LUMIX DMC-TX1
- 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
 - 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
 - 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
 
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 20 | 21 | 2019年12月16日 00:13 | |
| 40 | 10 | 2019年10月19日 22:21 | |
| 26 | 18 | 2019年9月21日 21:19 | |
| 0 | 2 | 2019年8月10日 19:48 | |
| 32 | 10 | 2018年10月31日 01:48 | |
| 16 | 13 | 2018年10月2日 15:20 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
質問1
このTX1を購入検討しているが、10倍しかズームしないのがネック。デジタルズムームだと画質劣化が気になる。
ズームを多用するので1/2.3センサー搭載の高倍率ズームモデルにしようかとも思っているのだが・・そこで質問です。
1型のデジタル30倍ズームと1/2.3の光学30倍ズーム、理論上どちらが高画質?
今度カメラ量販店の実機で比較してみたいと思ってはいるが・・在庫があればw
質問2
黒つぶれの少ないカメラがよいのだけど、注目するのは製品仕様のどこ?
それとも仕様にこだわることなく、比較的新しい機種ならOK?
ちなみにビデオカメラのサブ機として検討してるので動画モードしか使いませんw
2点
>1型のデジタル30倍ズームと1/2.3の光学30倍ズーム、理論上どちらが高画質?
センササイズに由来すれば1"と1/2.3"だと面積が4倍ほど違いますからね。
望遠域を多用するなら1/2.3"、そうでないなら1"というありきたりの答えになってしまいます。
使い方を考えて選択すべきと思いますよ。
書込番号:23106704
2点
換算f=何mm基点のズーム倍率でしょうか?
書込番号:23106711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラの画質
倍率 × レンズの明るさ × 撮像素子の大きさ × 画像処理エンジンの性能 × 撮影者の腕 × コスト × メーカーの技術力
など、複雑な要因が絡みます。
大雑把見言えば、価格が同じなら、似た価値をもったカメラになります。(用途不得手は、様々)
何を撮影されたいのかでカメラを選びましょう。
書込番号:23106743
0点
もし小センサーの光学ズームより大センサーのデジタルズーム時のほうがキレイな映像がとれるなら、一般的な1/2.3コンデジの必要性はなくなりますね同じ価格なら。他の面でも有利な1型もでるを必然的にチョイスする。
書込番号:23106749
1点
>ありがとう、世界さん
35mm判換算24mm程度起点のズーム倍率です
書込番号:23106783
0点
どちらも換算25mm程度スタートだと仮定して
1/2.3の500mm相当(20倍)と
1型の500mm相当(光学10倍デジタル2倍)辺り
までは1型が有利かと
従って750mm(1/2.3での30倍)相当の時点では
1/2.3が良いと思います
が、仮に
TX2だと…ほぼ全域で1/2.3より有利そうだと思います
書込番号:23106796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほら男爵さん
TX2にも一目置いてみましょう。うーんやはり750mm(1/2.3での30倍)相当の時点ではTZ95か。
書込番号:23106862
0点
>ほら男爵さん
TX2だと…ほぼ全域で1/2.3より有利そうだと思います
レンズスペックの違いですか?
書込番号:23106871
0点
黒つぶれ対策はどうですか?カメラ性能に依存した場合、
DC-S1R+LUMIX S PRO 50mm F1.4
で解決しますか?
書込番号:23106901
0点
>ラーク・スカイウォーカーさん
>10倍しかズームしないのがネック。
パナのコンデジにはiAズーム機能があります。
殆ど画質を落とさずに2倍のズームが可能で、
縦横サイズやファイルサイズも小さくなりません。
トリミングやデジタルズームとは少し違います。
TX1の場合は10倍(換算250mm)までは光学ズーム、
10〜20倍(500mm)までがiAズーム。
光学ズームからiAズーム領域も連続で無段階ズーム可能です。
このiAズームは動画でも使用できます。
ただし、動画の場合は画角が望遠寄りになります。
換算31-310mm、iAズームは換算31-620mmです。
光学10倍でズームを止められるので、
私は設定でiAズームはONにしっぱなしです。
30倍には届きませんがご参考まで。
書込番号:23106926
3点
>まるるうさん
これは素晴らしい。Panasonic独自の技術ですか?
光学ズームでもなくデジタルズームとも違う・・TX1に決まりかな。
TX2でこのiAズームを使えば、ほぼ画質劣化なく30倍ズームできるんですね。となると1/2.3コンデジは完全になくなったかな。
でもたしかパンフォーカスは小センサーのほうが有利なんですよね?
書込番号:23107032
0点
>iAズームを使えば、ほぼ画質劣化なく
↑
メーカーは、もう少し現実的な表現をしています。
https://panasonic.jp/dc/compact/products/tz90/zoom.html
>●超解像iAズームとは、光学ズーム(T端)から2倍のデジタルズーム時において、超解像技術により画質の劣化をおさえつつ拡大できるズームのこと。
>●一部撮影モードとは併用できません。
↑
「超解像」ズームの類は、劣化自体は「します」。
視覚上での劣化をできるだけ目立たせないようにしているわけで、時々客側が過剰な表現をしてしまって過剰な期待が起こり、過剰な期待であると気づいてアレレっとなっています。
ただし、1型の場合は(添付画像の通り)有効(口)径に対して、換算焦点距離(f)が少なめになっています。
これは、さらに焦点距離を伸ばしても、有効(口)径を基準に考えると「余裕」があるわけで、実際に「1/2.3型の望遠端との比較であれば」結構使える、と思います。
※実際に試写して確認してみてください(^^)
書込番号:23107135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
なるほど〜、ありがとうございます!
実際どうなるか楽しみだけど、家電量販店の店内で試写すると1/2.3センサーのほうは暗所ノイズが多くて正確な比較ができなさそうw
書込番号:23107238
0点
>ラーク・スカイウォーカーさん
そこが「1型」のデジタル2倍までのメリットとも言えます。
解像「感」の劣化は少なくとも、解像度的には「1型望遠端よりは劣化」しつつも、「1/2.3型」との解像度さは比較的に少なめで、
感度について「1型」のメリットが出ますので(^^)
ついでながら、
>家電量販店の店内で試写すると
梅田ヨドバシでは店内の明るさが、千数百 lx(ルクス)もあったりしますが、もっと暗い量販店もありますので、平均1000 lx(ルクス)としましょうか。
これを、望遠端F6.5でシャッター速度1/100秒で標準露出となる感度を推算すると ISO 1060ぐらい、
逆に、
望遠端F6.5で ISO 800で標準露出となるシャッター速度は約1/80秒、
こんな感じですので、表示される ISO感度やシャッター速度に注意しながら試写されると良いと思います(^^)
書込番号:23107316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみにビデオカメラのサブ機として検討してるので動画モードしか使いませんw
私はAPS-Cの一眼レフのサブ機としてTZ95を今日ポチりました。
もちろん動画も撮ります。
>でもたしかパンフォーカスは小センサーのほうが有利なんですよね?
