EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 21 | 2016年7月19日 07:57 |
![]() |
222 | 29 | 2016年7月9日 07:31 |
![]() |
1040 | 92 | 2016年7月1日 20:46 |
![]() ![]() |
100 | 34 | 2016年6月21日 11:12 |
![]() |
110 | 52 | 2016年6月16日 10:26 |
![]() |
172 | 47 | 2016年6月9日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
はじめまして、1か月前に1DXmk2を購入しまして、
現在1DXと併用しています。
ライブ撮影などで真っ暗になったり強烈なスポットライトが入るシチュエーションでの撮影が多く、
基本はMモードでシャッタースピードと絞りを固定して、
ISOをAUTOにして撮っています。
この1か月1DXmk2を使っていて、
ISOの項目を一切いじっていないのに
気付いたらAUTOから8000とか5000とか400とか、固定値にいつの間にか変わっている事がありまして
地味に困っております。
最初は自分がどこかのボタンを触れてしまったのか、
もしくはISO上限下限の設定や、セイフティシフトの項目が間違えているのかと思ったのですが、
上記の項目や、ボタンのカスタマイズを見直してみても(セイフティシフトをオフにする)
比較的頻繁起きてしまって、
セイフティシフトが発動するようなシチュエーション(明らかな露出オーバー後とか)に
Autoだったモードが勝手に高めの固定値になることが多く、
半信半疑で撮る事になっております。
ハードの問題なのか、設定の問題なのか、
同じような現象になる方が他にいらっしゃるかと思いまして書き込みをさせていだきました。
よろしくお願い致します。
4点

okaken5さん、こんにちは。
昨日からUを使い始めたのですが、使い方はokaken5さんと同じで以前の1DXからほとんどMモードにISOオートで撮ってるのですが、
昨日Uの設定をいろいろいじって使いはじめたら、AUTOに設定したはずのISOが1000に固定されました。
昨日は自分の錯覚だ(最初からISOは固定を選んでいた)と思って、その後AUTOにし直したら、再度ISOが固定されることはなかったのですが、このスレを今みて、あれはバグだったのかも?と思ってます。
ただ、自分の場合はいろいろいじりながら撮っていたので、どこかのボタンにISO固定を割り当てて、それを押してしまったのかもしれません。
書込番号:20047712
2点

>昨日からUを使い始めたのですが、使い方はokaken5さんと同じで以前の1DXからほとんどMモードにISOオートで撮ってるのです
>
この機能は
1D X と1D X MK2での機能アップの売りでは???
AF設定 ガイドブックに記載 or canon site記載を記憶します!
書込番号:20047885
3点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>ペコちゃん命さん
ご返信ありがとうございます。
自分も当初は、あれ、どこか触っちゃったのかな、とか、
セイフティシフトの項目がなんか間違えてるのか、と思っていたのですが、
ここ数日撮ってたところ、明らかに全く触っていない、
シャッタースピードも絞り値も変えていない状況で固定値に変わっていたので、
これは…と思い書き込まさせていただきました。
機械に頼りきっていて情けないと思いつつ、
シャッタースピードと絞りを好きな値で固定して
何も考えずに露出をコントロール出来るこの機能があるから
1Dシリーズに突っ込んでいるところもあるので、
設定の問題なのか、バグなのかを知りたく。。。
>YAZAWA_CAROLさん
ご返信ありがとうございます。
1DXの2.0へのファームアップで、
ISOオートにした上で露出を±自由に変えられる、という機能が付きまして、
とはいえ上限下限を設定した露出オーバーやアンダーになったとしても
ただ明るすぎる・暗すぎる写真にはなったとしても
設定値はAUTOのままで、固定値に勝手に、しかも全く意識していない数値になることはありませんでした。
もう一度説明書は読み込んでみたいとは思いますが、
ここ2週間ぐらい意識して調べたものの答えが出ず…><
書込番号:20048040
1点

主さん
mark2のバグではないですか?
次回のfirmware up で解決とか?
書込番号:20048051
2点

>okaken5さん
被写界深度を深く、シャッタースピードを
速く、適正露出で、となるとマニュアルモード
にしてISOをオートにするのが最善になるので、
先日もこのモードで撮影してました
(さらに露出補正(ISO感度での±補正になる)が
あると良いですが)。
今思えば、電源のオンオフでISOが変更されるの
かも?なんて思いました。イベント撮影時には
ISO感度は変更・固定されなかった気がするので。
イベント撮影では露出異常は皆無でした。
終わった後に設定の異常に気付いたと思います。
なので、電源オンオフが原因かなと。
記憶なのであいまいです。違ってたら
すみません^^;
今日は別のカメラ持って出掛けてるので
実験出来ずm(_ _)m
書込番号:20048122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MモードISOオートで、AEロックするとISO固定することができる(P489) とありますが...
これは関係ないですよね?
書込番号:20048227
2点

すみません P489は動画でした。
P487に 静止画に関して、同様の記載があります。
露出 AEロック の項目で、Mモードの注意書き(*4)参照
書込番号:20048239
1点

一応発売日購入して2万ショット近くMモードのISOオートで撮ってますがISOオートが勝手に解除される現象は一度も経験していないです。
書込番号:20048259
7点

1D X に可能ならば
MARK2でできないとねーーー
残念ですよね!
フラッグは、、、、唖然
書込番号:20048497
1点

>さすらいの「M」さん
情報ありがとうございます。
いま帰宅したので、AEロックして撮影したり、
AEロックを連打したり、電源オンオフしたり
していますが、今の所問題の症状は出ませんね。
引き続き試してみます。
まずは、情報まで。
書込番号:20048662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは〜
発売日に〜購入してから〜MモードのISOオート使用しておりますが〜
勝手にISO固定となることはないですよ〜いまのところ〜?
気づいていないだけかもですが〜?
よく自分で〜ISO固定はいたします〜が〜
MモードのISOオートでの露出補正は〜サブダイヤルの上にある『□Q』ボタンを押して〜
画面より普通に設定できますよ〜インジケーターを選びサブダイヤルにて補正できますよ〜
ちなみに〜メインダイヤルでは〜AEブラケットを設定できますよ〜
ファームは関係ないと〜おもうのですが〜?
誤作動することがあるのですかね〜今後発生しないか注意深く使用します〜
書込番号:20048921
6点

自分も今のところそのような現象になったことはないですねえ。
カスタムモードにしていて、それがiso固定で記憶されていたってことないですか?
それだと電源オフになるとisoオートに変更してもまた元に戻ってしまいます。
書込番号:20048957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okaken5さん、みなさん、こんばんは。
今家に着いて、改めてカメラを触ってますが、
昨日のことを今思い出すと、SETボタンの割り当てを露出補正にするところ、まちがってISO感度設定を選択していたせいだと思いました。
そのときはMモードにISOはオートにしていたのですが、SETボタンを押して、露出補正をしてたつもりが、実はISOをいじっていて、いじったあとはISOはオートに戻らず、そのISO値で固定された、というのがオチのようです。
お騒がせしました。。。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん、こんばんは。
以上の通り、MモードのISOオートでも露出補正はできますので、お試しください。
書込番号:20048968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ペコちゃん命さん
あーーー!まさにそれでした!
SETボタンのカスタマイズ項目、
露出補正(押しながらダイヤル回して±)にしていたつもりが
ISO感度設定(押しながらダイヤル回して±)になっていました!
パッと見いじった結果は同じで露出の補正は出来るけど、
そこをいじるのでAUTOだったものが固定値に切り替わってしまう、ということのようです!
大変お騒がせしました、
そして自分ひとりでは解決出来なかったのが
皆様のお知恵のおかげであっという間に解決しそうです、
どうもありがとうございました!
書込番号:20049052
7点

フライトレコーダーではありませんが、EXIFに全ボタンの操作状態が
記録されるといいですね。
実はすでに実装されていて、非公開なだけかもしれませんが。。。
書込番号:20049067
5点

↑
DPP4で確認すればすでにEXIFで確認できます。
(機種の発売した時代に合ったDPPなら昔から見れるはずです。)
若干もう1名どこにでも特に1DX(2)に参加する人が居ますが
もう少し内容を理解してコメントした方が良いですよ。
書込番号:20049324
9点

一部語弊が有る表現となりましたが
ボタンの割り付け表示は無いですが各設定のオン・オフ等の表示がEXIF表示から確認が出来ます。
この内容から推測は出来ます。
例えば今回の内容なら
ISO感度自動設定 オフ
と表示されるはずです。
書込番号:20049351
2点

