EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2017年5月31日 13:36 |
![]() |
9 | 14 | 2017年5月21日 23:48 |
![]() |
26 | 15 | 2017年5月21日 07:33 |
![]() |
128 | 28 | 2017年5月14日 15:04 |
![]() |
68 | 63 | 2017年4月18日 20:04 |
![]() |
19 | 18 | 2017年4月14日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
EF600mm F4L IS II USMをメインに利用しています。
今までは、当機を自動選択AFにしてレンズの手ブレ補正モード1と組み合わせて使っていたのですが、ある時、モード3で撮影してみました。するとモード1では後ろにAFが抜けてしまい、仕方なくゾーンAFや領域拡大AFで撮っていたような被写体が小さい場面でも自動選択AFでしっかりと追従してくれます。
購入後、1年以上経過してやっと気付きましたが、皆さんはいかがでしょうか?
他にもこうしたら良いなどのアドバイスがあれば教えてください。
6点

>reniceさん
いつも、綺麗なお写真ありがとうございます。
私は、殆ど三脚使用で、小鳥を撮影しているのですが、
MODE 3は、三脚が、風などでブレていて、露光中は手ブレを防ぎたい。
しかし、それ以外は、IS ONだと、
ファインダーが酔った様に揺れるので、それを避けたい程度に使ってました。
スレ主さんの効果は、手持ちの時でしょうか。
書込番号:20900095
3点

ボデイは同じですが、ロクヨンは使っていません。
ヨンニッパ・ゴーヨン・200-400×1.4を一脚で使っています。
SSは低速で使わないので、ISは切っています。
長玉使用時は被写体がスポーツなので、他の選手に合わないように、領域拡大にしています。
手持ちで70-200mmF2.8で、風景や構造物を撮るとき、1/30より遅い時はISをモード1にしています。
書込番号:20900125
2点

mode3って言うのは、撮影時のみ手振れ補正機能が働くっていうモードですよね。
それがAFにも関係してくる・・・チョット不思議ですね。
書込番号:20900321
4点

みなさんありがとうございます。
Happy 30Dさん
三脚に乗せての利用での症状です。
MiEVさん
勉強不足なので「SSは低速で使わないので、ISは切っています」の意味が分かりません。^^;
hotmanさん
常にブレを抑えていた方がAF精度にも貢献しそうなのですが、なぜかモード3の時の方が追従してくれます。不思議です…。^^;
書込番号:20902199
3点

>reniceさん
三脚でしたか。
モード3の、この効果は、自動選択AFの時のみに有効なのでしょうか。
書込番号:20902223
2点

自分は野鳥の場合、止まりは「モード3」、飛びは「モード2」を使用することが多い
何の撮影する場合なのかは分からないので適切なことは言えないがスイッチや設定は替えるためにあるので、ドンドン試してみて自分に合ったベストなものを探した方が良い
書込番号:20902353
3点

>reniceさん
主に、500/4と1.4エクステンダーとの組み合わせで使っています。
モード3に、そのような効用があるとは、知りませんでした。ありがとうございます。遠い、小さい被写体では、背景に抜けてしまうことも多く、領域拡大等使っていました。
書込番号:20911662
3点

手ぶれ補正の挙動は動体を追うとゆーか、AFポイントに捉え続けるのには邪魔でしかないっすからねー
動体撮影は基本、大体のひとはオフの方が安定するんじゃない?
でも、意図的に少し被写体をぶらしたりとかあるからね
手ぶれしそうなシャッタースピードを使いたいって場合のモード3ってとこだろーね
スポーツを撮るとき、一番使いやすいのはこれじゃないかな
でも、元々、ぶれなさそうなシャッタースピードならオフがいーんでないの?
野鳥なら常時モード3、もしくは、モード1にしといてレンズのボタンに手ぶれ補正のオンオフを割り当てて通常はオフで運用、止まってる時だけ手ぶれ補正オンってやり方もありじゃないかなー
書込番号:20931730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、このレンズ借りたことしかありませんが、
モードTで三脚のせてると、ほtんどIS動作しなかったんじゃありません?
うろおぼえですみませんです。
モードVだと、AF-onでIS動作開始じゃなかったですか?シャッターの瞬間だけIS開始でした?
ちがったかな、へんな事書いてるかもだけど、そんな気がして。
書込番号:20931781
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
遅ればせながら、先般、1DX2を入手しました。
1DXまではRAWでの保存をしようとすると、連射がほとんどできなかったので、連射しない時にRAWを追加するようにして、
通常はjpegのみとしていましたが、1DX2+C.Fastですと、結構連射しても大丈夫になりましたので、日頃からRAW記録も
するようになりました。
CFとC.Fastの2枚刺しで、jpegとRAWを、それぞれに記録し、PCへの取り込みはLANケーブル継いで
EOS utility 3 (ver.3.5.10) で取り込んでいます。
実は、ここで困ったことが(私だけかもしれませんが)、PCへの取り込みを、上の方法でしましたら、
まずjpegが転送され、その後にRAW分が転送されまして、jpegで保存したものと、RAWで保存したものと、同じ絵でも
ファイル番号が異なるものが割り当てられてしまいます。
これを、以前までのように、一致させる方法がないでしょうか?
C.Fast対応のカードリーダーを持っていませんので確認もできていませんが、おそらくは、CF C.Fast とも
カードリーダー使用して取り込めば、いけるかもとは思っていますが、カードリーダーなしでできる方法が
あれば是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点

リネームしてはどうですか?
自分へフリーソフトのNeo File Name Modifyを使っています。
書込番号:20906082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はRAWだけでの保存して
PCでDPPでjpeg化しています。
書込番号:20906327
2点

私はUSB3.0ケーブルですが、RAW+JPEGで同名で保存されています。
書込番号:20906354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

転送時の問題ではなく、撮影時にナンバリングされていると思います。
付属のインターフェースケーブルでカメラとPCを接続し、
cfastカードに記録されたファイル名と転送後のファイル名が一致しているか
確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:20906462
1点

同じカードに入れたらどうですか?
別番号だと、LightRoomでの現像もずれてしまって面倒でしょう。
同じ画像だと認識してくれるんでしょうか?
書込番号:20906545
0点

皆さんありがとうございます
>fuku社長さん
いや、それはちょっと勘弁して欲しいってところです。 そもそも、renameするのに、jpegとRAWとが同じかどうかを
確認ができませんので、意味がないように想いますが、どうでしょうか。
(例えば表示をRAWにしていて、本体で削除したらRAWのほうだけ消えて、jpegは残りますから、容易にずれ得ます)
>ktasksさん
本来は、それがいいかもしれないと思うのですが(s-jpegでサムネール用にって方がおられましたし)
jpegで、そのまま使うことが多いので、躊躇しています。 でも、検討課題ではありそうです。
>FOVさん
USB3ならいけるのですか。 恥ずかしながら、USB2しかPCが対応していないので、試せていませんでした。
USB3用のボード、探してみる価値がありそうですね。
>マッタロスさん
そう言えば、付属のケーブルって、あったっけな? ってくらいですが、その、LANでやっているのは、
USB端子が1DXまでと異なっていて使えないから(USB2までしか、使えない)ではありまして、
それができるならFOVさんの言われるように、問題なくできるのかもしれませんね。
>デジタル系さん
同じのに入れると、同番号になるのは確認しています。 C.Fastが手に入るまでの短い期間ですが、
CFに両方入れたところ、そうなりました。 ただ、C.Fastに両方保存するほうが、別々に振り分けるより
バッファーが滞りにくいので、その方法は避けたほうがよいと考えて、現在の方法にしています。
まぁ、この方法が最も簡便にできる方法ではあるんですが。
USB3環境の構築と、カードリーダーも、そろそろ仕入れたほうがいいかもしれませんね。
どうもありがとうございました。
書込番号:20906805
1点

