PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2023年12月12日 09:05 |
![]() |
28 | 13 | 2023年9月3日 23:56 |
![]() |
3 | 3 | 2023年8月13日 22:40 |
![]() |
38 | 21 | 2022年2月14日 21:21 |
![]() |
20 | 10 | 2020年12月1日 09:50 |
![]() |
41 | 68 | 2020年11月19日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
ファームアップしたら、アストロトレーサーType3 が付いてきた!!
ところでタイプ 1,2、3の違いを教えてください。
購入当初にGPSによる追尾を試しましたが、成績はあまり良くなかった。
私は、地上の入った星空が専門です。
1点

3はGPS使わない最も精度が高い方式
試写してその動きを観測して
それを手振れ補正装置の動きに反映させる
書込番号:25536824
1点

>トンボ鉛筆さん
こんにちは。
デジカメインフォさんのが
わかりやすいかもしれません。
・リコーが「K-1 / K-1Mark II」にいくつかの新機能を追加するファームウェアバージョン2.40をリリース
https://digicame-info.com/2023/12/k-1-mark-ii240.html
従来のType1でうまくいかず、
星景ならType2にするか、
Type3を試すか、でしょうか。
書込番号:25536858
2点

>とびしゃこさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有難う御座います。
タイプ1が最初についてきた GPS利用のタイプ
タイプ2はタイプ1の追尾を半分にしたもの
タイプ3はプリ撮影で学習するものですね。
タイプ1は測定精度に関し、GPSは問題ないですが、加速度計(傾斜計)や地磁気計は精度が十分でなかったと思います。 ただここまで仕上げたペンタックスには敬意を表します。
タイプ3はコロンブスの卵的ですが精度もよく、モードを切り替えてシヤッタを押すだけ、場合によっては三脚無しでも撮れそうで、レンズの制約も無く超お手軽で、便利です。
こちらはどこのメーカでも真似できそうですが、特許は取れているのでしょうか。
試し撮りを上げておきます、30oで1分露出です。地上のバランスから1分程度が良さそうです、また都会で空が明るくこれ以上長時間は不要です。
書込番号:25540741
0点

>こちらはどこのメーカでも真似できそうですが、特許は取れているのでしょうか。
とりあえず1件例示。
https://patents.google.com/patent/JP5751040B2/ja
↑
類似特許については、下部の引用/被引用文献を参照。
書込番号:25540769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはGPS使わないアストロトレーサーを熱望していたので
K-3Vで実装されたときは感無量でした(笑)
K-1買おうかなあ♪
(*´ω`*)
書込番号:25540773
1点

k-1にタイプ3が実装されるとは思わなかったので感激です。
孤高のペンタさん 頑張って!!
書込番号:25542646
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Limited Silver
パソコン買い換えたのですが、前まで使ってたソフトが使えなくなってしまったので、
おすすめを教えてください。(ちなみに前はフリーのPicasaを使ってました)
今までは露出とホワイトバランスを少しいじる程度でしたので、その辺を
簡単にいじれるものが良いです。
かなり前に検討したときはLightroomもいいなと思ったのですが、今は月額かかるようで
できれば買い切りが良いと思ってます。
Lightroom5がもしかしたら譲ってもらえるかもしれないのですが、最新の月額版とかなり
違うんでしょうか?
(上記程度であれば、問題ないとは思いますが。)
以上、宜しくお願いします。
1点

>ゆっか7さん
ピカサは神アプリでしたね
むっちゃお世話になりました
お金払っても良いので復活してほしいです
最近は645はこれでいじってます
http://x.photoscape.org
無料版で割と使えます
書込番号:25399434
1点

>ゆっか7さん
買い切りできるのは、ルミナー、DxO、Capture1、シルキーピックス辺りでしょうか。
基本的な機能はどれも搭載していると思います。
書込番号:25399480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆっか7さん
2点、ご提案します。
1.ボディ内RAW現像を使う
露出とホワイトバランス程度とのことでしたら、ボディ内RAW現像でも事足りるのではないかと。
PCで作業がしたいということでしたらすみません。
2.PhotoDirector(サイバーリンク)
有力候補をから竹さんがピックアップして下さっているので、私からは別のものを。
サイバーリンクのPhotoDirectorです。
同社の動画ソフトPowerDirectorは使用していますが買い切りでまずまず満足しています。
お書きになっている用途からは「Standard」で十分かと思いますが、上位版として「Ultra」もあります。
「Ultra」は「乗り換え・アップグレード版」が安いので、「Standard」で今後物足りなくなったら(ソフトのUIは変えずに機能を増やしたかったら)「Ultra」、という流れも良いかもしれません。
PhotoDirector 14 Standard
https://amzn.asia/d/11FQAjZ
PhotoDirector 14 Ultra
https://amzn.asia/d/5T4ylfj
ちなみに私自身はLightroomを使用しています。
サブスクは嫌いで可能な限り避けているつもりですが、LightroomとPhotoshopとで月1000円少々なのでここは割り切っています。
あと、釈迦に説法かと思いますが
ソフトによってはPEFに対応していない場合があるので、その場合はRAWの設定をDNGにすることをお忘れなく。
書込番号:25399490
2点