みなさま
おー、そう言うことでしたか。
露出補正も今度試してみます。
ありがとうございます。
大変勉強になりました^^
書込番号:20049481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レリーズするコマとコマとの間にどんな操作、
設定変更を行なったのかが重要なので、
「レリーズした瞬間の設定がEXIFに残る」だけでは情報不足ですね。
現場ではあたふたするものです。
それを前提としたインターフェースやログが欲しいところです。
これは、特定のメーカーやモデルに限った話ではないです。
# 結局はフルマニュアルが一番信頼が置けるという人もいるかも。
書込番号:20049534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もMモードでiso autoで使っています!
昨日、isoが200たどになっていて何故かなと思っていました! 参考になりありがとう御座いました(^_^)
書込番号:20049537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
20D -> 1D3 -> 1D4 -> 1DX のユーザーで
1D3の発売当初のお祭りに参加して、やや後悔した口ですが、1D3はAFはともかくとして発色とかはよかったなと思いますし、
1D4になりAFが使いやすくなり、1DXになり、高感度がかなりよくなり、現在に至っています。
1DXを使いこなせているとは到底思えませんが、1D4も1DXも、発売後1年くらいたって、我慢できずに高い追い金を払い
入手しました。
1DX2は、まだ発売まもなく、今のところ、強い発作は起きていませんし、そもそも、まだ資金の目処が全くたっていませんから
当座、あまり関係ない話なのですが、やはり、気にはなっています。
と言うわけで、1DXから1DX2に換えた、または、追加した諸先輩方、1DX2になり、何がどうよくなったかについて、
教えていただけないかと、出て参りました。
よろしくお願いします。
3点

>「高い機材買うのが物欲解消の近道」
嘘じゃなくてほんとだよー♪(@ ̄ー ̄@)ノ
書込番号:19977181
5点

書き込みを読み進めると,自分が1DXMarkUに何を期待しているのか少し分かってきました.
参考になった多くの書き込み有り難うございます.
自分の感覚をひと言で云えば,「サプライズ期待症候群」.
いままで,カメラの世代が変わる度に,大きく進歩してきました.でも近年技術が成熟してくると,大きなサプライズはなくなってくるんですよね.ですから1DXMarkUが登場しても,「何だかなー」って感じなんですね.
今後は新製品のサプライズなどあまり期待せずに,現在所有しているカメラで作品を作ることに集中することにします.
書込番号:19977246
10点

1D X Mark IIが1D Xよりよくなった点とは関係ないのですが。
今はニコンにマウント変更したけど、キヤノンを使用していた頃の中野 耕志氏が、デジタルカメラは「1個飛ばし」で使うとその進化にびっくりすると言ってました。
とはいっても、7D Mark IIやD500のような長らくおあずけを喰らっていた機種は1個飛ばしまで待てないだろうけど。
書込番号:19977248
9点

ソフト撮影時の静かさとバッテリーの持ちが良くなったことでしょうか。
とにかく、静かになりましたね。
書込番号:19977588
4点

1DXを3年弱使用して1DXUに買い換えました。
大きく進化したな、と思われるのは
・低感度のダイナミックイレンジの向上。私は当機で風景も撮り、RAWから現像をします。その際に低感度のレタッチ耐性がついたのは大きな進化だと思ってます。
・コマ速の向上。これは数字でわかりやすい点ですが、私のメイン被写体であるカワセミ撮影において、2コマ向上してくれたのは私的には大きな買い換えポイントです。このシーンとこのシーンの間にもう一コマあれば・・と思うことも多かったので。
・バッファの向上。CFASTを採用したことで、バッファ詰まりがなくなりました。RAWだけで撮っていればカードの性能にもよりますが、延々と撮影ができます。カワセミの飛び出しから飛びつきまで連射し続けることができるのは助かります。
・DPAF採用によるライブビューでのAF速度の向上。鳥の止まりものを撮影する場合、目にばっちりとピントを合わせたいなんて場合はライブビューでピント合わせすることが多いです。
いまどきのミラーレス並みに合焦が速いので、ピント合わせ中に鳥がいなくなるなんていうことが減りました。
細かい点では
・AFエリアの縦への拡大。以前から縦方向でAFエリアを伸ばしてくれたらもう少し構図に自由度が効くのに、と思っていたのでわずかな差でも嬉しく思います。
・AFエリアの点滅。ニコンからキヤノンに移った時になんでこんなことができないんだと思った点です。これが改善されたのも嬉しいですね。
AF性能の向上であるとか、高感度性能の向上なんてのはまだ実感できません。もう少し使い込んでみないとわからないと思ってます。
私としては、低感度画質の向上やコマ速の向上、バッファの改善は買ってよかったと思える点です。
また、お金の話で恐縮ですが、私の場合は旧機種のほかに追加購入というわけではなく、旧機種と入れ替えということが多いのです。しかし、1Dは本体価格が高いので一世代飛ばすと追い金の額が大きくなり、購入が難しくなると考えて当機種についてはすぐに入れ替えることにしました。
例)1DXを35万で売って65万で購入。追い金30万。4年後にまた35万で売って65万で1DXVを購入。追い金合計60万。 1DXをあと4年使って4年後に10万で売却。65万で1DXVを購入。追い金55万。
上記のように4年後に55万という金額を出すのも額が大きくなってハードルが上がりますし、結局追い金合計はそんなに変わらないならば1DXUで4年間撮れる方が得かな、と。
そんなことを考えて今回はさっさと機種を入れ替えました。
スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:19977592
25点

>横道坊主さん
脅える?笑わせるなよ。
好きな物を好きなだけ使うんで。
毎回喜んで買い替えてるわ。
四年酷使しても抜群のリセールバリューが有難い。
書込番号:19978068 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>横道坊主さん
買えない人の僻みにしか聞こえないのは私だけ・・・
それとも高級機材におびえてるの?
書込番号:19978172 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>jycmさん
>買えない人の僻みにしか聞こえないのは私だけ・・・
>それとも高級機材におびえてるの?
可哀想だからそれ以上責めないであげて。。・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:19978454
8点

