新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CRF1000L アフリカツインのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2016年8月17日 16:01 |
![]() |
16 | 7 | 2016年8月9日 23:37 |
![]() |
11 | 3 | 2016年7月28日 01:30 |
![]() |
13 | 3 | 2016年7月27日 12:52 |
![]() |
25 | 12 | 2016年3月30日 23:41 |
![]() |
32 | 8 | 2016年3月5日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン

専用品だけあって良いデザインですね。
装着ベルトがあるので、バイク用のゴーグルって感じです!
黒い網目タイプより、 このクリアレンズの方が小石からも守ってくれそうですね。
もしも、この製品に捨てバイザーが装着できたら・・・なんて考えてしまいます。
書込番号:20045857
2点

>柿おやじさま
BMWのAdventure用は公道走行不可で林道走行の時だけ着けていました…
着けたままでは屈折率が変わって対向車を幻惑してしまうので車検が通らなかった訳ですが…
アフリカツイン用もその危険が無いとは言えないと思います…
暗くはなりますけれど着けたまま走れる金網を選ぶ方がおいでになるのも着け外しが面倒だからでしょう…
光害にならないように先ずは光軸を診て貰うことをお勧め致します<(_ _)>
書込番号:20047421
1点

そうなんです。小石の破壊力も侮れないので金網やめたんです。捨てシールドですか(^^;;ゴミになるのでいっそ電動ロールオフ?いや、要らないでしょ、、
書込番号:20047693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クイックリリースですし車検時には外すつもりでしたが対向車に迷惑かけたらダメですね。一度光軸確認してみます。
書込番号:20047700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8/11から6日間の北海道ツーリングで検証。光軸は問題なしです。飛び石からのプロテクトもばっちりですが土埃や雨で表裏両面汚れるためまめな拭き取りが必要です。いちいち外すのは面倒なのでスリムなスポンジ棒みたいなのを持参するといいかもです。
書込番号:20122291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
親愛なる仲間の知恵と技をお借りして完成しました。ジェネレーター側ガードは3mmのアルミ板で約500g。DCT側ガードは10mmの鉄の丸棒で約800g。塗装は次回です。
書込番号:20065091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘプコやツアラーテックのを見慣れているとかなりごついので、写真見た感じ
スリムでスマートですが、果たして倒れたときに支えられるのかちょっと心配になります。
ちなみに前車V STROM 650で坂道でUターン中に谷側に倒れてしまい燃料も満載でしたので
相当な重量がエンジンガードにかかったのですが、ヘプコガードががっちり支えてくれて本体無傷でした。
書込番号:20069225
3点

転倒検証してないですが趣旨は直接ヒット回避のガードです。鋼鉄でかなり強度はありそうですがガードの足にベロを溶接しエンジン側の影響なさそうなボルトで取付したので気になるとしたらボルト部分の強度ですね。
書込番号:20070485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうひとつ気になるのが支えているのがエンジンブロック本体である点です。
どのメーカーのガードもシャーシにボルトオンでガードをつけるように設計されていますが
エンジンブロックのネジで支えていらっしゃるようですので、おそらく衝撃がエンジンに直接
伝わりそうです。
まずは倒さないようにするのが一番ですね。
書込番号:20071353
3点

そうですね、完璧なガードはないと思いますので倒さない走りに徹するのが大事ですね。
書込番号:20071435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



makaruさん推薦のコレは「オン専用」なら純正より下部が広くて良さ
そうですね。 でもオフへ頻繁に行く人は転倒時に大きな石や岩でクランク
ケース側面をやられそうです。
私はほぼオン専用のつもりなので、デザインンがいいコレ、気にいりました。
もうちょっと安かったら即注文ですが、、、
書込番号:20103308
2点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
OPのセンタースタンドはサイドスタンド立てたままRサスのリンクのナット外すだけで作業できます。但しスプリングを2本引っ掛けるのが大変。メンテスタンドに乗せてリアタイヤ外せば一人でできそうですがサイドスタンドのままでは大人2人がかりでした。作業時間1時間です。スタンド掛けはタンデムステップステーを握りながら上に持ち上げで楽勝です。ただ素手は痛いのでグローブ必須です。
書込番号:19734522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取り付けお疲れ様です。
なかなか手ごわそうなスプリングですね(^^)
この手のバネは大型のプラスドライバー1本であっけなく入ったりします。
次回があればお試しください。
書込番号:19735308
1点

センタースタンドをソロDIYで取り付けました。
工賃19,000円ほど掛かる見積もりを見て驚愕、なんとしてでも自分でやろうと思い、一番問題のスプリングの取り付けをいろいろとシミュレーションして、タイダウンベルトを使ってみることにしました。
結果、ものすごい簡単に取り付けできました!
詳しくは私のサイトをご覧いただければと思います。
http://www.k4.dion.ne.jp/~nori-99/africa_twin/
センタースタンドの根元は、フレームの穴にはめ込みするタイプで隙間も狭いですので、長いドライバーを使ってテコの原理で取り付けするのは厳しそうです。
書込番号:20072001
4点