>D.B.さん
USB2.0ポートでも転送スピードは遅くなりますが
USB3.0使用できますよ。
書込番号:20906909
1点

>ktasksさん
あれって思って、箱出して来て中を見たのですが、開封していない取扱説明書はあったものの
ケーブルは入ってなくて、さて、どこやったか、、、 なかったはずはないし、捨ててもないはずですが、、
部屋の中、わやになってるので、、、、 ^^; お隠れモード中です
メーカーサイトへ行って、内容物リストをみましたら「 IFC-150U II 」 というのがあり、こいつと思うのですが、
ぐぐってみると、これは、PC USB2.0 <> USB A-マイクロB(3.0対応) 1DX2 のような、
何やら通信速度が遅いというのをググってたらみつけましたが、USB3接続をするには、別途ケーブルを用意
しないといけないってことになるのでしょうか?
しかし、どこやったかな、、、そんなに前の話じゃないのに、、ボケきてますね
書込番号:20906952
0点

>D.B.さん
なんとか見つけてください
付属品でそのまま使用可能です
PC側は形は同じで刺さります。
書込番号:20906969
0点

>ktasksさん
はい、、家捜しします、、、
>くらなるさん
目から鱗です、、、ありがとうございます。
そこ、気づきませんでした。 それで、ほぼ希望の状態にできました。
後は、撮影年月日のヘッダーがつけられるかどうかを、調べてみます。
書込番号:20907068
0点

皆さん、どうもおさがわせしました。
EOS utility 側の設定であろうと思いつつ、プルダウンに気づかず、お恥ずかしい限りです。
それと、USB3と2の違い、中が青か白かで外観上わかり、3と2では追加接点があるかないかの違い
ということなのですね。 いやぁ、恥ずかしい質問してしまいました。
副産物として、これまで保存先を機種毎にフォルダー変更していたのですが、
保存先に 機種¥撮影日付ってのがあることがわかり、一つ手間を減らせました。
ありがとうございました。
書込番号:20907192
0点

>D.B.さん
解決なによりです。
>そもそも、renameするのに、jpegとRAWとが同じかどうかを
確認ができませんので、意味がないように想いますが、どうでしょうか。
jpegかrawかは拡張子でわかると思います。
自分はダブルスロットの場合、別に記録しています。
パソコンに保存する場合、日付や撮影地などで判別できるようにし、jpegとrawも別フォルダにしていますのでjpegとrawで確認出来ないことはありません。
>(例えば表示をRAWにしていて、本体で削除したらRAWのほうだけ消えて、jpegは残りますから、容易にずれ得ます)
消し忘れは確かにありますね。
その都度、両方消せばいいのですが忘れることもありますね。
自分は削除するのはバックアップ後にしています。
jpegとrawは別フォルダなので削除は同じファイル名消すだけです。
削除して最終的に保存が決まったらリネームします。
書込番号:20907537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
> jpegかrawかは拡張子でわかると思います。
勿論、jpegかRAWかは拡張子でわかりますが、
とある撮影のjpeg保存分とRAWの保存分の同じ物を同じとして認識するのに、
ファイル名が同じか、同じ数字でもついていないとわからないので、それを
同じ数字にしたいというのが、今回のお題でした。
(設定により、例えば、**_0001.jpegと **_0001_1.CR2 というファイルになりました)
> 自分はダブルスロットの場合、別に記録しています
今回、例えば6枚撮ってjpeg、RAWで保存した場合、1〜6.jpeg というファイルの後に
7〜12.CR2 というファイルでPC内に保存されたものですから、こりゃ困るな、と思って
質問させていただきました。
CF、C.Fastと速度の違うメディアに、振り分けで保存するとこうなってしまうのかと勘違いしてしまったわけです。
(EOS utility側の問題というか、設定だろうと、最初思って見たけれど、プルダウンに気づかなかったというお粗末な話です)
> パソコンに保存する場合、日付や撮影地などで判別できるようにし
私は、カメラ毎のフォルダー下に、撮影年月日のフォルダーで保存し、PCに転送後、そのフォルダーの日付の後ろ側に
例えば、2017.05.21 バラ園 とか内容が推測できるような記載を付け加えています。
> jpegとrawも別フォルダにしていますのでjpegとrawで確認出来ないことはありません
jpeg,raw は同じフォルダーで、今までは、同じ番号.jpeg 同じ番号.CR2となっていたのが、
上に書いたように、違う数字になって、取扱に困っていました。
> その都度、両方消せばいいのですが忘れることもありますね。
1DXまでだと、カメラで削除したら、jpegもrawも消せていた(と思うんですが勘違いもあるかも)のですが、
1DX2だと、裏面液晶への表示をrawにしていたら、カメラで消したらrawファイルだけ消えて
同じ写真のjpegは残っていました。 同じ番号のファイルでしたら、ファイル名でソートしたら、比較的簡単に
片方だけ消えているのがわかりますので、消すのは比較的簡単でした。(枚数にもよりますが)
> jpegとrawは別フォルダなので削除は同じファイル名消すだけです。
今回、同じファイル名にならなくなったので、困ってしまい、質問させていただきました。
で、別フォルダーでやるより同じフォルダー内のほうが、特に、枚数多くなればなるほど、
削除等はしやすいようには思います。(いちいちファイル名を憶えるとか、記録しなくて済むから)
ただ、今の私のやり方ですと、際限なくjpegとrawが増え続けてしまいますので、
いらないものは削除するようにして、その基準を決めないといけないように思いました。
本来はRAWだけで保存して、必要なものだけjpegに、、なんでしょうが、今の私の状況ですと
何かいじりたくなりそうなRAW分以外は削除して、jpegだけは、よほどの失敗例以外は残しているようです。
書込番号:20909308
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
皆さんこんばんは。
久しぶりにこちらで質問させて頂きます。
先日1DXMarkUを購入し、テスト撮影を行っております。
当方、RAWデータのみの撮影ですが、RAWではデータ量が少し大きすぎてしまう為、基本M-RAWでの撮影を考えておりました。
しかし、M-RAWで撮影して、DPP/Ver.4で1枚の画像を確認すると、最初ピントがボケた様になり、精細画像が表示されるまでに数秒時間が掛かってしまいます。
(RAW撮影の場合は、瞬時に精細画像が表示できます)
サポセンへ問い合わせをし確認頂きましたが、現状ではこの仕様ですとの事で、大量の写真をチェックする場合時間が掛かってしまいます・・・。
キヤノンさんには、是非ファーム等のアップデートで改善して頂きたい点です。
当方、ACDSee pro6というソフトも利用してますが、RAW表示対応が1DmarkWまでで終わってしまってました。
先ずはDPPの改善を期待しつつ、それまで対応する為に、他のソフトで、1DXmarkUのRAWまたは、M-RAWの場合でも瞬時に画像を展開出来て、写真チェック出来るソフトがありましたら教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
4点

定番ソフトですが、Lightroomの体験版を試してみたらいかがでしょう。
https://creative.adobe.com/ja/products/download/lightroom?store_code=jp&promoid=KSPGB
私はDigital Photo Professional 4とLightroom CCを併用しています。
書込番号:20884699
2点

コマを取捨選択するのが目的ならぱ、
Rawファイルに埋め込まれているプレビュー用JPEGファイルを
参照してみてはいたがでしゅうか?
書込番号:20884837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影画像の何をチェックするかにもよりますが、DPP4のクイックチェックならM-RAWでも表示されるまでの待ちは無いと思います。
ただし、現像パラメータを変更してもクイックチェックの表示には反映されませんから、ピント確認等なら問題ありませんが、
最終確認には不向きです。
書込番号:20885030
3点

私はこんなソフトを使ってますがフリーソフトとは言え大満足です。
設定次第ですが任意ポイントをワンクリックで等倍表示、ワンクリックでフィット表示に戻ってくれるし
サクサク動いてくれてます。
新機種にもそれなりに対応してくれてます。
http://www.rjtt.jp/sufirico/
書込番号:20885099
3点

>tomtom88さん
つるピカードさんが仰せの様に、
DPP4で編集の全て選択を選んで、
クイックチェックを押すのが良いように思います。
それで、レーティングで、ピントなど、大まかに良い写真を絞り込んで、
あとは、詳しく見ていくではダメですか。
書込番号:20885206
4点

