで画面全体の中での暗い部分が占める割合が変わると、
自動露出ではそれに引っ張られて露出が変わってしまいます。
そうすると当然、人物の露出を外してしまうことになります。
そのため、「マニュアル露出」で、ズームしても露出が変化しないように
(人物を適正露出で撮り続けられるように)
シャッタースピードと絞りの組み合わせを一定にして撮影していました。
それから、ズームレンズの特性について。
このカメラを含め多くのズームレンズでは、開放F値が焦点距離によって変化します。
このカメラの場合、作例の90mm(35mm判換算相当)あたりだと、F5.0ぐらいです。
テレ端250mm(同上)では、開放F値が5.9に変化します。
まず90mmで、開放のF5.0に設定して撮影したとします。
そしてその後、テレ端までズームすると、F値が自動的に5.9に変わりますが、
シャッタースピードは変わりませんので、少し露出アンダーになってしまいます。
(あくまで「マニュアル露出」に設定している場合の話です)
つまり「マニュアル露出」で「絞り開放」で撮り続けようと思ったら、
ズームするたびにいちいちシャッタースピードを変える必要があります。
スポーツ撮影ですから、シャッターチャンスを優先したいわけで、
そんなことをしている余裕はありません。
そのため、絞りを一定の値に設定して撮影しています。
ところが、絞りを任意に設定する場合「3分の1段ずつ」でしかできません。
F5.6の次は6.3、その次は7.1、その次は8.0です。
つまり、「レンズがテレ端にない状態で、任意に設定できるF値」のうち、
「レンズをテレ端にしても設定が変化しないF値」で、
なおかつ「最も明るい」のがF6.3だったということです。
今思えば、最初にズームをテレ端にして、その状態で絞りを設定すれば、
開放F値のF5.9に設定できるので、そうすればよかったんでしょうし、
テレ端はドアップ過ぎてうまく撮れず、結局途中から使わなくなりましたから、
その時点で絞りを設定し直せばよかったんでしょうけど、
なにしろ買ったばかりで初めて本格的に使う状況でしたので、
そこまで頭が回りませんでした(笑)
会場全体が大体均一の明るさなのであれば、
気にせず自動露出で撮れば良いと思います。
書込番号:21262580
1点
あれ、なんか勘違いしてる。。。
すみません。テレ端で撮ってますね、私。
(他の撮影の時の感想とごっちゃになってしまったようですw)
でも絞りが開放でない理由は書いた通りで、
「あれこれズームしてたから、F6.3になっちゃった」ことと、
「ほんのちょっと絞っておきたかった」ことです。
たびたびホントすみません。
書込番号:21262645
1点
すみません、
>satoma27さん
は、
>にゃんたつさん
の間違いです(^^;
書込番号:21262655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>satoma27さん
ありがとうございます!
なるほど〜!一つ一つ勉強になります!同じ競技なのですからシャッタースピードは一定でよいわけですね。に伴って露出も一定で…
同じ席から撮り続けるプロレスならそうかもしれませんが、私の撮りたいバレーボールはコートチェンジもあり、応援席も移動しますから、条件が一定とは言いづらいですね。そうなるとコートチェンジ毎に設定をいじる必要がありそうですね(-.-)
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
iso値でシャッタースピードはかなり稼げるものなんですね!私も素人ですが、周りのバレーボールの保護者もほぼ素人と思われますから、だとすれば素人が喜びそうな絵を撮る…
いやちがうな「今の自分が満足する絵を撮る」、というのがそのカメラマンにとってのいい写真であろうと。
書込番号:21263828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iso値でシャッタースピードはかなり稼げるものなんですね!
被写体の明るさ(被写体に対する照度)が最重要ですが、
画質抜きならISO25600も設定可能、さすがにISO6400ぐらいまでかな?と思いますが、
添付画像(表)はF5.9固定の条件でシャッター速度を単純計算しています。
日本の一般家庭の夜間室内照度は100~300ルクス(lx)ぐらいで、公立学校の体育館も同じぐらいだったりしますので、
そのあたりの数値(照度)の行をご覧下さい。
特に「160」ルクスのところを太い青枠にしています。
書込番号:21268602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
160ルクスとは随分下の方にありますからカメラにとってはほとんど明るくないところになりますね。この表は各種に作られているものなのですか?じつはありがとう、世界さんにだけ報告させて頂きますと、オリンパスのスタイラス1というのを注文しました。実際に触って購入することができますのでまだ決定ではありませんけれども(^.^)
書込番号:21269561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃんたつさん
スタイラス1は低ISOでは大変画質が良いですが、
高ISO(1200以上)の画質の情報が少なく、
高ISOの画質がどうなるのか大変があります。
できれば報告よろしくお願いします。
書込番号:21269625
3点
どうも(^^)
>この表は各種に作られているものなのですか?
関数にできるところは全部関数ですので、一部の数値を入れ替えたら別の機種用に変えることができます。
※ここのセルに数値を転写するような手間をかけたりしません。
あとは機種名とか書き換えぐらいですね。
ただし、それでも多少の時間がかかるので、他の方の参考になるように基本的には現行機種のみにしたいな、と(^^;
書込番号:21269752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ノビタキオヤジさん
ありがとうございます!なんだか私のスレを見て頂いていたのが>ありがとう、世界さんだけだと思い込んでしまって、皆様に色んな意見を頂戴したのにスタイラス1の購入の報告をしないでしまってゴメンなさいm(__)mといってもまだ手元にないのですが…
さて、>ありがとう、世界さんの作られたTX1の表により、体育館内で想定される明るさを160ルクスだとすれば、iso6400でさえ1/118秒が許容範囲なのかな?といったところ。ただ私の狙っているスタイラス1のF2.8という明るさがisoを抑えるのにきっと寄与してくれるんでしょう〜ニタニタ(^ω^)
>アナスチグマートさんが実際撮られていて、私にとっては十分な画質(私に撮れるとは言ってません)ですから設定とか色々お尋ねしたいなぁと思っています。
書込番号:21270039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
TX1用としても参考にさせて頂きますm(__)m
我が家の大蔵大臣…いまは財務大臣ですか。からも一応OKもらったので、機嫌を損ねないうちに手に入れてしまおうと思っています(^^;
書込番号:21270098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2.8という明るさがisoを抑えるのにきっと寄与してくれるんでしょう〜
(5.9/2.8)^2≒4.4倍
約4倍強ほど明るくなりますね。
しかし、1型との違いがありますから、ISO感度は1型の半分として、
結果としてTX1の望遠端に比べると約2倍強ほどシャッター速度を速くできるかもしれません。
書込番号:21270100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
こういった理論的な話は私も嫌いじゃないです(^.^)
期待がますます高まってきますよね!と思っていたら!
