LUMIX DMC-TX1
- 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2019年4月26日 18:38 | |
| 9 | 2 | 2019年4月4日 06:03 | |
| 41 | 26 | 2019年4月12日 23:37 | |
| 3 | 3 | 2019年1月21日 23:11 | |
| 4 | 6 | 2018年12月14日 16:05 | |
| 17 | 9 | 2018年11月19日 11:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
店頭でいじってきました
MモードでISOオートが選べることがわかりました
ちょっといじった感じではMモードのISOオートで露出補正できなかったのですが、やはりそうですか?
マニュアル見てもいまいちよくわからなかったので、ユーザーの方教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
1点
>おたまにえろさん
マニュアル露出モードでは、ISO固定でもオートでも露出補正はできないようです。
モニターに「+/ー」の露出補正マークが出ますが、これは適正露出であることを表しています。
書込番号:22604339
![]()
1点
まあMモードですからisoオートにしてもisoがSSや絞りに対して対応出来ないこともありますから。
多分初期設定だとMモードだとレンズに付いているコントロールリングにisoが割り当てられていると思いますので自分で調整するのが簡単ですよ。
書込番号:22604344
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
謎のモデルについての質問です。
LUMIX tx1について検索していると、アクセサリーのケースの写真に写っていたtx1本体に、赤いラインの入った謎のモデルがありました。TX2の様にグリップに縦ラインのワンポイントではなく、向かって左肩にあるボタンやダイヤル部近くのパーティングラインが、通常ボディ同色なのですがそこのラインが赤いワンポイントになっています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H3R3YG4/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_qQXOCb4TD75D4
これについて何かご存知の方はいらっしゃいますか?
個人的にカスタムしたものだとしたら、商品例として載せるわけないと思うし、スペシャルエディション?海外版?気になって仕方ないです。
よろしくお願いします。
書込番号:22578525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外モデルで検索したら簡単に出てきたよ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ymapcamera/3717005867732.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_title_blbl
書込番号:22578543 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>エリズム^^さん
うおっ。ほ、ほんとだ!
一発で・・・
(海外版〜はナイだろうな〜とたかをくくってました)
スカッと解決、ありがとうございます。
それにしても、ウウ、見てたらなんかちょっと欲しくなってきました。
このカラーリングは、ライカっぽい方向かもしれませんね。
(マニュアル国内版さえDLできれば、いけるのか。
そうか、ACアダプターが海外版とな。
するとバッテリーの規格もアヤシイかも…)
などと考えるのも楽しいです。
書込番号:22578573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
この機種で野鳥(メジロ等)を撮影するにはどのような設定にしたら良いのでしょうか?
10倍ズームだと、やはり難しいのでしょうか?
この機種の商品説明では鳥が飛ぶシーンが鮮明に大きく写っているのを目にしたので挑戦したかったのですが実際撮ってみると1cmの大きさ位にしかなりません。
カメラは初心者で何も分かっていませんが、よろしくお願いします。
書込番号:22520485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユリカモメのことでしょうか。
鳥によっては人を怖がらない鳥もいますので、エサをあげると寄ってきたりします。
そのシーンを撮ったものだと思います。
メジロは餌付けしている人もいるのですが、そういう場合には大きく羽を広げた写真を撮ることができると思います。
しかし、野鳥は基本的に人が近づくと逃げます。
鳥の止まりそうなところに先回りし、じっと待つことで鳥が近くに寄ってくれます。
鳥を怖がらないようにそっと撮ってあげてください。
そうすると、このカメラでも大きく取れると思います。
野鳥を取る方は、大体300mmくらいのレンズからスタートし、600mmから800mm位に落ち着くと思います。
動画の切り出しも出来るようなので、こういった機能を使いこなすのも楽しいですね。
書込番号:22520531
![]()
6点
望遠が不足しています。
このカメラはレンズが望遠端250mmですが、
野鳥をやるなら最低でも600mmは欲しいところです。
カメラでいうと、
初心者さんという事を加味したら、
FZ300 600mm 飛翔向き
RX10M4 600mm 飛翔向き
FZ85 1200mm 飛翔やや適している
SX70HS 1365mm 飛翔は技術がいる
P900 2000mm 飛翔は技術がいる
P1000 3000mm 飛翔は技術がいる
価格と性能はまちまちなので、
買い替えであれば色々ご検討を。
書込番号:22520555
![]()
3点
人間よりずっと小さい鳥を撮るために、場合によっては巨大な望遠鏡のような望遠レンズが必要になってきます。
同じ距離で人間を撮る場合に比べて、数倍から十倍以上の望遠が必要になり、
オートフォーカスは鳥の飛行速度に追従することは容易ではないので、何枚何十枚と撮影して、「支える1枚」を選ぶことになりますが、
夕刻など論外に近く、明るい日中撮影が基本になります(^^;
書込番号:22520559 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ronjinさん
初めての投稿に緊張しましたが優しいコメントありがとうございます。
動画の切り出しが出来るとは知りませんでした。機能もたくさんあるようですが素人で全く使いこなせていない現状です。
やはり鳥はなるべく近くに居るのをソッと撮るのが良いのですね。
ISO感度はオートで良いのでしょうか?上の写真は後で確認したら200になっていました。暗すぎですよね?
