EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2025年3月9日 22:10 |
![]() |
81 | 33 | 2024年2月7日 00:20 |
![]() |
15 | 9 | 2023年11月21日 19:48 |
![]() |
1 | 1 | 2023年1月26日 14:40 |
![]() |
3 | 3 | 2021年10月25日 04:51 |
![]() |
4 | 21 | 2021年5月27日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
初心者です。よろしくお願いします。
タイトルの状態です。
カメラ設定初期化しても改善しません。
シャッター半押しするとファインダーにAEロックのマークがでるだけでAFが作動しません。
そのまま押し込めばシャッターは切れますがAFがきいていないためボケボケになります。
af-onの右にあるaeロックのボタンを押すとAFが動作します。
シャッター半押しだけでAFするにはどのようにしたらいいでしょうか?
レンズはEF24-70 F4L
書込番号:26103903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルシア1104さん
カスタムでシャッターボタンの機能としてAEだけにしててシャッターボタンでAF駆動しない設定にしてるのではないですかね。
カスタム機能も初期化可能だと思いますから、カスタムも初期化すれば購入時の設定に戻せると思います。
取説無いならダウンロードも可能です。
初心者だからって訳では無いですが、キヤノン機が初めてならマニュアルは見た方が良いですよ。
書込番号:26103923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持っているけど同様のことはならないので答えようにありません。
初期化しても??って意味がわりません。
取説
https://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300023011/03/eos1dx-mk2-im4-ja.pdf
書込番号:26103976
0点

教えていただきましてありがとうございます
メニュー→操作ボタンカスタマイズ→ゴミ箱マーク
にて改善しました
書込番号:26103980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

445ページですね。
以前の所有者がいじったんですね。
親指AF設定だからか。
書込番号:26104002
0点

>ガルシア1104さん
グッドアンサー、ありがとうございます。
プロ機なので色々カスタマイズ可能で操作系を個人の好みに変更できます。
取説読めば操作系について個人の好み、扱いやすい設定にできます。
時間がある時に読みと同時に触りながら試すと良いと思いますよ。
>持っているけど同様のことはならないので答えようにありません。
初期化しても??って意味がわりません。
え、持ってるのに操作系について知らないの?
購入時のままでしか使ってないの?
他人に宝の持ち腐れとか取説読めとか言うのに持ってて知らないって。
同じ立場なら書き込み出来ないな、自分なら。
まさか、初期化ってフォーマットのことだけだと思ってんの?
カード初期化もあれば設定初期化もあるけど。
長年カメラやってんなら予測つくと思うんだけどね。
書込番号:26104343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1Dmk3 and 5Dmk3 から本機への集約で悩んでいるアマチュアカメラマンです。
皆様の知見をお借りさせて頂きたく、投稿致しました。
手持ちの1Dmk3がそろそろ見劣りしてきており、連射が必要な時以外は5Dmk3が主力と
なっておりますが、EOS RPを導入後にスポーツイベント以外で5Dmk3を持ち出す機会が
ほとんどなくなってしまった為、機材の集約とアップグレードで、1Dmk3と5Dmk3を売却
して1DX2(もしくは1DX初代)を導入しようと考えております。
こうすれば重くても連射したいときは1DX、それ以外はRPと棲み分け出来て良いように
感じているのですが、考えるほど迷いが出ております。
どなたか、下記の点についてご教示頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
(背中押して下さい・・・・)
・似たような集約を行った(ご検討されている)方でイメージ通りだったのか?
ほかの選択肢をとれば良かった、不便になった等の後悔は有りましたか?
・今更初代1DXは有りか無しか?
テレコンの使い勝手で出来れば1DX2に行きたいが、画素数はほとんど変わりなく差額を
考えると悩んでおります。
(残りのメンテ期間の問題はありますが壊れた時に考える?・・・・)
・保有レンズの状況から1DXシリーズへの集約は無茶じゃない?等
・ほかにアドバイスを頂けましたら幸いです。
保有機材
EOS-1DMark3、EOS 5DMark3、EOS RP
EF 50o1.8STM、EF 17-40 4L、EF 24-105 4L IS
EF 70-200 4L IS、EF 100-400 4.5-5.6L IS 2型
エクステンダー 1.4 1型、スピードライト550EX
撮影対象
幼稚園児、小6児の運動会
小6児の野球、成人草野球(球際で短く連射)
カーレース、軍用機、旅客機
旅行やお遊戯・結婚式などの室内イベント
0点

