LUMIX DMC-TX1
- 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 15 | 2021年8月18日 23:36 | |
| 20 | 17 | 2021年8月22日 19:55 | |
| 7 | 9 | 2021年8月16日 12:21 | |
| 2 | 3 | 2021年8月2日 23:07 | |
| 73 | 22 | 2021年5月27日 09:34 | |
| 10 | 29 | 2020年6月30日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
先日、こちらで多くの意見を頂いてtx1を購入しようかと思ったのですが、
これくらいの価格になると安いミラーレス一眼なら買えることが気になってしまいました。
考えている一眼はx-t100です。
撮影対象はまだ決まっておらず、追加投資もしばらく間を開けないと難しそうなので、
コンデジのほうが便利かなと思ってはいるのですが、皆さんならどう考えますか?
一眼のほうがおすすめの方は、おすすめの機種も教えてほしいです。
予算は5万円前後です。
以下、参考までに前回の質問文とリンクを貼り付けます。
---------------------------------------------
私はカメラは全くの素人でたまにSNSに投稿する程度なのですが、来年から動物園の近くに引っ越すこともあり、購入を希望しています。
最初はtz95の望遠に魅力を感じていたのですが、よく考えると、動物園の撮影にどれほどの望遠があったらいいのかわからないことや、このカメラのセンサーだとスマホと変わらないという口コミをみたり、最近天体観測をしたこともあり、比較して長時間露出ができて、センサーの大きいtx1に心が移ってきています。
まだ、撮影対象など決まっていないので幅広く撮影できたらいいのですが、皆さんなら、どちらがおすすめですか?
また、光学10倍で動物園だとどの程度の撮影ができるでしょうか。
-----------------------------------------------------
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846726/SortID=24290346/#tab
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 5万円では足りませんよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24292720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本体を安く抑えられたとしても望遠ズームはそれなりの値段がするしコンデジに比べたら巨大になりますね。X-T100でズームレンズを安く上げるならXC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIになりますがそれでもkakaku.com最安で38,010円します。44,800 円のX-T100と合わせて82,810円です。
これならオリンパス E-PL10 EZダブルズームキットを買った方が費用は64,000円に抑えられますし電動標準ズームも一緒に手に入れられます。センサーサイズAPS-Cより小さいのでレンズも小さくコンパクトに収まりますし、オリンパスのミラーレスは体感的な手ブレ補正能力がとても優れています。
以下のリンクは大きさの比較ですが当然ながらTX1(海外品番ZS100で代用)が一番コンパクトでその次にE-PL10(E-PL9で代用)、そしてX-T100の順番です。それぞれの35mm判換算焦点距離はTX1が25-250mm、E-PL10(E-PL9で代用)に装着したM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rが80-300mm、X-T100に装着したXC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIが76-350mmとなります。
https://camerasize.com/compact/#647,785.573,730.918,ha,t
総合的に見てコンパクトさを取るのか画質を取るのかと言う事になりそうですが、るろほさんがカメラの普段使いをあまり想定していないならE-PL10 EZダブルズームキットでも良いんじゃないのかなと思います。1型センサー機とフォーサーズ機では高ISO時のノイズ感は全然違います。ただ、予算だけを考えるとTX1一択になりますね。
書込番号:24292792
3点
X-T100はボディだけで5万ですね。望遠レンズを付けるととてもそれでは収まりません。
望遠レンズ付きだと中古で買うしかないかもしれません。キタムラだとたとえばEOSKissX7ダブルズームのAB品で3万6000くらいです。キタムラでは見つかりませんでしたがEOSKiissX7iのダブルズームで5万くらいじゃないでしょうか。
もし中古品に手を出すのであれば、キタムラのような古物商許可を得ている大手のカメラ専門店で買われるほうが無難です。
書込番号:24292800
2点
まあ他の方もいってますが画質で取るかコンパクトさで取るかでしょうか。
画質を求めればレンズ交換式カメラですがボディやレンズの大きさは我慢しなければなりませんが持ち歩きでコンパクトさを優先するならばTX1でしょう。
TX1もセンサーが大きいですからそこそこ綺麗には撮れるのですが画質を求めるとデジ一などのカメラになってしまいます。
そこは(コンパクトさは)問題にしてないと言われるのならレンズ交換式カメラでしょう。
まあレンズ込みで5万で収まるものは他のメーカーでもありますのがレンズキットなどが安くてオススメです。
レンズキットに付いているレンズは画質はそこそこの物も多いですが後で予算が出来たら良いレンズを買い足すと言うことも出来ますので。
書込番号:24292876
2点
他の方々が書かれている通り「望遠」と費用が問題になるかと(^^;
特に「レンズの脱着」が面倒だとか、子供さんが小さくて目が離せない場合は、意外に懸案になりますので注意してください。
書込番号:24292939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、
レンズ交換式のカメラは高価になる傾向があり、
はまるといろいろなレンズが気になって金食い虫になるのです。
レンズ沼という言葉があって、まさに恐怖の底なし沼です。
この掲示板でも有効な治療法(脱出法)は確立しておりません。
しかし、レンズによって対象のとらえ方が変わってくるのはたしかで、
こういうレンズでこういう写真を撮りたいなどの具体的関心が
高まってきたときに再考してもいいでしょう。
はまらない人とっては重たくてかさばるので、もって出るのが億劫になって
役にたたない道具になるのです。
レンズ一体型はそれを防ぐ有用な選択となるのです。
書込番号:24292975
![]()
3点
>考えている一眼はx-t100です。
>予算は5万円前後です。
ダブルズームレンズキットで、現在の最安88,733円ですよ。
一眼を購入するなら新品で最低でも20万円くらいないと厳しいです。
書込番号:24293004
1点
5万じゃ2台しかないからレンズ付きであるのは5万円台
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000026798_J0000011848_J0000031673_K0001036035_J0000013381_J0000013380_J0000025458_J0000009257_J0000017652&pd_ctg=0049
まあ望遠レンズが付いているといえばα5100ぐらいです。
6万円台まで出せばソニーのα6000かオリンパスのE-M10のダブルズームレンズキットがあります。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000011847_J0000011723&pd_ctg=0049
個人的にはα6000ですがコンパクトさを求めるならオリンパスのE-M10がいいですね。
まあE-M10も持ってますが悪くはありません。
書込番号:24293153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「安いミラーレス一眼なら買える」
これはつまり、安い(ややもすれば最低ランクの)ミラーレスしか買えないってことですよね。
その場合、なぜ安いのか十分に理解された上で買わないと、一部の機能はコンデジよりも落ちる場合がある可能性もあります。
機能が制限されていたり、古過ぎたり、安いのには理由がありますから、あまりよく分からないなら、どのカテゴリでも中庸或いは売れ筋を選んでおいた方が無難だったりしますよね。
TX1も古いですが、意外とこのジャンル(コンパクトな1インチで望遠域もそこそこ)は他にないですし、そもそもコンデジ自体が新モデルの投入が激減していてそれほど進化していないので、悪くない選択だと思います。
まず、これを使い込んでみて、何が足りないのかご自身で明確にされてから、次を考えればよいのではないでしょうか。
高感度性能やレンズの明るさが足りないのか、焦点距離なのか、操作性なのか、まずは基準となるモノがないとステップアップする方向性も定まらないですし。
そして、使い込んでいる間に、予算を貯めておけば、結果的に遠回りしなくて済むかもしれませんよ。
まぁ、無駄な遠回りが楽しかったりもするんですけどね。(^^;
書込番号:24293279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tx1に1票!!
動物園なら望遠はあるに越したことはないです。
いくらあっても良いと思います。
正直250mm(tx1)では撮れない場面も多々あるでしょうが、撮れる絵もいっぱいあります。
画質と望遠と価格のバランスを見て、よい妥協点なのではと思います。
なんでも撮れるカメラ、しかも高画質でとなるとキリがないのがカメラの世界だったりします。
いろいろ悩んで「よき妥協点」を見つけてください。^^
書込番号:24293322
![]()
1点
まあ私も欲を出さずにTX1を買った方が良いように思います。
デジイチやミラーレスなどのレンズ交換式カメラを買ったはいいが持ち出すのが億劫になり持ち出さなくなりスマホで済ましてしまうという人も結構いるようですから。
しかしTX1は一緒に持っていても邪魔にはなりませんからデジイチよりタンスの肥やしになる可能性は低いかもしれません。
TX1でもこれだけの物が撮れます。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/340%E5%85%A8%E3%81%A6%E3%82%92%E5%85%BC%E3%81%AD%E5%82%99%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%80%8Epanasonic-lumix-dmc-tx1%E3%80%8F/
書込番号:24293414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
まあ、住宅購入や自動車購入に比べたら、誤差みたいな金額ですから、そのときの勢いで決めても良いかも?