表示まで時間が掛かるのを改善して欲しい・・・か。
アプリの他にPC疑う余地もありそうだけど
ん〜キヤノンも大変だなぁ
書込番号:20885482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pc spec upしかないです。
純正のdpp4がお勧めですよ!!
書込番号:20885503
0点

Dr.T777さんと同じ無料ソフトのPHOTO STAGE PRO使ってます。
選別だけなら上下キーとデリートキーだけで簡単操作、さらに1画面に連続する画像を4枚まで表示させて比較しながら削除もできるので非常に重宝しています♪
RAW現像もできたり多機能ですが、選別以外では使ったことがありません。
とにかくサクサクですのでオススメですよ。
書込番号:20885738
2点

わたしも同じ悩みを持ってます。
パソコンは最速カスタムスペックなのですが、同じ症状なのでソフトの問題だと思います。
書込番号:20886733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dr.T777さん、1976号まこっちゃんさんと同じフリーソフトを使っています。
初期設定はちょっととっつきにくいかもしれませんが、自分なりのカスタマイズで使い易くなると思います。
RAWファイルの表示の速さはピカイチで、自分はこのソフトでPCに転送した画像を先ずチェックして選別してからLightroomで処理します。
これを使いだしてからDPPやLrで選別する事はなくなりました。
書込番号:20887489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、たくさんのお返事&情報をお寄せ頂きましてありがとうございました。
体調を壊してしまい、ご挨拶が遅くなってしまいお許しください。
タマゾン川でフィッシングさん、もう少し落ち着いてから、Lightroomは先ずは体験版で試してみようと思います。
けーぞーさん、つるピカードさん、Happy 30Dさんの仰る通り、DPP4で一旦全選択してからクイックツールで、
表示させる方法が、M-RAWでも瞬時に展開が確認出来ました。
そこからコレクションへ追加していく方法で、必要な写真のセレクトが速く出来る様になり大変感謝です。
Dr.T777さんお勧め頂いた、フリーソフトも以前から試しておりました。
とても軽く動くソフトで良いのですが、セレクトしてから新たにセレクト済みのフォルダを作って、そこへコピペさせる方法が出来ず、利用に戸惑っておりました。
セレクトした画像が元のフォルダから移動してしまう為、躊躇してしまいます。
出来れば、元の全体画像データを崩さず(移動せず)に、セレクト→コピー(新たなフォルダへ投入)して工程を増やしていく慎重なアナログ体質人間です(苦笑)
つー007さん、やはり同じ症状でお悩みの様ですね。
私もPCは最速スペックですので、ソフトの問題と思います。メーカーさんも認めていらっしゃいました。
皆様のお蔭で、M-RAW撮影にてセレクト時の問題は、DPP4のクイックツール手段で何とかなりそうですが、
現像レタッチ時に画像展開した場合、精細表示されるまで3秒ほど待たされるのが致命傷です。
RAWでしたら、ほぼ瞬時に表示されるので、現像レタッチ確認時の時間短縮を図る為には、結局RAWで撮影するしかない様です。
軽いデータで充分なのですが、折角M-RAWで撮影しても撮影後の処理で重くなってしまうのでは、本末転倒ですね・・・。
出来ればソフトの改善に期待します。
私は、銀塩からデジタル移行した頃に当時キヤノンから発売されていた、MuseviewerProというソフトを長年愛用していました。
現在も1DMK3までの歴代1系カメラで撮影した時は、セレクト時に使用しています。(1DMK4からRAW表示非対応)
こちらのソフトも使いやすかったので、また復活してくれないかな・・・と夢見ております。
書込番号:20904689
2点

スレ主さんの運用方法がイマイチ理解できないのですが
>・・・元の全体画像データを崩さず(移動せず)に・・・
セレクトして必要以外のモノもすべて保存しているのでしょうか?
話がごちゃ混ぜになっているのか私の理解不足なのか判りませんが私なら
元データすべてを崩したくない??のなら一度すべてを別フォルダーにコピーして片方を保存用に残し
もう一つの方で好きなソフトを使い選別(必要無いモノは即座に削除)して必要なもだけ残し
次のステップで編集処理等を行います。
もちろん選別と編集は別のソフトでも良いしひとつのソフトでも使い手の好み次第です。
HDDの容量もそれだけ必要になりますがそれが使い手の好みならしょうがないのではと思いますが。
何か難しく考えているだけの様な気もしますが私がラフすぎるのでしょうかね?
書込番号:20906041
0点

>tomtom88さん
>セレクトした画像が元のフォルダから移動してしまう為、躊躇してしまいます。
>出来れば、元の全体画像データを崩さず(移動せず)に、
>セレクト→コピー(新たなフォルダへ投入)して工程を増やしていく慎重なアナログ体質人間です
私も、Dr.T777さん同様、不思議に思ったのですが、
今は、外付けハードディスクもお安くなったので、
撮影した画像を、一度、全て、バックアップ保存されてはどうでしょう。
そうすれば、PC上で、いろいろあったとしても、
元画像はしっかり保存されていますから。
では、ダメでしょうか。
書込番号:20906532
0点

主様
おはようございます。
backupは必要です。
できればn物理的にも別ドライブですね!
今、お安いし、ブルーレイもありですよね!
大事なお写真ですからね。。。(__)
書込番号:20907040
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
こんにちは。 1DX2を購入検討中です。
1DX2と7D2で、スポーツ撮影で使ったことある方の意見をお聞きしたいです。
現在
所有ボディ
5D3 7D2 他
所有レンズ
328L IS U
100-400L IS U
70-200L IS U
1.4テレコンV
他ズームレンズ、単焦点レンズ
普段は家族、動物、昆虫、スポーツ(競艇、競輪)などいろいろ幅広く趣味で撮影を楽しんでいます。
今回は、主にスポーツ、動物などの撮影で望遠側について質問させてください。
5D3を使っていて、1.6倍の望遠に魅力を感じ7D2を買い増ししました。
望遠は、7D2+328+(1.4テレコン)をメインで使っていて、競艇、競輪で撮影しています。
1DX2を買い増しもしくは、7D2と置き換えを検討しています。
上記構成での撮影で、たまにピンを外すことがあるのと、1DXを一度は所有してみたい。という気持ちで迷っています。
置き換えるなら、1DX2+328+2テレコン(購入予定)で撮影かな。
1DX2+328+(2テレコン) と 7D2+328+(1.4テレコン)
操作性やAFの食いつきなど、実際使っている方の感想をきかせてください。
宜しくお願い致します。
2点

7DUの1.6倍にメリットを感じたのなら、そのメリットを捨てる意味がないように思いますが…
1DXUは買い増ししても、7DUは残しては?12万くらいのカメラなら負担にはならないでしょう。
書込番号:20800631
4点

イヤです☆ (`・ω・´) キッパリ
7DIIと5DIVなら爺やが持ってます。
思う存分比較検証研究開発やらかしたって下さい♪
書込番号:20800660 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>★まっちゃ★さん
こんにちは
1DX2も7D2も持っていませんがので、参考にならないかもしれませんが
エクステはV型の×1.4と×2使ってます。
ボディは1Dxで328L IS(現行の前型)を最近よく鳥で使っていますのでちょっと。
皆さん書かれている倍コンは、ゴーヨンとサンニッパで使っていますが、
木の枝を小鳥が飛び回るのを追うような、ちょっとづつ焦点を変えるような場合には
合焦スピードは1.4も2倍もほとんど変わらないと感じています。
ただこれは、フレーム内に追えた場合のことで、
後ろに抜けて大ボケした場合の回復は10倍くらい倍コンが遅いと感じます。
小鳥だと抜けるし、枝もかぶるしうまく行かないことが多く感じます。
猛禽類とか大きな鳥だと追えるので、メリットを感じています。
競艇競輪とかなら標的が大きいので、大ボケしにくいでしょうから使えそうな気がします。
ゴーヨンに倍コンは、解像感が無くなるというか立体感がなくなるような気がしてあまり使いません。
ですが、1.4は常用でつけっぱなしです。手持ちはせず三脚使います。
サンニッパの倍コンは、私が下手なせいで手持ちだとロストしやすいですが、
ピントが合えば解像感は失われないような気がしています。
添付したのは、1.4エクスてと、2倍エクステ
すこし時刻が違い朝日をあびて色が変ですが、
センサーのゴミもそのまま撮って出しでなにもいじらない状態です。
もうすこしキレイなのも撮れるから、私にはこれで充分と思ってます。
ヨンニッパで1.4エクステがより良いと思いますが、私には手持ちは無理と感じあきらめました。
被写体によっては、1DX2+328+(2テレコン) で充分いけるとおもいます。
書込番号:20800676
5点

私のは1D4と7Dなので、お答えする立場ではありませんが。
2.0エクステンダーの評価は、撮影対象と鑑賞方法によると思います。
1D4+500F4ISU+2.0Uの組み合わせでサーキットで撮ったものをA2程度で見る分には
充分実用になると思います。
これが、スポーツ選手の乱れる髪1本1本までキッチリ撮りたいとなると厳しいかもしれません。
あと、月を撮った時は、1.4まで、2.0は1.4のトリミングに負けてました。
500f4買った時に試しで撮っただいぶ古いもので、見たこと有る方も居ると思いますが、
もう一度揚げときます。
書込番号:20800694
5点

7D2は持ってません・・・
本当に楽しませてくれた素晴らしい機種だと思います。
シャッターユニットが行く前にさよならしました。
7D2ラストの撮影です。
なのでMasa@Kakakuさん、宜しく御願いします。
書込番号:20800790
7点

>★まっちゃ★さん
はじめまして。
鳥しか撮りませんし、レンズは500/4L2もしくはそれに1.4エクステンダー3併用なので、参考にならないかもしれませんが...
出てくる画、そしてAFを勘案しても、7D2+500/4L2と1DX2+1.4エクステ3+500/4L2であれば、私は撮影時に後者を選択しています。7D2は主に、100-400L2と組み合わせてお手軽に振り回す時、あるいは500mmに1.4エクステンダーを併用しても、まだ鳥が遠い時用になっています。
書込番号:20800872
3点

マサモンや召喚されてるで☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20800947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お待たせしました( ̄▽ ̄)ノ
1DX2わ別格なので一度買うことをオススメしますm(__)m
書込番号:20800981
2点

>★まっちゃ★さん
スポーツ撮影はしませんが、野鳥撮影で1DX2と7D2を使っていました。自分の場合はほとんど中央一点か領域拡大しか使わないのでAF性能の違いはよく分かりませんでした。7D2をよくテレコン代わりに使用していると言う人がいますが、自分的には1DX2に1.4テレコンの方が画質が良いように感じました。
7D2は軽いので気に入っていたんですが、5D4を購入してから使わなくなったので今日売却してきました。
もし連写が14コマも必要なければ5D4がお勧めです。
書込番号:20801493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは〜
私も〜1dx2と7d2使用しております〜
私は〜主に〜1dx2とロクヨン2にて撮影しております〜
7d2は〜デジタルテレコンとして、あるいは100-4002にて探鳥時に使用しております〜軽くて1.6xですからね〜
被写体は〜主に〜野鳥とモータースポーツ(2輪)です〜
スレ主様の〜お悩みは〜買い増しか〜買い替えですが〜
買い替えですと〜レンズの長さが〜足りなくなる可能性が〜2.0xまたは〜400U、400DOU、200〜400?必要となりますよね〜
買い増しですと〜3台もち〜となり〜おもりが大変〜?使い分けが〜明確になっていれば〜問題はないかもですが〜
悩ましいですね〜(楽しくもあると思いいますが〜)
買い増しの方が〜いいのでしょうが〜いろいろ事情もありますよね〜
資金と体力があればー買い替えで〜+で400Uですかね〜
テレコンですが〜1.4xと2.0xともに3型でしたら〜画質的には〜私は〜満足しておりますよ〜
ただし〜2.0xのボケは〜憎いですので(私的にですが〜)〜すっきりした背景にて使用されたほうがいいですね〜
使い方と撮影条件によると思います〜7d2も2.0xも〜条件が良いときに威力を発揮すると思います〜(明るく順光)
(暗いときは〜マスターレンズのみに1dx2一択です〜)
AFは〜2.0xは〜やはり遅くなります〜いきなり飛び込んでくるもの等動きが激しいものは〜歯が立たない感じですが〜1dx2ですと〜f8でも〜AF全点使用できますので〜それほど不便に感じることはないですが〜大きくピントを外すと自分である程度ピントをもってくることが必要になります。
荷物的には〜2.0xの方が〜小さく軽いので7d2より〜お供の回数が多いです〜(ロクヨン2のお供としてです〜)
余談ですが〜わたしの〜2.0xVは〜かなり前ピンでした〜ロクヨン2単体及びロクヨン2+1.4Vは〜調整なしにてOKでしたが〜
2.0xだけ〜ピントがずれておりました〜(私の個体だけかもしれませんが〜調整前は〜がっかりな画質でした)
2.0xを〜購入されるのでしたら〜ピントを〜確認してから〜撮影に臨まれることを〜おすすめいたします〜
スレ主様にとって〜良いご選択となりますように〜
書込番号:20801991
3点

こんばんは。 たくさんのコメントありがとうございます。
一つずつ読ませていただきました。
先日、7D2+328Uで撮った写真をアップしておきます。
三枚目の写真は、ピンあまですが雰囲気大好きです。1DX2だと食いついてくれたかな・・・。
>しんちゃんののすけさん
>MiEVさん
>Masa@Kakakuさん
>K-tarosさん
1.4Vテレコンは( )を付けて書いたのは、付けたり付けなかったりという意味合いでした。
2Vテレコンは、いろいろレビューを見る限り、トリミングしたほうがいいという意見もあれば、問題なしという意見もあり、
最終的には自分で撮って、使ってみての判断ですね。
youtubeでもAF速度見ましたが、レンズやボディによって速度かわりますが、けっこう遅めですよね。後は、ピンが合ってからの粘りがどの程度か。
>AFを気にするのであれば、できるだけテレコンを使わない前提で(使っても1.4xまでで)レンズを選ぶのが無難です。
確かに言われるように、2Vは非常用で、1.4Vまでが基本でしょうか。
>カメキューさん
>1DX2を使い出したら7D2の出番はほとんど無くなりますので7D2は下取りに出されたら良いと思います。
>X1.6よりトリミングの方がいいですよ(笑)
1DX2買ったら、様子を見ながら、7D2置いておくか売却か検討で
普段プリントも2Lがわりと多いので、トリミングでもよさそうです。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>あと、買い増しか入れ替えかってことですが、
>ぼくなら買い増しかな。
>jycmさん
>1DX2への更新ですが、やっぱり別物です。
>そうかもさん
>12万くらいのカメラなら負担にはならないでしょう。
>☆M3☆さん
>1DX2わ別格なので一度買うことをオススメしますm(__)m
そうですね。まずは、買い増しである程度使ってからの7D2売却検討ですね。
他にも、オリンパスE-M1やソニーα6000他と、などなどボディもありまして、1DX2を所有したいという気持ちも強い部分もあります。
>スレ主様も一番気になるところですが安心してください、328より長玉がまだ存在しますので解決は出来ます。
そうなんですよ・・・。欲しいものがありすぎて、困ります。お金が付いていかないです・・・。(-_-;)
>だめなら5D3を5D4にしてトリミングすると、7D2の大きさにしても画質は綺麗ですよ。
>カメキューさんのように、1DX2と5D4の2台体制は最強だと思っています。
>ジョビタさん
>連写が14コマも必要なければ5D4がお勧めです。
ボディに関しては皆さん言われるように、1DX2買い増しして、のちに、5D3⇒5D4というシナリオが最適な気がします。
>とんがりキャップさん
>後ろに抜けて大ボケした場合の回復は10倍くらい倍コンが遅いと感じます。
>被写体によっては、1DX2+328+(2テレコン) で充分いけるとおもいます。
おそらく、2Vテレコンのそこが一番の特徴だと思っています。私の撮る環境で、後ろにボケて遅く回復してもいいか、悪いのかで2Vテレコンの使用判断になりそうです。
>denki8さん
>2.0エクステンダーの評価は、撮影対象と鑑賞方法によると思います。
スマホやタブレットで見る分には、トリミング。
大きくプリントする分には、エクステ。
そういった使い方がいいような気がしました。
>jycmさん
>シャッターユニットが行く前にさよならしました。
たくさん撮って楽しむ事ができて、うらやましいです。
>素潜りするカエルさん
>出てくる画、そしてAFを勘案しても、7D2+500/4L2と1DX2+1.4エクステ3+500/4L2であれば、私は撮影時に後者を選択しています。
意見聞く中で、7D2より、1DX2+1.4Vテレコンが画質的にはいいのですかね。
>cr250さん
>2.0xだけ〜ピントがずれておりました〜(私の個体だけかもしれませんが〜調整前は〜がっかりな画質でした)
そうなんですね。それは気にしておきます。ありがとうございます。
いろいろ意見ありがとうございました。 結局は、お金あるなら「買いなさい」という話ですよね。
そして、長いレンズも買えればいう事ないですが、いっきに買う軍資金もありませんので、質問をさせていただきました。
最終的には1DX2を買ってしまいそうな自分もいますが、もう少し悩んで楽しんでみようと思います。
他にも、いろいろ意見ありましたら、宜しくお願いいたします。
書込番号:20802109
3点