TZ95の機能にある、フォーカス合成をしてみたいと思ったこともTZ95を選択した理由の一つです。
TX系ですとTX1ではなくTX2にその機能があります。
TX2を買うなら、一眼レフのレンズを買う・・・と思って手が出ませんでした。
暗所で使うならメイン機使えばいいので。
アドバイスにならないですみません。
書込番号:23107460
1点
保育園~小学校~中学校と主にビデオカメラですが、
一時期は銀塩フィルムの一眼レフ、
その後は高倍率コンデジ、近年ではFZ1000(旧)を選んで使っているのは、
「レンズ交換せずに、広角なら望遠までカバーできること」です。
※音声ノイズ的には、FZ1000(旧)はアナログHifiのHi8より遥かに劣る欠陥がありますので注意が必要ですが・・・(^^;
特に、運動会では望遠メインながら広角も欲しい時がありますが、「本当に運動会などを保護者として撮影してきた方なら経験している」ように、
レンズ交換なんか頻繁にできません(^^;
そのため、「レンズ交換せずに済む利便性」や「そのコスト」と、「画質そのものの重要性」を天秤にかけてどうか?
望遠ズームで撮れる範囲で諦めれば済むといえば済みますが(^^;
書込番号:23107504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも何かと比較よりも、
デジタルズーム2倍〜は、
どんなセンサーであっても、
ただの破綻した画質以外の何物でもないかと。
私はかつてデジタルズームを多用していた頃は、
1.4倍までにしていました。
書込番号:23108114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Panasonicさん
もしTX3を出すなら、頑張って光学20倍ズームでお願いします。TX2の15倍でもスゴイとは思いますが。
カラーバリエーションも、ホワイトやレッドがあると良いな。あとチルト液晶モニターも。
書込番号:23109491
1点
>光学20倍ズームで
換算f=25mmからで換算f=500mm、
換算f=24mmからで換算f=480mm、
換算f=21mmからで換算f=420mm、
換算f=20mmからで換算f=400mm、
どれでしょう?
※実際の数万円の超望遠コンデジの広角端例より
換算f=500mmや換算f=480mmは、とてもコンパクトサイズにはならないと思いますが、
チルト液晶は欲しいですね(^^)
書込番号:23109577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>換算f=500mmや換算f=480mmは、とてもコンパクトサイズにはならないと思いますが
やればできます、Panasonicなら
打倒RX100にはそれしかない!
書込番号:23109659
0点
TX2の換算f=360mm(実f=132mm)の開放F6.4で、有効(口)径が約20.6mmです。
換算f=480~500mm(実f≒176~183mm)で開放F6.4であれば、有効(口)径が約27.5~28.6mmとなりますから、レンズは1周り大きく重くなります。
もし、少しでも小型にするためにF8にすると、暗くて解像力に劣る、で「なんちゃって1型(TT)」と酷評される可能性が大きいですから、出る可能性は低いかと(^^;
書込番号:23109752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
半年ほど使用していなかったので、充電しようとしてUSBで充電しようとしたら、点滅ランプが点き、いつまでたっても充電できません。マニュアルには、低温下などで充電できないと記載がありますが、室温も23℃くらいなので、故障をうたがっています。完全放電したことが原因かとも考えています。メーカーサポートに相談する予定ではありますが、このようなご経験をされた方おられますか。予備のバッテリーもないので、バッテリーか充電器かどちらの問題かわかりません。
2点
>アルキオネさん
経験がないので想像ですがUSBケーブルを変えれば正常に充電できるかもしれません。
スマホでもUSB充電が基本ですが充電できなる原因はUSBケーブルが原因という事も多いです。
あとデジカメ側のUSBの挿し口がダメになっている可能性もあります。
ちなみに充電器と書かれていますが本体充電ではないのですか?
書込番号:22988546
3点
お早うございます。
まずはUSBケーブルから疑いましょう。パナソニックのUSB充電対応のコンデジは充電に際して確かケーブルを選んだはずです。付属のUSB ACアダプターと付属のUSBケーブルの組み合わせか確かめて再度トライしましょう。USBケーブルに関しては充電専用として売っているケーブルならUSB充電に際しては問題ないはずです。
後はバッテリーの過放電で充放電のロックが掛かってしまっているかもしれないですね。最早こうなると回復の手立ては殆ど無いと思います。バッテリーの接点のサビなども考えられなくもないのでゴシゴシ磨いてみてそれでも回復しないなら諦めてメーカーに任せましょう。
書込番号:22988595
3点
過放電で空っぽになった充電池は、充電系統が不良電池・異常を感知して充電しません。
電池復活には、直流電源装置を使い電流を監視しながらの活性化充電で、数例の経験をしています。
電流は0.1Cが目安、時間は数十分でしょうか。
検出・監視端子をテーピング等で不作動にして充電器で充電の例を見かけますが、
電流監視ができないのでちょっと不安。
メーカ相談ですね。
書込番号:22988659
4点
皆様、ありがごうございます。ケーブルは何本か試しました。今まで、使用していた充電ケーブルも試しましたが、すべでダメでした。過放電が原因かと思っていましたが、その可能性もあるのですね、参考になりました。販売店を失念してしまい、保証書なども見当たりませんので、メーカーに確認して見ます。
書込番号:22988746
2点
点滅してる = 通電してる、ですから問題はケーブルでもないしコネクターでもありません。電池が完全放電したと思ってまず間違いありません。
その場合、気持ちの整理をするためにメーカーに問い合わせるのはかまいませんが、カメラの不具合(漏電)が証明できないかぎり、なにもしてもらえないし、まあ、それで当然でしょう。
というわけで新しい電池を手当するのが先決。
書込番号:22988873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スマホでもケーブルに異常があると通電していても充電しないか異常に充電が遅いということはあります。
たぶん充電する所はデジカメもスマホもさほど変わらないでしょうから同じ症状が出たとしてもおかしくないかと。
充電はできるのに通信はできないとかもありますのでケーブル一本といえどいろいろな症状があります。
あと上にも書きましたがケーブルは大丈夫でも本体側の差込口が駄目になっている可能性もあります。
まあバッテリー自体に問題が有るのならバッテリーを変えれば直る場合もありますしね。
純正のバッテリーは高すぎると思われるのならサードパーティ品の安い互換バッテリーもありますしね。
ただし互換バッテリーの方の保証はありませんがレビューで動作保証が確認されているものなら多分大丈夫でしょう。
書込番号:22988889
3点
アルキオネさん こんにちは
USBケーブル自体を交換しても同じ状態の場合 DMC-TX1の端子側の接触不良も考えられますが クリーニングは難しいので ケーブルを何回か抜き差ししてみたらどうでしょうか?