特に、後悔しないと(結果的に)納得しない、ということも多々ありますよね?
良さげな飲食店かと思ったけれども、食べてみると論外だったりとか(^^;
ただ、カメラの場合は、(飲食店に比べると)事前情報でそこそこ対策できたりしますので、
あとは【買って、体験】でしょうか(^^;
以前は、「そんなモッタイナイ買い方は・・・」とか気になったりもしましたが、本件で例えば、
・安めのミラーレスを買う。
・望遠レンズを追加で買う。
・レンズ交換が面倒なので便利ズームを買いたくなった。
・しかし、レンズのバリエーションの少ないメーカーだったので適当な便利ズームが無いため、カメラごと買い換えた。
・大きく重くなったので、やっぱり小型の望遠コンデジを買いたくなった。
・そのとき、お買い得TX1は生産終了になり、しかたなく数割増額でTX2を買う。
↑
この過程を踏めば、最低でも30万円近くなります。
TX1を買ってそのままに比べると、少なくとも25万円ほど消費しますので、
TX1単独購入に比べて6倍ほど「経済を回すことに貢献できる」わけです。
・・・コロナ禍以降は、個別の「モッタイナイ」よりも、何らかのカタチで経済貢献できる人は、どんどん経済貢献してもらうべきと思うようになりました(^^;
書込番号:24293557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのカメラの何が良いのか。
それは使って自分で分かるものか。
そこでしょうね。
高性能を買う意味としては。
もちろん趣味なので、
意味もなく、性能が良さげだからと買うのもアリだと思います。
書込番号:24295978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございました。
おかげさまでtx1を購入する決断がつきました。
ここから写真にハマったらよりよいカメラを購入しようと思います。
書込番号:24296925
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
こんにちは。
現在4年くらい前に購入したTX1を所有しています。子供が幼稚園の頃はよく使っていたのですが、コロナの影響もあり、ここ2年くらいは殆ど使っていません。
最近、息子の少年野球を4K動画撮影したいと思っています。
校庭でベンチ横から撮影し、バッターボックス、塁上、内野守備等を撮りたいです。なお、自分の息子メインで撮るので、試合を通して撮るつもりはありません。
このカメラで十分撮れそうなので、今後も使っていきたいとは思ってはいるのですが、4Kカメラとしては古い方だと思うので、このカメラの現時点の4K動画性能は如何程のものか、何卒ご教示お願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24290717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>4K動画性能
具体的に「何」を求めているのでしょうか?
近寄れないスポーツ撮影では、望遠が足りているかどうかとかのほうが重要ですし、
その「望遠」においては、新しくても殆どの1/2.3型コンデジの望遠端では「光学限界として、そもそも4K相応に満たない」という物理的(光学的)制約がありますから、
必要な望遠の範囲(※前提条件)であれば、1型の優位を捨てて「新製品の1/2.3型コンデジ」を買う意義すらありません(^^;
また、ミラーレス以外のカメラの殆どは、ここ数年ほど根本的な進化も進歩もしていませんので、
「新製品は進化しているに違い無い」と思っても、残念な結果になるだけの可能性が高くなります。
スマホに押されてデジカメ需要が激減しましたので、
「年度を超えた選択と集中」が実行されており、例えば5年前程度なら現役モデルであって普通、という時代になっています(^^;
書込番号:24290745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンパクトな、1型センサー搭載の比較的高倍率なコンデジとしては、あとは後継のTX2ぐらいしかありません。
テレ側200mmまでならRX100M6、M7もありますが、連続撮影時間が5分なので問題外でしょう、たぶん。
よって、4年前とさほど事情は変わっていないのではないでしょうか。
1型でも、FZ1000M2とかRX10M4とか、大きめのデジカメを加えるといくぶん変わってくるかもしれません(レンズが明るくなれば画質の改善が期待できます)。
書込番号:24290746
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
野球の内野の範囲であれば250mmで足りていると思います。
私、動画に疎くて。
4K動画はまだまだ過渡期ではと思っていました。TX1購入当時は当たり前の機能ではなかったので。
ミラーレスは持っていますが、撮りにくいので動画は撮っていません。望遠ズームも大きいですし、ちょっと難しいかなと思っています。
安心してTX1を動画のメイン機種として使いたいと思います。
当時はもう少し高かったですが、4、5年前の機種がまだまだ現役なんて、とてもコスパのいい機種ですね。
書込番号:24290838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
ありがとうございます。
RX100の4Kが5分というのはちょっと厳しいですね。今調べたらTX1は30分いけるみたいで、これはとても優位だと知りました。
個人的に、一眼レフの形状のカメラは手持ちでは、動画が撮りにくいと感じますので、TX1がやはりベストだと思いました。※運動会など長時間の時は一脚を使います。
TX1は購入検討時にとてもいい機種だと思い、これだ!と思って購入したのですが、その後、競合機はあまり出てないようですね。
4年以上前の機種が十分現役でいけるなんて、とてもいい機種を買ったなーと思いました。
来週からはTX1を使って、子供の動画撮影を始めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24290866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょーらーさん
どうも(^^)
「家族の記録」としての動画撮影時には、
【電動ズーム】の重要性が高くなりますので、その意味でも中途半端にミラーレスを買うと、かえって不便になります。
なお、
・バッテリーは2個以上余分に買い足しましょう。
(特に冬期は稼働時間が短くなるので)
・できるだけ普段から持ち歩いて、動画撮影の練習をしておきましょう。
書込番号:24290879 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんにちは。
中身がほぼ同等のFZ1000で子供の運動会を4Kで撮っていました(妻が)。
また、つい最近、職場で1インチコンデジを購入するに当たり、何機種か調べましたが、ありがとう、世界さんが仰るように、新機種の投入はホント少なく、進化の程度もスマホに比べると微々たるもので、オマケにRX100M7とかめっちゃ高いですよね。
で、結局TX1にしました。
最後まで候補に残ったのはG9XM2とTX1でしたが、TX1の直接のライバルはTX2しかないな…という印象です。
FZ1000について言えば(TX1もおそらく同等)、4KだとFHDに比べて手振れ補正等やAFは落ちますが、被写体が移動していなければ何とかなるかな?という感じです。
4Kでの性能を求めるなら、ソニー等の最新ミラーレスを検討された方がよいでしょうけど、既にTX1をお持ちなので、とりあえず何か撮ってみられてはいかがでしょうか?
うちはTX1と違って400mm相当、しかもド下手くその妻が撮っていたので、他にも異なる要素がありますが、あまり期待されない方がよいかもしれませんね。
でも、使えないことはないと思います。
お子さんの成長記録をできるだけキレイに…ということなら、買い増しを検討された方がよいと思いますが。
過ぎた時間は戻らず、撮り直しはできないので…。
書込番号:24290926 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
4K動画についていえば、(焦点距離に不満がなければ)TX1で十分です\(◎o◎)/!