>★まっちゃ★さん
1DX2、7D2で野鳥を撮っています。
レンズはロクヨンです。
>1DXを一度は所有してみたい。という気持ちで迷っています。
>1DX2+328+(2テレコン) と 7D2+328+(1.4テレコン)
328は所有していないので、判りませんが、
1D系と7D2は、高感度、AF、駆動電圧が違います。
なので、画角以上に、歩留まりの向上に寄与すると思います。
ただ、競艇は、被写体の動きが予測可能でしょうから、
1D系にしても、劇的にAFが変わらないかもしれません。
×2テレコンは、私も、殆ど使いません。
トリミングした方が、歩留まりが上がるし、画像も綺麗です。
近距離の動きの少ない被写体を、撮影した場合には、
×2テレコンの方が綺麗だと思います。
従って、今回のお悩み的には、
1D系にして、328+(1.4テレコン)を、ゴーヨンにするのが、正解だと思います。
ただ、両方買うと、お高いですから。どっちが先かとなりますね。
正論的には、ゴーヨンを先に買うのが正解かもしれませんが、
ゴーヨンだと、近くが撮れないとかもありますし。。
そうすると、最初の、
1DXを一度は所有してみたい、というところに行きつくと思います。
これは、一度、考えてしまうと、
どうにもならないので、
1D系を買うまで、解決しませんね。
私が、スレ主さんの立場なら、
まず、レンズはそのままで、
1D系にします(1DX2ではなくとも、1DXでも充分)。
私は、1D系と、ロクヨン、先に1DXを買いました。
今回、お持ちのレンズは、大口径ですから、尚更この順番でもありだと思います。
理由は野鳥撮影では、歩留まり的に、7D2の出番は無いからです。
これが、競艇という被写体では、どうなるかは、判りませんが、
おそらく、差こそあれ、1D系の方が良い結果になると思うからです。
ゴーヨンに入れ替えるまで、×2テレコンで我慢するでしょうか。
よいご選択を。
書込番号:20802636
2点

>Happy 30Dさん
コメントありがとうございます。
>1D系と7D2は、高感度、AF、駆動電圧が違います。
高感度については、5D3と7D2を比較しても、たしかにノイズの違いは感じています。
>ただ、競艇は、被写体の動きが予測可能でしょうから、
>1D系にしても、劇的にAFが変わらないかもしれません。
そうなんですね。
設定の問題もあるかとは思いますが、AIサーボで被写体を追っかけている時に、たまにフォーカスが合っておらず、親指フォーカスをおし直す事がたまにあります。
細かく言うと、AIサーボでずっと追っかけていると、フォーカスがすれている写真がちらほら、ここぞというときは、シャッター押す前に、親指フォーカスをおし直して、シャッターを切る。という事がしばしば。
>×2テレコンは、私も、殆ど使いません。
>トリミングした方が、歩留まりが上がるし、画像も綺麗です。
>近距離の動きの少ない被写体を、撮影した場合には、
>×2テレコンの方が綺麗だと思います。
X2は考え物ですね・・・。さてどうしようかな・・・。
>1D系にします(1DX2ではなくとも、1DXでも充分)
1DX2と1DXでスチル性能アップより、動画性能アップ。というコメントを多く拝見します。
私は動画はほとんどとりませんので、まずは、1DXの選択もありかもしれません。
誰か、1DXゆずってください〜。(*^。^*)
今の所、7D2は1.6倍のテレコン代わりに使っていますが、
欲しい物優先でいくと、
@1DX2(1DX) (性能&憧れ)
AX2Vテレコン (たまに使う程度。価格的にも購入しやすい)
B5D4 (5D3と置き換え、画素数的にもトリミングするにも優れている。)
C300mmより望遠単焦点 (高いのでなかなか買えないと思います・・・。)
今の所このような気持ちです。
書込番号:20806244
2点

>★まっちゃ★さん こんにちわ^^
解決済みですけど 保有機材がすごーく似てますので書いちゃいました^^;;
私は主にこれ!っといったものを撮っているわけではないんですが
最近はモータースポーツに嵌っています。
ボディーは1DXUと7DUと5DVを使っていましたが
最近5DVを5DW・・・ではなく 1DXに入れ替えました。
レンズはさんにっぱU、100‐400LU、70‐200LUなどでテレコンは1.4Vと2Vを持っています。
1DXと1DXUの差は正直まだよくわからない!ってくらい1DXも良いですね^^
7DUは、私の場合はまだ画質がどーのってより7DUで上手く撮れないようでは・・って感じなので
まだまだ使いこなせるようになるまで手放せません^^! もちろん望遠効果も魅力ですけど。
んで 倍コンについてですが。。
テレコン無し>1.4倍>2倍 この図式は間違いのないことで2倍はかなり不利だとは思います。
カワセミなんかではかなり使いずらいですね。
しかし 私はこれも練習!ってことで300o+倍コンの600oでガンガン撮影してますよ♪
幸いサーキットではスローシャッターが多いので不自由なく使えています。
もっとも、お金があれば倍コンなんて使わず焦点距離の長いレンズを買うと思いますので
”買えないけど〜綺麗に撮ってやる!”・・・みたいな^^ 半分意地で使用しているのと
”無い袖は振れない” こんな感じです。
逆に言えば 2倍テレコンでずっと練習していればテレコンが要らないレンズを購入したとき
その練習の成果が出ると 至って前向きに使用しています〜〜〜♪
レーススレにも貼りましたが 先日のS耐開幕戦を300o+倍コンで撮ったものを貼ります。
今は画質なんかより より正確にカメラを振る練習に徹しています^^
書込番号:20806765
6点

>Empty Spaceさん
『 レース写真集合 ^^ 』 part8 では、お世話になっています。
1DX2と1DXの写真をアップしてたので、レーススレで聞こうかな〜と思っていたところでした。^^
こちらで、返事いただけてうれしいです。
>私はこれも練習!ってことで300o+倍コンの600oでガンガン撮影してますよ♪
そうですよね。写真見ましたけど、とても綺麗でいい感じ流し撮りできてるな。上手だな〜と、思っていました。
>”買えないけど〜綺麗に撮ってやる!”・・・みたいな^^
>レーススレにも貼りましたが 先日のS耐開幕戦を300o+倍コンで撮ったものを貼ります。
>今は画質なんかより より正確にカメラを振る練習に徹しています^^
その気持ち、ものすごーーーーく、わかります。
一旦、解決済みとはしてますが、まだ購入していませんので、どんどんコメントいただけるとうれしいです。
>1DXと1DXUの差は正直まだよくわからない!ってくらい1DXも良いですね^^
スチルに関しては、進歩がすくない意見もよく聞きますので、1DXもありで欲しいな、と思っています。
ごくまれに、家族撮影など(レース写真ではありません)の依頼が来ることがあって、その時はフルサイズ使いますので、
2台体制が安心できるの事もあり、1DX2(1DX)を検討中なんです。
いや〜、ほんと、欲しいものがありすぎて、困ってます。笑
書込番号:20807691
2点