書込番号:22989188
4点
ほぼあきらめかけていましたが、復活しました。皆様の意見にもありましたが、ケーブルを抜き挿ししながら、電圧をチェックしていました。電圧といっても完全放電でしたので、テスターの表示誤差程度の電圧でした。100回以上ケーブルを抜き差しをした後で、電圧チェックをしていると、測定中に僅かづつ電圧が上昇し、0.010mVくらいから数値が徐々に上がり始めました。0.08mVくらいに上昇したのでびっくりしてもう一度充電すると、充電チェックランプが常時点燈に代わり、今朝無事生き返りました。しばらく持ち歩いて確認しますが、写真も撮れるので本体の問題はなかったようです。予備バッテリーを買うことにしました。ありがとうございました。
測定といってもどの端子の電圧を図ればいいのか、分からないので抜き挿しを繰り返しながら、色々な組合せで測定していたら、測定中に徐々に電圧が変化してきたので、いけるかなと思い充電したところ、見事に復活しました。ありがとうございました。ランダムにピンの電圧を図ったのがよかったのか、充電ケーブルを抜き差ししたのがよかったのかはわかりませんが、復活しました。ありがとうございました。
書込番号:22990532
7点
アルキオネさん 
復活したようで良かったですね
書込番号:22990576
3点
>アルキオネさん
こんばんわ!
これと同じバッテリーだと思いますが、今現在も順調に使用中です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001067986/SortID=22603699/#tab
書込番号:22997358
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
全くの初心者なので失礼があったらすみません。夜の商店街のアーケードで踊りがあります。その踊り子さんを撮る事になりました。明るさはやや薄暗く肉眼なら普通にみんながみえる程度なのですが、このカメラなら多少ノイズが入ってもぶれず取る事が可能でしょうか、教えて下さい。状況が曖昧で申し訳ありませんが、大体の感じでも良いのでお願いします。
書込番号:22936797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
わっしのほうの近隣アーケードで --- あれ、今日じゃん。「第7回 中延よさこい祭り」開催(9/21 土)
ISO感度:Auto
ISO感度上限設定:1600とか3200
予め屋内試写等して、翳り部・暗部ノイズの出方が許容できるか評価。
書込番号:22936838
1点
行った店では防犯用のワイヤーが付いていて、明るい店内では試せないのです(T_T)
書込番号:22936851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暗いたいちんさん
踊り子さんの動くスピード次第で
SS優先が良いと思います。
歩く程度なら1/125
サンバの様な速い動きなら1/500
動きに合わせて、その中間も
ISO感度:Auto 
ISO感度上限:6400
あとは適時露出補正
書込番号:22936854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
て、事はこの機種で恐らく問題なく撮れる可能性が高いという事で買って大丈夫という事ですか。
書込番号:22936862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISO感度はとか固定のほうがいいですね。1600とか3200とか。ノイズは出ますがこのカメラを選ぶ以上、ある程度は仕方ありません。
ISO AUTOにすると、手振れ補正限界までISO感度とシャッタースピードを下げるので、特に被写体ブレが起こりやすくなります。被写体ブレは表現の一つということであればこの限りではありません。
あと、ズームはほとんど使わず、できるだけワイド端で撮りましょう。ズームを使うとレンズのF値は大きくなるし、手振れのみならず被写体ブレも起こりやすくなります。
書込番号:22936865
2点
ありがとうございます。
ISO.SS両方固定する事は可能でしょうか。
お願いします。
書込番号:22936871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て、事はこの機種で恐らく問題なく撮れる可能性が高いという事で買って大丈夫という事ですか。
個人的な意見としては、ズームをあまり使わないのであれば、たとえば
キヤノンPowerShot G7 X Mark II
https://kakaku.com/item/K0000856843/
のほうが、レンズが明るく(F値が小さい→光を多く集められる)、撮れる可能性がずっと上がると考えられます。
書込番号:22936872
2点
>ISO.SS両方固定する事は可能でしょうか。
シャッタースピード優先モード(S)、もしくはマニュアルモード(M)を使うことで可能です。このクラスのカメラはたいてい可能です。
書込番号:22936881
1点
このPowerShot G7 X Mark IIでは4m位離れた人の顔は分かるでしょうか。
書込番号:22936883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>暗いたいちんさん
ISO:AUTOでブレは防いで撮影出来ますが
ご自身が高感度ISOの画が許せるかどうかは別の問題です。
書込番号:22936897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラにとって暗い場所かと
被写体が動いていたら
さらに、難易度が高くなりますからね。
問題なく撮れるかは、
周囲の明るさ、
被写体の動きの速さ、
使用する焦点距離によって大きくかわるかと。
このレンズは、広角はF2.8と明るいですが
望遠になる程、開放値は暗くなりますから。
出来るだけいいものを望むなら、
許容範囲内にISOを上げ
絞りは開放、出来る限り広角側で
どこまでシャッタースピードを
上げられるかにかかってくるかと。
書込番号:22936904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
ある程度誰か、どんな風に踊っているか分かれば良いので画質にはそこまで拘らないので、ぶれぶれで無ければ大丈夫かと思います。
書込番号:22936915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このカメラなら多少ノイズが入ってもぶれず取る事が可能でしょうか、
どのカメラであっても、
【シャッター速度優先モード】にする必要があります。
それは大丈夫ですか?
また、【1/250秒設定での4Kフォト】をお勧めします。
(秒30コマの音声付き4K動画)
撮影後にカメラ内または編集ソフトで、ブレの少なさなどを考慮して選び出してはどうでしょうか?
