LUMIX DMC-TX1
- 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 15 | 2017年12月26日 06:57 | |
| 19 | 26 | 2017年11月15日 01:50 | |
| 10 | 7 | 2017年10月30日 09:06 | |
| 62 | 50 | 2017年10月20日 06:19 | |
| 13 | 13 | 2017年10月17日 10:18 | |
| 47 | 16 | 2017年10月11日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
LUMIX DMC-TX1 を初めて持ち出してちょっと比較撮影しました。
35mm換算で216mm付近。絞り優先モードF8付近、手前の山にピントを合わせ、JPEG撮って出し。
くすんだ風景だと、センサーサイズが異なる3台で撮影してもそんなに変わりませんかね?
2点
>安くて結構!さん
色味は7D→TX-1→F550の順で鮮やかですね。
ただ山の奥のくすんだ空は変わらない気がします。
もっと良いディスプレイで見たり、印刷すると
変わってくるのかもしれませんが。
書込番号:21444685
3点
>ハタ坊@30代さん
レスありがとうございます。
ハタ坊@30代さんの感性ですとセンサーサイズの順番どうりですね。
背面液晶に写る映像は3台中、TX1が最も綺麗で感動しますが、
撮影後の画像を見てもそれほど感動しませんでした(笑)
もっといろいろ撮ってみます。
書込番号:21444709
0点
>安くて結構!さん
>> くすんだ風景だと、センサーサイズが異なる3台で撮影してもそんなに変わりませんかね?
くすんだ風景ですと、大差ないかと思います。
天気予報を確認され、澄み切った時に撮影された方が良さそうです。
書込番号:21444718
0点
>おかめ@桓武平氏さん
そうですね。モヤが合焦の邪魔をしてるわけですからね。
書込番号:21444727
0点
>安くて結構!さん
都立狭山公園からの西部ドームですね。
私も行ったことがあります。
くすんだ景色なら全体的にはあまり変わりませんが、
等倍で見ると解像度の違いは一目瞭然ですね。
センサーサイズやレンズの違いが分かりやすく出ていると思います。
アップした画像は5年前のLUMIX DMC-TZ30(コンデジ)ですが、
天気が良かったので意外と綺麗に撮れました。
気温が35度もあって暑かったのを覚えてます。
書込番号:21444736
1点
>安くて結構!さん
天候が悪い時は
光が軟らかすぎる為
軟調になります。
風景写真としては
力が足りないので
コントラストを高く設定が良いと思います。
晴れて 綺麗な光線状態になった時には、綺麗に撮れます。
風景写真家は、2週間の天候待ちなどザラです。
書込番号:21444795 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
安くて結構!さん
、、、。。。
書込番号:21446047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まるるうさん
ご名答です。西武ドーム、多摩湖に浮かぶ宇宙船のような佇まいですよね。
等倍にするとかなり差が出ますね。
EOS7Dは19点のうち中央1点で測距しましたが、TX1は測距点をカメラ任せにしたので、
もしかするとピントを合わせるべき場所がズレてしまっている可能性もあるのでしょうか。
書込番号:21447172
2点
>もとラボマン 2さん
すばらしい!キレと油絵のような重厚さが出てますね。
調整次第でF550EXRもここまでの写真に出来るんですね。
書込番号:21447177
1点
TX1ご購入されたんですね。
パナソニックのカメラは好みに応じて色合いを調整できますよ。
活用ガイドの124ページからをご参照ください。
みなさん調整して自分の好みに合わされているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=20373890/
TX1ではカメラ内現像もできますのでRAWで撮って
自分の好みのセッティングをじっくり探せます。
書込番号:21448533
![]()
3点
>nightbearさん
『、、、。。。』の意味をずっと考えていました。
撮影日時 が 0000年00月00日 00:00 になっていますよって メッセージでしょうか?
書込番号:21452042
0点
安くて結構!さん
うっ、、、、、
書込番号:21453072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たぬきZさん
お返事遅くなってすみません。
そしてクチコミありがとうございました。
たぬきZさんのコメントがなければTX1を再検討することはなかったと思います。
RAWで撮ってから、その画像データを元に後から様々な設定ができるということですね。
今度試してみます。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:21460754
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
TX1はISOが高いみたいな口コミがないため自分だけの可能性が高いと思うのですが確認させてください。モニターにISOの値が表示されないのも気になりました(全てiA=オート撮影)。
部屋の椅子に座り自分撮り(LEDライトの当たり具合を変えるためクルクル回りながら撮影)をしたら何と顔が真っ白。ISOが全て1600と高かったので驚きました。TX1の場合、これが普通なのでしょうか?
参考:RX100(オート)をF2.8(ズーム)で自分撮り(椅子を回す)したらISO500、640、800。
部屋の4つの場所をF2.8で撮影したらTX1は2か所がISO1250、2か所が1600とこちらも高め。
参考:RX100(F2.8)は全て800。
LEDライトが反射する本を撮影したらISO160.反射がない場合320(初めにやった時は500)でした。
参考:RX100(F2.8)は反射光有でISO125、無で250。
LEDライトを撮影したらISO125でした。
参考:RX100(F2.8)でISO125。
あと文字焼き込みを実行する時、全部一度に年月日時刻を焼き込む方法ありますか?日にちを焼き込むと日付が有るのと無い写真が2枚できあがります。焼き込みと同時に日付がない写真を自動消去する方法もお願いします。
0点
>向日葵と朝顔さん
対比されたカメラの焦点距離とF値が記載されていないので、判断出来ないかと思いますけど・・・
書込番号:21348270
2点
オートで撮った場合
ISO感度、シャッタースピード、絞り(F値)、焦点距離、の4つはそれぞれ密接な相関関係にあり、それぞれ切り離しては語れません。
が一般的な室内で手持ちでの人物撮りならISO1000越えは普通ではないでしょうか?