>遮光器土偶さん
>とんがりキャップさん
R5のスペック公開待ちの皆様も沢山いらっしゃいますね
確かに新型コロナの影響で急ぐ必要はありませんので、じっくり考えたいと思います。
>トムワンさん
再コメント頂きありがとうございます。
APS-Hの1D系と1DXシリーズでレスポンスにかなりの差がある旨、わかりやすくご解説頂き
ありがとうございます。
70-200U型にEF2X3をお使いとの事ですので、AF速度としては私が使用している100-400U型でも
似た印象で使用できるのかなとイメージできました。
>ご返信頂きました皆様
ミラーレスへの過渡期やコロナ影響でイベントが出来ない現状など、機材入れ替えに難しい時期では
ありますので、少し頭を冷やして考えたいと思います。
皆様、短時間に様々なご意見を頂きありがとうございました。
やはり、1系の使い心地とフィーリングは何とも言えない快感がありますので、もう少し悩んでみます。
書込番号:23464484
0点

>R60くろすおーばーさん
ぼくは1DXUでライブなどを撮影してましたが、
もちろん1DXUは良い機種ではありますが、
ライブビューのフリーズはいけません。
何度チャンスを逃したことか。もちろんファインダーで
撮れば問題ありませんし、ブルーインパルスを
ライブビュー置きピンでひたすら連写していれば
大丈夫ですよ。ただ、ついシャッターを離してしまうと
復帰まで一瞬時間が止まり、長く感じます(笑)。
ご存知か分かりませんが、大魔王バーンが天地魔闘の
構えから攻撃をした後に硬直するシーンを
思い出します(笑)。
cfastではなくCFでもソコソコ連写続きますよ。
ただ、CFにjpeg・raw同時書き込みだと特にダメです。
すぐスローになります。
撮影シーン、連写の長さ、jpegまたはrawの
どちらで撮る?など、こんな悩むならcfast
買っちまえ!ってなるかもしれません(笑)。
書込番号:23464519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1DXと1DX2なら、1DX2を。
どちらも使いましたが、AF枠を赤く点かせられるのは1DX2。
使う環境によってはAF枠がどこかがわかりにくいですが、赤くなると助かります。
日の丸しか使わないなら、その恩恵はないでしょう。
もちろん1DX2の方が、AF速度や正確さは上がっています。
書込番号:23464551
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
再度コメント頂きありがとうございます。
ブルーインパルスをライブビュー置きピンでひたすら連写していれば大丈夫
とのこと、承知致しました。
私の撮影スタイルはjpegメインですので、1DXUのマイナス面は回避できそうです。
>MiEVさん
暗いシーンではAF枠の点灯が役に立ちそうですね
水平器がファインダーの上部に専用表示されるのも魅力ですし、ファインダー情報量だけでも
1DXU導入のメリットはありそうです。
書込番号:23464741
0点

1DXは、修理対応期間が2022年11月なのでお勧めできない。
機能的にも5D3と同じ世代なので今更感あります。
(5D3を使っていれば不満は無いかも)
1DX2はCFastカード仕様、終わってる。
書込番号:23465418
1点

>R60くろすおーばーさん
小六
少年野球ですか、、、
最終学年が武漢風邪のせいで非常に残念です。
野球の撮影時自体は5D3でも充分です
画素も上ですからトリミングも上
連射以外重いし、、、
レンズに投資その後1dxmk4狙いが良いかと?
でも
撮り逃しのできない一瞬を少しでも歩留まりを上げたい
のなら4kも撮れるのでmk2もありですね
自分が買った時より15万以上安い!
書込番号:23465933
0点

>くらなるさん
cfast問題はマイナスなのは間違いないですが、
私の使い方ですとCF使う事で許容出来そうです。
>ktasksさん
作例までご掲載頂き、ありがとうございます。
小六の野球少年は甥っ子なのですが、たまに
試合を見に行くついでに写真撮っております。
確かに5d3のレリーズタイムラグであれば、
バットに当たる瞬間のタイミングに合わせ
られますので、実用上困っていると言うよりは、
カメラ買いたい病が再発してしまったようです。
100-400 2型からレンズを増資となると、皆様
大砲に行かれるのでしょうか?
それとも、シグマ、タムロンの600mmクラスの
ズームでしょうか。
書込番号:23466361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R60くろすおーばーさん
>カメラ買いたい病が再発してしまったようです。
良く解ります
上があると思うと欲しくなるモンですよねー
ハイエンドを買えばしばらく物欲が治るのですが
新しいのが出るとまたムクムク、、、
今の機種の差なら328の方が幸せになる気がします
自分は古い428に行きましたが
明るい単焦点は
一皮むけた写真が撮れますよ
書込番号:23466959
0点