さすがに1/500秒設定では、ISO1万超えでもそこそこ撮影可能なデジイチやミラーレスの性能が必要になってきますし、
踊りって「等速運動ではない」ので、動きの速度に大きな差がありますから。
ところで、
>明るさはやや薄暗く肉眼なら普通にみんながみえる程度なのですが、
↑
眼球内の液体の屈折率を考慮すると、通常のカメラ換算では焦点距離≒17mmぐらいとのことで、
瞳開放≒7mmとして、17/7≒2.4→F2.4
6mmとして、17/6≒2.8
5mmとして、17/5≒3.4
という感じで、ヒトの眼のレンズとしては特に明るくありません。
(算出の根拠無しに「ヒトの眼の明るさは、F1.0」というのは一種の都市伝説)
テレビ等が秒50コマ相当のPAL/SECAM圏での「残像感」の認知なども考慮すると、ヒトの視覚としては 1/60秒ぐらいとし、
とりあえずレンズの明るさをF2.8とすると、
オフィス照明の下限基準の300 lx(ルクス)での感度は、ISO80ぐらいになります。
1/60秒から1/250秒にすると、4倍のなりますので、ISO320が必要になります。
ISO3200にして「10倍」の余裕を撮影照度が暗くなる方向に振り向けましょうか。
上記で 300 lx(ルクス)でしたから、1/10の 30 lx(ルクス)です。
実際の撮影で昼間のように明るく撮ると違和感があるでしょうから、
30 lx(ルクス)より暗く場所でもなんとかなるでぢょう。
しかし、上記は「広角側のF2.8」を使った場合であって、
望遠域を使いたいならば、
ISO1万超えでもそこそこ撮影可能なデジイチやミラーレスの性能が必要になってきますが、この機種では苦しいです。
(撮影場所の明るさ次第)
※F5.9は、F2.8に対して、約1/4.4≒23%の明るさしかないので、暗い場所ならISO感度アップで補うしかありませんので。
書込番号:22936948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
誤解されるか知れませんので補足しますが、
「周囲が暗いときの暗順応」した状態では(→かなり露出アンダーながら)、ヒトの目はISO10万を余裕で超えます。
書込番号:22936987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ISO.SS両方固定する事は可能でしょうか。
シャッター速度優先モードで、
【露出補正】してください。
(ISOはオートのまま)
過去ログでもチョクチョク見つかるように、撮影条件について十分に理解していない状況では、
【良かれ、と思ったら設定で大失敗】になりやすいです。
大失敗例としは、真っ暗、真っ白、ブレブレですが、
シャッター速度優先モードであればブレブレは回避できますし、【予め、自宅内で十二分に撮影条件設定や「露出補正補正」の練習ができる】ので、
大失敗したとしたら(故障以外では)
余計な設定をしたとか、
端に練習不足だった、ということになります(^^;
書込番号:22937034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズームせずに踊り子さんのすぐ近くから撮れるのであれば、それなりに撮れると思います。
やや遠くからズームで撮るのであれば、厳しいと思います。
明るさ(暗さ)次第。
許容できるブレ次第。(動きが速いであろう手足はブレてても良いのか?)
許容できるノイズ次第。
だと思いますが。
書込番号:22937148
1点
TX1、未だ健在で仕事では大活躍です。
プライベートではAPS-CですがNikonのD500のレフ機使ってます。
さて、このセンサーサイズ(1型)でそこそこ望遠も効く
となれば
ネオ一眼とか呼ばれるデカい機種になりますよね。
ならば、TX1、使うしかないじゃないですか。
1/2.3型の望遠コンパクトコンデジよりは遥かに優れると思います。
暗所でも塗り絵とか色潰れとかでは無く、それなりに色は
拾ってくれます。
ただ、D500とかと比較すると雑ですね。
それは仕方ない事だと思います。
逆にネオ一眼とかにするのであれば
一眼買った方が良いと思います。
それから、もしTX1使うにしても、一眼に変更するにしても
一脚(高額なものじゃなくても良いと思います。)は
どっかに忍ばせておいた方が良いと思います。
自分の目線程度に伸びるヤツだと手ブレは極端に防げますし
それほどかさばることも無いと思いますので。
私は絶対必須アイテムだと思います。
書込番号:22937616
3点
皆さん貴重なアドバイスありがとうございます。お店の方も明るいレンズを勧められて結局、キヤノンPowerShot G7 X Mark II 購入しました。早速充電して、色々試写したところ、思ったより普通の写真になり驚いています。本当に技術の進歩は凄いですね。SS.ISO等もう少し深く勉強して更に良い写真を撮って来ます。
本当に色々ありがとうございました。
書込番号:22937641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
現機種はトリミングについて、PC転送時に画像の明るさ、色調整、拡大、縮小、切り抜きができるのですが、この機種はそのような撮った画像の編集はできるのでしょうか?
書込番号:22848725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TX1を使って数年、そろそろバッテリーが寿命かな?
とか思ってます。
普段はjpegで撮って(最高画質、最大サイズ)PCに落としてから
加工はします。(フォトショです。)
今、確認したら
jpeg撮りだとリサイズとかトリミング、日付は入るみたいです。
文字も入るみたいだけどやりかた解りません・・・笑
画像は90°づつ回転出来るみたいです。
さらにRAW撮りの場合
本体内現像でjpegに書き出す時点で
ホワイトバランス
露出補正
フォトスタイル
iDレンジコントロール
コントラスト
ハイライト調整
シャドーの調整
彩度
ノイズリダクション
超解像
シャープネス
の項目が出てきました。
RAW現像のお約束項目が並んでます。
やったことがないんでよくわからないけど
jpegだと色調整とかの項目は見つけられませんでした。
もしかしたら出来るかもわからんけど
詳細はわかりません。
ネットから取説ダウンロードしてみればと思います。
書込番号:22848887
0点
>斉藤健一さん
JPEGの場合は、リサイズとトリミングだけ出来ます。
書込番号:22849231
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
この度使用していたOLYMPUS PL5が事情により壊れてしまい、急遽コンデジの購入を考えております。
そこで、tx1とtz85のどちらにしようか決めかねており、助言をいただけたらと投稿させていただきま
使用目的
■公園や出先で子供(小1、3歳)をとる事が8割・その他は、たまに行事(運動会・発表会)や料理の写真を取れれば、、位の感覚です。
花や動物はほとんどとりません。
Panasonicにする理由
■PL5を買う前はLUMIXの安いコンデジを使っており、少しでも操作に馴染みがある方がいいと思ったからです。
今回の購入をコンデジにしようと思った理由
■今までのミラーレスもじゅうぶん小さく気に入っていて色々な所に持ち出していたののですが、今回の最大の使用目的である公園にフラッと行くときに、レンズ部分が少しかさばると言う小さな理由から『今日は置いていこう、、』という事が何度かあった為。
色々な作例を探してみたのですが、tz85で人物をとった写真が見つけられず、実機も周辺のお店にはなく、迷っています。
できればスマホよりちょっとでも子供をとる時の背景がボケれば嬉しいのですが、その部分はこの2機種でかなり変わりますか?