低感度で撮るなら
低ISO感度に手動設定して三脚に乗せて撮る、、これに付きます・・・。
書込番号:21348273
1点
>向日葵と朝顔さん
私のTX1もiAモードの場合は、暗めの室内でISO1600になります。
iAモードのISOは「iISO」となり、いわばフルオート(ISO設定不可)なので
暗めの室内ではISO感度は高めに自動設定されます。
これはブレを押さえて失敗を防ぐためだと思います。
ISOを上げたくないのでしたら、Pモードで低ISOに固定して撮影しましょう。
ただ、ISOを低く設定するとブレやすくなるので三脚必要ですね。
書込番号:21348296
5点
まるるうさんが書かれているように、
iAモードは完全カメラ任せになり、カメラが最も安全に写るであろう方向に自動設定しますので、
高めのISO感度が選択され被写体ブレを避ける方向となります。
他の iA / iA+ モード搭載LumixコンデジやLumix一眼も同じようになります。
書込番号:21348354
1点
仕事用にTX1使ってます。
室内と一口に言っても環境が違うので試写しても意味はないと思いますが
ISO1250、ISO1600になったのであればそうなんだと思います。
同時にSSも書いて欲しいですね。
同じ環境であればISOが上がると言う事であれば同時にその分SSも
上がってくる訳で、結果として被写体ブレ、手ブレの軽減に繋がります。
RX100が感度が低かったと言う事はノイズの乗りを抑えたかったのでしょう。
手ブレ、被写体ブレを軽減するかノイズの乗りを抑えるかって事だと思います。
私は普段はニコン機ですが一眼使ってます。
同じ様に撮っても
TX1の場合ISO100で撮っても(jpeg撮って出しネ)仕上がりに若干の粗さを感じます。
それはそれで10倍ズームでコンパクトなカメラなんだし仕方の無い事だと思ってます。
それより、ニコン機には無い発色、色味に仕上がってくれますので
それはそれで、柔らかいやさしい色味で気に入ってます。
ISOが高めに設定されるのが気に入らなければiAで撮らなければ良い事だと思います。
書込番号:21348399
2点
iAで撮ると、インテリジェントISOの設定に自動的になりますので、
動く被写体を感知して、動体ブレを防ぐために、短いシヤッタースピード、高感度になります。
Pモードにすると、autoISOも選べますので、
その場合、動体も動かないものも、同じISOとなり、動体ならブレた感じに写ります。
ですから、高ISOが気に入らないならまず、
Pモードにして、autoISOを試してください。
書込番号:21348458
1点
>>モニターにISOの値が表示されない
インテリジェントISOでは表示されませんが、
autoISOにすると表示されます。
書込番号:21348554
3点
>おかめ@桓武平氏さん
TX1(F2.8〜F5.9・25〜250o)は25oでRX100(F1.8〜F4.9・28〜100o)は35o(F2.8は1.2倍〜1.4倍)前後です。F2.8しか見ていなかったので前回の正確な焦点距離は分かりません。すいませんでした。
>しぼりたてメロンさん
今自分撮りしたら(椅子を左回りで1回転させ光の当て具合を変える)
TX1(全て25o・F2.8・最後の1回だけISO1000。残りは1600):1/60(モニターには60と表示・LEDの光が顔正面)・1/50・1/40・1/40(ここから顔に光なし)・1/40・1/50(顔の左側に光)・1/50・1/60(これだけISO1000.顔全体に光)でした。
RX100(全て35o・F2.8):1/60(ISO800・顔全体に光)・1/40(640)・1/30(800)・1/13(800・光無)・1/15(800)・1/25(800・左側に光)・1/40(640)・1/60(800)★左上にAUTO顔絵(一つ前の写真のアップ)がでるのは除く。
XQ2(2/3型・25〜100o・F1.8〜F4.9・総画素1450万・有効画素1200万)
全て33o?・F2.8で測定:1/26(400)・1/26(400)・1/15(400)・1/12(800)・1/12(800)・1/12(800)・1/15(500)・1/25(400)。
相当暗くない限り、RX100やXQ2でISO1000越えはないため驚いた流れです。
書込番号:21350789
0点
>前回の正確な焦点距離は分かりません。
画像ごとに、Exif情報が記録されています。
よくわからなかったら、加工なしで画像アップしてください。
ピンぼけでもかまいません。
書込番号:21350909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まるるうさん
>私のTX1もiAモードの場合は、暗めの室内でISO1600になります。
これで不具合ではないことが分かりました。セーフ(安堵)
RX100(28o・F1.8・おまかせオート)で室内の同じ4か所を撮影した場合、全て1/30でISOは200、250、320、400でした。
XQ2(25o・F1.8・SR+<事実上のオート>)の場合は全てISO400で1/60・1/50・1/28・1/25です。
IXY640(1/2.3型・25〜300o・F3.6〜F7)の場合
全て25o・F3.6・AUTOで測定:全部1/20でISOは800、800、800、1000でした。
TX1のモニターを見る限り画質は良いので問題はありませんが知らないと驚いちゃいますよね。(パソコンはモニターが文章用のため判別不能)
もしかしたら強力な手振れ補正とISOの高さは関係があるのかも?今日野外で実戦投入しましたがズームはさすがでした。初めは10倍ズーム+デジタルズームでISO200〜400でしたが時間(夕方)と共に400、500、640と上がっていきました。
野外に関してはエクセレントではないでしょうか?しかしあの巨大レンズでずっとファインダー覗いている人たち、本当に凄いですよね。
書込番号:21350946
0点
>うさらネットさん
「ISOが高めにし手振れを抑える」がルミックスiAの特徴ということですか。勉強になりました。
ISOは高くても画質は良いので今のところ問題ないです。
>DLO1202さん
>TX1の場合ISO100で撮っても(jpeg撮って出しネ)仕上がりに若干の粗さを感じます。
私の場合、液晶性能が高いためか「凄く綺麗」(自分撮りで光が当たる部分が異様に白いは除く)と感じましたがこれは今までどのような写真・カメラを持っていたかってことでしょうね。私はどちらかと言えば「写真は画質より量」派なので今のところ自分撮り以外は十分です。
「自分撮り光が当たる所が異様に白い」問題ですがLEDの質も関係しているかもしれません。
私の部屋の照明(日立)選択は図書館(よみかき)です。蛍光灯(さわやか・青っぽい)と食卓(だんらん・オレンジ色っぽい)の中間でしょうか。
>ノビタキオヤジさん
PモードにしたらISOが表示されました。
>動く被写体を感知して、動体ブレを防ぐために、短いシヤッタースピード、高感度になります。
今回の撮影に動く被写体はないんですけどね。照明光との相性でしょうか、う〜ん。
>ありがとう、世界さん
DISPボタンを押しても焦点距離らしきものはありません。
写真はピンボケしていません。部屋が汚いので写真掲載はご容赦を(笑)
書込番号:21351118
1点
>ありがとう、世界さん
パソコン内にある写真のファイル情報に35o換算していない焦点距離(TX1はF2.8が9.1o)がありました。
XQ2はF2.8で8o(換算31o)みたいです。
書込番号:21351219
0点
自分撮りということは顔認識してるでしょうから、顔が明るくなるように露出を合わせているのかと。
ついでに顔を認識しているということは被写体が人間なので、ある程度動いてもいいように1/60秒前後をキープしているのでは?