書込番号:24290955
2点
>今調べたらTX1は30分いけるみたいで
<4K>
RX100M6 最大5分
RX100M7 自動電源OFF温度:標準 最大5分、
高 最大SDカード容量上限まで(ただし実際は発熱でそれほど長くは撮れない)
TX1、TX2 最大15分
<FHD>
RX100M6 最大約30分
RX100M7 最大SDカード容量上限まで
TX1、TX2 最大約30分
です。
書込番号:24290963
1点
>holorinさん
表の見るところを間違えたみたいですね。訂正ありがとうございます。
ただ、野球なので15分で十分です。実際は1回10分も撮らないと思いますが、5分だと不安ですよね。
書込番号:24291087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
幸いバッテリーは2個持っています。最近使っていないので、弱ってるかも知れませんが。
とても小さいので、極力持ち歩こうと思います。ミラーレスでは、なかなかそうは行きませんので。
書込番号:24291124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょーらーさん
どうも(^^)
使わなくても劣化するので、冬までにバッテリーをもう1つは余分に購入しておくことをお勧めします。
書込番号:24291163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
私もRX100m7は高価過ぎますので、望遠の効くコンデジではTX1(またはTX2)がベストに思います。
ミラーレスも持っていますが、手持ち動画で望遠はなかなか厳しいものがありますし。
今持っているTX1でまだまだ沢山の想い出を残したいと思います。
書込番号:24291549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TX1は4K動画を撮る場合、25-250mmが37-370mmになるようですね。スポーツ撮影には望遠が、強くなっていいところもあるものの、結構広角が狭くなってしまいますが、37mmが野球撮影でどうなのかは今度試してみます。
その点、RX100M7は広角で撮れるようですね。
書込番号:24292128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上下カットだけなら、25~250mmは26.2~260mmなので、上下左右がカットされるようですね(^^;
これは残念(^^;
なお、
>37mmが野球撮影でどうなのか
単純計算では、
撮影距離 ⇒ 長辺(水平)の撮影範囲≒98%
10m ⇒ 9.8m
20m ⇒ 19.6m
50m ⇒ 49m
100m ⇒ 98m
※iPhone 11~12も16:9画面で標準レンズが換算f=26mmの場合は、
iPhone 11~12の標準レンズに対して、約1.42倍望遠に相当
書込番号:24292149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
今日試合を撮影してみました。
4kなので37-370mmです。
小学校のグラウンド、バックネットの3mくらい脇(3塁側)。
ピッチャーとバッターを入れた画角で、ちょうど良く撮影出来ました。
最大望遠だとライトの守備も結構大きく撮れました。
手振補正も効きますし、カメラも軽く手持ちでも楽でした。電動ズームも快適です。
画質も綺麗でした。
TX1の動画撮影はとてもいいと思います。
書込番号:24303156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りょーらーさん
いい感じだったようですね(^^)
書込番号:24303285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
TX1の動画性能に満足されたようで、よかったですね。
たくさん撮って、思い出を残してくださいね。
書込番号:24303384
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
私はカメラは全くの素人でたまにSNSに投稿する程度なのですが、来年から動物園の近くに引っ越すこともあり、購入を希望しています。
最初はtz95の望遠に魅力を感じていたのですが、よく考えると、動物園の撮影にどれほどの望遠があったらいいのかわからないことや、このカメラのセンサーだとスマホと変わらないという口コミをみたり、最近天体観測をしたこともあり、比較して長時間露出ができて、センサーの大きいtx1に心が移ってきています。
まだ、撮影対象など決まっていないので幅広く撮影できたらいいのですが、皆さんなら、どちらがおすすめですか?
また、光学10倍で動物園だとどの程度の撮影ができるでしょうか。
0点
以下のリンクはとあるシミュレーションサイトですが、1型センサーでTX1の最望遠91mmだと10m離れた距離で1mの高さの人が上下に一杯写る感じですね。今回は天体撮影もターゲットに入っているようでTZ95の最大露光時間が4secだと全然足りないでしょう。と言う事でTZ95とならTX1の選択で良いと思います。
https://dofsimulator.net/en/?x=EOOB2iTiAAAAc0wkAAADgAA
まあ、実際の所はTX1で期待するようなキレの良い写りになるかは微妙な所かと思いますんで、望遠性能+長時間露光可能と言う点のメリットを活かす事になると思います。
書込番号:24290423
![]()
1点
>光学10倍で動物園だとどの程度の撮影ができるでしょうか。
光学10倍というより、嫌でも
「換算f=250mm」でどうか、
「換算f=250mmと換算f=720mm」と比べてどうか?
で判断することをお勧めします。
(今回の添付画像は、広視野タイプの望遠鏡や双眼鏡の倍率や視野を、換算fと関連させたもの)
また、TZ95などの「1/2.3型」コンデジやスマホの「1/2.3型」以下との比較であれば、
「1型」については2倍以下のデジタルズーム(超解像含む)でも比較するべきでしょう。
(特に、望遠端での実質的な画質に劣る小型の超望遠コンデジとの比較において)
※後ほど、TX1の換算f=250mm、TX1のデジタル2倍の換算f=500mm、TZ95などの換算f=720mm、オマケでSX70HSの換算f=1365mmの4種比較をアップ予定です。
書込番号:24290563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
「ヒトガタ」のアタマや上半身などのパーツと相応するような動物や鳥類のサイズを想定してみてください。
そうしないと、個別の動物の実写を山程アップしても、撮影距離が曖昧であれば、あまり役立ちませんので(^^;
書込番号:24290572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>動物園の撮影にどれほどの望遠があったらいいのかわからないことや、
経験上は35mm判換算300mmです。そこまであれば、よほど遠い所の鳥とか、動物の一部のアップとかを撮ろうと思わない限りなんとかなるでしょう。
そんなわけで、望遠はあればあるだけ使ってしまいますが、動物園はあまり明るくないところもあるのでTZ95ではシャッタースピードを稼げない場面が増えます。正直なところTX1でも不十分だと思いますが、どちらかと言うことであればTX1という選択になります。
本気モードならば、できればAPS-Cクラスの一眼+70-200mmF2.8レンズの組み合わせで行きたいところです。
(私は35mm一眼レフISO800+300mmF4で行きましたが、歩留まりは50%くらいでした。[歩留まり≒ブレが目立たない])
書込番号:24290587
1点
添付画像は、
「ヒトガタ」の全身や上半身、アタマなどのパーツと相応するような動物や鳥類のサイズを想定してみてください。
撮影距離は共通で、
1段目 : 10m、2段目 : 20m、3段目 : 40m、4段目 : 80m
1枚目の画像は、
【A】列 : 換算f=250mm(TX1)
【B】列 : 換算f=500mm(TX1のデジタル2倍)
【C】列 : 換算f=720mm(TZ95)
【D】列 : 換算f=1365mm(SX70HS)
2枚目の画像は、
【A】列 : 換算f=250mm(TX1)
【B】列 : 換算f=360mm(TX2)
【C】列 : 換算f=500mm(TX1のデジタル2倍)
【D】列 : 換算f=720mm(TX2のデジタル2倍、TZ95)
動物園の室内撮影を考慮すると、FZ300を除く1/2.3型コンデジは、屋外との画質落差が大き過ぎるので、換算f=720mmの例示にデジタル2倍のTX2も含めています。
撮影距離5mからなどの撮影距離の変更は、描画プログラム設定の変更が面倒なので今回はご容赦を(^^;
※画面内の比率を2倍で想像してみてください(^^;
なお、今回の例示は、先月のホール内撮影例示の描画プログラムの小変更なので神戸の「松方ホール」などの記載がありますが気にしないでください(^^;
(その描画プログラムから「iPhone 11~12の標準レンズ(換算f=26mm)」を基準にした「比較倍率」を黄色の文字で追記していますので、当面はその描画プログラムバージョンを中心に利用予定)
ご参考【換算fの逆算の早見表】について
撮影距離、被写体サイズ、画面内の大きさ(比率)から、換算fを逆算します。
気になる場合は「日の丸」比率において例題を付けていますので、試してみてください(^^;
被写体サイズは、小鳥などの15cmからヒトの範囲の175cmまで含めています。
※元々は「鳥撮り用」
【追伸】どのデジカメを買っても、
・露出補正
・シャッター速度優先モードでシャッター速度の設定
が出来るようにしておく事を強くお勧めします。
(そうしないと仮にカメラとレンズに何百万円かけても残念な結果を量産します。
少なくとも近未来までは(^^;)
書込番号:24290712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正直、動物園次第で、
小動物中心のふれあい系ならスマホで大丈夫。サファリパークなら超望遠が欲しい。
日向でのんびりしているのか、暗所で動き回っているのかでも、撮りやすいカメラやレンズが変わってきます。
動物園での撮影にはストロボ厳禁なので、
動物園に夜行性動物館などがある場合には、なるべく明るいレンズで絞りを開けて、高ISOで、
できればRAW現像も併用して撮影する必要が出てきます。
こういう場合は、1型センサ以上の機種(一体型やミラーレスなども含めて)が良いと思います。
放し飼いの鳥などのケージ内で撮影するなら動体AF性能が高いものも望ましいです。
例えば,RX100m7とかFZ1000m2など。
それはそれとして、ご近所になる動物園に候補のカメラの焦点距離が合うかをチェックしてみましょう。
候補機の換算焦点距離をチェックすると、TX1は換算焦点距離は約250mm。TZ95なら同720mmとなります。
次に、PHOTOHITOなどの写真共有サイトで、お近くの動物園名で検索してみましょう。
例えば「上野動物園」「富士サファリパーク」「天王子動物園」など。
検索して見ていただくのは、画の写りの他に、カメラの機種、レンズの焦点距離、画像サイズです。
カメラの機種は、換算焦点距離を求めるのに使います。
フルサイズを1として、APS-Cを1.5または1.6、m4/3を2、1型を2.7、1/1.7型を4.6、1/2.3型を5.6とします。
例えばTX1なら2.7、TZ95なら5.6となります。
これに各カメラの実焦点距離を掛けて、換算焦点距離を求めます。
先のTX1の場合で撮影時焦点距離が91mmなら、91*2.7=245.7で、換算焦点距離約250mmとなります。
画像サイズが小さければ、トリミングがされている可能性があります。
いくつかの動物写真で、機種と撮影時の焦点距離から、換算焦点距離を求めます。
これが、候補機の換算焦点距離範囲に入っていれば、その機種で同じ程度の大きさに撮影可能ということになります。
また、この値から、ありがとう、世界さん作成のヒトガタ表で、どれだけ離れた場所から撮っているかも想像できます。
多くの場合、その距離から近寄れないでしょうから、
その距離で、お目当ての動物を好みの大きさに撮るのに必要な換算焦点距離も求まることになります。
ここまでわかれば、携帯性とお財布と、AFやレンズの性能で絞り込めば概ね大丈夫。
書込番号:24290864
0点
>るろほさん
TX1とTZ95の両方持っていますが、私の場合出番は圧倒的にTX1のほうが多いです。
望遠に関しては、TX1でデジタルズーム(iAズーム)2倍の35mm版換算500mmで撮影した写真と、TZ95の光学ズーム35mm版換算500mmで撮影した写真の画質は同程度という印象です。
普段よく使うそれより短い焦点距離ではTX1の画質がまさっています。
値段も大差なく、チルト液晶分TZ95のほうが大きく重いので、この2台からでしたらTX1をおすすめします。
書込番号:24290944
1点
動物園での撮影でしょうか?