NORI-911さんのセンタースタンドのスプリング、タイダウンベルトを使用して引っ掛けるのナイスアイディアですね。
いつも自分はダンボール引き詰めて寝転がり背筋計測の要領で引っ張っていましたけど それでも中々伸びなくって何度か
休み休みしながら往生してました。
ただこのやり方だと 余程注意しても 車体を倒してしまいそうで 一人でやるのは恐いところがありますね。
前からもタイダウンベルトで動かないようにしとく必要ありますし、前後タイダウンベルトを付けられる作業場所を探すのが
最初のハードルになりそうです。
書込番号:20072189
0点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
前から気になってたフットペグをワイドなタイプに変更しました。スタンディングがしっくり来て明らかに安定感と自由度が増します!MD30XR250系がピッタンコですよ。
書込番号:19988256 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

さっそく私もマネさせていただき、DRC取付けました。非常に安心感ありますね。ちょっとお値段高いのが
玉に瑕ですが、オフロードはしるにはこのくらいあった方がよいと思いました。
書込番号:20069233
0点

お値段ですが7千円弱でした。左右1セットだから安い方だと思いますよ。
書込番号:20070408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AmazonでXR250用のペグ検索すると2000〜3000円くらいのようでしたので。
今回はメジャーなブランドということで納得しましたが。
書込番号:20070508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
1週間遅れで本日トリコDCT納車。意外に軽い。DCT楽し〜♪UP、DOWNすればもっと楽しい(。^U^)b早速アクセサリーソケット取付試みましたが4時間かかりました。なんせカプラーの隠し場所がメーターの裏、ヘッドライトの上位の位置のためフロント回り全バラ。プラスチックパーツ殆どはめ込みで力入れると割れます。要注意です。
書込番号:19661687 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>柿おやじさん
アクセサリーソケットは御自分で付けられたのですね。軟弱な私はショップ任せにしましたが、高いと思っていた工賃0.9Hが妥当だと分かりました。
書込番号:19662527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週、作業中に割ってしまったプラスチックパーツを交換してDCTペダルを着けようと説明書読みましたがこれまた面倒臭そう。次回に見送りiPhoneケースを取付。延長ステーは南海部品のKANI:PB04、ケースはTiGRA、振動少なくブレません。
書込番号:19685765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

柿おやじさん
私も納車されれば、シフトペダルを自力で付ける予定なので、
応援してます、頑張ってくださいね(笑)
書込番号:19686678
3点

自分も納車されたら ペダル フォグ アクセサリー 取り付ける予定です 情報ありがとうございます
書込番号:19700297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリップマスター付け方が分かりません^^;それに多機能メーターと機能被りませんか?
書込番号:19702543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DCTペダル(シフター)着けました。ペダル着けるのは簡単ですが例によって受けの黒いカプラー探し。スイングアームの付根付近の真上のレギュレター外すと穴が開いててその中に隠れんぼしてます。ETC関連のカプラーが邪魔しててなかなか出てこない、、結局2時間はかかりました(^^;;ペダルあると発進時、NからDに切替不要だしたくさんある左手側のボタン押し間違えないから便利です!
書込番号:19734483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お疲れ様でした
センタースタンドを付けてから
ペダルを付けたのですか?
両方付けたいので どっからやった方が
良いですかねー
書込番号:19734745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DCTペダル先に着けました。どちらから着けても妨げになるものはないです。ただセンタースタンド一人で着けるのは強い力と心が要ります(^^;;
書込番号:19734890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強い心と力!
がんばりますーーーー
ありがとうございます
書込番号:19737166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柿おやじさん
DCTペダル装着、見落としてました。
写真つきのご説明、有難うございます。 でもかなり難しそうですね。
先ほどネットで純正OPの取り付け説明書が覗けたのですが、
難度がやっぱり高そうです。 NC750XDCTは簡単だったんですがね。。
書込番号:19744253
1点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
新アフリカツインがついに発表されましたね。 現在NC750Xdctに乗っていますが、試乗して
印象がよければ乗換えを検討中です。 今日、現車を見てきました。 ココでは新アフリカツイン
を購入検討または購入済の方々で、いい点、気になる点の情報共有ができたらいいなー
と思っています。
私の場合、気付いた点は
[いい点]
*アクセルがかなり軽い。(NCよりもかなり軽い)
*足つき性が良い。 カタログ値(ローポジ850mm)の割にはシート下がスリムで意外にいい。
*MT車はクラッチが軽い。
*近くで見ると全体に質感が高い。
[気になる点]
*馬力が95→92馬力になったけど、なぜなんだろう?
*etc
2点

