EOS-1D X Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

EOS-1D X Mark II ボディ

  • 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
  • ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
  • 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。
EOS-1D X Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥65,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2150万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1340g EOS-1D X Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS-1D X Mark II ボディ の後に発売された製品EOS-1D X Mark II ボディとEOS-1D X Mark III ボディを比較する

EOS-1D X Mark III ボディ

EOS-1D X Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥861,300 発売日:2020年 2月14日

タイプ:一眼レフ 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1250g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D X Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D X Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X Mark II ボディの純正オプション
  • EOS-1D X Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D X Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D X Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D X Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X Mark II ボディのオークション

EOS-1D X Mark II ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • EOS-1D X Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D X Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X Mark II ボディの純正オプション
  • EOS-1D X Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D X Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D X Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D X Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X Mark II ボディのオークション

EOS-1D X Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(6955件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D X Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D X Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ348

返信65

お気に入りに追加

標準

正常進化版をご希望ですか?

2017/04/20 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

クチコミ投稿数:414件

α9が海外で発表されましたね。
キヤノンの完全プロ機とは求められてるものが違うのかもしれませんが小型軽量でフルサイズ秒20コマなど
時代は変わりスペックだけ見れば1D、D一桁機を凌駕するカメラがちょこちょこ出てくるようになりました。
だからこそ王者が出す次の1Dがどんなものになるのか楽しみでもありますが
みなさんは今、ミラーレスが開花しているこの状況をみて次の1Dにはどんなカメラをご希望でしょうか?

書込番号:20832114

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に45件の返信があります。


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2017/04/24 16:09(1年以上前)

動画に特化した機材はタフなの?
または動画はタフで無くてもいいの?

書込番号:20842254

ナイスクチコミ!6


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2017/04/24 23:27(1年以上前)

瞬間を切り取ったり、長時間露光したりする静止画の表現と、一連の動きを記録する動画の表現は、どちらかが優位になるというものではないと思う。
また、一眼レフとミラーレスはそれぞれ一長一短があるかも知れないが、結局は残された写真や動画の出来がすべてなので、今は状況で使い分けられているけれど、どこかで競争の決着はつく時が来ると思う。
一眼レフであろうがミラーレス機であろうが今の最大の問題は、スマートホンとの価格差に見合うだけの映像が撮れるんだと誰もが納得できるように進化して欲しいということである。

書込番号:20843465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/04/24 23:34(1年以上前)

まあ、自分は戦場にこそ行かないが極寒地での撮影なんて常ですんでね。
そうゆう経験の無い人には一生理解できないと思います。

書込番号:20843481

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:18件

2017/04/26 06:57(1年以上前)

戦場ってときたまにテレビ報道で見るだけですが、
動画機だと昔は肩載せENG型、その後、ハンドヘルドになって、あの悲しい事件の山本美香さんの頃だと民生ハンディカムになってましたね。
私は動画屋なので、良く提携されてた報道ステーションを見ながら、ああ今だとこれを複数台持ってた方が全てに於いて便利で効率的だよね。画質もそんなに変わらないしなぁ。なんて思ってました。
写真機の方はニュースでは見掛けなかったのですが、今だとネオ一眼になってるんじゃないかと予想します。レンズ交換なしで広角から高倍率望遠までいけるし、画質もそこそこ充分だし。
故障対処で複数台持ち込みしても、フルサイズ一眼と交換レンズを考えると、小型で軽くてネオ一眼のほうが民生ハンディカムと同じ理由でベストに思えます。

書込番号:20846348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2017/04/26 22:39(1年以上前)

軽くても壊れたら何もとれないのでは?

極地ではベストとは言い難い。

書込番号:20848137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/04/26 23:41(1年以上前)

すでに待機してから2時間、気温はマイナス20℃乾いた雪も降ってきた・・・・
三脚に乗ったカメラは自分の吐く息で液晶モニターは凍りついている。
手はすっかりかじかんで指先にはもうほとんど感覚が無い。

こんな状況でも安心して撮影できるカメラは少ない。


書込番号:20848310

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2017/04/28 22:16(1年以上前)

>ブローニングさん
年に一度あるかないかですが、私もそのような状況で撮影することがあります。カメラを凍らせないように、顔を近付ける時は息を止めて。(うかつに息をかけてしまい、凍り付いてボタンが押せなくなった、なんていう話も聞きます。) 次の次のオリンピックの頃には、信頼性の点でも不安の無いミラーレス機が登場していると思いますが...

それはともかく、現時点では最後に近い(かもしれない)OVF機を堪能しています...


脱線はともかく、どなたかが既に書いていらしたように、ボタン照明の装備など夜間(暗い所)で使いやすくしてほしいです。ついでに、(プロの方には不要なのかもしれませんが)7D2とかのようにレバー操作一つで測距エリア選択モードの切り替えが可能になってくれると、個人的には嬉しいです。

あと、(現状よりもう少し)多い画素数と、ピクセルビニングを使った高感度耐性が大きい代わりに少なめの画素数が、切り替えて使えるようになってくれれば...

書込番号:20852752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/04/29 08:08(1年以上前)

素潜りするカエルさん

ご理解いただきありがとうございます。

極寒地では平時では想像できない色々な事が起こります。
前に何処かのスレでも書きましたが、

ガスライターはガスが気化せず使用不可能となる。
携帯の画面の動きが遅くなる。
ズームレンズのズームリングが極端に固くなる。
等々です。

バッテリーも抜いて体温で温めておくと言う方がいますが私はやりません。
ただでさえ手の感覚が無くなっているフィールドでポケットから出して差し込んで
ロックして電源ONの一連の動作に掛る手間が煩わしいです。
しかも落下させる危険もあるし私の被写体は待ってくれませんから。
ですので一桁機の異常な程のバッテリーの持ちは極地でも頼りになります。

もしもっと厳しい環境の極地へ行けと言われたらネオ一眼をメインにする事はまず
ありえませんね。
私的には真冬のロシアにプリウスを持って行くかランクルかの選択みたいな感じ
です。

って私は同じ一桁機でも他社ユーザーなんですがね・・・

書込番号:20853504

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/04/29 13:31(1年以上前)

jycmさん

>ソニーをあまり知らないのですが、アルファ9で大砲は何を使うのですか?

>スポーツや鳥を撮影するのに100-400だけ?
>よくわからんなぁ

Aマウントの500mmが、マウントアダプターを使用して、使えるそうです。
最高10コマ/秒だそうです。

Eマウントレンズにも力を入れているので、案外早く超望遠レンズも
出して来るかも知れません。

書込番号:20854080

ナイスクチコミ!1


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2017/04/29 14:28(1年以上前)

>WBC頑張れさん
コメントありがとうございます。
大砲に関してはまだまだ発展途上なんですね、全てが揃うと本当の意味で凄くなりそうですね。

で、1DX2に関して、どなたもふれてませんがAFの範囲を広げて欲しいです。

書込番号:20854181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2017/04/29 17:58(1年以上前)

>WBC頑張れさん
Aマウントの500/4が、アダプタ経由で使えるのですか... (鳥撮り機材のマウント替えに際して、私は手放しました。) マウントアダプタ経由で使えるとしても、自由雲台に載せて(ボディを持って)振り回しても大丈夫なのかな。

>jycmさん
1DX系のAF測距点、もっと広ければなお嬉しいです。

書込番号:20854576

ナイスクチコミ!0


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2017/06/20 14:03(1年以上前)

a9良いなーって  思いました。
連写には興味ないけど、瞳AFとAFポイントの数コンテニュアンスの追尾、サイレント この4点。
でも追ってくれても、精度は???
瞳認識してますよ〜でも合ってませんよ〜だったら困る。

1Dシリーズはこの大きさだから値がある!
小さいバージョンは別シリーズでお願いしたい。
と 思う。

書込番号:20982076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2017/06/20 14:31(1年以上前)

1Dと言っても1DXと1DX2はあまり変わらないのかもしれませんが、1D4と1DXは重さやグリップの厚みは結構変わりましたし、メニューなんて別物になりました。
1D5とせずに別系統ってことなのでしょうかね。

書込番号:20982115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1D X Mark II ボディのオーナーEOS-1D X Mark II ボディの満足度4

2017/08/26 18:07(1年以上前)

待ち望んだ85mm/F1.4が出るけど、フラッグシップの高画素版は出ない。
キヤノンをメインカメラに出来るのはいつの日だろう。。

書込番号:21147094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/27 21:04(1年以上前)

>イテレータさん
他社に高画素版のフラッグシップ機ってあるの?
確かに1D系の高画素機が必要とされる時代かな〜と思います。
高画素(3000万画素以上で)今と同じくらいのISO感度ノイズレベルで押さえてほしい。

3年後ですかね〜

書込番号:21150055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/28 01:51(1年以上前)