割と賢いプログラムだと思いますよ(顔が明るく写りすぎるのは問題だけど)。
1/30秒だと遅すぎると思います。
書込番号:21351339
0点
同じ撮影照度で同じ露出であれば、2機種で下記の関係になります。
S*(F^2)/ISO = S'*(F'^2)/ISO'
※S:シャッター速度の逆数(分母)
絞りのF値も同じなら、
S/ISO = S'/ISO'
になりますので、
シャッター速度とISO感度の関係をまとめてみれば、
シャッター速度重視なのか、
低下感度重視なのかを推定できるかと。
書込番号:21351782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤 低下感度重視
正 低感度重視
書込番号:21351786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
蛍光灯の光が顔に当たっているのに「フラッシュをご使用ください」が2回でたのでやはりカメラに何か問題がありそうです。そのため私が測定したTX1データはあまり信頼できません。
ただ10倍ズームは本当に便利。普段撮りは軽さからもRX100ですが野外イベント関連は断然TX1です。
>びゃくだんさん
>顔が明るく写りすぎるのは問題だけど
他に賛同者がいないので私だけの可能性が高いのではないでしょうか。
別の部屋(蛍光灯)で家族の顔を撮影したら真っ白になりました。家族が撮影した際、私の顔が白くならなかったので「胸から上が写る場合は大丈夫なのか。」と思ったら私が家族を写した時、白くなったので、なる時とならない時があるようです(光が当たる角度にもよるかも)。
>ありがとう、世界さん
絞りでは「F1.4 F2 F2.8 F4 F5.6 F8 F11 F16 F22」の幅で1段刻み
シャッター速度は「1/15 、1/30 、1/60 、1/125 、1/250 」の幅で1段刻み
ISO感度は「100 200 400 800 1600 3200」の幅で1段刻み
というのですね。
外(ISOが低い)での撮影で顔が白いのはないです。ただF2.8・25oの自分撮りするのすっかり忘れていたのは反省です。
書込番号:21353893
0点
>蛍光灯の光が顔に当たっているのに「フラッシュをご使用ください」が2回でたのでやはりカメラに何か問題がありそうです。
いえいえ、一般家庭の夜間室内照度とは、カメラにとって「光が足らない」条件ですよ。
点検に出されるなら構いませんが、送料を負担しなければならない場合は丸損になると思いますが、
もし、「製品が異常である可能性」に安心するということもあるでしょうから、点検に出されるのを止めはしませんが。
量販店としてかなり明るい梅田ヨドバシの、数分の1から十数分の一しかありません。
広角端F2.8固定、ISO2000固定で自宅内を撮影してみてください。
数十分の一秒から百数十分の一秒の範囲※になる確率が過半数かと思います。
※標準露出であれば、被写体照度(ルクス)の簡易計測値になります。
あと、F値やISO感度の「個々の事」は、本件では重要ではありません。
同じ撮影照度で同じF値のとき、
S/ISO = S'/ISO'の関係、
すなわち、シャッター速度とISO感度が「反比例」の関係にあることが肝心です。
書込番号:21354015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>蛍光灯の光が顔に当たっているのに「フラッシュをご使用ください」が2回でたのでやはりカメラに何か問題がありそうです。
ありがとう、世界さんもおっしゃってますが
一般家庭の蛍光灯下の室内の明るさはデジカメにとって相当暗いものなんですよね・・・(汗
人間の肉眼は明るさ暗さへの対応力が優秀すぎるのです(笑)
大抵のデジカメの標準感度はISO100〜ISO200ですが
この標準感度で全てオートで撮れる自然条件って晴天時の昼間がほとんどなんですよね・・・(^-^;
晴天時の昼間以外で標準感度で撮ろうとするなら
ストロボを焚いたり、SSを長めにするなど何処か手動設定で撮る必要があります。
書込番号:21354121
1点
>ありがとう、世界さん
>一般家庭の夜間室内照度とは、カメラにとって「光が足らない」条件ですよ。
「フラッシュをご使用ください」はTX1が多機能というだけで、逆に表示しないRX100やXQ2の方が本当は問題って感じなんですか。なるほど。
実際、画面に指が当たるとよく分からないのが出るんでTX1は焦ります。何かあってはいけないと設定リセットしまくり(苦笑)
>広角端F2.8固定、ISO2000固定で自宅内を撮影してみてください。
残念ながらISO1600の次は3200です。
>しぼりたてメロンさん
丸型の蛍光灯が複数ついていてかなり明るく見えますが。それでも不十分ですか。
ISOが高いのは結果オーライなので問題ないのですが顔が不自然に白くなるのだけは本当に勘弁です。
ただ私の口コミに1つもナイスがついていないので、他の方のカメラではそんなことないんでしょうね。
今までオート以外使ったことなかったのでISO固定とか初めての作業でした。「この丸グルグルはこのためにあったのか!」って感じで新鮮でした。
もしかしてTX1ってマニュアル志向の方が買うカメラ?「押すだけ簡単」向きじゃないんですかね。
書込番号:21356161
0点
押すだけ簡単はニコンだと思います。
昔からカメラを作っている、ニコン、キヤノンは撮る機能に専念しています。
それに比べて、panasonic、sony、カシオなどはそれに飽きた
人のかゆいところに手が届くように作られていると思います。
TX1はそれぞれの使用者向けにカスタマイズしやすくできています。
書込番号:21356339
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
明日カメラを使いたくて充電しようとしたら、赤ランプが点滅しました。
充電のコードを外して、カメラ本体の電源オンにしても、作動しません。
購入して3ヶ月です。
故障ですかね、、、😂
書込番号:21317521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリーの残量がゼロではないですか?
