EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 15 | 2016年10月8日 11:44 |
![]() |
149 | 32 | 2016年10月4日 09:29 |
![]() |
387 | 40 | 2016年10月2日 16:32 |
![]() |
246 | 32 | 2016年10月2日 11:46 |
![]() |
216 | 32 | 2016年10月1日 22:26 |
![]() |
51 | 19 | 2016年10月1日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
5DMK4のスペックと価格にがっかりきたのでこの機種を検討し始めた次第です。
(そろそろ4K対応をしなくてはならなくなりそうな気配もあり)
4K60p&FHD120P、高フレームレートコンテニアスAF、この2点のスペックが最大の魅力です。
4K動画の画角はドットバイドットなのでスーパー35mm相当だそうですが
FHDは?その場合のピクセルの処理はどうなのでしょうか?
4K(4.2.2)で内部収録できるかわりに、外部収録NG!
FHDは外部収録前提?で4.2.0、HDR動画収録なし、LOGなしなどなど
いろいろなスペック制限は少し残念な感じはありますが
現状では、個人でもどうに買えそうな4K60Pカメラはこれかなということで、、
C100でもちょっと、C300高すぎるし、REDもマガジンなどの周辺機器が高すぎるし
HDR動画収録付けてほしいとか希望も含め、
(WDRガンマとか)
インサのPCから操作性?とかも情報知りたいです。
タッチ機能がタブレットやタッチスクリーンのPCであれば可能とか?
感度はどうなのか?α7sに勝てなくても5DMK3よりかなり良ければな〜
スタビライザー乗るかな〜?とか、いろいろ心配しつつ、、
色々書きましたが、シネマカメラ用途としての情報などなど求めます!!
3点

1D X にしなはれーーー
COST BENEFIT ,
OK!!
書込番号:20151314
2点

>4K60P&動画AFが必須なんです、、
>
でしたら迷わず、選ばれれば良いのではないですか。
よい理由ですね。
自分1D X購入はAF精度とあこがれもありました。
書込番号:20151882
1点

そうですね。迷っているという事でもなく、価格対スペックを
良く理解して購入したいんですよね!
1DXMK2は5DMK3に較べても。3倍近い価格ですし、、
数年前20万円台だし、5DMK3定番だし、まあいいかと
何も考えずに、購入して、あれほどのがっかりはもうごめんです。
個人で買えるレベルのもので、憧れの機器と言うのは、ないんです。
REDやアリミニの5〜800万クラスには
憧れありますが、、レンタルするクラスの機器です。
個人ではさすがにかえません。
個人でも買える自分の中で納得出来る物を考えています。
趣味で買うわけでもなく、買える価格内でどう納得して買うのかということなんです。
C300MK2買えたとしてしても、よろこべるかというとそういう事にはなりません。
数十万で、良く理解して、NG&アドバンテージ高い部分、バランスを納得して
購入したいのです。今の時代、余裕こいてられませんせから、、
書込番号:20152236
3点

K_wingさん
>趣味で買うわけでもなく、買える価格内でどう納得して買うのかということなんです。
>
すません、自分、1D X購入は、あくまで素人ですし、趣味の範囲です。
K_wingさんは、プロ機希望ですか。
書込番号:20152252
0点

そうですね、、、今はC100MK2&7DMK2&5DMK3を
同じ現場で、使い分けする事がおおいかなな〜
もちろん、内容によってはアリやRED(技師雇いますけど)も使うし、
α7S2/そのた業務用ハンドヘルドもつかいます。
しかし、明日晴れるから、いこ、朝3時起きて、
みたいな撮影には、個人所有したいと思う部分も、、あるし、
スタビライザーは、日常的につかうようになったのでやっぱ60Pは必須だし、、
そろそろ、、4K撮影条件がではじめていて、、なんせ一人プロダクションなんで
企画、演出、撮影、編集もやってるので、全て高額のレンタルカメラでは、
逆に採算とれなくなりそうで、ということで決断のときがせまってます。(笑)
書込番号:20152302
2点

RONIN-Mのります。DPAFのおかげで運用すごく楽です。
これをEasyrig MINI Strongつければ、今までの動画撮影がうそのように楽になります。
おかげでFS7の出番が微妙になってきました(トホホ) AFとスタビライザーに乗らないのがだめすぎる。
まあS-LOGのおかげでグレーディング重視の場合はこっちも出番はありますが、正直Motion-JPEG(4:2:2)がきれいなので、
変にグレーディングする必要がない&編集も簡単ですね。(Premierの色調整で十分です)
XAVC-Intraも600Mbp、Motion-JPEGは800Mbps、PCでの操作感は全く変わりません。
Core-i7ー5930とTITAN-Xの、普通の組み合わせですがPremierで編集する分にはストレスありませんね。
ただDavinciは無理。かなりストレスフルです。プロキシ作成することになると思うので、そうなれば結局、もとの素材が
なんであれ関係ありませんからね。
書込番号:20153147
2点

>Sony LOVE MarkVさん
情報ありがとうございます。
DPAFが強力そうですね。
7DMK2のAFはちょっと微妙なんですよね。
なので、基本パンフォーカス!
そうんですよね、、よっぽどの予算がないかぎり
グレーディングなんてやてられないから、
ましてや4Kなんて、、
素で撮ったものが、いい絵の方がやはりいいですよね。
なのでHDR動画かWDRガンマも欲しいですね。
LOGが必要なときは、低予算の場合α7sとかで
やってます。FS7は、LOGで収録するのは感度がちょっと、、、
PCでの操作もタッチが効くという事ですね、、
俄然、意欲でてきたかも、なんせ安くはないですからね
しかし、5DMK4のあおりで、1D X Mark II 売れ始めてるんでしょうね
急に値段上がってます。これもメーカーさんの思惑通りってとこか、、
書込番号:20153241
3点

5DMK3も価格急上昇中です。
今のうちに、、売ろうかな、、5DMK3は
(笑)
書込番号:20153264
0点

Philip Bloom相方(?)James Miller謹製ピクチャプロファイルが発表され、1DX2による撮影素材にあてた映像が公開されています。5D4にガッカリした動画制作者(キヤノン好き)には良いツールかと思います。
http://philipbloom.net/blog/clog/
書込番号:20198938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジイチムービーさん
なるほど、動画の人は、発想が、似てますね。
主たるレンズ群も同じような感じですし、
撮影内容によりますが、やはり60Pは必須、、、
うちの5DMK3があまり稼働しないのは
FDH60Pがないからです。
現状、レンタルするようなハイエンドの物以外では、
1DMK2は、動画の人には、やはりバランスいいですね。
が、価格が5DMK3のようにお手軽じゃないですね。
レンタルでじっくり1DMK2使用してみようとおもってますが
なかなか、レンタル屋に導入されないんですよね。
C700とかやってないで、C100みたいなC200/4K60Pとか、
出してくれたら本当はいいのですが、、、
書込番号:20202208
0点

どうもこんにちは。
発売と同時から仕事で使うこと多いですが便利です。
値段てきにfs5と迷いましたが。
トランスミッターを介しキャノンコネクト等でピント合わせできるのも楽です。
手軽にスロー手軽に4k(ただ重い)
欲しい機能をいったらキリがないですが値段を考えればコスパいいです。
書込番号:20254444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akimonkiiiiiiさん
FS5は4K60Pないし、
画質的にあまり評判がよくないようで
クライアントには、見た目での効果くらいしかなく、、、
EOS-1D X MK2はなんだ1眼カメラ?と言う感じが、ありますが、、
まあ、コストパフォーマンスが重要になっている今日この頃仕方ありません。
たしかに、現状では、コスパ高いですね!!
4Kのクロップファクター考えると、私の場合ワイドレンズ重要ですね!
シグマ12-24mm F4 DG HSMにも期待しています。
とりあえず、予約しようかと、、2ヶ月待ちのようだし、、
書込番号:20254648
0点

なかなか、お値段安定しませんね!
気が済まない部分ありますが
4K60Pの一番安いシネマ系カメラPXW-FS7も検討しようかと
5DMK3関係全て処分すれば買えなくもない。
レンズはapscの純正の低価格のものからスタートして
シグマart&アダプターもありかな!
スタビに乗らないけど、、まあ、どうにかなるでしょう。
4Kはまだまだ、頻繁でもないし。
書込番号:20276111
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
こんにちは。
1DX2を発注しました。
当初はEF300mmF2.8L IS U USMを同時に購入しようと思っていましたが、諸事情によりそれができなくなり、サンニッパ導入までの繋ぎとして安価なEF300mmF4L IS USMを中古で購入しようと思います。
そこでお聞きしたいのですが、EF300mmF4LのAFスピードはどうですか?
また現在所有しているレンズは100-400Uですが、単焦点300mmに慣れるため購入します。
100-400mmの300mmと比べて300mmF4Lの描写はどうですか?
2点

高1航空ファンさんが高一として
1DXUと100-400LUで
今度は300/2.8Lいや300/4L
ですか
今どのような写真撮れていますか
まあいろいろ欲しい気持ちは解らないでも無いが
写真は機材が撮ると思っているので有れば
哀れな気さえもするもする
機材フェチならそれはそれで有りだが・・・
100-400LUで充分
書込番号:20258036 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

持っている100-400で工夫すべきです。
更に失礼かもしれませんが、
328が本当に必要なのかも疑問に思えてくる質問内容に感じます。
書込番号:20258435
8点