>ゆっか7さん
ペンタックス純正RAW現像ソフト「Digital Camera Utility 5」で良いと思います。
書込番号:25399542
4点

無料でフォトショップなみに多機能といえば
GIMPとUFrawの組み合わせが定番かな
癖は強いなと思うけどまあ慣れると思う
僕は25年以上フォトショップ使ってるので他は使いたくないけど(笑)
書込番号:25399603
2点

>ゆっか7さん
Silkypixはいいですよ、もう少し細かく調整をとなればCapture1 .
両方使っていますが使い比べも楽しいですよ。
書込番号:25399696
2点

特にこだわりがないのであれば、まずは純正のDigital Camera Utility 5でいいと思います。
SilkypixであればDCU5に操作方法が似ているので(DCU5のベースのため)、DCU5に慣れていればスムーズに移行できると思います。
私はOn1 PhotoRawというアプリを使っています。 https://www.on1.com/
AIノイズリダクションもあるRaw現像ソフトです。
日本語が機械翻訳のため、ポートレートを「縦」と訳しているなど、結構使いにくいですので、英語のままで使っています。
サポートは日本語で送信しても大丈夫なようですが、英語で返ってきます。
まあまあ安い割にノイズリダクションが悪くなく、操作性は癖がありますが覚えればいいかということで購入に至りました。
いずれにしても体験版で試されることをお勧めします。
体験期間が終わるごとに次のアプリに変更していけば、実質、半年ほど無料で使えますので、ウインターキャンペーンを狙えるかもです。
Silkypix、DxO PhotoLab、Affinty Photo、Capture1、Luminar、ON1 PhotoRaw、Adobe Lightroom、、、
書込番号:25399844
3点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
まとめての返信ですみませんが、ご理解ください。
RAW現像すれば良いのはわかってますが、不精なのとHDDの容量などの制限もあり、
今まではjpegで保存したのをPicasaで編集することが多かったです。
(jpegからの補正では限界がある場合のみ、ボディ内で補正してました。)
ひとまず、Lightroom5は、PEFに非対応のようなのでやめておこうと思います。
純正RAW現像ソフト「Digital Camera Utility 5」はあったのをすっかり
忘れてました。
前のパソコンが処理が遅くて、まともに動作しなかったので、それっきりでした。
DCU5含め、ご提案いただいたソフトをもう少し調べてみようと思います。
書込番号:25399935
2点

ゆっか7さん、みなさんこんばんは。
>ひとまず、Lightroom5は、PEFに非対応のようなのでやめておこうと思います。
>あと、釈迦に説法かと思いますが
>ソフトによってはPEFに対応していない場合があるので、その場合はRAWの設定をDNGにすることをお忘れなく。
カメラでの保存設定が、PEF形式だったとしても 一手間かかりますがDCU5で変換できます。
書込番号:25400403
3点

>ゆっか7さん
Macは知りませんが、winで不通にフォトで開けば、露出とホワイトバランス位は編集できると思います。
ホワイトバランスがあたたかさとかいう変な表現で、ケルビン指定できませんが。
書込番号:25402009
2点

Lightroomは旧いとカメラやレンズをサポートしていないので、新しいカメラ買ったら更新しないと意味がないというか、、、複数のカメラメーカーの写真を一括管理できるのがメリットなので。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
散々粘ったけど、結局他に適切な管理ツールが見当たらないのでLightroom難民のまま月額払ってますw
jpegならそんなに高価なツールも必要ないと思いますけどね。Lightroomは何度修正しても劣化しないのがメリット。
書込番号:25402067
2点