予算は5万円ですが、予想外な出費なので、もしtz85でもじゅうぶんそうなら安いほうを買おうかなと思っています。
長々のまとまりがなく、初歩的な質問で的外れな事を言ってるのかもしれませんが、アドバイスいただけたらと思います。
書込番号:22216263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
TX1ユーザーです。(以前、TZ85の前身のTZ70も保有してました)
どちらがいいか答えはないとは思いますが、
・画質的にはTX1
・価格的にはTZ85
ということになるんでしょうが、以下ご参考まで。
もしTZ85にするならチルトモニタ(モニターが動くやつ)のTZ90にされては、と思います。
(子供目線で撮るときなど便利ですよ)
TX1常用2年半でかなり気にいってますが、これでモニターが動けばなぁ、と思うことはよくあります。
書込番号:22216332
3点
TZ85 
人物写真は多くはないですけど、、
https://photohito.com/search/photo/?value=&camera-maker=8&camera-model=6138&lenstype=&mount=&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&datepicker=&range=0
背景ボケはこだわりがあれば別ですが、ある程度で良しとするなら、望遠で撮れば可能かと。どちらの機種でも。
書込番号:22216364
2点
TX1で決まり。
書込番号:22216414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TX1は使ってます。TZ85は使ってません。
日中の屋外であれば、より望遠のTZ85で良いと思います。
但し、
屋内の発表会、料理の写真(室内)も、と言う事になれば
TX1有利かなと思います。
最大の違いはセンサーの大きさ
TZ85の1/2.3型MOSは6.2mm×4.6mm
TX1の1型は13.2mm×8.8mm
約4倍の大きさの違い、
これは大きい差になりますね。
逆にセンサーが小さい故に30倍のズームも可能です。
保育園〜幼稚園あたりまでの運動会だとTX1で大丈夫だと思います。
小学校になればTZ85までは必要ないですが
TX1の後継機TX2(15倍:24mm〜360mm)位は欲しいところですね。
室内撮りもそれなりにあるのであればTX1
ほぼ屋外で望遠を重視、室内はそんなに重要視しないのであれば
TZ85といったところだと思います。
個人的にはTX1使ってるんで、
TX1にしてほしいなぁ〜って思います。
書込番号:22216462
4点
こんばんは。
メインはキヤノンユーザーですが、普段使いにコンパクトなミラーレスでもレンズの出っ張りがネックになってしまう点、よぉく分かります。(^^;
大したことないようで、実はサッと使うときの使い勝手に影響するんですよね。
パナ機ではTX1とセンサー等で共通部分の多いFZ1000を使ってますが、コンパクトな1インチコンデジとしてはG9Xを使ってます。
TZ85の高倍率ズームも魅力的ですけど、個人的にはスマホとセンサーサイズの変わらない1/2.3インチコンデジを別に持つなら、似たような機種のないモデル(防水タフネスや360度カメラ等)でないと食指が動きませんね。
とはいえ、720mm相当(TZ85)と250mm相当(TX1)では望遠性能にかなり差がありますから、これまで主に使われてきた焦点距離を基準に考えられてはいかがでしょうか。
ボケについては、TZ85も望遠を活かせば十分ボケるでしょうけど、広角側でTX1とは差が出ると思います。
もちろん、被写体や背景との距離、絞り等でボケはコントロールする訳ですが、やはりセンサーサイズの違いでTX1の方が比較的容易にボカしやすいと思いますよ。
なお、個人的には普段使いはコンパクトなモデルでも、運動会等のイベント時には一眼レフを持ち出します。
年に数回でもったいないと感じられるかもしれませんが、小さい頃の可愛さは、大きくなってからいくら積んでも取り戻せないので、普段使いと分けて少しだけ気合いを入れます。(^^;
うちは子供がホントに小さい頃、当時の画質の悪い携帯や廉価コンデジで撮ったものしか残ってないので…。
少し脱線しましたが、ご予算の関係もあるでしょうし、1台で賄うということなら、運動会では望遠性能の高いTZ85、発表会や普段使いではセンサーの大きい分高感度性能やボケが期待できるTX1が有利かと思います。
このどちらを重視するかで検討されてはいかがでしょうか。
私なら、TX1で望遠が足りなければトリミングで対応…かな?
書込番号:22216481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私のまとまりのない質問に、みなさんご親切に色々アドバイスくださり、ありがとうございます。
お一人お一人に素早くお返事が出来たらいいのですが、色々考えながらだと時間がかかっていまいそうだったので、まずは先にまとめてお礼だけでもと思いまして(汗
みなさんのアドバイスをこれからゆっくり読ませていただくきます!
書込番号:22216790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グレチさん
私は、TZ85からTX1に買い替えました。
ミラーレス一眼のサブ機です。
理由は画質です。
画質はTX1のほうがワンランク上ですよ。
30倍ズームが必要ならTZ85ですかね。
でも、私はTX1の10倍ズームで不満はないです。
書込番号:22217020
2点
>グレチさん
私はTX1を使ってます。TZ85は持っていませんが店頭で使ってみてTX1を選びました。
私もDLO1202さんとほぼ同じような意見ですが、少しだけ補足的に。
背景のボケの大きさは、同じ撮影条件(距離、F値、換算焦点距離)ならTX1のほうが2倍程度大きくなるはずです。
理論上、背景のボケの大きさはレンズの有効口径(=実焦点距離÷F値)に比例するので。
実焦点距離は、35o判換算焦点距離が同じなら、TX1はTZ85の約2倍あります。(センサーサイズが約2倍のため)
なので、背景ボケを期待した写真にはTX1が有利ですね。ボケの形も素直でした。
望遠側が500mm(35mm判換算)までで良ければ、TX1のほうが総合的に優秀で便利だと思います。
望遠端250mmのTX1でもiAズームやEX光学ズームで500mmまではあまり画質が劣化せずに自然に使えますし、
そこまでならTX1のほうが画質がいいのではないかと私は思っています。
最短撮影距離も全域で短く、センサー面積は約4倍あるのでシャッタースピードも(ざっくり)約4倍速くでき、
室内の行事やスナップなど暗い条件でも手ブレ等が起きにくくなるなど、いろいろと使いやすいと思います。
もし500mm以上の望遠も多用するのならTZ85のほうが総合的にはいいかもしれません。
今お使いのミラーレス用のレンズで望遠側がどのくらい必要かでお決めになってもいいかもですね。
書込番号:22218147
2点
投稿が遅くなりすみません。
先にまとめてのお礼になります事をお許しください(>_<)
結論からご報告させていただくと、tx1に決めました!!