シニア世代にもう直ぐ仲間入りする予備軍の戯れ言です。
私のカメラ遍歴ですが…
高校時代→RICOH XR500
大学時代→キヤノンnew F-1 から ニコンF3
社会人30代→キヤノンEOS55
社会人30代中盤→コンデジのみ
社会人40代前半→ソニーα700
社会人40代中盤→キヤノン1D4
社会人40代後半→キヤノン1DX
社会人50代前半→1DX2 現在に至る
ここから本題ですが(笑)
「1DXより良くなった点」と言うより、私が1DXから買い換えた理由は以下の理由です。
1: RAW記録時もCFカード(UDMAモード7)で約73枚、CFast 2.0カードで約170枚の連続撮影可能枚数を確保。(キヤノンのHPより引用)
1DXの時は、25〜26枚でフルバッファになっていたので、今は余裕がかなりあります。
2: AF/AE追従で約14コマ/秒を達成した、高速連続撮影。(キヤノンのHPより引用)
高速で速い犬が直線的に走って来ると、0.1秒で1.2mから1.5m動きます。今までの秒12コマだと、1コマ目が前脚が伸びていると2コマ目は縮んでる事が多く、わずか2コマしか増えていませんがされど2コマで、今までとは違った絵が撮れるのではと期待してます。
3: 有効約2020万画素35mmフルサイズCMOSセンサー(キヤノンのHPより引用)
1DX比で、有効画素数が約111%ですが私にはかなり重宝してます。1発勝負のDOGレースの絵をそれなりのクオリティーで全ておさえる場合、トリミング耐性があった方が後々楽です。私はレンズの追従スキルが低いので、フレームアウトしない様に遠目から狙いますのでトリミング耐性は大事です(笑)
4: 速度と軌跡の急変に対応。熟成のアルゴリズム、AIサーボAF III+(キヤノンのHPより引用)
こちらに関しては、まだ1DXとの差を検証中なので、良くなったのか?の問には答えられませんが、1DX2には期待はしています。1DXの時は明らかに「スポット1点AF(任意選択)」「1点AF(任意選択)」時に1コマ目をピント優先にするとシャッターが切れなかったり、逆に1コマ目を緩めにして、2コマ目からピント優先にするとシャッターは切れるがピントは全く合ってなかったりと、試行錯誤してました。私の常用レンズが328 IS 1型だからかもしれません。2型なら問題なく追従してくれるかも?
1、2、3、(4は期待)は私にとって買い換えの大きな理由で、1DXと比べ明らかに良くなった点かと私の使用目的に於いて思います。人それぞれ狙う被写体など使用目的が違うと思うので、私にとって「良くなった点」ですが他の人にとっては「良くなった点」ではないかもしれませんし、D.B.さんにとってはどうでも良い事かも知れません。
>D.B.さんが、現在使用している1DXに何かしらの不満点があって、1DX2に改良点や解消機能があるのなら、お財布と相談の上 購入検討するのが吉かと思います。
1DXも1DX2 も良い機種だと思います。
書込番号:19979492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あんまり反応してもらえないんじゃないかな、と心配だったのですが、
意外と、似たようなこと思われてる方が多かったようで、安心しました。
皆さん、ありがとうございます。
私、現在、1DXと6Dの2台体制ですが、6Dは割り切って使うには非常にいいのですが、
さすがに1DXと一緒に使うとかになると、比べてしまうことになり、ちょっとなぁということに
なってしまいます。 もう1台あったらなと思うこともあり、7D2をみてみたりもしましたが、
高感度に差があって、踏ん切れませんでした。 とは言え5D3もなぁ、と ^^;
1DX2買えるだけの金が、あぶく銭的に入れば追加したいんですが、
1DX2と1DXの2台ってのも、さすがに、どうかなという気持ちもなきにしもあらず、というところです。
まだ予算目処ありませんし、、、
☆M3☆ さん
金に物を言わせることができないので、何とも言いがたいですが、新しい分だけ、いいっちゃぁいいんでしょうね やっぱり
JTB48 さん
優越感は、正直どうでもいいです。 物欲ってのがないかとなると、否定もできませんし、近くの人が1DX2持ってたら
いいなと思うのはまちがいないでしょうが、優越感が為に買うって、ありますかねぇ。 そりゃ、それこそ、金にいとめを
つけないでいい人だけかなという気もします。 6Dでも撮れるのは撮れますから、5D3でも撮れるでしょうし、私自身は
5D3使用経験ないので、よくわかりませんが、1DX使ってたら、5D3は、中途半端ってな感じで思っているかもしれません。
でも、あれだけの差の為に、2台買える価格するってのには、うーーーむ、とうなってしまいますけどね
狩野さん
似たように思われてたのですね、、しばらく1DXで、とのことに決められたようですが、私、またもんもんとしてきました
あぶく銭次第ですけど ^^;
ペコちゃん命 さん
なるほど、、そう言われればそうかもしれませんね。 1D3から1D4へは、遅くなった分、かなり安くしか下とってもらえず、
1D4高くつきました。 もっとも、2回とも5D3のレンズキット分くらいかかりましたから、、、それこそ、5D3レンズキットを
買ったほうがよかった(当時5D2だったかな、、)とかもあるのかもしれませんけど
今回、今すぐ手放して、ってわけにはいきませんから、、やはり、高くつきそうです、、(あっ、もう買う気になってる!?)
EIII さん
なるほど、それはありますね。 確かにうるさいですから、、、ライブビューでは、あまり撮ってないのですが、
ライブビューでのAFも進化したらしいですし、撮り方自体が変えられる、ってことにもなるんですね。 メモしときます
1976号まこっちゃん
へぇ、そりゃすごいですね。 そういうの聞くと、欲しくなってしまいますねぇ、、、 困りましたな
黒シャツRevest さん
C.Fastについて、コスパとか、将来性とかがわからないので、ちょっと気にはなっていますが(NikonのXなんとかとかと
どっちが VHS側になるのかな、とかいう意味で) 他のことについては、なるほど、益々気になる1DX2です、、 ^^;
マスターミラー さん
確かに、ちょっと前までのレビューとか見ても、今ひとつ反応悪いかなって思った記憶があります。 で、まぁ、さて
他の方はどう思っておられるのかなという気持ちもあって、このスレに至ったように思います。
横道坊主 さん
後継機種におびえているってのは、ちょっと理解できていないかもしれません。 高いから、新しいのが出てきて、欲しく
なっても、なかなか大変だからなぁ、、、とかいう意味でしょうか
タマゾン川でフィッシング さん
まぁ、違いは、そのほうがよくわかるでしょうね。 でも、、、 ^^;
eos08 さん
やはり、静かになったのですね、、、今のところ、屋外で撮るのがほとんどなので、直接困ったことはないのですが、
気になるところではあります
kenta_fdm3 さん
その話、、聞くと危ないんですよ ^^; 3-40万貯まったら、いっちゃいそうですねぇ、、 ^^;
書込番号:19979647
1点

星名美怜 さん
まぁ、そうなんでしょうけど、、、タダで交換してくれるわけじゃないので、どうなのかな、、と
愛犬の名はLucky さん
詳細ありがとうございます。 今のところ、財布と相談したら、机上の空論レベルですから、大丈夫です ^^;
で、 1DXで不満な点は、jpegだけならいいのですが、RAWも撮っていたら、バッファーがすぐ一杯になって
連射が連射じゃなくなるってことかもしれません。
今までのところ、1DX2で気になるのは、F8対応測距点が増えたことと、静かになったことと、バッファーフルが
おきにくくなったことあたりが、top 3 かなと思っています。
さて、、、、 あぶく銭が降ってこないかな、、、、
皆さんありがとうございました。
書込番号:19979672
0点

D.B.さん
>私、またもんもんとしてきました
お気持ち、痛いほど分かります。実は現在所有するカメラで作品を撮り続けようと考えたのには、他にも理由があります。
個展を準備中で、その情報集めを兼ねて写真展に足繁く通っています。そこで気がついたのですが、ディジタルカメラですと世代が変わると写真の雰囲気が微妙に変わります。同じテーマの作品を集めても、微妙に違和感を感じました。一枚一枚は立派な作品なのですが、何年かで撮りためた写真を一堂に会すと何か違和感を感じるのですね。それで、同じ世代のカメラで撮った写真で、個展を構成した方が良いと思うようになりました。
まあ、悩むのもカメラの楽しみのうち、たっぷりとお楽しみください。
書込番号:19980271
1点

>狩野さん
^^; 早速、昨日、カタログもらってきました。 もっとも、主たる目的は、レンズのリニューアル価格調査で
予想通りではあるものの、追い金が、もしここまでだったらってのを越えちゃいましたので、なかったことになりましたけど
色合いについて、1D3 > 1D4の時、特にそれ思いました。 いくらか調整方法もあったのかとは思うのですが、
どうしても、全然違う、という感じで、上に書きましたように、1D3の発色のほうが、私的には良かったと思ってもいます。
1DXは、その間くらいでしょうか
さて、、、、どうなりますやら、、、、数ヶ月以内に、、、ってなこともあるやもしれませんねぇ、、、 アホ!な私になるやも
ありがとうございました。
Good answer 数が限られますので、いつも困るのですが、その方だけを、というのではないので、ご容赦下さい
書込番号:19981388
0点

>kenta_fdm3さん
おはようございます。
横レスで申し訳ありません。
低感度のDRの拡張は大きなメリットですね。
ISO的にはどのくらいまで広がりを感じますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:19981418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
あなたが、カメラやレンズについて書いているとこ見たことありません。
このレンズはシャープだとか、発色が良いとか、またこのボディは○○が良いとか書いているところ見たことありません。
人の嫌がる事や屁理屈ばっかりで全くここでは意味が無い。
まともな発言出来なければ、価格.comから消えてください。
そんな発言を5000以上するなんて、信じられません。悲しい人ですね、、、、
書込番号:19988566
11点

>鉄道太郎さん
タマにヒニク以外のレスもあるよ
書込番号:19989327
1点

>鉄道太郎さん
坊主師匠のファンの数と獲得Goodアンサーの数をみれば、必要とする人も多い事が類推されると思います。
書込番号:19989646
3点

1DXは持ってなかったので比較は出来ませんが。
連続撮影枚数でCFastが多いのは当然ですが、UDMA7の物を使えばCFでもかなりの枚数連写出来るのは地味に凄いと思うんですが。
書込番号:19994093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1DXを下取りに出せば、まだ多少不足分はあるにしても、どうにかならなくはなってきつつあります。
でも
1DX2 よさそうだな、、と思う気持ちと、
1DXをreplaceする絶対的理由が、現在の私には少ないかも
という相反する気持ちは、相変わらずです。
静かになったようですが、静かな場所での撮影って、私はほとんどないですし、
6Dで撮れば済むことですから、そこまで必要性が高いとも言えず
AF測距点のF8対応にしても、うちにあるレンズでF8にできるものがないので
ロクヨンとか、100-400Uでも買わない限り(extenderはあるので)まだいらないし
バッファーが増えたことも、jpegだけで撮っていれば、あまり関係ないし
(そもそも、RAWの現像をしたことが、あまりなくて、、、、)
というあたりで、頭を冷やしたほうがよさそうだな、、と思うところがあります。
このup、ほとんど独り言で、皆様には無意味なものですが、頭を冷やす為に
ちょっと書かせていただきました。
万一、「買っちゃいました!」ってなので出て来ましたら、笑ってください ^^;
書込番号:20022643
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
こんばんは。
ちょっと気になるRAWデータが出て来てて心配しています。
DPP4でプレビューを開くと、右下の一角だけデータ破損しているという物です。
撮影時はRAW+S JPEGで記録していますが、JPEGの方は正常です。
ちなみにDPPのサムネイルは正常に表示されています。
通算600枚以下でこんなのが2枚確認されていますが、全てのRAWデータを
プレビューしたわけではなく、もっと多く存在しているかも知れません。
カードはSandiskのCFast2.0 128Gを使用しています。これが原因の可能性も
無いわけではありませんが、センサーの異常だったら嫌だなぁ・・・(^^;
こういう現象を経験された方、いらっしゃいますか?
21点