なかなか時間がとれなく、まだ選定できていませんが、
追加でコメントありがとうございます。
DCU5でDNGに変換できるようですが、手間がかかりそうですし、
Lightroomにこだわりがあるわけではないので、最新版でない
Lightroom5はメリットなさそうと判断しました。
使用頻度は低いので、月額は払いたくないなと思ってます。。。
「フォト」でも編集できるの知りませんでした。
簡易的にする分には使えそうですね。
書込番号:25404051
0点

みなさま、いろいろソフト紹介いただき、ありがとうございました。
ひとまず、DCU5とPhotoScape Xを使っていこうと思います。
もう少し触って不便に感じたら、他の有料のものも使ってみたいと思います。
書込番号:25408161
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
この度、中古のK-1を購入しました。
使用説明書を読んでもわからなかったため質問させてください。
SDカードは2枚入れて、スロット1にはRAW、スロット2にはJPEGを同時に保存する設定にしています。
この時に画像を表示して消去した場合、選択されている(表示されている)スロット側の画像しか
消去されないのですが、そのような仕様でしょうか。
RAW、JPEGを同時に消去する設定や方法はあるでしょうか。
0点

>masaniさん
こんにちは。
>消去されないのですが、そのような仕様でしょうか。
失敗のRAWのカットをスロット1で消すと、
スロット2で対応するJpegが自動的に
消されないのか、という質問でしょうか。
スロット1を消してスロット2も消えると
ダブルスロット本来の目的の
「バックアップ機能」にかかわりますので、
ソフト的に無理すればできないことは
ないのでしょうが、普通は選択してない
スロットの画像は勝手に消えないのが、
通常の仕様ではないでしょうか。
というかスロット間をまたいで同時削除に
対応しているカメラがあるのでしょうか。
(単に自分の不勉強かもですが・・)
書込番号:25378695
2点

>masaniさん
K-3Vは削除時にRAW+JPEG、RAWや全消去など選べるようですが、K-1は無さそうですね。
自分はキヤノン機ですが、振り分け記録してます。
RAW+JPEGの一括削除はできません。
再生スロットを選択してる側の画像のみ削除可能。
K-1も再生スロットの選択があるので同様なのではと予想します。
失敗をその場で削除も良いとは思いますが、撮影後に自宅でPC一括削除とか必要分をバックアップしてから初期化したりする方が楽には思います。
削除に失敗するリスクも減ると思いますし。
書込番号:25379174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>とびしゃこさん
確かに言われてみると、バックアップの意味を考えて
同時消去しないという仕様もありですね。
>with Photoさん
K-3 III は同時消去できることを使用説明書を見て確認しました。
ぜひK-1にもほしい機能です。ソフトウェア的な部分なので実装可能とは思いました。
現状はK-1ではRAW+JPEGの同時削除はできないという仕様で、
カードスロット変更して対応することにします。
書込番号:25381958
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
皆さんこんにちは
超広角が欲しくて探しています。純正は高価で手が出ません。
そこでSIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMの中古を狙っています。
フルのK−1で使う場合、ケラレ具合を知りたいです。
このレンズは周辺に流れが有るようで、実質12oと思っています。
この時水平画角度は約90度です、K−1の場合14M画素程度に成ると思いますが。
ズームを動かしもう少しイメージサークルが大きくなるかを知りたいです。
被写体の距離でサークルが変化すると思います、当面の被写体は神社仏閣です。
よろしくお願いします。
0点

中古でよいなら
素直にシグマの12-24初代とかじゃだめなの?
書込番号:24557699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aps-c専用、超広角ズームは
何本か使いましたが
フルサイズで使う場合
15mm前後からケラレが無くなるレンズが多かったです
自分は超広角ズームの周辺の流れとか
気にならないです
そこには主題が有りませんから
主題を強調する為に
ワザと周辺を流す
フィルターやレンズも存在しますから
1981年発売の世界初の超広角ズーム
シグマ21-35mmF3.5-4.5は
新製品で昔、買いましたが
アレは周辺の流れと歪曲が酷かったです
それを知ってるから
現代の超広角ズームの周辺画質が気にならないのかもしれません
フルサイズで
Aps-c専用レンズの
特定の焦点距離だけ使うは
自分ならシステムとしての
抵抗を感じてしまいます
そりゃ現行の
フルサイズの超広角ズームは
べらぼうに高くて買えませんが
2010年くらいの
シグマ12-24mmF4.5-5.6HSM
U 中古で35000円〜
くらいなら逆光も自分の許容範囲です
2003年の
シグマ12-24mmF4.5-5.6なら
逆光で物足りなさを感じました
2010年の
シグマ 12-24mmF4.5-5.6HSMUの逆光のサンプル例をアップしますね
順光で良く写るのは当たり前です
書込番号:24557784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トンボ鉛筆さん こんにちは
レンズは違いますが 以前同じような事考え テストしたことありますが 特に超広角レンズの場合 イメージサークルが大きくケラレが少ない場合でも 周辺部 像の流れがひどく 使い物にならなかったことが有りました。
田張フルサイズで使うのでしたら フルサイズ対応購入したほうが安心だと思いますし 前に出ているシグマの12‐24o初代 自分も使っていますが 画質は普通ですが 歪曲収差も少なく 神社仏閣には使いやすいと思います。
書込番号:24557992
1点