色々なアドバイス、本当に本当にありがとうございます。
一晩みなさんのアドバイスやご意見を参考に、悩みに悩んで、たまに使う望遠より、やっぱりさっと持ち歩いた時に、少しでも綺麗に撮れる方がいいかなとtx1にする事に決め、でも最後に実機をもう一度触り、、(tz85は店頭になかったのでtx1とtz90)
コメントくださったみなさんのおかげで最終的に迷いなく決める事ができました^^
また、小さい頃の可愛さは大きくなってからでは撮れない〜との言葉をみて、
日常は自分が無理なく持ち歩け、たくさん撮る事が出来そうなtx1を使いつつ、来年の小学校の運動会からは、すごいカメラじゃなくてもいいから運動会用に使うカメラの購入も考えてみようかな、、なんて思いも。
まずは初歩的な知識や技術不足etc…をどうにかしないとですね。
長くまとまりのないご報告になりましたが、アドバイスやご意見をいただけて、本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22219318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
TX1に決められたんですね。
ボケと普段使いの画質を重視するなら、TZ85よりもベターだと思いますよ。
子供の成長ってホント早いですよね。
うちなんて僅か2年足らず前ですけど、長男の声変わりする前の動画とか見ると懐かしくって…。(^^;
そういう意味では、きれいな写真もですが、動画も沢山残しておかれることをお勧めします。
最近のスマホのカメラは写真も動画もそれなりに高画質ですが、うちの子が小さい頃の携帯はホント画質を語れるレベルでもなかったので、もっといい機材で撮って残しておきたかったなぁと後悔してます。
今更100万円積んだところで、当時10万円程度の機材で撮れた写真や動画も手に入れることはできないんですから。
2、3歳頃の一番かわいかった頃の写真や動画、モヤモヤ・ボケボケ・ブレブレばかりです。
それでも、残っている写真や動画は宝物ですが、せっかくならいいので残したいですよね。
家計が崩壊するようなのはダメですけど、殆どの人がスマホ代に2年で20万円以上払っていることを思えば、5年以上使う、かわいい我が子の成長を残すカメラやビデオに10万円ぐらい出すのは安いもんだと思うんですよ。
なので、お子さんが運動会や発表会を頑張ってる姿を残すのに、もう少し気合いを入れてみてもいいかもしれませんね。
もっとも、撮ることばかりに夢中になって、競技や演技をちゃんと見てあげるのも忘れてはいけないんですが…(苦笑)。
運動会については、小学校に上がると、一般的にグラウンドが広くなるので、望遠に強い機材が欲しくなります。
うちは私が一眼レフで写真を撮り、妻がムービーで動画を録ってますが、もし1台で賄うならRX10WやFZH1のようなカメラ(1インチセンサーの高倍率機)がお勧めです。
下手なエントリー一眼レフよりも連写が効いて、4Kからの切り出し(約800万画素)で構わなければ、動画と静止画を分けて撮る必要もないですし、レンズ交換なしで広角から望遠までイケます。
ただ、画質はデジイチには及びませんし、、エントリー一眼レフのダブルズームキットよりも高いのがネックですけど…。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910986_K0000996986_K0000869559&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,109_9-1-2-3-4,106_6-1-2
TX1だとFZH1と共通する部分も多いので、しばらくTX1を使われてみて、それで間に合いそうならそのまま使えばいいでしょうし、もっと望遠が欲しいとなったときは、その延長線上で使えるかもしれませんね。
もっと高画質を望まれるなら、一眼レフやミラーレスってことになるでしょうけど。
TX1は守備範囲が広い割にコンパクトな万能機なので、どの部分が満足でどの部分をもっと強化したいか…等を考えながら使われると、将来的な方向性が見えてくるかもしれませんね。
ともかく、かわいい写真&動画、沢山残してあげてくださいね。
書込番号:22219491
5点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
お世話になります。
センサーサイズが1.0型の、光学ズームが少なくとも10倍程度あるコンデジを探していて、こちらにたどり着きました。
当初、レンズの明るさとセンサーサイズでSONYのRX100WorXを候補にあげていたのですが、どうせ新しいカメラをコンデジで探すならある程度ズームもできたほうが良いと考えが変わりました。
普段はポートレートや旅先等で風景写真を撮ることが多いのですが、小学生の子供の音楽会やイベント等で、日中の屋内での機会も多少は有るので、このカメラである程度撮れるのか、別機種を検討するべきかご意見をお聞きできたらと思いました。
撮影は好きですが、カメラの知識は恥ずかしながら素人です。
父がEOSの大きなデジイチを何台か持っているので(markUみたいな文字があった様な…)、入学式や音楽会・運動会の時はレンズを選んでもらって借りていました。
しかし、実家まで高速を使っても片道2時間で、仕事が忙しいと借りに行かれず、スマホや手持ちのコンデジで撮影してノイズだらけの写真になってしまった事が度々発生(泣)。
また、学校では父のデジイチは非常に目立つのと重さが辛くて(昔の事故の後遺症でで、左手の動きが悪く両手で重いものを支えるのが難です)、三脚を持ち歩くのも大変なので、センサーサイズが1.0型でコンパクトというスペックに非常に惹かれます。
FZ1000が評判の良い機種だったようですが、生産が終了していて中古で探すような状態なので、似た感じのTX1ならば ある程度の撮影が出来るのでは?と思いました。
色調などは撮影後に多少はいじれますので、少しでもノイズが減った写真が撮影できればと考えています。
運動会も視野に入れると、同社のFZH1が光学20倍ズームとの事で魅力的ですが、大きくなってしまうのとお値段が優しくないので、次点となっています。
予算は、10万円以内だとお財布に優しく嬉しいです。
体育館の中などの屋内撮影は、全く厳しいでしょうか?
ご教授頂けると大変助かります。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:22150702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
求める程度問題ですが、
入学式や卒業式であまりシャッター速度を上げずに使う分には、1/2.3型コンデジを使って有りがちな不満は減りますね。
しかし、スポーツ撮影などでシャッター速度を上げたいならば、FZ1000(※使っています)でも力不足です。
一般的な学校の体育館は照度が不十分ですし「ストロボ撮影は安全上も含めて論外」ですので、画質を気にしだしたらフルサイズの良好な高感度と明るくて重くて高額なレンズが必要になってきます。
「1/2.3型コンデジよりマシであれば良しとしよう」という「割り切り」が必須かと思います(^^;
書込番号:22150725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RX100M6をオススメしたいところですが値段のことを考えるとTX1は大変コスパは高いかと思います。
1インチセンサーでコンデジの小さいセンサーより高感度は強いですし昼間の屋内なら大丈夫かと思います。
あとTX1には4Kフォトが搭載されていますので動きのある運動会でも使えるかと思います。
野球のボールがバットに当たる瞬間も撮影できるとかの話ですのでかなりつかえるかとおもいます。
まあデメリットとしては800万画素固定なのですがLサイズのプリントとかモニターで見る程度なら十分な画質かと思います。
デジ一は性能は良くても普段の持ち運びには適してませんし普段から持ち運びできるTX1は大きなメリットかとおもいます。
書込番号:22150742
1点
>ありがとう、世界さん
早速のご回答、ありがとうございます。
もちろん、大きなカメラ&大きな画像レンズ程の性能は求めていません!