>ちなみにファームは1.0.0のままで初号機と変わっていません。
闇アップデートは無さそうです。
って、ことは05か06以降からかも?ですね…。
フリーズ対策も入れるか注視してます。
書込番号:19988166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご報告いたします。
このスレッドを見ながらも4K動画が撮りたいので恐る々ゝ、レキサーの128GBとサンディスクのカードリーダを購入しました。
GPSはオンの状態で2日間使ってみましたが、特に問題は出ていません。撮影枚数は数百枚です。
書込番号:19989357
1点

とりあえずこんな感じの画像が発生します。
共通点はその日に撮った最後の1枚という事です。(RAWのみ)
正常にPCに取り込み済でカードに残していた画像も別の日に再度確認したら壊れている事もあります。
(前回取り込んだ最後の画像で、取り込み前にカメラ内で確認したとき異常はなかった。)
日付が変わってカード内に新しいフォルダを生成する時に不具合が発生するんでしょうか?
今の所このカメラの信頼性は0です。
書込番号:19989406
3点

今市場に出てるファームウェアの個体は全て同じ不具合が出ているので対応待ちですね。
入手前の人は暫く購入を控えて待ったほうがよいでしょう。
書込番号:19989900
5点

昨日、撮りためていたRAW約2000枚をDPPで一気にjpgに現像しましたところ、
ここで報告されているような現象の画像が22枚ありました。
ランドスケープで撮影した画像については、全部は見ていませんが、ほぼ
横方向に2698ピクセル目あたりから始まります。縦方向はバラバラです。
B&Hで買った海外版のSanDiskの128GB CFast2.0を使っております。
22枚の中には、自分的にはよく取れていると思う写真もあるので残念です。
こちらの掲示板では、Transcendでも発生しているようですが、カメラ本体側の
不具合なんでしょうかね。早く原因がわかってほしいものです。
とりあえずは、今まではしていませんでしたが、今後はCFにも同時書き込みするようにします。
書込番号:19991302
1点

>共通点はその日に撮った最後の1枚という事です。(RAWのみ)
>正常にPCに取り込み済でカードに残していた画像も別の日に再度確認したら壊れている事もあります。
>(前回取り込んだ最後の画像で、取り込み前にカメラ内で確認したとき異常はなかった。)
>日付が変わってカード内に新しいフォルダを生成する時に不具合が発生するんでしょうか?
質問と言うか良く理解できないのですが
1)その日に撮った最後の1枚と言われるのはオートパワーオフも絡んでくる1枚なのでしょうか?
それとも純粋に電源オフする直前の1枚なのでしょうか?
2)日付が変わり新しいフォルダーを生成すると言う設定が不明なのですがそんな設定有りますか?
ちなみに私は1DXのままですがRAWもしくはJpegのみでフォルダーはひとつのフォルダーです。
このフォルダーが9999枚だったかなを超えたりメディアが移り変わると+1した名称に代わる設定です。
32GBのCFですが枚数撮る時は最初からJpegにしてるので余程の事がない限り32GBを使い切り
次のフォルダーに移行することもないので、日付云々でフォルダーが・・・と言う内容がうまく理解できません。
1DX2はそんな仕様なのでしょうか??
3)PCに再転送した際に不具合となるケースも有るようですがカメラ直でしょうか?それともリーダー経由?
このあたりも再現性があるのなら要因追及に繋がりそうですね??
メディアはCFastなのかなと推測していますが不具合が出ない人は出ない様なので何かしらの規則性があるのでしょうね??
とりあえず入荷待ち状態ですがこんな要素も踏まえつつ楽しみにはしています。
因みに動画はほとんど使わないので価格面からレキサーの64GBのCFastで手配しています。
書込番号:19991488
0点

ノイズトラブルの原因について、キヤノンサポートから連絡がありました。
内容は
@カメラ側の問題ではなく、SanDisk CFastカード側に問題があることが判明
A対応等詳細につきましては、本日掲載予定の弊社ホームページにて案内
ということでした。
対応内容の詳細は確認していませんが解決に近づいているかなと期待しています。
書込番号:19993016
2点

Canonのサイトに早速、対処方法がアップされてますね..
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/160628eos1dx2-cfast.html
ファーム更新までは、暫定対策を自分でするってことですか
起動時直後の1枚がやられるカード (Transend)もあって、それもファーム更新で治るか???はわかりません..
まあ、最初に「捨てコマ1枚」最後に「捨てコマ1枚」..当面はそんな感じですかね
書込番号:19993170
3点

「レキサーは、相性問題を起こしたことがあるので使わない」 って宣言してた人達は、サンディスクは問題を起こしても使うのだろうか?
なんて、意地悪な人が言い出しかねないですね。 (誰とはいいませんが、言うとしたら、あのお方か?)
わたしは 「レキサーの相性問題はレキサーもキヤノンも認めたので、二度と同じ問題は起こさないと信じて信頼している。」 っていうスタンスでしたけど。
サンディスクはニセモノ問題があるので恐い、と言いつつ、サンディスクも使ってますけど。
これでサンディッスクに偏った人気がレキサーにも分散すれば、富士通のMOみたいな事にならず、健全な競争が行われるなら、良い事だと思います。
こういうことを書くと、トランセンドで全く問題を起こしていないという意見がでるのが不思議。
書込番号:19993274
5点

サンディスクサポートでも、「1DxUとCFastの併用で本問題が発生した場合は知らせてください」とあったので電話してみました。
結果は、「CFastを交換をします」ということでした。
その際、CFastの型番と本体裏面のアルファベットを教えてくれと言われました。
私のは“B”でしたが、これが意味するものは分かりません。
キヤノンはファームアップで対応するということでしたが、原因のサンディスクは製品の交換で対応する見たいです。
ひょっとしたらサンディスクは、すでにCFastのハード的な対応製品を製造しているかも知れないと思いました。
今回は、来週から撮影旅行に行きますので、CFastの交換は間に合わないため先延ばしして、キヤノン側の応急回避策で対処しようと思います。
書込番号:19993528
2点

やっと解決の道筋が見えましたね。
昨夜の内に本日28日にCanonからこの件について発表があると連絡が入っていたので予定通り発表されて安心しました。
やはり自分がこちらに報告していた通りSanDiskのCfastのみで、RAWデータのみで、電源オフ直前のデータ破損だった様ですね。
先日アップした画像はまさにこれらの条件に合致していました。
(このスレに上がってた右下の破損以外の不具合現象やJPEGで起こっている不具合は個人的にこの事象とは関係ないと思ってます)
本体とカードを同時に交換して頂いていたので不具合の切り分けが難しい状況でしたが、結果カード側という事でしたね。
試作段階のテストでSanDiskのカードも当然使用している訳で、テスト不足と言わざるをえませんね〜
(新しいメディアでかつCfastを発売しているメーカーなど限られているので、もれなくテストして頂きたかったところです)
兎も角これで0と言っていたこのカメラの信頼性は回復しそうで、後は子ども撮り等に専念出来そうです。
書込番号:19993776
3点

すみません。
本件はJPEGのデータ破損も確認・報告されておりますね。
RAWのみと言うのは間違いでした。
申し訳ないです。
書込番号:19993822
2点

ファイルサイズが大きいほうが誤りが発生する頻度が高いかも。
圧縮すると被害は大きくなるのかも。
誤り検出や訂正はしていないのかなあ。
Read After Write 、略して RAWモードは未対応なのかも。
連写の要求に答えた結果なのかな。
書込番号:19994057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
数日差で本体交換までして頂きCanonには申し訳ない(^^;;
CFastカードに真因があったという事でFAでしたね。
パワーオフ時点で16MB分に影響が及ぶという事なので、それよりも
ファイルサイズが小さい場合は、丸々読めなくなったりする状態に
なる方も居たんですね。
JPEG+RAWだと記録順的にRAWが後に来ててRAWにだけ発現したと・・・
GPSへの疑いは空振りでしたが、オートパワーオフ辺りにも疑いを
持ってたのは筋違いでは無かったし、状況考察からそこそこのレベル
までトラブルシューティング出来ていたと自己満足ですw
皆さま、色々情報提供して頂きありがとうございました。
書込番号:19994451
5点

