EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 33 | 2016年2月17日 08:15 |
![]() |
107 | 14 | 2016年2月14日 21:55 |
![]() ![]() |
111 | 34 | 2016年2月13日 16:54 |
![]() |
74 | 18 | 2016年2月10日 20:05 |
![]() |
148 | 43 | 2016年2月8日 05:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
友人に相談されたのが次の通りです。
1DX2が発売されると1DXが中古市場にそれなりの数が出てくると思います。
そこで値段もそれなりで買える事が出来ると判断したのか、中古の1DXを考えている様です。
その場合、実際に発売される前と発売された後とでは中古の相場が短い期間に敏感に大きく変わるのか?
と、いう内容のものです。
フラッグシップですので、一気に極端には下がらないと思いますが、発売前と発売後では
市場価格は発売後の方が当然安くなると僕は答えましたが、皆さんはどう考えますか?
実売価格がどの程度変わるかは現時点では分かりませんが、
発売前と発売後だと確実に価格は下がるものなのでしょうか?
今すぐ中古に飛びつくのと、4月末以降まで待つのと言う2通りで迷っています。
下がるのは下がると思いますが、結構早い時期に大きく下がるものでしょうか?
僕は上記の予想を彼に伝えましたが、皆さんはどう判断されますか?
2点

>今すぐ中古に飛びつくのと、4月末以降まで待つのと言う2通りで迷っています。
新型の発売後まで待ったほうが、価格は下がると思います。
ただ、問題は程度のいいものを見つけられるかになると思いますので
例えば、酷使されているようなカメラは、普段から使っているカメラですので、
新型を購入したあとに市場にでてくる可能性が高いと思います。
逆に、あまり使っていないで保管されていたようなカメラだと、
新型が出るのなら価格が下がる前に売ろうとする人もいるかもしれません。
(数ヶ月そのカメラがなくても困らないので)
そうすると、購入価格は高くてもほとんど使われていなかったようなカメラが手に入るのなら
お買い得度は高いかもしれません。
中古の場合は、新品と違って、販売価格だけでは高いか安いかは判断しにくいので
お買い得なのかどうかの判断は難しいと思います。
書込番号:19581338
4点

中古相場としては新型が出て3ヶ月ぐらいは
旧型が市場にあふれかえるので相場が下落します
そして場合によっては次のさらに新型がでるまで
そこまで安くは買えないことも…
5D2がまさにそんな値動きですねええ
今の相場よりも5D3発売直後のほうがかなり安かった
特に中野のフジヤカメラはこの傾向が強く
相場を無視して在庫処分のためにとんでもなく安くしたりしますよ(笑)
書込番号:19581354
1点

1DX2が発売されても1DXが中古市場にそれなりの数が出てくるとは思いません。
あと値段も中古でもそれなりになるから、多少高くても底値になった今が新品の買い時だと思います。
仮に出て来たとしても、丁寧に扱われていれば良いのですが殆んどはオーバーホールが必要になるのでは…
フラッグシップ機はそんな扱いかれ方したものが多いと思います。
私の1DXは3年でショット数が未だに5千回未満ですが、使わなくてもオーバーホールに出しそうです(涙)
書込番号:19581394
1点

価格だけならば新製品が発売後数ヶ月は,買い替えで1DXの中古品が市場に増えて価格が低下するでしょう.
でも,どんな程度の中古品が市場に出てくるのかは不明です.運良く程度の良いカメラが入手できると幸せですが,逆のパターンもあります.例えば新製品を飛びつくように購入した人がいて,残念ながらうまく使いこなせずに結局売りに出した,そんなカメラは用品ですね.
私の経験ですが4年ほど前,1DXの発売が遅れてので愛用の1DMarkVを,長年通っているキタムラで売りに出ていた中古の1DMarkWに買い換えようかと心迷いました.でも私の写真の傾向をよくご存じの店員さんから,これはお勧めできないので1DXを待ってください,と云われ諦めが付きました.つくづく中古品は運とタイミングと思います.
お勧めは何度もお店に足繁く通い,ご希望のカメラを見つけられるまで頑張りましょう.幸運が訪れんことを.
書込番号:19581429
1点

この機種は、プロが多く使っています。
金額も大事ですが、使用状態がもっとも重要です。
外見が綺麗だからと、安心して、手に入れてはいけません。
自分も間もなく手放しますが、外見は綺麗ですが、シャッター回数は高めです。
前回の1DXも、査定最高額なほど綺麗でしたが、シャッター回数は高めでした。
プロ機は、酷使している物が多いです。
この機種は、メニューからシャッター回数が確認出来るので、見る事を勧めます。
書込番号:19581563
2点

>D100&D2Hさん
1DXに関して中古市場の価格は今ぐらいからぐっと下がってまた上がって安定して
下降する感じでしょうね。他の方も仰っていると思いますが。
これも仰っている方がいたと思いますが1DXを買える人は限られていて玉数も
他の機種と比べたら遥かに少ないでしょう。
それにある意味連射機でもあるので今後のメンテ代etcを考えると少なくとも
新品で購入するのが妥当でしょうね。
書込番号:19581630
0点