レンズがf2.8なので、MAXまでズームしていけばどうなるか位は何とか分かります(^.^;
出来たらカメラ本体は軽めで、スマホよりも綺麗な写真が取れたら良いな位が、求めている状態です。
屋内撮影は、ノイズが多くて、ソフトで補正してもイマイチな仕上がりになってしまうので、せめてセンサーサイズを1.0にすれば、多少は改善されるかな?と考えていました。
過度の期待をしないよう、検討したいと思います。
蛇足ですが実は私、子供の通う小学校で、話したことのない他のクラスのママ達からも「カメラのあの人」と言われてしまっているようなのです。
父のカメラを借りていただけなのですが、ストイックなカメラ好きみたいな噂をされているようです(恥)。
技術も知識も無いのに噂されるのは恥ずかしいので、出来るだけコンパクトな外観である程度の機能が好ましいのです。
書込番号:22150818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビンボー怒りの脱出さん
回答ありがとうございます。
RX100M6、チェックだけはしています。
光学ズームも8倍あって、あれだけのスペックが有れば、さぞ綺麗な写真が撮影出来るのでしょうね。
でも、予算を大幅にオーバーしてしまい、憧れ止まりです。
夫が写真は見たがるので撮影しないと文句を言われるのですが、自分は撮影にもカメラにも興味が無いので、こちらにいらっしゃる皆様のように価格と性能が比例していると言っても理解できないのです。
当然、大事に使うからと予算にプラスしようとすると、腕を磨けと良い顔はされません。
また、デジイチのボディーとレンズを別々に購入しようとも考えましたが、夫に撮って貰うときに操作が出来ないので(覚えようとしないので)、諦めました。
以前父に借りたデジイチで撮影を頼んだら、ファインダーの覗き方が分からず、液晶が壊れていると言われました…。
4kフォトは、動画などで見ると便利そうに思えて、購買意欲を刺激されますね。
運動会くらいしか激しい動きのある撮影をする事は無いので、この機能は役立ってくれそうと感じております。
お勧め頂いた、持ち運びの利点もポイントに入れて、検討していきたいと思います。
書込番号:22150841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もちろんスマホよりかは画質のいい写真は撮れますよ^^
スマホで使われているセンサーはTX1で使われているセンサーよりかなり小さいですしね。
ただiPhoneXみたいは画質がいいスマホと比べるのはフェアじゃないかと。
あれは価格も高いスマホですしコストを掛けているだけあって写真もかなりキレイですからね。
そうは言ってもTX1も馬鹿にしたものじゃないかと思います。
まあ人によって画質に対する感じ方は違うので何とも言えませんがフルサイズをオススメする人はかなりの高画質を求める人も多いかと思いますね。プロが撮るような高画質とかね。
もちろん最初に書いたように画質に対する感じ方は人それぞれなのでソレが悪いって事じゃあないですし画質がイイニコしたことはないのでフルサイズをすすめる人の気持ちもわからないこともないです。
まあただ価格とかカメラに対する条件によってはフルサイズを選択できない場合もあるので結局選択肢の中で選べるBESTのカメラを探すしか無いかと個人的には思います。
レビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/750479.html
https://48rider.com/lumix-tx1-review/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=29439
書込番号:22150849
0点
>話したことのない他のクラスのママ達からも「カメラのあの人」と言われてしまっているようなのです。 
よ~~く解ります(^^;
「すっごく嫌」なんですね?
TX1は在庫のみですので、
>大きなカメラ&大きな画像レンズ程の性能は求めていません! 
でしたら、長期延長保証可能な大手カメラ店などに在庫があるうちに買いましょう(^^;
なお、9/30は上期末売出しの最終日でしたが、特に中部以西では台風のために客足が激減どころか皆無に等しかったりもしたでしょうから、
次週に再度売出しする→値引きされやすくなるかもしません(^^;
※添付画像
2列目がTX1などの換算f=250mm
(広めに見えるタイプの望遠鏡などとして倍率7倍ぐらい)
なお、
>レンズがf2.8なので、MAXまでズームしていけばどうなるか位は何とか分かります(^.^; 
FZ1000の光学望遠端は開放F4.0なので、F2.8に対して半分のレンズの明るさ、
TX1は同F5.9なので、1/4.4の明るさになってしまいますが、
1/2.3型コンデジも小型軽量ではレンズは明るくないので、
1型撮像素子は受光素子面積が4倍ほど大きいメリットは活かせるでしょう。
書込番号:22150852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
IZH1かRXl0M4が良いのでしょうが
FZ1000でも少し設定を変えれば大きな不満は有りません。
最悪4Kから切り出しも出来ますし!
オークションで4万円を目安にその前後で
元箱付き、期限切れでも良いので保証書と取説付きの条件で探してみては如何ですか?
上記付属品が揃っているのなら最初から売る事前提で大切に使っている圭だと思います。
手元に届いたらまず設定リセットして
またSDメモリーカードは必ずU3規格の物をご購入下さいね。
書込番号:22150904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FZH1やRX10M4は、世間一般にはデジイチなど「大きなカメラ」として【見分けが付かない場合が絶対多数】です。
FZH1やRX10M4を買うと、
「カメラの人、カメラがちょっとだけ小さくなったみたい?」とか、
「えー? 一緒と違うの? どう見ても大きいカメラと思うけど?」
「わかった、大きなカメラ、たくさん持ってると思う。使ってないカメラがあったら貸してもらおうかな?」
とかネタにされる可能性は低くないかと(^^;
あとは添付画像の右端の換算f=360mmにあたる「TX2」の検討でしょうか。
屋外の運動会でも光学望遠だけでかなりカバーでき、
必要があればデジタルズーム2倍(計30倍)でも1/2.3型と同程度の画質のようですし。
書込番号:22151600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FZH1やRX10M4は、世間一般にはデジイチなど「大きなカメラ」として【見分けが付かない場合が絶対多数】です。 
激しく同意です。(^^;
スマホや廉価コンデジしか使ったことない人からすれば、板状または薄い長方体ではないカメラはみんな一眼レフです(笑)。
2箇所以上接合部のある幅広のネックストラップが付いてるだけで、勝手に写真上手い人と思われます。
(言い過ぎ)
TX1系はそういう目立ちたくない人向けの、オールラウンドモデルですよね。
まぁ、運動会ならハンディカム系が一番目立たないですが、最近のはスマホよりセンサーが小さかったりするので、オマケでも写真向きではないですよね…。
書込番号:22152322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
こう言っては元も子もないのですが、お父上さまが詳しいようなのですが
相談されたのでしょうか。
さておき、
>普段はポートレートや旅先等で風景写真を撮ることが多いのですが、小学生の子供の音楽会やイベント等で、日中の屋内での機会も多少は有るので、このカメラである程度撮れるのか、別機種を検討するべきかご意見をお聞きできたらと思いました。
>撮影は好きですが、カメラの知識は恥ずかしながら素人です。
父がEOSの大きなデジイチを何台か持っているので(markUみたいな文字があった様な…)、入学式や音楽会・運動会の時はレンズを選んでもらって借りていました。
>体育館の中などの屋内撮影は、全く厳しいでしょうか?