>アナスチグマートさん
バレーボール、フットサルに続きライブとパレードまでアップ頂き…素晴らしいです〜!あこがれます!
断りもなくスタイラス1注文してスミマセンッ!
書込番号:21271768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらのスレでお世話になった皆様のおかげで結局TX1ではありませんでしたが、オリンパススタイラス1を購入することができました!まだまだ勉強中ではありますが、納得のいく写真がとれたら別のスレでご披露したいと思います!本当にありがとうございました!
書込番号:21276485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お疲れ様でした(^^)
STYLUS 1 のシャッター速度の表を作りましたので、ご参考まで。
※TX1の表と同様に計算値のままです(^^;
※いずれも、標準的な露出が得られると考えられる想定ですので、露出を落とせば(暗くすれば)落とすだけ表の条件よりも速いシャッター速度が得られます。
あまりにも暗くすることは無いとは思います。
先のTX1の表との主な違いは、
・1画素あたりの面積
・F値
・上限ISO感度
・上限シャッター速度(取り消し線の有無)
・列の色とISO感度の関係(光子数を基準にしているので)
・・・とりあえず、ISO3200で耐えれるか?というとこから試してみてください。
書込番号:21277580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさまこんばんわ!
ちょっと時間をいただきましたが撮ってみましたのでご覧いただければと思います。
学校体育館ではなく、公民体育館ですので天井が高く、さらにこの日はひとかたまり4灯あるうち1灯しか点灯していないという非常に暗い状態でした(初老の眼では遠くが見えづらいほど^^;)
Sモード、1/200、F3.2±0、ISO3200、42.5mm(200mm)です。
書込番号:21285638
3点
>ありがとう、世界さん
わざわざ表までお作り頂きまして、改めてありがとうございました!
昨夜、バレーボール練習場に三脚とカメラを持ち込んで観客席から沢山撮りましたが、やはり難しかったです!そしてありがとう、世界さんの表とほぼ同じ感想をもちました。iso2000で1/200がギリギリokかな〜という印象でした。WBもなかなか手強いし、連写ももっと欲しいなーという印象です!
でも凄く楽しかったです!
書込番号:21285764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃんたつさん
スポーツの撮影は難しいですよね。
そこが楽しいところでもありますが。
高感度は私はISO4000くらいまで平気で上げちゃいます。
画質は落ちてもぶれると台無しなので。
この辺の感覚は人それぞれですね。
書込番号:21286325
1点
>にゃんたつさん
どうも、ご丁寧に(^^)
>4灯あるうち1灯しか点灯していないという非常に暗い状態でした(初老の眼では遠くが見えづらいほど^^;)
>1/200、F3.2±0、ISO3200
250*200*(3.2^2)/3200 = 160 [lx] ※ピッタリ\(^o^)/
画像を見ると少し暗いので、1/3段補正すると160*2^(-1/3)≒127 [lx]
そこまで暗くない?
光源と機種によりますが、ホワイトバランスで「迷ったら太陽光モード固定」が意外と便利です。
あまり変な色にならなければ試してみてください。
オートと違ってほぼ同じクセになりますから、
補正するときに同じような感じでできます。
書込番号:21286432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アナスチグマートさん
ありがとうございます!
毎度すばらしい写真ですね、コーチの眼光やアタッカーの「ああーッ!」という表情が良いですね(^.^)
スタイラス1を手にして日は浅いですが、もっと連写が欲しいなと思っています。アナスチグマートさんもそう思いませんか?数多く撮るのは当然でしょうけれども。ところで補正にはOV3だけでなくて他のソフトも使われてますか?
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
「迷ったら太陽光モード固定」なるほどです!連写の時もなんで一枚づつ色味が変わるのか不思議でした。まだ補正はしたことありませんが、便利そうですね!
書込番号:21289744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃんたつさん
連写はS-AFなら7コマ/秒ありますから、特に不自由してないです。
STYLUS1のC-AFは役に立たないので使ってません。
被写界深度が深いので、S-AFでもスポーツ撮影で困りません。
書込番号:21291257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃんたつさん
>OV3だけでなくて他のソフトも使われてますか?
私のはJPEG撮って出しで、補正などはしてないです。
書込番号:21291687
1点
>アナスチグマートさん
ありがとうございます!
S-AFはアップデートしないと使えない機能ですね…実はまだアップデート出来ていないのです、パソコンの設定の為と思われますので早いうちにアップデートしたいです…!それから補正などはされていないということで、またまた驚きです!アナスチグマートさんって凄い人なんですね…
私はカメラ道に入ったばかりですが、いつの日か回答を頂いた皆様のように誰かに喜んでもらえるコメントができるよう精進していきます、皆様本当にありがとうございました!
書込番号:21292031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
4K対応のSDカード探ししてます。64Gb。
メーカーはPanasonicがいいですか?SDカードとカメラは同じメーカーにした方がいいのでしょうか??
相性ありますか?値段や書き込み時間を見たら、SONYのカード欲しくて。どうしたって。
書込番号:21190775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クラスが判らないので、取り敢えず
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000979257
これもナカナカ良いですよ。UHSU対応の物も在ります。日本製で、エラーも聞いた事が無いです。
パナの価格設定も訳わかんないですが、私にはソニーでも価格?なんで、ソニーはXQDのみ使っています。
書込番号:21190867
2点
TX1、私も使ってます。
>メーカーはPanasonicがいいですか?
別に拘らなくても良いと思います。
>相性ありますか?