ISO感度の問題はどうでしょうか?旧7DではMAXで3200でしたが、お世辞にもノイジーで写真になりませんでした。7DUも私は売却してしまいました。確か、その点では、かなり改良されてました。いくらまで、、、と言われても忘れるくらい前に売ってしまいました。1DXUとなると、かなりの高感度でも絵になります。7DUとの差はかなりあったと記憶します。AFの能力はやはり、1DXUですね。今はサッカーが多いのですが、14コマ/秒と10コマ/秒では少ない様でかなりあると、思ってます。7DUでは思ったほど、サッカーでは歩留まりが上がりませんでしたが、1DXUではAIサーボ(CASE4 ピント優先)で完全ではないですが、そこそこ合います。今、1DXUで悩んでいるのは、ゾーンフォーカスを好んで使ってますが、エリアの移動が繁盛にある為、どうしたらいいのか、色々と対応策を考えてます。5DWは常に自由に移動出来るので、羨ましいですが、、、自動選択では、あまり歩留まりは望めません。良いシャッターチャンスをモノに出来なかった事もあります。あとは明るいレンズ、、、ですね!最近思い知らされたのは、1DXUのAFは如何に上手く使いこなすかが、使い手の努力、精進と思ってます。
書込番号:20816960
2点

>鉄道太郎さん
こんにちは。
ISO感度の問題は考え物ですね。室内は5D3を使用しており、7D2は運動会など外でISO3200以下で使う場面が多くありました。
今後は、フットサルなど少し薄暗い中で、328と共に撮影する予定がありますので、言われるように1DX2(1DX)の機種がざらつきは少なく良い写真が撮れそうです。
昨日、マップカメラで、4000ショットの1DXが33万ちょっとで販売しており、うーん。いいな〜と思っていたらすぐに売れてました。(^^ゞ
>AFの能力はやはり、1DXUですね。
その能力を体感してみたい! お金もためながら、チャンスを伺ってみます。
皆様、いつもコメントありがとうございます。
書込番号:20819474
0点

こんばんは。
皆様の意見を参考に、1DX2買いました。
後は、しっかり使って楽しんでみます。
1DX2+328U+(1.4テレコン)
と
1DX2+100-400U
で、5/2に競艇いってみます〜。^^
試し撮りでの出来事。
データをPC取り込み後、DPP4のバージョンが4.3.31.0でしたので、1DX2の画像がうまく表示されず少し焦りました。
バージョンを4.6.10.0で正常に表示されました。ふ〜。
後、1DX2+シグマ35mm F1.4ARTの開放F1.4での撮影で、
レンズ光学補正の周辺光量補正がONだと、「わっかの変な写真」がボディ再生で確認するとびっくり写真が撮れました。(-_-;)
OFFにすれば、通常の写真が撮れます。
また、DPP4のプレビューでは、「わっかの変な写真」が表示されますが(たまに普通に表示されることもあり・・・)、RAWからPEG変換後は通常の写真に戻っていました。
キヤノンレンズを付けると、レンズ補正がONになって、シグマレンズを付けると自動でレンズ補正がOFFになったりする機能はないですよね?
書込番号:20855200
1点

★まっちゃ★さん
1DX2のご購入おめでとうございます!!!
自分は純正レンズしか着けたことしか無いので何とも言えないですが、純正以外のレンズは自己責任ってことになるんでしょうね(-_-;)
1DX2とサンニッパは最強な組み合わせだと自分は思っておりますので★まっちゃ★さんも競艇を楽しんで下さい!!!(笑)
1DX2とサンニッパの写真を意味なくペタペタ!!(笑)
書込番号:20855341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメキューさん
こんにちは。お返事遅くなりました。 まだしっかりと取れていませんが、やはりISO感度の違いは拡大するとよくわかります。
シグマ35mm F1.4ARTレンズ使って部屋の中を取りましたが、等倍にしてもクッキリでした。
コメントありがとうございます。
書込番号:20891628
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
最近、ここも寂しいので、また出て参りました。 1DX2買い換え資金は貯まりましたが、動いておりません ^^;
で、お題ですが、プロなり、しっかりした使用目的がある場合は、1DX2のサブにも同型をと思うと思います。
しかし、そこまでいかない場合のほうが圧倒的に多いと思いますし、撮り方、撮影対象によっても考え方は
色々かと思います。 ですので、正解が一つとは到底思いませんが、 1DX2を購入すれば、それがメインに
なろうかと思いますが、サブには、何を選ばれるでしょうか、選んでおられるでしょうか、というのが今回の質問です。
小生、現在、1DX と 6D なのですが、きばって動き物等撮ろうと思う時のサブに 6Dはちょっと非力で、
ストレスがたまります。 ただ、花とか、静物を撮るには、1/4000までしかないので日中、困ることもありますが
それほど困ってもいません。
長くなりましたが、1DXから1DX2に買い替えて、
メイン 1DX2 サブに、5D4とか 5DRとか と考えるか
1DX2買い足して
メイン 1DX2 サブ 1DX とするのがいいか、、
というような話です。
相変わらず、しょうもない話題で申し訳ありませんが、よろしければおつきあい下さい
4点

皆さん、戯言におつきあいいただきありがとうございました。
毎度の事ながら、グッドアンサーの選択には困ります。
選に漏れた方、ご容赦を、、、
書込番号:20141571
0点

6Dと1DXを売って1DX2 一台にする。
まずは、その「サブ機は必要不可欠」つう考えから離れて見れば?
長時間露光みたいに、三脚据えて二台同時進行で撮影するなら判るけど・・。
>鳥撮りで2台体制のとき、1DX2は三脚に据え、あたりをうろうろ歩いて撮るときの手持ち用としてD500
そういう時に限って、三脚セッティングしてた所に鳥がくるんだよなあ
で、「こんなんだったら、ブラブラせずに三脚に張り付いておくんだった」ってなる。
書込番号:20141882
1点

坊主さん、鳥と撮るのか?( ̄ー ̄)
書込番号:20142247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
いやぁ、それ想定してるんですよ。
6D+70-200、1DX+428で、6Dを三脚載せて、固定しておいて、リモートスイッチで、とあるとこに来たらシャッター押して
手持ちの428で、別に狙って撮るってのを、やっています。 で、そういった時、6Dだと、ちょっとAFで困るなということが
あったりもしました。
ロクヨンが入った時は、今の手持ち三脚関連だけでは、2セット方式には辛いところがあり、まだいくつか不足物品がありますが、
現有レンズであれば、三脚/雲台 2セットは、片方は回して、片方固定なら可能で、常時トランクに積んでもいます。
ちなみに、振り回さなくていいなら、もう1セット、三脚/雲台は、玄関土間に置いてるのがありますから、3台でもいけます ^^;
さすがに3台まとめてってのは、やったことがないですし、6Dはスマホからリモートができるとはいえ、結構、他と一緒では
使いにくい(ボタン押しにくい) もう一つ、リモートスイッチ系を増やさないと駄目ではありますが、、、
書込番号:20142426
0点

書き方が不十分だったので追記しますが
三脚二つ、つまり、カメラもレンズも雲台も2セットを使って、撮影というのは、複数回やっています。
勿論,両方のファインダーを覗くことはできませんので、片方は、ほぼ固定(最初少しだけ、おっかけて、
あとは放置プレーと言うのはあります)で、もう片方は、最後までおっかけるように、と言うやり方で撮りました。
固定側にはリモートスイッチつけて、左手で持ったままやったこともあれば、シャッターロックして、
後から、通り過ぎて何も写ってないファイルを消す、という作業をしたこともあります。
この場合、固定側、置きピンでやる方法が一般的かとは思いますから、そうすればいいのだとは思いますが、
そこをAFでやろうとしたら、6Dではあまりに非力でやりにくいんです。 で、もちっとAFのいいカメラが欲しいなと
いうのが、一つの理由です
ちなみに、これは、鉄がターゲット時です。 さすがに鉄鳥では、できません。
書込番号:20142452
1点