>D100&D2Hさま
>スースエさま
ナイス押した皆さま
すみません、他意は無いんです。ただ、まだ出ていない機種なので、もっとこの機種の情報を載せるべきじゃないかと。
新型と現行の差は考えますよね。差額はいくら?新機能はいくつ?その機能は投資に値する? 値しないと判断したならば、現行をいくらまで出せる? そんなことをシミュレーションしたり。
僕は機材を置きっぱなしにして行動することもあり、あまりにも高価なものは避けようと思っています。
でも使ってみたいなぁ、1DXも1DXUも。
書込番号:19581833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は飽きっぽいのでしょっちゅう売ったり買ったりしていますが、中古がほとんどです
なので中古相場も興味あって長年ずっと見ています
中古に興味ない人は知らないかもしれませんが、中古は中古で需要があり相場が確立しています
新型出たからと言って、敏感に相場が変わることは基本的にありません
人気そのものは原則新品と連動しますが、中古だからこそより人気がでる場合もあります
もともと高価な機種などは、中古になり値ごろ感が強くなると人気出たりします。
ですから上級機などはなかなか値段落ちないですよ
ハイエンド機などはそもそもタマ数が少なく、それを指名買いで狙ってる人も多いので
余計に市場には出回りませんから、結局高値を維持します
後継機が出ると、それに伴いタマ数は増えるのですが相場そのものは基本的に下がりません
しばらくの間、値段高めの上玉〜難あり激安の間で選べるタマが増えるだけです
その間は上玉から売れていきますので、中古店は安くする必要ないんですよね
落ち着くとゆるやかにまた相場は下がりますけど、その頃には上玉が姿を消します
販売台数の多い7Dのケースをとれば
相場6万円半ばをかなり長期間維持してきたところで7D2が発売されましたが
中古相場はタマ数こそ増えたものの、同程度品の相場はほとんど動きませんでした
増えたタマも、7D2発売後ひと月もたつ頃には姿を消して(みんな狙ってたのね)BC品ばかり。
そこからはまた通常ペースで価格が落ちるくらいで、1年半たった今のAB品相場は
5万円台半ばという状況です
1DXはその性質上、7Dよりずっとタマ数は少なく程度の差も大きいでしょう
ということは7Dよりもごく短い期間で推移し、価格の下落も期待できないのではと思います
ただその期間(発売直後)はタマ数が増えるので「程度を選べる」状況にはなると思いますし
もともとタマ数僅少で選べる余地がすくない機種ですから、それがメリットといえばメリットかと。
でもそのタイミング狙ってる人かなり多いと思いますよ・・・
書込番号:19581843
3点

価格の変動は少ないと思います。
1DVと1DWはマップカメラで中古を買いましたが、2〜3年後にマップカメラ出した時には値段の下落を覚悟して出しましたが、購入時とさほど変わらず驚きました。
1Dxは新品で買い、先日マップカメラに下取り交換で出しました。スレは若干目立つものの家族が健康を害していたので、総シャッター枚数8000以下でした。
1Dxの写真で生活が成り立て居るプロは少なく、圧倒的多数が、高齢のアマチュアかと思います。なので、雨にも晒されず体力的に持ち出す機会も少なく使い込んでいる個体は少ないと思います。
外見があまりにも酷いもの以外は大丈夫だと思います。少ない経験ですが価格の変動よりも、質の良さそうな個体を見逃さない事だと思います。ポチリ逃しで、1DWの良品を逃し私は後で後悔しました。
書込番号:19581945
3点

1DX2が発売される頃には、1DXの新品は市場からなくなると思います。
かうなら今かと
書込番号:19582082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アハト・アハトさん
>中古に興味ない人は知らないかもしれませんが、中古は中古で需要があり相場が確立しています
>新型出たからと言って、敏感に相場が変わることは基本的にありません
そういうものですか.ご教授有り難うございます.
書込番号:19582168
0点

>発売前と発売後だと確実に価格は下がるものなのでしょうか?
どれくらい確実に価格が下がるかどうかは
実際に発売されてみないと分からないと思います。
新機種の評価が高ければ、買い換える方も多く相場は下がるだろうし、
そうでもなければそんなには下がらないかもしれません。
特に中古の場合は需要と供給で相場は形成されますので。
>今すぐ中古に飛びつくのと、4月末以降まで待つのと言う2通りで迷っています。
ただ1DXは発売から時間も経過して、少しずつ中古の値段が下がっているのは事実ですから、
ご自分で納得できる金額で納得できる個体に巡り合った時が買い時だと思います。
書込番号:19582471
1点

安物買いの銭失い。
書込番号:19582619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人でなく
会社関係のプロでは カメラの減価償却期間を考慮しますし
次回日本のオリンピックイアーを1番のイベントと考えているので、
今回の1DX2は 償却期間の関係で取り替える以外の大規模ユーザはいないと
考えています。
書込番号:19582670
3点

>D100&D2Hさん
値段は待てばそれなりに安くはなっていきますが、
中古の場合は在庫と程度が時々刻々変わっていきます。
Webで見て店頭に確認に行ったらお目当てのものは売れていて、
でも、まだWebに乗せていないもので良い品質のものがあったりとかが普通にあります。
また、後継機やライバル機の発表〜発売直後の時期は、乗り換えで店頭に並ぶ数が増えるので
同じ価格帯でより程度の良い個体を比較検討する余地が増えます。
今すぐに買うつもりで軍資金を手元に用意した状態にして
こまめにWebや店頭チェックすることが大切だと思います。
で、自分が思う直近の買い時 (自分の場合はペンタフルサイズ発売で放出されるK-3IIやDAレンズ狙いです)は、
CP+開催直後〜3月末。
例年実機比較して決断する人が増えて流通在庫が増えるのと、
販売店の年度末決算月(在庫を減らして手元にキャッシュを置きたい)が重なるタイミングだからです。
書込番号:19584335
0点