書込番号:22520562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤
支える1枚
正
使える1枚
書込番号:22520565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エアー・フィッシュさん
やはり望遠不足なのですね。
野鳥撮影に適しているカメラをコンデジで教えて頂きありがとうございます。
まだまだ野鳥撮影メインではなく色んな写真を撮っていますのでコンパクト、1型センサー、望遠を兼ね備えたこの機種を選んだのですが、野鳥撮影がメインになるようでしたら教えて頂いた機種も検討しようと思います。
優しいコメントありがとうございました。
書込番号:22520606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
人間より小さい鳥。。。そうですよね。大きな望遠が必要なのは当たり前ですね。
素人過ぎて恥ずかしくなって来ましたが勉強になります。春はたくさんの鳥が身近に飛んで居るのでつい欲張ってしまいそうになりました。
お花や風景も楽しんで行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22520621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISO感度は最初はオートでも良いのではと思います。
暗いのは背景が空で明るめになっているためにカメラは暗くしてしまうのです。
どのモードでも露出補正というのがあると思いますので、それを+側にして撮影してみて下さい。
そのうちに、感度が上がりすぎてノイズが気になるようになったら、細かく調整していけばよいと思います。
撮影を楽しみましょう。
書込番号:22520637
2点
>happyにこっちさん
http://s.kakaku.com/bbs/K0000846726/SortID=22410232/
こちらの口コミの2つ目にTX1でメジロ?を撮った写真があります。自分のものですがよろしかったら参考にしてみて下さい。
自分も素人ですがある程度人馴れしてれば梅園などでは撮れるかなと思います。
書込番号:22520654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうも(^^)
添付画像のヒトガタのアタマの大きさぐらいが小鳥の大きさとして比較してみてください。
例示の描画では最短25mなんですが、アタマの大きさ≒小鳥の大きさはどうしても小さくなります。
かといってデジタルズームはデジタル倍率が大きくなるほど画像が極端に粗く(というか低解像)になりますから、いろいろ難しいですね(^^;
とりあえず、現状で許容範囲の画像が撮れたらラッキーぐらいに思っておくほうが良いかもしれませんね(^^;
書込番号:22520663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
野鳥撮るには最低限エアー・フィッシュさん記載あたりの望遠がきくカメラが必要ですね。
でも本格的にやるならば遠回りするより一眼レフのカメラ買った方がいいと思います。
ニコンのD500なんかはかなり評判がいいですよ。
私のはCONONの一眼レフですがこんな感じの写真が撮れます
書込番号:22520668
7点
望遠が必要。
あと被写体が暗くなっていますので
順光で撮りたいですね。
そのためには、立ち位置も重要になってきます。
もしくは、露出補正を覚えるいいかも。
書込番号:22520683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ronjinさん
ありがとうございます。
これは今日、色々調べてISO感度を思いっきり下げて露出補正?もマイナスで撮りました。
自己満足ですが割と思うように撮れました。
明日は鳥を撮りに行こうと思っていたのですが、よく近くに寄って来てくれるハクセキレイが居たら撮ってみたいと思います。
書込番号:22520685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像は、妻が離れたトコから望遠(720mm相当)で撮影したものですが
この時オジサン、
約2メートルの距離からメジロ観てました(≧∇≦)b
ベランダに、ミカンを置いておいたら
来てくれたりしますよ。
慣れてくると、ガラス越しなら
すぐ近くに居ても
全然、気にしないよ
ヒヨドリも来るけどね…
書込番号:22520868
2点
>happyにこっちさん
露出補正をマイナスに下げてノイズの少ないきれいな写真が撮れましたね。
あまり明るくしすぎると、白飛びといってディテールが失われた写真になってしまうので、
デジタルカメラでは最初から明るめに撮らない方が良いと思います。
人によっては暗いと思うかもしれませんが、適正露出って人それぞれ違うので、
まずは自分の思うように沢山写真を撮って行きましょう。
書込番号:22520925
1点
>smilepleaseさん
画像拝見させていただきました。
梅の木の鳥がとても綺麗に撮られていますね。
私もこんな風に撮ってみたいのですが、なかなか難しいです。
まだまだこの機種の操作方法もカメラの知識も理解出来ていませんが楽しんで撮影されてる様子が伺えて私も頑張ろうと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:22521002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