ちょっと
こんな顔出しして大丈夫なのか?
書込番号:23467073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒シャツRevestさん
責任は全て私がとります
書込番号:23467104
1点

>ktasksさん
素敵な作例をご掲載頂き、ありがとうございます!
単焦点のとろけるようなボケは、世界が変わりますね。
書込番号:23467588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R60くろすおーばーさん
ちょっと余談です。
僕も以前はヨンニッパ(IS付 T型ですが)を使用していました。
F2.8のボケは強烈、EF2Xを付ければ800o、APS-Hならば1040o程度。
でも、隣で撮ってるニーヨンヨンのカメラマンのほうが明らかにシャッターを切ってる。
ということは(もともとわかっていましたが)、スポーツにおいて、単焦点はチャンスに弱い。
記録として残したいのにチャンスに弱い。これって致命的。
今は70-200+2Xで走り回るか、70-200と200−400(1.4を噛ましたりもする)で歩き回ったり。
そもそも一眼レフは嗜好性の高いものなので、単焦点の良さを存分に活かすのが一番 「一眼レフらしさ」を表現しやすいですが、
絞ったからこそ、深度が深いからこそ写真全体が記録となり、そこに価値が生まれることもあると思っています。
運動会で画面に10人くらい入っているのに、被写体とその周り3人くらいはピント合ってて、それ以外はボヤけてる。でも全員がかけがえのない仲間。だったら全員深度に入れてあげたい。
小学校の暗めの体育館でバスケ、F2.8開放ではなくF5.6〜8にして深度を深く。ISOは20000までは上げます。
一眼を詳しく知らないお母さんたちは、ノイズがどうのこうの、ボケがどうのこうのなんて言いません。いい場面、いい表情ならばノイズやボケなんてどーだっていいんです。
僕が1D系を使う理由、それは「チャンスを逃さないため」が一番の理由です。
もちろん自己満足のためも少しあります(笑)。
書込番号:23468780
4点

>ktasksさん
>トムワンさん
お二人様とも、非常に内容の濃いアドバイスを頂き
とても感謝しております。
どちらのご意見もとても理にかなっていると言うか、実体験からのご意見でとても勉強になりました。
見ず知らずの私の為に、親身になって頂き、
誠にありがとうございます。
皆様から頂きましたアドバイスを参考にさせて
頂いた上での私の結論をご報告させて頂き、本
スレッドの総括とさせて頂きます。
まず、私の現在の不満点は、1D系を不自由なく
味わいたいのに、1Dmk3では背面モニターの
解像度や高感度性能その他の陳腐化の為に、晴天の
野外しか活躍の場がなく、5Dmk3をメインにせざるを
得ない点に不満を感じている事に、改めて気づきました。
こちらの解消には、1Dmk3→1DX2の入れ替えが
一番だとの結論に至りました。
5Dmk3については、予算の都合がつけばサブ機と
して残したいと思います。
大砲の導入については、サーキットや飛行機の
撮影も考えますと、ゴーヨン等も選択肢となり
予算も百万クラスとなることから、将来の楽しみ
として考えて行きたいです。
書込番号:23469098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>jycmさん
素敵な作例を頂きありがとうございます。
いつか大砲を導入できる日が楽しみです。
予算を確保出来るように仕事頑張ろう(^^)/
書込番号:23470262
0点