意外に、G3Xでも撮影出来ましたが
換算300-600mmは欲しいかも。
FZ300・SX70HS・P950・FZ1000M2くらいだと
余裕持って撮影出来ます。
書込番号:24290977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
やはり、天体観測がはいってくるとそうなりますよね。
引用サイトも参考になりました。
ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
換算fが大事なのですね。
今後のカメラ選びでも参考にします。
ありがとうございました。
>holorinさん
動物園の特性を踏まえてアドバイスをしてくださりありがとうございました。
参考になりました。
>koothさん
参考になるサイトを教えてくださりありがとうございました。
目当ての動物園もあったので良かったです。
>technoboさん
所有者の意見はとても参考になりました。
ありがとうございました。
>テンプル2005さん
多くのおすすめを上げてくださりありがとうございました。
書込番号:24292665
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
すみません、
【使用期間】
まだ購入して数日です;
【困っているポイント】
表題通り、静止画を撮影すべく普通にiAモードで静止画撮影用のシャッターを押してるのですが、何故か??mp4の数秒間の動画ファイルが撮れてしまいます。
そもそも撮影前の液晶ディスプレイの右下に”約15分00秒”と、32GSDカードの動画の保存時間の容量らしい数字が出てるのですが、、
ここから既に何だかおかしい気がします;
何かの拍子に液晶画面上のタッチ式スイッチに触れたのか、よく分からないメニューをいじって変な設定になっている?ようにも思いますが、
しかしマニュアルを見ても何で現状動画の赤いボタンを押さずに動画が撮れているのか/このモードは一体何なのか?、どうしたら普通の静止画撮影モードに戻れるのか?良く分からず困っております;
何方か詳しい方おられましたらどうぞ宜しくお願い致します。
0点
>hayato01さん
4Kフォトモードになっていないでしょうか。
リアパネル右上の「4K」(Fn1)を押して、右端の4KOFFを選択してみてください。
書込番号:24269789
2点
>hayato01さん
液晶ディスプレイの右下に動画記録表示ですと動画モードの動画おまかせiAになっているような。
モードダイヤルが映写機のマークになってませんか。
動画モードの時はシャッターでスタートしますよ。
書込番号:24270242
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
完全にシロートです。
出産を機に購入したものの使いこなせないまま数年が経ち、明日、また娘の誕生日を迎えます。
いろいろと調べましたが、これという回答を見つけられず、こんなタイミングで質問するに至りました、、。
写真は室内で夜に撮ります。2歳児と4歳児が激しく動くので昨年は2人がはっきり写っている写真があまり撮れませんでした。
漠然とした質問で恐縮ですが、キレイに撮る設定・方法がありましたらご教授ください。
書込番号:24155160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2歳児と4歳児が激しく動くので
動く子供を撮るのは難易度が高いですね。特に室内では。
ISO感度を上げ、あまりズームインせずに撮るしかありません。それでも10枚に1枚うまく写ればいいかもしれません。
テレビを見ているときとか、なにか夢中になっているときなど、つまりあまり動かない時に撮るのがいいとは思いますが、どうしても動いているときを撮りたいのなら、がんばるしかありません。
書込番号:24155176
5点
「4Kフォト」モードで、
【偶然を量産する】しか無いかも知れません。
鉄則は、メモリーをケチらない。
(何枚か常に予備を用意しておく)
とにかく、PC経由で外付けHDDに保管すればメモリーの使いまわし出来るので、
もう少し手軽に出来ないかな?と考える暇があったら、とにかく撮ってみてください(^^;
書込番号:24155192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Moaoさん
とりあえず活用ガイドの171ページの
インテリジェントISOに設定してみてはどうですか?
書込番号:24155227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外付けフラッシュを使ってバウンス(天井に光を当て反射光を使用)するのが解決策ですが
このカメラは残念ながら外付けフラッシュは使用出来ないようです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmctx1a&node=03&kid=2525
ミラーレス一眼と外付けフラッシュで撮りましょう!