ニコキャノでフラッグシップだとプロ機になっちゃうからなあ…(´・ω・`)
高画素機はなかなか難しいと思う

ソニーみたいにフラッグシップが中級機だと
α99Uみたいに高画素機出せるけども

ニコキャノはフラッグシップの高画素機で失敗(D3X、1Ds3のときにね)してるから
出すのには慎重だろうけども

α99U、D850で高画素が連写の足枷にならないことが証明されているので
出さないとは言い切れないかな

ただまあ、高画素機は縦グリ別体がいいのおお

書込番号:21150671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/08/28 06:33(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>>ニコキャノでフラッグシップだとプロ機になっちゃうからなあ…(´・ω・`)

このプロ機のプロって報道、スポーツ系のプロですよね。
米さんや十文字さんみたいなプロは、フラッグシップに行けないようで。

1Ds3 はプロ機でしたが、1Dx になって旧 s の受け皿がなくなったような?
コマ速落として高画素高感度のセンサーを積んでくれればありがたいけど、
それは5Dを使いなさいって事なんでしょうね。

書込番号:21150834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/28 06:46(1年以上前)

キヤノンはeos1dx 3にovf,evfのハイブリッドの搭載を模索していると思います。
特許も幾つか出ているみたいです。

書込番号:21150840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/28 07:22(1年以上前)

>1Ds3 はプロ機でしたが、1Dx になって旧 s の受け皿がなくなったような?
コマ速落として高画素高感度のセンサーを積んでくれればありがたいけど、
それは5Dを使いなさいって事なんでしょうね。

高画素が必要な撮影は縦グリが欠点になりやすいのだと思いますよ
連写性能もあまり要らない
だから、プロでも1Ds3よりも5D2を好んだ

極端な話、山岳写真で1Ds3と5D2のどちらを使う?
て事だと思います

書込番号:21150874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1D X Mark II ボディのオーナーEOS-1D X Mark II ボディの満足度4

2017/09/10 17:46(1年以上前)

D850を試しましたが、D5と比べてユーザーインターフェースや質感にそれ程違和感が無いので、
ニコンユーザーで高画素機が欲しければD850で解決でしょう。
チルト液晶は余計だったと思いますが。

個人的にはニコン(というかFマウント)にまで手を出すわけにはいかないので、
1D系の高画素版が無理であれば、せめてD850レベルのボディを出してもらいたいものです。

書込番号:21185329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信56

お気に入りに追加

標準

どんな機種が良いのか悩んでいます

2017/07/24 01:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

クチコミ投稿数:39件

現在7D Mark 2、40D、30Dを使っています
7D Make 2で主に野鳥、野生動物を撮影しています
7D mark 2だとほんのり白っぽい?感じがします
僕的には黒が強い写真が撮りたい!と思い30Dや40Dを試して見ましたがAFに不満があり諦めてしまいました

過去に7Dを使っていて白っぽい感じがして凄く嫌だったので7D make2で多少変わったら気がしますが

これは機種の問題でしょうか?
それともレンズの問題でしょうか?
それとも僕の腕の問題でしょうか?

全体的に僕の腕がまだまだなのですがレンズも暗くやはり不満があります

黒が強い、コントラストが強い?ボディ、レンズを教えて下さい

レンズはシグマの150-500mmを使用しています

作例を見て参考にしていましたが加工画像が多くて余り参考にならないのでお話お聞かせください

あとあまり詳しく理解力もないので専門的用語は分かりやすく教えて下さい

よろしくお願いします

書込番号:21066309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:39件

2017/07/24 09:14(1年以上前)

>seabassangさん
最短距離ではあまりないかも知れません!
ちょっと遠い被写体の時に多いかもです!

ホコリは入っていますが写りに問題ないレベルです(^^)

書込番号:21066700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2017/07/24 09:22(1年以上前)

>とんがりキャップさん
ありがとうございます(^^)
フォトコンとかで加工不可ってあるのでなるべくは現像したくないんですよね(´・c_・`)
現像したほうがイメージ通りになるんですが
加工不可は現像はOKなんですかね・・・

熊さん!!
今月びっちり探しましたが会えませんでした(T_T)(T_T)

ばれちゃいましたか 笑

仕上げたらどんな感じになりますか?
よろしければ見てみたいです!

書込番号:21066709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2017/07/24 09:29(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ありがとうございます(^^)
30Dはまだ試してる最中ですが
40Dは色が結構濃いような気がします!

でもやっぱり40D使ってたら液晶が見にくくて最近あんまり使っていません 笑
風景とか花とかにあってるのかなって思ったので使い分けてます

評価測光試してみましたが違いがあまりわからなくて・・・・
かなり違ってきますか?

書込番号:21066718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2017/07/24 11:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

露出マイナスで暗い!?

露出プラスで少し白っぽい!?

背景の色が違うからマシ!?

7D2とシグマ150-600C

鳥好き20代さん
返信ありがとうございます♪

1DX2は露出を変えるとモロに明るくなったり暗くなったりします!!設定が上手くいかなかったコミミズクの写真を貼って置きます♪(笑)
下手くそなだけですが(。-∀-)
それと7D2とシグマ150-600Cも貼り付けてみますね!!

書込番号:21066868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/07/24 11:30(1年以上前)

>それとも僕の腕の問題でしょうか?

腕の問題です。おそらく1DX2でもダメでしょう。対策としてはあらゆる設定条件を試してみて納得いく条件を分析してまとめてみることです。こういうのは人に聞いても上達しません。ドラテクと同じです。とにかく練習あるのみ!

書込番号:21066917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2017/07/24 11:30(1年以上前)

内蔵露出計(反射光式)の特性を考えれば答えは一発で出ると思うんですが。


>1DX2は露出を変えるとモロに明るくなったり暗くなったりします!!設定が上手くいかなかった

7dでもkissでもそうです。

書込番号:21066918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2017/07/24 12:06(1年以上前)

>カメキューさん
ありがとうございます(^^)
難しいですねー
カメキューさんはどうして今の機種に決めたんですか?
決め手を教えて下さい(T_T)

書込番号:21066984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2017/07/24 12:10(1年以上前)

>JTB48さん
ありがとうございます(^^)
ガンガンさわり倒します!

聞いても状況に応じて違うとは思いますが
設定など参考にしてみたいので写真など見せて頂けたらありがたいです(T_T)

書込番号:21066993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2017/07/24 12:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

他機種です

他機種です

他機種です

他機種です

鳥好き20代さん おはようございます


オオルリの写真ですが

・バックが明るすぎ、レンズのコートで光が反射?して、白っぽくなったと思われます
 以前150-500 使ってましたが、他のレンズにしたら写りがだいぶ良くなりました

参照 フレア、ゴーストに配慮した設計

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_150_600_5_63/features/#features02

Canon のEFレンズテクノロジー 

・反射を防ぐ特殊コーティング
・フレア・ゴーストを大幅に抑制するASC

http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html#asc


対策として

・逆光に強いレンズにする

・背景の明るい場所の写真はあきらめる



写真添付

レンズ NIKON 1世代目の500mm F4 です

1.逆光のサシバ
  日の出 1時間40分後ですが、まだ光が強くない状態です
  レンズコートも良いものが使用されているのでもやもやも殆どありません

2.バックがあまり明るくなかったので青が綺麗に写ってます

3.マミジロ

4.直射日光が当たっていますが、日没約2時間前でだいぶ光が柔らかくなってます



書込番号:21067002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2017/07/24 12:16(1年以上前)

>ももいろskeさん
ひーー!!
難しいワードきた(T_T)
勉強してみます!

書込番号:21067006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 EOS-1D X Mark II ボディのオーナーEOS-1D X Mark II ボディの満足度5 よいとこ しれとこ 

2017/07/24 12:16(1年以上前)

機種不明

>フォトコンとかで加工不可ってあるのでなるべくは現像したくないんですよね(´・c_・`)
現像したほうがイメージ通りになるんですが
加工不可は現像はOKなんですかね・・・

コンテスト指向なら、いじれませんね。
すごい賞だと、みんながあら探ししますから、明るさをいじることさえ躊躇するのはわかりますし
いくら主催者が認めた範囲でも、作品として認めないっていう人たちもいるようですよね。
RAWで現像さえもまずいのかなって考えるヒトがいてもおかしくない風潮なのは、どうかしてるって思います。
フィルム時代は、現像でかなり大きく加工というか変化させてきたのに、
デジタルである強みを作品に生かすことが本当だと偉そうに言ってみます。

とりあえずやってみましたよ!300秒

書込番号:21067008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2017/07/24 12:42(1年以上前)

>Mアッチャンさん
ありがとうございます(^^)
確かに僕のオオルリの青が濃いですね!

僕のオオルリ撮影した時は夏鳥なんで広葉樹からやや逆光気味で狙ったんですが裏目に出ちゃいましたね(T_T)


もう少し今のレンズ勉強します!

