LUMIX DMC-TX1
- 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2016年2月20日 00:17 | |
| 16 | 5 | 2016年1月24日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
現在、Sonyのα6000とRX100m2を使っていますが、DMC-TX1のスペックを見て、惹かれています。
使い方としては旅先、特に自転車に乗りながらちょこちょこと止まっての撮影が多いので、
コンパクトで高倍率、EVFも使えて画質も良さそうなTX1にはかなり期待しています。
(ちなみにSonyのHX50Vも買いましたが、画質的に許容できずほとんど使ってません)
ですが、TX1を買うにあたり、一点気になっていることがあります。
撮った写真や動画を見るためのソフトウエアです。
最近はSonyのデジカメしか使っていないため、PCで取り込んだ写真や動画を見るときは、
Sony純正のPlayMemoriesHomeを使っています。
これ自体は使い勝手は悪くないんですが、ちょっとクセがあり、動画はSonyの登録された機器の
物しか出てきません(サムネイルが表示されません)。
そのせいでSony以外のデジカメを買う気がなかなか起きず、囲い込まれた感もあるのですが、
それはそれとして、ここらで違うメーカのものを買うのもいいかと考え始めてます。
TX1を買ったら、4K動画や4K連写関連機能に対する対応もあるので、Pana純正の
PHOTOfunSTUDIOを使うことになると思うんですが、撮ったデジカメのメーカによって
写真や動画を見るソフトを変える、という対応は避けたいと思ってます。
(少なくともα6000は手元に残そうと思っています)
そこで、Panaと他社製カメラ(特にSony)のカメラを併用してる方がいたら、その方に質問なんですが、
(1)写真や動画を見るソフトウエアは何を使用されてますか?
(2)PHOTOfunSTUDIOでは、他社製のデジカメの動画などは問題なく表示されますか?
(3)他社製のカメラと併用するにあたり、困っていることや、逆に工夫されていることはありませんか?
わかる方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。
1点
ソニーのカメラはPMH経由で取り込んでいます。パナのビデオはHD Writer AEというので取り込んでいます。そのほかのカメラはカードリーダーで直接読み込んでいます。
(1)メ通常は、静止画IrfanView、動画VLCです。
(3)とくには。フォルダーを分けている程度です。
書込番号:19604336
2点
TZ70のAVCHD動画をPlayMemoriesHomeで管理してます。
下のクチコミを参照してもらえるとありがたいです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000734771/SortID=19189770/
書込番号:19604337 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
PANA、SONY、NIKON、CANON、OLY、FUJI…を使ってます。
PlayMemoriesHomeは使ってません。
PHOTOfunSTUDIOは使ってません。
(1)写真や動画を見るソフトウエアは何を使用されてますか?
普段はエクスプローラー
写真だけなら、NIKONのVireNX2
動画はエクスプローラーから、GOMPLAYERとVLC
(2)PHOTOfunSTUDIOでは、他社製のデジカメの動画などは問題なく表示されますか?
n/a
(3)他社製のカメラと併用するにあたり、困っていることや、逆に工夫されていることはありませんか?
基本的にエクスプローラー
一部のRAWはプレビューできないですが、概ね見れる。
ビュワーは色々使います。IrfanView、VIX、XnViewとか。
書込番号:19604991
![]()
1点
キヤノン、ソニー、パナソニック機を持っています。
(1)写真や動画を見るソフトウエアは何を使用されてますか?
見るだけならWindowsの標準ビューワーを使っています。
画像なら『Windows Live フォト ギャラリー』、ムービーは『Windows Media Player』または『GOM Player』など。
(2)PHOTOfunSTUDIOでは、他社製のデジカメの動画などは問題なく表示されますか?
ソニー機のMP4動画、キヤノン機のMOV動画のいずれもNGです。
当然、取り込み時にも検出されません。
ソニー機のAVCHD動画とキヤノン機のMP4動画は存じません。
(3)他社製のカメラと併用するにあたり、困っていることや、逆に工夫されていることはありませんか?