まず板違いw
1DX Mk1へ書くべきでしょう。
細かいことは置いておいて。
http://s.kakaku.com/item/K0000302704/pricehistory/
1DX Mr1が値崩れしていないのであれば、中古の値段は下げなくても売れると思うし、今使う必要があれば売りたくても売りに出せないので、まだ中古の玉数は少なく値は下がっていないと思います。
安いのは買い替えが終わった後、1DX Mr1の新品が値下がりし中古の玉数が増えた頃でしょう。
それまで待てますか?
欲しい時が買い時とも言いますが。
書込番号:19584596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1DXの価格は確実に下がるでしょう。
いつの時点でどの程度下がるかは予想が難しいですがデジタル機器は最新のものが有利です。
あっという間に旧機種は陳腐化しますよ…
書込番号:19584751
0点

他機種の話ですいませんが、
ニコンのD4sは、D5の発表前の引き取り価格が33万円、D5の発表後の引き取り価格が30万円です。
中古の価格に単純なことは言えないと思います。要するに、買い換えたい人がどれくらいいるか? です。
1Dxのまま、あるいは中古の1Dxが良いと思う人が多ければ値段はさがりません。
市場に出回っている数にも影響されます。
実際に、製品を使ってみないとわからないような気がします。このクラスのカメラを買うのに、
スペックだけで決める人は多くはないでしょう。
個人的には、5D3で十分だと思うし、5D4がどうなるかのほうがはるかに気になります。
書込番号:19591362
0点

仕事で写真撮影をしている者です。 
私の場合、1DXが出てすぐには買わずしばらく様子見をしておりました。 
案の定、内部機構のリコール騒動があり、その頃市場に新品同様の物が出始め、その1つを購入、キヤノンSCでリコール対策と点検調整をし、現在使用しています。 
すこぶる快調です。 
基本的に1D系は見た目綺麗でも結構使い込まれている物が多く、メンテナンス必須、前提は覚悟しておいて下さい。(シャッター、ミラーボックス、シャッターボタンなどはかなりへたっている場合が多いです。) 
メンテ代金は高いですが、基本的にプロ機なので機械の耐久性は高く、きちんとメンテすれば長く使用出来ます。 
ご参考まで。 
書込番号:19598539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
この製品の最高連写速度は
ファインダー→14コマ/秒
ライブビュー→16コマ/秒
となっていますがどうしてこのような差が生まれるのでしょうか。個人的に直感で考えたらファインダーの方が早いような気がします。
どちらも凄すぎる性能ですが。
4点

>カイム666さん
>> ファインダー→14コマ/秒 → ミラーが動作するから
>> ライブビュー→16コマ/秒 → ミラーアップしたままだから
ではないでしょうか?
全然違ったらごめんなさい。
書込番号:19588460
26点

ライブビューで16連写はAF動くのかしら?
ミラーレス一眼の連写とレフ機の連写って何が違うの?
書込番号:19588479
3点

スースエさんの通りだと思います。
ライブビューだと、ミラーをアップした状態で、シャッター機構だけが動作します。ファインダーに像を映さなくて済みますので。
それに対して、ファインダーの場合、ファインダーに像が映るようにしますので、一枚撮る度にミラーアップ、シャッター、ミラーダウンの動作になります。そのため、ライブビューより連写速度が遅くなると思います。
書込番号:19588494
7点

ライブビューは、レフレックスミラーは上げっぱなしで動かないからだよー
だから、連写中はAFやAEはできない
ファインダー撮影では、AFのために距離を計って、AEのために明るさを計って、レフレックスミラーを上げて撮影して、またAFやAEのためにミラーを下げて・・・ってね
それを一秒間に14回やるわけ
よーは、AFやAEをしないかわりにレフレックスミラーの上げ下げしないんで、よりコマ速を上げて撮影できるってわけっすね
あと、余談だけど、これがRAWで撮れるってことは、先代の撮像センサーよりも読み出し速度が相当上がってるハズなんで、センサーもかなり進化してるんじゃないかな
書込番号:19588497 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

そうでしたね、ミラーはファインダー像の他に、AFセンサーやAEモジュールへの光も導いていましたね。
書込番号:19588507
5点

ライブビューは動画機能だから写りっぱなしの状態ですよね。
よってそこからコマを切り取ればコマ数を稼ぐことが出来そうです。
ただそう考えてくるとなんのためのファインダーなのかという疑問は出てきますね。
無駄にミラーをバシャバシャ動かしていると言われても仕方のないような…
書込番号:19588530
2点

一枚固定切れるだけだったりして
書込番号:19588538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒シャツβさん
そうなのですか?
追従でAFできないと連写のいみないのでは?
静物にそんなに連写必要ないし
RAWで撮れるのとブラックアウトしないのはうらやましい。
初代1DXではそれが出来ないので折角の機能ほぼ使わないので、、、
書込番号:19588546
1点

ミラーの作動が無い分、早いと思います。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-mobility.html
なお、この中で
>ライブビュー撮影時は、最高約16コマ/秒※という驚異的な高速ドライブが可能です(AF/AEは1コマ目固定)。
と、明記されています。
別に距離に変化が無くても、僅かなタイミングの違いが問題になるシーンもあるのでAF追従しないから無意味とはならないと思います。
書込番号:19588599
11点