書込番号:21067089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2017/07/24 12:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

7D2と70-200F2.8L IS II

1DX2とサンニッパ

同じく

鳥好き20代さん
こんにちは(^-^)v

またまた、返信ありがとうございます。

自分は飼い犬のワンコをドックランで撮るのにカメラを始めました(笑)
1DX2を買ったのは7D2と70-200F2.8L IS IIで満足してましたが、友達がNIKONのD5とサンニッパで撮ったワンコの写真を観て愕然として腕も無いのに勢いで1DX2とサンニッパを買ってしまいました(笑)
でも、7D2からの買い換えで明らかに自分が撮りたいカットに近づけた様に思います!!
自分が必要と思えば1DX2や5D4みたいに高いカメラでも買った方がいいと思いますよ!!
後、レンズもですが(。-∀-)
価格.comの一部の常連さんやエアユーザーの方にたまに嫌味を言われたりしますがね♪(笑)

では、良いカメラライフを楽しんでください♪

書込番号:21067093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2017/07/24 12:53(1年以上前)

>とんがりキャップさん
写真がパンダになってる!!笑

僕がカメラを始めるきっかけの写真家は
加工したらカメラ、レンズの特性や特徴をいかせない
加工をしたら写真ではなく画像だって言ってました

僕には難しい事はわかりませんがハッキリしてほしいもんです 笑笑

書込番号:21067126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/07/24 14:56(1年以上前)

>鳥好き20代さん こんにちは


>僕がカメラを始めるきっかけの写真家は
加工したらカメラ、レンズの特性や特徴をいかせない
加工をしたら写真ではなく画像だって言ってました

自分の師匠はバリバリの商業カメラマンなので、なるべくスタンダードで撮り、現像&レタッチで仕上げる手法です。
まったく逆ですね。

それでも、撮って出しの写真が自分のイメージとなるよう設定するっていう根っこは同じだと思います。

なんとなく黒が甘く白っぽくなるとのことですが、自分はスレ主様の写真、そう感じませんが、恐らく機材を変えても大して変わらないのではないかな?と思います。

では、一度思い切り極端な撮影をしてみたらどうでしょうか?例えば黒いものを思い切り黒く撮ってみるとか。
具体的には3〜5段マイナスにしてみるとか。

そうした撮影を試してみると、少しだけ殻が破れるかもしれません。楽しい撮影を。




余談ですが、昔は何の変哲もないスナップ写真のすみっこに写っているボケボケおじさんを、フィルムに直接書き込むことで立派な紳士の遺影写真を作り上げたりするレタッチャーって職業がありました。これぞプロの仕事だと思います。

デジタル時代になり、レタッチは悪と言う人には少々違和感があります。

書込番号:21067349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/24 21:31(1年以上前)

>鳥好き20代さん

お写真を拝見しましたが、望遠端500ミリで解像が甘くなっているのは仕方ない
として、背景が明るすぎる為と斜光気味に被写体に光線が当たっているので
難しい状況だと思います。

露出補正でアンダー気味に設定しても(マイナス補正すると)鳥の顔の影が濃くなる
ので満足できなくなるし、明るく撮ると余計に白っぽくなるでしょう。

仕方なく少しプラス補正(+0.3ぐらい)してピクチャースタイル(仕上がり設定)のコントラスト
を上げるぐらいが良さそうですね。

そもそも難しい状況で、更に高額な高性能レンズでも無いので私なら出来る限りの
撮り方で撮って後に画像編集にて救済する事になりそうです。(コンテスト不可か?)

ところで私が気になったのは、ISO400にしては暗部や背景のノイズ感が強い事ですね。

見当外れかも知れませんが、7DUの「オートライティングオプティマイザー・ALO]の設定は
どうなっていますか?

もし「強め」になっているならこれが原因かも知れません。

使っても「標準」までに抑えないと白っぽく感じられたり、ノイズ感が増したりしますので。

ちょうどこのALOを「強め」にすると挙げられた画像のようになる印象がありますね。

書込番号:21068221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/24 23:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

7Dでも何とかこれくらいは行けますよ!って言う作例です。

もしかするとこの程度なら話にならん!と言われるかもしれませんが・・・

書込番号:21068635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/07/28 09:58(1年以上前)

>フォトコンとかで加工不可ってあるのでなるべくは現像したくないんですよね(´・c_・`)
現像したほうがイメージ通りになるんですが
加工不可は現像はOKなんですかね・・・

ツギハギはだめだけど、露出補正、覆い焼き、水平修正 位はOKですよ。
以前、加工不可のコンテストに応募した時この三つはしました。
微調整程度だが・・
結構厳しいコンテストで「入賞が内定したからデーター持ってこい」って通知が来て
そこからまた業者に渡して加工の有無をチェックするつう流れだったけど、何も言われなかった。
本当に厳しいのは入選後に行われる作品展。
写真のアラ探しをするのが生き甲斐って人が結構来る
「他人の写真の合成やレタッチを見抜く俺は上級者」って感じで周りの観覧者に聞こえる様に大声でチェックを始める。
写真の構図や撮影意図には殆ど関心が無い彼らは、レタッチをチェックする能力に関しては並の審査員の目より上だ。
「何でこんな写真が入るんだ」つうのが口癖だけど、「そんな細かい所ばっかり気にしてるからアンタの写真は入ら無いんだよ」
って思ってしまう。

アレコレ悩むより、まずはチャレンジしてみて下さい。
もう何枚か候補作出来てんでしょ?


書込番号:21076445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2017/07/28 12:43(1年以上前)

お疲れ様です^_^
今は全てRAW撮影しておけば、パソコンで自由に編集する時代です。
その機材で充分だと思います。

書込番号:21076677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/23 05:22(1年以上前)

Joegで黒のディテールができるだけ目立たないような写真にしたいんですか?
アマチュア向けの安いカメラを使う事です。
プロ用機材はフルトーンレンジを再現しようとしますから
パッと見の締りも色の発色も地味ですよ。
RAWで黒のトーンレンジを10以下の一桁にすれば黒は締まりますがね。
印刷するならお勧めはしません。

書込番号:21138313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信37

お気に入りに追加

標準

プリンタについて

2017/07/17 16:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

スレ主 TACXさん
クチコミ投稿数:14件

1DX2ユーザーの皆さん、プリンタは何をお使いですか?
また、オススメがあれば教えてください。

書込番号:21050288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に17件の返信があります。


100,sさん
クチコミ投稿数:8件 EOS-1D X Mark II ボディの満足度3

2017/07/17 22:10(1年以上前)

以前はキヤノンでしたが、青色の表現が最悪なので今はすっかりEPSON派です。

PX-5Vを使用しています。

書込番号:21051213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2017/07/17 22:25(1年以上前)

1DX2ユーザーではありませんが
風景で大きく伸ばすのならエプソンSC-PX3V(A2ノビ)。
A2とA3では圧倒的な差があります。
A3ならみなさんおすすめのもの、CANON,EPSONどちらでも好きなほうを。

書込番号:21051258

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2017/07/17 22:49(1年以上前)

A3ノビのプロ機は、A3ノビ機でひとくくりにされていますが、キヤノン機の場合、実は半切プリンターです。
その分かどうか知りませんが、キヤノン機は一回り大きく、重いですね。
フィルムからやっている人には、半切のほうがなじみがありますが、まあ、そういった需要がなければどちらでもいいでしょう。

書込番号:21051332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:15件

2017/07/18 08:16(1年以上前)

キャノンのプリンターにはキャノンデジカメのプロファイルがインストールされており
エプソンのプリンターにはニコンデジカメのプロファイルがインストールされております
プロファイルの内容について詳しくは知りませんが要はプリントされた作品がカメラで
撮ったデータと現像したデータ通りに再現できるかです
因みに私はカメラはESO1DXU 5DW 7DUでRAWで撮影後ライトルーム又はDPPで現像し
プリンターはエプソンの安価な複合機のEP-10VA EP-805Aでプリントをしています

書込番号:21051904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/07/18 08:45(1年以上前)

頻繁にプリントする人にはEP10は神機だよなあ。
A3対応でA4機よりインクコストが安いんだから。

書込番号:21051943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uwanosoraさん
クチコミ投稿数:39件

2017/07/18 10:08(1年以上前)

自分はいまだにEPSONのPX5500を使用しています。
いつ「廃インクパッド交換」の表示が出るかヒヤヒヤしながら使用しています。
次はキヤノンにするかEPSONにするか悩むところです。
自分の場合、東京在住なので突っ込んだ質問に対しても即対応してくれるエプサイトが新宿にあるのでEPSONになるかと思います。
キヤノンのプリンターに対するエキスパートはCP+では見受けられるんですけど普段はどこにおられるんでしょうね。

書込番号:21052052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/18 11:59(1年以上前)

私はキヤノンのpro10sを使ってます。また、旧型ですが、いまだにpro9000 Mark2も使ってます。こちらは、かなり年数が経ってますが、故障知らずです。普通の印刷はこちらを使い、コンテストなどに出す時はpro10sです。使う理由は、1DX2と同じメーカーが同じで、DPPなどと相性が良いかも、、、と言う単純な考えです。昔はEPSONでしたが、当時はあまり使わなかった事もありますが、インクが固まったのか、よく縦縞がでて、キヤノンに変えたら無くなったという経緯からです。今のEPSONの画質は知りませんが、フォトコン誌などは、入選作のプリンターが書いてありますが、EPSONの方がかなり多い様ですね。

書込番号:21052203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2017/07/18 16:50(1年以上前)

10数年間、A4、A3ノビ、それぞれエプソン、キャノンをとっかえひっかえ使ってきました。
一長一短感じますが、概ねキヤノンの方がトラブルが少なかったように感じます。

YAZAWA_CAROLさん
>>キャリブレーションすべし!!

