LUMIX DMC-TX1
- 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 11 | 2018年10月6日 13:19 | |
| 26 | 12 | 2018年9月29日 19:21 | |
| 11 | 5 | 2018年7月8日 10:40 | |
| 5 | 5 | 2018年4月7日 06:18 | |
| 6 | 2 | 2018年2月15日 08:56 | |
| 14 | 7 | 2018年2月11日 04:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
HC-VX985M-Wを持ってます。
暗めの室内で、人物を4K動画からの切り出しや4Kフォトを撮りたいのですが、
上記ビデオカメラと比べ、どちらのほうがきれいに撮れますかね?
センサーサイズはこちらのほうが大きいし、何よりも取り回しやすいかなあと。
何ならミラーレスのGF9も視野に入れてますが、やっぱりコンデジが一番扱いやすいかと。
でも上記条件で画質にかなり差が出るなら考えてみます。
いずれにしてもビデオカメラは売り払うことを考えています。
アドバイスお願いします。
0点
デジカメでもビデオカメラの代わりとなるものもくなくはないと思いますが、共通していることは、バッテリーが内部装着になるので長時間バッテリーをビデオカメラのように装着できないので、長時間撮影(バッテリー交換のできない撮影)には向かないということがあります(デジカメは動画撮影は付録のようなものなのでメインは写真であるから大容量は必要としないという開発側の一方的な考えではと思います)。
外部外付けの大容量usbモバイルバッテリーもありますが、ロック対策のない抜けやすいusbコードでつなぐリスクは、ハンドリングに影響してきます。デジカメのバッテリーは、バッテリ容量がビデオカメラの長時間バッテリーの半分にも満たないものが多いです。
センサーサイズAPSサイズ1200万画素と1型サイズ1200万画素とでは、一画素の大きさはサイズに比例だからどうにもならないです。HDRは画面合成ですが、4Kカメラだとこれができることが一つの選択ポイントになるのではとおもいます。確かにすごいです。つぶれてしまうところがつぶれずに再現できてしまうので。(これの元祖となるものがサンヨーのデジカメに初めて採用されていました)
中身はデジカメそのもので外観はビデオカメラっていうカメラもあっても良いんじゃないかとデジカメや一眼を見ているとそう感じます(かなり共通部分があるというかもう瓜二つ的な時代かな)。
この価格でレンズ交換も楽しいだろうとも感じます(ビデオカメラのレンズ交換は、業務用(放送局レベルのものではなくて)しかありません。それもごく一部)。
ユーザーの選択も広がるし、メーカーも需要の真実を知ることにもなるでしょう。石橋をたたくもわかりますが、冒険も時には必要と思います。人気となったカメラも、冒険が発端でした。
書込番号:22145463
1点
同じ撮影シーンの比較ではありませんが解像感・ノイズ感ともTX1がVX985Mを圧倒しているように見えます。GF9は手持ち映像が無かったのではっきりは分かりません。TX1は4K撮影時の最広角がVX985Mと逆に37mmとかなり狭くなるのでそこにはご注意下さい。それでも実効的なセンサーサイズはTX1のほうが85%程度大きくその差がそのまま出ていると思います。添付のTX1の画像は4K映像をGOM PlayerというソフトからJPEGで切り出したものです。
書込番号:22145475
2点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
室内で動画撮影するのはせいぜい数分☓10シーン以内だと思います。
なので、あまりバッテリーについては心配してないんです。
>sumi_hobbyさん
そうですか、TX1圧勝ですか。
ならば安くなっている今、チャンスですね!
GF9にするとさらに画質良くなりますかね?
TX1の画質で手をうち、取り回しを優先するのか。
扱いやすさに目をつぶって、GF9の画質まで追求するのか…
その値打ちのある画質差なのかどうか?