うん 真上に飛ぶとか、真下に飛び込むとか、
ほぼ一定の距離を保てる競技では、よりコマ速が速い方が良いかな。
書込番号:19588645
6点

>遮光器土偶さん
そうですね
意味ない事ないか。
バッティングや投球などは正にそれでした。
でもフラッグシップがミラーレスで可能な事も出来ないとは、、、
少しビックリです。
書込番号:19588646
2点

>ktasksさん
精度の問題もあるんじゃないかなー
ミラーレスの像面位相差AFがいくら速くて正確になってきたとはいえ、一眼レフフラッグシップの位相差AFの性能には遠く及ばないってのが現状だからねー
根本的な基本性能が高ければ、撮影者の技術と知恵でなんとかできちゃうのが、一眼レフフラッグシップだと思うんだよね
ニコンやキヤノンのフラッグシップがミラーレスになるのは、意外とまだまだ先のことかもねー
なんだかんだ言っても、ミラーレスの歴史って案外長いのに未だにこの程度だし
書込番号:19588765 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

使うかどうかより
16コマ/秒撮れるスペックがあると表示したり
宣伝出来る事が大切
カイム666さん
も釣られた訳だし
車の燃費表示とかと同じ
書込番号:19590463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、回答ありがとうございました。疑問が解決しました。
>スースエさん
ミラーの動作でここまで変わるのですね。
>黒シャツβさん
AFやAEができないから早いのですね。
>gda_hisashiさん
まぁその通りですね。
自社の先代の機種よりも、他社のこの機種よりも早いとなれば宣伝のネタに使えますからね。
納得です。値段によっては、単純に性能の数字だけで判断して買う人も多そうです。(このようなプロフェッショナル機は除きますが)
書込番号:19590857
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1DXユーザーです
自分なりに調べてみたのですが、イマイチ解らなかったのでお教え下さい
1DXはダブルスロットで通常のCFカードなので、どちらに挿してもよいですが
MARKUの仕様では
記録媒体
CFカード(タイプI準拠、UDMAモード7対応)
CFastカード(CFast 2.0対応)
となっています。
CFカードとCFast 2.0カードは互換性が無いようですので、スロット1はCFカード、スロット2はCFastカードの様に決められているのでしょうか?
CFast 2.0カードの価格は非常に高く、トランセンドの128GBでも6万円程度はしますね(^^;)
カードリーダーが1万ちょっとで計7万円プラスしないと、両方のスロットを埋められないのでしょうか?
ポチりそうでしたが、質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
2点

確かにカードユニットを丸ごと交換できたら良いのですね。値段が高くなるでしょうがSSDも良いと思います。
書込番号:19574364
2点

>ニコン、ソニー、サンディスクがXQD陣営にいることを考えると
>CFast陣営は少し旗色が悪いように思います。
サンディスクはXQD見限ってCFastに鞍替えしてますね。
どちらかと言えば、XQDの方が将来性に疑問が・・・
書込番号:19574457
7点

>支笏さん
規格としては、CFastはSATAでPCI ExpressのXQDに比べて、転送速度の理論値上限がかなり低いですし、無駄にでかいですしあんま将来性がなさそうに見えるので、CFとの互換性という要件さえクリアしてればなぁ・・・って感じですね。サンディスクが何を考えているのか気になります。一番確率高そうなのが、両方の規格とも爆死な感じなのでどうにかして普及させてもらいたいですね
書込番号:19574591
4点

何かクルマヲタクが「このタイヤは筑波を○○秒で走れるんだぜ!聞いた話だけど…」って話しながら、まったりと下道走ってるみたいなスレだなあ。
書込番号:19574682
7点

メモリーの行く末よりもマウントの寿命を危惧する人が
いるかもね。
パラレル転送のほうが高速化の限界が早く来ます、来ましたね。
64人65脚で走るより、64人ムカデ競走のほうが速いはず。
カーブを曲がるのが大変な側はどっちかな。
書込番号:19574688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サンディスクはXQDやめたんじゃなかったっけ?
失礼しました。
おっしゃるとおりです。
(といっても、最初に参加しているので、XQDも出そうと思えばいつでも出せるのだとは思いますが)
書込番号:19574706
3点

みなさま今晩は
沢山のご意見感謝致します。
やはり7万円出すことになりそうですね。
ちなみに先程ビックカメラでポチりました。(^^;)
本当に皆様有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:19576042
0点

CFast は、使ったことが無いのですが、確か、スチル・カメラではCFast2.0を使うのは、この1DX2が初めてで、唯一ですよね。
PCに取り込むためのカードリーダーの接続は、PC側がUSB3.0 でないといけないのでしょうね。
XQDの方は、既に、D4sで使われ、今回はD5とD500とで使われ、カメラ3機種目になるので、カードリーダーの使い勝手はわかっていますが(Windows7では、高速な転送速度を実現するためには、ソニーのソフトでレジストリを書き換えて転送上限を1MBに設定する、カードリーダーはUSB3.0だけでなくUSB2.0にも接続可能etc.)、使ったことにない記録メディアは、ちょっと緊張感を感じます。
(もちろん、4K動画を撮らないのならCFカードを使えばいいようにCFスロットがあるので心配はないのでしょうが)
大した問題ではないですが、XQDのカードリーダーはソニー製3,000円程度で買えるのに、CFastのカードリーダーはちょっと高いですね。
この板で、CFast2.0 の使用情報をアップしていただければ有り難いです。
書込番号:19576892
1点