EOSR5が出たら検討が良いと思いますよ
レフ機も良いですがレフ機とEFマウントは先細りです。
キヤノンが今後RFシステムに注力するのはミエミエです。
1系の高速連写機の中古は避けた方が無難です
ショット数もいっているでしょうし、前のでオーナーがどう言う使い方をしているかわかりません。
基本、自分は機材を売りはしますが、中古は買いません
売って新品買うのが基本です
書込番号:23476509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドバイスを頂きました皆様
先日に結論を述べさせて頂きました通り、1DMk3とテレコン1.4 1型を下取りに出し
1DXMk2中古とテレコン1.4 3型を購入致しました。
多くの方よりR5の発表を待ったほうが良い、連射機の中古はお勧めしないとの忠告も
頂いており、こちらも改めて考えましたが、R5は予算もスペックも希望をオーバー
している事と、もう少しレフ機を楽しみたい気持ちが強かった為、購入に踏み切りました。
次回の機材更新時は、ミラーレスも当然有力な選択肢になってくると思います。
中古機のリスクについては、中古カメラ店で20年来売買を繰り返している経験がありますので、
自分の目利きを信じて、値段と程度のバランスから良かれと思う個体を選択しました。
新規導入したカメラを使いこなしていく事も写真の楽しみの一つですので、1DXMk2と共に
写真を楽しんで参ります。
この度は、たくさんの方よりアドバイスを頂きまして、誠にありがとうございました。
書込番号:23478612
9点

>R60くろすおーばーさん
自分は1Dmk3を、使って地方競馬や近所のボートレース場で掛け半分で撮っていました♪(笑)
ピント精度はやはりミラーレスの像面位相差AFが一番でしょうが、ある程度絞って撮っていたので、望遠ズームと言えども、ピントよりブレ、被写体ブレが気になりました。
いわゆる腕前ですね!(笑)
その後ポートレートを始め、ミラーレスへ移行し、一桁とは離れたのですが、何を血迷ったか、シャッター19,000以下の1DXmk2 を30万弱で衝動買い!
ポートレートでも音だけは周りの仲間から褒められますし、モデルさんからの評判も良いです♪(笑)
感性を刺激するのなら、一桁はやっぱり良いですね!
ただ、これからは矢張りミラーレス一眼が主体になりそうなので、お安くなった5D mkWも魅力ですが、R6の30万一択でしょうね!
R5も勿論良いでしょうが、8 Kの開発費と人柱代も入っているので、+ん10万有れば、レンズに回しても良いかも!
70-200mm /f2.8LU新古品買えますよ♪
一桁系は後2年待たれて、 1DXmkVへ一気に行かれても良いかも!※それまでは1Dmk3で我慢♪
背面液晶での撮影はもはやミラーレスそのものです!
レフ機とのハイブリッドです!
でも、今はまだバカ高いので、2,3年のカメラ定期貯金!
※...自分は郵貯定期始めました♪(笑)
書込番号:23539111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
アドバイスありがとうございます。
もう1dxmk2買ってしまいましたので、使い倒して
シャッター音と感触を堪能します(笑)
書込番号:23540582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ながら、修理の利かないゴーヨン1型を勝負してしまい、晴れて大砲持ちの仲間入りさせて頂きました!
1DX2との組み合わせは重いですが、カリッとした描写に満足です。
使いこなせるように精進したいと思います。
書込番号:25612881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
最近レリーズの使用頻度が高くレリーズ端子カバーに亀裂が入って今にも取れそうになってしまいました…
キャノンに問い合わせをしたら端子カバーの交換のみの金額は出せないが大体ボディ外装全て交換すると7万5千円かかると言われました。
もしこの機種でレリーズ端子カバーの修理をされた方がいましたら修理時の金額を教えていただけると助かります。
書込番号:25450861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種を持っていて、修理も依頼したことがあります。
修理金額の見積もりに不満ですか。
このクラスの修理金額は高いのが普通です。
エントリー機種や中級機種に比べ、同じような部品交換でも割高ですよ。
自分はシャッターを切りすぎて、1年でシャッター幕とミラーマウントを交換しました。
金額が高ったので、キヤノンフォトサークルに入会して、年会費を払っても安くなるので使いました。
ま、修理費を含むランニングコストがかかるのはしょうがありません。
修理をメーカー以外に頼む方法もありますが、それは瑞葵01さんの考え方次第です。
書込番号:25450918
4点

補足
この機種の修理受付期間が3年を切りました。
自分は端子類はヘタりやすく、交換にもお金がかかるので、抜き差しはカードのみにしています。
端子類はほとんど1回もさしていないものが多いです。
書込番号:25450920
3点