ディスプレイのケルビン値とエプソン機でプリンタドライバの階調補正はどのようにされていますか?
ディスプレイとプリントの差異が少なくなる設定についてご教示いただけたら幸いです。(^^)

書込番号:21052703

ナイスクチコミ!7


F86T2T4さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/19 21:39(1年以上前)

前にカメラ雑誌でよく見たエプソンのプリンター広告。
写真家の人達がカメラ持って写ってたけど、キヤノンのカメラだけ不自然な持ち方してメーカーロゴを手で隠してたなぁ…

ウチはL版位しか自宅プリントしないので、A4複合機です。
意図的にやってる訳じゃないけど、キヤノン→エプソン→キヤノン→エプソン→キヤノンって感じで買い換えの度にメーカー変わっていて、現在はMG7730使ってます。
何となくですが、エプソンの方が給紙不良とかのメカトラブルが多い気がします。

書込番号:21055772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2017/07/20 00:31(1年以上前)

print outは目視では?

displayはソフトありますね。。

書込番号:21056248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2017/07/20 01:03(1年以上前)

別機種
別機種

PX-G5100でコンテスト用にA3用紙に4WP印刷

PM-3700CでA3ノビ フォトマット(半光沢)紙


>TACXさん

  WIN95の時にエプソンから画期的な家庭用写真画質プリンターPM-700Cが発売されたのをきっかけに、
毎年のように買い換えましたが(⇒PM-2000C⇒PM-3000C⇒PM-3300C⇒PM-3300CUG)、
染料インクのPM-3700C、顔料インクのPX-G5100(いずれも中古)に画質とインクコストを考えて落ち着きました。

現在撮影データは40Dがメインですが、7D・5Dシリーズや1DXMKUのデータも印刷しています。

印刷を極めるには、ディスプレイ表示と印刷結果を合わせるのは当然として、色の微調整をPhotoshopを駆使して行っています。

用紙はエプソン、フジ、キヤノンの写真光沢用紙、半光沢のA3ノビ、A3、A4、KGサイズ等と使い分けていますが、

顔料インクでは出なかった微妙な肌色が染料インクで出せたりと・・・1DXMKUは意外に染料インクのPM-3700Cと相性が良い!?、

条件によって変る結果に納得するまでかなりの習練が必要になると思います。

またインクは1色1,000円とすると8色タイプでは8,000円で、10回交換すると80,000円と本体価格以上になります。

なので純正インクが中古で安価に手に入る画質の熟成した旧型プリンターが最もお勧めとなります。

なお、フィルム時代のお店プリントで色見本を付けて2〜3日待った結果に納得できない経験を何度もした事で、
上記の手間は苦になりません。

もし大変と思うなら止めたほうが良いです。

書込番号:21056291

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/07/20 05:14(1年以上前)

TACXさんのクチコミ掲示板一覧
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?nickname=TACX
質問スレを立てた後、スレ主であるTACXさんからの返信がないスレが多い。

TACXさんのプリントは、TACXさん御自身が鑑賞して楽しむためのものなのだろうか。
知人などに譲渡し、見てもらうためのものなのだろうか。
フォトコンテストなどに応募し、高評価を獲得するためのものなのだろうか。
予算は何円なのだろうか。
どの程度の大きさ・重さまで許容できるのだろうか。
そういったことが何も分からないので、TACXさんの目的に合いそうな、お薦めのプリンターを挙げようがない。

高級・高額なA3ノビ機は、それぞれインク構成に特徴があり、TACXさんの作風に合うものを選ぶことが望ましい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20239010/#20242191
普及価格帯の製品で同一メーカー・同一インク構成のプリンターは、価格が違っても、画質は変わらない。
また、プリント業者に注文する方が自分で印刷するよりも高画質だと感じるかもしれない。
一例
http://fujifilm.jp/personal/print/photo/premiumprint_crystal/index.html

書込番号:21056414

ナイスクチコミ!4


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/07/20 05:34(1年以上前)

>seabassangさん
>キャノンのプリンターにはキャノンデジカメのプロファイルがインストールされており
>エプソンのプリンターにはニコンデジカメのプロファイルがインストールされております
誤り。
キヤノンやエプソンのプリンターのドライバーをインストールすると、デジタルカメラのプロファイルではなく、そのプリンターと用紙・画質設定別のプロファイルが数種類インストールされる。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetmfp/35841-1.html
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/24392-1.html
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?2557


>少年ラジオさん
今お使いのディスプレイ及びプリンターのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
そのディスプレイをどのような方法で画質調整して使っているのだろうか。
プリンターのインク及び用紙は、プリンターメーカーの純正品だろうか。
ディスプレイとプリントとを見比べる際、プリントを照らす光源(ランプ部分)のメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
写真データをディスプレイに表示し、印刷する際に使用するソフトは何だろうか。
そのソフトの印刷時の設定、プリンターのドライバーの印刷時の設定を教えていただけないだろうか。

書込番号:21056419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2017/07/21 02:23(1年以上前)

DHMOさん
まず最初にお伝えしておきますが、私がプリンターを使うのは写真プリントが主体ではありませんのでご了承ください。

ご質問の件ですが、ディスプレイはマッキントッシュで概ね5000k、キャリブレーションはアップル標準のColorSyncです。
現在、使っているインクジェットプリンターはiX6530とPIXUS MG7730(だったと記憶)ですが、最近はPCから出力するほとんどがレーザー複合機です。
(大半が指示書やデザインレイアウトの確認用)
インクは純正を使いますが、用紙は出力の用途によってメーカーも異なり特に決めてません。
インクジェットプリンターのドライバー設定は、コントラストと彩度を低め、やや暗め、内容によってMを少し下げることがあります。
出力データですが、画像はCMYKの場合が多く、発色に関してレーザープリンタの方がディスプレイに近い気がします。

>>プリントを照らす光源

いささか突っ込んだご質問ですね。(^^)
以前校正台の上に色評価用蛍光灯を使っていた時期があります。(型番はわかりません)
写真用ではなく、あくまでグラフィックデザインの色校正用です。
色評価用蛍光灯は、ブラックオーバープリントや一部の特色の図柄の違いがわかりづらく、クライアント先(普通の蛍光灯)の照明下でたびたび問題が生じたことがあったため現在はごく普通の蛍光灯です。

ソフトは主にアドビを使っており、色設定はほぼデフォルトです。
色そのものを管理する仕事ではないのでシビアなキャリブレーションは行っていませんが、成果物と大きな印象の違いが出ない程度にはなってるかな?と思います。

あまり意味のない回答だったかも知れませんが、インクジェットでの写真出力時の設定についてはあまりよく分かっていません。

書込番号:21058724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/07/21 22:32(1年以上前)

一生懸命評価灯下で校正しても通常灯の下に行くと「うっ!」って事ありますよね。
そもそも一般ユーザーは評価灯の下でモノを見ないからって事で最近はすっかり
通常灯が標準となっています。


書込番号:21060592

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/07/22 08:08(1年以上前)

>少年ラジオさん
YAZAWA_CAROLさん宛てに
>ディスプレイのケルビン値とエプソン機でプリンタドライバの階調補正はどのようにされていますか?
>ディスプレイとプリントの差異が少なくなる設定についてご教示いただけたら幸いです。(^^)
このような質問をしていたが、
>現在、使っているインクジェットプリンターはiX6530とPIXUS MG7730(だったと記憶)ですが、最近はPCから出力するほとんどがレーザー複合機です。
>成果物と大きな印象の違いが出ない程度にはなってるかな?と思います。
つまり、実際にお使いのプリンターはエプソン製ではなくキヤノン製のインクジェットプリンター及びレーザー複合機、現状のディスプレイとプリントの差異が大きくて気になっているというわけでもないとのこと。
どのような意図で質問したのだろうか。