XQDはソニーとレキサーメディアが製品を出しています。
レキサーメディアはCFast2.0の製品も出しています。
XQDはニコンとソニーとで仕様を作成したので、キヤノンが
採用しなかったひとつの理由ではないでしょうか?
書込番号:19578244
1点

微妙ですね。
CFastとCFは形は同じですがCFastにはピンが無い。
だから間違えて差し込む可能性がある「かも」。
なぜ「かも」かと言いますと
CFの両サイドには切れ込みがあります。
この切れ込みがCFとCFastでは違うのかな?と。
だったら最初から入らない。
それなら安心。
私は真っ暗な中でカードの出し入れをするので
CF2枚挿しが良かった。でも
4Kの都合でこういう仕様にしているので
ここだけクリアできたら今のとこと問題はないです。
目を閉じて出し入れしなくてはならない事もあるので
本当に本当に間違えて差し込むことは避けたいです。
まずは実機を触らないといけませんね。
書込番号:19578508
0点

性能がほぼ同じで使い勝手が異なるデュアルスロットならわかりますが、性能面で完全に上位下位のあるデュアルスロットでは2牧を有効に使うことは不可能です。
CFastに完全に移行することもできず、これでは事実上シングルスロットと変わらないのではとさえ思います。
強いていうなら4K動画と連写の場合はCFastそれ以外はCFとでも分けて使うのでしょうか?例えそうだとしてもそういう方にはCFastのデュアルがベターだと思うのです。
購入予定の方々、この異なるデュアルスロットをどのように使われる予定なのでしょうか?
書込番号:19580295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>購入予定の方々、この異なるデュアルスロットをどのように使われる予定なのでしょうか?
今のところ購入予定は未定ですが別段悩むこともないと思いますが・・・
現状の1DXにしてもCFx2で32GBを2枚メインに160MB/S 予備側に90MB/Sとセットしています。
枚数撮るときは素直にJpegにしてるので余程の事がない限り32GBを使い切り予備の方に移行することはないです。
あとはタイミングを見計らって先行して入れ替えるまでです。
旧型の1Dm4以前はCFとSDのダブルでしたし5D系もその組み合わせですよね。
1DX2でそうなってもそれなりに使うんじゃないでしょうか?
現状ではまだCFast 2.0も高いので性能は良いのは理解していますが必要性も含めて躊躇します。
書き込みついでに・・・
CFast 2.0スロットには切り込み?出っ張りが有るのでCFは最後まで入らないから判るのではないでしょうかね??
書込番号:19580751
3点

ビデオは早々にHDDに移行していったのに
デジイチはなぜメディアにこだわってるの?
メディアも売り上げの一部だから変更しにくいのか?
記録媒体は現在もの凄く小型ハイスピード化
しているのになぜSSD搭載で
外部に無線なり有線で転送出来る様にしないのか?
NFCでもwifiでも良いのに。
マグネ躯体はwifiだめも疑問
液晶周りにアンネナ線廻せば良いだけの気がする。
書込番号:19580831
0点

脳や眼球の近くであまり電波を飛ばしてほしくない人もいるのかも。
100MB/s、、、1Gb/sを安定して出すのは大変なのかも。
10Gのイーサネットがもっと普及する頃には、珍しくないかなあ。
書込番号:19581188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
撮影中におくる必要はないし有線での転送も
今まで通り出来るでしょ。
wifiはoffに出来るし。
メディアに1枚2万〜5万も出すならSSDで256Gから500Gはいけるでしょう。
緊急用に1スロット、マイクロSD付きとかでも出来るんじゃないかな?
それに今時携帯使わないのですか?
電磁波ならドライヤーの方が強いですよ。
以前リニアモーターの電磁波の有害テストで
実際出る電磁波の1万倍をハエか、蚊かに
長期照射しても特に有害性は無かったと何かでみましたよ。
タバコや車の排気ガスなら1倍で死ぬそうです。
それでも気になる人で携帯使わず尚且つ、はげ又は坊主の人ならごめんなさい。
その場合鉛入りのメガネレンズそしてアルミ箔を顔に貼る、で対策どうでしょう?
書込番号:19581971
0点