書込番号:24155235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4Kフォトモードに一票。
動画と同じように撮って動画の中から上手く撮れている物を選択してという方法がいいかと思います。
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2/4k_photo.html
書込番号:24155262
3点
まず
Godoxのフラッシュを買います
TT600なら8000円で新品が買えます
TT600をスレーブモードのS2にします
カメラの内蔵フラッシュを弱めに発光させます
すると吊られてGodox TT600も光ります
TT600は天井バウンスします
天井バウンスの反射地点は理論点より
僅かに手前
なぜなら顔は天井に近い、足元は天井に遠い
で中心をズラして明るさを揃える為です
天井バウンスだけでは
トップライトすぎ、光が軟らかすぎ
カメラの内蔵フラッシュが光のスパイスとなります
書込番号:24155284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Moaoさん
4Kフォトを使う使わないはスレ主さん次第ですが、
現状はフルオートモードかと思います。
フルオートモードでは遅いシャッター速度になっているのが、お子さんの動体ボケ(被写体ブレ)の最大原因ですので、ストロボ(フラッシュ)を使わない場合は、
・シャッター速度優先モードの使い方を覚える(取説参照)
・とりあえず「1/125秒」にセットし、まだ動体ボケ(被写体ブレ)が多いと思うならば、「1/250秒」に変える。
・上記において、「ISO感度」はオート設定にし、
かつ ISO感度の上限設定は、絶対にしない。
(※詳しくなったら自由にしてOK)
・できるだけ【露出補正】の仕方を覚える(料理の火加減調整と同様なので)。
現在は動体ボケ(被写体ブレ)が気になって 気が付かない「露出≒画像の見た目の明るさ」が、次の段階では気になってくると思いますので。
※ズームレンズは、他の方が書かれているように、明るい広角端を使ってください。
下表のように、ズームレンズで暗い部分を使うと、シャッター速度の自由度が激減します。
【備考】室内撮影のシャッター速度の推算例
(固定感度例) 夜間の一般家庭の居間の照明
⇒ ISO 1600 暗め 普通 明るめ
広角端 F 2.8 1/64秒 1/128秒 1/256秒
(中間)F 4 1/32秒 1/64秒 1/128秒
望遠側 F 5.7 1/16秒 1/32秒 1/64秒
望遠端 F 5.9 1/15秒 1/29秒 1/59秒
※夜間の一般家庭の居間の照明(設定値)
明るめ : 320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7
普通 : 160 lx(ルクス)≒Lv(Ev)6
暗め : 80 lx(ルクス)≒Lv(Ev)5
書込番号:24155364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Moaoさん
お子様のお誕生日おめでとうございます。
毎日子育て頑張っていらっしゃるんですね(^^♪
お疲れまです。
>はっきり写っている写真があまり撮れませんでした。
顔認識オートフォーカスがあるので、恐らくブレてしまっていると思われます。
シャッタースピードを速くして撮ると防げますよ。
モードダウやるで S を選択して、シャッタースピードを1/400に設定してみてください。
シャッタースピードを上げると、ISO感度が上がってしまします。
ISO感度はあまり上げ過ぎるとノイズが目立って画質が悪くなします。
可能であれば、ISO2000より小さい数字で撮れると良いと思います。
室内の明るさが分からないので何とも言えませんが、上記のシャッタースピードで撮れると
お子様の動きを多少は止められると思います。
高画質で撮るためには、光を足してあげる方法もございます。
このカメラはホットシューが無いので外付けのスピードライトは搭載できません。
お部屋の電気を一番明るい状態にすると撮りやすいですよ(^^♪
内蔵ストロボは弱めに発光するか、天井に向けて強めに発光させ反射光で撮るのもテクニックです。
POINT
1.シャッタースピードを速くする。
2.ISO感度は2000前後までとする。
3.可能であれば部屋を明るくする。
4.内蔵ストロボを天井に向けて発光する。(上向きの発光が可能であれば)
5.ケーキのろうそくの灯を消す場合は、赤目軽減モードでフラッシュを発行させるのが良いです。
書込番号:24155376
3点
お早うございます。
TX1は1型センサーのズーム機ですが、ズームすればするほどにレンズが暗くなります。レンズが暗くなる=シャタースピードが落ちて動体ブレが生じる事に結び付き画質も悪化方向ですね。また、被写体に近いと角速度が増してブレを増長してしまいます。
室内撮影でブレを抑えるならズームせずに最広角で撮ることをお薦めします。最広角で撮ると4隅は引っ張られたような写りになりますから構図的には変化が乏しいですけれど人物からはある程度離れて真ん中に配置する方が良いでしょう。その上で以下のようなTX1における「ペットをブレないように撮影する」の項目を参照してみてはどうでしょう。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmctx1b&node=01&kid=4666
1つ目はシャッターを半押ししている間に被写体が動いてもその動きに合わせて自動でピントを合わせ直すAFFモードに設定することで動きが予測できない動体の追随性を確保しておく事です。2つ目は数撃ちゃ撮れる作戦で連写する事です。3つ目はインテリジェントISO感度に設定し、ISOをカメラ側に積極的に上げさせ、連動してシャタースピードも上げさせる事です。
上記の撮影方法でフラッシュを併用するのが良いですがフラッシュと連写は両立出来ないのでその辺りはカットアンドトライでしょうか。フラッシュはどうしても背景が暗くなるので以下のリンクを参照しながらフラッシュ光量調整で暗めにしておいた方が良いかもしれませんね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmctx1b&node=01&kid=4702
まあ、後は子供に止まって貰う事でしょうか。躾も兼ねて言い聞かせてみましょう。
書込番号:24155455
5点
皆さま
先ずは昨晩遅くの質問だったにもかかわらず、こんなに多くの方からご返信いただけましたことに深謝申し上げます。
また、カメラを使い慣れていない私にも分かりやすい詳細な説明をいただき、重ねてお礼申し上げます。
直ぐにできそうなこと、ちょっと練習が必要そうなこと、極力実践してみます。
カメラを購入してから使いこなせていない自分にモヤモヤしておりました。いただきましたアドバイスで少しでも良い写真が残せるように頑張ります。
書込番号:24155485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>我が子の専属カメラマンさん
オススメのミラーレスありましたら、ご教授下さい。今後、運動会での撮影の機会も増えて参りますので、遠くでもキレイに撮れるよう、参考にさせていただきたいです。
書込番号:24155487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Moaoさん おはようございます
TX1 少しだけ使っていましたが、直ぐに手放しました。(レビューしています)
他の方も書かれていますが、4Kフォト=ファイルの実態は動画 で撮って、編集するのが確実な気もしますが
時間と根気 そして膨大な保存先(メディア)が必要です
「フォーカスセレクト」なんていう、撮った後でピントを好きなところに合わせることが出来る
という私が一番期待した機能もついていますが、三脚で固定が必要で、被写体が動かなかったらという制約が(笑)
あと、部屋の照明ってもっと明るくなりませんか?
最新のLED照明で最大の明るさにすると、けっこう明るくなって、室内撮りが楽になりますよ。
お金に余裕があるのでしたら、最新の夜間撮影に強いスマホを買って、部屋撮りはスマホにまかせるのも良いかも
明るいレンズ(F値が小さい)とか、高感度に強い、センサーサイズが大きい・・・・となると、高価になるだけでなく
でっかくなって、撮ることがおっくうになりますよ
書込番号:24155522
0点
>アートフォトグラファー53
本スレは1型センサのコンデジ TX1 のものだ。
一眼カメラの画像が参考になるとは思えない。貼りたい症候群か。
それと18歳未満女子画像貼付には注意が必要だが、大丈夫だな。
本サイトにできるだけ控えるよう記載がある。
書込番号:24155536
15点
>最新の夜間撮影に強いスマホを買って、部屋撮りはスマホにまかせる
↑
この場合も「シャッター速度優先」の設定が出来る機種が必要ですね。
>Moaoさん
スレ冒頭の
>写真は室内で夜に撮ります。2歳児と4歳児が激しく動くので昨年は2人がはっきり写っている写真があまり撮れませんでした。
↑
これは【動体ボケ(被写体ブレ)】によって不鮮明になっています。
有効な対処法は【できるだけ速いシャッタースピードで撮る】しかありません。
※【主】になります。
よくある事です。
ぜんぜん特殊ではありませんので、類似質問は関連を含めると過去ログに数百どころか数千件以上あるでしょう。
そのため、対処法の選択で悩む必要はありません。
対処法を、【どこまで実施できるのか?】ということで悩むだけで、
実施の前に悩んでも無駄です(^^;
なお、下記は【従】になります。
・明るい照明にする ⇒ 高感度ノイズの発生を軽減します。逆に書けば、あまり高感度にしなくても済むように明るくするということです。
ただし、安モノなどは、電源の不均一によって、高速過ぎるシャッター速度にすると画像に縞々明暗ノイズが出る場合があります。
・4Kフォト ⇒ シャッターチャンスの確率を格段に向上させます。
4TBのHDDでも数千円で買えます。
4TBを 、4Kフォトで仮に200Mbpsモード(25MB/s)で撮ったとしても、
4TB=4,194,304MBとして、
約16.7万「秒」も撮れます(^^;