予算配分が変。
1DX2発注止めてやり直し(^_^)
書込番号:20259016
6点

サンニッパ
ハッパフミフミ
わかるよね!
( ̄▽ ̄)
書込番号:20259094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
実は大きな買い物をカメラ以外に大きな買い物をしてしまい、一月辺りの引き出し額の限界が近く、サンニッパは11月に購入します。引き出し額の限界まで10万円程有るのでその中で練習用の安価なレンズを購入しようと思っています。
それと、私は現在大学1年で、高1から本格的に航空ファンになりました。
HNで誤解を生んでしまったようですね。
申し訳ありません。
書込番号:20259164
2点

お金が集まると事には集まるようで羨ましい・・・
それはさて置き
誰が何を買おうと他人事なのであまり興味はありませんが
スレまで立てて質問しつつ最後は
>引き出し額の限界まで10万円程有るのでその中で練習用の安価なレンズを購入しようと思っています。
とまで言い切るならとっとと買って少しでも練習した方が良いですよ。
スレ主さんとは違う人ですが
最近やたらと機材更新すれば望みの写真が撮れる的なスレをよく見かけます・・・・
書込番号:20259433
8点

>高1航空ファンさん
今のレンズ大事に使ってください
まず不要です
300、F4、 100−400あれば、
ダブりますよね
かなり重いですよ、
予備に、EOS M5を検討されたほうが使いやすいと思います
書込番号:20260252
1点

航空ファンの写真撮影にも色々なスタイルの方はいらっしゃいます
(モータスポーツでも花とかの自然等も同様ですが)
撮りに行くことありき(見に行って撮る)
撮る事中心(あくまで撮影、良い?変わった?写真を撮る)
機材が大好き(その撮影に最適と言われる?思われる?機材を揃える)
の方とか色々いらっしゃいます
全て写真ファンですべて有りでしょう
入手出来る機材を入手して撮影するのは有りです
どんどん練習して下さい
と言うか望遠での航空機撮影では比較的AF速度が重要でにあ場合が多いので
には300/2.8Lより300/4Lの方が使い易いかもしれません
(まあ100−400LでもOKだけどね)
ルーク・オザワさんのメイン機材は
7DUと100−400LUだとか・・・
書込番号:20260590
3点

1DX2、うらやましいわぁ。
で、一般論として、予算配分はボディよりレンズに重点を置いた方が良い様に思います。
それから、やはり近いうちに328導入予定で100−400Uをお持ちならば、34は無駄になると思います。
まぁ似たような物を幾つも欲しくさせるのがメーカーの商売ですねぇ。
このままで行くと、428や200−400、更には64が欲しくなる様にし向けられてしまうでしょう。
撮影目的がお決まりならば、色々回り道せず、100−400を使いながら、地道に貯金が良いとは思います。
書込番号:20261406
1点

>6084さん
>> で、一般論として、予算配分はボディよりレンズに重点を置いた方が良い様に思います。
カメラ+レンズ(ゴーヨンやロクヨン)に見合わない、自由雲台が小さいやら2型Gitzo三脚を使っている方も見かけます。
ゴーヨンやロクヨンクラスですと、一般的には3型か4型のGitzoだと思います。
書込番号:20261715
0点

皆さんありがとうございます。
ところで、サンヨンのAFは456と同程度でしょうか。 以前456を使っていてさほど遅く感じなかったので。
書込番号:20262627
0点

300F4LISは、以前所有していました。
AFは、お世辞にも速いとは思いません。 正直言うと、遅いです。
100-400Uは、使用経験ないのでわかりません。 すみません。
ただ、100-400Uがあるのに、328までのつなぎにサンヨンを、というのは
理解に苦しみます。
AFは、まず間違いなく100-400Uのほうが速い、すなわち、最速と言われる
328にサンヨンよりは近いと思います(推測)
100-400Uを300mmのとこで動かさないようにして、撮られれば、それでいいんじゃないかと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:20262663
0点

456のAFは、それなりに速い
サンヨンのAFは、85L程ではないだろうけど、遅い です。
書込番号:20262679
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>三脚
そうですね、三脚使う方には長玉なら尚のこと、ゴツい三脚が必須。動き物撮るならビデオ用のオカマ三脚が良いかしらん。動きがスムースで、レベルが一発で出せます。ザハトラーの局用なんて雲台だけでひゃっ百万円!!
あたしは三脚も一脚も写真には使わない。200−400も手持ちです。
書込番号:20263280
0点

>高1航空ファンさん、
456のAFは早い部類で、サンヨンとは差がありますね。
私は以前サンヨンを購入し、AFの遅さから456に乗り換えました。
456にエクステ1.4倍をかましても、まだサンヨンよりは早いと私は感じました。
書込番号:20263393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高1航空ファンさん
300/2.8を使うのに練習なんて無意味じゃないですか?
300/2.8LUのAFスピードは爆速です。画質も4LISとは比べものにならないくらいです。
ただ、航空写真となると、どういうシーンを描いておられるのかはわかりませんが、向いてないと思います。テレコンを使うのも手ですが、今は100-400Uに7DUは飛行機にはかなり良いと聞いてますが、それでは満足できないのでしょうか?。300/4Lに投資するのなら、貯金にまわして200-400/4LX1.4がいいと思います。スピードも速いし、画質も良いし、ここは我慢一筋でこちらの購入まで貯金できないでしょうか?あと、噂ですが200-600(?)の廉価版レンズも出る様な噂も耳にしてます。もう少し、良く考えて、悔いの無い選択をしてください。
書込番号:20263518
2点

鉄道太郎さん と ほとんど同じ意見ですが
7DMkU 、EF 100-400mm U
で 航空機を撮影しています
よく撮影地で 見かける他のカメラマン
( キヤノンは 白が多いので わかりやすいので )
EF 300mm F2.8L IS UUSM は いません
100-400mm 、400mm F2.8L、200-400mm、500mm F4L、600mm F4L
です 。
さらに エクステンダー を 使用しているカメラマンはたくさんいます。
書込番号:20263565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AF、AFってそんなに速度必要ですか?
書込番号:20263680
1点

>高1航空ファンさん
「1DX2かD5か」のスレで、「現在7D2と100-400IS2で飛行機、小学生バスケットボールを撮っています。」というコメントが書かれていますが、
飛行機だけの撮影ですと、サンヨンは無駄になりますが、
小学生バスケットボールだと室内競技で100-400IS2のレンズが暗いから、少しでも明るいサンヨンを中継ぎで買って対応したのかなぁ?
バスケだと、動きが複雑だから、AF性能が必要だということですね。
そして、大学生でバイトして買うから、今すぐサンニッパが買えないということなのですね。
それですと、シグマのサンニッパの中古を中継ぎとして買っては如何でしょうか?
書込番号:20263736
2点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど
それならあるかも
書込番号:20263767
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
5月21日に銀座の中央通りで歩行者天国を撮影していた時に本体がストールしました。
撮影は縦位置で見上げる様なポジションでビルを撮影していました。
数枚撮って数メートル移動してシャッターを押しても反応しませんでした。
カメラを傾けてもファインダー内の水準器は変化なしで固まっている様です。
一旦、電源をOFFにしても変化なしで時間をあけて2回ほどOFFしましたが復帰しませんでした。
最終的にはバッテリーの抜き差しで復帰しました。
その後はストールの再発はしませんでしたが、帰宅してPCにデータを移そうとしたらフォルダが100と101ができていました。
しかも100と101でファイルナンバーが重複しているファイルが45枚ありました。
判りにくい説明で申し訳ございませんが下記の通りです。
【フォルダ100】
0172 14:36
↓
0291 16:11 (ストール発生)
【フォルダ101】
0247 16:15 (バッテリー抜き差しで復帰後の撮影開始)
↓
0302 16:37
ストールが発生のファイルナンバーは【0291】です。
ストールの解除をした最初のファイナンバーが本来であれば【0292】から始まるはずですが、新しいフォルダができて【0247】から生成されていました。
それぞれのフォルダからPCへ移動しようとしても重複ファイル名が45枚ある結果です。
ちなみ重複された【0247】の撮影時刻は 16:00ですのでストールする11分前になります。
対処としては帰宅後にCFとCfastカードの初期化を行いました。
ちなみに使用しているメディアは、
Cfast レキサ― 64GB (3500×)
CF サンディスク エクストリームPRO 32GB (90MB/s)
CFには JPG(L) Cfastには RAW を振り分け記録 で使用しています。
本体到着が26日で、本日2回目のスナップ撮影の使用実績です。
16点

私も現在、レキサーのCFast/128GB(3500X)を使って、1500枚ほど(RAWのみ)撮っていますが・・・
今のところ、ストールも読めないファイルも発生していません。
もしレキサーとの相性だったら・・・嫌ですね〜
書込番号:19914713
9点

他にも色々と不具合が出ている様で少々驚きです。
自分は週末しか撮影する時間が無いのでしばらくは検証もできません。
日曜日は近所の公園で150枚ほどしか撮影しておりませんので不具合は出ませんでした。
>じーこSZ_KAIさん
Cfastへの書き込み不具合はメーカー問わず出ているのかもしれないですね・・。
>VallVillさん
1Dが出た頃はレキサ―は高くて買えないので他メーカーのっていう感じでした。
>愛犬の名はLuckyさん
このまま現象が出ないといいですね。
帰宅してから読み込めないとかブロックノイズとかは嫌ですからね・・。
書込番号:19915317
11点