書込番号:21317576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
活用ガイドのP29は確認しましたか?
バッテリーを充電するか充電エラーの時に点滅するようです。
充電エラーはP367を確認して見てください。
活用ガイドはパナソニックのHPからダウンロード出来ます。
書込番号:21317644
1点
すいません、
間違っていました
点滅は充電が必要な時ですね。
書込番号:21317649
0点
電池を一度外して、
何度か電池を出し入れしてから、
再び蓋をしてみてください。
書込番号:21317650
0点
取説p78 は確認済でしょうか?
周囲やバッテリー自体の温度が 10℃以下だと、だめみたいですよ。
書込番号:21317661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。暖房つけたら充電出来ました。本体も動きました。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:21319266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
はじめまして超初心者です^^;
こどものバレーボールを撮影したいと思っています。ハードルが高いのは承知の上です。
候補にあがったG7XUのクチコミでも皆さんに質問させていただきましたが、G7XUでは望遠が足りないことが分かり、今度はTX1ではどうだろうかと考えています。
そこでTX1をお持ちの皆様にお願いです。
TX1をお持ちの皆様が撮られた写真(できれば体育館のスポーツ)を見せていただければありがたいのですが、よろしくお願いします!
2点
このカメラで室内スポーツどころか持ってすらいませんので、参考程度に。
前スレでアナスチグマートさんがSTYLUS1での画像をアップされていますが、おそらく同じレンズ&センサーを搭載したカシオのEX-100Fというカメラがあります。
おそらく同程度に撮れるはずです。
体育館などでスポーツを撮るには、被写体ブレしないシャッター速度で撮れるかどうかが大事ですが、ブレを抑えられる程の速いシャッター速度で撮るには「明るいレンズ(小さなレンズF値)」と「優れた高ISO感度画質」が大事です。
TX1は大きな1型センサーなので高ISO感度画質は良いですが、ズームした時のレンズF値がイマイチです。
その点、検討されていたG7Xm2はズームした時でもF値は優れるので「ブレずに撮る」という点では有利です。
ただ、ズーム倍率が低いので大きくは撮れません。
前述したEX-100Fはセンサーは1/1.7型なので高ISO感度画質はそれなりですがレンズF値が最大ズーム時でも明るいF2.8なので、TX1のF5.9よりもシャッター速度やISO感度に換算すると約4.4倍も優れます。
つまり、例えばアナスチグマートさんの1枚目の画像はISO1600で撮影されていますが、TX1の場合は4.4倍のISO7000相当でやっと同じシャッター速度で撮れます。
TX1の方が高ISO感度画質は良いですが、この差を埋めるほどではないように感じます。
TX1は電子ビューファインダー搭載なので“撮り易さ”のメリットはありそうです。
他だとパナソニックのFZ300はズーム倍率が高くF値も優れますが、大きく重たいカメラです。
“ハードルが高いのは承知の上です。”と書かれていらっしゃるので過度な期待をしなければTX1でも撮れると思いますが、TX1、EX-100F、FZ300のいずれも、個人的には室内スポーツのズーム撮影という用途には最低ラインのカメラだと思います。
STYLUS1やG7Xm2も含めた比較表です。
とりあえずのポイントは『F値(望遠)』の数値とセンサーサイズだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000846726_K0000808287_K0000795198_K0000856843_K0000710720&pd_ctg=0050
書込番号:21253814
![]()
3点
>豆ロケット2さん
返信ありがとうございました!
前スレまでご覧頂きありがとうございます!
分かり易いご説明ですね、あちらを立てればこちらが立たず…という感じですね!
ん〜もどかしい!このTX1にどうして明るいレンズがついていないのかな〜!?
書込番号:21253842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
体育館内は(一般家庭の夜間室内かそれ以下で)暗いのですが、
1/2.3型は(許容できる範囲では)感度をあまり上げられず、
結果としてシャッター速度をあまり上げられません。
上記に対して、おなじ1/2.3型であっても望遠端でF2.8のFZ300なら、
レンズの明るさの分だけ早いシャッター速度が得られますが、
フルサイズと大口径レンズの組み合わせには全くおよびません。
>TX1にどうして明るいレンズがついていないのかな〜!?
レンズが大型化するためかと。
APS-Cの標準ズームレンズより大きくなると思います。
書込番号:21253849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございました、前スレでもお世話になりました!
レンズが明るいことと大きいことはイコールでないですよね?スタイラスのように望遠でも2.8という明るさが保てる理屈が分かりません。スタイラスのレンズがTX1についていたら文句なしなのにな…
書込番号:21253898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
屋内スポーツは難しいですね…( ;´・ω・`)
一眼レフを持っていても、10万円 20万円のレンズをすすめられる程の難しい撮影ですね…( ;´・ω・`)
http://s.kakaku.com/bbs/K0000856835/SortID=21112740/
書込番号:21253903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にゃんたつさん
明るい望遠カメラもないことはないですが、とりあえずでかくて価格もそれなりにします。
http://kakaku.com/item/K0000789766/
新製品はかなり魅力的ですが、買えません・・・
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/
書込番号:21253957
![]()
1点
>レンズが明るいことと大きいことはイコールでないですよね?