※殆どの場合は、数秒単位で撮る事になると思います。
一回の撮影で1分であっても、2796回撮れます。
これは、46.6時間ですが、毎日1時間撮ったりしないでしょう。
(家事ができません(^^;)
その日の生活に困っている状態でなければ、バックアップ用を含めて余裕で買えるでしょう。
あ、メモリー以前に、予備のバッテリーですね。
※メモリーやバッテリーなどの誤飲対策は最優先で。
書込番号:24155569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
室内で動くお子さんを撮ると、よくあるのは「ブレてしまう」、「ピントがうまく合わない」だと思います。
「ブレ」についてはすぐ出来る簡単な方法はフラッシュを使う事です。
ただ、フラッシュを使うと、お子さんはちょうどよく撮れても部屋の奥の方は肉眼よりもずいぶん暗く写ったりします。
その写り方に違和感を感じるならフラッシュはやめて、ご自身で速いシャッター速度で撮れる設定にする必要があります。
その為には多少の知識と、多少の操作が必要ですし、ある程度の画質の低下などは起こります。
もしくは連写で偶然うまく写るのを期待するか。
部屋の照明を明るくできるならブレは軽減できますし、お子さんが照明の逆光になってしまうのと、光がしっかりお子さんに当たっているのとでも随分違ってきます。
「ピントが合わない」についても室内の明るさも重要ですし、お子さんが動き回る以上はなかなか難しいかも知れませんが、マニュアルフォーカスでおおよその距離で固定してしまうとか、オートフォーカスでもおおよその距離の固定物でフォーカスロックして撮るとか・・・
速めのシャッター速度で撮るために効果がある事。
ズームは使わない。
ISO感度を高くする。(高くするほど画質は低下します)
露出補正で暗めに撮る。(必要に応じて後から画像補正)
部屋を明るくする。(被写体に出来るだけ光を当てる)
難しいシーンは無理して写真で撮らなくても、動画ならその時の一部始終を残せるのであとから見て楽しかったりもしますよ。
仮に今回もうまく撮れなかったとしても、楽しい誕生日になるとよいですね。
書込番号:24155659
3点
子供の眼に、頻繁なストロボ(フラッシュ)光の直射は避けましょう。
そもそも、嫌がって良い表情は撮れなくなっていきます。
書込番号:24155722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>2歳児と4歳児が激しく動くので昨年は2人がはっきり写っている写真があまり撮れませんでした。
ストロボ使用かiso高め、室内を明るく
でしょうね
カメラを替えたからって簡単には解決しないと思います
書込番号:24155777
1点
写真の出来の良し悪しは明るさで決まります。
ご自宅での撮影ならば、暗さに強いカメラを探すよりも、照明装置を沢山買った方が効果的です。
部屋のくくりつけの照明では限界があると思うので、三脚に付けて使うタイプの照明装置を4客程買って部屋の明るさを日中屋外並みにしてしまえば、どんなカメラでも怖くはありません。
ストロボは、特にお子様の眼には刺激が強すぎるので私はお勧めしません。
書込番号:24156213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>部屋の明るさを日中屋外並み
夜間屋内は、100~300 lx(ルクス)程度、
日中屋外は、(曇りでも)数千~(晴れで)数万 lx(ルクス)程度ですから、
なかなか難しいかと思います(^^)
書込番号:24156230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>、三脚に付けて使うタイプの照明装置を4客程買って部屋の明るさを日中屋外並みにしてしまえば、どんなカメラでも怖くはありません
ストロボ一台をバウンスさせるだけでかなり違うけど
このカメラベースだと難しい
一眼タイプなら大抵簡単にオートでバウンス出来る
書込番号:24156244
2点
>Moaoさん
シーンガイドの「動くペットをきちんと撮る」にしてみたらどうでしょう。
書込番号:24156975
1点
>Moaoさん
お子さんが4歳と2歳とのことですので子供との距離が近い位置での撮影が多いと思いますので
FUJIFILM X-E4 レンズキットとかどうでしょうか?
小さくて軽くて高画質、おまけにおしゃれ!
もっと高性能で良いカメラはありますが大きくて重くなってしまったりします。
小さいお子さんがいるとカメラ以外にも沢山荷物も必要ですしカメラはなるべく小さく軽くしたいところ!
このカメラはその点ではミラーレスカメラの中でも最小クラスじゃないでしょうか。
室内では外付けフラッシュEF-20でバウンス撮影すればかなり綺麗に撮影が出来ると思います。
但し、運動会は会場の広さにもよりますがキットレンズではまず厳しいと思います。
その時は望遠レンズを買うか借りるかして用意する必要があります。
カメラは好みもありますしオススメはカメラ屋さんに自前のSDカードを持っていって
色々なカメラに入れて撮影させてもらって下さい。
今しか撮れないお子さん達の姿を沢山撮ってあげて下さい。
書込番号:24157156
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
疑問の部分を数字で書きました。
現在PowerShot G9 X Mark IIを使っています。普段使いでオートでパシャパシャ撮るのはいいのですが、
(オートだとボケというよりはソフトフォーカスすぎる風になるのがたまに傷ですが)
プラモやフィギュア(人形)等比較的近い距離の写りがなんとなくコレジャナイで、
(歪んでいるような気がします)画角も28mmと狭いので
(前使っていたXQ1は25mmでフィギュアやプラモを写すのは
写しやすかったような気がします。画角だけじゃないのかもですが)、
RX100M3やミラーレスM100などを迷っていました。
(DC-GF9W-Dはカスタム保存ができないようなのでなしです。
カスタム保存ができて25mmくらいかもっと広く撮れる画角がほしいです)
しかし両方高いですしミラーレスはいちいちレンズを回さないと撮影できないらしく、
少し大きいので周りの目を気にする私は
普段気軽にパシャパシャできないなどあり色々迷っていました。
こちらが比較的やすいので惹かれています。
1.ただF値が8(!)までらしいのですが、8で他のコンデジF11くらいにカッチリボケず綺麗に写りますか?
2.それとホワイトバランスの調整がかなりざっくりらしいのですが、そちらはどうでしょう?
他のに比べてざっくりなのでしょうか
3.F値が2.8との事ですが夜の撮影はあまり強くないのでしょうか?
(今までF値2とかのものをよく使っていたので)
4.やはりRX100M3の方が画質がいいのでしょうか?
レビューをなんとなく見るとどうもそのような感じな気がします。
ちなみにTX1の惹かれてる所は
・(1インチ25mmとかにしては比較的安い)価格
・4Kフォト
・タッチパネル
です。正直望遠はそこまで重視しないです。
5.あと起動時間も早いらしいとの事ですが、どれくらいかわかる方教えて下さい。
(RX100M3は1.6秒で、店頭でも確認しましたが遅いと思います…)
2点
>F値が8(!)までらしいのですが、8で他のコンデジF11くらい
↑
絞り過ぎでは?
被写界深度の制約かと思いますが、1型のF8はともかく、1/2.3型ではF11に設定しても実際の絞りはF8以下だったりします。
(カメラ内のND(減光)フィルタでF11相当の暗さにしているだけ)
書込番号:23489153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
歪まなくなら、
ちょい遠くから、ちょい望遠ですね。
書込番号:23489160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンデジの場合は
絞らないほうが
映写が良いですが
被写体が極端に
近点と遠点に差が有るなら
絞ったほうがシャキと写ります
この写真は広角レンズで
モデルにピントを合わせましたが
手前のアジサイもハッキリ見せたかったので
前方深度のほうが浅いから
かなり絞りました
書込番号:23489260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちゃんと書いていませんでした、すいません。
最大まで絞るのは近距離でフィギュア等を撮るときです。
フィギュア撮影は全部カッチリ写したいのです。
もちろんぼかして撮るのも好きなのですが、ボケなしのカッチリも撮れた方がいいのです。
風景などはフルオートが多いです。
書込番号:23489303
0点
こんにちは。
近接撮影では極端に被写界深度が浅くなります。
既に調べられているかもしれませんが、どうしても手前から奥まで
パンフォーカスにしたいのであれば、「深度合成」や「フォーカス合成」の
機能がある機種を選ぶのがいいと思います。
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2/4k_photo.html#focus_synthesis
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/lx9/lx9_c03_07.html
書込番号:23489504
0点
高画素数 1型センサでF11まで絞ると回折現象で解像落ちしますので、F8が良いところです---虹彩絞りの場合。
さらに、絞った場合はセンサごみ写り込みが顕著となりますが、コンデジでは開腹清掃となり厄介です。
よって、コンデジによっては虹彩絞りではなくNDフィルタ出し入れの採用も多いですね。
1/2.3センサなどでは、NDフィルタによる露出制御で、いわゆる絞りの無い機種が多いです。
F2/F2.8の差は、さして気にするほどではないでしょう。
起動については、パナ機多数所有ですが遅いと感じたモノはないです。
ソニーはファームウェアOSが他社と違うことは聞いてますが、細かいことは忘れました。
書込番号:23489529
1点
今TX1でスティックのりとか電動ブラシをF8で撮ってみましたが、
全体がカチッととれた感じです。
このカメラでいいかも。
書込番号:23489551
1点
店内で試用されては?
おなじ1型で、実際の絞り開口部も(おそらく)同じ程度(※G9のF11がNDフィルタ併用の仮定)ならば、
被写界深度も同程度ですので。
ただし、前ピン気味とか後ピン気味などの機種差があれば結果は変わります。
書込番号:23489565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん回答ありがとうございます。
>うさらネットさん
F2/F2.8の差は、さして気にするほどではないでしょう。
そうなのですね。F値が低ければ暗所とかに強いらしいので
結構変わっちゃうかなと思ったんですが。センサーでカバーできる感じしょうか。
>ノビタキオヤジさん
スティックのりとかでいいのですが、同じものを撮ったF8とF2.8の作例を
見せて頂けませんでしょうか? 申し訳ないのですが
ボケ具合がわかるように背景は色々あったほうがいいです。
注文が多くてすいません、可能ならで大丈夫です。
>ありがとう、世界さん
確か近所の電気屋にはなかったです。
緩和されたとは言え今の御時世あまり遠くには行きたくない感じです。
引き続き、疑問部分
(特に2.4.5.(5.は起動の具体的な数字))
の回答わかる方は教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:23489692
0点
>tなかさん
どうも(^^)
>F2/F2.8の差は、
どうせF8~11に絞るのであれば、開放F値を気にしても仕方が無いかと(^^;
書込番号:23489941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
求めるものから、
パンフォーカスにしたい気持ちも分かります。
しかし、他の方も言われていますが、
まず、
絞ることによって回折現象(小絞りボケ)が出てきて
画のエッジの部分がボヤけたようになってきます。
主観でどこまで許容とすかになりますが
絞れば良いというわけではありませんので、
絞り過ぎには注意した方がよろしいかと。
被写体から離れて望遠側の方がいい結果になることもあるかと。
パンフォーカスを望みならセンサーは小さい方が良いですが…
書込番号:23490016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
フィギュアだけ撮るという訳ではないので…。
甥っ子とか風景とかも撮りますし、旅行とかで夜も風景とかも撮りますし。
なのでオートでキレイに撮れるのも重要なのです。
>okiomaさん
すいません、よくわからないのですがF値を絞れば絞るほど画質が悪くなるのでしょうか?
とすると今使ってるPowerShot G9 X Mark IIなんかではフィギュアとかはF11までに
しない方が画質がいいのですかね?(例えばF8とかあまりボケが出ない程度とか?)
違いがよくわからない男なのでF11で撮ってキレイだなとか思ってました…。
書込番号:23490248
0点
>tなかさん
ご返信ありがとうございます。
回折現象についてキヤノンのHPより
↓
https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/factor/index03.html
回折現象は、一般的にセンサーが小さいほど、絞らなくても出てくると言われています。
最近は、この回折現象を軽減する機能の付いたカメラもあるようです。
書込番号:23490303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オートでキレイに撮れる
↑
カメラ板版の「死亡フラグ」です(^^;
書込番号:23490371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F値を絞れば絞るほど画質が悪くなる
絞ると分解能≒解像力が落ちます。
【必然】です。
(先に「レンズ解像度」による制約がありますが(^^;)
しかし、【程度問題】なんです。
被写界深度を得るために、解像力が落ちても絞る「べき」になる場合がありますが、
「正答はありません」。
【程度問題】は撮影者毎または鑑賞者毎の慣性とか主観で良し悪しが決まりますから。
さて、
添付画像の表は、絞り値(F値)と分解能≒解像力の関係を【画素数っぽく】記載しています。
絞り値(F値)と分解能≒解像力「自体」は撮像素子サイズに影響されないので、
逆に言えば【撮像素子の大小】で「面」としての解像力が変わります。
↑
これ自体、何を書いているか意味不明に思う人が多いと思うので、仕方なしに【画素数っぽく】記載しています。
画素数(っぽい数字)が大きいか小さいかぐらいは、殆どの人が読みとれますので、
自分がよく使っているカメラの撮像素子サイズとF値から【連想】してもらえばOKかと(^^;
※セルの色が暗い~黒に近いほど、現実の製品離れした数値になり、
「無いも同然~存在しない」事を示しています。
【例示と補足】
1型のF8で約1600万ドット相当ですが、それは解像限界の値なので、
比較的にハッキリする領域は400~800万ドットぐらいです。
1型のF11が「絞りの開口部」としても妥当であれば、約800万ドット相当ですが、それも解像限界の値なので、
比較的にハッキリする領域は200~400万ドットぐらいです。
ヒトが【解像「感」を感じる】のは意外と低周波(低解像)部分ですし、
デジカメはそのような領域に輪郭強調やコントラスト補正(強調)をシレッと行っているので、
1型の場合でF8とF11との見分けが付かない場合があっても、別に不思議ではありません(^^;
書込番号:23490453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
>ありがとう、世界さん
説明やリンクどうもありがとうございます。
内心、いや、そんな大したことないでしょと思って試しに適当に
F2とF11で撮って拡大してみたら、確かにF11の方が荒いです!うわーずっと最大に絞って撮ってました…。
かと言ってG9XUはF2だと不自然にボケすぎるので、ある程度ボケない程度に絞って撮ろうかなあと思いました。
プラモ等のレビューサイトだとぼかしたりしないでハッキリ写すので、プラモとかに関してはそのような写りが好みです。
>ノビタキオヤジさん
すいません、どうもありがとうございます。
DC-GF9W-Dも持ってるんですね、カメラ沢山あって羨ましいです。
あと同じ写真でF2.8のもあるとありがたいのですが…。難しいなら大丈夫です。
それとホワイトバランスはかなりざっくりなのでしょうか?
(1段階上げたり下げたりしただけで明るくなったり暗くなったりとか)
書込番号:23491524
0点
>F2とF11で撮って拡大してみたら、確かにF11の方が荒いです!うわーずっと最大に絞って撮ってました…。
↑
それ、ISO感度の比較をしてみてください。
シャッター速度が同じ場合の単純計算であれば、約32倍も高感度にする必要がありますので、高感度ノイズのほうが主な悪影響になるかと(^^;
※元の画像(無加工で撮影データ(Exif)付き)をアップしてもらえば、もっと詳しいレスが可能です。
書込番号:23491533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、量販店で試してみました。厳密ではない写真なので参考程度になりますがTX1の絞ったマクロは4隅が明らかに流れてしまうと言う点で良くない結果です。同じF8ならRX100M3の方が比べれば4隅までシャープ、F11まで絞って更にボケは抑えられます。
大体、このクラスのコンデジはG9 X Mark IIも同じですがF4くらいまでは絞らないとマクロでは違和感が有るでしょう。そして絞れば絞るほどパンフォーカスにはなりますがその分、照明もしっかり明るくしないとザラザラになるのは明白です。
TX1とRX100M3の起動時間はビデオに撮っておきました。TX1はスライドスイッチ式のPowerボタンなのでストロークが大きい分のハンデは有りますけれども独自計測でTX1は1.76秒、RX100M3は2.14秒とTX1の方が速いです。XQ1やG9 X Mark IIは起動時間が短い方なのでそれに比べると鈍足な感じは持たれると思います。
書込番号:23491572
1点
参考画像 m4/3 F2.8 換算60mm
1型 換算28mmだったら黙っていてもこれより深度が深くなるので?…(^^;
『こ、こんな古いものを…父さん酸素欠乏性にかかって……』
LUMIXの顔認識はガンプラ、フィギュア系にはほとんど無反応だったような
RX100M3の方が… 要確認(^^;
書込番号:23491957
0点
>ありがとう、世界さん
二体一緒に撮ってたんだけどあまり意味ないと思ったからトリミングしておりました。
F2はISO125、F11は4000でした。全然違いますね。
F11でもISO感度固定、か低くすれば画質は良くなりますかね?
(まあ、プラモとか撮る時は絞りのみ調節して撮るやり方では
あまり撮らないのですけどね(汗))
F値を上げた時はISOを下げれば画質向上するなら、これから絞り調節モードで撮るときはそうしようかと。
>sumi_hobbyさん
わざわざ動画や作例ありがとうございます。とても参考になります。
G9 X Mark II買うときもM3と迷っていて価格や起動の遅さもありG9Xにしたのです。
やはりM3が画質は良い感じなのですね。でも起動は遅いしタッチパネルでもないんですよね(汗)
フォーカスセレクトをショートカットに入れればいいのかな。あと値段かぁ…。
>旅の達人さん
ダブルオーカッコいいですね!ダブルオーライザーでしたら私も持ってます。
フォーサーズだとF2とかでもそんなにボケないんですね。
>1型 換算28mmだったら黙っていてもこれより深度が深くなるので?…(^^;
いや、CANONの1インチは特にF2とかだと不自然にぼかしすぎるのです(汗)
あとプラモ撮影には顔認識はつかっていないので、そちらは大丈夫です。
書込番号:23492299
0点
少なくとも、自分の家の中で自作のプラモ撮るんなら、
最低感度の『ISO 125』I以外使う理由が無いし…起動時間も関係無い。
何でそんなにF11が好きなの?
F11ファンクラブ?(^^;
ん〜前回のスレより話がややこしくなってる気がする…。
書込番号:23492435
0点
>tなかさん
どうも(^^)
>F2はISO125、F11は4000でした。全然違いますね。
まんま計算通りの 32倍もしくは 1/32倍の関係ですね(^^;
撮影条件から、どちらもシャッター速度が同じ(1/60秒)で、露出も同程度なので、F値の違いが ISO感度に直結した結果になっています(^^)
>F11でもISO感度固定、か低くすれば画質は良くなりますかね?
(まあ、プラモとか撮る時は絞りのみ調節して撮るやり方では
>あまり撮らないのですけどね(汗))
>F値を上げた時はISOを下げれば画質向上するなら、これから絞り調節モードで撮るときはそうしようかと。
「照明も露出も変えない」とすれば、
ISO感度を下げた分だけシャッター速度が遅く(長く)なります。
ISO4000 → ISO 125にする場合、シャッター速度を 32倍長くする必要がありますので、
1/60秒 → (1/60)*32 = 32/60 ≒1/2秒になります。
さすがに手ぶれ補正で吸収できないので、三脚(ミニミニ三脚含む)と、タイマーシャッターかスマホアプリのシャッターが必要になるかと(^^;
まずは【本当に絞らねばならないのか?】を再検討されては?
書込番号:23492445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F11まで絞って高感度による粗さを軽減したいなら、
機材に合った三脚を使用し、
ISOを下げ、低速シャッターで撮って見てください。
また、ライティングも重要な要素になるかと思います。
ISOによる粗さと回折現象はまた別ですが…
書込番号:23492479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>旅の達人さん
何でそんなにF11が好きなの?
F11ファンクラブ?(^^;
F11が好きとはどこにも書いていませんよ。
それに、そういう書き方すると煽ってるみたいに見えるからやめたほうがいいですよ。
今まで、F値が低いとボケる(さらにG9Mark2はボケ方が不自然)→
なので絞れば絞るほどボケないと思っていただけです。
ありがとう世界さんがISO感度を見てみてとおっしゃったので
見てみたら大分違うので、F11でも綺麗に撮れるのかと思っただけなのです。
起動時間は子供とかを撮るから早いほうがいいに越したことはないという意味です。
プラモだけ撮るなら同じ値段のミラーレスでいいですしね。
>少なくとも、自分の家の中で自作のプラモ撮るんなら、
最低感度の『ISO 125』以外使う理由が無いし…起動時間も関係無い。
すいません、でしたら自宅で撮られた作例を見せて頂けたほうが為になるかと…
載せて頂いた作例はISO感度400だしライトも青いので、展示会か何かで撮られたんですよね。
>ありがとう、世界さん
>「照明も露出も変えない」とすれば、
ISO感度を下げた分だけシャッター速度が遅く(長く)なります。
さすがに手ぶれ補正で吸収できないので、三脚(ミニミニ三脚含む)と、タイマーシャッターかスマホアプリのシャッターが必要になるかと(^^;
まずは【本当に絞らねばならないのか?】を再検討されては?
普段は三脚使ってタイマーで撮っています。
もう一回載せてくださいって言われて載せたのについて私がF11でもキレイに撮れるかとか
聞いたから私がF11にこだわりがあると複数の方に誤解されてしまったんですね。
そういう訳ではありません〜。F11でもキレイに撮れたらいいのかな程度のもので、
そこまで絞らなくても大丈夫というのが教えて頂いてわかったので。
>okiomaさん
>F11まで絞って高感度による粗さを軽減したいなら、
機材に合った三脚を使用し、
ISOを下げ、低速シャッターで撮って見てください。
また、ライティングも重要な要素になるかと思います。
普段プラモを撮る時は常にそうしております。ISOはオートでしたが。
すいません、私の書き方が悪く、論点がずれてしまいましたので、これで終わりで大丈夫です。
決定ではありませんが今の所RX100M3の方に傾き中です。
回答頂いた方ありがとうございました。
旅の達人さんは作例を見せて頂けるのでしたらありがたいです。難しい場合、大丈夫です。
書込番号:23493445
0点
他の方の回答や掲載された写真も含めずっと考えていましたが物事は言い方一つで印象が変わります。
気分が落ち込んでるのもあってやはりとても腹が立ちます。
もちろん余計な事に答えてしまったりF値についての説明が不足していたりF値について返信したり
質問とは直接関係ない写真をさらに掲載した私にも非はあるのはわかるのですが。
書き込む時は文章をよく読んで、相手の立場にたって書いて下さい。
これ以上不快になりたくないので返信しないで下さい。
書込番号:23496501
0点
質問スレだろ・・「解決済み」にしたらどうだ!?
書込番号:23498071
0点
スレ主さまの気持ち分からないでも無いです。
たとえ小絞りボケで解像度が低下すると言っても、それを承知した上で絞り込まなければならない場面はあり、解像度を取るか、深い被写界深度を取るかは、目指す写真次第だし、それこそカメラマン次第だと思ってます。
私は車好きなこともあり、ミニカーなどミニチュア物を撮影することもあります。
カメラはフルサイズから1/2.3のコンデジまで複数のフォーマットを所持しており、その時の状況に合わせ選択しています。
その中でミニチュア物を撮影する際は、被写界深度を深く撮れる1インチコンデジを選ぶことが多いですが、それでも、かなり絞り込まないといけない状況が多々あります。
私の所持しているCanon G5X で検証してみました。
・被写体は全長約13cmのミニカー
・焦点距離は最望遠の換算100mmに統一
・ISOを最低感度の125に統一
・ISOを統一する為、内蔵フラッシュで撮影
・ピントは左手前のライトの部分に
今回は簡単に内蔵フラッシュでの撮影ですので、のっぺりした写真になってしまいましたがご勘弁を。
@流石に開放のf2.8では被写界深度が浅い上、解像感が低いですね。
Af5.6に絞ってもまだリアタイヤはボケています。
Bf8.0でもまだまだですね。サイドのbertoneのロゴもボケでいます。
C最小絞りのf11.0でようやく満足いく結果に、サイドのbertoneのロゴもくっきりとなりました。
さて、Cで小絞りボケを実感できる人がどれほどいるのでしょう?それよりも深い被写界深度の恩恵の方が大きいように思います。
今回の結果と私の経験で言えば、このケースでは最小絞りであるf11.0を使う意義は十分にあると言えます。
ところで、Panasonic TX-1 の最小絞りはf8.0までですが、同じセンサーサイズで、同じ焦点距離で撮影するなら被写界深度は同じになります。よって、f11.0まである方が同一条件では被写界深度が深くなります。
であれば、スレ主さまの使い方ならば、f11.0の最小絞りを持った機種を選定して、必要とあれば大いに絞って撮影するのがよろしいかと思います。
書込番号:23504338
0点
上のままの写真じゃあんまりでしたので、もう少し良くならないかと、ちょっと弄ってみました。
D 上のCの写真
↓
E 彩度ダウン、黒ダウン、ハイライトダウン、明瞭度アップ、かすみ除去適用してみました。
これで締まった感じになったかと思います。
さらに、もう一つ。
G5Xの良いところはしっかりしたファインダーがあることも一つですが、個人的に最大の長所はホットシューを備えている事。
折角なので、外付けフラッシュで天井バウンスして撮影し、ちょっと弄ってみました。
F バウンスは光量が落ちるので、ISOは400にアップ。
↓
G 露出アップ、コントラストアップ、ハイライトダウン、シャドーアップ、明瞭度アップ、かすみ除去適用、ノイズ軽減適用です。
これで、個人的には好きな感じに近づきました。
絞りをいじるだけじゃなく、ちょっとしたレタッチでも目指すところに近づけると思いますが如何でしょうか?
書込番号:23504354
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