あまり聞いたことは無いですね。
PanaでもSONYでも良いと思いますが、あまり聞いた事のないメーカーは
止めた方が良いと思います。
さらに激安のカードも・・・
TX1はUHS-2には対応してませんので高額なだけで意味はありませんので
UHS-1で良いと思います。
私の場合は、
スマホとかタブレットは適当にそこらへんのカード入れてますが。
カメラについては
サンディスクのUHS-1のエクストリーム・プロ使ってます。
贅沢ですが、速度、信頼性、安定性はこの板では定評があります。
余談ですが・・・
64GBのカード1枚より32GBのカード2枚の方が良いと思います。
カード1枚しかなくてエラーが出てしまったら・・・ハイおしまい!ですが、
2枚に分けて持ってれば、急な自体にも対応出来ますので。
書込番号:21190978
3点
UHSー3でないと4Kやハイスピードは撮影出来ないのでは?
書込番号:21191052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーHPにはUHS-1のU3を使うようにと記載されてますよ。
書込番号:21191080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。おっしゃる通りです。Panasonic製探したら、書き込み時間が遅いのばかり。
45MB/sて遅いですよね。
SONYのカードでいいですかね?
書込番号:21191162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近は注意しないと、有名メーカーの偽造品で、64Gで容量チェックしても64Gですが、実際は8Gだったりします。
格安ではなく少し安い設定だったりしますので、少なくとも確実に手間なく返品ができる販売店で購入したほうが良いです。
>64GBのカード1枚より32GBのカード2枚の方が良いと思います。
ならば 16GBを4枚、8GBを8枚がリスク分散でいいのでしょうか? メディア交換時のリスク、枚数が増えることで紛失のリスク等々
撮影中に、バッテリに加えメディアの交換にも神経をつかうことになりますので、私は撮影する以上の容量のメディアを確保します。
>4K対応のSDカード探ししてます。64Gb。
64Gb は64Gbit ですので、8GByte となります。
書込番号:21191450
2点
定番としては・・・エクストリーム プロが安心だと思います。
(ただ、私は4K動画の場合、G7で、ノーブランドのクラス10を使っています。)
書込番号:21191471
2点
>45MB/sて遅いですよね
それは、360Mbpsになりますが?
【単位】に応じて正確に比較すべきかと。
「数字だけ」では大失敗の原因になります。
書込番号:21191475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。無知で。それは速いのですか?
書込番号:21192335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>45MB/sて遅いですよね。
遅くは無いと思いますよ。
TX1の仕様を見ると8GBカードには4K動画は約9分撮影できるようです。(各撮影データは4GBまで)
超ざっくりとした計算ですが8GB=8000MB、9分=540秒ですので、一秒あたりのデータ量は8000/540で約15MBです。
つまり計算上は15MB/s以上の書き込み速度があれば大丈夫です。
なので公称書き込み速度45MB/sなら実際には問題ないと思います。
逆に言えば90MB/sのカードにしたところで撮影時にはその差を体感することは無いと思いますし、もしかしたらUHS1-U1でも実測で15MB/s(実際にはもう少し余裕が欲しいですが)あれば、撮影自体は可能なのでは?と想像します。あくまでも勝手な想像ですが。
で、パナソニックがU3と指定しているのはパナソニックが動作確認しているであろう自社製カードで書き込み速度15MB/s以上を公称しているのはU3以上のラインナップしかないから・・・・・これも勝手な想像ですが。
とは言え、まぁ、U3なら間違いないでしょうから、U3の購入をお勧めします。
価格コムには検索機能があります。
http://kakaku.com/specsearch/0052/
こちらで『メモリー容量』を64GB、『UHSスピードクラス』を「UHS-T class3」で検索すると該当商品は0です。(パナ製など実際にはありますが、価格コム登録商品は0です)
『メモリー容量』を32〜64GBで検索すると現時点では22商品がヒットしました。
2番目の安値商品が他の方も挙げられているSanDiskのエクストリーム プロです。
メーカーは信頼と実績のSanDiskですし、速度も充分だと思われます。
なによりも馬鹿高いパナ製やソニー製よりも安価です。
http://kakaku.com/item/K0000916532/
改めて最初のご質問にお答えします。
>メーカーはPanasonicがいいですか?SDカードとカメラは同じメーカーにした方がいいのでしょうか??
必ずしも同じメーカーにする必要はありません。
>相性ありますか?値段や書き込み時間を見たら、SONYのカード欲しくて。どうしたって。
SD規格(SDHC規格)に準拠していれば、原則としては相性はありません。
SONY製でも問題ありません。
書込番号:21192423
1点
激安物、海外仕様など安いものはハズレをひいてしまうリスクも高いので、知識経験が浅い人はとりあえず国内仕様のある程度の価格の製品が無難だと思います
書込番号:21193231
1点
コンピューターベイとかチームなら偽物作るやつはまずいないので一番安心
書込番号:21193256
0点
いろいろとありがとうございました。
TX1のWeb書きに載ってるPanasonicの同じカード買います。やっぱり素人。PAW現像とかまた質問したい気分。
ただカメラ楽しい。ありがとう。みなさん。
書込番号:21193353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【信頼できる販売店】で買うことをお勧めします。
アマゾンの本体ではなくて、マーケットプレイスでも偽物が売られている状況ですし、
オークションなんて論外です。
書込番号:21193669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
64GBの容量がどうしても必要なら、64GB一枚で良いと思う。
エラーが心配なら64GBを二枚。
二枚に分散すると、撮影済みのカードを紛失したりPCに転送し忘れるというトラブルが起こる。
ハードのエラーよりヒューマンエラーの方が確率が高い。
書込番号:21193718
2点
フルハイビジョンと4K動画ではSDカード変える必要あるて事ですか?質問ばかり。
書込番号:21196142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フルハイビジョンと4K動画ではSDカード変える必要あるて事ですか?