度々ありがとうございます。
そうですね。自分の中の許容範囲になる写真が撮れればヨシとしようと思います。
書込番号:22521013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チャピレさん
躍動感のあるカワセミの写真、凄いですね。流石は一眼レフですね。こんな風に撮れると野鳥撮影も楽しいでしょうね。
しかし私はまだまだ全くの素人ですのでもう少しカメラの勉強をしてコンデジの機能を理解、使いこなせるようになってから大きいカメラを検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22521032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
順光。。そう言えばこの時メジロを追うのに必死で太陽の位置を考えていませんでした。
立ち位置も重要ですね。とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:22521037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
普段はミラーレス一眼を使っていますが、もっと気軽に持っていられるカメラも欲しいと思ってしまい、サブカメラを探しています。
1型センサ、高倍率という点が気になり、この機種を買おうか悩んでいます。
パナは初心者なので教えて欲しいのですが、キヤノンのピクチャースタイルや富士フイルムのフイルムシミュレーションの様な機能はこの機種に付いていますか?
彩度抑えめな色味が好きなので、変えられたら良いなーと思っているのですが。
RAW現像すれば良いのですが、JPEG撮って出しで撮れれば尚嬉しいので。
宜しくお願いします。
書込番号:22403177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TX1で下記のリンクの「自分好みに設定して、こだわりの写真を撮る」という項目で「撮影前に、好みの色味や画質(コントラストや彩度など)の調整ができるフォトスタイルを搭載しました。」と言うのがあります。プリセットの他にカスタム設定もありますから自分好みに微調整出来るでしょう。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/tx1/creative.html#photostyle
書込番号:22403226
![]()
2点
お早うございます。
昨日、量販店でTX1のフォトスタイルを試してみました。添付した写真の一番左がその設定内容でコントラスト、シャープネス、ノイズリダクション、彩度の調整が可能です。モードダイヤルは最低でもPにする必要があります。電源を切っても設定は記憶されていました。
実際の結果はは添付した写真の左から2番目が彩度±0、順に彩度-5、彩度+5です。彩度は-5から+5の間で1ステップずつ変えられますからそれぞれの最大値ですね。ご参考になさって下さい。
書込番号:22408615
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
色々と有益な情報と写真例ありがとうございます!
パナでもそれらが調整できるのですね。
彩度調整だけでもかなり色味が変えられそうですし、他のパラメータも調整すれば自分好みの絵作りが出来そうですね。
参考にさせて頂きます。
改めて感謝致します。
書込番号:22410559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
TX1で撮った写真をアイホンに移動しようとWi-Fi経由(パナソニックアプリ)で移動したのですが、アイホン6の画面いっぱいに表示されず、上下が空いています。画面いっぱいに表示する方法はあるのでしょうか?(ピンチ動作を使わずにです。)
撮った写真をすぐLINEで送りたいです。
少し説明書やネットで調べてみたのですが、よくわかりません。
初心者なので詳しい方、教えてくださると助かります。宜しくお願いします。
書込番号:22323272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジカメが横向き、スマホが縦画面、
そういう事じゃないでしょうか。
デジカメで撮るとき、
縦に傾けて撮ってはどうですか。
書込番号:22323471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お持ちのiPhoneがiPhone 5〜iPhone 8 Plusなら画面のアスペクト比は16:9ですね。TX1のアスペクト比はデフォルトなら3:2ですからちょっと縦長でそのまま画像を転送すると左右(iPhoneを縦に持った時の上下)が黒くなってしまいます。
本質的には以下のリンクからダウンロードできるTX1の活用ガイドでp133に記載してある写真の横縦比を変えるの設定で[16:9]ハイビジョンテレビなどの横縦比に設定して撮ればOKです。今まで撮った写真はしょうがないのでTX1かiPhoneのアプリ上でトリミングする位しか手が無いかなと思います。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-TX1_manualdl.html
書込番号:22323544
![]()
3点
>しなぷーさん
iPhoneの写真アプリで編集の回転操作すればiPhoneのカメラアプリで撮影した様には見えますけれど?