悩ましいところです。
LUMIX DMC-GX7MK2Kってのもこなれた価格になってきたようで、画質も申し分なさそうなのですが、
なんせ重い(&大きい?)ようですね。
帯に短し襷に長しって感じです。
書込番号:22145593
0点
TX1のほうがいわゆる画質はいいでしょうね。
ただ、コンデジや一眼タイプのビデオ撮影は、AFのピント合わせ時の揺らぎとズーミングの滑らかに欠ける(駆動音も録音される場合がある)ところが気になっています。
したがって、たいていフォーカスモードをMFにして、あとズーミングは行わないで対応しています。
書込番号:22146573
1点
>007kさん
私はデジカメで動画を撮ってます。(コンデジ3台、ミラーレス一眼2台、全てLUMIX)
ビデオカメラは持ってません。
確かにTX1はセンサーが大きいので、画質的には有利かもしれませんが、
比べないと分からない程度だと思います。
HC-VX985Mをお持ちなら、わざわざデジカメで動画を撮る必要なないと思います。
HC-VX985Mは、なかなかのスペックですよね。
光学20倍ズーム:、F1.8〜F3.6(f=4.08〜81.6mm)、内蔵64GBメモリー、
Wi-Fi、ビデオライト、ハイブリッド手ブレ補正、iAマクロ約1cm、
5.1chサラウンド(内蔵マイク)、ヘッドホン出力、外部マイク入力、等など。
○デジカメで動画撮影の利点。
写真も高画質でとれて、一台二役で嵩張らない。利点はこれぐらい?
もちろん、これが目的でしたら良いと思います。(私はこれです)
○デジカメで動画撮影の欠点。
デジカメは音が悪いです。デジカメはズームがスムースではありません。
長時間の連続撮影が出来ません。バッテリーの持ちが悪いです。
暗所ではAFが迷うことがある。手ブレ補正はビデオカメラほど効かない。
デジカメは写真を撮っていると思われて、前を横切られる。(これ結構あります)
これらの欠点を理解した上で、デジカメで動画撮影しないとガッカリしますよ。
HC-VX985Mは残して、TX1を買い足すという選択肢はないのでしょうか。
あるいは、TX1で動画撮影してみて良いと思ったらHC-VX985Mを手放す。
書込番号:22146735
2点
お早うございます。
昨日量販店でGF9の後継であるGF10の試し撮りを行ってみました。装着されていたレンズはG VARIO 12-32mm / F3.5-5.6でした。条件が違うので判断は難しいですが十分な光量が有るならGF10とTX1の差は殆ど無さそうです。参考までに切り出し画像を貼っておきます。以下のリンクの書き込みではミラーレスのGX7MK2及び1型センサーコンデジのFZH1との比較でVX985Mと同じ光学性能のWX970だと暗いステージでノイズや画質で大きな差が出るとの書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001158/SortID=21663279/#21682599
さて、実際に操作した感想としてGF10では動画機として見た場合に2つ問題があります。
1つ目は画角の変化が撮影前に分からない事です。パナソニックのデジカメはソニーと違って4K撮影で画角がかなり狭くなるケースが多いようですがGF10でもそうなります。そうなるのは構わないですけれどモードダイヤルに動画用の設定が無いので録画ボタンを押した時に初めて画角が狭くなるのが分かるため、予め広めにアングルを取る必要があります。TX1はモードダイヤルに動画用の設定があるのでそのような配慮は不要です。
2つ目はAEが敏感である事です。動画撮影の際に被写体の状態に応じてAEが反応するのは当然ですがひょこひょこ変わり過ぎるのも困りものです。GF10は残念ながらそのような動作です。総合的に見てTX1の方が動画機として見た場合は向いていると思います。勿論潜在的にコンデジ撮影ではholorinさんやまるるうさんが指摘している問題もありますからその辺りも吟味されてはと思います。
書込番号:22148138
1点
>holorinさん
なるほど、カメラの動画撮影は万能ではないということですね。
ズーミングはおそらく使わないので、その点は心配ないのですが。
>まるるうさん
>写真も高画質でとれて、一台二役で嵩張らない
私もこれは重視したいです。
実はコンデジもう一台持っているのですが、VX985Mと取っ替え引っ替えけっこうアタフタしながら撮影した経験が。
その時、自分でも何やってるんだろうと思ってしまいまして。
VX985Mでも静止画取れるんですが、さすがにコンデジのほうがきれいです。
で、4K動画での切り出しもそこそこの画質&4Kフォトならなおきれい、のPANA機検討しているのです。
キヤノンPowerShot G9 X Mark IIも夏前に買ったばかりなので、コンデジ買い増しはちょっと気がひけるのですが。
>TX1で動画撮影してみて良いと思ったらHC-VX985Mを手放す。
このご提案いいですね。
TX1で動画撮影してみて良いと思ったらVX985MとG9 X MII二台とも手放す。
基本的にはこの線で行きたいと思います。
>sumi_hobbyさん
おお!わざわざ出向いての試し撮り、ありがとうございます!
ほんとに手間かけていただいて申し訳ない!