>瑞葵01さん
EOS-1シリーズは、本当に修理代が高価です。
但し大体の場合、最初の金額よりも見積り金額の方が安いことが多いので、現物を持ち込んで
見積りをしてもらった方が良いです。
以前、1Dmark2のシャッターを壊して4万円ぐらいでしたが、今はカメラ自体売れなくなっているので
修理料金も高くなってますね。
書込番号:25450938
1点

回答になってなくて申し訳ないですが、1DXIIはけっこう高いと聞きますね。
書込番号:25450977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瑞葵01さん
キヤノンの修理は現行機種と旧機種では扱いが全く違うのて、ここで聞いても余り参考になりません。
スレ主さんは旧機種で更にプロ機なので修理の時に全ての箇所を徹底的にチェックされ、想定よりアップする場合もあります。どんな修理でも最低で50,000円以上と覚悟した方が無難です。だいたい10万円が最大です。
キヤノンの言い分は、プロの使用に満足する品質の確保だそうです。現行のMark V ならもっと安いです。
また各種割引制度も大幅に縮小されプロサポートもあってないような、
EOS-1D X Mark IIは一応はギリギリ部分修理受け付けが可能ですが、
以下引用です。
修理拠点にて点検を実施した際に別の不具合が見つかった場合、製品の機能を確保するために最低限必要な箇所については、お客様の修理依頼内容に関わらず修理する場合があります。あらかじめご了承ください。
書込番号:25450987
1点

>レリーズ端子カバーに亀裂が入って今にも取れそうになってしまいました
→状況がよく判らないですが、ゴム製のカバーの事でしょうか?
>端子カバーの交換のみの金額は出せないが大体ボディ外装全て交換すると7万5千円かかる
→多分上記のように状況が判らないので「ボディ外装全て交換」とされたのだと思います。
1D系は修理の基本工賃が25k程だと思います。
(物価高騰で再度値上げしているかもしれません)
ボデー外装全て交換と書かれているように端子部以外のカバー全て交換となると、前カバー、背面カバー、トップカバー、左側面の端子カバーなど諸々交換すれば相当な部品代がかかります。
となると妥当な金額だと思います。
仮にゴムのカバーだけであれば部品代は数百円〜なので見積とって見れば30k程度で上がると思われます。
一方、レリーズを頻繁に使用していると、端子にも相当な負荷がかかっていることが想定されるので、端子交換となると基板毎の交換となるので、部品代だけで万単位の金額が追加されます。
ただ、ゴムカバーだけの為に基本工賃を払うのは不経済なので、千切れそうなカバーはそのままにしておき、別の不具合が出た際や点検を兼ねて修理に出されると良いと思います。
書込番号:25451190
0点

瑞葵01さん
この機種でレリーズ端子カバーを好感したことはありません。
キヤノンの公式ホームページに「修理のお問い合せ・お申し込み メニュー」があり
「機種別費用詳細」で「選択機種:EOS−1D X MARK 2」が選択できます。
ここを見れば、大まかな料金がわかりますが、レリーズ端子カバーに亀裂が入ったという欄はありません。
仕方がないので別の修理代金を参考にしてみます。
安い修理で26,950円です。
参考まで。
書込番号:25451424
0点

>瑞葵01さん
1DX系はプロ機ですから耐久性など元々が強固に作られてますし、キヤノンも最高レベルで仕上がてると思います。
1DX系のローパスフィルターは他機種よりも高価な素材が使われてたりしますから。
当然修理費用も高額になると思います。
例え端子カバー交換にしても外装を外す必要はあると思いますから工賃は安くはないと思います。
端子カバー交換するとしても他の不具合が無いか詳しく確認するので端子カバー交換だけなら実際には1万だとさしても他の不具合があれば修理するかしないかで金額が変わったりします。
キヤノン認定のヒガサカメラだと1DX系は2から15万の修理費用となってます。
キヤノンだと大まかな金額になると思いますから、認定修理業者のヒガサカメラなどでも確認してはどうですかね。
目安としてわかるかも知れません。
古いから修理費用が高いなんてことはないです。
機種によって部品の金額が違えば安いことはあるかも知れませんが。
キヤノンの場合、修理期間までしか対応してませんし部品が無くなれば期間内でも修理不能となります。
逆に認定修理業者のヒガサカメラの方が対応期間が長かったりします。
ユーザーにとってメーカー対応が終了してもサポートしてる業者があるのは助かりますね。
書込番号:25451513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>瑞葵01さん
昨年レリーズカバーがちぎれてしまい交換しました、カバーのゴム部分の交換ではなく裏カバー全部交換になり部品代だけで3万位したと記憶しています、修理伝票探したのですが見つからなず申し訳ありません、かなり高額修理になります。
書込番号:25514889
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
PocketWizard Plus IIとEOS-1D X Mark II でリモートシャッターを行おうと考えております。
EOS-1D X Mark II 側面のリモコン端子とPocketWizard Plus IIを付属のリモートケーブルで接続し、テストボタンを押すとランプは点灯するのですが、シャッターが切れません。もう1台別の送信機側に設定済のPocketWizard Plus IIのテストボタンを押してもランプは点灯するのですが、シャッターが切れません。
そもそもEOS-1D X Mark IIはPocketWizard Plus IIに未対応なのでしょうか?
0点