公式見解出て一安心ですね。
値段も落ち始めたし、時期を見て心置きなく購入出来ます。
いずれはCanonも動いていたでしょうけど、この時期に案内が出たのは書き込みされてた皆さんの働きかけもあったんじゃないでしょうか。
スレ主様始め、皆様に感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:19994658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいたい予想通りの結末ですね。
少し時間がかかりすぎた気もしますが。
次はサンディスクの対応が焦点ですね。
キヤノンの発表によるとサンディスクのCfast2.0カードは全滅の様ですが、
これが1DXMark2との相性によるものなのか、それとも不具合によるものなのか。
相性であれば今回の対策でも良いのですが、不具合によるものならばそれなりの対応が求められます。
明日、サンディスクさんに電話して対応を伺ってみる予定です。
書込番号:19994881
0点

慌てて更新したのかtitleタグがおかしいですね。以前の使い回し。^^;
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/160628eos1dx2-cfast.html
書込番号:19995152
0点

SanDiskのカスタマーセンターに電話してみました。
今回の現象は1D X Uとカードの相性の問題で別のCFast対応機種では問題ないとの事。
又、現状カードの交換対応をさせて頂いても同じ症状が発生する為、
カード交換措置は特にしていないと言っておりました。
この現象を解消した新カードも現在用意していないとの事でした。
7月のファームウェアの対応をお待ち下さいと言う内容でした。
以上お伝えしておきますが、他にカスタマーに連絡された方も同じ見解だったでしょうか?
書込番号:19996281
3点

>miraiyukiさん
私も一応電話しました。
が、結論から言うと話になりませんでした(^^;
明らかに日本人じゃないなーと分かる、非常に分かりにくい話し方をされ
それでいて早口だしイントネーションもおかしいから余計に何喋ってるのか
全然聞き取れなくて諦めましたw
ただ、私の場合は交換の方向で話を進めて来てました。
もし根本的な対策を施されたカードがすでに生産されているなら交換する
価値もありますが、そうでないなら大人しく対応ファームを待とうと思います。
今週末はオートパワーオフ設定を外し、ラストに捨て撮りしておきます。
書込番号:19997793
2点

本日購入したファームは既に1.0.2でしたので、もう間もなくアップデートの案内があると思います。
書込番号:20002652 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
今日初めてカワセミのフィールドで使用しました。
ところが、カワセミが水に飛び込む肝心の場面で、3回ほどシャッターが切れず「Err 01」が表示されちゃいました。
レンズの接点が汚れている・・・と表示されますが、「?」です。
カワセミを追ってカメラを振ったときにロックします・・・止まりものはちゃんと撮れます。(親指フォーカスでレリーズ)
一応、接点をクリーニング液で浸した綿棒で拭いて、取説にあったバッテリーの出し入れをしました。
長くキャノンのいろいろデジイチを使ってきましたが初めての経験です。
こんなこと・・・経験された方いらっしゃいますか?。
もう一度再現したら連休明けにいきなりサービスですかね。(^^;
9点

>夢を食べるバクさん
私の旧機種1D4での経験ですが、故障に再現性があまり無く、SCの窓口では再現しても、修理工場では故障が再現せず、正常動作したらしいのですが、ボディ内の不揮発メモリーにトラブルがログされていて、それを工場の人が読んで、やはり故障だろうとなり、部品交換で治りました。
SCの窓口でトラブルが再現しなくても、渡して見て貰った方が良いです。ログファイルにトラブルが記録されている可能性があります。
書込番号:19840463
5点

>スピードアートさん
おはようございます。
丁寧にありがとうございます。
そうですね・・・今日再現しなかったら?また不安になります。(^^;
休み明けにサービスセンターですかね。
>6084さん
ありがとうございます。
やっぱりサービスセンターか!という気持ちになってます。
レンズは1年半、ボディーは新着・・・なのに!地雷を踏んじゃった気持ちです。(^^)
書込番号:19840610
1点

私もエラーが発生します。きっとキャノンさんもわかっていると思うので新しいファームウエアーを公開して解決してくれると思います。
カメラの速さにレンズが対応できないような感じで、ファインダーのシャッタースピードの前にEが付きます。レンズを付け直しても、スイッチを入り切りしても治りますが、当分実践には使えません。
書込番号:19841392
3点

お二方、エラー発生の様で心配になります。
幸い、本日も私はエラーなく撮れてました。
600IS2+1.4 3型です。
早く、原因わかってほしいですね。
関係ないと思いますが、CF使用です。
近くで撮ってた知人、CFast+856も快適そうでした。
書込番号:19841600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1DSMk2ユーザーさん
こんにちは・・・同じ現象を経験された方がいらしたのですね。
わたしはエクステンダーの1.4xを挟んでいるので影響があるのかもしれませんね。
(1)接点を清掃する。(2)しっかりと装着する。(3)レンズの各種スイッチを再確認する。(4)バッテリーを一度抜いて再装填する。
この状態でカワセミ撮影のフィールドでテストをしましたが、今日はノントラブルでした。
サービスセンターへは、とりあえず電話でコンタクトをしてみようか?という気持ちでいます。
>えすてぃ!さん
ちょっとビクビクしながらテストをしました・・・何の異常もなく普通でした。
カワセミの飛行の連続写真では、改めてピントの食いつきの素晴らしさを実感しました。
ありがとうございました。
書込番号:19841774
2点

>夢を食べるバクさん
その後は再現しないのですね。
6084さんのおっしゃるエラーログの関連もあり、保証期間後に再発と言うのもナンですので、検査入院前提で考えられた方がいいかもしれません。
1DSMk2ユーザーさんのおっしゃるファームウェア対応にしても発症する(した)母体での確認が肝要と思われますので。
スミマセン。[19840243]誤記していました。(汗
高さが比較でおなしくないかあたり>高さが比較でおかしくないかあたり
書込番号:19841983
2点

>スピードアートさん
ありがとうございます。
不安は消えませんので、連休明けにサービスセンターへの問い合わせはしようと思います。
書込番号:19842070
3点

>夢を食べるバクさん
私の場合は、タムロンのレンズで、タムロンからは「このたび新発売となったキヤノン EOS-1D X Mark IIと当社レンズを組合せてお使いいただく場合は、カメラメニューの「レンズ光学補正」機能をOFFにしてご使用いただくようお願い申し上げます。」というメッセージが送られてきているので、この設定がしていなかったからかもしれません。
書込番号:19843522
2点

>1DSMk2ユーザーさん
おはようございます。
ご心配をいただきありがとうございます。
取説にそんな記述がありますね・・・でもキヤノンレンズですから。(^^;
書込番号:19843900
2点

みなさんからいただいたコメントを参考におさらいをしていて、私なりに心当たりがありました。
これが原因だ!という確証はありませんが、Err01で固まった時と回復した動作を思い出してみました。
どうも、操作ボタンカスタマイズの思い込み設定ミスじゃないかと・・・。
このカメラはシャッターボタンカスタマイズと親指フォーカスカスタマイズをそれぞれ行うんですね。
つまり、初心者の未熟な失敗の結果、Err01がでた場面では、両方を同時に押していた可能性があるんです。
固まった後、シャッターボタンを空押ししたら回復したんです。
昨日は一度もエラーが起こらなかったのは、親指フォーカスを取りながらレリーズをしていたからじゃないか?と。
これまでの1D4の設定と同じにしたら、チェックマークがつきましたから、これで試してみます。
書込番号:19844419
2点

>夢を食べるバクさん
それで「Err 01」はいかんと思うのですが、と言うことは「バグ」と言うことなのでしょうかね?
それであれば全数同じで、詳細条件を伝えることによりメーカでも再現できてファーム変更も迅速ににできるとかになりませんかね?
書込番号:19844585
0点

>スピードアートさん
そうですね。
接点も綺麗にしたし、装着確認もしたし、レンスのスイッチ類も確認したし、電池の出し入れもして、再発してませんから原因はわかりません。
初心者の設定ミスからかな?というのは、あくまでも私の個人的な感想です。
サービスには使用状況を少し詳しく書いてレポートをしました。
連休明けに回答をいただいたら、その内容によってはサービスセンターに点検をお願いしようかと思っています。
書込番号:19844722
2点

>夢を食べるバクさん
念のため、もし確実に再現させられる条件が見つかった場合、その条件でのみメーカで再現しないかの確認をすることをお勧めします。
よくある発売当初とか「あなたののみ不具合だ」とか言われて、実は全数そうだった場合、当然、交換や闇雲なユニット交換修理は後に再現して意味がないことから、修理に出すことによる双方の無駄な手間と副作用を極力避けるためです。
書込番号:19845415
3点

>スピードアートさん
ありがとうございます。
再現しないことを期待しつつ、その時には備えます。(^^)
書込番号:19845838
1点

本日運動会で使用してみました。連射モード、マニュアルで撮影した場合、何コマめかに明らかに露出オーバーなコマが出てきます。
また、エラー01が記録されているものが1回ですが、まったく動作しなくなることが二回ありました。
やはり、レンズがカメラについていけないのではと思います。
書込番号:19894026
0点