画質差があまりないとのこと、安心しました。
少しですが価格もTX-1のほうが安いですし、さっと出してぱっと撮るにはコンデジのほうが優れているかと。
画角とAEの点も含めてTX-1でほぼ決定ですかね。
ちなみにこの週末、キタムラネットでは下取りありだと¥463000で買えます。
ポチる寸前ですが、本当にいいんだろうかという葛藤が未だにあるんです。
浮気症な私は昨日FUJIFILM XF10てのも見つけまして、
『何だこのセンサーサイズは!』と驚いて頭から離れません。
単焦点でも狭い室内撮りならあまり問題ないでしょうし。
価格もほぼ同等。
ただ動画は4K対応しているものの、フレームレートが15 fpsなのが気になります。
かなりカクカクしている(滑らかさに欠ける)感じなら嫌ですね。
あーもう自分でも何を重視していいやらわからなくなってきました(^_^;)
書込番号:22148470
0点
>007kさん
はじめまして!悩まれているようですね。
私はVX-985MからTX-1に乗り換えた口です。
使ってすぐ分かることは4K動画撮影の画質はセンサーサイズの差がそのまま出ることです。
TX-1で試し撮りしてから985Mは手放しました。
何よりコンパクトなのがオススメですが、バッテリーの持ちと撮影時間の15分縛りがネックです。
予備バッテリーは並行輸入品を一つ持ち歩いています(これでインターバル入れて15回ほど動画撮影できてます)。
運用方法次第では問題になる点ばかりかと思いますが、私の場合は慣れれば大丈夫でした。
たまに再REC忘れますが(笑)
良い買い物になるといいですね!
書込番号:22159580
1点
>しえろぅさん
VX-985MからTX-1への乗り換えレポ、参考になります!
そうですか、そんなに画質が違いますか。
自分の場合、数分の動画をせいぜい10シーンも撮らないという使い方ですので、15分制約は気にならないと思います。
もうほぼ985Mは手放す気持ちになれました。
あとはTX-1かFUJIFILM XF10か、で悩んでます。
薄暗い室内では1インチセンサー&4Kフォトと巨大センサー&単焦点レンズ、どちらの画質が勝るのでしょうか?
今キタムラネットでは下取り含めるとほぼ同価格!
誰か背中を押してください(笑)
書込番号:22162336
0点
XF10の4Kは15fpsですから実用性には難がありますね。最低でもTX1の30fpsが確保されていないとパラパラ過ぎてきついと思います。ここはTX1で決まり!でいいんじゃないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=4vFrP74BHQk ← XF10の4K
https://www.youtube.com/watch?v=F85YGSP-x5o ← TX1の4K
書込番号:22162441
2点
>sumi_hobbyさん
作例紹介までしていただいてありがとうございます!
なんかすごく画質に違いありますね!
ほんとに同じ4K動画とは思えないほどです。
単に30fpsと15fpsの違いだけでここまで違うものでしょうか?
他に何か撮影条件が違うということはないかな?と疑ってしまうほどです。
これだけを見るとTX-1圧勝ですね。
書込番号:22162879
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
カメラ満足しています。性能やコンパクトさを含めて。
夜景がもう少し綺麗に撮影したいて、たまに思います。
夜景の撮影は難しいでしょいか??このカメラで綺麗に。
今HUAWEIのスマホですが、夜景はそちらの方が綺麗に感じまして。
書込番号:22136081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
露出が違うだけでどちらもキレイですけれど?
露出補正はご存じですよね
書込番号:22136199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TX1のノイズリダクションは掛かってますよね。
ISO感度を400以下に下げて、スマホ画素数と同じにリサイズされて較べては如何。
書込番号:22136246
0点
露出補正はしました。その画像です。すみません素人で。
書込番号:22136367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
P20Proの方は夜景モードになってますね
連写合成+位置合わせをして擬似的に手持ちで秒レベルのスローシャッターをも実現する機能です
暗い場所だとオートでもその判定になる事があります
P20Proのウリとなっている機能ですがTX1だとi手持ち夜景が類似機能となりますので
そちらも利用してみてはいかがでしょうか?