このPR動画を見たら欲しくなりますね〜(^^)
https://youtu.be/VSR0NMpSrQM
でも冷静になって、こんな風に走れる訳がないか…と我に戻ってガックリしてます。(^^;
ホンダの渾身のオフ車だと思いますので、いいバイクなんでしょうね。
スペック見る限りでは、
意外に軽い。
使いやすそうなパワーとトルク。
燃費いい。
安い。
試乗してみないとわかりませんが、車体剛性とサスペンションは最重要ポイントなので、そこが良ければとても魅力的です。
あとはデザインですが、これは好みの問題なのでなんとも言えませんね。
私は動画を見ているうちにだんだんと好きになってきました。(^^)
書込番号:19587924
0点

ダンニャバードさん
書き込みありがとうございます。
動画みるとその気にさせてくれますね(笑)
今日、トリコのDCT車を見てきました。 メチャ高級感があり良かった
です。 あとは試乗で走行フィーリングが良ければ、乗り換え意欲が
湧いてきそうです。
DCT専用の駐車ブレーキを触ってきました。 結論的には機能、使い
勝手、出来ばえ は ◎です。 取り付け位置はMT車のクラッチレバー
の場所にありますが、ロックレバーさえ使わなければ、簡易的なリア
ブレーキとして使えそうです。
右回りUターン時や、右足を地面に着けない時の一時的なブレーキ
として重宝しそうです。
書込番号:19593835
6点

↑すみません!
「。。右足を地面に着けない時の。。。」 は間違いで
正しくは、
「。。右足を地面に着けなければならない時の。。。」 です。
書込番号:19596605
3点

こんにちは。
新型アフリカツインもう触れるんですね〜。
私も早く見てみたい(^^)
駐車ブレーキなんてあるんですね。
大型のアドベンチャーマシンはやはり違いますね。
でも駐車ブレーキと知らなかったらデコンプレバーに見える形状ですね(笑)
書込番号:19597248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラッチレバーの位置がブレーキなんですね。DCTとMT車の二台持ちしている方、間違えて走行中に思いっきりブレーキかけちゃうとかないのですかね?
書込番号:19597528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き込み有難うございます。
BAJA人さん
>駐車ブレーキなんてあるんですね
スクーターやAT系は1速の駐車ができないので、駐車ブレーキが別途あるようです。
BOOT_CAMPさん
確かにその心配はないとは言えませんが、走行中のレバー位置はハンドガード内面に
限りなく近いので、かなり意識しないと届かないと思います。 この機構は特許出願中
のようです。
ホンダのHPの「主要装備」のところには 「降車した状態で車体の押し引きと、車体支持
を同時に行うなど、オフロード走行での使い勝手を追求。。」 と書いてるのを見つけました。
メーカーとしては当然、ダイレクトには書いてないですが(笑)
書込番号:19597861
2点

今日、結構長い距離を試乗してきました。 結論は「シルバーDCT」注文しちゃい
ました(笑) この1ヶ月、必死に情報を集めてましたが、やっぱり試乗しないと
踏みけれない性格でして。。
[良かった点]
1.アクセルが軽い(ロングツー向きです)
2.Dモードで6速なのに54km/hで走れます(750Xdctは59km/h)
6速の守備範囲が広いですね。
3.足つき性がカタログ値(870/850)にしてはシート下がスリムなせいか かなりいい。
4.当然ですが加速パワーが強烈です(NCの2倍くらいの感じ?)
5.低回転域でもトルクが強く、かつスムースに回ります。
6.2500rpm以下において、アクセル開の時だけ発生する不等間隔爆発の
心地いい強い鼓動がNC以上に味わえる。
7.乗り心地がよく意外に小さな凸凹もいなしてくれるし、その割にブレーキ時の
Fサスの沈み込みも大き過ぎない。
8.発表のスペックから、直進性の強い、もっさりした走行フィールを危惧したが、
ほとんど問題なし。(←NCよりは少しだけ重いハンドリングですが)
9.エンジン振動が少ない。 NCよりは排気量がデカイので少しは大きいですが、
BMWの1200GSよりはかなり少ないです。
一方、少し気になった点は
1.新型NCのDCTは大きく進化して、アクセルの急な開閉でも半クラ制御が
一瞬入って、低速ギヤでもギクシャクしないのですが、アフDCTはなぜか
ギクシャク感が発生します。(←旧型NC-DCT並みか少し大きい)
2.話題の「Gスイッチ」を何度も試しましたが、広報発表のような違いは感じ
取れなかったです。
以上、ご参考になれば幸いです。
残念ながら、納期が遅く、4月頃になりそうです。
書込番号:19619895
8点

その後に。。
最近分かったことですが、私が試乗で気になった点として、低速時のアクセル
パーシャルからの開&閉による駆動系のショック(ギクシャク感)ですが、
チェーンの緩みすぎが原因だったようです。 試乗車(低走行距離車)は
チェーン振れ幅基準の 35〜45mmを大きく上回って 80mm前後もあり
ました。 初期ロットでの何らかのミスがあったのかもしれません。
正常な振れ幅にすればいいことですが。。。
書込番号:19661925
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