>屋内撮影は、ノイズが多くて、ソフトで補正してもイマイチな仕上がりになってしまうので、せめてセンサーサイズを1.0にすれば、多少は改善されるかな?と考えていました。
とのことですが、
撮影される屋内がカメラにとってどのくらいの明るさなのか、
また、ノイズが多い時のカメラと撮影環境など具体的に分からないので
今まで撮影された時の状況、f値、ss(シャッタースピード)、ISO値を確認されたらいかがでしょうか。
専用のソフトもしくはファイルのプロパティの詳細の欄で見れると思います。
そうするとTX1が希望にかなうか判断できると思いますよ。
人が感じるよりカメラにとっては屋内は暗い場合があるのでISOが高くなると
ノイズも増えて画質が悪くなる場合があると思います。
でも、明るいレンズとなると重たく高価になるなど難しいですね。
panasonicですとミラーレス一眼でマイクロフォーサーズというセンサーのカメラがあります。
センサーは1型よりも少し大きいです。
カメラ本体は一眼レフよりもかなり小さく軽いです。
レンズは交換するタイプです。
DC-GF9W だと240g、本体だけだとTX1より軽く小さい
http://kakaku.com/item/J0000022975/
DMC-GX7MK2Kだと390g程です。
http://kakaku.com/item/K0000868786/
どのくらいの焦点レンズが必要か今までの撮影で確認してもらえば分かると思いますが、
35mm判換算で90〜300mmの望遠ズームレンズが200g であります。
http://kakaku.com/item/K0000782659/
本体とでも500g前後なので軽くてしかも小さいです。
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6
と、軽く小さいのでf値は明るくはないのですが
取り回しはいいと思います。
>蛇足ですが実は私、子供の通う小学校で、話したことのない他のクラスのママ達からも「カメラのあの人」と言われてしまっているようなのです。
ということはないと思います。
一眼レフの場合はカメラの中央部分がでっぱていることもありそれらしい
雰囲気もあるのですが、これらは小さくレンジファインダータイプということもあり
コンパクトデジカメともそう変わらないと思いますよ。
背面液晶だけでファインダーがないタイプもあります。
sonyにもミレーレスでα6000というがあります。
http://kakaku.com/item/J0000011847/
本体は300g弱です。
近くに家電店などあれば見られたらいいと思います。
書込番号:22152970
0点
>ということはないと思います。
また「世間一般」ですが、
【ちょっと太めのレンズがくっついているだけで、「大きなカメラ」扱い】なんです(TT)
「レンジファインダー」って言ったら、ガスレンジかIHコンロの付属品か監視機器か何かかな?と「連想してしまう」のが「世間一般」なんです(TT)
そして恐怖の「ママさん社会」があるので、
「部活の記念撮影、カメラの人に撮ってもらったらいいかも?」
↓
(何度かごく平均的に撮影)
↓
「大きなカメラ持ってるけれど、やっぱり学校の写真屋さんみたいなのは無理みたいで、ちょっとガッカリした(^^;」
とか、
勝手に期待されて、勝手にガッカリされてレッテルを貼られてしまうと、まー何かと気不味いわけです(^^;
パパさんというか男親ではバカバカしいと思うようなことでも、ママさんの当事者にとっては意外に深刻なわけです(^^;
本件は、
・撮影における機能的(性能的)問題
・それより上位に「ならざる得ない」精神的問題があるわけです。
学校に関して、パパさん社会は(田舎~過疎地域を除けば)無いに等しいけれども、
ママさん社会は「適度な間柄を維持する」のが結構面倒臭く、
ただしスレ主さんの場合は不幸中の幸いか田舎~過疎地域の「沼」というわけでは無さそうなので、
まだマシかもしれませんが、「できるだけの障害回避はしたい」のだと思います(^^;
書込番号:22153002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、沢山のアドバイス本当にありがとうございます。
まとめてで恐縮ですが、ここでお礼を申し上げたいと思います。
専門的なアドバイスを沢山頂き、カメラの奥深さを実感しております。
>Seira2432さんが仰るように、父へ相談するのが良いと思われますが、頭がデジイチで止まってしまっているのでミラーレスや高級コンデジと言われるカテゴリーの相談は全く出来ません。
エントリー機なら、NIKONのD5600あたりを買えと言われましたが、思い切り一眼レフなのでコンデジの性能を詳しく知りたかったのです。
父は基本、鉄道や風景を三脚を持って撮りに行っているので、重さも大きさも全く気にしていないようです。
一番使わないカメラ(万が一の事が有っても困らないカメラ)を貸してくれれば良いとお願いしたら、重くて大きなカメラが来てしまい、周りとのギャップに引く・・・という感じでした。
これまで自分で撮影した写真の詳細を確認して、f値、ss(シャッタースピード)、ISO値を見て基準を自覚しようと思います。
ママ社会の噂に上がっている点、考慮して下さりありがとうございました。
そうです、大きなカメラを持っていると上手いだろうと考える方が居て、ママ友を経由して写真データを貰えないか?と聞かれたことも有りました。
これがきっかけで自分の見られ方が分かり、親しいママ友から「他のクラスのママ達も、あなたはカメラ好きで凄い写真を撮ると思われているよ」と言われ絶句しました。
カメラの性能は置いておいて、見た目で大きいカメラを持っているから凄いだろうと思われるのは切ないです。
近所の家電量販店にTX2・FZH1・RX10M4は実機が置いてあったので、お勧め頂いた他機種も含めて実際に触って検討してみたいと思います。
書込番号:22153986
1点
正直カメラを趣味にしてない一般の方はデジタル一眼レフかあるいはデジタル一眼レフ相当のネオ一眼などはやめておいたほうが無難です。
一般の人だとすすめられて買ったはいいけど最初のうちは画質に満足はするものの其内持ち出すのが億劫になり結局スマホの写真ですましてタンスの肥やしになってしまう人がかなり多いようです。
カメラマニアの人は自分目線でしか物事を考えられない人も多いですから持ち運びを重視してコンパクトデジタルカメラを探しているのにフルサイズをすすめてくる人もいますがどうかとおもちゃいますけどね(^^ゞ
もちろん一般の人もカメラのことを知らない人も多いですからコンデジにデジ一みたいな高画質を求める人もいますのでそれも質問が悪いといえば悪いのですが(ちびもふさんの事ではありません^^)まあそういう場合はカメラに詳しい人は初心者に親切に教えるのも義務だと思います。
私だったらTX1.2とかRX100シリーズ他などの画質の良い高級コンデジかミラーレスをすすめるとしてもレンズとかボディのシステムがコンパクトなマイクロ・フォーサーズ以外はすすめないほうがいいのではと考えます。
まあ人それぞれ考えがあるでしょうしどれが正解とはいいませんが答えを選択をするのはあくまで質問者かとは思いますが。
予算に余裕があれば個人的にはTX1よりTX2をオススメしたいですね。
ファインダーも改善されてTX1よりかなり見えも良くなっていますし高感度もかなり改善されていますし広角も24ミリまでになっていますし望遠も360mmまで伸びていますのでカバーできる範囲がかなり広くなっているのもおすすめです。
まあレンズが暗くなってしまっているのはマイナスポイントですが日中(屋内も)で撮る程度なら問題はないかと思います。
画質に定評のあるRX100シリーズとよく比較されますがTX1.2も負けてないかと思います。
値段のことを考えればコスパもかなり良いコンデジかと思いますよ。
書込番号:22154040
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