TX1含めデジカメ専用機だと数枚レベルですがHuaweiのスマホは高速なSoCの機能を利用して
何十枚もの写真を合成しているようです
よってディティールは溶け気味なモノのノイズ低減効果は非常に高いですね
書込番号:22136669
6点
難しいです笑
あまりにスマホの写真が綺麗から。
書込番号:22136980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問の答えではなくて恐縮ですが
写真、興味深く拝見しました。
HUAWEI P20 Proの夜景、凄いですね。
時代が変わったんですね。
SNSの写真もみんな綺麗になりました。
カメラの形をしたHUAWEI P20 Proが欲しいです。
書込番号:22138337
0点
>ツルッタマさん
写真ありがとうございます。
発売当初の写真は
「プロが広告用に撮った特殊な写真だろう」と思い
あまり信じていなかったのですが、本当に凄いですね。
デジカメ好きなので
日本のデジカメメーカーに頑張ってもらいたいです。
書込番号:22138736
1点
P20Proの連写合成はノイズの低減とHDR処理を同時に行うので
非常に明るく明暗差もしっかり捉えます
ただし連写合成による弊害で拡大表示するとシングルショット時よりディティールが崩壊しますし
DR拡張の強度も設定出来ないため常にコッテリした感じになってしまいます
上でも書きましたが最近のコンデジには類似機能が付いている場合が多いです
ただしオートのままでは発動しない場合もあるので任意にそのモードにしてやる必要があります
スマホとは違い専用機にとって特殊撮影機能は飛び道具的な物なのでそれで良いと思います。
オンにすればP20Proほどの強烈な処理はしませんが設定次第で似たような雰囲気の写真は撮れます
TX1は持っていませんがP20Proの夜景モードオフとオンの状態
RX100M5の連写合成(手持ち夜景モードではなくHDR)オフとオンの状態の写真をアップします
RX100M5の方はあえてHDRの効果を最大まで上げているのでP20Proを上回る不自然なほどの色の掴み具合になっていますが効果を弱めればP20Proと似た感じにも出来ます
せっかく良いコンデジをお使いなので色々機能を試してみてはいかがでしょうか
書込番号:22139590
6点
TX-1の標準の描画は見た目通りに写される傾向があります。
ニコンはこってり系で、パナソニックは観たまんま正直系。
TX-1で夜景を美しくとりたい場合、
ハイダイナミックモードとか
シーンモードの夜景モードとかありますので、
使ってみると良いと思います。
夜景モードだけで、4つか5つあります。
書込番号:22141653
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
はじめまして。よろしくお願いいたします。
主に日中の室内で猫を撮るのに使います。
このカメラとGF9で迷っています。
このカメラは室内は苦手と聞きましたが、
日中の普通の明るさがある場合でもいまいちでしょうか?
GF9に単焦点の方が画質は良くなるのかと思いますが、
大きな差が出るでしょうか?
またAF速度はどうでしょうか
GF9にするのが無難なのかとは思うのですが、
大差がなければ 気軽に撮れるコンデジの方が。。。等々
なかなか決まりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
LX9の方が綺麗に撮れますよ!
LX9では望遠不足ですか?
書込番号:21948993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
室内って南側でしょうか。
であれば、そこそこいけると思いますけど、
そうではない場合は、シャッタ速度で2-4倍の優位差を見込めるGF9が良いです。猫だとGF9か。
>単焦点の方が画質は良くなる---
必ずしもそうなりません。
明るい単焦点の場合に、シャッタ速度を稼げてブレ低減しやすいので、撮りやすくなるのは事実ですが。
画質云々は別要素もありますので、一概には言えません。
一般的には、ズームレンズで十分な画質を得られます。
レンズ交換式とコンデジは別物ですから、両方必要なんですよね。
GF9に、コンデジとして中古汎用型を充てては? ただし、スマホ使う方は汎用コンデジ不要という方も居ますが。
書込番号:21948998
3点
うーん、どっちでも同じ程度かもしれないけど、欲しい方を買って試してみるのがオススメ。
書込番号:21949037
0点
>もみじたけさん
>> 主に日中の室内で猫を撮るのに使います。
コンデジですと、電動ズームなので、咄嗟のズームは苦手ですので、
GF9の手動ズームか単焦点の方が扱い易いかと思います。
まあ、動画ですと、電動ズームの方が扱い易いかと思います。
書込番号:21949091
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
以前の書き込みにもフィルターが議論されていましたが、私はフィルターリングを利用して望遠鏡にTX1を取り付けたいのですが、これで出来るでしょうか。
http://www.kasai-trading.jp/31.7projectionadapter.htm
その文章の最後に「お手持ちのカメラのフィルター径に適合するリングをお使い下さい。」
とあります。この意味がわかりません。
そしてフィルターアダプターのおすすめはありますか。
TX1では無理とわかれば諦めます。
0点
pcimportさん
メーカーに、電話!