>ディスプレイはマッキントッシュで概ね5000k、キャリブレーションはアップル標準のColorSyncです。
お使いのディスプレイはアップル製とのことだが、何年製造の品で、機種名は何だろうか。
少年ラジオさんは、ディスプレイキャリブレータ・アシスタントを使い、キャリブレーションのようなことをしているということだろうか。
http://ringosuki.hateblo.jp/entry/2015/10/15/El_Capitan%EF%BC%9A%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%B0%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AA%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E8%A3%9C
センサーを買い、キャリブレーションを行うと、輝度、白色点(ホワイトポイント)、ガンマなどの実際の状況が設定した目標値に近づけられ(キャリブレーション)、それらの値と測られた色域とがICCプロファイルに記録される。
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントの場合、「ディスプレイのネイティブ応答を決定する」過程はガンマカーブのキャリブレーションが目的だが、目視なので、本当に「キャリブレーション」になっているのか、実行前よりも正しいガンマカーブになっているのかが分からない。
近年のアップル製品のディスプレイでは、工場で測色し、ガンマカーブを調整してから出荷している製品が多い。
ガンマカーブは、経年変化が少なく、工場で調整済みなのをディスプレイキャリブレータ・アシスタントで更に正確にすることは無理で、むしろ狂わせることになる。
アップルは、おそらくそのために近年、隠しコマンドにしている。
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントには、輝度を調整する過程がない。
白色点については、画面だけを目視して、それを頼りにキャリブレーションを行うことができない。
人間の眼には色順応という性質があり、何を「白」だと感じるのかが様々に変化するため。
色順応を体感してみよう
http://www.synapse.ne.jp/komurano/taiki/sen/iro.html
ディスプレイの白色点は、かなり経年変化がある。
工場で測色・調整済みのディスプレイで、新品の状態では画質調整機能の表記で6500K、実測も6500Kに近いとしても、数年後は画質調整機能の表記で6500Kだとしても、実測は千K以上ずれていることがある。
また、経年変化は、黒体軌跡のカーブに沿って進行していくとは限らない。
https://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/light_bulb/color_temperature/index.html
例えば、ここに経年変化したディスプレイがあるとして、画質調整機能の表記で6500K、実測した相関色温度が5500Kという状態だとする。
その相関色温度5500Kは、黒体軌跡からかなり外れているかもしれないということ。
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントには、白色点を正しくする調整過程がなく、正しい状態だと仮定して、黒体軌跡のカーブに沿って選択する過程があるのみ。
色域については、人間の眼では測ることができない。
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントでは、いくつかのディスプレイプロファイルから、ディスプレイの実際の色域に近いはずのプロファイルを選択する過程があるのみ。

液晶モニターQ&A | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/
「Q5. モニターとプリントの色を一致させたいのですが、どうすればよいでしょうか?」を読んでみてほしい。
3つの考え方があるが、目視で可能なのは、「3.プリント用紙の紙白に合わせる」だけ。
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントでは、やりにくいだろう。

書込番号:21061287

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/07/22 08:11(1年以上前)

>少年ラジオさん
>色評価用蛍光灯は、ブラックオーバープリントや一部の特色の図柄の違いがわかりづらく、クライアント先(普通の蛍光灯)の照明下でたびたび問題が生じたことがあったため現在はごく普通の蛍光灯です。
カラーマネージメントは、関係者全員が協調しないと、成果が上がりにくい。
印刷物を少年ラジオさん御自身が鑑賞して楽しむためにカラーマネージメントを行うという場合が、最も成果を上げやすい。
色評価用蛍光灯は、太陽の分光分布を出発点としている。
普通の蛍光灯は、分光分布を見ると、かなり偏っている。
また、パナソニック製は緑がかっていたりする。
そうだったのか!デジタルフォトの色 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/
「第7回 色を見るときは、色温度だけではなく演色性にも気をつけよう」を読んでみてほしい。
色評価用蛍光灯でブラックオーバープリントや一部の特色の図柄の違いが分かりづらいことがあったとのことだが、カラーマネージメントの観点から言うと、分かりづらく見えたのが正解で、普通の蛍光灯の下では偏った分光分布のせいで不当に強調されて見えたということになる。
「マッキントッシュで概ね5000k」とのことだが、お使いの「ごく普通の蛍光灯」は、昼白色なのだろうか、昼光色なのだろうか。
「Shuffle by COMMERCIAL PHOTO」の説明ではディスプレイの白色点を5000Kとすることが業界標準となっているが、これはD50を理想とした光源を想定した値であり、光源が昼光色ならディスプレイの白色点を5000Kとする意味はない。(すべきではない。)
といっても、ディスプレイキャリブレータ・アシスタントでの「5000K」は名目に過ぎないので、ディスプレイの実態が光源と合致していれば、名目上「5000K」でよいが。

>インクジェットプリンターのドライバー設定は、コントラストと彩度を低め、やや暗め、内容によってMを少し下げることがあります。
そういった項目をいじらず、カラーマネージメント印刷を行うことにより、色差が縮小する可能性がある。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/58930-1.html

>ソフトは主にアドビを使っており、色設定はほぼデフォルトです。
プリントの仕上がりを推し量る際や、プリントとディスプレイ表示との見比べを行う際には、Photoshopであれば「色の校正」表示、Photoshop Lightroomであれば「ソフト校正」表示を使うことが望ましいだろう。
Lightroom 実践力アップ講座 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/
「第26回 ソフト校正 その1」「第27回 ソフト校正 その2」を読んでみてほしい。

書込番号:21061293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2017/07/22 19:17(1年以上前)

ブローニングさん

>>一生懸命評価灯下で校正しても通常灯の下に行くと「うっ!」って事

それです。(笑)


DHMOさん

ご丁寧にありがとうございます。

>>つまり、実際にお使いのプリンターはエプソン製ではなくキヤノン製のインクジェットプリンター及びレーザー複合機、現状のディスプレイとプリントの差異が大きくて気になっているというわけでもないとのこと。

わかりづらくてすみません。
レーザープリンタはあまり気になりません。
インクジェットプリンタではディスプレイとの差が大きいと感じることが結構あります。

書込番号:21062776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2017/07/22 20:19(1年以上前)

ADOBE ICC が使えRYのが良いです。

書込番号:21062905

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/07/23 16:52(1年以上前)

>少年ラジオさん
>インクジェットプリンタではディスプレイとの差が大きいと感じることが結構あります。
写真を印刷する場合、iX6530については5色のインクのうち染料インクの4色が、MG7730については6色のインクのうち染料インクの5色が使われる。
染料インクの印刷物は、印刷後に1日以上待ってからディスプレイと見比べることが望ましい。
後は、繰り返しになるが、
1 白紙の印刷用紙をディスプレイの横に少し離して置き、ディスプレイの真っ白表示と見比べ、ディスプレイの輝度と色温度を調整し、印刷用紙の紙白になるべく近い雰囲気にする。ディスプレイが近年の製品である場合、ディスプレイキャリブレータ・アシスタントの「ディスプレイのネイティブ応答を決定する」過程は使用しない。
2 印刷時、カラーマネージメント印刷を利用する。
3 プリントとディスプレイ表示との見比べを行う際、Photoshopであれば「色の校正」表示、Photoshop Lightroomであれば「ソフト校正」表示を使う。
これでどの程度プリントとディスプレイ表示のカラーマッチングが改善するか。

書込番号:21065077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ307

返信62

お気に入りに追加

標準

初心者 D5と比較して

2017/06/22 08:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

スレ主 ぬこ222さん
クチコミ投稿数:446件

どちらが素晴らしいですか?

書込番号:20986332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に42件の返信があります。


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/06/24 12:43(1年以上前)

うぁ、居るんだ。両方持っててこんな〒÷#☆*^o^…

以下自重

書込番号:20991766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/06/24 12:59(1年以上前)

jycmさん

え、D5持ってたの??

書込番号:20991792

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぬこ222さん
クチコミ投稿数:446件

2017/06/24 14:49(1年以上前)

両方持ってる人がいるんですね!
凄いセレブだ。

まあ、なんだかんだ
ニコンもキャノンも
両方凄いって結論ですね。

書込番号:20992028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2017/06/24 16:22(1年以上前)

D5は私のではありません。

この機材はカワセミ名人の機材です。

たまたまご一緒しましたので記念に撮りました。

書込番号:20992261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/06/24 16:43(1年以上前)

丸いアイピースといい液晶のスレといいちょっとニコン玄人っぽいD5だったので
違うかな〜とは思っていましたが、ちょっとビックリしましたあ。

書込番号:20992308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/06/24 18:28(1年以上前)

D5の勝ちは認めるけどニコンの勝ちは認めません。

書込番号:20992548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2017/06/24 21:12(1年以上前)

技量には差があるけど、カメラに勝ちとか負けってあるのかな

書込番号:20992991

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/06/25 11:40(1年以上前)

たかがカメラごときに勝ち負けと言われても...、使いこなせるカメラマンが素晴らしいことは事実でしょう。貴殿には猫に何とかです。

書込番号:20994357

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/06/25 15:55(1年以上前)

両方ともブラックアウトあるから一緒
被写体をファインダーでとらえる使用者の能力次第

書込番号:20994967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/06/25 18:23(1年以上前)