>アートフォトグラファー53
あんた何も分かってないのだから、余計な書き込み・画像貼付するなよ。
ボディ・レンズとも機種違いで、更に言えばレフ機・ノンレフの大違い。
全く参考にならないばかりか、誤解を招くばっかりだ。
本筋外しの自説妄言もうんざりなんだよ。
分かんないのかな。具合が悪いんじゃないか?
書込番号:24558002
22点

直接の参考にはなりませんが。
手持ちの超広角APS-C用ニコンマウントで見ましたが、テレ側の一部だけしかつかえませんね〜。
Sigma 8-16mm出目金
Tokina DX12-24mm
書込番号:24558030
3点

ちなみに
シグマの12-24に関しては
初代は周辺の流れが劣悪だけども歪曲収差がほとんど無い
直線がびっちり直線に写る
二代目は歪曲収差はデジタル補正に任せてその分収差画質を向上させたレンズ
三代目はF4通しで大きく重く高いけどそれが許せるならベストな画質
12mmもいらないならシグマの15-30という手もあるし
フルサイズなら18-35あたり各社中古で爆安なの色々ありますよ
書込番号:24558108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、トンボ鉛筆さん
こちらの動画の1:30〜5:12で、フルサイズ機で写した画像が出ます。
ズームするほどケラレは減りますが、テレ端20oでも四隅が暗くなりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=2AKMKA_fJfI
これが許せるとして、中古見つかってますか?
私が探したらペンタックス用はありませんでした。
あれば3万前後見たいですが、広角ズームの中古はあまり出ないので。
FA20-35oF4ならキタムラで38,300円であり、これはフルサイズ対応です。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2444030002739
あるいはAPS-C機を追加すれば、レンズは安価に手に入ります。
K-1買ったけどAPS-Cに戻ってしまうユーザーが多いのは、この辺が理由ではないかな。
フルサイズに古いレンズよりも、APS-Cに新しいレンズの方がよかったなんてこともあります。
書込番号:24558358
2点

皆さん色々情報ありがと御座います。
まとめての回答に成ります。
詳細は書きませんでしたが、私は元ニコンファンです。
12-24に関しては、兄弟レンズの噂が有る、トキナー製を持っています。
フレンジが多いですが良いレンズです。
シグマ18-35に関してはニコン版で持っています、マウント変更も考えていますが、
求めている画角では無いです。
APS-CのK-3が超高値で今の所は買う気が有りません、
将来的には思いっきり趣味としては購入有りか?
APS-Cのボディでも超広角ではフルとあまり状況が変わりません。
純正の高級品は有るけど。
ニコンのAPS-CでZマウントに本体手振れが付けば戻るのが現実的。
ただ、撮影スタイルはずいぶん違ったものに成るでしょう。
望みはK-70のU出して。
書込番号:24558910
1点

>トンボ鉛筆さん
僕の言う12-24はフルサイズ用のなので
トキナーは無関係な話ですよ
書込番号:24559421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あ!そうですね。
これもなかなか出てこないですが欲しいです。
書込番号:24559461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
三代目はF4通しで大きく重く高いけどそれが許せるならベストな画質
これのペンタックスは無いですね。
シグマ 12-24mmF4.5-5.6HSMUもペンタの中古はなかなか無いです。
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM と気長に探します。
書込番号:24560977
0点

皆さんお世話に成りました。
明確にはなりませんでしたが、試験サイトや1枚だけサンプルを見つけたのを
参考にそこから想像してみました。
K-1のドット数は7360-4912ドットです。APS-Cの10oレンズでは、
4800-3200ドットに15oとして映り、水平画角100度です。
この時周辺流れがあり私の許容できる範囲では19o72度までと思います。
これをズームで拡大した時、5700-3800ドット21.7Mあたりで使えると思います。
残念ながらケラレが無くなるほど拡大できて無く。
ズームのレンズが全段繰り出しの動きではない様です。
中古ですが、オークションなら有りますが特に安い訳でも無いので、
大手サイトに出てくるまで待とうかと思います。
APS-Cの本体を使うよりK−1のトリミングの方がメリットが有ると思います。
ダイナミックレンジはAPS-Cがフルを超えたりはしませんから。
ペンタックスの場合変則的な使い方を余儀なくされ、苦労しますがこれも趣味の内ですかね。
皆さんまたよろしくお願いします。
書込番号:24566199
0点

おくればせながら K-1 と SIGMA 10-20mm 1:3.5 EX DC HSM 持ってたので投稿します。
もう外は暗いので部屋の角を撮影しました。
お役に立てればいいんですけど
書込番号:24574873
1点

>ぱんつくったさん
お手数かけて申し訳ないです。
分析に時間が掛かりましたが、17oと20oあたりであまり変わらずでした。
フル換算の使用できる範囲は19oから20o程度のレンズで使えそうです。
有難う御座いました。
書込番号:24575620
0点

>ぱんつくったさん
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM を入手しました。
レポートは後程にします。
ケラレの件ですが、20oは同じような結果に成りましたが、
10oについては、形状の違うケラレに成りました。
書込番号:24598330
0点

>10oについては、形状の違うケラレに成りました。
フレアカッターの形だね
外せるなら外してしまえばケラレはかなり減ると思う
まあ周辺画質はひどいとは思うけど(笑)
書込番号:24598348
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
早速有難うございます。
何か枠が有るなーと思っていました。
10oは全体に解像していません。やはり12oぐらいから実用です。
F3.5も甘いです、5.6から11程度が実用範囲と思います。
近距離撮影では、想像より広く使えそうです。
書込番号:24598376
0点

このパーツがフレアカッターです
マウント側から分解していくと外せる可能性は十分あります
レンズ後群周りと一体になってて外せない構造の場合は
不可逆的に改造するしかなくなりますが(笑)
書込番号:24598413
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
情報有難う御座います。
ケラレの枠は15oから無く成ります。
これ以下の焦点距離は意味が無いのでそのまま使う事にしました。
もう少し実験が進み、Fは、4.5から11ぐらいが実用
焦点距離は、15oから20oが実用で、被写体が許せば20oの方が有利です。
ケラレの様な周辺減光は同じ程度有ります。
18oぐらいでは、被写体によってはトリミングなしでも使えます。
皆さん有難うございます。
この後はレンズ板でレポートします。
書込番号:24600135
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
程度のいいK-1を入手して、ウキウキしながらテスト撮影の結果を見ると驚愕!
撮影結果は、映像素子のゴミがいくつかあってガッカリ
ダストリムーバブルの設定は電源ON/OFF前後に設定されていてもこんなの?
これまで、K7,5,3と使ってきたがこれほど悩まされたのはK20D以来かも
フルサイズのレンズ資産はほとんどないのですが、折角のフルサイズを楽しみたいのですが、ダストリムーバブルが正常に働いているのか確認する方法はあるのでしょうか?
3点