D.B.さん
私の書き込みにgood アンサー有り難うございます.解決済みと云うことですが,サブカメラは6Dでも良いのでは,との主旨で書き込みます.
ポイントは,AFや連写性能が優れたカメラで撮ると良い写真が撮れるのか,との話です.感覚的には高性能カメラで撮ると「撮りやすい」けれど,良い写真が撮れるとは全く云えないと感じています.
1秒間,2秒間も連写して,そのなかに決定的瞬間が写っているかと云うと,少し考え込みます.連写性能に頼るとファインダーを見るときの集中力が今一歩.これが1枚しか撮れないカメラで何とか決定的瞬間撮ろうとすると,ファインダーにむちゃくちゃ集中してその一瞬だけパチャ.連写頼りと一枚集中を比較すると,どうも一枚集中の方が「決まった」写真が撮れるような印象を持ちだしました.
そこで連写頼りの撮影を反省して,撮影に非常に集中して撮るようににしています.連写の枚数も3枚から5枚程度.まだそうした撮影が自分のものになっていないのですが,被写体の動きを予測してこれだと思う瞬間にシャッターを切る,撮影の醍醐味は十二分に味わっています.翡翠撮影には無理そうだな,とも思いますが.
書込番号:20142562
0点

>狩野さん
いえ、色々ありがとうございます。
奇しくも5D4が正式発表になり、、、、げっ,結構高いのねと、つい先ほど思ったところです。
おそらく、今回の話の中で沸いて出てきた 5Ds(R)はどうか、ということについては、私にとっては
5D4 >> 5Ds(R) のようです。 でも、予想以上に高くて、それだけ出すなら1DX2のほうがいいやと
思ってしまいそうでもありました。 (5D4のほうが、幅も拡がるしいいかもしれませんけど、、)
さて、6Dでということ、連射ではなく、ということ、言われることはよくわかります。
あまり速くない移動物体については、そうだと思うのですが、書かれていますように
翡翠撮影で、それをやろうと腕を磨くだけの、元気はないのも事実です。
(そう、頻回に練習もできませんし、、、、これが結構大きな問題で、なかなか上達もしません)
1DXで連射Hで撮るのは、飛行機、戦闘機とか、新幹線とか、SLとか(SLは、そこまでいらない気はしますが)等ですが
そう頻度が高いわけではありません。 多くはLでやっています(速度、いかほどにしたか忘れてしまいましたが)
AFはAI focus でやっていますが、動き物については、6Dと1DXとでは、ヒット率がだいぶ違います。
それを心眼一発で、というのは,今の私には無理ですが、
余裕あるときは、狙って一発!ってのを、心がけたいとは思います。
書込番号:20142875
1点

1DXにはAIフォーカス無いけど、6Dはあるんだっけ?
どっちにしろ、AIサーボの間違いよね
書込番号:20142945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄道太郎です。
私はメイン・サブではなく
1DXUは動きモノで
画素数が必要な時や連写が必要無い時は5DsR
と、すみわけしてます。
最初に5DsR使用を考えて、ダメと判断したら1DXUです。
書込番号:20149427
1点

>鉄道太郎さん
ありがとうございます
キヤノン機で、2台で棲み分けするなら、鉄道太郎さん方式が最良かもしれませんね。
今度出る5D4が、3000万画素で、5Dsより感度が高くなっていますから、3000万でいいなら
そちらを選択される人も、まま出てきそうには思いました。
事実 1DXと1DX2と 2台あって、どう使い分けるかとなると、
メイン/サブ、若しくはメインと予備機という関係になりそうで、
5D4 5Ds の場合とは、だいぶ変わってきますね。
5D3を追加するくらいなら、1DX2買い増しして1DXを予備機にするのがいいとは思いましたが、
5D4にするなら、1DXを1DX2に買い替えたほうが、いいかも、という気にもなってきました。
これが最も高くつきますけどね、、
1D系+巨砲を二つ並べて、なんて、とんでもないこともくろんでいましたが、、、 ちと頭ヒヤしたほうがいいかもしれません。
書込番号:20150899
1点

私もTOCHIKOさんと同じく、
風景では、
5DsRがメインで、1Dxはサブです。
やはり、三脚に載せ、ライブビューでしっかりと狙う事だと、そうなると思います。
ポートレートでは、レンズを頻繁に替える必要があることと、レンズが重い
(EF200mm F2.0など)がありますので、カメラの色合いを揃える都合上、
5D IIIを2台で撮影しています。
ということで、サブを替えるために60万超あるいは5DIVを2台替えるために
90万という金を出してそれだけの意義があるかと悩み続けています。
書込番号:20151730
0点

>佐藤光彦さん
ポートレートだと、やはり、同機種でないと駄目でしょうね。
プロなら、大変でしょうが、そうせざるを得ないかなと思いますが、
アマチュアだと、どうしたものか、かなり悩ましいことにはなりそうですね。
結果、5D4が必要となったら、やはり90万コースでしょうか、、、
そう言えば、私、ポートレートを撮るっての、したことがないことに気付きました。
風景は、紅葉とかの時に、少しはありますが、実は「色」については、無頓着と
申しますか、まだ色合いをどうこうとまで、行けてなくて、
それなのに、1DX2だのとか、、 ^^; 80Dで十分なんですけど、、
腕を機械でカバーしてます
書込番号:20152332
1点

>D.B.さん
もご存じの通り
メイン、サブには2通りの考えがあります
同時使用やその時の予備的な使い方(ダブルメイン?)
か用途に合わせた使い分け
同時使用の場合本来は同じ機種2台が良いですが
通常のアマチアではそのような購入が出来る方は多くないです
なので同系列の新機種と旧機種で良いと思います
例えば5DUと5DWとかも有りと思います
1D系はフォーマットの関係もありますが
1DXと1DXUは有りだと思います
kissX5iとx8iや60Dと80Dもあり
(出来ればバッテリーが同じモデルが良い)
5DUと6Dや1DXと7Dとかは・・・
(操作系が違ったりフォーマットが違うのはどうかな)
用途を分けた住み分けや
そのそも用途により使う機種を選ぶ場合は
その用途により色々あり
1DXとX7なんて方もいるだろうし
サブはコンデジなんて方もいると思う
書込番号:20153299
0点

>gda_hisashiさん
ご指摘了解しています。
そもそも、最初私が、「サブ」は? としてしまったのが、問題であったろうと思います。
予備機(同時使用含む)と、違う用途用に使う別な機種 とでは、最初から考え方が
異なりますよね。
私の場合は、同時使用2台目、の想定で始まりましたが、5Ds(r)とかは、別に使う機種ですし
5D4は、どっちでも、そこそこであったろうとは思いますが、前提がいい加減で,皆さんには
ご迷惑をかけてしまいました。 mOm
実際、1DXのsubに6Dは、ありましたし、、
で、確かに、バッテリーが同じ物というのは、大きいですね。
これだけ、今回カメラをと言っておきながら、レンズだけになっちゃうかもしれませんし、
その時は、おかめ@桓武平氏 さんに、それみたことかと、おしかり受けるかもしれません ^^;
書込番号:20153560
0点

結果報告
今更、報告しても意味はないと思いますが、1DX2 追加購入しました。
まだ、1DXと比べて、詳しく違いを書けるには至っていませんが、
当初、F8レンズをつけっぱなしにして撮ってみて、やはり、想像、期待していたように
RAW有りでの連射、F8 AF 対応には重宝しました。
その後は、複数セット持ち出すこともあり、その場合、F8のセットがあるかどうかで、
1DX2になにがつくかが変わってくることになり、意外と1DXで撮る機会も多くなっています。
ただし、持ち出すと行っても、車の後部座席に同時に積んでいるものの、
1DX2と1DXのセットを、同時に持ち出して撮るまでには至ってない為、
細かな比較ができていません。 逆に言うと、普通に使う分には、さて、どっち
だったかな、と思うくらいで、違和感なく使えてはいます。
(ファインダー内みれば違いあるんですけどね)
また違う書き方しますと、F8 RAWでの連射は、いいと思いましたが、特別新鮮味がないようにも思えて、
私はまだ使っていませんが、フリッカーレス、GPSとかと上の二つがいらなければ、少々コスパ悪いかな
と言う気もします。
ちなみに、6Dのセットと、1D*セットの2台を使うことは度々あり、女房はこの2つしか見ていないはずで、
1DX2が増えたことを知ってるかどうかは、わかりません ^^;
以上、かなり遅くなった報告でした
書込番号:20826827
1点