性能はどちらも素晴らしいし、使用環境でどちら優位かは簡単に入れ替わるので、
その他の視点で。

名称だけでいうと、Mark nnを使っていない分だけD5の方が素晴らしいと思います。

Mark nn って、他の機械類だと
マイナーチェンジとか派生機種向けでして(車も元々派生機種向け呼称)、
EOS-1D X Mark II だと、1D Xが素晴らしくて、
機種名としてその威光を利用している印象が個人的には強いです。
少なくとも一人立ちしている名称ではない。

markそのものも、英和辞典を引いてもらうと分かるかと思いますが、
少なくとも「素晴らしい」という表現に向いている言葉ではない印象をもっています。

書込番号:20995350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:75件

2017/06/25 19:00(1年以上前)

ニコンもD3SとかD4Sみたいに、「S」を付けてMark nnと同じようなことをやっている。
そのうちD5Sも出るでしょう。

書込番号:20995439

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/06/26 05:33(1年以上前)

>タマゾン川でフィッシングさん
>ニコンもD3SとかD4Sみたいに、「S」を付けてMark nnと同じようなことをやっている。

その通りですね。
それぞれの世代や名前が変われば当然仕切り直しです。
なので、「今の機種」の「名前だけ」の比較。

両機種ともに素晴らしい性能を持っていますから、
今後も良きライバルとして切磋琢磨いただいたうえで、
名前にふさわしい性能と、性能にふさわしい名前を併せ持って欲しいと思っています。

書込番号:20996447

ナイスクチコミ!0


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2017/06/27 08:04(1年以上前)

別機種

あれ?

意外とD5は小さいなぁ・・・

書込番号:20999153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:27件

2017/06/27 09:53(1年以上前)

きっと持ち主の方が控えめな人なので、D5も控えめに写っているのでしょう( `ー´)ノ

書込番号:20999314

ナイスクチコミ!3


cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:4件 EOS-1D X Mark II ボディの満足度3

2017/06/27 15:27(1年以上前)

D5のほうが 広い ゾーンや オートでの追従が
良いんだなと いろいろな書き込みや雑誌で
わかるのですが
D5の上手い人が ゾーンや自動で追従では
速いものはまずピントがこないらしく
結局一点で追うみたいで 経験と腕と
根性みたいで カメラ任せで撮ろうとしても
なかなかだめなんですね
良い悪いも コンマ何秒の違いかもしれませんね

書込番号:20999938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/06/28 08:25(1年以上前)

http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/792/2792877_m.jpg

カバーを開けたら、防水に対する構造が違うかもしれません。

ボディもバラしたら、カシメ部の嵌合が、違うかもしれません。

金メッキの金は、D5は三菱マテリアルの金かもしれません。

書込番号:21001760

ナイスクチコミ!0


凛貴さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:12件

2017/06/28 21:34(1年以上前)

別機種
別機種

不規則に飛ぶ鳥

F-15イーグル

> cx-55555さん

私は下記リンクのD5の説明書の推奨設定ガイド(スポーツAF編)を参考に見ています。

http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/320/D5.html

D5で飛び物を撮る時のAFの設定はAF-CでAFエリアモードはダイナミックAF25点の基本設定です。
不規則に飛ぶ鳥も手前のアンテナや背景にピントが合わないよう追いかけられています。
近くを通過する飛行機はAF-C連写で問題ありません。

書込番号:21003286

ナイスクチコミ!5


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2017/07/03 23:22(1年以上前)

EOS-1DXmk2とD5でどちらが勝ちと言われても、一長一短有りますからねぇ。
私は、これまでCN両社のフラッグシップを両方買い続けてきましたが、今回は、1DX2はパスして、D5の方だけ買いました。

ですから、せいぜい友人と交換して使わせてももらう程度で、両機を比較できるわけではないですが、

・コマ速
・像消失時間の短さ
・拡散特製の高いファインダースクリーンへの交換
・メニューの使いやすさ
・ライブビュー時のAF速度
・動画機能全般

などは明らかに1DX2の勝ち


・高感度耐性

・低照度AF

・AFの被写体に食らいついたら放さない度(設定にもよりますが)
(とくに1つのポイントで指定した被写体を153点でサポートする153点ダイナミック)
・特定被写体を追う3D−トラッキング
・ストロボ調光精度

とかはD5にアドバンテージが有りそうだと思いますけどね。

ただ、3Dトラッキングとかでは、どの程度の時間でカメラが被写体を記憶するか、どこまで使えるか、などちゃんとマスターしているユーザーは少ない、他からのも持ち腐れ状態な気がしますが(私の知人範囲で)。
顔認識にしても、どの程度の大きさならば顔認識するか、検証しているユーザーも少ないですよね。

どちらのカメラも、自分自身が進化しない、旧態依然とした撮り方をしている人には使いこなせていない「オーバースペック」カメラになっているのが実情ではないでしょうか。
人がついて行けていない感じ。orz

もう、カメラの性能というより、500mmレンズでちゃんと滑らかに被写体を捉え続けられる「腕」の方が問題でという時代ですよね。

(私も、大したことは言えませんが、ただ、新しもの好きなのでこういう新しい機能は誰より早く習得しようと心がけてはいます。しかし、D3以来、D4Sまでは今ひとつ不安で、D5になって格段によくなったと思います。)

人によって必要なものが違うので、物差しが違うわけで、どちらが勝ち負けは一律には言えないでしょう。(^_^;)

書込番号:21017276

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/14 20:54(1年以上前)

私はレンズ資産が全てキヤノンもしくはキヤノンマウントですので、選択の余地もありませんし、また、キヤノンレンズの描写がNikonより良いとは言いませんが、好みですので、1DX2を選択しかありませんでした。元々はフィルム時代、NikonとPENTAXの67、645でしたが、デジタル時代になり、全て売却してキヤノン1本にしました。その時はデジタルはキヤノンがかなり有利で、またキヤノンのマウントが電子接点だけで、バネやレバーも無く絞りは電子絞りだったので、また、Nikonのレンズは使ってましたが、隣の芝生は良く見えるのか、それも手伝ってキヤノンに移行しました。また、現在も後悔はしていません。D5と1DX2がどうのこうのと言えば、雑誌など見てますと、D5有利みたいですが、私は、1DX2を自分の設定が段々と出来上がってきた事もあり、D5と比べてどうのこうのとは、全く感じません。1DX2は設定を色々な問題に出くわして、色々と設定していくと、本当に良いカメラになります。

書込番号:21043251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/18 13:05(1年以上前)

>cx-55555さん
1DX2の自動選択は、そんなに悪いですか?完全に良いとは言えないかもしれませんが、クセとか覚えたら結構使えます。幼稚園の運動会や、参観日
とかは、充分いけましたし、サッカーも撮りますが、最近は領域拡大AFで撮ってますが、ケースによっては自動選択にした方が楽に撮れる事もあります。1番大事なのは、沢山撮って、自分スタイルにカスタマイズすれば、自分にとって最高のカメラとなると思います。カメラ雑誌などの評価もうなずける所もありますが、そこまで検証してるかは疑問です。雑誌の検証=絶対とは言い切れないのではありませんか?レンズの性能にしても、ありえない状態で使って比較とか、意味の無い事も多いと思います。人によってはそのレンズの描写が素晴らしい味があったり、ゴーストが出てもそれが良かったりします。これはハービー山口先生の撮影を見て、改めてレンズの描写、味とは、、、と考えを改めました。雑誌の、レポートを、そのまま、うのみにするのも、どうかと思います。

書込番号:21052347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ457

返信132

お気に入りに追加

標準

1DX mark2と5D mark4で迷っています。

2017/03/14 08:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

スレ主 11円さん
クチコミ投稿数:12件

1DXmark2と5Dmark4で悩んでます。
金銭的に買えるならフラッグシップと言うのをよく見ますが、なぜでしょうか?
自分の撮影は風景、電車、飛行機、夜景がメインです。
質問の仕方が悪くてすみません。

書込番号:20737138

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に112件の返信があります。


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/03/25 00:34(1年以上前)

ここわ間をとって1D!!!(*`・ω・)ゞ
        ↑
   もちろん 無印良品

書込番号:20764695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/03/25 00:37(1年以上前)

別機種

そーだ1D!!!(*`・ω・)ゞ

書込番号:20764701

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2017/03/25 02:30(1年以上前)

別機種
別機種

1Dだど〜ワンオーナーだい!

mkU(N)だーい♪シャッター2回交換!

なーに負けてなるものかぁ〜♪

あたしはmkUだよ〜♪ Xは付かないけどNが付くんだ〜い♪

ポンコツじーまん!

