EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
281 | 74 | 2017年10月2日 20:26 |
![]() ![]() |
307 | 62 | 2017年7月18日 13:05 |
![]() |
27 | 9 | 2017年5月31日 13:36 |
![]() |
26 | 15 | 2017年5月21日 07:33 |
![]() |
348 | 65 | 2017年9月10日 17:46 |
![]() |
457 | 132 | 2017年7月12日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
初めて質問させていただきます。
現在一眼レフは所有しておらず、コンデジにて家族などを撮影しています。
最近とある所の写真展を見に行き感動したので、風景撮影を本格的に始めようと思います。
カメラ屋に相談したところEOS5Dsと5Dmark4を勧められました。
念のためにCFカードを貸してもらいお店のPCで画像を確認したのですが、画素数の一番少ないこちらの機種が一番メリハリ
があって見栄えがいいように感じました。
カメラ屋曰く、1DXは動きものや報道用に作られたカメラで風景用にはちょっと適さないとのことでした。
カメラ屋お勧めの機種にした方がよろしいでしょうか。
尚、ニコンも勧められましたが、キャノンの方が操作しやすかったので候補にしました。
本来の画質のよさがどういうものか分かっていないので、質問も支離滅裂ですがデジタル一眼は所有したことがなく、
周りに相談できる人もいませんので、何卒よろしくお願いします。
15点

皆様
引き続きのご意見、助言ありがとうございます。
私自身、1DXUに拘っている訳ではないのですが、JPEGの画像を見た印象が1番よかったので皆様にお聞きした次第です。
RAWでの画像処理で、他機種でも同等の写真が出来るとのことなので、5D4にしようかと思います。 5Dsも魅力的ですが、画素数の大きさが画像処理における取り回しが大変そうなので見送ります。
カメラ、レンズの他にPCやモニター、山登りグッズも必要との助言もいただいたので、そちらに予算を回すことにします。
ただ素人の感想ですが、シャッターを押した感触が、1番良かったのが1DXUなんで心残りではあります。あと手持ちでは1番ブレにくい機種と感じました。1番重たいのに不思議ですね。
RAW現像の重要性は理解しました。恐らく1番大変で苦労する作業かと思います。
スキルアップ本を読んで勉強したいと思います。
画像処理ソフトは初心者でも扱いやすいのがいいですね。お勧めがあれば教えて下さい。
50近いヘタレオヤジなので、軽量で高画質のミラーレスやマイクロフォーサーズも魅力的ですが、ここはひとつ厳しい状況?に自分を追い込んでいきたいと思います。
PCやモニターでまた相談するかもしれませんが、その際はよろしくお願いいたします。
皆様たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:21035694 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>デブでよろよろの太陽さん
写真を解像させるにはレンズですね。
解像するレンズで設定(絞り)を詰めて周辺画質を良くする事ですね。
特に風景写真はこのフローで良くなります。
おススメは広角単焦点やF通しの明るい標準ズームですね。
1インチ2000万画素のFZ1000のなんかも物凄く解像します。
なのでセンサーサイズや画素数は解像度を上げるための決定材料にはならないという事です。
一番はレンズで、その次はセンサー性能でしょうかね。
>念のためにCFカードを貸してもらいお店のPCで画像を確認したのですが、画素数の一番少ないこちらの機種が一番メリハリ
があって見栄えがいいように感じました。
1DX2が一番解像していたのはセンサー性能が一番優れているからでしょうね。
デジカメはセンサー性能が高い低画素機が一番高画質になります。
書込番号:21035716
4点

あれこれほしくなるので
最初から高いけど
1DX 等、
拡張性もあり、良いものを購入された方が、
今後の見通しもきき良いです。
MYHOMEとかんがえれば?
お勧めします。
書込番号:21036996
1点

スレ主さん、5D4に決められたのですね。一歩前進して良かった。
でも、1DX Mark IIに未練があるようなので、追加で購入する未来が見えますが(笑)
機材や環境を用意するのも大事ですが、写真展で作品を見て感動したモチベーションが消える前に、撮りに行きましょう。
風景写真、楽しみにしてます♪
書込番号:21037057
2点

>デブでよろよろの太陽さん
これだけコメントあるので結論出たでしょうね
カメラ店が販売したいのでこれでしょうか
免許とれたてでGTRかレクサスクラス
よろよろしてたらこれにレンズつけたら持てませんよ
退職されてゆとりがある方が野鳥の会とかで使ってありますが
まずは軽自動車が入門機種で便利ですよ
キャノンなら80D、ニコンなら5600クラスこれのWズームつきがベストだと思います
1DX家族スナップには不便だと思いますが
書込番号:21038281
0点

1DX系列は本日 Mt.Takao行きましたが
カバンはデカくなるし、
重いし
考えましょうね!
でも最高峰を購入すれば
CANONが分かるのでは?
一方、自分1DXを買った途端、
一切他のカメラに目移りしませんです。
経済効果もあるです。
書込番号:21038487
2点

横レス失礼
>源蔵ポジさん
>> 免許とれたてでGTRかレクサスクラス
>> まずは軽自動車が入門機種で便利ですよ
源蔵ポジさんは、御自分の庭や畑で運転を練習して、
試験場に行かれて自動車運転免許をおとりになったとか?
教習所は軽自動車では教習していませんし、高速教習に外車を使うところもあります。
また、初心者が運転したら危ないクルマを国交省は形式認定しませんよ。
その昔、A級ライセンス所持者にしか売らないっていうクルマもありましたが、
あれは運転が難しいからではなく、公道での快適装備を無しにした競技用のベース車輌として
作ったからその用途で使う人に売りますってことだったと。
軽自動車って入門用なんですか?
アルトワークス の MT は オートマ限定免許では乗れませんが、
R35 GTR はオートマ限定免許で運転できたような?
余計な話で失礼しました。
軽自動車が入門用、初心者用みたいな内容が、ちょっと気になりました。
書込番号:21039596
0点

みなさま、こんばんは。
ご報告です。
あれから2か月近く悩みましたが、5D4を購入しました。
合わせて、24-70/2.8、70-200/2.8、16-35/4、24-105/4のレンズも私の元に参りました。
(24-105だけは中古です)
1DX2も未練が残りましたが、レンズの充実を優先しました。
結構な金額になりましたが、齢50近くになってこれといった趣味も持ちませんでしたので
思い切って散財することにしました。
取説が分厚く、使い方や機能を理解するのに四苦八苦しておりますが楽しく撮影をしております。
先般、家族で函館に旅行に行ったので初撮影をしました。
拙作ですが、その際に撮影した画像をアップします。
夜景撮影は初挑戦で、カメラのモニターを見た時にはなかなか上手く撮れていると思いましたが
家のパソコンで確認したらピンボケ?手振れ?でガックリしております。
血糖値も基準越えのよろよろオヤジですが、写真展で感動したことを忘れずに精進していきたいと
思います。
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございました。
それぞれの観点からのアドバイス、大変参考になりました。
最後に御礼が大変遅くなったことの非礼、お詫びいたします。
書込番号:21206838
8点

>デブでよろよろの太陽さん
5D4と、素晴らしいレンズコレクションのご導入、おめでとうございます。
・大沼と駒ケ岳ですね!
それに函館の夜景!
素晴らしいですね♪
函館にはこのところ毎年行っています。 撮影スポットが沢山あっていいとこです♪
家族旅行で、素晴らしい写真を撮られて、5D4にされて結果良かったのではないでしょうか。
時間があればDPPで、写真の仕上げも楽しんでくださいね。
また素敵な写真をupしてください♪
書込番号:21206897
2点

>TAD4003さん
ご返信ありがとうございます。
機材だけは一人前になりましたが、腕が伴うよう頑張りたいと思います。
函館にお詳しいんですね。一年毎に行かれているとは羨ましいです。
函館には初めて行きましたが、情緒ある街と綺麗な風景が点在していていっぺんで好きになりました。
ただ、食べ物が美味しすぎて飲み食いが過ぎるのが玉に瑕ですが。
また機会ありましたら、画像を投稿したいと思います。
その際は批判も含めてご指導よろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
書込番号:21214805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デブでよろよろの太陽さん
風景で三脚を使わないというのはいかがなものでしょうか?
5DIVが泣いています。
書込番号:21214923
0点

>佐藤光彦さん
ご指摘ありがとうございます。
はい、確かに仰る通りですね。
よく見ると水平も出ておりませんで、恥ずかしい限りです。
ハスキー3段三脚もカメラと同時購入したんですが、家族旅行だったんで持って行きませんでした。
一人で撮影に出かけるときは必ず使っていきたいと思います。
これから紅葉の季節になりますので、撮影が楽しみです。
またよろしくお願いします。
書込番号:21215016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デブでよろよろの太陽さん
失礼を申し上げました。
家族旅行でしたら、GITZOのトラベラー三脚1段が良いですよ。
書込番号:21215049
1点

>デブでよろよろの太陽さん
はじめめして。
5D4買われたのですね。レンズがぼくの
ラインナップと同じなので、ウケてました。
まぁ、その辺を買っておけば無難なラインナップ
ですよね。
三脚は買ってしまったんですね。ぼくは
ジッツオのトラベラー1型ですが、飛行機の
機内にも持ち込めるし便利でした。
撮影楽しんでください。
書込番号:21216594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>佐藤光彦さん
返信ありがとうございます。
早速カメラ屋に行ってカタログ貰ってきましたが、車のカタログように立派で気分が高揚しました。
ただ値段も立派で、毀損したフトコロが癒えるまでは我慢です(^^;
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
返信ありがとうございます。
5D4と1DX2、家で2ヶ月、カメラ屋でも1時間迷って店員さんを困らせた挙句の買い物でした。
1DX2をお使いのクロロ・ルシルフル(団長)さんのご意見も参考にさせていただきました。いつかはフラッグシップを使ってみたいです。
レンズラインナップが一緒とは心強いですね。
撮影を楽しみながら精進します。
三脚はカメラを購入した店で中古で置いてあったものを購入しました。新品同様(に見えた)で格安だったので、迷わず買ってしまいました。
書込番号:21217332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デブでよろよろの太陽さん
機種は選んでいる時が楽しいものです^ ^
いつかはフラッグシップを目標に
頑張って下さい( ̄∇ ̄)
キヤノンのレンズは単焦点をこれから
揃える所です。ズームはとりあえず一通り
揃えましたけど、単焦点はシグマのアートで
揃えたいです(^^)
書込番号:21217478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デブでよろよろの太陽さん
遅くなりましたが、5D4を購入されたんですね♪
おめでとうございます( ̄^ ̄)ゞ
函館の写真もいいですね!!
自分も未熟な腕ですが1DX2と5D4で写真の趣味を楽しんでおります(しかも、年齢も近い!!)^_^
レンズも24-105以外は同じですね♪( ´▽`)
三脚は持ち運びが楽なマンフロットのビーフリーを使ってます!!滝を撮るには小型で便利です(≧∇≦)
書込番号:21222405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デブでよろよろの太陽さん
風景なら1DXUより6D(頑張って5D4)の方があっていると思います。
高額なボディより、安いボディに良いレンズでしょうね〜
等倍鑑賞好きなら尚更です。
書込番号:21222455
2点

>デブでよろよろの太陽さん
5D4買われたんですね。
先ほどは頓珍漢なレスごめんなさい
書込番号:21222494
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
返信遅くなり申し訳ありません。
シグマのArtシリーズ見て来ました。
真っ黒で重量もヘビー級でピストルみたいでした。
写りはいいらしいですね。私も写真が上達したら購入検討したいです。
>カメキューさん
写真のアップありがとうございます。
マクロレンズも花の撮影で活躍しそうですね。
苔の写真も、質感というかその場の空気感が伝わってくるようです。
5D4は機動的に使えそうなので、持ち出す機会が増えそうです。
三脚のご指南ありがとうございます。
取り敢えずハスキーで頑張りますが、TPOに応じて使い分け出来るよう小型三脚も欲しくなってきました。
>sadou.dakeさん
返信ありがとうございます。
5D4は使いやすくていいカメラです。
よい買い物が出来て満足しています。
等倍鑑賞は多分しないので、少しオーバーSPECかもしれませんが。
書込番号:21246667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
うぁ、居るんだ。両方持っててこんな〒÷#☆*^o^…
以下自重
書込番号:20991766
3点

両方持ってる人がいるんですね!
凄いセレブだ。
まあ、なんだかんだ
ニコンもキャノンも
両方凄いって結論ですね。
書込番号:20992028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D5は私のではありません。
この機材はカワセミ名人の機材です。
たまたまご一緒しましたので記念に撮りました。
書込番号:20992261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

丸いアイピースといい液晶のスレといいちょっとニコン玄人っぽいD5だったので
違うかな〜とは思っていましたが、ちょっとビックリしましたあ。
書込番号:20992308
3点

D5の勝ちは認めるけどニコンの勝ちは認めません。
書込番号:20992548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

技量には差があるけど、カメラに勝ちとか負けってあるのかな
書込番号:20992991
5点

たかがカメラごときに勝ち負けと言われても...、使いこなせるカメラマンが素晴らしいことは事実でしょう。貴殿には猫に何とかです。
書込番号:20994357
3点

両方ともブラックアウトあるから一緒
被写体をファインダーでとらえる使用者の能力次第
書込番号:20994967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能はどちらも素晴らしいし、使用環境でどちら優位かは簡単に入れ替わるので、
その他の視点で。
名称だけでいうと、Mark nnを使っていない分だけD5の方が素晴らしいと思います。
Mark nn って、他の機械類だと
マイナーチェンジとか派生機種向けでして(車も元々派生機種向け呼称)、
EOS-1D X Mark II だと、1D Xが素晴らしくて、
機種名としてその威光を利用している印象が個人的には強いです。
少なくとも一人立ちしている名称ではない。
markそのものも、英和辞典を引いてもらうと分かるかと思いますが、
少なくとも「素晴らしい」という表現に向いている言葉ではない印象をもっています。
書込番号:20995350
2点

ニコンもD3SとかD4Sみたいに、「S」を付けてMark nnと同じようなことをやっている。
そのうちD5Sも出るでしょう。
書込番号:20995439
4点

>タマゾン川でフィッシングさん
>ニコンもD3SとかD4Sみたいに、「S」を付けてMark nnと同じようなことをやっている。
その通りですね。
それぞれの世代や名前が変われば当然仕切り直しです。
なので、「今の機種」の「名前だけ」の比較。
両機種ともに素晴らしい性能を持っていますから、
今後も良きライバルとして切磋琢磨いただいたうえで、
名前にふさわしい性能と、性能にふさわしい名前を併せ持って欲しいと思っています。
書込番号:20996447
0点


きっと持ち主の方が控えめな人なので、D5も控えめに写っているのでしょう( `ー´)ノ
書込番号:20999314
3点

D5のほうが 広い ゾーンや オートでの追従が
良いんだなと いろいろな書き込みや雑誌で
わかるのですが
D5の上手い人が ゾーンや自動で追従では
速いものはまずピントがこないらしく
結局一点で追うみたいで 経験と腕と
根性みたいで カメラ任せで撮ろうとしても
なかなかだめなんですね
良い悪いも コンマ何秒の違いかもしれませんね
書込番号:20999938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/792/2792877_m.jpg
カバーを開けたら、防水に対する構造が違うかもしれません。
ボディもバラしたら、カシメ部の嵌合が、違うかもしれません。
金メッキの金は、D5は三菱マテリアルの金かもしれません。
書込番号:21001760
0点

> cx-55555さん
私は下記リンクのD5の説明書の推奨設定ガイド(スポーツAF編)を参考に見ています。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/320/D5.html
D5で飛び物を撮る時のAFの設定はAF-CでAFエリアモードはダイナミックAF25点の基本設定です。
不規則に飛ぶ鳥も手前のアンテナや背景にピントが合わないよう追いかけられています。
近くを通過する飛行機はAF-C連写で問題ありません。
書込番号:21003286
5点

EOS-1DXmk2とD5でどちらが勝ちと言われても、一長一短有りますからねぇ。
私は、これまでCN両社のフラッグシップを両方買い続けてきましたが、今回は、1DX2はパスして、D5の方だけ買いました。
ですから、せいぜい友人と交換して使わせてももらう程度で、両機を比較できるわけではないですが、
・コマ速
・像消失時間の短さ
・拡散特製の高いファインダースクリーンへの交換
・メニューの使いやすさ
・ライブビュー時のAF速度
・動画機能全般
などは明らかに1DX2の勝ち
・高感度耐性
・低照度AF
・AFの被写体に食らいついたら放さない度(設定にもよりますが)
(とくに1つのポイントで指定した被写体を153点でサポートする153点ダイナミック)
・特定被写体を追う3D−トラッキング
・ストロボ調光精度
とかはD5にアドバンテージが有りそうだと思いますけどね。
ただ、3Dトラッキングとかでは、どの程度の時間でカメラが被写体を記憶するか、どこまで使えるか、などちゃんとマスターしているユーザーは少ない、他からのも持ち腐れ状態な気がしますが(私の知人範囲で)。
顔認識にしても、どの程度の大きさならば顔認識するか、検証しているユーザーも少ないですよね。
どちらのカメラも、自分自身が進化しない、旧態依然とした撮り方をしている人には使いこなせていない「オーバースペック」カメラになっているのが実情ではないでしょうか。
人がついて行けていない感じ。orz
もう、カメラの性能というより、500mmレンズでちゃんと滑らかに被写体を捉え続けられる「腕」の方が問題でという時代ですよね。
(私も、大したことは言えませんが、ただ、新しもの好きなのでこういう新しい機能は誰より早く習得しようと心がけてはいます。しかし、D3以来、D4Sまでは今ひとつ不安で、D5になって格段によくなったと思います。)
人によって必要なものが違うので、物差しが違うわけで、どちらが勝ち負けは一律には言えないでしょう。(^_^;)
書込番号:21017276
6点

私はレンズ資産が全てキヤノンもしくはキヤノンマウントですので、選択の余地もありませんし、また、キヤノンレンズの描写がNikonより良いとは言いませんが、好みですので、1DX2を選択しかありませんでした。元々はフィルム時代、NikonとPENTAXの67、645でしたが、デジタル時代になり、全て売却してキヤノン1本にしました。その時はデジタルはキヤノンがかなり有利で、またキヤノンのマウントが電子接点だけで、バネやレバーも無く絞りは電子絞りだったので、また、Nikonのレンズは使ってましたが、隣の芝生は良く見えるのか、それも手伝ってキヤノンに移行しました。また、現在も後悔はしていません。D5と1DX2がどうのこうのと言えば、雑誌など見てますと、D5有利みたいですが、私は、1DX2を自分の設定が段々と出来上がってきた事もあり、D5と比べてどうのこうのとは、全く感じません。1DX2は設定を色々な問題に出くわして、色々と設定していくと、本当に良いカメラになります。
書込番号:21043251
0点

>cx-55555さん
1DX2の自動選択は、そんなに悪いですか?完全に良いとは言えないかもしれませんが、クセとか覚えたら結構使えます。幼稚園の運動会や、参観日
とかは、充分いけましたし、サッカーも撮りますが、最近は領域拡大AFで撮ってますが、ケースによっては自動選択にした方が楽に撮れる事もあります。1番大事なのは、沢山撮って、自分スタイルにカスタマイズすれば、自分にとって最高のカメラとなると思います。カメラ雑誌などの評価もうなずける所もありますが、そこまで検証してるかは疑問です。雑誌の検証=絶対とは言い切れないのではありませんか?レンズの性能にしても、ありえない状態で使って比較とか、意味の無い事も多いと思います。人によってはそのレンズの描写が素晴らしい味があったり、ゴーストが出てもそれが良かったりします。これはハービー山口先生の撮影を見て、改めてレンズの描写、味とは、、、と考えを改めました。雑誌の、レポートを、そのまま、うのみにするのも、どうかと思います。
書込番号:21052347
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
EF600mm F4L IS II USMをメインに利用しています。
今までは、当機を自動選択AFにしてレンズの手ブレ補正モード1と組み合わせて使っていたのですが、ある時、モード3で撮影してみました。するとモード1では後ろにAFが抜けてしまい、仕方なくゾーンAFや領域拡大AFで撮っていたような被写体が小さい場面でも自動選択AFでしっかりと追従してくれます。
購入後、1年以上経過してやっと気付きましたが、皆さんはいかがでしょうか?
他にもこうしたら良いなどのアドバイスがあれば教えてください。
6点

>reniceさん
いつも、綺麗なお写真ありがとうございます。
私は、殆ど三脚使用で、小鳥を撮影しているのですが、
MODE 3は、三脚が、風などでブレていて、露光中は手ブレを防ぎたい。
しかし、それ以外は、IS ONだと、
ファインダーが酔った様に揺れるので、それを避けたい程度に使ってました。
スレ主さんの効果は、手持ちの時でしょうか。
書込番号:20900095
3点

ボデイは同じですが、ロクヨンは使っていません。
ヨンニッパ・ゴーヨン・200-400×1.4を一脚で使っています。
SSは低速で使わないので、ISは切っています。
長玉使用時は被写体がスポーツなので、他の選手に合わないように、領域拡大にしています。
手持ちで70-200mmF2.8で、風景や構造物を撮るとき、1/30より遅い時はISをモード1にしています。
書込番号:20900125
2点

mode3って言うのは、撮影時のみ手振れ補正機能が働くっていうモードですよね。
それがAFにも関係してくる・・・チョット不思議ですね。
書込番号:20900321
4点

みなさんありがとうございます。
Happy 30Dさん
三脚に乗せての利用での症状です。
MiEVさん
勉強不足なので「SSは低速で使わないので、ISは切っています」の意味が分かりません。^^;
hotmanさん
常にブレを抑えていた方がAF精度にも貢献しそうなのですが、なぜかモード3の時の方が追従してくれます。不思議です…。^^;
書込番号:20902199
3点

>reniceさん
三脚でしたか。
モード3の、この効果は、自動選択AFの時のみに有効なのでしょうか。
書込番号:20902223
2点

自分は野鳥の場合、止まりは「モード3」、飛びは「モード2」を使用することが多い
何の撮影する場合なのかは分からないので適切なことは言えないがスイッチや設定は替えるためにあるので、ドンドン試してみて自分に合ったベストなものを探した方が良い
書込番号:20902353
3点

>reniceさん
主に、500/4と1.4エクステンダーとの組み合わせで使っています。
モード3に、そのような効用があるとは、知りませんでした。ありがとうございます。遠い、小さい被写体では、背景に抜けてしまうことも多く、領域拡大等使っていました。
書込番号:20911662
3点

手ぶれ補正の挙動は動体を追うとゆーか、AFポイントに捉え続けるのには邪魔でしかないっすからねー
動体撮影は基本、大体のひとはオフの方が安定するんじゃない?
でも、意図的に少し被写体をぶらしたりとかあるからね
手ぶれしそうなシャッタースピードを使いたいって場合のモード3ってとこだろーね
スポーツを撮るとき、一番使いやすいのはこれじゃないかな
でも、元々、ぶれなさそうなシャッタースピードならオフがいーんでないの?
野鳥なら常時モード3、もしくは、モード1にしといてレンズのボタンに手ぶれ補正のオンオフを割り当てて通常はオフで運用、止まってる時だけ手ぶれ補正オンってやり方もありじゃないかなー
書込番号:20931730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、このレンズ借りたことしかありませんが、
モードTで三脚のせてると、ほtんどIS動作しなかったんじゃありません?
うろおぼえですみませんです。
モードVだと、AF-onでIS動作開始じゃなかったですか?シャッターの瞬間だけIS開始でした?
ちがったかな、へんな事書いてるかもだけど、そんな気がして。
書込番号:20931781
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
皆さんこんばんは。
久しぶりにこちらで質問させて頂きます。
先日1DXMarkUを購入し、テスト撮影を行っております。
当方、RAWデータのみの撮影ですが、RAWではデータ量が少し大きすぎてしまう為、基本M-RAWでの撮影を考えておりました。
しかし、M-RAWで撮影して、DPP/Ver.4で1枚の画像を確認すると、最初ピントがボケた様になり、精細画像が表示されるまでに数秒時間が掛かってしまいます。
(RAW撮影の場合は、瞬時に精細画像が表示できます)
サポセンへ問い合わせをし確認頂きましたが、現状ではこの仕様ですとの事で、大量の写真をチェックする場合時間が掛かってしまいます・・・。
キヤノンさんには、是非ファーム等のアップデートで改善して頂きたい点です。
当方、ACDSee pro6というソフトも利用してますが、RAW表示対応が1DmarkWまでで終わってしまってました。
先ずはDPPの改善を期待しつつ、それまで対応する為に、他のソフトで、1DXmarkUのRAWまたは、M-RAWの場合でも瞬時に画像を展開出来て、写真チェック出来るソフトがありましたら教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
4点

定番ソフトですが、Lightroomの体験版を試してみたらいかがでしょう。
https://creative.adobe.com/ja/products/download/lightroom?store_code=jp&promoid=KSPGB
私はDigital Photo Professional 4とLightroom CCを併用しています。
書込番号:20884699
2点

コマを取捨選択するのが目的ならぱ、
Rawファイルに埋め込まれているプレビュー用JPEGファイルを
参照してみてはいたがでしゅうか?
書込番号:20884837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影画像の何をチェックするかにもよりますが、DPP4のクイックチェックならM-RAWでも表示されるまでの待ちは無いと思います。
ただし、現像パラメータを変更してもクイックチェックの表示には反映されませんから、ピント確認等なら問題ありませんが、
最終確認には不向きです。
書込番号:20885030
3点

私はこんなソフトを使ってますがフリーソフトとは言え大満足です。
設定次第ですが任意ポイントをワンクリックで等倍表示、ワンクリックでフィット表示に戻ってくれるし
サクサク動いてくれてます。
新機種にもそれなりに対応してくれてます。
http://www.rjtt.jp/sufirico/
書込番号:20885099
3点

>tomtom88さん
つるピカードさんが仰せの様に、
DPP4で編集の全て選択を選んで、
クイックチェックを押すのが良いように思います。
それで、レーティングで、ピントなど、大まかに良い写真を絞り込んで、
あとは、詳しく見ていくではダメですか。
書込番号:20885206
4点

表示まで時間が掛かるのを改善して欲しい・・・か。
アプリの他にPC疑う余地もありそうだけど
ん〜キヤノンも大変だなぁ
書込番号:20885482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pc spec upしかないです。
純正のdpp4がお勧めですよ!!
書込番号:20885503
0点

Dr.T777さんと同じ無料ソフトのPHOTO STAGE PRO使ってます。
選別だけなら上下キーとデリートキーだけで簡単操作、さらに1画面に連続する画像を4枚まで表示させて比較しながら削除もできるので非常に重宝しています♪
RAW現像もできたり多機能ですが、選別以外では使ったことがありません。
とにかくサクサクですのでオススメですよ。
書込番号:20885738
2点

わたしも同じ悩みを持ってます。
パソコンは最速カスタムスペックなのですが、同じ症状なのでソフトの問題だと思います。
書込番号:20886733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dr.T777さん、1976号まこっちゃんさんと同じフリーソフトを使っています。
初期設定はちょっととっつきにくいかもしれませんが、自分なりのカスタマイズで使い易くなると思います。
RAWファイルの表示の速さはピカイチで、自分はこのソフトでPCに転送した画像を先ずチェックして選別してからLightroomで処理します。
これを使いだしてからDPPやLrで選別する事はなくなりました。
書込番号:20887489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、たくさんのお返事&情報をお寄せ頂きましてありがとうございました。
体調を壊してしまい、ご挨拶が遅くなってしまいお許しください。
タマゾン川でフィッシングさん、もう少し落ち着いてから、Lightroomは先ずは体験版で試してみようと思います。
けーぞーさん、つるピカードさん、Happy 30Dさんの仰る通り、DPP4で一旦全選択してからクイックツールで、
表示させる方法が、M-RAWでも瞬時に展開が確認出来ました。
そこからコレクションへ追加していく方法で、必要な写真のセレクトが速く出来る様になり大変感謝です。
Dr.T777さんお勧め頂いた、フリーソフトも以前から試しておりました。
とても軽く動くソフトで良いのですが、セレクトしてから新たにセレクト済みのフォルダを作って、そこへコピペさせる方法が出来ず、利用に戸惑っておりました。
セレクトした画像が元のフォルダから移動してしまう為、躊躇してしまいます。
出来れば、元の全体画像データを崩さず(移動せず)に、セレクト→コピー(新たなフォルダへ投入)して工程を増やしていく慎重なアナログ体質人間です(苦笑)
つー007さん、やはり同じ症状でお悩みの様ですね。
私もPCは最速スペックですので、ソフトの問題と思います。メーカーさんも認めていらっしゃいました。
皆様のお蔭で、M-RAW撮影にてセレクト時の問題は、DPP4のクイックツール手段で何とかなりそうですが、
現像レタッチ時に画像展開した場合、精細表示されるまで3秒ほど待たされるのが致命傷です。
RAWでしたら、ほぼ瞬時に表示されるので、現像レタッチ確認時の時間短縮を図る為には、結局RAWで撮影するしかない様です。
軽いデータで充分なのですが、折角M-RAWで撮影しても撮影後の処理で重くなってしまうのでは、本末転倒ですね・・・。
出来ればソフトの改善に期待します。
私は、銀塩からデジタル移行した頃に当時キヤノンから発売されていた、MuseviewerProというソフトを長年愛用していました。
現在も1DMK3までの歴代1系カメラで撮影した時は、セレクト時に使用しています。(1DMK4からRAW表示非対応)
こちらのソフトも使いやすかったので、また復活してくれないかな・・・と夢見ております。
書込番号:20904689
2点

スレ主さんの運用方法がイマイチ理解できないのですが
>・・・元の全体画像データを崩さず(移動せず)に・・・
セレクトして必要以外のモノもすべて保存しているのでしょうか?
話がごちゃ混ぜになっているのか私の理解不足なのか判りませんが私なら
元データすべてを崩したくない??のなら一度すべてを別フォルダーにコピーして片方を保存用に残し
もう一つの方で好きなソフトを使い選別(必要無いモノは即座に削除)して必要なもだけ残し
次のステップで編集処理等を行います。
もちろん選別と編集は別のソフトでも良いしひとつのソフトでも使い手の好み次第です。
HDDの容量もそれだけ必要になりますがそれが使い手の好みならしょうがないのではと思いますが。
何か難しく考えているだけの様な気もしますが私がラフすぎるのでしょうかね?
書込番号:20906041
0点

>tomtom88さん
>セレクトした画像が元のフォルダから移動してしまう為、躊躇してしまいます。
>出来れば、元の全体画像データを崩さず(移動せず)に、
>セレクト→コピー(新たなフォルダへ投入)して工程を増やしていく慎重なアナログ体質人間です
私も、Dr.T777さん同様、不思議に思ったのですが、
今は、外付けハードディスクもお安くなったので、
撮影した画像を、一度、全て、バックアップ保存されてはどうでしょう。
そうすれば、PC上で、いろいろあったとしても、
元画像はしっかり保存されていますから。
では、ダメでしょうか。
書込番号:20906532
0点

主様
おはようございます。
backupは必要です。
できればn物理的にも別ドライブですね!
今、お安いし、ブルーレイもありですよね!
大事なお写真ですからね。。。(__)
書込番号:20907040
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
α9が海外で発表されましたね。
キヤノンの完全プロ機とは求められてるものが違うのかもしれませんが小型軽量でフルサイズ秒20コマなど
時代は変わりスペックだけ見れば1D、D一桁機を凌駕するカメラがちょこちょこ出てくるようになりました。
だからこそ王者が出す次の1Dがどんなものになるのか楽しみでもありますが
みなさんは今、ミラーレスが開花しているこの状況をみて次の1Dにはどんなカメラをご希望でしょうか?
10点

動画に特化した機材はタフなの?
または動画はタフで無くてもいいの?
書込番号:20842254
6点

瞬間を切り取ったり、長時間露光したりする静止画の表現と、一連の動きを記録する動画の表現は、どちらかが優位になるというものではないと思う。
また、一眼レフとミラーレスはそれぞれ一長一短があるかも知れないが、結局は残された写真や動画の出来がすべてなので、今は状況で使い分けられているけれど、どこかで競争の決着はつく時が来ると思う。
一眼レフであろうがミラーレス機であろうが今の最大の問題は、スマートホンとの価格差に見合うだけの映像が撮れるんだと誰もが納得できるように進化して欲しいということである。
書込番号:20843465
2点

まあ、自分は戦場にこそ行かないが極寒地での撮影なんて常ですんでね。
そうゆう経験の無い人には一生理解できないと思います。
書込番号:20843481
11点

戦場ってときたまにテレビ報道で見るだけですが、
動画機だと昔は肩載せENG型、その後、ハンドヘルドになって、あの悲しい事件の山本美香さんの頃だと民生ハンディカムになってましたね。
私は動画屋なので、良く提携されてた報道ステーションを見ながら、ああ今だとこれを複数台持ってた方が全てに於いて便利で効率的だよね。画質もそんなに変わらないしなぁ。なんて思ってました。
写真機の方はニュースでは見掛けなかったのですが、今だとネオ一眼になってるんじゃないかと予想します。レンズ交換なしで広角から高倍率望遠までいけるし、画質もそこそこ充分だし。
故障対処で複数台持ち込みしても、フルサイズ一眼と交換レンズを考えると、小型で軽くてネオ一眼のほうが民生ハンディカムと同じ理由でベストに思えます。
書込番号:20846348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽くても壊れたら何もとれないのでは?
極地ではベストとは言い難い。
書込番号:20848137
4点

すでに待機してから2時間、気温はマイナス20℃乾いた雪も降ってきた・・・・
三脚に乗ったカメラは自分の吐く息で液晶モニターは凍りついている。
手はすっかりかじかんで指先にはもうほとんど感覚が無い。
こんな状況でも安心して撮影できるカメラは少ない。
書込番号:20848310
12点

>ブローニングさん
年に一度あるかないかですが、私もそのような状況で撮影することがあります。カメラを凍らせないように、顔を近付ける時は息を止めて。(うかつに息をかけてしまい、凍り付いてボタンが押せなくなった、なんていう話も聞きます。) 次の次のオリンピックの頃には、信頼性の点でも不安の無いミラーレス機が登場していると思いますが...
それはともかく、現時点では最後に近い(かもしれない)OVF機を堪能しています...
脱線はともかく、どなたかが既に書いていらしたように、ボタン照明の装備など夜間(暗い所)で使いやすくしてほしいです。ついでに、(プロの方には不要なのかもしれませんが)7D2とかのようにレバー操作一つで測距エリア選択モードの切り替えが可能になってくれると、個人的には嬉しいです。
あと、(現状よりもう少し)多い画素数と、ピクセルビニングを使った高感度耐性が大きい代わりに少なめの画素数が、切り替えて使えるようになってくれれば...
書込番号:20852752
4点

素潜りするカエルさん
ご理解いただきありがとうございます。
極寒地では平時では想像できない色々な事が起こります。
前に何処かのスレでも書きましたが、
ガスライターはガスが気化せず使用不可能となる。
携帯の画面の動きが遅くなる。
ズームレンズのズームリングが極端に固くなる。
等々です。
バッテリーも抜いて体温で温めておくと言う方がいますが私はやりません。
ただでさえ手の感覚が無くなっているフィールドでポケットから出して差し込んで
ロックして電源ONの一連の動作に掛る手間が煩わしいです。
しかも落下させる危険もあるし私の被写体は待ってくれませんから。
ですので一桁機の異常な程のバッテリーの持ちは極地でも頼りになります。
もしもっと厳しい環境の極地へ行けと言われたらネオ一眼をメインにする事はまず
ありえませんね。
私的には真冬のロシアにプリウスを持って行くかランクルかの選択みたいな感じ
です。
って私は同じ一桁機でも他社ユーザーなんですがね・・・
書込番号:20853504
7点

jycmさん
>ソニーをあまり知らないのですが、アルファ9で大砲は何を使うのですか?
>スポーツや鳥を撮影するのに100-400だけ?
>よくわからんなぁ
Aマウントの500mmが、マウントアダプターを使用して、使えるそうです。
最高10コマ/秒だそうです。
Eマウントレンズにも力を入れているので、案外早く超望遠レンズも
出して来るかも知れません。
書込番号:20854080
1点

>WBC頑張れさん
コメントありがとうございます。
大砲に関してはまだまだ発展途上なんですね、全てが揃うと本当の意味で凄くなりそうですね。
で、1DX2に関して、どなたもふれてませんがAFの範囲を広げて欲しいです。
書込番号:20854181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WBC頑張れさん
Aマウントの500/4が、アダプタ経由で使えるのですか... (鳥撮り機材のマウント替えに際して、私は手放しました。) マウントアダプタ経由で使えるとしても、自由雲台に載せて(ボディを持って)振り回しても大丈夫なのかな。
>jycmさん
1DX系のAF測距点、もっと広ければなお嬉しいです。
書込番号:20854576
0点

a9良いなーって 思いました。
連写には興味ないけど、瞳AFとAFポイントの数コンテニュアンスの追尾、サイレント この4点。
でも追ってくれても、精度は???
瞳認識してますよ〜でも合ってませんよ〜だったら困る。
1Dシリーズはこの大きさだから値がある!
小さいバージョンは別シリーズでお願いしたい。
と 思う。
書込番号:20982076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1Dと言っても1DXと1DX2はあまり変わらないのかもしれませんが、1D4と1DXは重さやグリップの厚みは結構変わりましたし、メニューなんて別物になりました。
1D5とせずに別系統ってことなのでしょうかね。
書込番号:20982115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

待ち望んだ85mm/F1.4が出るけど、フラッグシップの高画素版は出ない。
キヤノンをメインカメラに出来るのはいつの日だろう。。
書込番号:21147094
0点

>イテレータさん
他社に高画素版のフラッグシップ機ってあるの?
確かに1D系の高画素機が必要とされる時代かな〜と思います。
高画素(3000万画素以上で)今と同じくらいのISO感度ノイズレベルで押さえてほしい。
3年後ですかね〜
書込番号:21150055
0点

ニコキャノでフラッグシップだとプロ機になっちゃうからなあ…(´・ω・`)
高画素機はなかなか難しいと思う
ソニーみたいにフラッグシップが中級機だと
α99Uみたいに高画素機出せるけども
ニコキャノはフラッグシップの高画素機で失敗(D3X、1Ds3のときにね)してるから
出すのには慎重だろうけども
α99U、D850で高画素が連写の足枷にならないことが証明されているので
出さないとは言い切れないかな
ただまあ、高画素機は縦グリ別体がいいのおお
書込番号:21150671
0点

>あふろべなと〜るさん
>>ニコキャノでフラッグシップだとプロ機になっちゃうからなあ…(´・ω・`)
このプロ機のプロって報道、スポーツ系のプロですよね。
米さんや十文字さんみたいなプロは、フラッグシップに行けないようで。
1Ds3 はプロ機でしたが、1Dx になって旧 s の受け皿がなくなったような?
コマ速落として高画素高感度のセンサーを積んでくれればありがたいけど、
それは5Dを使いなさいって事なんでしょうね。
書込番号:21150834
1点

キヤノンはeos1dx 3にovf,evfのハイブリッドの搭載を模索していると思います。
特許も幾つか出ているみたいです。
書込番号:21150840
1点

>1Ds3 はプロ機でしたが、1Dx になって旧 s の受け皿がなくなったような?
コマ速落として高画素高感度のセンサーを積んでくれればありがたいけど、
それは5Dを使いなさいって事なんでしょうね。
高画素が必要な撮影は縦グリが欠点になりやすいのだと思いますよ
連写性能もあまり要らない
だから、プロでも1Ds3よりも5D2を好んだ
極端な話、山岳写真で1Ds3と5D2のどちらを使う?
て事だと思います
書込番号:21150874
1点

D850を試しましたが、D5と比べてユーザーインターフェースや質感にそれ程違和感が無いので、
ニコンユーザーで高画素機が欲しければD850で解決でしょう。
チルト液晶は余計だったと思いますが。
個人的にはニコン(というかFマウント)にまで手を出すわけにはいかないので、
1D系の高画素版が無理であれば、せめてD850レベルのボディを出してもらいたいものです。
書込番号:21185329
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1DXmark2と5Dmark4で悩んでます。
金銭的に買えるならフラッグシップと言うのをよく見ますが、なぜでしょうか?
自分の撮影は風景、電車、飛行機、夜景がメインです。
質問の仕方が悪くてすみません。
4点

ここわ間をとって1D!!!(*`・ω・)ゞ
↑
もちろん 無印良品
書込番号:20764695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なーに負けてなるものかぁ〜♪
あたしはmkUだよ〜♪ Xは付かないけどNが付くんだ〜い♪
ポンコツじーまん!
書込番号:20764850
1点

それから・・・・
あたしたちの1D系はおっきなコロコロにオヘソが無いのよ〜♪
ンパ、ンパって感じのメニューの操作感さいこー♪
書込番号:20764881
0点


で、その「S」の文字わ「スタジオなんたら」って事で、スタジオ用ってみたいな意味らしいわね。
書込番号:20765070
0点

いいでしょー♪v(。・ω・。)ィェィ♪
高かったんだー ( ̄ー ̄)v
書込番号:20767365
2点

そーよねぇ〜、高かったわよね〜。「腐っても鯛」ってい言われても思いっきり使い続けましょうね♪あたしも♪
書込番号:20767677
0点

>大は小を兼ねる
この場合は否定しません。
でも
コレにはウラの意味があるのを子供のころセンセから聞きました。
小=うまくいかない事。
おっきな道具はちっちゃな道具の替わりにはならなくて結果が悪くなる事。
おっきなM6ネジ用のドライバーでちっちゃなM3ネジを回そうとして・・・・・元より合わない、回せない。
書込番号:20767884
3点

そろそろ、皆さんのご意見も、尽きました!!!
ご行動・ご決断を^^;
sample写真、upしたのを見たいでしたン
取り急ぎ
書込番号:20775228
0点

結局のところ、画質を優先するか、高速連写と暗所などの悪条件や動きモノでも100%では無いけれど、確実性を取るかのどちらかでしょう。5D4は持っていませんが、最終的には仕上がりの画質の問題と思います。静物や風景などは5DsRで撮ってますが、サッカーとか動きが激しい時は1DX2を使ってます。1DXUはAFのレスポンスも良いし、連写速度が倍ありますからね。ただ、鉄道や動きが無いものとかはゾーンフォーカス等でAFをよく使いますが、サッカーとか、動きが速く、また、読めない時などは全自動AFでピントは神頼み的な事もあります。また激しい動きの中の被写体に正確にピントを合わすにはゾーンフォーカス等で対応するのが有効な手段と思ってますが、5DWはそれがカーソルだけで楽に移動させる事が出来るのはいいですね。1DXUでそれをやろうと思えば、3つの操作を瞬間的にしなければなりません。サッカーを自身は最近殆どを被写体としてるので1DXUを使ってますが、この機能だけは、1DXUには絶対欲しい機能ですがありません。サッカーはスタジアムで撮るのが多いですが、5DsRは全く出番はありません。あるのは試合開始直前の選手の記念撮影ぐらいですね。ナイターなら、それも1DXU使ってます。5DsRではISO800を越えると、ちょっと厳しいです。そういうわけで、私はまず、5DsRで考えて、不可なら1DXUで撮ってます。画質、本当にシャープな画質で綺麗な写真を考えておられるなら5DWが良いかと思います。場合によっては5DsRも視野にいれられた方が良いかと思います。5DWはある意味、良い意味で中途半端というか、オールマイティなカメラだと思います。鉄道、飛行機なら5DWで充分対応できます。しかし、サッカーの様にコロコロと瞬時瞬時に変わっていく被写体まで撮られるのであれば、1DXUでないと、全くとまでは言わないですが、ピンボケ写真のオンパレードになる可能性もあるとも思います。
書込番号:20778091
1点

みなさん、いろいろとありがとうございます。
1DX2で決めました。
来月14日に買う予定なので買ったら報告したいと思います。
書込番号:20782084
7点

いろいろ集めてください✨
勤務中
書込番号:20784571
0点

いいなぁ〜いいなぁ〜( ;´・ω・`)
書込番号:21036501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼します。
私は最近、写真館でバイトしながら自分の写真を撮ってます。写真館の仕事で、運動会、父親参観と、自前の1DX2と5DsRを使いましたが、まず、やはり1DX2のAFの俊敏さは違いますね。同じ写真はご法度なので、連写無しでしたが、体をもって、俊敏さの違いを知りました。それに1DX2は歯切れも良かったです。比べた相手が5DsRですので参考にならないかもしtrません。5D4は買う予定でしたが、画質優先は5DsR、動きモノは1DX2として、買い足しませんでした。でも、正直言って、5DsRは暗さに弱いです。私はISO800までしか使いません。せっかくの高画素がノイズなので、作品に、なりにくいです。物撮りや鉄道写真で風景的な時は5DsRです。この点で5D4は、そこそこ感度も上げられそうだし、AFも少しは改良されているかもしれませんね。連写も通常であれば、7コマあれば十分かなと思います。また、サブ電子ダイヤルにある、スイッチが便利で、ゾーンフォーカスや領域拡大AF使用時に凄く便利ですね。1DXには、同じスイッチはありますが、MENU画面で同じ事ができる様になります。5D4のこのスイッチを見て5DsRを5D4にしようかと迷いましたが、やめました。鉄道写真では、5D4でも80%くらいは使えると思いますが、一瞬の列車の姿、ピンポイントで、どうしてもこの場所に列車が来て欲しい(列車が高速)時は5D系ではちょっと苦しいかと思います。1DX2はその点連写がモノ言います。広角レンズの接近戦は1DX2です。5Dでも撮れない事は無いとは思いますが、マグレか、相当の達人かと思います。最後に、スポーツは1DX2でしょうね。最近はサッカーを良く撮りますが、これは、1DX2のAFの俊敏さと、連写がモノ言います。5DsRは試合前の記念写真しか使いません。1DX2のAFが俊敏だからといって、直ぐにサッカーは撮れません。自動選択AFでも撮れない事は無いですが、自分の意図するところにピントを持っていくには、ある程度の熟練がいります。私は領域拡大AFで殆んど対応します。かといって、自動選択で楽勝で撮れる時があるので、早めにきめたら、領域拡大から自動選択にしてます。あと、1DX2は、皆さんがおっしゃる通り、CFastが高価で、このカメラの税金みたいなものです。ただ、困った事は仕事での撮影はCFastが使えなくて、同時書き込みしてますが、いつもCFに異常起こらないか不安です。
書込番号:21038269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