TX1は1型ですので(^^;
実f=91mm(換算f=250mm)に対して、計算上の有効(口)径は次のようになります。
F5.9 → 15.4mm
F4.0 → 22.8mm
F2.8 → 32.5mm
さらに、レンズ筒は支持構造なり伸縮機能なり導線(銅箔)なり入っているので太くなります。
単純に径が15~40mmほど太くなると、次のようになります。
F5.9 → 30~55mm
F4.0 → 38~63mm
F2.8 → 48~73mm
大きく重くなるほど支えと駆動の構造(モーター含)も大きく重くなることが物理的に必然ですから正比例的に大きくなりませんから、上記のような単純計算では済みません。
書込番号:21253965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1型センサー、高倍率ズーム、望遠端でも明るいレンズ・・・・実現させるとソニーRX10m3、RX10m4、パナソニックFZH1のように大きくて高価になります。
STYLUS1はセンサーが小さいのであのボディサイズで明るい高倍率ズームを実現しています。
TX1はコンパクトさを重視したので明るいレンズは諦めたのだと思います。
センサーが小さくズームも無しならスマホカメラの小ささでも明るいレンズを実現できます。
書込番号:21254082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
73mmって…どうりでプロの方々のカメラがバズーカになるわけですよね
>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます!
御名前はかねがね(^.^)ご紹介のスレも拝見させて頂いておりました。
子どもは沼には近付きません(^^;
>豆ロケット2さん
ありがとうございます!分かり易いですね〜
私も何かを諦めないといけないということなのでしょうね〜
>アナスチグマートさん
ありがとうございます!前スレでもお世話になりました!今スレでスタイラスに傾きかけています(^^;
お値段もかなりいい感じですし、もしかすると…です
書込番号:21254121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更ですが、
F = 実焦点距離 / 有効(口)径
ですので、
>センサーが小さくズームも無しならスマホカメラの小ささでも明るいレンズを実現できます。
などのことが成り立つわけです。
ただし、有効(口)径は外観上で判断できないのですが、表向きのレンズの大きさよりは小さくなります。
書込番号:21254126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TX1使ってます。
昨年まで孫がミニバスやってたので時々撮りに行きました。
その時点ではTX1は持ってなかったので一眼で撮ってました。
カメラはニコンのAPS-CでD7200です。
でも、体育館でのスポーツ競技は・・・正直に言います。
エントリータイプでも良いので一眼にそれなりの望遠を付けた方が良いと思います。
館内の照明環境にも依りますが露出については
そこそこ照明の明るい体育館であればノイズは乗ると思いますが
撮れない事はないと思います。
逆に照明が劣悪だとフルサイズでもどうかな?って感じですね。
ズームも望遠端で換算250mmありますのでそこそこは選手に寄れると思います。
なのでそれも問題はないと思います。
一番の問題は操作性とファインダーです。
まずは、ズーミングですね。
ズームはシャッターの処のズームレバーで広角から望遠まで操作します。
電動ズームです。
感覚ですがTX1の25mm-250mmのズーム幅で
100mmあたりから250mmまででも約2秒弱
瞬間的に、ここはズーム(アップ)で・・・っと思っても
到底まにあう時間じゃないですね。
一眼だとレンズのズームリングをスッと回せばそれでOKです。
それが一番の痛い部分ですね。
そしてファインダー
慣れもあるとは思いますが、背面液晶で動きの早い選手を追うのは
ほぼ無理じゃないでしょうか、
かと言って、TX1の小さなファインダーでは狙う事も出来ないと思います。
なので、大きく重くなりますが
その分ちゃんとグリップがあってホールドし易い一眼
出来れば光学ファインダーで狙い易い一眼
の方を検討されることをおすすめします。
書込番号:21254136
2点
>にゃんたつさん
STYLUS1、いいですよ。
一眼等に比べるとAFがイマイチですが、センサーが小さい分被写界深度が深い(ボケにくい)ので、それなりに撮れます。
バレーボールは選手がそんなに激しい動きをしないので、室内スポーツのなかでは撮りやすいです。
他の室内スポーツの写真も貼っておきますね。
1型カメラより多少画質が劣っても、小型な1/1.7型機は私にとってはベストバランスです。
書込番号:21254342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
TX1を持っていますが、室内の動体は難しいです。
馴れれば、流し撮りで顔はスッキリ、手足はマンガのように動いた良いのが撮れるときもあります。
予算があるなら、シャッタースピードが速くできる感度の高い一眼をお薦めします。
書込番号:21254508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
それを考えるとスマホやタブレットのカメラは、というか撮像素子の進化はものすごいですね!
>DLO1202さん
ありがとうございます!
TX1をお持ちなのですね、いいなぁ(-.-)
操作やファインダーの事はまだ超初心者なのでピンときませんが、私もいづれは一眼…の気持ちもないわけではないのですが、今はサイズとサイフが最大の条件のため、コンデジの柵はこえないでおこうと思っております。悪しからずm(__)m
>アナスチグマートさん
ありがとうございます!
このフットサルの写真もどこかで拝見させて頂いておりましたんですよ。躍動感、臨場感がありますよね〜っ!こんな写真が撮ってみたいんですぅ(>_<)まいったな本当に。
>K.coさん
ありがとうございます!
TX1をお持ちなのですね、うらやましい(-.-)
「慣れれば」撮れる可能性がある。
希望の持てるお言葉ですっ
書込番号:21254738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それを考えるとスマホやタブレットのカメラは、というか撮像素子の進化はものすごいですね!