書込番号:21728900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なぜコンデジにフィルターが取り付けられないようになっているか?
フィルターだけならば大きな問題にならないはずですが、テレコンバーター、ワイドコンバーターを取り付け、望遠鏡に取り付け等が出てくるからです。
それらに対応しようとしたら、レンズ部の強度を強くする必要があり別物となり逆に売れなくなります。
すれ主さんに質問ですが、望遠鏡にTX1を取り付けることとなるわけですが、レンズの先端部を手で持ち上げて壊れないと考えられていますか?
>その文章の最後に「お手持ちのカメラのフィルター径に適合するリングをお使い下さい。」とあります。この意味がわかりません。
フィルター径は統一されていませんので、変換リングにて対応することになりますが ここでは 42mmですので、アダプタにより
42->28mm, 42->37mm に変換できるということです。
たとえば下記のアダプターとステップダウンリングで一時的な接続は可能ですが望遠鏡に取り付ける製品ではありませんので 直ぐにどこかがこわれて使い物にはなりません。
LENSMATE(レンズメイト) Panasonic LUMIX DMC-TX1専用クイックチェンジフィルターアダプター 52mm
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000120
SODIAL(R)52ミリメートル〜42ミリメートルブラックステップダウンリングアダプタカメラ用 SODIAL(R 価格: ¥ 173
書込番号:21729675
1点
>pcimportさん
はじめまして。
コンデジ+天体望遠鏡ということですので、あくまでも簡易的な撮影ということで。
要は望遠鏡の接眼レンズと、カメラのレンズの中心と向きを合わせ、外光が入らないようして固定すればいいわけです。
ググってみれば、ホームセンターで売ってる水道管や金具とか、ボール紙で工夫されてる方の自作例がいろいろと見つかります。
本屋さんや図書館で、そのような本もあるでしょう。小中学生向けのの自由研究の本とかの方が、見つかりやすいかもしれません。
スマホで天体写真を撮ることも可能です。
「市販のアダプターでレンズとレンズを固定する」という考えにとらわれず、試行錯誤を楽しんでごらんになってはいかがでしょうか。
もちろん市販品を買われてもよろしいかと。このような形ならレンズに力はかからないと思いますし、自作の参考にもなるかと。
https://amzn.to/2Is1TQL
いずれにしても、ズーム操作は要注意ですね。
書込番号:21730634
1点
色々教えていただきありがとうございます。確かに、あのキャシャなレンズ部分で支えてカメラを固定するのは無理もありそうです。今浮かんだアイデアは、型取り用粘土で、カメラのレンズ部分と本体部分、そして望遠鏡の接眼レンズ部分を一体で作り、乾燥させて固形化してやれば、カメラのレンズ部分と望遠鏡の接眼部分が密着して固定されるアダプターらしきものができそうな気がしてきました。
びっくりニャンコ さんがおっしゃるように、要はカメラのレンズ部分と望遠鏡の接眼部分が密着して軸が並び、横から光が入らないようにできれば良いんですね。少し心配なのは粘土が固まるまでどうやって抑えていれば良いのか、まさか数時間持って抑えておくのは現実的でないようですし、撮影した後でカメラが問題なくハズせて、繰り返し接続できるように出来るかがまだ頭に浮かびません。
書込番号:21730820
1点
>pcimportさん
デジカメ接続用の、アダプター出ています。
あれでは、ダメですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=カタカナ&k=望遠鏡+デジカメ+アダプター
スリープオフにして、カバー作れば遮蔽もできますし
カメラの負担も軽減出来ます。
書込番号:21733206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
基本的な使い方を教えて下さい。マニュアルを読めばいいでは無いかと思われますが、初心者のためお許し下さい。TX1を購入したのは、綺麗な星空を撮影したかったのが背景です。それは、光学ズームができるのである程度の星雲の拡大ができる(1眼では、交換レンズが高い)、コンデジなのに露出が60秒もある(これは凄い)、星空フォーカスがある(天文愛好家にやさしい)、インターバル撮影ができる(リモコンがいらない)という点でした。
私の希望は、ISO1600から3200、ズームは100mm、露出は30秒間、撮影間隔が1分間、ノイズ除去は行わないという条件です。
まずわからないのは、1)インターバル撮影をしてみたら、1回毎にカメラのズームが閉じて時間になるとカメラのスイッチが入り、ズームするという動作がでてきました。これで星のフォーカスができるのでしょうか?毎回、どのように自動フォーカスしているのか不安です。オートフォーカスは正確でしょうか?星が点にならず、ボケては駄目です。あるいは、マニュアルでズームしたあとズーム量は固定にできるのでしょうか?