私、レキサー3500X 64GB使用。
先日は、カードフルまで連写多用して撮影しましたが、エラーゼロです。
でも、エラー報告あると気持ち悪いです。
CFastは、まだまだ安定しないんですかね。
書込番号:19916444 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もありました。発売日で受け取った製品で150コマ目くらいでおこりました。また、新品交換になりましたが、2000ショットくらいでおこりました。1回目はどうしても復帰しませんでした。11-24でおこりましたが、最初からこのレンズを付けっぱなしでした。レンズを70-200/2.8Uにしても同じ事でした。帰宅後に電源ONにすると復帰してました。
2回目は今朝起こりました。レンズは500/4U+EFX2.0Vでした。今回は500だけを装着しなおしてもダメで、テレコンを付け直すと復帰しました。
1回目の時にキヤノンからの見解はレンズを認識してない状態で、症例がかなり報告されているそうです。それと1回目の時は絞り値が0.0と表示されてましたが、今朝の時には絞り値は表示されてました。1回目の時は選択したAFゾーンが表示されてましたが、今朝はAF測距点は全く表示されてませんでした。今使われている本製品は全て疑わしい様な気もします。
ちなみに使っているCFastはExtreme PRO 128GBです。
いざという時に起こったので困ったものです。キヤノンには見解を公式の場で早く報告してほしいものです。CFastが問題ならそれはそれでも報告してほしいです。こんな事では大事な局面に安心して使えません。プロ機なのですから失敗は許されません。
絶対的信用のあるはずのプロ機で2度も良いシーンを逃してしまいました。今回は自分の作品作りでよかったものの、これが依頼でなってたらと思うと大変不満、不安です。
書込番号:19927311
19点

私も 購入一ヶ月立つ前に1dx mark2で撮影中にストール(フリーズ)しました。 キヤノンの純正レンズを3つくらい試しましたが、どのレンズでも、一度ストールすると、電源を切って入れ直してもすぐストールします。
フォーカスポイントが赤く点灯したまま動かなくなり、ほかの操作もボタンを押しても全く反応しなくなります。最初レンズのAFがMFになっているのかなと思いましたが、確認しても違いました。1dxでは起こったことがない現象なので、購入したキタムラに持っていって相談すると、初期不良でしょうねということで、キヤノンに送られて、そのあと3週間ほど修理に掛かると電話がありました。
cfastはサンディスクの128G(キタムラで購入) CFはレキサーを使ってました。両方試しましたがどちらでもストールが発生しました。3週間撮影に使えないのは本当に困ってます。メーカー保証のため費用はかからないとのことですが、覚悟はしておりましたが、新製品はやはり不具合がありますね。
書込番号:19928627
14点

今週末は4日に170枚程度しか使用しておりませんのでエラーは発生しませんでした。
(途中、11-24 ⇒ 100-400 ⇒ 11-24 とレンゾ交換を2回ほど実施)
週末に趣味の撮影でしか使用しないのでエラー報告などができず申し訳ございません。
他にもエラー(フリーズ・ストール)の発生をしている方が多数おられるようですので、発売間もない機種で稼働数も少ないはずなので何らかの原因があると憶測されます。
お仕事で使用されている方はイザという時に使用できないのではプロ機としては使い物にならないですよね。
まして、オリンピックの現場で使えなくなるなんて・・。
>えすてぃ!さん
撮りたいと思った写真が撮れないのは悔しいのでエラーの発生が無いのが一番ですね。
>鉄道太郎さん
自分の場合も 11-24 F4 を付けたままで撮影していた時に発生しました。
シャッターがきれない(ワンショットAF)のでピントが合っていないのかと思って何度か押しなおしても反応せずエラーに気づきました。
メーカーも認識しているのであれば何らかの解決策が出るのを待つしかなさそうですね。
>人和さん
修理って、原因が特定できていないのに何を修理するんでしょうね・・。
基板交換といっても、現状機と同一基板・同一ファームでは何の解決もしなさそうですが・・。
書込番号:19932273
10点

追記
5/29の投稿時には、本体ストールの現象は起きていませんでしたが、昨日撮影中に起こりました。
CFast レキサー 128GB
RAW 撮影
328 IS付 1型を装着して、AIサーボAFで撮影中に起こりました。
撮影中の合間に、AF設定を変更しようとメニュー画面を見ていて、設定後撮影に戻るとシャッターボタンが切れない現象が起きました。 本体のON-OFFでは復帰せず、バッテリーパックの抜き差しで復帰しました。 その後、1000枚近くRAWで撮影しましたが本体ストールの現象は起きませんでした。
何が問題なのか? 知りたいですね!
ちなみに、RAW現像はまだしていませんがCFast レキサー 128GBの中を確認したところフォルダは1つだけで、ストール後に新たなフォルダができることはなく一つのフォルダに格納してありました。
書込番号:19933560
13点

>nonvvnonさん おはようございます。
私の場合、結局、プロ機なので、ここぞというときにこそ実力を発揮できるものとし、今のままでは仕事では使えないので、キタムラを交えた相談の結果、持ってる全てのEFレンズと共にキヤノンに送りました。また別のスレでRAW画像にへんな四角い画像が出来たりするので、キヤノンは「ありえない」というのでデータを一緒に送りました。2台で同じ事が起こってるのですから、これはひょっとしたらかなりの確率で起こっているのかもしれません。
しかし、おかげで、5DSRとM3、7DUとEF-S、EF-Mしか無いので活動する気が起こりません。しかし、たまには超望遠用の7DUとEF-S。M-3でスナップでもとりますか、、、、
書込番号:19938416
12点

>愛犬の名はLuckyさん
AF稼動中に起こりましたか、、、
私の場合はシャッタ−を押して1コマ目というか、最初から全然動かなくなりました。
これじゃ、失敗の許されないプロは使えませんね!?
1という数字が泣きます!
当方は所有するEFレンズを全て本機と共にキヤノンに点検、調整、対策の為、送っています。いつ帰ってくるかわかりません。
キヤノンの「無償でさせていただきます」というけど当たり前で、その前にお詫びするのが筋とおもいませんか?
この初期不良の対策ができない限り「1」という数字が泣きます。
しかし、いつまで待たされるのか、せめて、だいたいでいいので返答も無いので頭に来ます。
もともとNIKON党だったんですが、キヤノンに変えて良かったとずっと思ってきましたが、キヤノンに対するイメージが変わってしまいました。はっきり言って、今までの「1」で一番信用できない「1」です。自分はほとんどフルサイズしか使わないので、機材が帰ってくるまで、APS-Cか4/3で写真撮るしかありません。
書込番号:19945685
9点

>愛犬の名はLuckyさん
とうとう不具合に遭遇してしまったんですね。
SWのON/OFFをしても復帰しないでバッテリーの抜き差しでしか復帰しないのは、電源OFFでも基板には通電しているからでしょうね・・。
メディアカバーの開け閉めをするとアクセスランプが点滅するので常時通電状態みたいです。
>鉄道太郎さん
発売間もない機種で多数の不具合報告があるんですから無償なのはあたりまえ、何らかのアナウンスが欲しいですよね。
しかも「ありえない」等と言い切るサポートの人の返答にも疑問が残ります。
書込番号:19950750
7点

>nonvvnonさん
あまりにも、この症状がかなりでているのは確かです。キヤノンの対応のまずさ、人をバカにした様な対応で、本機の不具合をまとめて、スレを立ちあげたのですが、削除されてしまいました。1日がかりで、キタムラを交えてレンズの返却などの交渉をしました。
このすれ(ストール)に関しては昨日、キヤノン大分工場から連絡があり、CFastの接続部分の問題と判断したらしく、今、大分工場にある愛機は接点を改良したものと取り換える旨の連絡を受けました。100%は補償できないかもしれませんが、この現象は無くなるはず、、、だそうです。キヤノンも必死で誠意を見せてくれたので期待しています。ただ、キヤノン以外でもCFastが安定してないみたいですね。しかし、これだけ高価なカードですから、なんとかならないものでしょうか?価格的にはNikonのXQDが羨ましいです。でも私のは結構速いし、快適で印象はいいんですがね。5Dと比べても全然違います。連写速度は違いますが、、、
また画像異常に関してはまだ原因が全く分かっておらず、キヤノンの技術も必死で原因究明しているそうです。デュアルピクセルの本機のCMOSは個人的には気に入っております。ノイズ対策も進化していると思います。それだけにキヤノンには頑張ってほしいと思います。これはキタムラの店員さんが、キヤノンさんからお客様に言っていただいて結構ですと言うことなので、あえて書かせていただきます。本機はキヤノンの頂点にあるカメラです。早く全ての問題点を解決して欲しいです。
頑張れ!>CANON
書込番号:19960297
7点

>鉄道太郎さん
改良した物に交換でしたら、リコールがあるとゆう事ですよね?
それにしても、100%補償出来ないなら欠陥商品じゃありませんか!?
書込番号:19961143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mark MMさん
私はキヤノンさんの対応を報告したまでです。
結果は私にも分かりません。
私にも言える事ですが、これを欠陥と判断するかどうかは、貴殿次第と思います。
私は私なりにキヤノンさんと何度も交渉しました。その、結果だけを報告したまでです。
その点はご了承くださいませ。
もし欠陥があって、原因と対策が出来れば、キヤノンさんも正式に発表すると思います。
キヤノンさんの技術は、今、火の車という感じもうけました。私自身の個人的な感想ですけれど、、、
書込番号:19961209
4点