いえ、とにかく「薄く、小さくしなければならないので、必然的に単焦点になった」という欠点が、
レンズの明るさの上では大きな利点になっただけです。
もし、2~3cmの出っ張りが許容されるようなことがあれば、間違いなく1/2.3型でのズームレンズが搭載され、
今あるコンデジの欠点の全てを備えることになったかと思います。
書込番号:21254770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にゃんたつさん おはようございます
残念ながら私の腕では、バレーボールはおろか、ホテルでの同窓会で、司会者の動きさえまともに撮れませんでした。
ちょっと望遠にしたら、ブレブレ・・・・他の人が撮ったスマホの方がきれいでバッチリで、ちょっと情けなかったです。
シャッター速度優先にしても、モニターでは明るく映せてるのに、撮ったら真っ暗とかも。
もしかしたら、4Kフォトで撮って必要なシーンを取り出せば、それなりに上手くいくのかもしれませんが
まず面倒だし、バッテリーもメモリもたくさんいるのかなぁと思います。
で、手放してしまいました。(ちょっと、色味も好きではなかったし。)
他の方が書かれているように、高感度に強い、デジイチやマイクロフォーサーズを試す方が良いかも。
機材レンタルもあるみたいですし。
書込番号:21255359
1点
LUMIX DMC-TX1は超多機能、超多用途カメラですので、
買ってバレーボール撮影で満足いかなくても、
十分満足いくカメラだと思います。
画質も1/2.3型の写真と比べて観ると明らかに優れています。
それと動体ブレについてですが、
必ずしも止まったように撮らなくても良いと思うのですが。
書込番号:21255501
3点
>動体ブレについてですが、
必ずしも止まったように撮らなくても良いと思うのですが。
同意です。
止めたければ、そのための性能にカネなどを負担する、
カネなどの負担が出来ないならば、成り行きで。
そもそも、飛び上がったってごく一瞬は速度ゼロになるわけですから、
4Kフォトを多用して「一瞬の確率を上げる」ほうが良いかと。
なお、Stylus1の1画素あたりの面積は、TX1の半分ぐらいもあるので、
なるほど、ISO3200でもとりあえず使えるわけですね。
書込番号:21255762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けいごん!さん
ありがとうございました!
スマホの方がキレイ・・・信じたくありませんがそういう時代なんですね、デジカメ負けてられません!
>ノビタキオヤジさん
ありがとうございました!
確かにおっしゃる通りですね〜必ずしも止まった写真が100点というものではない、それにこのカメラの写りがいいのは投稿をみても分かります。う〜〜ん!困ったな〜
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました!
>今あるコンデジの欠点の全てを備えることになったかと思います。
欲張りな私に言われているような気がしてきました・・・
>Stylus1の1画素あたりの面積は、TX1の半分ぐらいもある
う〜んなるほど、バランスがいいってことなのかぁ・・・
書込番号:21255853
0点
返信を下さった皆様ありがとうございました!
大変勉強させて頂きました、初心者なので当然かもしれませんが。でも皆様とっても優しく教えて下さって本当に感謝しています。現時点ではスタイラスを最有力候補にしつつ、もうしばらく検討してみます。価格COMばんざーい!
書込番号:21256747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
水準器表示を合わせた(緑線)状態で撮影しても、TVで表示すると傾きが気になります。
(私は、水平方向の感度が高いように思います)
TZ70の書き込みを見ると、±1度だったようですが、本機だと±2度に改悪されています。
(書込番号:19177618)
それで、金魚の水槽の水面を写してみたところ、カメラを右回転して合わせた時と左回しで合わせた時では
異なることが分かりました。
右回りの時は、ほぼ水平ですが、左周りの時に誤差が大きいです。
プリントアウトして測定してみると、1.5cm/29cmでした。多分2.8度くらいではないかと(自信ありません)
CSに電話しましたが、上記状態を言っても、電話では分からないので修理相談せよ。修理相談に正常かどうか聞いても、CSに電話せよ。で埒が明きません。
点検に出して、正常の場合、費用発生するのも嫌なので、お聞きしました。
皆さんの機械はどんなでしょうか。
もしこれで正常なら、常に右回りで合わせる癖を付けるしかないのかな、と思っています。
0点
>それで、金魚の水槽の水面を写してみたところ、カメラを右回転して合わせた時と左回しで合わせた時では
近距離では測定確認が困難です。ちょっとでも仰角などがつくと正確には測定できません。
遠距離の水平物(建物、水平線など)にきちんと正対して確認しましょう。その時の上限下限で写真を撮り、誤差があれば、写真を添えて修理調整をお願いします。費用がかかるかどうかは、メーカーの基準によるので確認するしかありません。
癖を理解して、自分で調整しながら使う方法もいいですが、カメラが複数台あると、わけがわからなくなるでしょう。
あとは水準器に頼らず見た目で判断するとかですね。
>プリントアウトして測定してみると、1.5cm/29cmでした。多分2.8度くらいではないかと(自信ありません)
arctan(1.5/29)≒2.96°です。
書込番号:21281033
![]()
3点
自分に関してですが、
一週間くらいは緑線が出ているのにいつも少し同じ向きに傾いていて
気になっていました。
シャッター押すときに傾ける癖があるのかなと思って
様子見ているうちに傾かなくなりました。
新しいカメラを使うと、使い始めで何かの癖で、
シヤッターを押す瞬間傾くことがあるのではないかと思います。
書込番号:21281086
![]()
2点
>yoyoyo444さん
書込番号:21279710と類似案件です。
書込番号:21281179
1点
今、確認しましたが、
昔の自動車のハンドルと同じで
少し遊びがあるようです。
他の補助水平線と景色の基準線を一緒に観て、
トータルで水平を決めるのがいいと思います。
慣れると自然にトータルで判断して決めてるようですが。
ちなみにオリンパスのTG-5の水準線は遊びがほとんどなく精密に反応しますので、
大変使いにくいです、一瞬で表示がかわりますから。
TX1に遊びがあるから使いやすいのでありますから、
緑線だけ見て絶対正しいと思わずに、トータルで緑の範囲内で角度を決めることが重要と思います。
たぶん、使っているうちに、自然、他の補助線と景色の水平をトータルに観るようになると思いますが。
書込番号:21281299
![]()
2点
yoyoyo444さん
メーカーに、電話!
書込番号:21282186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
?
FZ85とかTX1を持っているような書き方だけど・・・
本当に使用してのコメントには思えないんだけど・・・
書込番号:21282260
1点
>okiomaさん
所有しているTX1の状態を書いたつもりですが、空想に思えるのはどのあたりでしょうか?
>nightbearさん
CSに電話した内容を書いたのですが?
伝わってませんかね?