2)ズーム量は、こちらで指定した125mm、122mmとか具体的に数字指定したズームにするにはどうしたら良いのでしょうか?一度フォーカスすれば、あとは固定フォーカスのほうがボケる可能性がないような気がしますが、インターバル撮影で具体的に固定フォーカスはどうすれば良いのでしょうか。
まだまだ分からない点だらけですが、TX1を購入した以上はしっかり使いこなしたいと思ってます。
なおインターバル撮影している間は、カメラは天体望遠鏡に同架して自動で追尾しているので星はフォーカスさえ合っていれば点に撮影できます。約50枚撮影して、あとは50枚をオートスタック処理して、明るく星雲・星団を堪能したいです。
長文になり失礼しました。
2点
星空AFね…
使い物にならないですよ。
FZH1でも5回に1回合うかどうかで、必ずMFで微調整が
必要です。
最初からMFの方が、早いです。
あと星空AF、望遠では更に役に立ちませんよ。
FZ200・FZ1000では、良く星空撮影しました。
この頃のPanasonic機は、星空撮影に向いていました。
書込番号:21600875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>私の希望は、ISO1600から3200、ズームは100mm、露出は30秒間、撮影間隔が1分間、ノイズ除去は行わないという条件です。
出来ると良いですね。
因みに、FZ1000で其れ遣ると二度と消えない
ホットピクセルが焼き付きます。
検討を祈ります。( ̄^ ̄ゞ
書込番号:21600884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
望遠域は
FUJIFILMのXF50-140に
任せていましたが、いかんせん
重い、嵩張るので
こちらのカメラに注目しました。
風景がメインで
望遠域はあまり多用せず、鳥は撮りません。
そこで質問ですが、少し遠い夜景を
切り取りたいとき、
こちらのカメラでも
ISOを低くして、三脚で長時間露光すると
クリアな画質で解像してくれるでしょうか?
書込番号:21531927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ISOを低くして、三脚で長時間露光すると
クリアな画質で解像してくれるでしょうか?
買って実験をよろしくお願いします。
解像してるかどうかはどれくらいのことを言っているのかわからないのでなんとも言えません。
ちなみに、昔、ニコンの安いcoolpixP510で長時間露光して遊んでいましたが、
それでもかなり解像していた記憶があります。
書込番号:21533693
5点
>ガメツイさん
>>望遠域は FUJIFILMのXF50-140
そりゃ無理でしょう(笑)
1インチのレンズ一体型がAPS-Cの高級レンズ並みに撮れるはずかありません。おそらくXC50-230より解像しないはずです。
書込番号:21533834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガメツイさん
主観的
書込番号:21533859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チャートの一例ではこんな感じです。トリミングせずプリント画質で見る分には見た目の解像感はそんなに変わらないと思います。夜景だと自発光な被写体ですから色収差等も含めてちょっと差が目立つかもしれませんね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt20&attr13_1=panasonic_dmczs100&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr16_0=1600&attr16_1=400&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=1&normalization=compare&widget=13&x=0.8707358991745756&y=0.18143855685706212
書込番号:21534061
3点
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dmczs100&attr13_1=fujifilm_xt20&attr13_2=nikon_d610&attr13_3=canon_eos5dmkiv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.35796129798767085&y=0.8478015905602874
TX1(ZS100?)、X-T20、D610、EOS 5D Mark4
のJPEG比較です。
解像順位は、EOS 5D Mark4>X-T20>D610>>TX1
EOS 5D Mark4とD610はフルサイズ、X-T20はAPS-C、TX1は1インチです。
画素数は、EOS 5D Mark4が3000万画素、X-T20とD610が2400万画素、TX1は2000万画素。
書込番号:21541642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆既月食を望遠MAXで、カメラ任せで撮りました。
三脚使用。
トリミングも、画質調整もなしです。
寒かったのでインターバル4秒間隔で、シャッター押すのもカメラ任せでした。
後でトリミングと若干の画質調整をして、ブログで使いました。
書込番号:21561475
1点
遅レスですが、TX1のレンズは甘い描写とありますね。TX1ユーザーのコメントです。
http://digicame-info.com/2018/02/tz20024-360mm-f33-64.html
TX2は24-360mmになるようです。
書込番号:21588537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