>Mark MMさん
一息ついて自分なりに考えたのですが、その対策された接点が上手く行けば、というか今から作る本機は交換されたものになるのではないでしょうか。
そうなると、それ以前に作られた製品はリコールになるかもしれないですね。ある意味欠陥と言われてもおかしくはないとは思いますが、ただ、起こって無い方もおられるのも事実です。ここはキヤノンさんの腹ひとつで決まるのではないでしょうか?例を申しますとEFーS18ー200でネジが緩いというリコールがありましたが、現在も該当品を持ってますが、未だに修理にださずにいますが、全く、その様な問題は起こってません。仕事で使わない事も理由ですが、ただ、家族で集まった時などにちょい撮り専用です。どうでもいい時などかたてまな時などにも結構使います。でも、今回の様な大きい問題にもなったのでもないと思います。
結論から言うと、キヤノンさん次第でしょう。こういった事はユーザーでは無くてメーカーが決めるものですからね。ちゃんと公示してリコールとするか、知らない間に改善されていくのか、他の方法を取るのか、それはキヤノンさんの姿勢であり、ポリシーであると私は思います。これからのキヤノンさんの対応を見守っていきましょう。NikonさんのD750みたいに全品シャッター取り替えとかも起こりましたが、キヤノンで起こっても不思議では無いと思います。私は2日間にわたってキヤノンさんと交渉しました。本機を仕事で使う時のメイン機にしたいからです。必死で75万円も投資したのです。その分、キヤノンさんには保証して欲しいからです。故に2日間にわたり話合いました。それで、引き出した答えです。
書込番号:19961731
3点

>鉄道太郎さん
こちらは画像破損の件でSCとやり取りしております。
撮影初日から画像破損が発生しましたので即返品し、対策品が出回ってから再度受取る予定ですが、場合によってはキヤノンに見切りをつけるつもりです。
不具合が発生しているにもかかわらず販売を続け、実際に不具合商品でしたから…。
初期不良レベルとは思えませんし、個人的にはじゅうぶん欠陥商品だと思っています。
書込番号:19961818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mark MMさん
そうでしたか、、、
この件は未解決のままですよね!キヤノンさんはハッキリ認めました。
私の愛機は画像不良は3回ぐらいしか起こってないと思います。おわかりかと思いますがサムネイルでは確認できませんよね。開いて初めてわかりますね。私もこの件についても話していました。原因不明のままみたいですね。この問題はキヤノン内でも最優先事項として、はやく解決して欲しいです。ハ−ド面かソフト面かぐらいはわかっているかもしれませんが、どのくらい進んでいるのかは返答はもらっていません。私は仕事の中で写真も撮りますので、また失敗が許されない時もありますので、RAW、JPEG同時にしておけば、JPEGファイルはこの現象が起きないのがせめてもの幸いです。また、この不具合を承知で売るのもどうかと思いますが、発売期間限定中止とかある訳でもないし、発売日が来て、発売をしてしまったからには収集がつかないんでしょう。でも何人かのプロが発売までには、かなりのテストをしてるわけですから、そこで、これだけ発生している不具合が見つからなかったのも、また不思議なお話だとは思いませんか?なんてったってフラッグシップ機ですからね。
書込番号:19961923
5点

>鉄道太郎さん
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
接点の不具合があるって今までに製造された製品すべてという事でしたら、多数報告されたストール(フリーズ等)も理解できます。
今後、製造機番限定で回収・対策基板に交換になるのか、申告があったものだけ対策になるのか正式なアナウンスが欲しいです。
>Mark MMさん
画像破損の件もメディアメーカー問わず発生している様ですね。
未だに原因が特定できていないようですので対策が何時になるのか待つしかなさそうですね。
こちらの方はファームか何かで対応しそうな気もしますが・・。
書込番号:19970118
2点

>nonvvnonさん
リコールになるのか、申し出のあったものだけに対応するかはキヤノンさん次第でしょうね。
とりあえず、対策されたので、一安心です。あとは2度と起こらないことを祈るだけです。
異常画像は原因不明ですが、RAWとJPEG同時記録で最悪でもJPEGは正常に記録されますので、対策を待ちます。
数日後には愛機は帰って来ますので、楽しみです。不具合もありましたが、本機の性能は悪いとは一言も言っておりません。
極上の性能を堪能します。
PS.昨日発売の月刊カメラマンで総合評価が1位でしたね。
まぁ、比較する事自体無意味でEFレンズの方は1DX2、ニッコールレンズお持ちのお方はD5が最高ですからね。
書込番号:19972096
3点

>鉄道太郎さん
しばらく訪問できずに申し訳ございません。
Cfastの接点を改良したカメラのその後の調子はいかがでしょうか。
異常画像に関しては原因が特定できてファームアップでの対応のようですが・・。
ファームアップ = ユーザーが実施 ⇒ サービスセンターへの負担は殆ど無し
Cfast接点改良 = メーカー側で実施 ⇒ サービスセンターでの工数が発生
どのような対応になるのか気になる所です。
書込番号:20000451
1点

遅くなってからの書き込みで、すみません。
昨日に販売店で受け取り、今朝、鳥撮りに持ち出しました。レンズは500/4L2です。AIサーボ、高速連写にて使用中、一端レリーズボタンを離し、しばらくして再び半押しすると、(AFが動作せず)合焦しようとしません。全押し(?)しても、レリーズできません。一部のボタンは生きていたような感じでしたが、電源スイッチも完全には働きませんでした。(下の小さい液晶は消えましたが、上のディスプレイの表示はそのままだったように思います。) ファインダから像が見えていたのでミラーは下りていたことから、シャッターは閉じていると考え、電池を一旦外し、再度取り付けたところ、とりあえず正常になりました。カードはCFのみが差し込んであり、RAW+jpeg記録です。ファームは、最新だと思います。
帰宅後、昨日の販売店へ。昨夜に各種の設定をし、今朝は早くから鳥撮りに持参しましたので、一度も拙宅の防湿庫に入ることなく修理送りとなってしまいました。(泣)
ソフト的な問題だとすると、症状再現せず、で戻ってくるのでしょうか...
書込番号:20258397
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
こんにちは。
現在7D2と100-400IS2で飛行機、小学生バスケットボールを撮っています。
機材更新を検討していて、ニコンD5かキヤノン1DX2で迷っています。
レンズはキヤノンの場合、EF300mmF2.8L U IS USM ニコンの場合
300mmF2.8E FL(まだ発表されていませんが)
タムロン150-600
を購入しようと思っています。
そこで3つ質問が有ります。
1 どちらがAFが速いか。
2 どちらがAF精度が良いか。
3どちらが夜間、体育館内でのAF性能が高いか。
4 どちらが高感度撮影時のノイズが少なく、ディテールが残っているか。
5 どちらが連写時の振動が少ないか。
どちらも所有されている方、どちらかを持っていてもう一方を使用したことがある方、教えてください。
また、どちらか片方でも持っている方も、使用した感想を教えてください。
よろしくお願いします。
8点

どちらでも大丈夫ですよ。結局は機材の力は全体の20%位で後は本人の腕ですから。
色々と作例みたかぎりは高感度も変わりませんね。
iso25600以上を多用するならD5だとは思いますが。
機材みる限りは1DX2で良いのではないですか?
書込番号:20234612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CANON板で質問すれば、CANONを薦めると思うし…
NIKON板で質問すれば、NIKONを薦めると思うよ!
どちらを買っても、もう片方がよく思える事もある。
思い切って、両方買って要らない方を売却すれば?
書込番号:20234845
6点

> 高1航空ファンさん
高感度画質についてはD3以降ニコンがリードしているというのが一般的な評価でしたが、1DX2については比較したことがないので分かりません。
私は高感度画質を優先してキヤノン1D3からニコンD3sに乗り換え、以降D4,D4s,D5と買い替えています。
D5に328VR2でバレーボールのプレーをISO16000で写した写真をアップするので参考にして下さい。
私は体育館撮影でのD5の許容最大ISOは16000と評価しており、ISO16000でも十分見るに耐える画質だと思います。
書込番号:20234966
2点

高1航空ファン様
ミニバスにつられてできました。
1DXMarkUとサンニッパUを所有しています。
ミニバスでは70-200mm F2.8L IS UUSMをメインに撮影しています。
8月にありました大会では約11,600枚撮影し、フリッカーはでませんでした。
昨年は1DWでしたので、フリッカーがでたコマの色調整に悩まされましたが、今年は楽ちんでした。
連写でのバッファ詰まりもありません。
AFは初の実戦投入でしたので、ピンぼけ、ピン抜けがたくさんでました。
この大会は選手席の向かいに保護者席を設けていますので、コートサイドで撮影できます、
70-200mm F2.8L IS Uがちょうどいいです。二階スタンド席でも200mmがあればたいていこなせます。
サンニッパは使いづらいのと写角が固定されますので使っていません。
AFは次のだんじりでは、設定を変えで臨みましたら、一蓮写6枚ピンぼけが出ただけででした。
使い手の慣れとAFの詰めが必要です。
おすすめポイント
・フリッカーレス(おすすめ)
・無限連写(撮りすぎに注意)
・秒14コマ連写(撮りすぎに注意)
・タッチパネルAF(おすすめ)
問題点
・CFastカードが高い
・1DWよりシャッター音がおとなしくなった(私は不満)
・リモコンケープルの位置
画像貼っておきます、参考になりましたら幸いです。
書込番号:20234972
4点

>凛貴さん
ホワイトバランスはオートですか?
書込番号:20235016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この価格帯の商品選択を、ここで聞いても…。
両方使っていて体感している人は少ないでしょう。
よくNikonが、高感度が良いって言う書込がありますが、常用しない域の事を言われても…。
ま、資金力があれば、好きな方でいいでしょう。
この手の商品は、被写体によって、設定を合わせないといけません。
細かく合わせる事が出来ないなら、猫に小判です。
書込番号:20235035
9点