>>ノビタキオヤジさん
目が良くないので、ファインダーやモニターでは、水平が分かりません。
前のカメラは、水準器表示なんか無い安物なので、モニター頼りでしたが、ほとんど水平ズレでした。
今回奮発して買い、この機能に感動したのですが、実際使うと目で見るより悪いので、不良なのかお聞きしたいと
思った次第です。
書込番号:21283195
0点
>所有しているTX1の状態を書いたつもりですが、空想に思えるのはどのあたりでしょうか?
既に削除されているようですが
スレ主さんがFZ85に立てたスレとこのTX1のスレを言っているのです。
それを、何故このような返信をするのか逆に不思議です。
書込番号:21283678
1点
>okiomaさん
>既に削除されているようですが
スレ主さんがFZ85に立てたスレとこのTX1のスレを言っているのです。
それを、何故このような返信をするのか逆に不思議です。
FZ85みたいなデカいコンデジにあまり興味ないので、スレを立てることはないですが、
削除されているというのが真実ならば、削除は勝手に自分ではできないので、あり得るとすれば、誤ってマルチポストして
事務局に削除されたくらいでしょうか?
いずれにせよ、カメラカテで投稿したのはTX1だけですので、上記でなければ、okiomaさんの見間違いだと思います。
酔っぱらって、私が間違った可能性は排除できませんが。
書込番号:21284677
2点
>yoyoyo444さん
>> いずれにせよ、カメラカテで投稿したのはTX1だけですので、上記でなければ、okiomaさんの見間違いだと思います。
「書込番号:21279710」にFZ85を立てられいましたが、こちらのスレは削除された模様です。
なので、「okiomaさんの見間違い」ではありません!!
書込番号:21284712
0点
FZ85に確かに同じスレありましたが、
個体差なのか、仕様なのか、不具合なのか
メーカーに電話するのがいいかも?
書込番号:21284717
0点
>okiomaさん
メール履歴を見たら、確かにFZ85のスレに対しての書き込み通知が何件か入ってました。
そして削除されているようですので中身を確認できませんが、やはり誤ってここに書き込みしてしまった
可能性が高いですね。酔っぱらって記憶も飛んでるようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:21284718
0点
>ノビタキオヤジさん
>holorinさん
アドバイスに従って、三脚を立ててカメラを水平(被写体と同じ高さ)にして、スマホでリモート撮影、電子シャッター
にて再度撮影してみました。
結果、右回りと左回りでほぼ同じ(左がやや大きい)傾きでした。
1.6度、1.3度程度でしょうか。
間違った最大の原因は、下向き撮影だと思います。
カメラの傾きでこんなに違う物とは思いませんでした。
修理に出したら、正常と言われ、費用請求されるところでした。
でも、±2度は私にとっては実用範囲外ですね。(大型TVで見たら、すごく気になります)
水準器表示は当てにせず、アドバイスのように総合的に判断するように癖を付けます。
有難うございました。
書込番号:21284824
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
GX7mk2を使ってみたのですが
大きくて、やはりいつも持ち歩けるコンデジが良いので
TX1 LX9 G7Xmk2 辺りで迷っています。
価格的にTX1で手を打とうかなと思ってるんですが
LX9のレンズの明るさや、見た目がちょっとスマートなのも魅力的だなと思っています。
15000円の差でTX1にしたら後悔しそうで迷っています。
TX1はLX9と比べて、やはり劣りますか?
気軽にポケットに入れて毎日持ち歩いて、夕焼けとか観光地とかで、できるだけ綺麗にiPhoneよりは広角で写ればいいなとカメラ内で軽くRAW現像とかいじれたらいいなくらいの感覚なのですが
色々求めてたら段々高額になってきて
TX1くらいで十分かなと思っています。
個人的な感覚で違うと思いますが、皆さんの意見を聞きたくて、お願いします。
書込番号:21265994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズはTX1のほうが暗いですけど単純に同じ焦点距離(24-72mmあたり)での画質はそれほど差はないと思います。
TX1を選ぶのはレンズの明るさとズームの差,ファインダー(EVF)の有無でしょうか。
まあTX1の場合,望遠になるほど画質が落ちるようです。
あとファインダーがいらないのならソニーのRX100なんていいですよ。三万円台でめっちゃ画質がいいです。
同じ価格帯くらいでRX100シリーズのM3もあります(レンズが24mm〜70mmでファインダー(EVF))
スペック的にRX100M3とLX9は近いですけど大きな違いはファインダー(EVF))でしょうね。
まあ個人的には晴れた日なんかはファインダーがあったほうがいいように思いますのでTX1かRX100M3をお勧めしたいです。
書込番号:21266113
![]()
8点
基本的にはズーム倍率が大きくなればなるほど画質は劣ります!
10倍が必要なのか?3倍が必要なのか?
EVFが必要なのか?チルト液晶が必要なのか?
高倍率が必要なのか?明るいレンズが必要なのか?
等々で選択するのが良いと思います!
書込番号:21266240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
LX9所有です。
広角端の明るさで決めました。あと、コンデジでは望遠側100mm以上は手ぶれ等の理由でまず使わないので・・・。
あくまで自分の場合です。
LX9のF値は広角端だけの話で、少し望遠側によるとすぐF:2.8ぐらいになってしまいます。
したがってスレ主さんが、あまり広角端を使用しないのであれば、あるいは望遠側を使う頻度が高いなら本機の方がよろしいのではないでしょうか?
LX100も所有していますが、レンズの出っ張りが大きいので、このクラスの携帯性はありがたいですね。
良いチョイスを!