>kenken2007さん
PocketWizard Plus IIの対応機種を調べると、1DsVが新しい方で銀塩の1VとかD2000とか入ってるので商品としては古い時代のもののようですね。
後継であろうVeだとAmazonの画像はソニーαのミラーレスだったりするためPlusUは対応してない可能性はあると思いますがR3以前のホットシューですしランプが点灯してるなら通電は問題無さそうなので使えそうにも思いますが。
中古で購入したなら故障なども考えられますし、接点が汚れてたり酸化皮膜で接触不良なんてこともあるかも知れません。
端子や接点を確認して綿棒などに無水エタノールを塗布して試しに清掃してはと思います。
接点復活剤などもありますのでダメ元で試してみるのも良いかも知れません。
メーカーも新しい機種での動作確認はしてないと思いますから使えない可能性はあるのかなとは思います。
書込番号:25114027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
本日、wft-e8b購入してきました。
早速接続してみたのですが、上手く設定できません。
通信機能の設定からネットワークの設定。
接続設定に行き接続ウィザードからスマートフォンを
選択。無線LANを選択して簡単接続にしたんですが
そのあとSSIDと暗号キーがいつまで経っても表示できません。スマートフォンのWi-Fi設定にもカメラのSSIDを感知していないようでした。
カメラ側の無線LANインジゲーターランプは点滅してるのでLANは問題無さそうな気がしますが、
スマートフォン側に問題があるのか?わかりません。
ちなみに5D4のWi-Fiはスマートフォンに画像送れます。
良い知恵がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:24412112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岩鬼さん
>そのあとSSIDと暗号キーがいつまで経っても表示できません。
SSIDと暗号キーはwft-e8bで持ってるはずなので、カメラ本体とwft-e8b間の通信ができてないものと思われます。
カメラへの取り付けをやり直してみたら、どうでしょう?
書込番号:24412288
0点

こんばんは。ありがとうございます。
何度か外したり付けたりしてみていますが
症状は変わらずでした。設定最中にwfte8をカメラから外すとエラーでるのでカメラとwftはキチンと接続できていると思います。
書込番号:24412312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wft-e8b の使用説明書冒頭に
「この使用説明書は、EOS-1D X Mark II のファームウェアが Ver.1.1.0 以上であることを前提に説明しています。」
とありますが まずはカメラボディのファームウェアは確認なさってますよね?
そして ちなみに 本製品にはペーパー(冊子)の使用説明書は付属してましたでしょうか?
もし付属してなかったら ご承知のこととは思いますがネットで参照閲覧できます
http://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300023021/02/wfte8-im2-ja.pdf
見てみたところ接続設定の仕方等 詳しい記載があるようですので 熟読されれば解決するような気がしますが、、
書込番号:24412333
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
こんにちは
表題の通り、カスタマイズについてお聞きしたいことがありまして書き込みさせていただきます。
マニュアルモードでカスタム3に設定しM-Fn2ボタンを登録AFフレームに切り替えに割り当てました。
カスタム3ではAFフレームをラージゾーンの中央に設定し登録AFフレームは1点AFを中央に設定しました。
もう一度押すまで有効という事にして、ラージゾーンから中央1点に切り替え出来ていたのですが、撮影中に色々と設定を弄っていたら、ラージゾーンを左右に動かせば、ラージゾーンの左右から中央へのラージゾーン切り替わりをするだけになってしまい、ラージゾーンから中央1点への切り替えが出来なくなってしまいました、自動選択AFからなら1点AFに切り替わるのですが。
登録AF機能に切り替えにM-Fn2を割り当てればゾーンから1点に切り替え出来るのですが、押している間だけなので、何とか先の方法に戻したいと思っているのですが、原因が分かる方いらっしゃいましたら知恵を貸してください。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:24127567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
確認して、何度か設定をしましたが、やはり切り替わらないです。
キヤノンのサポセンも、"登録AF機能に切り替え"でしか出来ないという回答でした。
じゃあ何で出来ていたのか不思議でしょうがないのですが、仕方なくサポセンの言う設定でなれることにします。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24129090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ設定初期化をして、最初から設定作り直すという方法はどうでしょうか?
書込番号:24130880
0点