わざわざ替える必要は無いと思いますが・・・・
意図的にカード毎でそれぞれのデータを管理したいなら、フルHDと4Kでカードを区別しても良いかも知れませんが・・・・
複数枚を使うのは、64GBカードを一枚だけで運用していて何かの不具合があった時に最大64GB分の膨大なデータが消えてしまう可能性がありますが、32GB×2枚(16GB×4枚などでもOK)ならどちらかに不具合があったとしても損失分は最大32GB分で抑えられるという意図です。
上のレスで『各撮影データは4GBまで』と書きましたが、取説を見てみるとSDXCカード(64GB〜2TB)の場合は『4K動画・・・・4GBを超えても1つのファイルとして記録されます』と記載されてますね。
『15分制限』はそのままなのだと思われますが。
ちなみに4K/30P動画では、4GBまで=約4分まで、15分制限=約12GB前後だと思われます。
なので、4分を超える4K動画を1ファイルで記録したいなら64GBにこだわる必要がありそうです。
書込番号:21196225
1点
参考まで。
個人的には『ほぼできれば32GBで済ます派』ですが、中途半端な容量でありながら、実質的な市場性が高く大容量バイト単価最低であるSanDiskの200GBは保有していて、SDXC動作の確認用としています。
これで怪しいなら、それ以下のSDXCは敬遠するとかみたいな使い方です。
O.K.でも、32GBメインは変わりませんが。。。(笑
書込番号:21197251
0点
4K動画でしたら、32GBではチョイ撮りメインと思うほうがよいかも?
100Mbpsで43分ちょっとですので。
書込番号:21197464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっしゃることごもっとも。上記32GB志向は4K以外の一般使用での気持ち的な話です。
書込番号:21197569
0点
LUMIX DMC-TX1は昨年12月に購入しましたが、合わせてフラッシュメモリーもこの機種の為、追加購入しました。以前もCanon EOS 6D用に購入しました「SanDisk Extreme Pro 32GB 95MB_V30海外リテール」品を使用しております。この商品は、読取り速度が最大95MB/秒、書込み速度最大90MB/秒で、2013〜2016年のDGPで金賞を受賞した商品です。
カメラの高性能化が進みますとより高速な書込み速度が求められます。私はこの製品が安価でベストだと思い、海外リテール品ですがサンディスク製ですし、何の問題も発生しておりません。私が購入した時よりも¥300円以上安価になっており、只今amazonでは¥2,499円で購入できます。(私はamazonの回し者ではありませんで、他店では販売していない様に思います。)
書込番号:21199033
1点
>ナオキランさん
カード規格SDHC:4-32GB、SDXC:48GB-2TB のように、容量に差があります。(TX1はMAX64GB)
動画ファイルが4GBを超える場合、SDHCはファイルが複数に分かれて記録されますが、SDXCは4GBを超えても
1ファイルで記録されます。とは言っても、動画撮影時間の制限は変わりませんが(HD:29分59秒、4K:15分)
なので、5分を超える4K動画を撮るならSDXC64GB,静止画メインなら、他の方が言われるように、SDHC32GBx2でいいのではないでしょうか。
TX1は、4K時100Mbpsが必要ですので、class10ではちょっと不足です。class10だと10MB=10X8=80Mbps<100Mbpsで、速度が足りません。4K撮影されるなら、UHS1 U3が最低限必要です。(MIN30MB/s)
偽物が多く流通しているようなので、クチコミなどをよく読んで、信頼のおけるお店で購入される事をお勧めします。
購入されたらすぐに、ベンチマークソフトで速度計測したほうがいいですね。もし偽物の場合、交換要求できます。
ただ、ウサンクサイ店では、交換要求に応じるかどうかは疑問ですが。
SanDiskのスペックは高いですが、スペックオーバーですので、今後の使いまわしを考える以外は、無駄な投資と思います。
私は、国産東芝を応援する意味で、64GBを2枚買いました。海外向けR95MB:W75MBのEXCERIA PROです。
75MB=75X8Mbit=600Mbpsで、これもオーバースペックです。
最低保証なので、実力的に、100Mbpsを満足するclass10もあるかもしれませんが,それを探すのは大変でしょうね。
あと、SDカードアダプタ+マイクロSDの方が安いようですが、できれば、信頼性の面から、SDカードをお勧めします。
ちなみに、遅いカードが全く使えないかというと、そういう訳ではなく、内部メモリーから転送しているので、次の撮影までの
時間が長くなるだけで、精神衛生上よろしくないだけかもしれませんが。
書込番号:21209039
1点
上記は、「撮影時間が短ければ」という条件付きの話です。
内部モリ容量を超えると、転送が追いつかなくなるので撮影が止まると思います。
書込番号:21209074
0点
> 購入されたらすぐに、ベンチマークソフトで速度計測したほうがいいですね。もし偽物の場合、交換要求できます。
> ただ、ウサンクサイ店では、交換要求に応じるかどうかは疑問ですが。
肝でしょう。
クラス表記と全く異なる場合があります。
ただし、高速でも発熱を無視して走る信頼性の無いヤツもある様に思います。
ベンチが安定しない物もあったりするのですが、初期の交換要求は認められる用件が著しい動作不良に限られるでしょうから、大筋、信頼性重視ならバルク品とかはご法度で、偽物対応としてメジャーブランドのパッケージ品に限定してチョイスすべきと思います。
なお、『背に腹は代えられない』と言うか、、、使い回しの点でmicroSD+アダプタを利用する場合、バルクの添付は絶対に避けるべきで、マトモな物でもメモリ挿入前に必ずメモリの金メッキの汚れが無いことを確認、できれば清掃し、挿入時の感触に違和感が無いかも意識することをお勧めします。
書込番号:21209255
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
子供の剣道の試合を動画で撮影することを目的に、購入を検討しています。今はコンデジでGRを使っていますが、入れ替えでの購入を検討しています。
カメラが好きなのでビデオカメラよりはカメラありきですが、マウントは現在使ってるKマウントから変更するまでは考えていません。
お値段と動画性能のバランスでこの2つが良さそうだなと思っています。
TX1のいいなと思うところは、軽量コンパクト、明るめレンズという点です。
GX7MK2Kはレンズ交換もできる点とセンサーサイズの差から高感度がちょっとは良いかな?という期待です。
静止画の違いもよく分かりませんが、肝心の動画性能の違いがよくわかっておらず、どちらがよりお薦めか、ご意見いただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21188290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あした天気になーれ!さん
TX1とGX7MK2の両方を使ってます。静止画メインで、たまに動画なら迷わずGX7MK2を
おすすめしますが、動画目的でしたらTX1が良いと思います。
動画の場合、センサーの中央部を使うクロップなのでセンサーサイズはあまり関係ないです。
この2機種、動画に限って言えば画質的には大差はないですよ。
一番の理由として、TX1は光学10倍電動ズームなので動画時のズーミングがスムースに出来ます。
一眼ですと光学10倍電動ズームはありませんし、ズームは手動ですからズーミングがギクシャクします。
電動ズームは、動画を撮る上で大きな利点になります。
とは言え、GX7MK2にも良いところはあります。
レンズ交換が出来るのはもちろんとして、液晶がチルトするのでロー&ハイアングルが撮りやすい。
細かい機能としては、フォーカス合成ができる。(静止画の機能)
ローパスフィルターレスで、画質にキレがある。
出来れば、欲張って両方かな。バッテリーが同じなので共有できますし。
TX1は静止画も、そこそこイケてる機種だと思います。
書込番号:21188882
4点
まるるうさん
貴重なご意見ありがとうございます!動画はクロップになるのですね。言われてみればですが目からウロコです!その他、お写真も添付頂きありがとうございます。高感度も意外いけそうな気がします。
ご意見をもとに、まずはコンデジで検討してみようかなと思います。これまで、あまりパナのコンデジをチェックしてなかったのですが、LX9もすごく良さそうですね。もうちょっと色々検討してみたいと思います!