1DX2は除くと言って
1DX2の購入は反則技ですが
やはり
1DX2のサブは1DX2が一番だと思います
書込番号:20826957
0点

>gda_hisashiさん
いえいえ、、、1DX2が2台になったのではないですよ。
1DX、6D の2台だったところに、1DX2を追加購入して
1DX2が一応メインで、1DXがサブ 6Dがもう一つの小さいサブ (呼称はいい加減です) になったということです。
1DX2を除くではなく、1DX2 x2 を除くです mOm
書込番号:20827009
0点

>D.B.さん
失礼しました
以前コメントした通り
2台同時使用でのメイン、サブは出来れば同一機種
同一機種が難しい場合も操作系やバッテリーが近い機種が良いかと思います
なので1DXと1DX2は有りと思います
6Dは1D系の同時使用のサブには・・・
6D二台持ちとかぜんぜん有りですが
とは言えアマチアでは難しい場合も多いんですがね
書込番号:20827069
0点

>gda_hisashiさん
6Dにつけるレンズは、白いのは別にして、唯一のF4レンズの16-35F4LISが、ほとんどで、
ちょっとした時に持ち出すの時、また、巨砲を1D*につけている場合に、おまけで積んでおくには
軽くて楽でいいですね。
6D 1D*と同じような使い方をしようとすると、かなりストレスたまりますが、割り切るといいますか、
別な物と思って使う分には、なかなかいいカメラです。
故障時のサブという点からしますと、6Dx2はありと思いますが、プロではないし、アマチュアでも
撮れなくても、どうにかなるレベルのことしかしていないので、6Dを2台所持しようという気は全くありません。
「サブ」っていうことの、細かな定義をせずに書きだした私に問題があったと思いますが、お許しください。
書込番号:20827586
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
蛍光灯灯りのフリッカー現象だと思われます
詳しい理屈、対策法はネットでググればいくらでも出てきます ( ^ ^ )
SSを1/50、1/60以下に落とせば、とりあえずは出なくなるはずです
書込番号:20802780
3点

>syuziicoさん
あ、そうなんですか!
お恥ずかしい限りです。
水槽の魚を撮るのにスピード上げて気づいたもので、、、勉強になりました!
確かに外ではならないのになーと思ってました。
有難うございました。
書込番号:20802789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蛍光灯のフリッカーではないですよね?
液晶モニタのバックライトが明滅しているんだろうと思われますが、それとiPhone6のローリングシャッターの周期が同期してしまっているのでしょう。現にシャッタースピードは1/40sですし、もともとシャッタースピードは調整できないと思いますので、iPhone6での撮影は困難でしょう。
シャッタースピードが変えられるカメラで撮ったとしても、もっと遅くしないと黒帯は消えないように思いますが、iPhone6のフレーム周波数がわからないので、今、何分の1秒ならいいかどうかは言えません。
書込番号:20802861
2点

ああ、わたしの勘違いですね。
まあ、蛍光灯のフリッカーでこれほどはっきりは黒帯が写ることはないので、LED光源なんでしょうかね。
書込番号:20802878
1点

>holorinさん
あ、これは失礼しました。
取り敢えず取り急ぎ画像をアップしたかったもので、iPhoneで撮りました。
フリッカーはカメラの液晶でも確認できました。
シャッタースピードを遅くしたら無くなりました。
書込番号:20802885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
はい
LEDライトです。
こんなにはっきり写るもんなんですねー
びっくりしましたよ!
書込番号:20802886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光源は何なの?
ブラウン管テレビの画像を高速シャッターで撮ると
そんな風に帯ができます。
それと同種な原理に思えます。
書込番号:20803011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ba-kiさん、 Goodアンサー ありがとうございます♪ 恐縮であります ((○┐
フリッカー現象は、インバーター仕様ではない旧来型の蛍光灯で見られるもの、と おいらも認識してましたが、
意外や意外! LED照明でも場合によっては出るようですね!
ざっくりと検索したものをあげておきます、 興味があればご覧になってください
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=10622161/
https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/knowledge/flicker.html
http://soulight.jp/info/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%8F%BE%E8%B1%A1/
http://digibibo.com/blog-entry-2715.html
https://www.youtube.com/watch?v=z6e2CHGktQ0
書込番号:20803028
3点

>M郡の橋さん
おはようございます。
部屋の照明はLEDで、Panasonic HK9493です
間接照明のように明るさや色合いを調整出来る物です。
でも最近のLED照明って安くなりましたよね、、、
書込番号:20803166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調光機能で調整すると点灯間隔が長くなるんじゃないかな?
調光使わないでフル発光させるとどうなんでしょう。
ちょっと気になったもんで・・・
書込番号:20803543
0点

色温度が変わるのが嫌な人が多いので、
点灯している時間比率を変える方式が主流なのかも。
書込番号:20803558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

複数のLEDをコントロールするとなると、電圧調光は安定性に課題があるし、電流調光は回路が面倒なので、インバーターで周波数を変換してデューティ調光をするのが一般的でしょうね。
調光をするとデューティが変わるので、黒帯の幅も変わるでしょう。デューティのための周波数は電灯線の周波数よりもずっと速いはずなので、1/50sとかにこだわらなくても、もうちょっと速いシャッタースピードでもOKでしょう。
書込番号:20803849
0点

>ba-kiさん
私も昔同じ経験があり、調べたことがあります。今回の問題は解決したようですが参考として書いておきます。
LED照明の点灯(駆動)方式には種類があり、
1. DC(スタティック)
2. パルス(ダイナミック)
の2種類に大別出来るようです。上記 2の方式は蛍光灯のように点滅を繰り返してより消費電力をおさえているそうで、
この場合にはフリッカーが出るようです。
1の場合には原理的にフリッカーは出ないようですが、安定期の性能が悪かったり、近くに大きな消費電力の機器が
あったりすると、ちらつきが出る可能性はあるようです。
なお、ご利用のパナソニック製のカタログを確認しましたが、どちらの方式なのか確認できませんでした。
書込番号:20811452
0点

>ba-kiさん
すでに解決済みですが 私も時折気になる場面に遭遇します
LEDが普及して日中屋外でも高速シッター時に気になることがままあります
蛍光灯の時とは違い 点滅のコントラストがとても強く感じています
たとえばLED信号機や 自動車もLEDテールランプが点滅しています
店舗のサインボードや看板も
スチルだと気に留まらないこともあるのですが 動画時かなり気になってしまいます
撮影時に視認できていればいいのですが PCに取り込んでから気がついたのでは手遅れ
屋外日中では今までであれば 目的によりますが絞り開放付近 必然的に高速SSを使っていたのですが
LEDの点滅も考慮するとNDフィルター等で減光して低速SSにシフトさせることも考慮しています
書込番号:20812426
0点


>hotmanさん
なるほどです。
行き先表示のプレート部分にでてますね。
SS落としたくない場面でご苦労されていることがわかりました。
書込番号:20813489
0点

LEDの普及によりこんな形で影響を受けるとは思いませんでしたよね。
鉄道写真はほぼSLなんで、気づきませんでした。
書込番号:20813742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の新型電車といったら、行き先方向幕はLEDですね。たちが悪いというか、旧型をの方向幕を改良して、LED化されて、どうも鉄道写真派には辛い事です。たしか1/125秒以下くらいで、対応出来たと思います。最近、鉄道は撮ってないので、わかりませんが?
書込番号:20816977
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