書込番号:20764850

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2017/03/25 03:11(1年以上前)

別機種
別機種

昔1Dにはコロコロにオヘソがありません。

最近の1D系わ2桁系みたいなオヘソがコロコロに付いちゃった。

それから・・・・

あたしたちの1D系はおっきなコロコロにオヘソが無いのよ〜♪

ンパ、ンパって感じのメニューの操作感さいこー♪

書込番号:20764881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/03/25 03:49(1年以上前)

別機種

mkUだと〜ヽ(#`Д´)ノ

うちのわXは付かないけどSが付くVだ〜い♪v( ̄ー ̄)ドヤ

しかも、50じー子付き♪v( ̄ー ̄)ドヤ


書込番号:20764893

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2017/03/25 07:52(1年以上前)

う゛ー、おみそれいたしやした♪

書込番号:20765062

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2017/03/25 07:57(1年以上前)

で、その「S」の文字わ「スタジオなんたら」って事で、スタジオ用ってみたいな意味らしいわね。

書込番号:20765070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/03/25 12:57(1年以上前)

そーなんだー(´・ω・`)

書込番号:20765639

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2017/03/25 17:54(1年以上前)

Dsいいなぁ♪、輝く金文字、羨まし♪

書込番号:20766199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/03/26 01:45(1年以上前)

いいでしょー♪v(。・ω・。)ィェィ♪


高かったんだー ( ̄ー ̄)v

書込番号:20767365

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2017/03/26 07:50(1年以上前)

そーよねぇ〜、高かったわよね〜。「腐っても鯛」ってい言われても思いっきり使い続けましょうね♪あたしも♪

書込番号:20767677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2017/03/26 08:41(1年以上前)

大は小を兼ねる!!!2

書込番号:20767762

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2017/03/26 09:35(1年以上前)

>大は小を兼ねる

この場合は否定しません。

でも

コレにはウラの意味があるのを子供のころセンセから聞きました。

小=うまくいかない事。

おっきな道具はちっちゃな道具の替わりにはならなくて結果が悪くなる事。

おっきなM6ネジ用のドライバーでちっちゃなM3ネジを回そうとして・・・・・元より合わない、回せない。

書込番号:20767884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2017/03/28 23:25(1年以上前)

そろそろ、皆さんのご意見も、尽きました!!!


ご行動・ご決断を^^;


sample写真、upしたのを見たいでしたン

取り急ぎ

書込番号:20775228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/30 00:25(1年以上前)

結局のところ、画質を優先するか、高速連写と暗所などの悪条件や動きモノでも100%では無いけれど、確実性を取るかのどちらかでしょう。5D4は持っていませんが、最終的には仕上がりの画質の問題と思います。静物や風景などは5DsRで撮ってますが、サッカーとか動きが激しい時は1DX2を使ってます。1DXUはAFのレスポンスも良いし、連写速度が倍ありますからね。ただ、鉄道や動きが無いものとかはゾーンフォーカス等でAFをよく使いますが、サッカーとか、動きが速く、また、読めない時などは全自動AFでピントは神頼み的な事もあります。また激しい動きの中の被写体に正確にピントを合わすにはゾーンフォーカス等で対応するのが有効な手段と思ってますが、5DWはそれがカーソルだけで楽に移動させる事が出来るのはいいですね。1DXUでそれをやろうと思えば、3つの操作を瞬間的にしなければなりません。サッカーを自身は最近殆どを被写体としてるので1DXUを使ってますが、この機能だけは、1DXUには絶対欲しい機能ですがありません。サッカーはスタジアムで撮るのが多いですが、5DsRは全く出番はありません。あるのは試合開始直前の選手の記念撮影ぐらいですね。ナイターなら、それも1DXU使ってます。5DsRではISO800を越えると、ちょっと厳しいです。そういうわけで、私はまず、5DsRで考えて、不可なら1DXUで撮ってます。画質、本当にシャープな画質で綺麗な写真を考えておられるなら5DWが良いかと思います。場合によっては5DsRも視野にいれられた方が良いかと思います。5DWはある意味、良い意味で中途半端というか、オールマイティなカメラだと思います。鉄道、飛行機なら5DWで充分対応できます。しかし、サッカーの様にコロコロと瞬時瞬時に変わっていく被写体まで撮られるのであれば、1DXUでないと、全くとまでは言わないですが、ピンボケ写真のオンパレードになる可能性もあるとも思います。

書込番号:20778091

ナイスクチコミ!1


スレ主 11円さん
クチコミ投稿数:12件

2017/03/31 16:45(1年以上前)

みなさん、いろいろとありがとうございます。
1DX2で決めました。
来月14日に買う予定なので買ったら報告したいと思います。

書込番号:20782084

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2017/04/01 08:18(1年以上前)

ワクワク♪

書込番号:20783813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2017/04/01 13:45(1年以上前)

いろいろ集めてください✨

勤務中

書込番号:20784571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/07/11 23:09(1年以上前)

いいなぁ〜いいなぁ〜( ;´・ω・`)

書込番号:21036501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/12 19:03(1年以上前)

当機種

失礼します。
私は最近、写真館でバイトしながら自分の写真を撮ってます。写真館の仕事で、運動会、父親参観と、自前の1DX2と5DsRを使いましたが、まず、やはり1DX2のAFの俊敏さは違いますね。同じ写真はご法度なので、連写無しでしたが、体をもって、俊敏さの違いを知りました。それに1DX2は歯切れも良かったです。比べた相手が5DsRですので参考にならないかもしtrません。5D4は買う予定でしたが、画質優先は5DsR、動きモノは1DX2として、買い足しませんでした。でも、正直言って、5DsRは暗さに弱いです。私はISO800までしか使いません。せっかくの高画素がノイズなので、作品に、なりにくいです。物撮りや鉄道写真で風景的な時は5DsRです。この点で5D4は、そこそこ感度も上げられそうだし、AFも少しは改良されているかもしれませんね。連写も通常であれば、7コマあれば十分かなと思います。また、サブ電子ダイヤルにある、スイッチが便利で、ゾーンフォーカスや領域拡大AF使用時に凄く便利ですね。1DXには、同じスイッチはありますが、MENU画面で同じ事ができる様になります。5D4のこのスイッチを見て5DsRを5D4にしようかと迷いましたが、やめました。鉄道写真では、5D4でも80%くらいは使えると思いますが、一瞬の列車の姿、ピンポイントで、どうしてもこの場所に列車が来て欲しい(列車が高速)時は5D系ではちょっと苦しいかと思います。1DX2はその点連写がモノ言います。広角レンズの接近戦は1DX2です。5Dでも撮れない事は無いとは思いますが、マグレか、相当の達人かと思います。最後に、スポーツは1DX2でしょうね。最近はサッカーを良く撮りますが、これは、1DX2のAFの俊敏さと、連写がモノ言います。5DsRは試合前の記念写真しか使いません。1DX2のAFが俊敏だからといって、直ぐにサッカーは撮れません。自動選択AFでも撮れない事は無いですが、自分の意図するところにピントを持っていくには、ある程度の熟練がいります。私は領域拡大AFで殆んど対応します。かといって、自動選択で楽勝で撮れる時があるので、早めにきめたら、領域拡大から自動選択にしてます。あと、1DX2は、皆さんがおっしゃる通り、CFastが高価で、このカメラの税金みたいなものです。ただ、困った事は仕事での撮影はCFastが使えなくて、同時書き込みしてますが、いつもCFに異常起こらないか不安です。

書込番号:21038269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

操作ボタンカスタマイズについて

2017/05/29 17:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

スレ主 Giunさん
クチコミ投稿数:22件

購入して半年、主にウェディング撮影でのメイン機として使用、サブ機の5D3と2台持ちで使用しております。
操作ボタンカスタマイズでM−fnボタンに『機能の循環設定』を設定、『INFO.』から詳細設定で『WB』のみにチェックを入れてケルビン値をワンタッチで変更できるように設定しています。
ウェディング撮影がJPEG納品の為、瞬時にケルビン値を設定できるのは非常に便利(RAWであれば現像時に調整できるという意味)で、サブ機にも同じ設定をしたいのですが現在所有している5D3はそのような仕様になっておらず設定ができません。
同一機種を使用するのが一番撮りやすいと思い、もう一台1Dx2を購入すべく貯金をしてはいますが、なにか他の方法で1Dx2と他の機種(ダブルスロットは必須)で同一の操作ボタンカスタマイズでケルビン値を簡単に設定できるようにする方法はないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:20926960

ナイスクチコミ!5


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/05/29 17:35(1年以上前)

> Giunさん、 こんにちわ♪ 
プロのブライダルカメラマンさんでしょうか? 

ケルビン値って、色温度(いろおんど、しきおんど、英語:color temperature) のことですよね 
簡単に言えばホワイトバランス設定を瞬時に変えたい・・・・ ということでしょうか 

マイモード設定の活用でどうなんでしょ ( ̄^ ̄)ノ 
おいらは他社機ユーザーで、かつ RAW現像の際の修正は苦にしないタチなんでマイモード設定は使ったことありませんが

頓珍漢なKYレスだったらごめんなさい です f ( ^ ^ ) 
                                   

書込番号:20927017

ナイスクチコミ!1


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2017/05/29 17:38(1年以上前)

私は、撮る前にライブヴューで調整してますが




書込番号:20927027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2017/05/29 18:13(1年以上前)

ライブヴューと書く人がいる。
ライヴビューと書く人もいる。

しかしライヴヴューと書く人は見たことがない☆



何故だろ… ヽ(_ _ヽ)☆ガッ┗┐(`Д ´ *)ノ 脱線やめい!