書込番号:21189801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
マイクロソフトのHPでは、フォトアプリでRAWデータが読める、と書いてありますが、読めませんでした。
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/photo-app/default.aspx
「RAW データもそのまま管理
フォト アプリは多くのフォーマットに対応しています。スマートフォンや一般的なデジタル カメラで利用される「JPEG」だけでなく、一眼レフ カメラの生データである「RAW」にも対応。多くのメーカーの「RAW」データをフォト アプリで管理、現像できます。」
Panasonicは特殊フォーマットなのでしょうか?
それとも、何か設定が必要なのでしょうか?
一応、SikyPixはインストしましたが、お手軽にアルバムで確認したいので。
2点
yoyoyo444さん こんにちは
Windowsの場合 Windows7まででしたら 自分でソフトダウンロードしてRAWに対応していたので 自分のカメラがRAW対応しているか分かったのですが
Windows10になるとこの機能が 内蔵されどのカメラが対応しているか分らない状態になっていますので DMC-TX1対応していない可能性があります。
実際 自分の場合も ニコンやキヤノンは対応していますが パナソニックとオリンパスのRAWは表示できません。
書込番号:21179715
![]()
2点
>yoyoyo444さん
>もとラボマン 2さん
これですね。
LUMIX RAW Codec ソフトウェア (Windows Vista/7 プラグインソフト)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/raw/index.html
64bitには対応していないので、Win 8.1/10では使えません。
Win10用のコーデックもリリースして欲しいですね。
書込番号:21179823
![]()
2点
>まるるうさん
返信有難うございます。
確かに、LUMIX RAW Codec ソフトウェア はWin10に対応してないようですね。
,Microsoftは、このコーデックを当てにしているのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
もとラボマン 2さんによると、ニコンやキヤノンだと大丈夫、というのは、各メーカのコーデックが有る、という事ですかね。
RAWデータというのは、メーカ依存するものなのでしょうか?
とすると、PhotoShopは、全メーカのデータを把握している?
やはり、Panasonicのデータフォーマットが特殊なのでしょうか?
書込番号:21179939
1点
どうもRAWデータそのものの理解が不足していたようです。
統一フォーマットは存在せず、ハード依存の固有データのようですね。
という事は、キャノンやニコンは、Microsoftにコーデックを提供しているが、
Panasonicはしていないし、Win10用のコーデックを開発もしていない、もしくは、
特定の会社にだけ供給している。
という事でしょうね。
めんどくさい事はしたくないのでしょうね。
書込番号:21180004
1点
>yoyoyo444さん
どうもパナソニックの場合読めるRAWと読めないRAWが有るようです。自分はFZH1で読めずに気付きました。GH2は読めました。パナソニックさんも新たに独自の形式を作るのがお好きのようです、何故世界共通のRAW形式にしないのでしょうかね!!この辺が開発者の考えが理解できませんし、駄目な所だと思います。そんなに独自の形式は優れているのでしょうか????
結局専用ソフトのSILKYPIX® Developer Studio SEをメーカーサイトからダウンロードし、このソフトで表示させるしか有りませんでした。
余分なソフトを入れないとならず不満です。
動画でも、GOPROで世界的に一般化したRAWですが、ドローンのDJI でさえも標準で付くのに、パナソニックやソニーはRAWはやらずにLOGなるものを進めています。何なんだ!!・・・最終的にはRAWが優れている事は、最高峰のシネマカメラのREDを参考にすれば解るだろーに、RAWを出し惜しみしてるのかな??日本のユーザーを少し馬鹿にしていると思う。早く世界標準の規格で進めて欲しいです。
もー次はパナソニックは買いたくない、ブラックマジックの方が魅力的に感じる。
書込番号:22478451
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
全くの初心者ですが、本を買ってきて勉強中です。
そろそろ満月なので、月を撮りたいと思って、写してみました。
参考にしたのは、http://photo-studio9.com/moon_photo/
なんとかTX1でも撮れそうかな、と思ったのですが、うまくいきません。
F8 S1/400 ISO400 サイズLで写してみましたが、250mmでデジタルズームがかからない状態でも、
ボケてしまいます。
手持ち、三脚、スマホリモート撮影なども試しました、どれも同じ。
ピントが合ってないのかと、MFを試しましたが駄目です。
これがこのカメラの限界なのか、それともやり方が悪いのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
添付画像は、手持ちでAF撮影したものです。
0点
>yoyoyo444さん
ボケてるというよりも、ブレじゃないですかね。
三脚はしっかりした物を使いましたか?
手持ちでこれだけ撮れるのは、
手ブレ補正が効いているからだと思います。
書込番号:21164923
1点
>yoyoyo444さん
○月は日向。意外とシャッター速度は速い。
月を撮るに過度の露出オーバーはボヤけます。
○なるべく、月が真上に来た時間帯に撮る。
空気の層が少ないから、鮮鋭度に影響します。
○ピントはMF。
遠距離の深度は後方に深く来るから、
後ピンだと前深度は無い。
後ピンは禁物
○三脚を使ったほうが良い
○満月じゃないほうが、光が斜めから当たるから、クレーターの凸凹が良く写る
○1回 1回 ピント合わせして
20枚は撮って、一番 ディティールの出てるコマを選ぶ
〇もうちょっと 焦点距離のある
カメラで撮りたい。
書込番号:21164948 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>yoyoyo444さん
三脚に載せて撮る場合、手振れ補正は「OFF」にして下さい。
あと、シャッターは電子シャッターに切り替えシャッターブレを抑えて下さい。
書込番号:21165008
3点
>yoyoyo444さん
TX1で撮ってみました。三脚使用で、フォーカスは1点AFです。
ピントはほぼ合っていると思います。
あと、シャッター押す時にブレるので2秒タイマーを使うといいですよ。
換算250mmでは、ちょっと足りないかな。
書込番号:21165042
![]()
1点
>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
添付画像は、TX1のものですか?きれいですね。
シャッター速度は、1/400と1/800で撮りましたが、差は感じませんでした。
後ピンという言葉を調べてみましたが、月を写す場合、ピントはどのくらいがいいのでしょうか?
眼が悪く、モニターだとはっきりわからないので、山の形のある端っこ(多分無限遠)と、赤いバーから白になるあたりで写しましたが、
大差ありませんでした。
三脚+スマホリモート撮影でも、ボケ具合は変わりません。
(しっかりした三脚ではありませんが)
現在の月齢だと、どんな条件が良いのでしょうか。
書込番号:21165067
0点
>まるるうさん
返信ありがとうございました。
このくらい写れば御の字です。
デジタルズームしたほうがいいんですね。
あとからトリミングしたほうがいいとばかり思ってました。
iA+EXズームで、条件を煮詰めてみます。
シャッターでブレるという事は、電子シャッターの方がいいのでしょうか?
書込番号:21165170
0点
>yoyoyo444さん
こんばんわ。
満月ならisoは最低で良いと思います。
添付画像は720mmでカメラを持った手を手すりにのせて
ファインダーで撮りました。
シャッターでぶれるのはシャッターを押し下げる
動作でカメラも動かしてしまうのだと思います。
私は良く動かしてしまいます。
書込番号:21165224
1点
>謎の写真家さん
アップされた画像はTX1ではなく、他のカメラによる撮影例ですよね?
>yoyoyo444さん
まだ三脚と2秒タイマーと手動フォーカスを試しておられない段階で言うのも野暮ですが、
TX1の「有効な」レンズ径は小さいですので、光学限界の段階で制約があります。
望遠端で実焦点距離が91mmで開放F5.9ですから、有効(口)径が約15.4mm、この段階で望遠鏡や双眼鏡の関連を多少知っていると制約に気づきます。
上記から、ドーズ限界は 115.8/15.4≒7.51秒角ですので、
満月を視野0.5(1800秒角)として、直径相当の解像力は僅か 約240ドットです。
これは、満月を円相当とした面の解像力が約4.5万ドットしかありませんが、それでも解像限界の状態ですから、
クッキリ見える状態は1〜2万ドット相当になります。
クレーターがそこそこ見えるレベルには、レンズ径段階で足りません。
※「月」限定の雪辱戦のためのカメラを検討される場合は、NikonのP900をお勧めします。別格です。
書込番号:21165365
1点
誤 視野0.5(1800秒角)
正 視野0.5度(1800秒角)
書込番号:21165379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
詳しい解説、有難うございました。
初心者の私には、専門用語がよく理解できませんでしたが、大雑把に言うと、小さい(遠い)ものを写すには、でっかいレンズと倍率
が必要で、TX1では月は無理、という事ですね?
P900を見ましたが、センサーサイズではなく、レンズの径と倍率が重要、という事なのでしょうか。
携帯性を考えると、ちょっとデカイので、TX1の性能内で使っていきたいと思います。
ただ、まるるうさんのiAズーム+EXズーム+AFの写真を見ると、結構綺麗なので、素人の私には十分かな、と思います。
昨夜、アドバイスに沿って試してみたのですが、ちょっと綺麗になった程度で、まるるうさんのレベルには達しませんでした。
今夜は、蚊対策をちゃんとしてから、他の設定なども変えながら、腰を据えて頑張ってみます。
(私は蚊に好かれる体質なので)
書込番号:21165801
1点
yoyoyo444さん こんにちは
ピントもですが 夏の場合大気の揺らぎが大きくボケて見える事もあるので注意が必要です。
書込番号:21165887
3点
>yoyoyo444さん
TX1ならiAズームで500mm(35mm版換算)まで望遠が効くので充分撮れると思います。
私はTZ30やTZ70で月など天体を撮りまくっております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000734771/SortID=20166062/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000154/SortID=16283941/#tab
※いずれもトリミングはしておりません。超望遠機種ですので。(^_^)
月は明るいので手持ちでも撮れますが、もちろん三脚を使った方が良いです。
フォーカスも絞りもカメラに任せて充分です(私は月はPモードで撮ります)。
ポイントは、絞り(測光)を スポット測光 にすることです。
マニュアルで撮られる場合は、他の方のご意見のとおりです。
月は逃げないので色々試されては良いかと。(笑)
-----
書込番号:21166965
0点
こんばんは。LUMIX DMC-TX1 は持ってませんが・・・。
1/2.3型1600万画素の65倍ズームのコンデジで、35mm版換算の250mmぐらいにズームを抑えて撮ってみました。
1型2000万画素のTX1なら、これ以上を期待したいです。
換算243mm、マニュアル露出、WB:太陽光、キャッチAF、シャープネス:弱、カメラJPEG、EXIF編集あり。
手持ち、テラス(下屋)の柱に腕を押しつけて撮影。
技は・・・
ブラさない
ISO感度は最低感度
オート(自動露出)でうまく撮れない、たぶん月が明るくなり過ぎる時は、積極的にマニュアル露出で
オートフォーカスは中央1点、エリアサイズ最少(Panaで何と呼ぶかは知らない)。それでもダメなときはマニュアルフォーカス
同じ撮影設定で最低3枚は撮る
日をあらためて何度も試す
では、ご幸運を
ローマは一日にしてならずじゃ
書込番号:21167686
2点
>センサーサイズではなく、レンズの径と倍率が重要、という事なのでしょうか。
結果的にそんな感じです。
正確にはレンズの有効(口)径と光学のみ焦点距離です。
有効(口)径は見た目のレンズの径より小さくなり、
焦点距離ではなく(不確定な)倍率だけでやろうとするとクダラナイ徒労を引き摺ったままになるので、「習うより、慣れよう」ですね(^^;
※光学以外のデジタルズーム系に論外の期待はできません。殆ど誤魔化しですので。誤魔化しでもいいなら、もっと高画質の月画像がネットに転がっているものを活用すればどうか?ということにもなりかねません。
主は有効(口)径であって、
光学のみの焦点距離は従です。
分解能自体は有効(口)径で制約され、
しかし、撮影面は無限の解像力ではないので、撮影面の解像力とレンズ解像力の総合により、
一定以上の焦点距離にすることが【有効】になる、
と考えれば実態に合うかと思います。
なお、設定されているF8とISO400ですが、参照先はデジイチをターゲットとした前提として条件のようですので、
まず、絞りは例えばF6.3、F5.9へと下げてみてください。
ISOですが、1型なのでそれでもマズくはありませんが、規定の仕様で最低ISOのほうがよいですね。
(拡張設定のみで更なる低ISOが使えてもあえて使う必要はありません。その手の仕様は無理矢理のものなので、標準仕様より難点を持つ場合がありますので)。
上記のように変えての帳尻は、シャッター速度で合わせてください。
(画面の明るさを見たり、ゼブラ表示などを参考に)
書込番号:21167834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足
F8で問題なのは、理論値としてF5.9に対して約3割引の分解能になり、
月面全体としては半減ぐらいになるからです。
デジイチや銀塩用レンズは開放から1〜2段絞ったところが収差とのバランスにより最高解像力だったりしますが、
画素ピッチが狭い場合はあまり絞られないため、開放または開放よりが最高解像力になるように設計されていますから、
1型であっても同様かと思います。
(F8では、小絞り限界か少し限界を越えるかと。
徐々に変化するので判りにくいのですが。)
書込番号:21167862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
http://photo-studio9.com/moon_photo/
↑
こちらの撮影条件を、TX1などに合わせて変換した例示です。
(上の表)
オマケに、有効(口)径に関することを補足しています。
(真ん中の表、下の表)
書込番号:21170500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま
いろいろアドバイス有難うございます。
色々設定を変えてやってみたのですが、まるるうさんの様に撮れませんでした。
挫折しそうです。
ひょっとして、外れを引いたのかな?とか思ったりして(自分の腕を棚に上げて)
いよいよ満月ですが、残念ながら夜から雨の予報です。
来月の満月までには、なんとかしたいと思います。
>ありがとう、世界さん
詳しい解説有難うございます。絞りをもう少し開け、ISOも下げてチャレンジしてみます。
ただ、まるるうさんは、F8,1/250,ISO200で綺麗に取れてるのが気になります。
次回は満月ではないので、F5.9,1/250-400,ISO125で試してみます。
ところで、いろいろやって駄目な場合、初期不良の判別方法を教えていただけないでしょうか。
書込番号:21171058
0点
どうも(^^)
撮影条件は参考ですので。
さて、初期不良の可能性は低く、殆どは撮影時のブレや揺れが原因かと。
室内でテストなら、例えばカレンダーに(圧着せず)両面粘着テープに貼り付けた髪の毛(数本から十数本、表に髪の毛を、束ねずランダムに)を5m先から撮影してみて、「線状」に写っていたら大丈夫でしょう。
※三脚とタイマー使用で十数枚撮影してみてください。
※カレンダーでなくてもいいですが、ピント合わせの補助背景になるものがいいですね。
線状に写らなかったら、徐々に近づいてください。
書込番号:21171306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yoyoyo444さん
カメラが不調ならちょっと大変でしょうが、色々試してやるのが一番です。頑張ってください。
デジカメはその場で確認できるし、フィルムも消費しませんし(フィルムカメラの時代は大変でした)。
あと、満月と焦っておられますが、月は欠けたときの方が、クレータがはっきり写って面白いですよ。
みなさんが挙げられてる写真も満月じゃないでしょ?。
良い写真が撮れますように。
-----
書込番号:21171367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
早速の返信ありがとうございました。
5mで撮影しました。exMサイズで、ズーム最大とiAズームしたものです。
辛うじて髪の毛は見えます。
故障ではなさそうで、安心しました。
雨が上がったら再チャレンジします。
書込番号:21171515
0点
早速どうも(^^)
表の5m分解能のところで、計算値0.182mmとありますので、0.1mm前後の髪の毛が「線」で撮影されましたので、
とりあえず一安心ですね。
無限遠で試す場合、水蒸気量やダスト濃度で結果の変動が多いので、断定的なテストは非常に難しいです。
お暇があれば、F値の数値を大きくしていって、線すら消失していく(解像力が落ちていく)状態を体験してみてください。
書込番号:21171640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
主題とはすこしズレるのですが、レンズの有効径は、仕様のどこを見れば分かるのでしょうか?
例えば、TZ85/90やDSC-HX90Vなどは、どのくらいなのでしょうか?
ファインダー付きで、コンパクトな望遠、という条件だと、この3機種くらいしか無さそうです。
やはり、大きいレンズだと一眼タイプのボディーしかないのでしょうか?
書込番号:21171866
0点
有効(口)径はカタログなどの仕様に記載されていません。
計算上の数値ですから、ちょっと算数をすることになります。
有効(口)径 = 実焦点距離 ÷ 絞り値
で、TX1の実焦点距離は 91mmで(※換算焦点距離250mmで計算しないでください)、
望遠端の開放絞りは F5.9ですが、スレ主さんの設定値の F8もついでに計算しています。
ちなみに、
分解能(秒角)は(ドーズ限界で) 115.8 ÷ 有効(口)径(mm)、
視力換算は、60(秒角) ÷ (上記の)分解能(秒角)、
です。
※視力1.0の分解能は 60秒角 = 1分角 = 1/60度
なお、1画素あたりのサイズや面積なども計算しないと出てきませんが、
仕様に明記されていないけれども非常に重要な数値がいろいありますね。
書込番号:21172261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
計算式に当てはめると、TZ85=129/6.4=20.15,DSC-HX90V=123/6.4=19.22となり、
TZの方が有利ということですね。
換算250mmあたりだと、もっと差が大きいのでしょうね。
TZは、デザインがちょっと安っぽく感じたのと、センサーが小さい、そんなに望遠は要らないか、という事でTXにしたのですが、
ちょっとはやまりましたかね?
買い替えを考えた方がいいでしょうか。
お城内の暗いところでは、センサーの違いは大きいでしょうか?
主目的は、お城内部の薄暗いところ、フラッシュ禁止の展示、鯱をアップで撮りたい、です。
書込番号:21172336
0点
望遠が欲しくてP900は大きすぎるなら、
月撮影などにB700の買い増しをお勧めします。
沈胴時のカメラ平面図が凸型でないフラットなタイプは、たぶん有効(口)径25mm以下かと思いますから、
何買ってもTX1の月撮影結果と大差無いでしょう。
※添付画像は、有効(口)径と超望遠の換算焦点距離について(使いまわし)。
買い替えは、まず後悔することになります。
望遠以外はTX1のほうがあきらかに格上、暗所で4倍ほども差がありますから。
※「月」は暗所撮影ではありません。特に満月なら昼間の撮影条件に近いです。
書込番号:21172368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
すごいですね。
きっとプロの方なのでしょうね。
EXCELの使い方もプロですね。
P900は、確かに群を抜いていて、別格ですね。
ポケットに入るデジカメでは無理と理解しました。
腕が上がったら、デジイチ含め、でっかいのを考えます。
今買っても、きっと宝の持ち腐れです。
書込番号:21173430
1点
>yoyoyo444さん
>> 腕が上がったら、デジイチ含め、でっかいのを考えます。
>> 今買っても、きっと宝の持ち腐れです。
下手くそな、お月さまの写真ですけど・・・
満月ですと、クレーターがはっきりしませんね。
パイプ径36mmの三脚でも、色々いじっているとブレ易いです。
書込番号:21177085
0点
>ポケットに入るデジカメでは無理と理解しました。
そのように理解されていれば、とりあえず十分かと。
>腕が上がったら、デジイチ含め、でっかいのを考えます。
>今買っても、きっと宝の持ち腐れです。
P900並の(月の)解像力で撮影できるデジイチとレンズで、P900が複数から何台か買えてしまいます(^^;
また、車の運転の代わりに原付きの運転を努力したところであまり意味がないのと同様に、
目的に関連した努力をする必要があります。
なお、書いているような情報が欲しくて探していたら、適当なものが(一応、国内では)見つからないので、仕方なく自分で作成することになって今に至っているだけで、
本職はカメラに関係ありません(というか職業として食っていけるかどうかが、努力や才能以前に確率と運によるところが多い職業なんてやってられません(^^;)。
書込番号:21177311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
今日、量販店に行って、B700を見てきました。
お勧めのP900目当てだったのですが、残念ながら展示機はありませんでした。
B700は大きさの割に軽いですね。4K対応だし。
P900の後継機の噂を見たら、3000mmとか。
そんなのより、4K対応して欲しいです。
今のレンズだと無理なのでしょうか。
書込番号:21177338
0点
どうも(^^)
P900を置いているところ、そちらではどうかしりませんが、
阪神域では特に大きい店か系列店の地域代表的な見せに限られるようです。
>P900の後継機の噂を見たら、3000mmとか。
何度か出ている噂で、何度かレスしました。
望遠端の解像力を落とさないために、
先の有効(口)径と換算fの強い相関を当てはめると、P900と全く別の売りにくい機種になってしまいます。
レンズの体積は3倍以上になりますから、重さは2kgを超え、
P900より買い手が減るので値落ち後も十数万円「以上」コース確定かと。
他社が対P900機を複数出すまでは【唯一】を維持かと。
>そんなのより、4K対応して欲しいです。
>今のレンズだと無理なのでしょうか。
レンズは関係ありません。
設計時点で4Kが出始めなどで搭載の必然性に至らなかっただけ、などでしょう。
仮に中国メーカーのVHS並み低解像でも記録仕様で4K可能です。
(当然ながら実態は低解像のまま)
記録仕様に合わせて実態の解像力までケアするかどうかには強制力がありません。
「豪華景品付き」などと同レベルですから、
【メーカーは ・・・すべき】、
【メーカーを信用しているから・・・のハズだ】
と考える人ほど、
欠陥みたいな仕様を買ってしまう可能性が高くなっていくでしょう
書込番号:21177586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま
いろいろ助言いただき、有難うございました。
久しぶりの晴天で、早速撮影しました。
ありがとう、世界さんの言われるように、絞りを開き、低ISOで撮影しました。
先ずは、手持ち2秒タイマーで。
iAズーム+exズームでMAX702mm
MFです。
まるるうさんに比べると、くっきり度は落ちますが、そこそこクレータが見えました。
微調整で近づけるかも、というレベルですが、超初心者としては、ひとまずOKといえるのではないかと
一人で思っています。
カメラって難しいですね。
頑張って勉強します。
有難うございました。
書込番号:21180338
1点
>yoyoyo444さん
自己解決されているようですけど・・・
GF7+100-300でデジタルズーム4倍、
手振れ補正ONの手持ちAFでお月様を撮りました。
ISOはオートです。
念のため、販売店を通じて、メーカーに相談されては如何でしょうか?
書込番号:21180480
0点
>おかめ@桓武平氏さん
返信有難うございます。
>念のため、販売店を通じて、メーカーに相談されては如何でしょうか?
という事は、何かおかしい、という事でしょうか?
今度は、3脚+2秒オート+1点AFで撮ってみました。画素数Lで1000mm相当まで寄ってみました。
上側の毛みたいなのが気になってます。
ピントが合ってないのでしょうか?
書込番号:21181155
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