>1DSMk2ユーザーさん
こんにちは!
この掲示板の他のテーマでもボディーとレンズの通信不良を思わせる書き込みがありましたので、再度お客様相談センターへメールで問い合わせをしてみました。
新しい報告はないということで、レンズを400DO+1.4X、70−200 2,8、50 1.2 と付け替えて遊んでますが、その後の再発はありません。
「気になるようでしたら、サービスセンターにお持ちください」とありましたが、しばらくは、いろいろ試しながら使い込んでみようと思っています。
書込番号:19895375
0点

>夢を食べるバクさん
やはり、再現させない(原因を明確化しない)と気持ち悪いことになっている様な気がしますね。。。
書込番号:19898391
0点

>スピードアートさん
こんにちは!
レンズを問題を起こしたカワセミ用に付け替えて撮ってきました・・・なんの問題もなく好調でした。
・・・一体、何だったんでしょうかね?。(^^;
書込番号:19898570
0点

夢を食べるバクさん
最初の書き込みを拝見して、「レンズとマウントの接点の接触不良が起きたのだな」と思いました。
私も、各社の機材で経験しましたので、動揺しなくなりましたが、しかし、良い瞬間を逃すリスクが解消したわけではなく、すっきりはしませんよね。。
私の経験では、重めのレンズを装着して、慌ててレンズを振ったときにだけ出ます。
とくに、テレコンなどを間に挟むと起こりやすくなります。
接点はやっと接触している程度なので、僅かにマウント部がたわんだだけで接触不良状態は発生するのだと思います。
これは「治る」(起こらなくなる)ものではないと思います。
対策は、
1.レンズを振るときはできるだけ滑らかに。
2.マウントとレンズは、もう一度しっかりとはめ直す。
という程度かなと思っています。
キヤノンEFレンズも最近のものでは、マウントにかっちりとはまり回転の遊びがほぼゼロになっているので(例えば35mmF2.0 IS など全然動かない)、はめ直しする意味もないかもしれませんが。
上記1を意識するだけでも相当違うような気がしていますが、動きが急なカワセミとかですと、なかなかそうばかりも言ってられないかもしれませんね。
もしファーム・ウェアで対策するとすれば、一瞬でもレンズとの通信切断が有ったらエラー表示で停止させるのではなく、一瞬の通信切断があってもその後に接触が戻ったら停止させない、というように仕様変更することでしょうか。
おそらく、接触不良、通信異常は一瞬だと思いますので。
書込番号:19973979
1点

>TAK-H2さん
こんにちは。
バッテリーの抜き差しで対応してからは、同じような使い方をしていますが再発はしていません。(^^)
書込番号:19974081
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
このカメラで写真メイン動画も、と考えておられる人はいると思いますが、写真をメインに考えておられる方にお伺いしたいです。
このカメラに使用されている撮像素子は、太陽に向けている状態で、どのくらい大丈夫なのでしょうか?
この位までではないかと言う想像で構いません。
私の理解では、シャッターを含む周辺部分は、太陽にレンズを向けるとダメージを受ける。場合によっては壊れる。
以前、皆既日食の前後で或るカメラシャッター周辺部のプラが太陽光で溶けた画像をアップされてありましたが、先ほど動画を見ていてこのカメラはどの位であれば太陽光に耐えられるのであろう?と疑問に思った次第です。動画撮影ともなると太陽が映りこんだシーンでは、撮像素子に太陽光があたる時間も長めだと思います。どの位が限度なのだろうか?
写真の場合は撮影地でレンズカバーを付けず時間待ちをされている人も見かけますし、そこでカメラマンの意識ってどのくらいなのか知りたいです。
状況によると思いますが、その設定は説明される側にお任せします。(○投げw)
説明しやすい設定で構いません。
その上で私にも分かりやすく、具体的で、程度などの視点で触れられていれば望ましく思います。
よろしくお願いします。
6点

風景写真で太陽が入り込むときは、不安になります。
例え、シャッター速度が速くても、構図を決めたり、ピントを合わせている時間は
ずっと長くて、その間太陽が入っていますから。
書込番号:19692417
1点

太陽をレンズを通して目で見ても、直接に目で見ても、目が大丈夫ならカメラは大丈夫です。
ここに貼った程度の写真(NDフィルターなし)なら、これまで無数に撮っており、目にもカメラにも何の異常も出ていません。
書込番号:19692473
4点

大口径の望遠レンズの場合、集光率が桁違いに大きくなると思いますので、注意は必要だと思いますが、標準や広角の場合は、それほど気にする必要は無いと思います。実際、三脚固定で朝日や夕日を狙っても、今のところカメラに問題はないですし、ファインダーを覗いても、特に眩しくもないです。
望遠で太陽を撮る場合は、たしかND100万相当だったと思いますが、太陽撮影用の減光フィルムからフィルターを自作して使っています。これくらいになると500ミリの望遠でファインダーで直接覗いても眩しくないです。
書込番号:19693219
2点

上にも書きましたが、望遠より広角の方が危険なのでは?
望遠より広角の方が太陽は小さく写りますので、光が小面積に集中しダメージが強くなります。
また、望遠は太陽が大きく移動しますので、カメラ内部の同じ場所が長時間晒されることがない。広角はその逆。
一方で望遠の方が広角より大口径の場合が多いでしょうが、それ以上に上記がモノを言うと思うのです。
また、望遠レンズでカメラの内部に太陽が結像するのは持ち主が故意にカメラを太陽に向けた時くらいでしょう。
日中、机の上に放置した時に、望遠レンズが太陽を向くことはまずないと思われます。
広角の場合、太陽の方角にカメラを向けて放置すれば、高い確率で太陽をとらえるのではないでしょうか。
さらに白いフォーカシングスクリーンに結像するよりも、ミラー以外の黒い場所に結像した方が損傷を受けやすい。
つまり、ファインダーに太陽が入っていなくても損傷を起こす可能性が十分あると思われます。
書込番号:19693483
2点

>ミラーレスって光が常時センサーに当たってるんでヤバいんじゃ?
電源が切れた状態や マウントアダプターで絞り優先の場合は危ないかもしれませんが 電源が 入った状態でしたら マイクロフォーサーズの場合 強い光がレンズから入ると 自動で絞り絞られる仕組みになっていますので 使用中は大丈夫だと思います。
書込番号:19693742
1点

>狸御殿さん
>望遠より広角の方が太陽は小さく写りますので、光が小面積に集中しダメージが強くなります。
その考えだと、明るい広角レンズの付いた一眼レフで太陽の入った光景を撮影しようとファインダーを覗いたら、とたんに目を焼かれることになると思いますが、そんな経験はありますか?少なくとも私は無いです。
書込番号:19693903
4点

遮光器土偶さん
すいません。
タイミング的に遮光器土偶さんのコメントに対抗してレスしたみたいになってしまいました。
私が書き始めた時点で、まだ遮光器土偶さんのコメントはありませんでした。
あくまでも遮光器土偶さんに向けたレスではなかった事をお断りしておきます。
さて、目を焼く話ですが、一眼レフの場合は太陽光が直接、網膜に結像するわけではなく、
あくまでもフォーカシングスクリーンに結像したものを見ているだけだと思います。
今度、簡単な言い出した責任で、実験をしてみたいと思います。
虫メガネの実験をズームレンズで行ってみれば簡単な気がします。
黒い紙が焦げるのに要する時間を望遠側と広角側で測定すれば分かると思います。
口径の違いがどれだけモノをいうかは、大口径望遠と広角で同じ実験を行えば分かると思います。
私はサンニッパが最大口径レンズなので、これと16-35ズームで比較が可能です。
ただ、当分、日中にカメラを触れる時間がとれないので・・・
報告は4月になりそうですorz
書込番号:19694202
3点

>今度、簡単な言い出した責任で、実験をしてみたいと思います。
虫メガネの実験をズームレンズで行ってみれば簡単な気がします。
黒い紙が焦げるのに要する時間を望遠側と広角側で測定すれば分かると思います。
人間なら、熱い、まぶしいと感じたら目を閉じたり、日陰に移動できるけど、
カメラ、レンズはそれが出来ないので、人間感じる以上にダメージを受けるかもしれない。
NDフィルターなしでも数百分の1秒以下のssだから気にすることはないが、
実験するほどのことでもないような。まあ止めはしない(出来ない)けど。
書込番号:19694592
0点

狸御殿さんが「望遠より広角の方が太陽は小さく写るので、光が小面積に集中しダメージが強くなる」と言われるのと、遮光器土偶さんが「大口径の望遠レンズは集光力が桁違いに大きくなる」と言われるのと、どちらが効果が大きいかは興味が湧くところですが…
もうひとつ考慮が必要なのが、伝熱の程度です。小さなスポットに熱が集中しても伝熱があり周りに熱を拡散する効果があります。スポット径の大きな熱源と、スポット径の小さな熱源とでは、どちらが熱を周りに逃がしやすいかです(有限要素法を使えばパソコンでシミュレーションできますが…)。
狸御殿さんが計画されている実験は、それなりに面白いものですが、「黒い紙が焦げるのに要する時間」を望遠側と広角側で測定しても、その結果が直ちにカメラには反映されないかもね。
というのも、紙の熱伝導率とCMOSセンサー(主成分は石英ガラス)を比べると、CMOSセンサーは紙よりも20数倍も熱伝導がよいから、紙の実験データがCMOSセンサーにはそのまま適用できません。単なる参考になっちゃいます。なるべくならCMOSセンサーの熱伝導率に近い材質を使って実験していただけると助かります。
カメラのボディによく使われるエンジニアリングプラスチックでも紙より3〜5倍の熱伝導率があります。
それと黒い紙を使うのと白い紙を使うのとでも、評価は違ってきます。黒い紙だと熱をよく吸収し、早く温度が上がりますから、伝熱で温度を下げる時間をあまり与えないことになります。白い紙だとゆっくりと温度が上がるので、その間に熱はそれなりに周りに逃げ、全体が温められる方向に行きます。
書込番号:19694618
0点

センサーそのものへの焼損影響も有るのでしょうが
私の経験からならミラー周辺のプラスチックが溶ける方が確率的に高いのではと感じています。
価格面ではセンサーなんでしょうが温度的にはプラスチックとなるのでしょうか???
低い方に基準を合わせた方が良いですよね。
とは言え。。。。。。
何のレンズで実験して貰えるのか判りませんが
自分ならリスクを背負うかも知れない実験はしないです!
影響は無いのかもですがリスキー過ぎるなぁ〜〜
書込番号:19694791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。書込みが遅くなり申し訳ありません。
危険を察知しましたので書込みをさせていただきます。
私は望遠と広角で、"どちらが"危険かと言う話はしていませんし、危険を伴う方向での議論は望んでおりません。
もう一度レスいただいた内容を読み返していただければ分かりますが、もとラボマン 2さんが300mmの望遠での事例をリンクされていますし、狸御殿さんは広角での事例を挙げておられ、"どちらも"プラは溶けています。
私は"どちらが"危険かと言う話ではなく、カメラが壊れない限度や条件を尋ねております。
広角であれ望遠であれ、壊れるのであれば意味がありません。壊すことではなく、"壊れないためには"と言う質問をさせていただきました。
私の質問がキッカケで事故が起きてしまうとすれば、それはスレ主として望みません。
書込番号:19695862
2点

>masa2009kh5さん
>NDフィルターをつけないで、太陽にレンズを向けたまま3分くらい撮り続けることはありますよ。
この書込みからはまだ条件がよく分からなく危険も感じます。
私も望遠で3分以上太陽に向け夕日を撮影したことがありますが、今後は危険が無いようにNDフィルターを付けるか、付けない場合でも開放値の大きい(暗い)、例えばF5.6あたりのものをなるべく使うようにします。
>Mアッチャンさん
綺麗な写真をこのスレッドに添えていただきありがとうございます。
華やかになって良い感じです。この様な写真を私も撮影したいと思っています。
>WBC頑張れさん
>風景写真で太陽が入り込むときは、不安になります。
>例え、シャッター速度が速くても、構図を決めたり、ピントを合わせている時間は
>ずっと長くて、その間太陽が入っていますから。
そうですね。特に広角は怖いですね。
撮像素子に光が当たるのはまだ時間が稼げるかも知れませんが、プラは怖いですね。
フードなど使用して思わぬ事故に遭わぬよう気を付けます。
まとめさせていただきますが、前に書きましたが、
>撮影時、レンズキャップを付けず放置しない。
>撮影は、何も気にせず撮影目的だけを気にして撮影に没頭する。もちろん目の怪我だけは気にして。
>これがまとめられるベストな答えですかね。
これに加え、
太陽の光が撮像素子に当たるのを和らげる方法としては、NDフィルターを使う、あるいは開放値の大きい(暗い)レンズを使用する。
プラが溶ける危険に対しては、レンズキャップを使用する以外に、不用意に太陽光が横から入りプラに当たらないように、可能な限りフードを付けて置く。待機中可能であれば太陽光がレンズに入らないよう向きを変えておく、あるいはピントを近距離側へ置き、カメラ内部で太陽光が焦点を結ばないようにするなどして置く。
少なくともこれだけは気を付けたい事として挙げて置きます。
このスレッドに参加して下さった皆様、有益なご回答ありがとうございました。
書込番号:19696068
2点

一点付け加えさせていただきますが、私が前提条件として"到達温度"と言う言葉を使っております。
この意図する所は、望遠であれ広角であれ時間とともに何れ到達温度に達する。いったい何度になるか、その時の条件によると思いますが、太陽の表面がおよそ5800Kと言う事であれば、焦点距離の違いは撮像素子上に像を結ぶ大きさの違いでしかなく、温度はほぼ同じと言っています。
例えばカメラマンであれば、太陽を白飛びさせない露出条件が望遠や広角などの焦点距離に関係なく、同じ値になることは理解されているでしょう。
書込番号:19696127
1点

自分は過去に単体スポット露出計が太陽に向いたままにしたのか、受光センサーを溶かし壊しました。
レンズは長時間太陽向けないように気を付けています。ライカなどレンジファインダーはシャッター幕焼いたとか聞いた事あります。今のミラーレスの素子は強くなっているのか太陽光での焼き付きはあまり聞きませんが大丈夫なのでしょうか?
さて私が心配なのは、一眼レフ機はレンズの光はほぼファインダーに逃げますので直視しなければ多少は大丈夫でしょうが、AFセンサーは素子に焦点結びますからAFフレームに太陽光がかかる状態で長時間日光当たると壊れないかという心配です。赤外線反射コーティングはしていると思いますが、どのくらい日光当たると壊れるのか知りたいですね…
ともかく望遠レンズでの直射、夕日撮影では気をつけたいですねf^_^;
書込番号:19696607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、13時頃、快晴の中で実験を行いました。
非常にアバウトに行ってますので、ご承知ください。
使用したレンズは300/2.8/IS、16-35/2.8、24-70/2.8、100-400です
紙は真っ黒なものがなかったので、何かのパンフレットのエンジ色の部分を使いました。
結果です。
いずれも、数秒しか行っていません。
300/2.8はあっという間に煙が発生し、紙に穴があきました。
100-400は400側で煙が発生しましたが、100側は変化なし。
400から100にズーミングしても、太陽像が小さくなるだけで、明るくはなりませんでした。
よって、面積が減った分、エネルギーも減っただけでした。
広角、標準ズームはどちらも変化なしでした。
以上、私の推測が誤っていた事が証明されました。
すいませんでした。
当たり前ですが、望遠になる程、しっかり太陽に向けないと、紙に太陽が結像せず、
広角になる程、太陽の方向から向きがずれていても結像しました。
これらの事から、望遠レンズはわざわざ太陽に向けない限り、カメラが破壊される可能性は低いが、
太陽に向いてしまった(わざと向けた)場合の破壊力は強烈と思われます。
ですので、テーブルに放置した状況(レンズが水平になっている)では、まず破壊は生じないと考えます。
一方で、広角レンズはエネルギーは小さいものの、太陽を捉える可能性が高く、
テーブルに放置すると非常に危険と考えられました。
書込番号:19701900
4点

設計上、LVを多用することを想定していないカメラが危険です。
取り扱い説明書に明記してあるはずです。
結像って、太陽が一点になる状態ではないですよね。
人間だって、太陽を見つめても燃え上がらないですから。
ごくまれにに、モデルさん見つめても燃え上がる人がいますけど。(笑)
こういうときは、収差のあるレンズがいいですね。
書込番号:19702263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

300/2.8だと像面の太陽の直径は約2.8mm。
ここに約9Wのエネルギーが供給されるので、紙だと数秒で焦げるでしょうね。
書込番号:19702584
1点

面白く拝見させていただきました。
問題の本質は、太陽の一点から四方八方に出た光が、撮像面の一点(回折による広がりも考慮する)に結像したときの光強度の大小になるのかと思いました。
少し記号を使わせてもらうと、レンズの直径(単レンズとみなしますが、前玉の直径で大丈夫でしょう)をD, 焦点距離をf, F値はFとします。とうぜん、F = f / Dです。
太陽の一点から四方八方に出た光のエネルギーのうち、カメラに入る量は、レンズ直径Dの2乗に比例します(面積なので)。
一方、この太陽からの光が撮像面で1点に集まる訳ですが、回折により点ではなく、おおよそ半径 R 〜 Fλの円の中に光のエネルギーは集まります(いわゆるエアリディスクの半径。λは光の波長。今は重要でない)。
よって、カメラに入る光のエネルギーはD^2に比例し、これは撮像面上で面積πR^2の領域に集まります。
これから、撮像面における光の強度はエネルギーを面積で割れば良いので、D^2 / R^2 〜 D^2 / F^2 = f^2 / F^4に比例します。
このため、レンズのF値が一定であれば、焦点距離が長い方が、撮像面での集光強度が大きくなります(f^2に比例)。
これは、狸御殿さんの結果と一致しています。
要は、F値が同じレンズであれば、焦点距離が長いレンズの方が、前玉のサイズが大きいため、光のエネルギーを多く取り込めるということです。
以上は太陽の一点から出た光を考えたものですが、太陽の異なる多数の点から以上の現象が起こっていると考えれば、撮像面の一点一点での光強度は焦点距離が長い方が大きくなります。
太陽の像の大小関係(撮像面での大きさ)とは無関係に、焦点距離が長い方が撮像面の点では光強度が上がり危ないと思います。
レンズの直径が同じであれば(とうぜんF値が異なる)、焦点距離が短い方が小さい点に集光される(太陽の像ではなく、太陽の一点から出た光。R〜Fλの円に集光される)ので、短焦点の方が危ないと思います。
書込番号:19703200
4点

他社機のスレですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19897137/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19919815/#tab
EOS-1D X Mark II
はアイピースシャッターが有るからいいけど、
ファインダーから入る太陽光にも注意が必要。
書込番号:19960993
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
ついに、ついにここまでたどり着きました!!
来ました、マーク2!!感動ものです。感無量です。
6Dからのステップアップならぬジャンプアップですが、ふと気になりました。
室内で夜間にISO8000で蛍光灯下で撮影した試し撮りスナップなんですが、すごいざらつきを感じました。もちろん、個人の感じ方なんでしょうが、6Dのほうが明らかに綺麗だったような気がします。
AVで2.8解放で撮ったのですがざらつきがPCで等倍で見ると気になって仕方がありません。
カメラ本体ディスプレーではもちろん気になりません。
皆さんのコメント見ると25600はいける、とか12800は使える、と拝見することが多いのですが、8000でもつらいです。
撮影条件によっても違うと思いますが、そんなもんでしょうか?
14点

私も6Dの方がノイズが少なく見える。
しかし、手持ちの前の型の1D Xと比べると当機種の方がいい。不思議。^^;
書込番号:19933108
7点

>虎819さん
そうですよね〜それが最大の対応策かもですね。
>おかめ@恒武平氏さん
SSを下げてISOを下げる、基本ですよね。ありがとうございます。F2.8なんで、F2ためしてみたいですが、
さすがにしばらくは無理そうですw
書込番号:19933610
2点

>ぺこちゃん命さん
こんにちわ!そうなんですよね、感覚の話でほんとすみません。
条件でかなりかわりますよね。こんなもんかな?のお言葉、ちょっとうれしいです。
ありがとうございます。
>山ニーサンさん
そうですね、条件で変わる要素のほうがおおきいですね。ありがとうございます。
書込番号:19933621
2点

>つるピカードさん
ありがとうございます。確かに主観ですし、ぼくも等倍切り出しってあんまりやらないかもです。
>power semiconductorさん
確かに蛍光灯といってもいろいろあるので異なってきますね。ありがとうございました
書込番号:19933998
0点

>hirappaさん
これすごい参考になりました!ありがとうございました!
こんなもん、っぽいですね。
>holorinさん
ありがとうございます!おっしゃること、すごいわかります!
6Dと1Dは向いてる方向もちがいますからね・・・。
書込番号:19934001
1点

>デジタル系さん
ありがとうございます。そうなんですね。ディテール、確かにノイズ決して一緒になくなったらいやですもんね。
>ktasksさん
確かにそうはかいてなかったです。L判、いけそうです!ありがとうございます
書込番号:19934008
1点

>しんちゃんののすけさん
いえ、買っていただいてもよろしいかと・・・w
>大きなスイカさん
いえ、劣るっと決まったわけではなく、同条件なら劣らないのかもです。
所有欲はあらゆるところが満たしてくださいますw
書込番号:19934014
0点

>ジョビタさん
やはりそうですよね。きっちり同条件で比較してみたいです。
>ゼ クさん
まちがいないですね。
書込番号:19934024
0点

>クロロ・ルフルシル(団長)さん
いろいろ検証ありがとうございました。
わかりやすくたすかりました
ありがとうございました。ぼくもいろいろやってみます
>ドミンゲス刑事さん
色味も多少影響ありそうですね。ありがとうございます
書込番号:19934049
0点

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます。どうしてもSSあげたい夜間の室内スポーツなどにこまるんですよね。。。
いろいろためしてみます!
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
本当にいろいろしてくださって感謝です!参考にさせていただきます
書込番号:19934223
0点

>infomaxさん
そうなんです!屋外の光には、どうやってもかないませんね!
>isoworldさん
photoshop等を使いますが、とりあえずjpeg.が気になったんですよね。。。
ソフトで突っ込んでくとまたちがってきますよね。。。
書込番号:19934232
0点

赤い彗星R34さん
機種により異なるので今現在、機種ごとに試行錯誤中です。
以前通常は、実はL(ISO50汎用)でしたが
なんせ ぶれる傾向大なのでした(^^;。
書込番号:19934252
0点

>パッシブソナーさん
いえいえ、そんなことはありません、めちゃめちゃ素敵な写真、めっちゃ撮れます!
ただ、こういうふうになったのがあっただけで・・・・安心してくださいw
>こうちゃんゆうちゃんさん
ぼくもブライダルや子供が多いので貴重な体験感覚、ありがとうございます。5Vに行かずに待ったかいがあったと思えるコメント、感謝します!
書込番号:19934534
0点

>山ニーサンさん
わかりやすい分析、ありがとうございます!確かにそうですね。そもそも暗い被写体やから
比較も大きい差になるのでしょうね。そんなもん、って気になってきました。
>kenta_fdm3さん
すごいいいサイト、ありがとうございました!光のコンディションが悪ければそら、ノイズもおおくなるわな、てことですもんね。
書込番号:19934567
1点

>星名美怜さん
ありがとうございます。そうですね、ノイズがどうというより、ピンが甘いことが僕の写真に対するがっかり感なのかもしれません。
等倍切り出しだとピンの甘さもクローズアップされますからね・・・。人物の万下、希望の光にかんじました!明確に表現してくださってありがとうございました。安心してISOあげていけそうです!というか、残念に思ってたことが解けて消えてくれそうです!
>ジョビタさん
そうなんですよ、撮って出しのjpegならなんか6Dが綺麗に見えてしまって。色カモしれませんね。
>reniceさん
不思議ですね。ま、6Dはあれはあれでなかなかヤルカメラや、ということですねw
書込番号:19934592
0点

>YAZAWA_CAROLさん
とりあえずいろいろやってみます!ありがとうございました!
書込番号:19934606
1点

みなさん、本当にきっちり、丁寧に、そして皆さんの貴重な知識や体験経験を惜しげもなくコメントくださって
感謝の言葉もありません。
そしてたくさんの方に1DX2の高感度に対する僕の不安を蹴散らしていただいたとともに、改善回避する方法も
見えてきました。
そもそもわかりにくい作例の質問で、わかりにくい表現しかできなかったこのスレにこんなにきちんとアドバイスをくださって
申し訳ないこころでいっぱいなんですが、おかげさまで1DX2とともに歩むことに対する迷いがふっきれました!
またなにか困ったらこっそり出てきますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
尚、末筆ではありますが、レスをお二人ずつまとめさせていただいた失礼をどうぞお許しください。
書込番号:19934626
4点

>赤い彗星R34さん
お返事ありがとうございます。
かなり条件が違うので一概には
言えませんが、少しでも参考になれば幸いです。
自宅でテストやるとサンプル撮影する場所が
限られてしまうので難しいですね。
お互いフラグシップ機を楽しみましょう^^
書込番号:19935430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます!ついつい期待度ばっかりたかまってしまうもんですよねw
フラッグシップ、がっぷり4つに組み合っていくに値する魅力たっぷりですねw
にやにやしながら楽しんでいきましょう。
また相談に乗ってくださいね。
書込番号:19937487
0点

星の撮影やっている人が、ノイズやコントラストに一番敏感なのかな、と思ってます。
ソニーのISO感度は高いですが、ノイズリダクションのためか、情報が減っていると
して天文ファンの間で問題になっているようです。
ニコンの新型機については知りませんが、センサーそのものの性能は前より低下して
いるみたいです。天体撮影にD5というのは不適切なのかもしれませんが・・・
書込番号:19942364
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