>Dr.T777さん
ご返信ありがとうございます。
>現状の1DXにしてもCFx2で32GBを2枚メインに160MB/S 予備側に90MB/Sとセットしています。
その使い方ができないことを問題視しているのです。
>枚数撮るときは素直にJpegにしてるので余程の事がない限り32GBを使い切り予備の方に移行することはないです。
枚数撮る時の使い方は人それぞれですが、私は記録形式はカード容量ではなく撮影用途によるべきだと考えているのでむしろ大きな容量のカードを使います。また普通に2枚目に移ります。Dr.T777さんの使い方であれば実際には1枚目で足りているということですね。
>旧型の1Dm4以前はCFとSDのダブルでしたし5D系もその組み合わせですよね。
その2種類の場合は性能差が小さいため大きな問題にはならないだろうというのは私自身も最初に申し上げている通りです。
>1DX2でそうなってもそれなりに使うんじゃないでしょうか?
今回は一方の性能が新世代の仕様で性能も高いので、その「それなり」をお聞きしたかったということです。
>現状ではまだCFast 2.0も高いので性能は良いのは理解していますが必要性も含めて躊躇します。
そうなると事実上シングルスロットになってしまいます。とりあえずシングルでよいという使い方であればよいのですが、同時記録はできなくなりますね。
私は同時記録を使うこともあるので、CFastも導入する必要があり、その場合性能差があるのでCFastの性能が生きなくなってしまいます。
お聞きした上でやはりコストはかかってもCFast2枚の方が、あるいはその選択肢もあった方がよいのではと思います。
書込番号:19583948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕様では
JPEGラージ:
CFカード:標準:約140枚/高速:Full
CFastカード:Full
RAW:
CFカード:標準:約59枚/高速:約73枚
CFastカード:約170枚
RAW+JPEGラージ:
CFカード:標準:約48枚/高速:約54枚
CFastカード:約81枚 ※当社試験基準CFカード(標準:8GB/高速:UDMAモード7対応 64GB)、CFastカード(CFast2.0対応 128GB)を使用し、当社試験基準(ファインダー撮影、高速連続撮影、JPEG画質:8、ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定
※「Full」は、カードの空き容量がなくなる(カードフル)まで撮影可能
とあります。
RAW+Jpegでそれぞれ同時書き込みしたいと言う事でしょうか?
CF 48/54枚
CFast 81枚とありますが
私は同時はしないので類似のケースとしたら
1Dm4自動切り替えでCF90MBとSDの95MBでしか経験がないですが
SDに切り替わると明らかに書き込み速度が遅くなるのが判ります。
SDとCFの差もあるのでしょうがCFとCFastならSDとまではいかないでしょうが本体のバッファ容量も含めて
バーストするまでにはかなりの改善がされているものと思っています。
仮にRAWをCFast JpegをCFとしたら別同時にしたら
RAWなら170枚
Jpegラージなら140枚なりFULLとなりますよね。
何をどのように撮影するのか判りませんがニコンほどの容量は無いにしても170枚もあれば
そうそうバッファフルになることは無いのではないでしょうか?
発表されてしまい今更仕様変更もしてくれないでしょうから、要は使い方ですよね??
解決済みのところすみません。
私はこれで最後にします。
書込番号:19584067
1点

RAWで170枚連写ってのは、ライブビューで秒16コマでのスペックのようです。
D5は確かに200連写ですが、これは秒14コマでのようです。
ブァッファはどちらが上なのか…わかりませんが今回のCanonはこの点では頑張ったと思います。
書込番号:19585252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

締め後の自己レスで済みません
本日トラのCFX650とSANDISKのUSB3.0カードリーダーが到着しましたのでPCに繋いでみました。
注意点が一つ見つかりました。
カードリーダーの中を見ると、左側の端子が長く右側の端子が短い
これはトラのカードの表(128GB書いて有る方)と裏を逆にしないと入りません。
まあ、表と裏を逆には入らないよう溝は切ってあるので、相当無理をしなければ挿せませんが・・・・
カメラの実機を見ていないので何ともいえませんが、挿すときには注意が必要なようです。(^^;)
書込番号:19585747
1点

最後にしますと言いつつすみません・・・・・
スレ主さん着実に準備を整えてますね。
上の方でつるピカードさんが紹介しているスロットの写真がありますがCFastの『2』側は
スレ主さんが言う短い端子?が下側になるようですよ。
本機もメディアも見た事がないので逆差しなりCFを間違って挿入したこともないですが
繰り返しになりますが奥までは挿さらない構造にはなっていると思います・・・・
書込番号:19585856
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
最初に仕様に軽く目を通した時は、4Kで60P、FHDでも120P。また、製品情報ページトップの「極言のドラマを記憶する。」というキャッチコピーからも、動画に対する熱意がひしひしと伝わり、「キヤノン、なんてすごいんだぁ・・・(恍惚)」となりました。しかし、仕様ページによく目を通してみると、注意書きがちらほら・・・。てっきり、1D Cであったc-logにも対応していて、ソニーのA7に対抗すべく4K非圧縮での外部出力にも対応しているんだろうなぁ・・・と思っていましたが、両方共非対応なんですね・・・(落胆)これだとシネマ系プロに対する訴求力が低そうですね・・・動画機としてはメインは張れないけど、とっさのときに使えるような感じをキヤノン側は想定しているんでしょうか・・・?
いずれにせよ、ファームウェアとかで対応してくれることを期待します。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-movie.html
映像/音声素材のHDMI出力に対応。
映像制作用として、情報表示のないフルHDをYCbCr4:2:2(8bit)、非圧縮でHDMI出力できます。タイムコードを付加可能。また音声出力にも対応しており、音声モニタリングや外部機器への音声記録にも活用できます。
→※4K動画はフルHD画質で出力されます。
意図した画調をカメラ単体で生み出せる、画作り機能。
動画に対しても、充実したピクチャースタイルを適用できます。さらにオートライティングオプティマイザや周辺光量補正、色収差補正などの画像処理機能も有効で、撮影後、すぐに活用できる高画質な映像を得られます。
→※Canon Logには対応していません。
7点