プロに聞いても、ここで聞いても決めるのは貴方です。
高い買い物です、簡単に変更出来ないでしょう。
納得出来るまで自分で悩むしかないでしょう。
後悔しない決断が出来ると良いですね。
書込番号:20235052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先ほどは出先できちんと書けなかったので改めて書きますね。
とはいえ、結論は変わらず、どちらを選んでも大丈夫。
どちらが優れているかはシチュエーションや個人の癖、好みによりケースバイケースでしょう。
私などはもともとニコンを使っていましたが、今はキヤノンです。
AFだけとってもどちらも一長一短あります。
私はキヤノンのAFが使いやすいですが、逆の方ももちろんいるでしょう。
AFスピード、キヤノンがかなり速い印象ですが、これもレンズ次第ですね。
ニコンの主だったレンズだとキヤノンのレンズと遜色ないです。
精度、これもレンズ、撮りて次第なところはありますが、ニコンが総じて優秀だと思います。
ただ、精度といっても、例えば10枚ばばばーって連射して、ニコンは8枚がジャスピン、キヤノンは7枚がジャスピン、そんな差です。
この辺も使っているレンズや腕、癖であっという間に歩留まりは逆転したりします。
ただし、オートで撮る場合は今回はニコンの多点AFはかなり良いです。
私は一点、もしくは領域拡大で追うタイプなのでその差は気になりませんが、多点でカメラに任せて追う場合はD5が間違いないようです。
まあ、そんな風に機能的には総じて一長一短、それもシチュエーション次第で上下が変わるので、そういった優劣よりも、私は描写を見て比較したほうがよいと思います。
この描写だけはニコンとキヤノンで結構差が出ます。
傾向的にはシャドー部に強いニコン、ハイライトに強いキヤノンという感じだと思ってます。
どちらのカメラもプロがオリンピックで使って素晴らしい作品をたくさん残したカメラです。
どちらを選んでも後悔することはありませんよ。
ということで、自分も作例のっけておきます。
書込番号:20235157
15点

>MiEVさん
>この手の商品は、被写体によって、設定を合わせないといけません。
細かく合わせる事が出来ないなら、猫に小判です。
知ったかぶりが下手に設定イジるより撮り方のほうが重要では?
そこまで豪語されるのなら具体的な設定を書き込んでくださいよ。
サッカーは撮らないので参考にはしませんけど。
書込番号:20235331 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんありがとうございます。
もうひとつ質問です。
暗所AF限界がニコンが-4EV、キヤノンが-3EVなのですがその差やはり大きいですか?
お願いします。
書込番号:20236268
2点

> gh735さん
> ホワイトバランスはオートですか?
体育館毎にプリセットマニュアルデータを取得しています。
ホワイトバランスについては下記私の縁側に記載しています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1201/ThreadID=1201-141/
書込番号:20238311
0点

残念ながら、前機種まではキヤノン、ニコンのフラッグシップを両方更新してきたのですが、最近はフラッグシップの出番があまり無くなり、今回はニコンのみ更新してます。
ですから、1DX2の方はよくわかりません。
私は、デジタルはキヤノンの方が早く1D2、1D2N、1D3・・と順次でしたが、ニコンの方は、遅く、D3が最初で、D3sの後1つ飛ばしてD4sでした。
ただ、屋内スポーツの照度レベルでしたら、人がスポーツをしているくらいですから、どちらの機種でも大差ないような気がします。
これまで7D2に慣れておられたのならば、1DX2でも、十分に革命的な暗所性能だと思うのですが・・・
私自身は、仕事が終わってからの撮影はどうしても夜の街ですから、暗所性能最重視ですが、その結果は冒頭のとおりです。
質問1,2はレンズ次第の部分が多く、わかりません。
ただ、三脚持参していれば、D5ではAF精度自動調整の機能が使えるので、有利と言えば有利かも。
質問3のうち、体育館での性能については優劣はわかりません。被写体が小さいときは1DX2の方がいい、という場合もあると思います。私は、ニコンでは3Dトラッキングをよく使うのですが、被写体が顔がはっきり判別できる程度でないとどうもうまく機能せず、同じユニフォームの選手が交差すると、意図しない選手を追いかけることもあるようで。(^_^;)
ただ、目ではピントが分からない程度に暗いところで強いAFはD5だと思います。
これは、知人と一緒のときに夜の樹木の同じポイントであれこれ比較してみました。
質問5は、わかりません。どちらもスポーツなどを撮るには不都合はないと思います。
質問4については、実際の比較画像をあちこちで見られます。
Dpreview
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5&attr13_1=canon_eos1dxii&attr13_2=nikon_d5&attr13_3=canon_eos1dxii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.3588545827632567&y=-0.7875338530279598
Imasing Resorce
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ノイズリダクション無しで観察するとD5の方がノイズが少なく、彩度も維持されていると思います。
しかし、D5になってニコンも暗部の描写が劣化したと思います。センサーの素性(委託先)が変わったことをうかがわせます。D3sなどでは暗部をトーンカーブで明るく持ち上げたときの描写の立派さに驚いたものでしたが・・・
D5では、「潰れた黒は後でトーンカーブで階調を出そう」、という撮影がしにくくなりました。
また、個人的にはD5でもISO51200を超えた使用はしたくないです。
常用感度である10万を超えると、もはや、写っているのが何かがわかれば良いという、緊急モードでしかないと思います。
ただ、質問には有りませんが、メニューから設定を変える際にはキヤノンの操作性が断然に良いと思います。
1D系ならば整然としたメニュー体系で、メイン、サブのコマンドダイヤルでスピーディに機能を探せますが、ニコンのメニューにはスクロールでイライラさせられます。
おそらく、ニコンは、今後も、1桁機は自社工場を潰す心配もなく、そのときどきで自社設計センサーをいくつかの会社にサンプル作らせて、最良のものを採用するのでしょうから(これまでルネサス、東芝、ソニー)、高感度性能は高いのだろうと思います(キヤノンが技術革命を起こさない限り)。
しかし、高額なレンズを所有している状況でマウント変更しなければならないほどのものなのか、それは、操作性、コマ速(これは今後ともキヤノンが速いはず)、動画機能(キヤノンの方が微妙に使いやすい状態は続くはず)、ライブビュー・動画(キヤノンのAFが速い)、ファインダースクリーンのスーパープレシジョンマット(私はこれが好きですが、ニコンには無い)なども考えた方がよいと思います。
なお、写真のフリッカー回避は、D5も私や、他の使用報告では100%で、1DX2と差がないのだろうと思います。
システム資産が無く、新規入門で、伝統的な写真の撮り方をするという人にならば、はっきり、D5をお勧めしますけれどね。
価格破壊の200-500F5.6ズームも、AFの速さは大口径単焦点には負けますが、なかなか高性能ですし。
ただ、キヤノンの100-400IS2は捨てがたいなぁ・・・・(^_^;)
書込番号:20238963
7点

連投すみません。
何かWBの話題が出ていますが、オートではキヤノンの方が好ましい時代が続いていましたが、D4sから状況は変わったと思います。
D5は、AWBが白優先、標準、電球色を残す、という3種類あります。
標準だと、体育館ではこんな感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19938136/ImageID=2520471/
かなり正確になっていて、白である部分は、光の影響を受けず「大体白い」感じ。白優先だとその「場の雰囲気」はゼロみたいな感じで、正確な色を知りたい場合以外には使っていません。(私は、色温度指定が大部分で、AWBはミックス光で使うことがたまにある程度。)
凛貴さんのバレーボール写真は、ご自身の好みと、高感度では床の色などの反射も強い、彩度が高いなどによるものだと思います。
書込番号:20238992
4点

高1航空ファンさん、おはようございます。
1DX2を使ってますが、キヤノンなら1DXをおすすめします。
私の未熟な撮影技術はおいといて(笑)、今までと同じように使っているのにAFはよくないです。あとAWBも安定しませんね。
そのほか、主な仕様の違いは全点F8測距と14コマ/秒ですが、バスケなら不要かなと思いますので。
キヤノンにこだわらなければ、D5のほうがいいと思います。
私はニコンはD500しか所有していませんが、かなり軽快に撮れますし、でてくる絵もいい感じです。
いずれにしてましても、AFにこだわっているのにタムロンのレンズは選択するのは意味がないと思います。
最高のAFを求めているのに、サードメーカーのレンズでは、十分な性能はあるにしても、純正より一歩及ばないのは間違いないからです。
書込番号:20239258
5点

>TAK-H2さん
グレーカードを使っていていてあの写真だったので疑問を持ちました。
こちらもグレーカードは使いますが、カードで上手く合わない時は補正もしています。
書込番号:20240417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高1航空ファンさん
こんばんわ。
単刀直入に言わせてもらうと、ニコンかキヤノンかの問題です。
フラッグシップ機を比較するのは無用と思います。
レンズ資産がキヤノンなら1DXU、ニコンならD5でいいと思います。
高感度特性とかAF速度とか性能の比較は非常に他のカメラより超越してますので、無用と思います。
私のレンズ資産はキヤノンなので、迷わず1DXUにしました。
使ってみて、不満が皆無と言うには及びませんが、満足してます。
合成F値8で測距点が使えるので、結構世界が広がりました。
私は性能が劣っているという結論になっても1DXUを支持します。
理由はレンズが好きな事、そして電気接点だけで大型なマウントと言う事がいいです。
そして、キヤノンの描写が好きです。
300/2.8を気にしておられる様なので画像を1枚を貼っておきます。キヤノンの300/2.8は伝統もあり本当に素晴らしいレンズです。
あと500mmに2倍にした1000mm相当の画像も貼っておきます。
書込番号:20240456
1点

この二つ、どっちがいいんだろう?と思ったところに、このスレをみつけて、読ませていただきました。
キヤノンに傾きつつあるところ恐縮ですが、7D2+100-400Uも残してでも、Nikonをともお考えだったようで
ダブルマウントに対する恐怖はないように見受けられますので、もし、そうなら、普通は、キヤノンを増やす
ところなのでしょうけど、いっそのこと、Nikonも使ってみてもいいのかもしれないなと思いました。
私、キヤノン使い(うまくは使えていませんが、持ってるのがキヤノンだけということで ^^;)で、
m43ですら、ダブルマウントはやばいと思って、自制中で、Nikonに手を出すなんてのは、とても
考えられない状況です。
でも、キヤノン命、Nikonなんて大嫌い、ってわけでもありませんから、Nikon も使ってみたいという気持ちは
ありまして、D5にされるとなったら、羨ましいなと思って読ませていただきました。
ちまたで流れる評価では、なんとなくD5のほうがいいと思えることが少なくありませんし、済みません、お名前
忘れてしまいましたが、何もしがらみなければD5をすすめると言われる方もおられましたし、やっぱD5 > 1DX2
なのかなとも思ってしまいます。 でも、出てくる絵はキヤノンのほうがいいと思われてる方が少なくないようですし、
なおさら判断は悩ましいですが、
ダブルマウントも辞せず、、であるなら、やってみるのも楽しそうだな、とは思いますが如何でしょうか?
高くはつきますので、そのあたりが問題ないとして、です。
書込番号:20245454
2点

おっと、先に添付したこの写真↓のデータで 「ISO 65535」と表示されていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000852017/SortID=20233783/ImageID=2591231/
実際には、「ISO 102400」 です。(^_^;)
ISO 10万以上のものをUPした経験のある方は既にご承知でしょうけれど、「ISO 65535」は価格コムのISO読み取りの最高限度です(こんな、100以下の桁のISOなど設定できるはずもありませんね)。
情報がこれだけというのも、あれなので・・・
もし、本気でD5導入をお考えの場合のために、ちょっと情報を。
1DX2が優れている点の一つに、AF全点F8対応ということがあります。
D5では、公式には中央付近のAFポイントのみ対応となっていて、実際にはクロスセンサーでない左右中間部のAFポイントは合成開放F値8ではピントが合いませんが、しかし、左右両端のクロスセンサーの一帯ではAFが機能します。
しかし、アマチュアならば、開放F値8のレンズでAFするというケースはあまり考えられませんね。
開放F5.6のレンズに1.4倍テレコンを使う場合には合成開放F値8となりますが、しかし、デジタル時代ではテレコンを使うより、トリミング対応が有利ですから。
すなわち、テレコンを使うと光学性能劣化は避けられず、また、感度を1段上げることによる画質劣化も避けられず、この2重の劣化は、テレコン使用の場合の画素数が多いことによる圧縮効果によるシャープ化ではカバーしきれませんね。
更に、テレコンを挟むことによる接点不良のリスクは格段にアップします(マスターレンズが重いときはとくに)。
但し、独立プロならば重要な点です。プロとして、トリミングしたものを納品したら、次から仕事が来なくなる恐れも有るでしょうからね。(^_^;)
ということで、アマチュアにとって低感度時以外のテレコン使用は賢明ではないと思いますが、あくまでテストのため、わざと悪条件のズーム200-500F5.6を合成開放F値8にして、D5の4隅のAFポイントでテストしたことが有りますので、御参考のため添付します。
添付した鳥の写真は、3月の暗くなり始めた日没直前頃、太陽が雲で隠れているため、高感度になっていますがAFは、動体モードで、ポイントは最も外側の右上隅に固定しています。
AFは完全に機能していました。
なお、新規にD5を導入して、安価な超望遠レンズが必要ならばこの13万円台で買える200-500F5.6をお勧めします。
AFは単焦点500mmF4などと比較して微妙に落ちますが、D5の高速演算・大電源の効果で、実用上あまり不自由は感じないと思います(動きが急なカワセミなどでは不利でしょう)。
描写性能は、単焦点500mmF4に結構肉迫しているようで、価格破壊的でびっくりしました。しかし、EF100-400IS2と比べてどうかと言えば、このIS2もかなりAFも速く描写も良いですからねぇ、どうですかね。
また、7D2だと、1.6倍テレコン効果もあるのですが、屋内など高感度域ではD5でトリミングした方が格段に高画質になると思います。
屋内競技で、動きをほぼ止めて写すならばシャッター1/1250秒ですが(完全に止めるには1/2500秒)、その場合、同じ大きさにトリミングしたときのイメージはこんな感じだと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5&attr13_1=canon_eos7dii&attr13_2=nikon_d5&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.3588545827632567&y=-0.7875338530279598
体育館のフリッカーは、私のテストではD5は500コマ超で100%回避でしたので7D2に劣ることはないと思います。
なお、前機種1DXを既に所有している方がD5を導入するのは投資に見合う効果があるのかについては、手持ち資産を考慮してかなり慎重であるべきで、お勧めはしません。
お邪魔しました。 では・・・ m(_ _)m
※ なお、このスレッドで私がアップしている写真は、以前も含め、全てトリミング無しです。
書込番号:20247869
3点

グッドアンサーありがとうございます。
EOS-1DX MARK2ご購入おめでとうございます。
今後のご活躍をお祈りしています。
書込番号:20257718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
CANONのボディやレンズには全く疎い者の質問です。たまたま、お話を伺う機会のあった、有名な動物写真家の先生のお勧めがこのボディであったので、こちらで質問させて頂きました。的外れな点も多いと思いますが、お答えを頂ければ幸いです。良い物は、それなりの(一般社会で言えば目の玉の飛び出るような)価格であることは、存じております。
現在、某社500/4単焦点レンズとフルサイズのボディの組合せで、主に野鳥を撮っています。(もう少し短いレンズを使うこともあります。) 問題は、飛び物や細かい(空間周波数の高い)景色を背景とした物などに、上手く合焦できない場合が多いこと、そして合焦したとしても、AF速度が遅いこと。そして、ボディが古いこともあり、(今の基準で見ると)著しく高感度耐性が低く、シャッタースピードや絞りの制約が厳しいことです。AFの問題については、適宜MFを併用して対策していますが、そのためにチャンスを逸していることも多いです。そこで、鳥撮りにも適したCANONのカメラやレンズを試してみたいと思った次第です。質問は………
1.例えば、砂地を走る小さなチドリのような被写体では、ピントが背景に抜けてしまうことや、なかなか合焦しないことが多く、不自由しています。動物写真家の先生からは、AIサーボで簡単に合焦できるとお聞きしました。このようなAFの美点は、1DXのようなクラスのボディでなければ、実感できないのでしょうか。(勿論、程度問題だとは思いますけれども。) あるいは5D系や(APS-Cですが)7D系でも十分に実感でき、それらで試すことが勧められますでしょうか。
2.仮にEFマウントを追加するとしても、色々な焦点域のレンズを一気に揃えることは、できないのが私の現状です。(CANONには高価ですが200−400でテレコン内蔵のレンズもあり、これであれば必要な焦点距離の多くがカバーできそうですが、お値段の問題、そして400mm程度までのズームレンズであれば手持ちでも使いたいという事情から、候補にはしにくいのではないか、と考えております。) このような前提で、1DX2といった高性能なボディの良さは、例えば100−400の定番ズームレンズとの組み合わせであっても、十分に実感できると考えられますでしょうか。(現状が、安価ではない長玉と、そのレンズよりは格段に安価なボディとの組み合わせですので、ボディの方がレンズよりも格段に高価となる組み合わせ、というのもアリなのか、分からずにおります。)
3.もしも失礼な表現に感じられましたら御容赦頂きたいのですが、CANON機による作例は、彩度やコントラストが私の感覚では少々高過ぎで、そのためにディテールを活かしきれていない写真も多いように感じております。仮にRAWファイルには十分な情報が含まれているのであれば、現像時に自分好みに仕上げればよいだけではないかと想像しておりますが、正しいでしょうか。(勿論、お使いになる方の好みにもよるものと、思いますけれども。)
よろしくお願いいたします。
2点

>素潜りするカエルさん
キヤノンフォトサークル会員およびプロ写真家限定のスペシャルイベントで1DX2と望遠レンズなどの体験会がありますよ。
限定のイベントなので詳細は書けませんので、御興味があればキヤノンフォトサークル事務局へ問い合わせしてみて下さい。
入会金と年会費を払うと言えば、相談に乗ってくれると思います。(既に会員でしたら失礼。)
実際に体験してみるのが1番だと思います。
書込番号:19778223
6点

CanonやNikonのフラッグシップって、道具です。
いかに被写体に、レリーズ設定・AF・露出を合わせるかです。
AI SERVO特性の設定一つでも、取説の通りやっても、撮れるかはケースバイケースです。
自分は1D系を使い始めて長いですが、設定はたまにいじり、煮詰めています。
書かれているレンズも持っていますが、いいレンズです。
書込番号:19778414
2点

お調べ頂いたように、現有機材はSONY製です。それにしてもこちらの板の方々は、紳士的なのですね。もしもSONY板なら、どんな事になったかと思うと... (ウデを磨くのが先です、と書かれてしまうだけかもしれません。)
>さいてんさん
>星名美怜さん
現有機材がどこのメーカー製であるか書かなかったので、余計なお手数をかけてしまいました。
>うちの4姉妹さん
>レンズのフォーカスレンズ駆動用電圧も違っていて、1D系の方がフォーカスは早い
興味深い点を教えて頂き、ありがとうございます。
>黒シャツβさん
はい、逃げたら戻ってきません。A77の2型も手元にありますが、時折、逃げる以前に合焦を放棄されております。
>横道坊主さん
>各ジャンルのプロが「この被写体にもバッチリですよ!」って
確かにおっしゃるとおりだと思います。ただ、1D系については動物写真のプロの方が実際に使っておいででしたので、やはり良いのだろう(向いているだろう)と思いました次第です。
>限定コレクターさん
A900をお使いだったこともあるのですね。マウントへの不安も、このような書込をさせて頂くきっかけの一つです。オススメはやはり、1D系なのですね。
>フェニックスの一輝さん
>AF性能を改善するためなのであれば、高価なボディが必要になることもあると思います。
現像の件を含め、(まだ踏み切れませんが)背中を押して頂き、ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
確かに使いこなしが大事なのだろうと思います。AFパラメーターの調整も大変そうですが、オススメ(用途別に基準となる設定)ができるようですので、私でも、それをベースに何とかできないかと、甘いことを考えたりしております。
>パッシブソナーさん
おっしゃるように、レンタルして試すのが、最良かもしれません。借り出した日に、それなりの天気、それなりの鳥の出であってくれれば、ある程度の感触は把握できるかもしれません。
>狩野さん
背景によっては、やはり難しいことは、あるのですね。それでも現有機材よりは、格段に歩留まりが上がりそうな気がしております。
>スースエさん
限定のスペシャルイベント、というのがあるのですね。体験できたなら...
>MiEVさん
やはり設定を煮詰める作業は、必要なのですね。件のレンズ、コスパ良いのですね。
まとめてになってしまいましたが、皆様に御礼申し上げます。
書込番号:19780272
3点

>素潜りするカエルさん
返信ありがとうございます
ご存知かもしれませんが
SONYの元となるαシステムを考案されたMINOLTA
そして、Canonの対抗としてのNikonですが
元々は、AFの駆動にはボディー内のモーターでもって
制御しておりましたが
Canonに至っては、各レンズ枚に最適化された
モーターをレンズ内に装備する事で
AF機能の向上を図ってきたように思います
それがEOSのシステムですね
そして、21世紀に入り
各社共々、ボディー内モーターから
レンズ内モーターに切り替えてきた事が
その優位性に、各社共々追従しているものと思います
しかしながら10年以上に渡り
他社に先行し開発された各レンズの性能を
遺憾無く発揮する為にも、1D系のボディーが
必要となるみたいです
でもまぁその下の5DVや7DUであっても充分な
気もしますけどね(。-_-。)
又、各プロの方々が絶賛とされますが
各スポーツ系のプロカメラマン向けのカメラとして
現在は、Canonの1D系とNikonの一桁D機しか
見る事が出来ないですよね
特に、オリンピックやプロ野球そしてJリーグ等々で
大砲が乱立する、光景は・・・(笑)
特に白い大砲は目立ちますしね(笑)
まぁつまり他に選択肢が無いとも言えますよね
そこをあえてマイノリティで
わざわざ他社を選ぶ理由は、無いかと思います
でも1D系は、高いですしねぇ
そこで流行りのシステムとして
7DUに100-400Lの組み合わせで使ってみては?
7DUであっても、
最新のAFシステムを搭載してますので
その効果を体感するには、丁度良いのでは?
そしてその後気に入れば
1DX2に、逝かれても遅くは無いのでは?
っと、思います
書込番号:19780645 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>素潜りするカエルさん
おはようございます!
やはりソニーの54の売却が気になりますね!
AFや高感度耐性だけの問題ならソニーでも良いカメラ出てますのでキャノンに乗換えは壁が高いですね!
問題は54の使用頻度だと思います!
何をメインで写されるかでカメラもレンズも変わりますから被写体・使用頻度・予算などを整理されて、ご購入を考えてはいかがでしょうか?
野鳥撮影での個人感想です(基本手持ち撮影)
1DXはAFスピード・精度・連写・高感度耐性は最高です
5DsRはAFスピード・精度・5060万画素有りましからかなりトリミングしても写っています。iso6400が限界
7Dm2はAFスピード・精度・連写は良いですがiso6400が限界・被写体までの距離が30-40mぐらい
レンズは100-400-2は値段の割に良いレンズだと思います。(野鳥・飛行機・風景撮影でも使いますので使用頻度が一番多いレンズです)
54を使用する場合は基本的に三脚が必要ですからジックリ撮影する場合に使います。
キャノンは情報が多いのと社外品の発売も一番早いのも魅力です!
書込番号:19780815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素潜りするカエルさん、こんばんは。
1DXと7D2を併用してカワセミを撮っています。
AFについてのみお答えします。
> 1.例えば、砂地を走る小さなチドリのような被写体では、ピントが背景に抜けてしまうことや、なかなか合焦しないことが多く、不自由しています
1DXでも7D2でもAFポイントを外せばピントは合わないのは当たり前ではありますが、
これらの機種は非常に細かいAF設定項目があるので、少し外してもフォーカスを保持したり、その逆も可能です。
その辺りはAF設定のさじ加減(セッティング)といったところでしょうか。
アップはカワセミのホバリングの画像のサンプルですが、AFポイントをわかりやすくするためDPP編集画面の
キャプチャしました。機種は1DXと7D2でAFモードは「領域拡大」というモードで撮っています。
(左は撮影時情報です)
1DXの方は中央を囲む9点でAF、7D2の方は中央の上下左右のAFですが、これだと多少中央から外れてもしっかりと
AFし続けて抜けることはほぼありません。1DXの方は背景は川で、7D2の方は石垣です。
どちらも条件最悪の証拠写真レベルなので、画質や色などについてはご容赦ください。
また、どちらも冬の夕方で暗く条件が悪いのに迷わずフォーカスしてくれました。特に1DXの方は日没後でほぼ真っ暗に
近かったにも関わらずAFしてくれたのはさすがのフラッグシップでしたし、7D2の方は背景がごちゃついた石垣だったのに、
引っ張られることなく捉え続けてくれました。
もちろんAFポイントを大きく外れたら抜けてしまいますが、再び合わせればまたフォーカスしてくれます。
100-400Uは周りの鳥撮りの人が結構使っていますが7D2の人が多いです。
フルサイズだと400oは鳥にはちょっと短いですが、APS-Cならフルサイズ換算160-640mmになりますからね。
もしキヤノン機にする場合は自分がオススメするなら7D2+100-400Uです。
書込番号:19782648
7点

ええっ!!ソニーとは恐れ入りました!
ゴーヨンにフルサイズって書いてあったからついつい。確かにソニーもあるよね!ごめん
ならキヤノンかニコンへの乗り換えをおすすめします。
書込番号:19782917
4点

PENTAX K-1 では?
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2016/20160218_010433.html
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/
書込番号:19782929
3点

>うちの4姉妹さん
オススメ頂いた7DUと100-400Lの組み合わせ、候補の一つです。とりあえず、気軽に手を出せますし。
>限定コレクターさん
流石にすぐに全て移行とまでは、決断できずにおります。1DXと5DsRと7Dm2のAFなどについてのお話、ありがとうございます。
>nanablueさん
作例まで出して頂き、ありがとうございます。割に暗くてもAFが効くことにも、魅力を感じます。やはり、400mmでは短いことが多いと考えると、APS-Cとの組み合わせがオススメなのですね。
>星名美怜さん
そうなのです。電磁絞りでないこと、Aマウントを作るには(メーカーがコニミノに)お布施をしないといけないこと、Aマウント機が(話ばかりで)出てこないことを考えると、お先は... (Eマウント機+マウントアダプタは、選択肢に入れていません。強度面、AF性能、フルサイズには小さいマウント径などから。)
>YAZAWA_CAROLさん
ペンタの新型、知りませんでした。リンク先を見てみます。
書込番号:19782968
2点

もし買える予算があるなら、1DX2が絶対いいです。7D2も良いカメラと思いますが、高感度耐性で満足いかないんじゃないかなぁと思います。欲を言えば1DX2と7D2の2台体制が望ましいですね。
あとは大砲を揃えるだけですし、ボディで悩む必要がない。
ニコンD5、D500もAF性能は同じくらい良いと思いますけど、以前D4を使った経験からいいますとカタログスペックほど高感度が良いという印象がないです。
現像で暗部を持ち上げるとかするとニコンでもキヤノンでもノイズは乗ってきます。低感度で撮っても同じ。どっちかというと白トビするぎりぎりで撮って暗部は締める方向で。
今買うならD5か1DX2がおすすめです。お金があれば両方という手もありますが、あまり意味がないかも。
ちなみに私はニコンの逆回しなマウントが嫌いなのと、CaptureNX-Dが今一なんでできればキヤノンで。
書込番号:19790661
8点

7Dmk2での1点AFを領域拡大での
スクリーンショットです
これですと1点でも周囲のポイントが
助けてくれてるのが解るかと思います・・・
書込番号:19792048
5点

>マスターミラーさん
やはりオススメは1DXmk2なのですね。フルサイズなので、500mm以上は必要となりそうです。
>うちの4姉妹さん
AF測距点の働き、見せて頂きありがとうございます。本題からはズレますが、画面全体に占める測距点でカバーされている範囲の広さ具合は、APS-Cのボディの(隠れた)利点なのかもしれません。
書込番号:19793404
0点

>素潜りするカエルさん
そうですねぇ
フルサイズ機でだと割と
日の丸構図に近くなってしまいますねぇ
まぁ鳥撮りだとトリミング前提となってしまうので
であれば、初めからトリミング状態といえる
APSC機が楽ですし
また、トリミング耐性というか、より
大きく写せるのが利点と言えますね(^ν^)
良いですよ7DU
書込番号:19793961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素潜りするカエルさん、こんばんは。
確かに1DX2がベストなのかも知れませんが、そこまで出せるのでしたら、
今が底値?の熟成と信頼の1DXという選択もありかも知れません。
> フルサイズなので、500mm以上は必要となりそうです。
ということでしたら、次のシグマのレンズなんかどうでしょう?
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
http://kakaku.com/item/K0000693432/?lid=myp_favprd_itemview
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
http://kakaku.com/item/K0000748941/
これらのレンズは使ったことはありませんが、同シグマの50-500mmなら所有していますが、
なかなかにいいレンズですのでこれらの最新のレンズにも期待できます。
ちなみに作例は400oですのでかなりトリミングしています。(長辺1600ピクセル程度)
書込番号:19794015
4点