>アイララさん
ご意見ありがとうございます!
という事で早速やってみましたが、やはり元には戻らず…
皆さんの個体では出来ているんでしょうか?
書込番号:24132128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさ39さん
>ラージゾーンを左右に動かせば、ラージゾーンの左右から中央へのラージゾーン切り替わりをするだけになってしまい
の操作
の
>左右に動かせば
は
マルコンですよね?
メイン電子ダイヤルを回すと変わるとか?
上記でないなら
いまいち
どの
ダイヤルを操作してるか分からないので
同じかどうかを試せませんね
書込番号:24132444
0点

>ktasksさん
解りづらくてすみません。
ラージゾーンを真ん中からマルコンで左右どちらかに動かしてから、Mファンクション2を押すとラージゾーン真ん中に戻ってくる
という操作になり、
中央1点にならない
という事が言いたかったのです。
カスタマイズ設定では、押してる間だけと、もう一度押すまで有効の2通り有りますが、後者の方に設定しました。
書込番号:24133111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさ39さん
カスタムでなくても
マルコンでは変わらないので
電子ダイアルで変えていたのを
勘違いしてたのでは?
書込番号:24133147
0点

>ktasksさん
マルコンをAFフレーム選択に割り当てて有るので、それでゾーンを左右に動かすことが出来ています。
ゾーンを左右に動かすと、中央1点の測距点が赤く光って、切り替えすると、中央1点でなく、ゾーンが中央にやってくる感じになっています。
書込番号:24133737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさ39さん
マルコンはデフォルトでAFポイントの移動なので
>それでゾーンを左右に動かすことが出来ています
はデフォルトの動作で
>マルコンをAFフレーム選択に割り当ててる
なら
おかしな動作ですね?
移動は出来ないのでは?
もうういちど聞きますが
今の状態で
電子ダイアルで
AFポイント選択は出来ないのですか?
書込番号:24134018
0点

>ktasksさん
AFフレーム選択ボタンを押せば出来ますね
書込番号:24134051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさ39さん
>マルコンをAFフレーム選択に割り当てて有るので
ですが
割当たってないのでは?
書込番号:24134097
0点

>ktasksさん
マルコンは、無効とAFフレーム選択と2つ有りますが、後者に設定入ってます
書込番号:24134117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M-Fn2ボタンを登録AFフレームに切り替えに割り当てました
>登録AFフレーム
ではなく
登録AF機能にしてみればどうですか?
書込番号:24134136
0点

>ktasksさん
はい、今そうなっております
書込番号:24134706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なら逆では?
最初には
>登録AFフレーム
に
と
書いてますよ?
書込番号:24134743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
登録AFフレームでは中央に持ってこられないため、現在は登録AF機能にして使っています。
書込番号:24134857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさ39さん
あーそういうことか!
すみません
んー
なかなか理解できずすみません
では
初期化されたのは
カスタムボタンのみの初期化ですか?
それとも全ての初期化でしょうか?
もし前者なら
全て初期化で再登録とか?
書込番号:24134958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
一旦全カスタム解除と初期化もしてみたのですがダメでした…
書込番号:24135643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大分時間もたちましたので、スレを閉じさせていただきたいと思います。
ご意見くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:24152581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MENU > 操作ボタンカスタマイズ
で、カメラの絵が出てきます。 > M-Fn2 で
↓口ロ HP 登録フレームに切り換え (に設定する前に)。
↓口ロ HP を 選択した状態で INFO. ボタンを押下。
「押している間だけ切り換え」と「もう一度押すまで切り換え保持」
が選択できます。
ご希望は「もう一度押すまで切り換え保持」では?
書込番号:24157224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