1DC の後継機のファームウェアをヌッコ抜いて、ゴニョゴニョすると、あ〜ら不思議って展開を期待。
まぁねぇかw
書込番号:19551550
5点

こんにちは。4Kの60P積んでるのはすごいですよね!
しかも4:2:2 8bitで、ビットレートも800Mbpsなので、
外部レコーダー使ったα7シリーズと同等じゃないですか?
c−logに対応してないのは確かに残念ですが・・・。
あと個人的には10bitにも対応してほしかったのですが、そこまで
求めるならきっとc300 mark Uを買えということだと思います。
オートフォーカスも優秀みたいですし、ワンマンとか少人数で
やってる人なら十分メイン張れるんじゃないでしょうか。
最近は業務用カメラも安くなり、シネマ系プロは今はもう一眼
メインでやることも少なくなったので・・・どちらかというと
写真も動画も、両方やる人向けの商品だと思いますよー。
書込番号:19552206
6点

動画の時間制限はないのですか?
書込番号:19552468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1DxmarkII見てきたけど、その時感じた「妄想」..
Canon-LOGを実装してない理由って考える「妄想」は下の2つ
1. 1Dcの[Q&A] 文書番号 Q000071363 及び Q000071367 に関連する内容を回避するためってないかな?
CanonのWebサイトの[Q&A]で見つかる。
2. 顧客層の広がりを考慮して、気難しいCanon-Logの実装を「控えてる」
4KのHDMIを実装しない理由はようわからん。実装制限する道理が思いつかないな。
書込番号:19554069
7点

まず EOS-1D X Mark II仕様
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/spec.html
上記に書かれてない事について キヤノンに電話
私 「1D Cは 4K動画の場合はAPS-Hサイズ相当にクロップされます。という事でしたが 1DX2の4K動画の場合は?」
キヤノン「1D Cと同じく 4K動画の場合はAPS-Hサイズ相当にクロップされます。」
私「4K/60P動画の連続撮影時間は?」
キヤノン「29分59秒」
私「4K/60P動画 128GBで約20分という事なので, 256GBなら連続撮影29分59秒可能という事でしょうが,
256GBのCFastで キヤノンが動作保証しているものは?」
キヤノン「具体的製品名の資料はない」
*マルチポスト 失礼
書込番号:19554405
7点

4K動画撮影におけるクロップの件は 下記にでていました。 訂正させてもらいます。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-movie.html
書込番号:19554419
2点

新モノ好きなので、即予約しました。
ペンタ部の突起も見慣れたのか、ある意味チャームポイントに見えてきました。
今回は外観が大きくかわりましたので、購入動機にもなりますね。
書込番号:19554791
4点

オリンピックなんか見ても、かつてのようにスチルカメラの砲列はできません。
その一方で、天井やサッカーのゴール裏などに、リモートでビデオ撮影に利用されていたりするようですから、報道・スポーツ系のプロカメラマンにどう評価されるのかでしょうね。
書込番号:19557221
4点

http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/5/d/-/img_5dd16ce7138c9723e76b40675ca7b11b184261.jpg
みんな失業?
書込番号:19559890
3点

>功夫熊猫さん
2012年のロンドンオリンピックでは、
相当数の無人1D Xがリモートで使われていました。
レール上を機敏に動く様子も印象的でした。
書込番号:19559921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3年近く前の旧機種1DCの牙城を崩さない程度に微妙な手抜き「C log非対応」「HDMI出力1080P固定」をこのタイミングのフラッグシップ機で行いつつ値上げな辺りが感心できせんね・・
現状動画の案件って非常に多く、カラコレ次第で納品クオリティー大きく変わってくるので、パナのGH4の様に別途追加購入でも良いのでlog当てられる様にとか・・ならないだろうなCanonはw(一応カスタマーに要望伝えておきました、持ってる技術を出し惜しむなと)
GH5のスチル性能改善次第では5Dsr売却、Lレンズ群も全て売却して大移行を図ろうかとも思えるぐらい、ここ最近のパナのハングリー精神には感動すら覚える。
書込番号:19572420
5点

logってなに?
誰も聞かないのは、、、
自分だけ知らないのか?
書込番号:19573127
1点

>ktasksさん
知らないってことを書く前に少しは調べろよ。ゴミみたいなレス量産すんな
書込番号:19574580
7点

調べたら解るのは
言われるまでもなく
敢えて書いたんです。
本当に必要な人がどれだけいるのかと?
売る側からすると
1DXはカメラで
必要ならビデオ買ってねと
貴方のいい方なら調べなくても、、、
書込番号:19574877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Canon Log
少しみた
別のスレでも必要ないとの書き込みも見ましたが。
これってピクチャースタイルのようなものですよね
>動画に対しても、充実したピクチャースタイルを適用できます。
ってかいてあるのなら、ある程度メーカーで設定してあるよって事でしょ。
動画機としては初級との位置づけしてるだけでは?
重複しますが、動画の上級機は別途1DCmk2を使って欲しいてことでしょ?
でもどうせ拘るなら、撮る前に設定するより
RAWで撮って撮影後調整出来る方をが断然きぼうしますね。
それが出来る方がより使いやすいとおもう。
書込番号:19575484
1点