書込番号:21266350
3点
TX1使っていますが、
自分的には、ほとんどの場合、広角端でそのまま撮る場合がほとんどで、
ズームして撮るのは動物園に行って、動物撮るとか、森で鳥とかリスを撮るくらいです。
ですから、そういう人にとっては、
広角端のf2,8で満足できるかということで、
望遠機能はおまけの便利機能みたいなものです。
書込番号:21266726
4点
私もRX100M3で撮っているとき,もうちょっとズームが欲しいなという場面が結構あったりしますが,そういうときはわざわざ
FZ1000とかSTYLUS 1s(此方のほうがコンパクトなので最近はこちらが多い)をだして使ってますが面倒だといえば面倒
なので一台で済むTX1は前から欲しいとは考えています。
主は24−100mmあたりの画質が良ければ問題ないので望遠はそこそこでいいと考えています(緊急用と割り切ります)
ただちょっと迷っているのはファインダーが質があまりよくないので(ファインダーはよく使うので)迷っている次第です。
価格帯としてはRX100M3とかG5Xあたりと被りますのでできれば同じ品質か近い品質のファインダーを搭載してほしいですね。
書込番号:21266919
3点
近所のお店にカタログ貰いに行って来ました。
皆さんの意見を聞いてたら、10倍とか見にくいファインダーとか不要かなとか、その分レンズの繰り出しとか本体の高さが大きくなるし、やっぱりLX9が欲しいなとか思ってたんですが
やはり最初に考えてた予算より結構オーバーしてるんですよね。
でもそれぐらい出しても見た目がよりコンパクトでかっこいい明るいLX9にした方がいいかなと思ってました。
近くの店にはTZ85しか無かったんですが
250mmがどう撮れるか、ファインダーがどんなもんかを気にして触って来たんですが
どちらも僕には十分で、これはこれであってもいいなと思いました。
僕の思うLX9の魅力は
絞りのダイヤルがかっこいい
ダイヤルが多く不要なものが少なく、操作しやすそう
チルトはあったらあったで嬉しい
レンズが明るく綺麗に写りそう
24-72mmっていうのも撮る時にどんな画角で撮るか迷わずに済んで丁度良いかなと思ってます
見た目がシンプルなのに本格的に直感的に操作できるダイヤルがあって全てが丁度良さそう
TX1は
15000円も安い
ファインダーや10倍ズームは無くても良いけどあっても楽しそう。
十分に楽しく遊べそう。
んー。まだ決められないですが、とりあえず今回はパナソニックが良いと思いました。
持ち出せない時はあるけどGX7MK2のままで我慢するか
LX9にするか
TX1で十分か
キャノンか
GR2か
もう少し迷ってみます。
皆さんの決め手とかあればお願いします(>_<)
書込番号:21267541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私なら明るいレンズとチルト液晶でLX9ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21267844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱりそうですよね。
LX9の方向で考えてみます。
書込番号:21267888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうです\(^o^)/
LX9です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21267963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自論ですが、
レンズが暗くて、ISO高くなったり、シヤッタースピード長くなってぼやけたりする問題の多くは
手持ちで撮るのではなく、何かでカメラを固定すれば大きく改善するのではと思います。
ということで、1,2年前に買った、一脚を持ち歩くように先週の土曜からしています。
一脚の一番の効果は、動画を撮る時に画面が上下にゆれないことだと思いますが、
望遠で、ISO低くするためにシヤッタースピード長めにしたい時もかなり有効と思います。
ということで、どんなカメラを買っても使いようで良くなると思います。
書込番号:21268146
4点
どうして、一脚が出て来たかというと
DSC-RX10M3レビューを見ていたら、
「望遠でユラユラ画面が揺れて.......」とか書かれていて、
「そんな欠点は一脚とか3脚使えばなんとかなるだろ」と思ったので。
書込番号:21268270
1点
パナにこだわりがなければRX100M3もお勧めです^^
性能はほぼ一緒ですし,RX100M3はLX9より少し安くてTX1より遥かにきれいなファインダー付きです。
液晶はチルトもできますし絞り専用ダイヤルはありませんがコントロールリングで絞りの割り当てはできます。
ただカメラ内のRAW現像はできないかな(RX100でできるとの記述はあるんだけど?説明書見てもわからない)
RX100M3に使用されているカールツァイスブランドの「バリオ・ゾナーT*」の描写力はコンデジとは思えない描写力です^^
書込番号:21268273
2点
LX9、LX100の操作は直感的にできて秀逸。あと4K撮れるのも魅力。
迷うとしたらファインダーを使うかどうかでしょうか?
そう考えるとLX100は名機だと思う(でかいけど)。
書込番号:21268973
2点
TX1を買うことのデメリットは
TX1を買うと、もう一つカメラを買う理由がなくなってしまうことです。
TX1買った後、実はRX10M3かDMC-FZH1を買おうと思って
たくさんのレンズとカメラを処分しましたが、
TX1で間に合ってしまうむようなので、
RX10M3かDMC-FZH1を買う勇気が消滅しかかっています。
ですから、 LX9をとりあえず買って、
もう一台RX10M4とかを買えば、万全となるので
そういう方法もあります。
書込番号:21269039
2点
RX10M3は分かりませんがDMC-FZH1の前機種の
FZ1000は持ってますがTX1の場合、望遠域での
画質は墜ちるようですがFZ1000は画質はTX1ほど
落ちず十分実用的な画質かと思います。
なのでズームを使う場合には望遠域での画質の良い
DMC-FZH1を使うのはTX1があったとしても十分使
う価値はあるかと思います。
書込番号:21269149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TX1にしようと思います。
値段が安いという事もありますが
LX9のチルト、明るいレンズ、ダイヤルやコントロールリングの多さ、、、は無いけれど
TX1にはファインダー、10倍ズームがあって
十分そうだなと思いまして。
今までG7Xmk2とかを使ってた時もチルト液晶はあまり使いませんでしたし
タイムラプスで遊ぶのに三脚代わりに液晶開いて立ててた事はありましたけど
自撮り方向には一回も使った事無かったですし
iPhoneの内側カメラも使った事ないですし
今までほぼオートで撮ってきたので絞りダイヤルも、色々いじって撮る事に憧れてるだけで僕には不要かなと思ってきました。
それに比べて、一眼やミラーレスを使ってた時は
ファインダーを使う事は結構ありましたし
ズームも光学10倍とかのレンズは使った事は無いですけどクロップ機能やデジタルズームもたまに使ってたので
僕にはTX1がベストな選択かなと思って
F1.4-2.8というのが捨てがたい所ですが
書込番号:21270875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