>うちの4姉妹さん
確かに、鳥写真は日の丸っぽいのが多くなっています。周辺部までAF良く効くなら、きっと脱日の丸が...
>nanablueさん
1DXとレンズメーカー製レンズの組み合わせ... 候補が更に増えました。
書込番号:19794494
2点

>素潜りするカエルさん
http://digicame-info.com/2016/03/1700.html#more
この様なウワサもあるので
サードパーティ製レンズは待った方が良いかも?
です( ̄^ ̄)ゞ
まぁ今私はΣ50-500使ってますけど
買い替え検討中です( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:19794830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うちの4姉妹さん
ありがとうございます。もしも本当なら、カメラメーカー純正としては、破格に安価なレンズということになりますね。しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:19797388
1点

皆様、回答ありがとうございました。
グッドアンサーは3つまでしか選べませんので、
>うちの4姉妹さん
>フェニックスの一輝さん
>nanablueさん
に、付けさせていただきました。測距点の動き(?)等まで示していただき、ありがとうございました。
もうしばらく、悩んでみることにいたします...
書込番号:19817152
1点

その節は多数の回答を頂き、ありがとうございました。
流石にいきなり1DXmk2とは踏み切れず、カミさんの意見もあって、100-400L2と7Dmk2を購入して試しています。レンズの方は、仮にフルサイズのボディを買い増ししたとしても、活用できると考えました。
AFの用語や考え方、カスタマイズ可能な項目の多さに多少とまどいましたが、まずまずの結果を得つつあります。7Dmk2でこの位の感じなら、1DXmk2ならさぞかし... (測距点が中心に寄ってしまうことだけは残念ですけれども。)
1DXmk2には難色を示していたカミさんも、7Dmk2のAFが羨ましい、と思っているかもしれません。
道のりは遠いですが、折を見て1DXmk2と500L2と1.4のエクステンダーを購入することができれば、一段落です。
後日談といいますか、ご報告まで。
書込番号:19929985
2点

>うちの4姉妹さん ほか皆様
連投すみません。更に後日談です。その節は背中を押して頂き、ありがとうございました。7D2と100-400L2を5月に、そして最近、ついに1DX2と500/4L2と1.4エクステンダ3、買ってしまいました。既に500/4L2とエクステンダは7D2との組み合わせで使いましたが、いいですね。これで今度はボディが1DX2も。楽しみです。
7D2でキヤノンの操作系やメニューにある程度慣れましたので1DX2でも、ひどくは戸惑わずに使えると思います。一点だけ問題は、7D2では測距エリア選択がレバー押しの1アクションで出来て、鳥撮りでは重宝するのですが、1DX2にはそのレバーが無いことです。皆様はどうされているのでしょうか...
書込番号:20256073
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
EOS-1DxmUでLEXAR128GBを使用したんですが
少し再生されてすぐ 止まってしまったり 空の表示が出ます
パソコンはデルのXPS8700です
カードリーダーでも カメラからでも ちゃんと読み込んでくれません
少し再生される時映りますので 撮れてはいるようです どこが問題なんでしょうか?
2点

バグごまかしのファームアップはした?
確認
書込番号:20247938
4点

>cx-55555さん
リーダに接続したCFast2.0、もしくはUSBなりで接続した1DXmarkII内にあるCFast2.0から直接 再生できないということですか?
それとも。CFast2.0内のファイルを「PCヘコピー」してから、それを再生できない?
前者であれば、CFast2.0内のファイルをPCへコピー..それで再生できるか確認する。
後者であれば、当該CFast2.0のファイルをPCへコピーできるか否かを確認する。
どの段階で不具合?が起きてるか確認してから、 Canonのサポートへ連絡すべきかと思いますが...
余談ながら... CFast2.0 内のファイルをPCにコピーしたものが問題なく再生できるとなると..PC側も、何か要因があるか疑うべきでしょうけどね..
CFast2.0.ともかく「クリチカル」というかトラブルが多い.. CFast2.0内のコントローラと記録、再生する機材の相性が「出やすい」ってのが率直な感想。LexerもSandiskもWISEもトランセンドも... ファイル破損、ファイル読み込み不具合、ファイル管理システムの破損とか「突発的」に発生してます..
ともかく消極的対処法しか今はない..せめてできるのは、各メディアメーカーが開示してる「サニタイズ(完全初期化)」ツールで5−6回の使用で1回..CFast2.0の中を「クリア」してから、記録するカメラに装着した直後に「初期化」を行うこと..
撮影した後 CFast2.0の内容を速やかに PCにバックアップして、できるだけ CFast2.0にアクセスしないように配慮してます。
書込番号:20248012
4点

カメラから再生も パソコンへコピーもできません
撮影した時は ファームアップしてないですが カメラから コピーも再生も出来なかったので
ファームアップしたのですが 同じ症状でした
そのあと
撮影したデーダを諦めて 初期化して 新しいバージョンで 撮影してから
見ようとしても コピーしようとしても 同じですぐ 消えたり 空表示が出ます。
このカード メーカーの正式には 1DX 4K動作保証がないみたいなんですが
同じカードのみなさん 見れてるのでしょうか?
書込番号:20248090
2点

LEXARの128GBと言っても数種類あると思うので、
お使いのモデルは何なのでしょう?
書き込み・読み出しが遅いものだと不具合が出る可能性がありますね。
そんな場合は、もう少し高速なものに変えて試してみてはどうでしょう?
書込番号:20248168
3点

今までできてたのかな?
4K60pだけ?
ファーム1.0.0 レキサー64Gで、今んとこなんともないよ
書込番号:20248582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Lexer CFast2.0 3500x 128G 使ってる
1DxmarkIIについては、今の所 C4K 59.97pの収録問題なくできてる。
3400x、3600xはどうだかはわからない。
Lexerのサイトに互換性の一覧あるから参考になるんじゃないか?
他のメーカーSandiskのCFast2.0とか、試して見て そちらが問題なければLexerのサポートに相談した方がいいかもしれんね
書込番号:20248648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LC128 CRBJP3500 128GBです
最初から まだ 一回も パソコンにコピー
できないしまともに見れない
CFカードでは 4Kも見れたしコピーできるんです
パソコンはデルのXPS8700なんですが
そのせいかもしれません
Amazonで cfastカードは交換してくれるのですが
また同じだと 困ります
書込番号:20248674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCへの取り込み状態を教えてください。
有線LAN?
CFastアダプター経由?
書込番号:20249496
2点

カメラに付属のコードと transcend USB3.0のリーダーです
書込番号:20249514
1点

>cx-55555さん
Lexerのサポートに早く連絡した方が良いと思うよ。
販売店(Net含む)で交換してもらう前提にしろ、開発製造元の判断はあった方がいいと思う。
書込番号:20249911
2点

一度カメラ本体でフォーマットして試してみてはどうでしょう?
ダメなら交換 or サポート依頼する。
書込番号:20249997
2点

カメラの液晶モニターでも見れなくて、カードリーダーでPCに接続しても読み込めず、付属ケーブルでカメラからPCに接続しても読み込んでくれないのならメモリー側の不具合ではないかと思いますが...
書込番号:20250071
3点

でも、本体側のスロット不具合での書き込み不良って可能性もあるからねえ
もう一枚CFastがあれば、完全な切り分けができるだろーけど
確率はCFastの不具合の可能性の方が高そうだから、先にamazonで交換してもらっちゃうって手もあるけど、
もし本体の故障だった場合は心が傷むよねえ
とは言え、キヤノンに送って点検してもらうには日にちはかかるし送料もかかるし梱包も面倒だし…
んー、取り敢えずキヤノンのサポートセンターに電話してみる?
書込番号:20250534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トランセンドのリーダーではサニタイズツールは使えませんね。
リーダーもレキサーに変えないとダメです。
書込番号:20250579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アマゾンから 新しいもう一枚の Cfastカードメモリーが届いたので 試しましたが
症状は同じでした
カードは2枚連続で悪いとは思えないので パソコンとの相性が悪いみたいです
パソコンはDELL XPS8700です システム点検で どこも問題ないし
メモリー24GBではダメなんでしょうかね
しばらくCFカードで撮影しようと思います。
書込番号:20250668
1点

>cx-55555さん
1DXmarkIIでCFast2.0側(念のためCFは抜いておく方が良いと思います)にC4K 59.94FPSを記録して その映像は1DXmarkIIの液晶モニターで再生することができてるんですよね?
写真をCFast2.0に記録して、液晶モニターで確認できますよね?
これができる前提で記載してましたけど..
これができなければ、1DXmarkIIの CFast2.0のスロット周りが不具合起こしてる可能性ありますので.. Canonで1DXmarkIIを修理ということになると思いますよ。
それができていて、PCヘファイルの転送もできないとなると..前にも記載した Lexerのサポートへ連絡ということにつながりますよね..
書込番号:20250937
4点

本当に すいませんでした
イオス ユーティリティ使ったら 簡単に取り込めました
取り込んだ 映像は ものすごく スムーズに再生出来て 綺麗でした
こんなの あったんですね 知らなかった 失礼しました
ただ直にカードリーダー使ってとかは 駄目なんですね 不思議です。
書込番号:20253987
2点

>cx-55555さん
Canonの取り込みはEOS Utility必須です。
レスみてて??もしやと思ったら、、、
不良じゃなくて、良かったです。
書込番号:20254643
2点

まー、どーであれ解決おめでと!
書込番号:20254794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