動画のLog..
この掲示板にかきこんでる人で、どのぐらいの人が「実際に収録して、自分でグレーディングするって実務」こなしてるんだろうな..
特に8bit4:2:0のH.264のコーディックでLog適用したものをグレーディングしてる人..
8bit4:2:0からのLogって扱いにくくね? 今、8bit4:2:0でのLog収録って「特に希望がなければ 撮影しない」って方向にうちはなってる。
10bit4:2:2のALL-IでLogはやってるけど..
8bit4:2:0からのLogって「意図的に色を抜いたような、やわい表現」を目指すとか「意図的にトーンジャンプさせて、階調崩す」とか目的はっきりしないと使いにくなーって
CanonLogだけじゃなく、V-Log L(L-Log)の8bit専用設計のLogもそうだし。S-Log系の10bit設計のLogを「そのまんま載せた(bySONYさん)」でも同じ。JVCのj-Log1はちょっと面白い作りになっていて、表現としてはいいけど、マイナーな機種にしか乗ってないからな。
Canonの企画、開発、マーケの人って 実情をよく理解してるって話すると思う。
まあ、与太話ですまんかったけど1DXmarkIIに現段階 Logがない? それでイイじゃん! って思うよ。
(後から「追加は検討してね...別料金でイイからっ! 」てのは 別のスレッドに書いたけど)
書込番号:19576100
2点

>logってなに?
>これってピクチャースタイルのようなものですよね
違うな。
ピクチャースタイルを動画で例えるとするとLUTかな。
>調べたら解るのは
>言われるまでもなく
>敢えて書いたんです。
そうなら、自分で勉強してね。
Log=対数
書込番号:19576168
4点

>くらなるさん
すみません
露光のパラメータなのですね。
また少し勉強になりました。
書込番号:19576351
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

ちゃいます
自分のハンドルは愚息3人の名の合成です。
書込番号:19563172
2点

スレ主様
私でしたら、価格安い方を選んで、レンズの資金等に回します。
書込番号:19563242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>愚息3人の名
なるへそ。
つまり
トム、ディックそしてハリー…
大脱走か! ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:19563266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入自慢かよ〜
いつものケーズにしときいや(笑)
書込番号:19563328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機材をコレクションする目的なのか
今年の何々を撮ることが目的なのか の違いでしょう
(私の場合はヨットレース)
書込番号:19563353
3点

キヤノンの初期ロットは、博打やなあ(笑)
人柱になるなら、どっちでも良いかなあ?
でも、同じカメラを沢山売れるお店の方が、信用出来ます。
お店よりも、人柄ですね(笑)
電気屋さんは、アフターフォローが、無い気がします。(レンズが試せるかな?)
特に、高額商品は、何かとお金が掛かります。
メンテナンスにも、お金が掛かります(笑)
書込番号:19563459
1点

>今年の何々を撮ることが目的なのか の違いでしょう
(私の場合はヨットレース)
おねーちゃんですよんε-(´∀`; )
http://d.hatena.ne.jp/HRHM/touch
書込番号:19563562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメは、すでに家電扱いなんだよ。
カメラ屋さんって、骨董屋さんだよ。
書込番号:19563681
2点

スレ主はどっちを選択するの?
1DXと同様に電気屋さんが本命?
そもそも買う気あるの?
書込番号:19563768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今まで大手だとヨドバシカメラとビックカメラでしか1DX見た事ないし... 気にした事ないですね(^^)
書込番号:19563797
1点

カメラ屋と特に付き合いが無いなら、次期か金額かで悩むのも有りですが、
私なら金額に関わらずいつものカメラ屋で買う。
お金では買えない付き合いを大切にします。
書込番号:19564083
1点

趣味に散財は普通なのて、
65万円は一般的な金額です。
63万円は「賢明な消費者」。
キャッシュバックまで、待つのは凡人。
買わないのは、偽キヤノラー。
因みに私は凡人です。
書込番号:19564314
3点

>こーひー 豆さん
最近の投稿でD5をAmazonで予約
したって書き込みを見たけど、
自分はAmazonはないかなぁ。
1DX2もD5もAmazonで買うには
高額過ぎます。自分なら…うーん、
多少高くても、いつも買ってるお店が
あればやはりそちらが良いかと。
納期は我慢ってことで^^;
書込番号:19564369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付き合いのあるところでかっておかないと後悔
書込番号:19565899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光学メーカーの高級カメラなら、しっかりとした老舗の有名カメラ店で購入すべきだと思います。
書込番号:19565909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、ヨドバシカメラやビックカメラは、カメラ屋さんですか? 電気屋さんですか?
書込番号:19566045
3点

老舗カメラ店以外ではカメラやレンズを購入した事が無いので、量販店は眼中にはありません。プリンター等はヨドバシカメラさんで買いますが…優良顧客は量販店より老舗カメラ店で高級カメラや、ハイスピードレンズを購入するのではないでしょうか…
書込番号:19566077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマダやケーズはデンキ(電機)と名前がついているから電器屋(電気屋ではない)か…
ヨドバシ、ビック、キタムラはカメラとついてるからカメラ屋やかな…
ちなみに俺の場合はヨドバシが老舗カメラ屋だったりするな
書込番号:19566358
2点

ヨドバシカメラは毎年著名な写真家をよんで撮影大会をやってるところですね。検索したら1960年創業の藤沢写真商会で1967年に株式会社淀橋写真商会を設立ですね。
ビックカメラは群馬県高崎で1968年に創業ですね。創業当初はカメラ専門のディスカントストアだったみたいです。
書込番号:19566386
1点

仮に自分が購入する立場なら、発売日にお渡し可能な方ですね。
今年はオリンピックイヤー。
ただでさえ多くない生産量のかなりが報道向けに供給され、
ファーストロットを逃すとかなり待たされそうに思えるので。
書込番号:19567848
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