書込番号:20927105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2017/05/29 19:01(1年以上前)

あるある、パソコンだとローマ字変換だからだと思います
V押すかB押すか 自分は書くときは ” ビ ” なんですが

パソコンだとV押しちゃうんですよね
携帯とか ひらがな変換なら ” ビ ” なのかな?

確かに、RAIVU VYU-とは押さないですね ^ ^

脱線ついでに

書込番号:20927217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:6件 PHOTOHITO MyPage 

2017/05/29 20:37(1年以上前)

らいぷぴゅー、に統一しましょうか?

書込番号:20927487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2017/05/29 21:09(1年以上前)

質問の内容は5D3の機能ですね??
5D3に複数のWBをマイメニューなどで使い分ける機能はないですね。
もし二通りの設定を使い分けたいなら、ホワイトバランスの「K」と「マニュアル」にケルビン値とグレーカードで設定するくらいかな。
たまたま配列が隣り合わせなので、サブダイヤルの回転方向さえ覚えておけばさほどうろたえずに済みます。(^o^)

書込番号:20927590

ナイスクチコミ!1


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2017/05/29 23:32(1年以上前)

>Giunさん

1DX2と同様の、ケルビン値をワンタッチで変更は、1DXでも出来ました。
7D2は、出来ませんでした。
5D系がどうなのかは、判りませんが、7D2に操作系が似ているから出来ないのでは?

以上、ご参考にならないかもですが。。
1DX中古ならよいかと。。

書込番号:20928052

ナイスクチコミ!0


K-tarosさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:20件

2017/05/29 23:38(1年以上前)

ケルビン値をそこまでシビアに微調整しながら使ったことがないので、質問の内容自体推測になりますが、
要するに「ケルビン値を調整しながら使いたい」という話でいいでしょうかね?

5D3だと一発でケルビン値指定まで飛ばせる設定はありません。
必ずMENUから色温度設定に入り、ケルビン値指定画面まで行ったうえで数字を変えることになります。
右肩のボタン関連はそもそも1Dシリーズとそれ以下でかなり仕様が違うので、どうしても操作系をそろえるとなると1DX2側の操作を5D3に合わせて利便性を下げるしかありません。
ましてカメラの世代自体が一つ違ってるので、そっちの差のほうが大きいかもしれません。

5Dの操作性を上げるのはかなり難しいですが
・もともとケルビン値指定の状態で撮影している
・MENU画面内は頻繁に移動しない
という前提条件の下でのみ、最短1秒程度でたどり着く設定が使えます。

@メニュー画面は最後に閉じた画面がそのまま次回も開くので、色温度設定に合わせてた状態でMENU画面を閉じておく
A操作ボタンカスタマイズでSETボタンにMENUを充てる

これで一応SETボタンを2連打すればケルビンを調整できる状態まで持っていけます。
ただ、ブライダル撮影となるとストロボ設定なんかでMENUに入ることもあるでしょうし、常に必ず色温度に合わせておくのは難しいと思います。
マイメニューにストロボ設定と色温度設定をぶち込んどくのがスマートかもしれません。
また、SETボタンはほかにも有用なカスタム設定がありますから、このためだけにMENUボタンに充てるのもちょっともったいないですね。

やはり根本的な解決には1DX2の2台持ちがいいと思います。
どうしても厳しければ、5D3を1DXに変えるくらいしかありませんが、今から1DX買うのもアレですかね。

書込番号:20928066

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Giunさん
クチコミ投稿数:22件

2017/05/30 00:07(1年以上前)

>syuziicoさん
はい、プロのブライダルカメラマンです。
そうです、瞬時にケルビン値を変更してホワイトバランスを調整したいのです。
マイモード、、、
キヤノンでいうカスタム撮影モードの事ですよね、
ケルビン値を任意に調整するのに、カスタム撮影モードとその類似の機能は有効ではないような気がします💦
とんちんかん(笑)
いいえ、とんでもないです。

>好秋さん
返信ありがとうございます。
ライブビューで確認して調整する時間がないんです、早打ちガンマン的な撮影が続くんです、立ったり、しゃがんだり、膝をついて歩いたりして、、、

>Masa@Kakakuさん
(笑)

>おとめ座のおっさんさん
ありですね(^▽^)/

>少年ラジオさん
すみません、私の読解力か、あるいは知識がたりないようです。

>Happy 30Dさん
え!?
本当ですか!?
今日、キャノンギャラリー銀座で、スタッフさんにもおたずねして、1Dxでは設定できないと判明したつもりだったのですが、、、
いったいあれはなんだったのだろう。。。

>K-tarosさん
Goodアンサーに選ばせていただきました、ありがとうございます。
おっしゃる通りです。











書込番号:20928128

ナイスクチコミ!2


スレ主 Giunさん
クチコミ投稿数:22件

2017/05/30 00:10(1年以上前)

💦=(汗)
です。

書込番号:20928138

ナイスクチコミ!1


スレ主 Giunさん
クチコミ投稿数:22件

2017/05/30 00:15(1年以上前)

裏技的ですね、
どうやって、そのワザお知りになったのですか?
差支えなければお教えください(汗)

書込番号:20928147

ナイスクチコミ!0


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2017/05/30 00:34(1年以上前)

>Giunさん

7D2ですが、クイック設定ボタンで、WBをKにしておけば、
クイック設定ボタンを押して、セットボタンを押せば、
メインダイヤルで変更出来ると思いますが。

裏技というより、普通の仕様では?
失礼ながら、プロが人に聞くことかなと思いましたが。。

書込番号:20928181

ナイスクチコミ!3


K-tarosさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:20件

2017/05/30 01:41(1年以上前)

>Happy 30Dさん
おあ!そういえばクイックボタンがありましたね…
5D3でもそっちの方がよっぽどスマートに設定できそうです。
ちゃんと機能は端から端まで見ないといけませんね。反省。



>Giunさん
裏技的って自分の書き込みについてですかね?違ったらすみません。

自分はブライダルやってた頃もケルビン指定までは使わなかったので、SETボタンは拡大表示に使っていました(今に至るまで同じ設定です)。
5D3から拡大が両手使わないといけなくなったので、それがどうも面倒で…。
デフォルトだとSETボタンは無効だったかピクチャースタイルだったか忘れちゃいましたが、なんか微妙な設定になってたと思うんで、いろいろ操作系統を弄ってるうちに挙動の癖を見つけるって感じですね。
当時の先輩でもケルビンでやってる人いましたが、特に披露宴の高砂は背景や照明が変な色なこともあるので、非常に有用な技術に思います。
後々の処理時間も大幅に短縮できますから、ブライダルでやっていくなら間違いなく覚えて無駄はありません。
自分は習得しきれませんでしたが、常に自分の手のひらの色を把握するといい、とか言ってました。

余談ですが、件の先輩はよっぽど極端な色温度(3000とか)以外は、カラーメーターと300K以内くらいの誤差で当てられてました。
そこまで行けば高価なカラーメーターいらないですもんね…羨ましい技術です。

書込番号:20928273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Giunさん
クチコミ投稿数:22件

2017/05/30 06:32(1年以上前)

>Happy 30Dさん
なるほど、
クイック設定ボタンを使う方法がありました。。。
なさけないです、確かに普通の仕様です(汗)
それにしましても、ありがとうございます!

>K-tarosさん
はい、K-tarosさんの書き込みの内容が裏技的に思いました(汗)
SETボタンで拡大表示は便利そうですね、、、
自分の手のひら、フムフム、、、

ケルビン値を瞬時に変更する方法としては、下記@〜Bの選択肢があるわけですね(汗)
@M−fnボタン ※1Dxでも可能であるかは後日確認いたします。
ASETボタンを2連打
Bクイック設定ボタン+SETボタン(片手で拡大表示を設定できる利点あり)
検討し、試したうえで決めようと思います。

皆さま、本当にありがとうございました。
勉強になりました。






書込番号:20928425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2017/06/15 16:07(1年以上前)

解決済みとありますが、一応
ボタンではなくモードダイヤルを回すんですが、
カスタム1〜3に、ケルビンの違う設定を入れておけば、ファインダーから目を離さなくても
違うケルビンの設定に行けます。
この方法だとケルビン以外にも露出等他の設定も瞬時に変えられます。
K3500,4500,5000等、もしくはオートなど数種類であれば行けます。

1DXでM-fnボタンでカスタム設定に飛ぶ事は出来ます。よく使います。

書込番号:20969591

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS-1D X Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D X Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D X Mark II ボディ
CANON

EOS-1D X Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

EOS-1D X Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <822

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング