EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2017年1月26日 00:04 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2017年1月21日 22:23 |
![]() |
13 | 20 | 2016年11月23日 23:57 |
![]() |
53 | 16 | 2016年10月31日 22:39 |
![]() |
149 | 32 | 2016年10月4日 09:29 |
![]() |
387 | 40 | 2016年10月2日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
あまり神経質にならなくても大丈夫ですが音に気を遣う場所で撮影することになりました。
機材は1DX2にサンニッパの予定です。
ライブビューで撮影するとか静音シャッターを利用するなど色々あるかと思いますが
経験からこれが効果的だったなどありましたらアドバイスお願いしたいです。
あまり大袈裟な物でなく手軽に対策できるようなのが希望です。
よろしくお願いします。
0点

そういうときのビデじゃないの
書込番号:20494165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライブビューでもシャッター音は軽減できないように思うのですが。
こちらのスレもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=15957711/
やっぱり、極力連写を避けるとか、防音カバーのようなものを使うしかないかもしれませんね。
http://plaza.rakuten.co.jp/orgelplanet/diary/201006060000/
書込番号:20494219
1点

僕は消音(S)シャッターで撮影して、それでも静寂のあまりシャッター音が
目立つのであれば撮影はその時点で諦めます。
書込番号:20494687
2点

皆様ありがとうございます。
やはりその場その場で対応って感じですかね。
静音シャッターから様子を見るってのが妥当なところでしょうか。
書込番号:20494945
0点

5Ds(R)だと結構静かですよ。
ボディ調達しては?
書込番号:20495338
2点

私もよくライブの撮影の依頼うけますが、やかましい(?)ロックやポップスなどは、あまり問題無いですが、フルート奏者のライブもよく撮ります。近づくと、静音シャッターで連写はOFFにしても、相当、観客にとっては耳障りになります。演奏者の要請によりコンサートで5ショットくらい撮るにとどめます。これくらいの回数なら、、、と演奏者と決めて撮ってます。あと、EOS-1Vのころから防寒ケースがありますが、少しは効果あります。300/2.8を使われるのは正解です。このカメラの高感度は結構いけますから(最悪25600くらい)までいけますから(あくまでも私の今日範囲ですが)、2.8の明るさは大きな力となると思います。あと、300ですから出来るだけ離れて、コンサート雰囲気を交えながら撮影されたら如何でしょうか?私の場合、場所によっては500/4、200-400/4X1.4を使って、出来るだけ離れて撮影します。近くで撮る時はオリンパスのOMD−M1+14-40/2.8proで撮ってます。全く、シャッター音を消してしまう事ができます。ただ、演奏者も動きますから、こちらの方はAFが(私が慣れてないからでしょうが)ちょっと弱いですね。ま、これは1DXUと比べると、やはり1DXUが断然速いですね。300mmで高感度で撮って、背景がややノイジーになる傾向はありますが、奏者の髪の毛とか衣装はしっかりと描写します。コンサートにも色々あって、明るさは千差万別なので注意も必要ですね。あと、音楽なら音の大きいところと小さなところがあります。音の大きい時は動きも大きいので、チャンスでもあります。添付の写真は京都府の旧庁舎で、かなり暗かったです。
書込番号:20531713
3点

今回の撮影が自分のメインの撮影対象なら他ボディ追加も検討するんですがね・・・。
自分が持ってるカメラの中では80Dが一番やわらかい音なんですが
屋内で、できるだけ綺麗に撮影しなきゃいけないのでフルサイズ一択です。
しかし無音で撮影できるのは魅力的ですな。
書込番号:20531875
1点

防音は、フィルム時代の方が巻き上げ音が大きくて大変な思いをしましたが、鉄道太郎さんが書いておられるように、以前は、フラッグシップ機にはキヤノン純正の防音防寒ケースが有りました。
EOS-1D3用にもキヤノンが販売していました。
1DXでも使えますが、1DX2は頭にGPSの盛り上がりがあるので多少キツイのかもしれません。
今、検索して見ると、やたら高額で、プレミア価格ですね。
本当は2万5000円くらいで、私は、防寒として使うことが多かったですが、ピアノ・コンサートの撮影でも使っていました。
「Canon 一眼カメラケース 防水 ブラック 防音防寒ケース EOS-1D Mark III」
で検索すると出てきます。
音が出るのは、主に、前面側のマウント周りでしたので、私は、こういうケースの中に、マウント周りや前面にちょっと比重が重めのスポンジ敷き詰めて使いました。
これはかなり効果がありました。
このケースは、1系カメラの前面のボタンを操作したいときは、グリップの横の部分のカバーが開いて右手を差し込んで行います。
寒冷地の夜明けの撮影などのときは、使い捨てカイロは寒すぎて発熱しないような温度のとき出でも、このケースの電池下に入れておくとまずまず発熱して、電池すぐにへたらずに済みました。(リチウム電池になってからは結構寒さに強いのであまり必要なくなりました。)
1D専用防音防寒ケースが販売されていない現在ですと、サードパーティからこのようなものが出ています。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-Velbon-KANI-AC-005-%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3%E9%98%B2%E5%AF%92%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/pd/100000001003282278/
いずれにしても、買って装着するだけでなく、目的に応じて、上記スポンジを中に入れるなどの工夫が必要だと思います。
タオルなどを巻き付けただけよりはかなり静かになりますので(耳障りな高音ノイズが消えるというか・・・)、静音シャッターモードと組み合わせて使えば、かなりいいと思います。
私は、寒冷地の夜明けの撮影などで、右手は手袋無しで操作したいのでこのカバーを付けて、使い捨てカイロか桐灰カイロを電池部の下にパーマセルテープで貼り付けたりしてました(中が温かくなる)。
フィルム時代からフラッグシップ系を使っていた人は結構持っているかもしれませんね。当時は、静音モードがなくて音が大きかったですからね。
まあ、必要度は、ご自分が判断なさって下さい。
書込番号:20593833
0点

まあ、ライブビューで、電子先幕シャッターにするだけでOKという状況もあると思います。
私は、この電子先幕シャッターを使ったとき(D5ですが)、あまりに静か過ぎて「あれ?撮れない、作動しない」と焦ったことがあります。(ちゃんと撮れていたのですが)
書込番号:20593880
0点

6Dの静音モードはかなり静かでした。
1DX2の静音モードにはがっかりしたのですが、
ライブビューにして静音モードにするとかなり静かになりました。前にニコンの防寒防音のケースを使ったことがありますが、カサカサしたりマジックテープの音がして、いまはカメラをパーカーで包んでいます。
書込番号:20602895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
こんにちは。kakaku.comにて初めて質問、相談させていただきます。
当方、先日から1dx markAとDJI RONINを購入して、動画の撮影を始めたのですが、
両手がRONINで塞がっている状態では、人物撮影のオートフォーカスが思ったようにコントロールが出来ないため、フォーカスマンを1人用意したらどうかと考えるようになりました。
そこでWFT-E8Bを使って、1dx markAとiphoneやipadでcamera connectのアプリを起動した場合、フォーカスをタブレット機器でタッチで合わせることが可能になるかとは思うのですが、やはり表示される画像には時差というか少しはタイムラグがあるのでしょうか?
RONINでカメラマンが動き回り、被写体も動くとなると、タブレット機器に表示されるスピードが少しでもズレるとダメかな、と思ってます。
そこらへんを実験できている方いらっしゃいましたら教えていただけたら嬉しいです。何卒、ご教授いただけますでしょうか?
書込番号:20533361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DJI RONINを使ったことがありませんし、どんな撮影をされてるか知らないのでダメとかダメじゃないとか言えないですけど
WFT-E8Bで端末に表示させる場合のラグはもちろん少しはありますが0.1秒も無い感じです。
端末でのタッチAFも可能ですがAF-ONボタンを押した時のように速くはありません。
ボディの液晶をタッチした時と同じで状況によってかなりゆっくり合います。
書込番号:20533626
0点

>ハリー3さん
1DXmarkIIにWFT E6Bの組み合わせiPhoneやiPadで試したことはある..
WFT E6B故に伝送速度が確保できてない可能性は否定はしないが.. 動画収録中に表示される映像はパラパラアニメ..
AFフレームをiOS側の画面タッチで「動かせる」けど.. 運用できるという状況じゃなくて...なんとか「動かせる」という状況だわな..
背面液晶のタッチパネルで操作する感触とは違う。
結果..AFフレーム選択後のAF引き込み、安定化のタイミングとジンバルオペレータの動きが連動しないと違和感感じるかな..
撮影状況(キャストの方との距離の取り方やら、演出意図などなど..)に合わせて、使えると踏んだ時だけ、導入が吉じゃないかな?
フォーカスマン入ってもらえるバジェットあるんだったら、WiFiじゃなくて、遅延の少ないワイヤレス映像伝送ユニット背負わせて
専用のワイヤレスフォローフォーカスで、追ってもらった方が確実じゃないかな?
DJIの純正フォローフォーカスのモーター部とコントローラってのも手だと思うよ..
それと場数踏んでる方であれば釈迦説で申し訳ないけど
都内スタジオとか、WiFiが輻輳してるところだと..WiFiのCHが不足するのかWFT-E6Bでつなぐ場合だと<コントロール画面が固まったような状況>になることがある。
他のメーカーのWiFI内蔵のデバイスも多かれ少なかれ、そういうスタジオだと<制御動作が固まる>ことあるから..
要注意かと..
WFT-E8Bは組み合わせるiOS機器によっては、そのあたり改善してるか知らんけど..
うちは、WiFiのCHに縛られない機材へ 入れ替え急いでる..
書込番号:20534725
0点

カメラコネクト スマホと無線 ピント位置を 追従AFの時タッチで移動 一点ライブ時もタッチで移動 タッチが少し遅い
DSLRコントローラー スマホと有線 ピント位置を ドラックで流れる様に移動 無線より速い
イオスユーティリティー パソコンと無線 ピント位置を 追従の時タッチで移動 一点ライブの時 ドラック最後クリックで移動
いろいろ 設定までは見てないので よろしく
有線ですが DSLRが一番 使えると思います。
書込番号:20552534
1点


あと カメラじたい1 Dx2にないのですが
5D4なら撮影時に追従AF失敗したら
ライヴ多点AFになり
自動的にAFがおこなわれます
ので一人でもなんとか撮影できると
思います
書込番号:20573971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://m.youtube.com/watch?v=dMtx9lrxMb0
追従AFがはずしたらタッチはずしたらタッチ
カメラ固定でも大変でした
書込番号:20590597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
本日、注文していたEOS1DX-Mark2が届きました!
届いてから分かったのですが(汗)、スロットがCFastとCFになっていたのですね!
(1DXと同じ、CF2枚と思ってました。。。速さにあまり興味がなかったもので、ノーマークでした。。。)
1DXのときのように、1枚にはRAW、もう1枚にはバックアップ用にJPEGーSを振り分けて記録したいのですが、
CFにRAW、CFastにjpeg、という振り分け方はできないのでしょうか?
まだCFastを購入していないので、試すことができません。
もちろん、早さ的にCFastを使う意味がなくなることは理解していますが、
CFカードが大量にあるので、容量的に、CFにRAWを記録したいのです。
上記ができるかできないかによって、購入するCFastの容量が、大幅に変わってきてしまうので。。。
意味通じてますでしょうか?
よろしくお願いいたします(_ _)
0点

もちろん出来ます。
CFにRAW、CFastにJPEG-SにするとCFastはかなり長い間スロットに入れっぱなしでバックアップし続けられるかもしれません。
書込番号:20402679
1点

早速ありがとうございます!
よかったです♪
取説読んで、できないの??と心配になりまして。
ほどほどのサイズのCFast購入します!
書込番号:20402691
0点

取説に振り分けの設定が載ってますが、これで出来ます。1DXと同じです。
128GBのCFastにJPEG-Mでバックアップとして記録してますが2万枚でもまだ容量の半分も使ってません。
書込番号:20402710
3点

ご親切にありがとうございます!
予定外の出費なので、とりあえず64Gかなぁとは思っているのですが(汗)
書込番号:20402718
2点

>リリちんさん
こんばんは
サンディスクのCfastだと64GBと128GBで書き込み速度が違います。
購入するなら128GBをオススメします。
書込番号:20402857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fuku社長さんの仰る通りサンディスクは64GBだと書き込みが遅いんですが、レキサーなら64GBでも早いですよ。
何か昔の話でキヤノンはレキサーと相性が悪いってのが有った様な気がしますが、全然問題無いですね、当たり前かも知れませんが…
値段もサンディスクより安めなのも良いと思います。
そう言えば、レキサーが自社製CFast入れた1DX2で、カードfullになるまでrawで連写し続ける動画アップしてたな…
書込番号:20404591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投申し訳有りません。
レキサーの動画ですが、rawじゃなくてraw+Jpeg Lでした。
でもシャッター速度が1/100なので、14枚/秒では無いですね、見た感じ10〜11枚/秒位かな?
Youtubeでレキサーって検索すると出てきます。
書込番号:20404669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F86T2T4さん
無限連射動画、紹介ありがとうございます。
振り分けが目的ではないので便乗になりますが、どなたかお答えを頂ければ幸いです。
そろそろ、CFastカードの購入を考えています。
初期には、相性の問題が大きく取り上げられました。そしてその頃までは、(カメラではなく)カードの問題として、パソコンでの読み込みが上手く行かないとか、幾つかの話がありました。最近、新たにはそういう話が出てこない気がするのですが、落ち着いたと考えてよいのでしょうか。また、既に利用中の方は、定期的にリフレッシュをかけておいでなのでしょうか。(キヤノンのC300mk2のQ&Aでは、定期的にリフレッシュすることを勧めていますが、1DX2のQ&Aでは特にその点には触れられていないように読めました。)
書込番号:20406666
0点

返信遅れましたm(__)m
みなさま、情報ありがとうございます!
サンディスクの64Gにするところでした(^^;
最近は、レキサーでも信頼性という点では変わらないのでしょうか?
書込番号:20407246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リリちんさん
信頼性はレキサーなら問題ないと思いますよ。
EOS 20D 等との相性問題はありましたが、キヤノン、レキサー共にその状況を認め、
双方のホームページにキチンと対応が掲載されて、対応もされました。
同じ轍は踏まないよう、企業と慎重になっている筈で、逆に安心感があります。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/050520eosd.html
サンディスクも信頼性は高いですが、偽物が販売されていたり、エラーが無い訳でもなく、
1Dx2 とは何かあったようです。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/160628eos1dx2-cfast.html
レキサー、サンディスク(本物に限る)なら、一番信頼性が高いと考えてよろしいのでは?
サンディスクもCP+で信頼性の宣伝を大々的にやっていました。
もちろん、トランセンドで全く問題ない、という方も居られます。
レキサー、サンディスクの信頼性について書き込むと、お約束のようにトランセンドでも
トラブルは無い、価格は安い、などの書き込みがありますから、あとは御本人のお考え
だと思います。
どんな高信頼性の高価格なものでもダメな時はダメ。
ロバスト性が高いだけです。
書込番号:20408289
0点

なるほど。詳しく、ありがとうございます!
レキサーにしてみようと思います♪
書込番号:20409207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も以前はサンディスクばかり使っていて、1DX2購入の際もサンディスクを使うつもりで発注もしていました。
ですが、CFast、CF共にサンディスクで揃えると予算が厳しかったので、注文をキャンセルして今回初めてレキサーにしてみました。
信頼性については、これまでの半年で6,000ショット程撮影しましたが、CFastもCFもトラブルは書き込み、読み込み共に一度も発生していません。
個人的には信頼性は全く問題無いんじゃないかと思ってます。
素潜りするカエルさんの仰るリフレッシュはフォーマットって事でしょうか?
自分はパソコンへ画像の取り込みが完了すると、毎回メディア内の画像を全削除していますが、10回に1回位フォーマットしています。
何かの記事で時々フォーマットした方が良いって読んだ事が有るので…
書込番号:20409209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F86T2T4さん
レスありがとうございます。私も、Lexarにしようと思います。ただ、Lexar純正のカードリーダー(USB接続のみの相対的に安価な方)は、もはや入手難のようですね。(かろうじて手配できましたが。)
書込番号:20409663
0点

あー!カードリーダーも必要でしたね(汗)
気づかせていただき、ありがとうございました。
(また、想定内の出費ですが。。。)
書込番号:20414337
0点

>F86T2T4さん
10回に1回くらい、専用のソフトでフォーマットされているのですね。私もそうしようと思いましたが、1台のPC(Win 7)では専用ソフト、動きませんでした。カードリーダーもLexar製なのですが。(「カードがみつからない」とでます。ファイルの読み込みは、できているのですが。) 別のPC(Win 10)につなぐと動いたので、時折、そちらのPCで(専用ソフトで)フォーマットしようと思います。
#米国のLexarにchatで尋ねたところ、「当該ソフトは、PCによっては動かないこともある」とのことでした。フォーマットについては、寿命のために、普段はWindowsのクイックフォーマットで充分とのことでしたが... 専用フォーマットは、不調解消のために試すもの、それでもダメなら無期限保証を使ってね、だそうです。(日本のLexarにも、いずれ尋ねてみる予定です。)
>リリちんさん
カードといいカードリーダーといい、お高くつきますね。
書込番号:20416011
1点

この機種ではありませんが。
EOS学園ではカメラでフォーマットする事を推奨していました。
合地 清晃 先生 は、撮影前にカメラでフォーマットするのが習慣になっているとの事でした。
書込番号:20416240
0点

>素潜りするカエルさん
メディアのフォーマットはカメラでやっています。
何となく10回に1回位やっていますが、本当はどれ位の頻度が良い物なんですかねぇ…
やり過ぎても良くないんでしょうかね?
書込番号:20421128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼくはデータをパソコンに転送後に、
使用するカメラで必ずフォーマットしています。
カメラでデータを削除して使っていると
最悪は全部データが消える不具合が
発生する可能性があります。ってか消えた
ことがあります。
レア?な不具合だったのかもしれないけど、
なるべくこまめにフォーマットした方が良いと
個人的には思います( ̄∀ ̄)
書込番号:20421178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スースエさん
>F86T2T4さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
まとめてのお返事、お許しください。
PCでクイックフォーマットする位なら、むしろカメラでフォーマットした方が良いだろうと思います。(カメラでのフォーマットはクイックフォーマットでしょうから、寿命への影響は少ないだろうと思います。)
専用ツールでのフォーマット、どの位寿命に影響するのでしょうね。寿命と、書き込み速度低下等のトラブル予防、良いバランスのとれる実行頻度を、知りたいです。(具合悪くなったら、保証交換で、と言ってましたが。)
書込番号:20421749
0点

実は私、写真を仕事でやっております。
カメラマン仲間は、必ずしも最新機種を使ってたりするわけではないですし、
こちらに質問したほうが、早く、確実な情報が得られそうなので、質問させていただいてた次第ですm(__)m
仕事なので?、1日の撮影枚数は、多くて、2台のカメラで6000枚超のこともあります(^^;
独立して6年半くらい、ずっとサンディスクを使っていて、
PCに落とす度に、CFはカメラでフォーマットしていますが、
使えなくなったガードはゼロ、
データを落とせなかったことも、記憶にありません。
みなさまにはお世話になりましたので、参考になりましたらm(__)m
書込番号:20421865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
こんばんは。
1DXに買い増しをして今回1DXUを手に入れました。
そこで、バッテリーについてちょっと疑問がありまして…
1DXのバッテリー「LP-E4N」は1DXUに入れても大丈夫でしょうか?
1DXUのバッテリー「LP-E19」は1DXにも使える旨の記載があります。
が、「LP-E19」は1DXの充電器「LC-E4N」では充電できないようです。(その旨の記載もありました)
確かにどうやっても干渉する部分があって充電できませんでした。
しかし、「LP-E4N」は1DXUの充電器「LC-E19」で充電可能なようです。
え?え??
これってどういうことなんでしょうか?
1DXのバッテリーは1DXUの充電器でも使えるが、1DXUのバッテリーは1DXUの充電器でしか使えない。
しかし、バッテリー自体は1DXと1DXUのどちらでも使用可能ってことでいいのでしょうか?
とんちんかんな質問でしたらすみません。
0点

1DXを持ってないので、そこは分かりませんが たぶんバッテリーの上側の形状が違うのでしょう。
メーカーもその辺は考えてると思うので、バッテリーが入ってカメラが動くのだったら大丈夫なんじゃないですかねー。
書込番号:19840095
1点

>1DXのバッテリーは1DXUの充電器でも使えるが、1DXUのバッテリーは1DXUの充電器でしか使えない。
使用説明書42ページ、43ページ
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
>しかし、バッテリー自体は1DXと1DXUのどちらでも使用可能ってことでいいのでしょうか?
使用説明書47ページ
書込番号:19840183
6点

キヤノンHPの1DXmk2の仕様に、電源は「バッテリーパック LP-E19/LP-E4N/LP-E4、1個」とあるので、使えると思います。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/spec.html
LP-E19は、対応カメラは「EOS-1D X Mark II/EOS-1D X/EOS-1D Mark IV/EOS-1Ds Mark III/EOS-1D Mark III」とあります。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1169c001.html
充電器は、新しい方は旧型電池の充電も対応しているが、古い方の充電器は新しい電池には回路等電気的に対応していないということでしょう。
なので、物理的に装着できないようにしているのだと思います。
書込番号:19840186
4点

難しいことはわかりませんが新しい充電器を使えってことですね。
ちなみに電池残量の少ないLP-E4、LP-E4N、LP-E19を使って1DXUの連写をテストしたところ
LP-E19に比べてLP-E4、LP-E4Nは明らかに秒コマ数が落ちました。
ちょっと個人的に許容できない差だったので1DXUにはLP-E19専用にするためもう一本バッテリーを手配したところです。
それでも過去のバッテリー使えるだけでもキヤノンさんにはありがとうを伝えたいですね。
1DXUも昨日やっと屋外で撮る機会がありましたがすべてにおいて最高でした。
書込番号:19840284
5点

昨日幕張の方と、電池について、質問しました。
14コマ/秒重視なら、LP-E19を。
でもLP-E19をフル充電しても、14コマ/秒使えない場合があるそうです。
一番の足かせは、ノイズ低減です。
自分はナイター撮影時、元々、1DXで12コマは撮れませんでしたので、1DXで12コマ近く撮れれば嬉しいです。
書込番号:19840385
4点

1DX2のバッテリー(LP-E19)と1DXのバッテリー(LP-E4N)では仕様が異なります。
→ LP-E19:10.8V/2700mAh、LP-E4/4N:11.1V/2450mAh
カメラに装着して使用する場合はどちらでも問題ないのですが、充電時は電気的仕様(充電時の電圧、電流等)が違う為、
1DX2のバッテリーは1DXの充電器(LC-E4N)では充電できない(充電してはいけない)のだと思います。
確かに、充電器も完全互換の方が便利だと思いますが、本体に付属してくるもので、かつ2個まで同時充電できますから、
あまり問題ないと思います。
書込番号:19840527
7点

つるピカードさんが言われる通り、今回(1Dx2)は電圧が下がってますね。
充電時の問題かと思いますよ。
1Dm4〜1Dxの時も、電池は共用だけど、充電器は新しい方を使えなので、
毎回充電器は、新しいのを使うようにしてます。
書込番号:19840748
4点

>1DXのバッテリー「LP-E4N」は1DXUに入れても大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
1DXUは使用電池:バッテリーパック LP-E19/LP-E4N/LP-E4
と書かれています。
>1DXのバッテリーは1DXUの充電器でも使えるが、1DXUのバッテリーは1DXUの充電器でしか使えない。
>しかし、バッテリー自体は1DXと1DXUのどちらでも使用可能ってことでいいのでしょうか?
あっていると思います。
新しい充電器は、同時期のバッテリーと、古いバッテリーのどちらでも充電できるように
きちんと設計されていて、古い充電器は、新しいバッテリーを識別できず、
そのまま充電できてしまうと問題があるために、充電できないように形状を一部変更してあるのだと思います。
書込番号:19840904
6点

リチウムイオン電池の場合は他社製品や規格外品を見分けるための機能を付属したものがありますね。
充電ジャックや電圧・電流などのスペック表示が同じでも、規格外品を認識させないようにすることはPCのバッテリーなどでも増えてます。
問題は事故防止や故障の原因を排除するためのものでしょうね。
書込番号:19841169
1点

新しい充電器遅く感じませんか?容量が増えたからかもしれませんが、3本線の点滅後完了するまで時間がかかるような気がするのですが・・・
書込番号:19841410
4点

こんばんは。
かみさんの実家に帰省する際に
1DXUと1DXの充電器を持って行ったんですが
向こうで充電しようとして焦りました。
行く前には1DXU用の充電器に1DXの電池が充電出来る事を確認していたので。
まだ取説全部読んでいないのですが
勉強になりました。
書込番号:19842650
2点

レスが遅くなりましてすみません。
>多能久さん
確かに接点部分の形状が少し違うみたいです。
ですが、通常仕様で問題ないみたいなので安心して使えそうです。
>かえるまたさん
取説にしっかりと記載してましたね。
しっかり読んで把握しました。
ありがとうございました。
>めるあどりんさん
仰るっ通りでした。
公式にもしっかり書いてましたね。
ありがとうございました。
>星名美怜さん
連写のコマ速が違うとのことですが今度試してみたいと思います。
1DXから1DXUになり数字でのスペックは劇的と思えるほどの進化ではないと思いましたが、体感的にはもの凄く進化してると思いますね。
ありがとうございました。
>MiEVさん
やはり連写も関係してくるのですね。
ノイズ低減とは新しいバッテリーのほうがノイズが少ないということでしょうか?
あたしもナイター時の撮影が時々あります。
興味深いお話でした。
>つるピカードさん
双方問題なさそうですね。
ただ、電圧や電流も互いに違うので、「??」と思う部分もありました。
ありがとうございました。
>*106さん
1Dm4〜1Dxってバッテリーは共用ですが新しい充電器って使えなかったんですね。
今、知りました。
今回は新しいバッテリーをもう一つ購入しました。
ありがとうございました。
>フェニックスの一輝さん
分かりやすい説明でありがとうございました。
その辺キャノンもしっかり考えてましね。
>そうかもさん
よくわかりました。
勉強になります。
また教えてください。
>1DSMk2ユーザーさん
新しい充電器、確かに遅いですね。
1DXの時より明らかに時間がかかります。
そういう仕様なのかなと思い「早く終われ〜」とランプを眺めています。
>じーこSZ_KAIさん
そんな感じですよね。
最初無理やり押し込もうかと思いましたがやらなくて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:19872552
1点

Xしか持ってないけど、X2の充電器とバッテリーを単品で買いたくなります(⌒-⌒; )
書込番号:20346256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ながらの書き込み、
長文、推測が入り混じりますがご容赦のほどお願いします。
1DXUにLP-4Nは入りますし使えました。
また、1DXUに付属されておりました充電器LC-E19でLP-E4Nは問題なく充電できました。
逆に1DXの充電器LC-E4NではLP-E19は装着できないため充電できません。
掲載いたしました写真の赤枠をご覧ください。
左側の黒いバッテリーがLP-E4N、
右側の灰色のバッテリーがLP-E19になります。
LP-E4NよりLP-E19の方が、バッテリー中央部にある
突起が長くなっております。
このためLC-4NにはLP-E19を装着できないようです。
LP-E4NとLP-E19の違いは、電池容量が2450mAh,2700mAhと違うのもありますが、
定格電圧がLP-E4Nが11.1V、LP-E19が10.8Vと0.3V異なります。
一般的にリチウムイオン電池の定格電圧は3.6Vないしは3.7Vのものがあり、
LP-E4Nは3.7Vの3セル、LP-E19は3.6Vの3セルと推測されます。
一般的に3.7Vのセルの場合、充電時の上限電圧は4.2V以下に設定しています。
一般的にリチウムイオン電池の充電は定電流定電圧法(CCCV法)という方法で行われております。
これは充電当初は一定の電流を電池に流します(例:1C充電と言われるものですと2.45A)
電池の充電が進みますと電池両端の電圧が上昇していきます。
この電圧が先ほどの上限電圧4.2Vに達しますと、これ以上電圧が上がらないように制御します。
つまり定電流です。この状態でさらに充電を行い
最終的に充電電流がある一定値以下となった時に満充電となります。
リチウムイオン電池の過電圧充電は大変危険で発火、発煙などの恐れがあるといわれております。
このため、上限電圧に関しては厳しくチェックされていると思われます。
例えば4.2V +0%/-5%などです。
ここでLC-E4Nの出力定格を見てみますとDC12.6V 1.55A(1DXのマニュアルより)となっており、
3セルであると仮定すると1セル当たり4.2Vです。
LP-E19はセル当たりの定格がLP-E4Nより0.1V低い3.6Vと推測されます。
一般的に3.6Vのセルの場合、充電時の上限電圧は4.1V以下に設定しています。
3.7Vのものとたかが0.1Vですが、されど0.1Vで製品安全面では無視できないと思われます。
このため、LC-E19ではLP-E19を検出すると12.3Vを上限として充電を行うものと推測されます。
LC-E19の定格出力はDC12.6V 1.63A(充電器本体底面の銘版より)ですので
LP-E4N装着時には12.6Vを上限として充電を行うものと推測されます。
余談ですが、
LP-E4NよりLP-E19の方が放電電流が大きいのではないかと思われます。
このため、LP-E19では最大で14コマ/秒に対して
LP-E4Nでは14コマ/秒までいかないのではないかと思われます。
なお、放電電流と自己放電電流とは別物ですのでご注意ください。
以上、推測が多い長文で申し訳ございません。
書込番号:20348494
6点

>ノイズ低減とは新しいバッテリーのほうがノイズが少ないということでしょうか?
ノイズはバッテリーとは関係ないと思いますが・・・
ノイズ処理をする過程でバッテリーの消費が多いのかと推測も出来ますが実際はどうなんでしょうか??
この人のコメントは話半分以下で読んでないとダメだと思ってます。
思い込みが激しいのか言葉が足りないのかと感じています。
秒間のコマ数に関して影響があることは確かですのでLP−E4NなりLP−E4を使うと14コマが無理なようです。
充電器に関してはやはり上位互換となるので古いバッテリーを新しい充電器にはセット出来るが
その逆は出来ない様に形状を考慮して変更しているようです。
仕様上LP−E4Nを1DX2には使えるようですがちょっと気がかりな事があるので極力使わない様にはしていますが
やはり安くはないバッテリーなので気軽に追加も出来ずにやむなく使ってはいますが今の所問題は出ていないです。
まあ出ても保証期間中なので良いとは思ってはいますが・・・・
肝心な時に使えなくなる事が辛いです・・
1DXに比べバッテリーの消耗も若干早いので予算がつけばLP−E19をもう一つぐらい追加しようとは考えてはいますが
何時になる事やらって感じです。
書込番号:20348681
2点

ふと思いましたが、
1DX2と1DX、さらに1D4を持ってる人もいるかもしれませんが、LP-E19とLP-E4N、さらにLP-E4を機種ごとに間違えずに装着するために何か工夫はしてますか?
「よく確認する」ですか?シール貼ったりしてますか?
もし良ければ教えてください。
書込番号:20348956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
こんにちは。
1DX2を発注しました。
当初はEF300mmF2.8L IS U USMを同時に購入しようと思っていましたが、諸事情によりそれができなくなり、サンニッパ導入までの繋ぎとして安価なEF300mmF4L IS USMを中古で購入しようと思います。
そこでお聞きしたいのですが、EF300mmF4LのAFスピードはどうですか?
また現在所有しているレンズは100-400Uですが、単焦点300mmに慣れるため購入します。
100-400mmの300mmと比べて300mmF4Lの描写はどうですか?
2点

100ー400の300ミリ固定とか、400テレ端で自分に縛りをかけて撮ればいいのではないでしょうか。
サンヨンは要らないと思います。
書込番号:20257686 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>高1航空ファンさん
>> サンニッパ導入までの繋ぎとして安価なEF300mmF4L IS USMを中古で購入しようと思います。
無駄だと思います。
撮影の移動で使う自動車でも買われたら如何でしょうか?
書込番号:20257708
12点

皆さんありがとうございます。
確かに100-400の300mmを使えば良いだけなのですが、つい引いてしまうので購入を検討しています。
移動用に自動車…
年齢的に無理なので250ccか400ccバイクが良いですね。
NSR250Rとか格好良いです。
書込番号:20257765
4点

>100-400mmUと300mmF4の比較ですよね。
つなぎとしての購入なら300mmF4購入は見送った方がよいと思います。
手荷物の重量を減らす目的やシステム軽量でなら趣味の世界ですので反対はしませんが。
因みにどちらも持ってますが300mmF4はKissX7とのセットで軽量持ち出し用で使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651897/Page=36/SortRule=1/ResView=all/#19277946
書込番号:20257770
4点

>高1航空ファンさん、こんにちは。
結論からいうと不要ですね。
サンヨンのAFは遅いです。
描写はいいと思いますが、100-400Uを持っていて、サンニッパまでのつなぎということで、わざわざ買う必要は感じられませんね。
書込番号:20257782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

無駄使いだと思います。重さも開放F値も違うレンズです。画角以外意味がないです。
100-400LUを持っているのであれば、300ミリでズームリングをロックして使いましょう。それでもまだズーミングしてしまうのであれば、本当に328が必要なのか考えなおしたほうがいいかも。
書込番号:20257855
8点

AIサーボだと6コマ程しか切れませんが、ご存知ですよね?
書込番号:20257856 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>高1航空ファンさん
1DXm2ほか、ご質問のレンズも両方使って
います。
結論から言うと不要かなと思います。
安価ですし慣れるためになら安い買い物
かもしれませんけどね。
下記は両レンズの個人的な感想です。
100-400LUは描写が良いので、さんよん
目線で書くと粗が目立つ(笑)…
画質はほぼ同等かな?300ミリ同士で比べた
ことがないですが。
AFは少し遅い
手ぶれ補正は約2段落ちる(100-400みたく
ピタリと止まらない)
エクステンダー使用時にAFポイントが減る
メリット
少し軽い
レンズフードは好き←収納式
安い
さんにっぱ買えない自分としては
非常に有難いレンズ、決して悪いレンズでは
無いですけどね。
あーさんにっぱ欲しいなぁ( ´∀`)
ってことで、少し我慢してお金貯めて
さんにっぱを買われた方が幸せかもしれません。
では、良い選択が出来ますように。
書込番号:20257863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100-400Lを300mmの位置で、ガムテープでバッチリ固定すれば大丈夫です!
書込番号:20257871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ズームリングを タイトに すれば
ほぼ固定できますが
書込番号:20257908 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

高1航空ファンさんが高一として
1DXUと100-400LUで
今度は300/2.8Lいや300/4L
ですか
今どのような写真撮れていますか
まあいろいろ欲しい気持ちは解らないでも無いが
写真は機材が撮ると思っているので有れば
哀れな気さえもするもする
機材フェチならそれはそれで有りだが・・・
100-400LUで充分
書込番号:20258036 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

持っている100-400で工夫すべきです。
更に失礼かもしれませんが、
328が本当に必要なのかも疑問に思えてくる質問内容に感じます。
書込番号:20258435
8点

予算配分が変。
1DX2発注止めてやり直し(^_^)
書込番号:20259016
6点

サンニッパ
ハッパフミフミ
わかるよね!
( ̄▽ ̄)
書込番号:20259094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
実は大きな買い物をカメラ以外に大きな買い物をしてしまい、一月辺りの引き出し額の限界が近く、サンニッパは11月に購入します。引き出し額の限界まで10万円程有るのでその中で練習用の安価なレンズを購入しようと思っています。
それと、私は現在大学1年で、高1から本格的に航空ファンになりました。
HNで誤解を生んでしまったようですね。
申し訳ありません。
書込番号:20259164
2点

お金が集まると事には集まるようで羨ましい・・・
それはさて置き
誰が何を買おうと他人事なのであまり興味はありませんが
スレまで立てて質問しつつ最後は
>引き出し額の限界まで10万円程有るのでその中で練習用の安価なレンズを購入しようと思っています。
とまで言い切るならとっとと買って少しでも練習した方が良いですよ。
スレ主さんとは違う人ですが
最近やたらと機材更新すれば望みの写真が撮れる的なスレをよく見かけます・・・・
書込番号:20259433
8点

>高1航空ファンさん
今のレンズ大事に使ってください
まず不要です
300、F4、 100−400あれば、
ダブりますよね
かなり重いですよ、
予備に、EOS M5を検討されたほうが使いやすいと思います
書込番号:20260252
1点

航空ファンの写真撮影にも色々なスタイルの方はいらっしゃいます
(モータスポーツでも花とかの自然等も同様ですが)
撮りに行くことありき(見に行って撮る)
撮る事中心(あくまで撮影、良い?変わった?写真を撮る)
機材が大好き(その撮影に最適と言われる?思われる?機材を揃える)
の方とか色々いらっしゃいます
全て写真ファンですべて有りでしょう
入手出来る機材を入手して撮影するのは有りです
どんどん練習して下さい
と言うか望遠での航空機撮影では比較的AF速度が重要でにあ場合が多いので
には300/2.8Lより300/4Lの方が使い易いかもしれません
(まあ100−400LでもOKだけどね)
ルーク・オザワさんのメイン機材は
7DUと100−400LUだとか・・・
書込番号:20260590
3点

1DX2、うらやましいわぁ。
で、一般論として、予算配分はボディよりレンズに重点を置いた方が良い様に思います。
それから、やはり近いうちに328導入予定で100−400Uをお持ちならば、34は無駄になると思います。
まぁ似たような物を幾つも欲しくさせるのがメーカーの商売ですねぇ。
このままで行くと、428や200−400、更には64が欲しくなる様にし向けられてしまうでしょう。
撮影目的がお決まりならば、色々回り道せず、100−400を使いながら、地道に貯金が良いとは思います。
書込番号:20261406
1点

>6084さん
>> で、一般論として、予算配分はボディよりレンズに重点を置いた方が良い様に思います。
カメラ+レンズ(ゴーヨンやロクヨン)に見合わない、自由雲台が小さいやら2型Gitzo三脚を使っている方も見かけます。
ゴーヨンやロクヨンクラスですと、一般的には3型か4型のGitzoだと思います。
書込番号:20261715
0点

皆さんありがとうございます。
ところで、サンヨンのAFは456と同程度でしょうか。 以前456を使っていてさほど遅く感じなかったので。
書込番号:20262627
0点

300F4LISは、以前所有していました。
AFは、お世辞にも速いとは思いません。 正直言うと、遅いです。
100-400Uは、使用経験ないのでわかりません。 すみません。
ただ、100-400Uがあるのに、328までのつなぎにサンヨンを、というのは
理解に苦しみます。
AFは、まず間違いなく100-400Uのほうが速い、すなわち、最速と言われる
328にサンヨンよりは近いと思います(推測)
100-400Uを300mmのとこで動かさないようにして、撮られれば、それでいいんじゃないかと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:20262663
0点

456のAFは、それなりに速い
サンヨンのAFは、85L程ではないだろうけど、遅い です。
書込番号:20262679
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>三脚
そうですね、三脚使う方には長玉なら尚のこと、ゴツい三脚が必須。動き物撮るならビデオ用のオカマ三脚が良いかしらん。動きがスムースで、レベルが一発で出せます。ザハトラーの局用なんて雲台だけでひゃっ百万円!!
あたしは三脚も一脚も写真には使わない。200−400も手持ちです。
書込番号:20263280
0点

>高1航空ファンさん、
456のAFは早い部類で、サンヨンとは差がありますね。
私は以前サンヨンを購入し、AFの遅さから456に乗り換えました。
456にエクステ1.4倍をかましても、まだサンヨンよりは早いと私は感じました。
書込番号:20263393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高1航空ファンさん
300/2.8を使うのに練習なんて無意味じゃないですか?
300/2.8LUのAFスピードは爆速です。画質も4LISとは比べものにならないくらいです。
ただ、航空写真となると、どういうシーンを描いておられるのかはわかりませんが、向いてないと思います。テレコンを使うのも手ですが、今は100-400Uに7DUは飛行機にはかなり良いと聞いてますが、それでは満足できないのでしょうか?。300/4Lに投資するのなら、貯金にまわして200-400/4LX1.4がいいと思います。スピードも速いし、画質も良いし、ここは我慢一筋でこちらの購入まで貯金できないでしょうか?あと、噂ですが200-600(?)の廉価版レンズも出る様な噂も耳にしてます。もう少し、良く考えて、悔いの無い選択をしてください。
書込番号:20263518
2点

鉄道太郎さん と ほとんど同じ意見ですが
7DMkU 、EF 100-400mm U
で 航空機を撮影しています
よく撮影地で 見かける他のカメラマン
( キヤノンは 白が多いので わかりやすいので )
EF 300mm F2.8L IS UUSM は いません
100-400mm 、400mm F2.8L、200-400mm、500mm F4L、600mm F4L
です 。
さらに エクステンダー を 使用しているカメラマンはたくさんいます。
書込番号:20263565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AF、AFってそんなに速度必要ですか?
書込番号:20263680
1点

>高1航空ファンさん
「1DX2かD5か」のスレで、「現在7D2と100-400IS2で飛行機、小学生バスケットボールを撮っています。」というコメントが書かれていますが、
飛行機だけの撮影ですと、サンヨンは無駄になりますが、
小学生バスケットボールだと室内競技で100-400IS2のレンズが暗いから、少しでも明るいサンヨンを中継ぎで買って対応したのかなぁ?
バスケだと、動きが複雑だから、AF性能が必要だということですね。
そして、大学生でバイトして買うから、今すぐサンニッパが買えないということなのですね。
それですと、シグマのサンニッパの中古を中継ぎとして買っては如何でしょうか?
書込番号:20263736
2点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど
それならあるかも
書込番号:20263767
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
5月21日に銀座の中央通りで歩行者天国を撮影していた時に本体がストールしました。
撮影は縦位置で見上げる様なポジションでビルを撮影していました。
数枚撮って数メートル移動してシャッターを押しても反応しませんでした。
カメラを傾けてもファインダー内の水準器は変化なしで固まっている様です。
一旦、電源をOFFにしても変化なしで時間をあけて2回ほどOFFしましたが復帰しませんでした。
最終的にはバッテリーの抜き差しで復帰しました。
その後はストールの再発はしませんでしたが、帰宅してPCにデータを移そうとしたらフォルダが100と101ができていました。
しかも100と101でファイルナンバーが重複しているファイルが45枚ありました。
判りにくい説明で申し訳ございませんが下記の通りです。
【フォルダ100】
0172 14:36
↓
0291 16:11 (ストール発生)
【フォルダ101】
0247 16:15 (バッテリー抜き差しで復帰後の撮影開始)
↓
0302 16:37
ストールが発生のファイルナンバーは【0291】です。
ストールの解除をした最初のファイナンバーが本来であれば【0292】から始まるはずですが、新しいフォルダができて【0247】から生成されていました。
それぞれのフォルダからPCへ移動しようとしても重複ファイル名が45枚ある結果です。
ちなみ重複された【0247】の撮影時刻は 16:00ですのでストールする11分前になります。
対処としては帰宅後にCFとCfastカードの初期化を行いました。
ちなみに使用しているメディアは、
Cfast レキサ― 64GB (3500×)
CF サンディスク エクストリームPRO 32GB (90MB/s)
CFには JPG(L) Cfastには RAW を振り分け記録 で使用しています。
本体到着が26日で、本日2回目のスナップ撮影の使用実績です。
16点

レキサーのカードが悪さしてそうな気がしますね。
過去に2回レキサーのカードが認識されなくなるトラブルが発生して、今回はサンに変更しましたが、1万枚ほど撮ったところ、今の所は問題は起こっていません。
書込番号:19911911
11点

当方も26日着で。
Cfast レキサ― 64GB (3500×) RAW
CF Transcend 32GB JPEG L
振り分けで撮影してますが 230枚ほとですが
撮影しましたが、フリーズ等ありません
kenta_fdm3さん もおっしゃってますが レキサーが原因ではなさそう?
書込番号:19912003
11点

>kenta_fdm3さん
ご回答ありがとうございます。
1DxではCF サンディスクExtremePro 32GB(160MB/s)を使用していますので1Dx2でもサンディスクと思いましたが、別スレで128GBの異常画像という現象を知ってレキサ―(3500×)なら大丈夫なのかなと思ってレキサ―にしました。
カメラ本体のストール原因が何に起因しているのかわかればいいのですが、週末しか撮影に行けないので次の再発がいつになるのか・・。
とりあえず様子を見てみます。
>Naturalbindさん
ご回答ありがとうございます。
当方、動画撮影の予定はないので64GBで充分と、レキサ―にしてみました。
もうしばらく様子を見てみます。
書込番号:19912034
10点

ストール? (?_?)(?_?)(?_?)(?_?)
銀座でカメラ盗られちゃったの? (@@;;;)
書込番号:19912051
25点

朝晩はまだ寒い日もありますので、
ストールはあっても良いかと?
書込番号:19912095 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

stall
コンピューター業界では「固まる」という意味でよく使うなぁ。
類似の言葉は他にもあるけど。
書込番号:19912116
10点

フリーズとはまた別なん?
(・ω・)?
書込番号:19912135 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>guu_cyoki_paaさん
カメラ盗られていたら事件です・・(;´д`)
>EIIIさん
風邪ひかない様に長袖着て撮影してました・・(・ω・)ノ
>ProDriverさん
業界用語なのでつい・・。
>Masa@Kakakuさん
フリーズとも言いますね・・。
使い慣れている【ストール】という単語を使用してしまい、わかりにくくてすみません・・。
書込番号:19912191
14点

1DXで 同じことがありました。 二回ほどです。 原因は不明です。
書込番号:19912310
10点

>nonvvnonさん
車好きと見ましたが、いかがでしょう?^^
エンスト=エンジンストールって以外と
知られてないですよね。
…の、ストールでしょ?と予想。
冗談はさておき、
自分はシャッター切ってないのに連写
されました。
一枚撮ったらガシャ、ガシャ、ガシャと
数枚。レンズ交換した直後の一枚で、
ブラケットなどの設定もしてませんし謎です。
あ、1DX2です。一回しかその症状は
出ないので、騒いでませんが。
書込番号:19912419 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>nonvvnonさん
連投失礼します。
こういう情報は助かります。
発生した場合の対処として参考に
させていただきます。
自分はCfastはサンの128GB、
CFは東芝の金64GBですが、
前出の謎の連写以外は今の所問題有りません。
書込番号:19912454 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

せっかく銀座にいたのだからサービスセンターに行けばよかったのに
修理に出さないまでも今起きた状況を説明すればフリーズした要因のヒントくらい得られたかもしれない
これまでもデータの破損などメディア(CFast)が関連してそうな事案も起きてるようなのでメーカーも速やかに原因を究明しファームアップなどで改善してほしい
書込番号:19912588
10点

本体に記録が残ってるので、SCで診て貰うと良いですよ。
今ならレキサーに何かしてもらえるかも知れないし。
書込番号:19912728
8点

ストール で思い出したけど、
チョーク も懐かしいな(2輪は置いといて)
クルマは手が掛かる方がオモシロイ?
書込番号:19912878
9点

キヤノンはDIGICをエンジンと呼んでいるのでエンジンストールということなんでしょう。
ただ、もしDIGIC機構に相性的な問題が関係するのならゆゆしき話です、ソフト的なヴァージョンアップ対応も難しいかも…
書込番号:19913009
10点

>ただ、もしDIGIC機構に相性的な問題が関係するのならゆゆしき話です、ソフト的なヴァージョンアップ対応も難しいかも…
どういうことでしょうか?
DIGICと相性っていうキーワードの関連がよくわからないのですが。。。
もう少し説明頂けないでしょうか。
書込番号:19913232
11点

エンジンで電源供給してるから傾けるとエアがみでストール
てか
書込番号:19913243 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
1Dxでも同じような事案があったんですね。
2年位の使用をしていますが、1Dxでは経験したことがありませんでした。
>野鳥三昧さん
1Dxのセンサークリーニングの待ち時間で中央通りを撮影していましたので引き取り時に担当者にお話ししたところ、今の時点では把握していないとの事でした。
>さすらいの「M」さん
アドバイスありがとうございます。
この時点では本体のストール(フリーズ・固まる)以外しか認識していませんでしたし、カメラ本体の履歴にも記録されていませんでしたので詳しくは説明できておりません。
書込番号:19913338
11点

こんにちは。
私もレキサーの64Gを使ってますが、
1200枚ぐらいの中に読めないのが5,6枚出ました。
CFの方は問題無いんですけど。
同一書き込みです。
画像消した後に1500枚ぐらい撮ったら
やっぱり、数枚エラー出ました。
取り敢えず一度、ボディで初期化してみます。
動画用にトランセンドの128Gも買ったんで
そっちでも試すつもりですが。
スレ主殿と同じ症状は出ておりませんが
気になりますねぇ。
書込番号:19913466
12点

まったく調べていませんが
レキサーってこの業界の先駆けだったのでは
CFもレキサーだったような
歴差は
書込番号:19913865
12点

私も現在、レキサーのCFast/128GB(3500X)を使って、1500枚ほど(RAWのみ)撮っていますが・・・
今のところ、ストールも読めないファイルも発生していません。
もしレキサーとの相性だったら・・・嫌ですね〜
書込番号:19914713
9点

他にも色々と不具合が出ている様で少々驚きです。
自分は週末しか撮影する時間が無いのでしばらくは検証もできません。
日曜日は近所の公園で150枚ほどしか撮影しておりませんので不具合は出ませんでした。
>じーこSZ_KAIさん
Cfastへの書き込み不具合はメーカー問わず出ているのかもしれないですね・・。
>VallVillさん
1Dが出た頃はレキサ―は高くて買えないので他メーカーのっていう感じでした。
>愛犬の名はLuckyさん
このまま現象が出ないといいですね。
帰宅してから読み込めないとかブロックノイズとかは嫌ですからね・・。
書込番号:19915317
11点

私、レキサー3500X 64GB使用。
先日は、カードフルまで連写多用して撮影しましたが、エラーゼロです。
でも、エラー報告あると気持ち悪いです。
CFastは、まだまだ安定しないんですかね。
書込番号:19916444 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もありました。発売日で受け取った製品で150コマ目くらいでおこりました。また、新品交換になりましたが、2000ショットくらいでおこりました。1回目はどうしても復帰しませんでした。11-24でおこりましたが、最初からこのレンズを付けっぱなしでした。レンズを70-200/2.8Uにしても同じ事でした。帰宅後に電源ONにすると復帰してました。
2回目は今朝起こりました。レンズは500/4U+EFX2.0Vでした。今回は500だけを装着しなおしてもダメで、テレコンを付け直すと復帰しました。
1回目の時にキヤノンからの見解はレンズを認識してない状態で、症例がかなり報告されているそうです。それと1回目の時は絞り値が0.0と表示されてましたが、今朝の時には絞り値は表示されてました。1回目の時は選択したAFゾーンが表示されてましたが、今朝はAF測距点は全く表示されてませんでした。今使われている本製品は全て疑わしい様な気もします。
ちなみに使っているCFastはExtreme PRO 128GBです。
いざという時に起こったので困ったものです。キヤノンには見解を公式の場で早く報告してほしいものです。CFastが問題ならそれはそれでも報告してほしいです。こんな事では大事な局面に安心して使えません。プロ機なのですから失敗は許されません。
絶対的信用のあるはずのプロ機で2度も良いシーンを逃してしまいました。今回は自分の作品作りでよかったものの、これが依頼でなってたらと思うと大変不満、不安です。
書込番号:19927311
19点

私も 購入一ヶ月立つ前に1dx mark2で撮影中にストール(フリーズ)しました。 キヤノンの純正レンズを3つくらい試しましたが、どのレンズでも、一度ストールすると、電源を切って入れ直してもすぐストールします。
フォーカスポイントが赤く点灯したまま動かなくなり、ほかの操作もボタンを押しても全く反応しなくなります。最初レンズのAFがMFになっているのかなと思いましたが、確認しても違いました。1dxでは起こったことがない現象なので、購入したキタムラに持っていって相談すると、初期不良でしょうねということで、キヤノンに送られて、そのあと3週間ほど修理に掛かると電話がありました。
cfastはサンディスクの128G(キタムラで購入) CFはレキサーを使ってました。両方試しましたがどちらでもストールが発生しました。3週間撮影に使えないのは本当に困ってます。メーカー保証のため費用はかからないとのことですが、覚悟はしておりましたが、新製品はやはり不具合がありますね。
書込番号:19928627
14点

今週末は4日に170枚程度しか使用しておりませんのでエラーは発生しませんでした。
(途中、11-24 ⇒ 100-400 ⇒ 11-24 とレンゾ交換を2回ほど実施)
週末に趣味の撮影でしか使用しないのでエラー報告などができず申し訳ございません。
他にもエラー(フリーズ・ストール)の発生をしている方が多数おられるようですので、発売間もない機種で稼働数も少ないはずなので何らかの原因があると憶測されます。
お仕事で使用されている方はイザという時に使用できないのではプロ機としては使い物にならないですよね。
まして、オリンピックの現場で使えなくなるなんて・・。
>えすてぃ!さん
撮りたいと思った写真が撮れないのは悔しいのでエラーの発生が無いのが一番ですね。
>鉄道太郎さん
自分の場合も 11-24 F4 を付けたままで撮影していた時に発生しました。
シャッターがきれない(ワンショットAF)のでピントが合っていないのかと思って何度か押しなおしても反応せずエラーに気づきました。
メーカーも認識しているのであれば何らかの解決策が出るのを待つしかなさそうですね。
>人和さん
修理って、原因が特定できていないのに何を修理するんでしょうね・・。
基板交換といっても、現状機と同一基板・同一ファームでは何の解決もしなさそうですが・・。
書込番号:19932273
10点

追記
5/29の投稿時には、本体ストールの現象は起きていませんでしたが、昨日撮影中に起こりました。
CFast レキサー 128GB
RAW 撮影
328 IS付 1型を装着して、AIサーボAFで撮影中に起こりました。
撮影中の合間に、AF設定を変更しようとメニュー画面を見ていて、設定後撮影に戻るとシャッターボタンが切れない現象が起きました。 本体のON-OFFでは復帰せず、バッテリーパックの抜き差しで復帰しました。 その後、1000枚近くRAWで撮影しましたが本体ストールの現象は起きませんでした。
何が問題なのか? 知りたいですね!
ちなみに、RAW現像はまだしていませんがCFast レキサー 128GBの中を確認したところフォルダは1つだけで、ストール後に新たなフォルダができることはなく一つのフォルダに格納してありました。
書込番号:19933560
13点

>nonvvnonさん おはようございます。
私の場合、結局、プロ機なので、ここぞというときにこそ実力を発揮できるものとし、今のままでは仕事では使えないので、キタムラを交えた相談の結果、持ってる全てのEFレンズと共にキヤノンに送りました。また別のスレでRAW画像にへんな四角い画像が出来たりするので、キヤノンは「ありえない」というのでデータを一緒に送りました。2台で同じ事が起こってるのですから、これはひょっとしたらかなりの確率で起こっているのかもしれません。
しかし、おかげで、5DSRとM3、7DUとEF-S、EF-Mしか無いので活動する気が起こりません。しかし、たまには超望遠用の7DUとEF-S。M-3でスナップでもとりますか、、、、
書込番号:19938416
12点

>愛犬の名はLuckyさん
AF稼動中に起こりましたか、、、
私の場合はシャッタ−を押して1コマ目というか、最初から全然動かなくなりました。
これじゃ、失敗の許されないプロは使えませんね!?
1という数字が泣きます!
当方は所有するEFレンズを全て本機と共にキヤノンに点検、調整、対策の為、送っています。いつ帰ってくるかわかりません。
キヤノンの「無償でさせていただきます」というけど当たり前で、その前にお詫びするのが筋とおもいませんか?
この初期不良の対策ができない限り「1」という数字が泣きます。
しかし、いつまで待たされるのか、せめて、だいたいでいいので返答も無いので頭に来ます。
もともとNIKON党だったんですが、キヤノンに変えて良かったとずっと思ってきましたが、キヤノンに対するイメージが変わってしまいました。はっきり言って、今までの「1」で一番信用できない「1」です。自分はほとんどフルサイズしか使わないので、機材が帰ってくるまで、APS-Cか4/3で写真撮るしかありません。
書込番号:19945685
9点

>愛犬の名はLuckyさん
とうとう不具合に遭遇してしまったんですね。
SWのON/OFFをしても復帰しないでバッテリーの抜き差しでしか復帰しないのは、電源OFFでも基板には通電しているからでしょうね・・。
メディアカバーの開け閉めをするとアクセスランプが点滅するので常時通電状態みたいです。
>鉄道太郎さん
発売間もない機種で多数の不具合報告があるんですから無償なのはあたりまえ、何らかのアナウンスが欲しいですよね。
しかも「ありえない」等と言い切るサポートの人の返答にも疑問が残ります。
書込番号:19950750
7点

>nonvvnonさん
あまりにも、この症状がかなりでているのは確かです。キヤノンの対応のまずさ、人をバカにした様な対応で、本機の不具合をまとめて、スレを立ちあげたのですが、削除されてしまいました。1日がかりで、キタムラを交えてレンズの返却などの交渉をしました。
このすれ(ストール)に関しては昨日、キヤノン大分工場から連絡があり、CFastの接続部分の問題と判断したらしく、今、大分工場にある愛機は接点を改良したものと取り換える旨の連絡を受けました。100%は補償できないかもしれませんが、この現象は無くなるはず、、、だそうです。キヤノンも必死で誠意を見せてくれたので期待しています。ただ、キヤノン以外でもCFastが安定してないみたいですね。しかし、これだけ高価なカードですから、なんとかならないものでしょうか?価格的にはNikonのXQDが羨ましいです。でも私のは結構速いし、快適で印象はいいんですがね。5Dと比べても全然違います。連写速度は違いますが、、、
また画像異常に関してはまだ原因が全く分かっておらず、キヤノンの技術も必死で原因究明しているそうです。デュアルピクセルの本機のCMOSは個人的には気に入っております。ノイズ対策も進化していると思います。それだけにキヤノンには頑張ってほしいと思います。これはキタムラの店員さんが、キヤノンさんからお客様に言っていただいて結構ですと言うことなので、あえて書かせていただきます。本機はキヤノンの頂点にあるカメラです。早く全ての問題点を解決して欲しいです。
頑張れ!>CANON
書込番号:19960297
7点

>鉄道太郎さん
改良した物に交換でしたら、リコールがあるとゆう事ですよね?
それにしても、100%補償出来ないなら欠陥商品じゃありませんか!?
書込番号:19961143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mark MMさん
私はキヤノンさんの対応を報告したまでです。
結果は私にも分かりません。
私にも言える事ですが、これを欠陥と判断するかどうかは、貴殿次第と思います。
私は私なりにキヤノンさんと何度も交渉しました。その、結果だけを報告したまでです。
その点はご了承くださいませ。
もし欠陥があって、原因と対策が出来れば、キヤノンさんも正式に発表すると思います。
キヤノンさんの技術は、今、火の車という感じもうけました。私自身の個人的な感想ですけれど、、、
書込番号:19961209
4点

>Mark MMさん
一息ついて自分なりに考えたのですが、その対策された接点が上手く行けば、というか今から作る本機は交換されたものになるのではないでしょうか。
そうなると、それ以前に作られた製品はリコールになるかもしれないですね。ある意味欠陥と言われてもおかしくはないとは思いますが、ただ、起こって無い方もおられるのも事実です。ここはキヤノンさんの腹ひとつで決まるのではないでしょうか?例を申しますとEFーS18ー200でネジが緩いというリコールがありましたが、現在も該当品を持ってますが、未だに修理にださずにいますが、全く、その様な問題は起こってません。仕事で使わない事も理由ですが、ただ、家族で集まった時などにちょい撮り専用です。どうでもいい時などかたてまな時などにも結構使います。でも、今回の様な大きい問題にもなったのでもないと思います。
結論から言うと、キヤノンさん次第でしょう。こういった事はユーザーでは無くてメーカーが決めるものですからね。ちゃんと公示してリコールとするか、知らない間に改善されていくのか、他の方法を取るのか、それはキヤノンさんの姿勢であり、ポリシーであると私は思います。これからのキヤノンさんの対応を見守っていきましょう。NikonさんのD750みたいに全品シャッター取り替えとかも起こりましたが、キヤノンで起こっても不思議では無いと思います。私は2日間にわたってキヤノンさんと交渉しました。本機を仕事で使う時のメイン機にしたいからです。必死で75万円も投資したのです。その分、キヤノンさんには保証して欲しいからです。故に2日間にわたり話合いました。それで、引き出した答えです。
書込番号:19961731
3点

>鉄道太郎さん
こちらは画像破損の件でSCとやり取りしております。
撮影初日から画像破損が発生しましたので即返品し、対策品が出回ってから再度受取る予定ですが、場合によってはキヤノンに見切りをつけるつもりです。
不具合が発生しているにもかかわらず販売を続け、実際に不具合商品でしたから…。
初期不良レベルとは思えませんし、個人的にはじゅうぶん欠陥商品だと思っています。
書込番号:19961818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mark MMさん
そうでしたか、、、
この件は未解決のままですよね!キヤノンさんはハッキリ認めました。
私の愛機は画像不良は3回ぐらいしか起こってないと思います。おわかりかと思いますがサムネイルでは確認できませんよね。開いて初めてわかりますね。私もこの件についても話していました。原因不明のままみたいですね。この問題はキヤノン内でも最優先事項として、はやく解決して欲しいです。ハ−ド面かソフト面かぐらいはわかっているかもしれませんが、どのくらい進んでいるのかは返答はもらっていません。私は仕事の中で写真も撮りますので、また失敗が許されない時もありますので、RAW、JPEG同時にしておけば、JPEGファイルはこの現象が起きないのがせめてもの幸いです。また、この不具合を承知で売るのもどうかと思いますが、発売期間限定中止とかある訳でもないし、発売日が来て、発売をしてしまったからには収集がつかないんでしょう。でも何人かのプロが発売までには、かなりのテストをしてるわけですから、そこで、これだけ発生している不具合が見つからなかったのも、また不思議なお話だとは思いませんか?なんてったってフラッグシップ機ですからね。
書込番号:19961923
5点

>鉄道太郎さん
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
接点の不具合があるって今までに製造された製品すべてという事でしたら、多数報告されたストール(フリーズ等)も理解できます。
今後、製造機番限定で回収・対策基板に交換になるのか、申告があったものだけ対策になるのか正式なアナウンスが欲しいです。
>Mark MMさん
画像破損の件もメディアメーカー問わず発生している様ですね。
未だに原因が特定できていないようですので対策が何時になるのか待つしかなさそうですね。
こちらの方はファームか何かで対応しそうな気もしますが・・。
書込番号:19970118
2点

>nonvvnonさん
リコールになるのか、申し出のあったものだけに対応するかはキヤノンさん次第でしょうね。
とりあえず、対策されたので、一安心です。あとは2度と起こらないことを祈るだけです。
異常画像は原因不明ですが、RAWとJPEG同時記録で最悪でもJPEGは正常に記録されますので、対策を待ちます。
数日後には愛機は帰って来ますので、楽しみです。不具合もありましたが、本機の性能は悪いとは一言も言っておりません。
極上の性能を堪能します。
PS.昨日発売の月刊カメラマンで総合評価が1位でしたね。
まぁ、比較する事自体無意味でEFレンズの方は1DX2、ニッコールレンズお持ちのお方はD5が最高ですからね。
書込番号:19972096
3点

>鉄道太郎さん
しばらく訪問できずに申し訳ございません。
Cfastの接点を改良したカメラのその後の調子はいかがでしょうか。
異常画像に関しては原因が特定できてファームアップでの対応のようですが・・。
ファームアップ = ユーザーが実施 ⇒ サービスセンターへの負担は殆ど無し
Cfast接点改良 = メーカー側で実施 ⇒ サービスセンターでの工数が発生
どのような対応になるのか気になる所です。
書込番号:20000451
1点

遅くなってからの書き込みで、すみません。
昨日に販売店で受け取り、今朝、鳥撮りに持ち出しました。レンズは500/4L2です。AIサーボ、高速連写にて使用中、一端レリーズボタンを離し、しばらくして再び半押しすると、(AFが動作せず)合焦しようとしません。全押し(?)しても、レリーズできません。一部のボタンは生きていたような感じでしたが、電源スイッチも完全には働きませんでした。(下の小さい液晶は消えましたが、上のディスプレイの表示はそのままだったように思います。) ファインダから像が見えていたのでミラーは下りていたことから、シャッターは閉じていると考え、電池を一旦外し、再度取り付けたところ、とりあえず正常になりました。カードはCFのみが差し込んであり、RAW+jpeg記録です。ファームは、最新だと思います。
帰宅後、昨日の販売店へ。昨夜に各種の設定をし、今朝は早くから鳥撮りに持参しましたので、一度も拙宅の防湿庫に入ることなく修理送りとなってしまいました。(泣)
ソフト的な問題だとすると、症状再現せず、で戻ってくるのでしょうか...
書込番号:20258397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