私は取り込みにはキヤノンのソフト『Zoom Browser EX』を使っています。
動作が軽いので気に入っています。
動画データは以前のキヤノン機のAVIとMOVが前提のソフトなので、AVCHDやMP4は取り込めませんし見る事も出来ません。
なのでソニー機とパナソニック機の動画データは手動で取り込んでいます。
キヤノンソフトでは取り込み時に撮影日名のフォルダを自動作成していますが、パナソニックのソフトでもそれは可能ですが、フォルダ名の文字羅列がそれぞれ違います。
例えばキヤノンは『2016_02_19』ですがパナソニックは『20160219』となります。
私の場合、これでは管理に困るので、カメラが違っても取り込みソフトは同じものを使っています。
書込番号:19604995
![]()
6点
キヤノン、ニコン、ソニーを使っています。
4K動画カメラは持っていません。
観賞用に「おもいでばこ」を使っています。スマホも含めて動画ファイルの形式を気にせずに見られます。
加工の必要なときはWi-FiでPCやスマホに移して行います。
写真撮りは趣味なので、RAW撮りはしません。
4Kは「おもいでばこ」でどうなるか未体験です。
書込番号:19605190
2点
こんにちは
これまで自分では様々なブランドのカメラを使用してきており、今はSONYのα7とPanasoncのGM5を使ってます。撮影はすべてRAWで撮ります。動画は今のところ撮りません。で写真の管理と現像ですが、すべてAdobeのLightroomで行ってます。
自分の場合は撮影同様にRAW現像も楽しみの一つであるので、
・どのカメラで撮った写真も同じパラメーターで扱えること。
・現像パラメータをひとまとめにした「プリセット」をどのカメラの画像でも同様に使用できること。
・一つのマウントの固執することはなくその時に使いたいマウントがあればわりと簡単に移行すること。
・以前使っていた機種のRAWデータを改めて現像することも頻繁なこと。
といった感じなのでカメラメーカーごとの管理・現像ソフトは一応インストールはしますがほぼ使ってません。ということで
(1)Adobe Lightroom
(2)動画はほぼ使わないので不明です
(3)Lightroom使用で困ったことは無いですし、普段ファイルの扱いでは機種の違いを意識することもあまりありません。新機種登場時の対応のタイムラグは以前ちょっとだけ困ったことがありますが、頻繁に最新機種に替えるということは無いのでまぁ問題はないです。
書込番号:19606213
0点
みなさん、たくさんのご回答、ありがとうございます。
いろんなやり方をされている方がいて、とりあえず何とでもなりそうかな、という感触は得ました。
特にしぃろさんに紹介してもらったスレッドには、ほぼ私がやりたいことが書いてあったので、とても助かりました。
もしTX1を買ったとしたら、
(1)とりあえずはこれまで通り、写真や動画はPlayMemoriesHomeで管理する
(2)4K連写などは必要に応じてPHOTOfunSTADIOを併用する
(3)もしそれでも足りない場合は、ここで紹介してもらったソフト等を使ってみる
という感じになると思います。
これでひとつ心配事が消えて、がぜん楽しみになってきました。
早くサンプル写真出てこないかな〜。
改めまして、ありがとうございました!
書込番号:19607964
2点
>motty31さん
参考になった様で何よりです。
私もTX1を早く触ってみたいです。
書込番号:19608290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
SX700を持っていますが、TX1にビビっときています。
1つ知りたいことがあるのですが、4k撮影時の撮影範囲です。
16倍ズームのFZ1000は4k撮影時、一番ワイドにしても撮影範囲がとても狭いみたい
(お店でさわって素人ながらそう感じました)。TX1はどうでしょうか。
発売前の情報ですが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:19512127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
静止画撮影と同じ画角(撮影範囲)を得るには全画素読み出しが必要なので、
全画素読み出しを謳っていないTX1はFZ1000と同じかと思います。
全画素読み出しはかなり速い処理速度が必要なので、
安価なコンパクトデジタルカメラでは中々難しいかと思います。
まだ発売前なので確かなことはわかりませんが・・・。
現在普通に量販店で販売されているカメラで全画素読み出し4K動画撮影が可能なのは、
ソニーの高級ミラーレスカメラ(α7R2、α7S2など)くらいです。
書込番号:19513055
![]()
4点
お早うございます。
TX1の海外仕様であるTZ100についてパナソニックのグローバルサイトに詳しい情報があります。TZ100の35mm判換算の4K撮影最広角時の焦点距離(数字が小さいほど広く写る)はFZ1000と同様の37mmでデザートチェリーさんにとっては残念仕様でしょう。1インチセンサーの動画対応高速読み出しは技術的な敷居が高いんでしょうかね。サイトに記載してあったTZ100の色々な設定時における焦点距離を書き出しておきます。4:3とか3:2というのは画像の横と縦の比です。
27 - 270mm(4:3フォト)
25 - 250mm(3:2フォト)
26 - 260mm(16:9フォト)
32 - 320mm(1:1フォト)
37 - 370mm(4:3, 3:2, 16:9 4Kフォト)
40 - 400mm(1:1 4Kフォト)
26 - 260mm(16:9ビデオ 手ブレ補正オフ/傾き補正オフ)
28 - 280mm(16:9ビデオ 手ブレ補正オン/傾き補正オフ)
31 - 310mm(16:9ビデオ 手ブレ補正オン/傾き補正オン)
37 - 370mm(4Kビデオ) ←比率は未記載でしたが16:9でしょう
書込番号:19513134
![]()
6点
あらら、そうなんですね。FZ300は4kでも広く撮れるのに残念!
TX1のフォーカスセレクト機能というのにビビっときまして、ただ、
その機能説明を見ると4Kフォト機能を利用してと書いてありましたので
そこが引っ掛かりました。1.0型センサーの高画質で10倍ズームで
十分にコンパクトで、好きなフォーカスポイントを選べるときたら
最高だと思ったのですが、広く撮れないなら意味なしです(> <)
とにかく疑問は解消しましたので、レンズのこちら側さん
sumi_hobbyさん、詳しい情報をありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19513212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONYのRX100M4とRX10IIはどちらも全画素読み出しに対応していて
4K動画撮影時でもワイドな画角をキープしていますから
1インチだから、コンデジだから対応出来ないという事ではないですね。
まぁM4の方にはキビシイ時間制限があるので
かなり重い処理だというのは間違いないでしょうが・・・
自分もこの機種を検討していて
コレと同じセンサーが使われることを期待していたので残念でした。
書込番号:19516386
3点
37o〜ですかぁ…
書込番号:19522100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