これとは違います?
書込番号:22323613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様色々ありがとうございます。仕事中で返事が遅くなりましたm(_ _)m
仕事の合間に色々試してみます。
書込番号:22323641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさんありがとうございます。これで帰ってから試してみますね。
皆様ありがとうございました(>_<)
書込番号:22323647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
今試してみたのですがやはり、上下に空きがあります。色々試してみたんですけど駄目でした。
>よこchinさん
の方法で回転させてやる方法が私にはあっているみたいです。ベストアンサーを付けてしまいましたが、こちらの方法でやらせてもらいます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22323842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
このカメラはISOが150が最低なのですが、
拡張機能を使うとISO80になります。
ISO80の方がノイズが減るのでしょうか。
自分の考えでは、は明るすぎる時に
ISO150では明るく写りすぎるので、
その時のためにISO80をつかうのであって、
ISO80がISO150よりノイズが少ないというわけでないのではと思います。
実際の所どうなのでしょう。
0点
>ノビタキオヤジさん
たぶんですが、減感すると
・ノイズは変わらず
・ダイナミックレンジが狭くなる
となるのかなと思います。
書込番号:22263969 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
メーカー非推奨のISOは、あくまでも非常処置ですね。
書込番号:22263979
1点
ノビタキオヤジさん こんにちは
デジタルの場合 フィルムカメラのように 感度は下がれば粒状性が細かくなり画質が良くなるのとは違い デジタルの場合 基準感度が一番画質が良くなるよう チューニングされていると思いますので ノイズ自体の変化は 分かり難いかもしれませんが 画質の方は 落ちてくると思います。
書込番号:22263993
4点
たぶん(憶測をまじえて言うと)拡張機能を使ってISO感度を80に下げると、高輝度(つまり明るく写る領域)のマージンをそれだけ削っているのではないか、と思います(キヤノンのカメラのことを想定して言うと)。
つまり、常用ISO感度で撮ると、rawデータでは高輝度部分にかなりのマージンを確保しており、明るさの諧調を調整してrawからjpg画像にするときに白飛びをそれなりに抑えることができます。
拡張機能を使ってISO感度を80に下げると、そのマージンをかなり食ってしまっているのではないか、と思うのです。なので(理屈を言えば)jpg画像にすればノイズはそれだけ少ないかも知れませんが、高輝度部分では調整しても白飛びは抑えにくいのではないか、と思います。
キヤノンのカメラの場合は、低ISO感度で使うと高輝度諧調優先機能に制限が出ると言っています。
なので、ISO80で撮るときは露出過剰にならないように、極力注意しないとね。
書込番号:22264006
![]()
4点
>ノビタキオヤジさん
一応、単語が出て無かったので
非常用「NDフィルター」ですね。
書込番号:22264058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みみろっぷさんが回答されてますが、
・ノイズは低減しない
・Dレンジは多少狭くなる
に同意です。
書込番号:22264090
1点
>ノビタキオヤジさん
TX1でISO125と拡張ISO80で撮ってみました。
強拡大すると、ISO80のほうが心持ちノイズが少ないような気がしないでもないような。
(あえてゴミが写っているところを拡大してみました 三枚目のEXIFは偽装です)
書込番号:22264182
![]()
2点
まず最低ISO感度は125正→150誤です。ですから125と80では100を基準にすればプラマイ20程度ですので通常明るすぎる時にはNDフィルターを装着するかカメラ内蔵の機能を使うのでシャッター速度誤差とかを考慮しても変わらないんじゃないかと思います。
シャッター速度の誤差に関しては↓
http://kikakurui.com/b7/B7091-1992-01.html
が参考になります。※規格ではないみたい?
書込番号:22264209
1点
ありがとうございます。
ほとんどの場合、ISO125がいいようですね。
最近、三脚につけて撮ることが多いので、
あまり考えずにISO80にしていましたが、
ISO125で撮ることにします。
書込番号:22264245
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)