当機種は所有してませんが。
ゴミとり機能を完全オフには出来るのですか?
試しにオフで使ってレンズ交換したりして、ゴミがついたのを確認したら、その時に初めて機能をオンにして効果を見てみる、とか?
あと、もしオイルダストのようなものだとしたら、しばらくすれば着きにくくはなります。
センサーサイズが大きくなるほどゴミとり機能の交換って弱くなる傾向なんですかね?詳しいことは知りませんが。
ニコンのZ50使ってますが、コストダウンのためゴミとり機能ついてないため、日増しにセンサーゴミが増えます。レンズ交換したりしていると増え方が半端じゃないです。
書込番号:23634402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴミ撮り機能は効果を感じた事が有りません
粘着性のゴミなら取れる訳が無いです
仮に取れても、マウントの外にゴミを出さなきゃ
またくっつく可能性有ります
センサーが動かないカメラでも
ゴミ取り機能有りますからね
その作動原理も説明されてないし
ゴミ撮り機能が効果的に機能したなら
センサークリーニグのサービスは必要なくなるハズです。
書込番号:23634458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これまで使ってきた中で、最もセンサーゴミを感じなかったのがPENTAX Qシリーズです。
あの小さなセンサーなのでゴミが付くと大きく写りそうなものですがそれがこれまで一度もないことが驚きです。
まーPENTAXQは置いておいても、ローパスレスのK-70やミラーのないK-01でもゴミ写りは余り経験がないです。
K-01ではダストリムーバルが振動で伝わって来るので、それが働いている事が体感として分かるけど K-1では全く振動がないので、それが故障しているのか、動いているかが体感として分かる方法がないかを知りたいのです。
何か目視でも確認出来れば良いのですが。
書込番号:23634589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niftymailさん
K一桁機は振動ではなく超音波式なのでガタガタ言わないですよ。
電源入れたときにちょっと音がすると思います。
効くかどうかと言われると、そこまで完璧ではないです。
K-3UとKP使ってますが、たまにゴミついてます。
それでも気づいたら落ちてますし、数日落ちなかったらクリーニングしてます。
言い方は悪いですが、前オーナーの使い方が粗かったのでしょうね。
書込番号:23634707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pky318 さん
そうそう、DR2は、超音波でしたね。
ただ音が全く聞こえず ダストリムーブ動作させても何も言わないのは? 動いてる❓と思ったらので質問してみました。 もう一度耳を澄ませて確認してみます。
書込番号:23634798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっちゃけ、ファインダー内のゴミ、センサーのゴミ
はフルサイズ機にすると格段に増える。
別にペンタックスに限った話では無い。
書込番号:23635019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕の個人的な感想を書きます。
センサーが大きくなって、ゴミが増えた感じがします。
僕が使って気になったのは、レンズの後玉にゴミが付いていて、それをレンズ交換でゴミを運んでいる場合がると気づきました。
屋外でも、気にせずにレンズ交換する派ですが、最近はレンズの後玉とレンズマウントを清掃するようにしています。
カメラ側のマウントも清掃しています。
それとカメラリュックを使っているのですが、カメラグリップを上にして立てる感じでリュックに入れると、カメラの中で、落ち着いていたゴミが振動とかで、フォーカススクリーンとかに出てくるように感じます。
なので、カメラマウントの内側のゴミが付きそうな所は、ペンタックス棒でホコリがないかと清掃してします。
僕は、これでだいぶゴミで苦労する事が減りました。
書込番号:23638453
3点

>555a110さん
>横道坊主さん
センサーサイズが支配的なんですね。ありがとうございます
確かに面積が2.25倍になっているのでその分確率は高くなりますね。 さらに大きなミラーも影響しているのかもしれません。
レンズ交換前に、ブロアで吹きながら注意してレンズ交換することにします。
古いM42スーパータクマのレンズも影響していたかも
書込番号:23640195
2点

中古で購入直後にゴミがついてたってことですかね?
中古品は・・・自分も購入することはありますが、前使用者の使い方にもよりますからねぇ。
中古ショップでもセンサークリーニングしたうえで売りに出すかどうかはショップ次第ですし。してないことの方が多いかな。
自分も古いボディを買ったときには割とごみがあったので、自分でクリーニングしています。
自分の場合、K-1とK-1 MarkII 両機とも新品購入ですが、ホントゴミが付かなくて。
リコーイメージングから直接購入してるので、3年保証付いてるし、その間は無償でクリーニングやってもらえるのですが
数回程度しかセンサークリーニングに出せてません。どちらかというとファインダースクリーン上のごみの方が
付きやすい感じします。
感覚的にはK-1以前のK-7やK-5の方が同じ使い方をしてもゴミが割とつくことが多かったですね。
>ダストリムーブ動作させても何も言わないのは?
DR2は静かな所で聞かないとわからないですから。「キュ」と一瞬音がする程度ですし。
DRは物理的に動かしてましたが、あれの方が効果がイマイチで、純正のクリーニングスティックで取ることが多かったですね。
ちなみに自分が屋外でレンズ交換するときは、APS-Cの時からもずっとブロアーでレンズのマウント部のごみを吹き飛ばして
ボディはカメラバッグの中でボディを下向きにしつつ交換しています。
書込番号:23655255
4点

落としたゴミがまたつくとか言ってるのがいるが対処しないわけないだろw
レンズ補正と一緒にソフトで誤魔化して消すみたいなのより画質劣化もなく以前のDR1よかはるかに強力。
書込番号:23822347
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
K-1で昔のマニュアルレンズを付けて写真を撮っています。
夕景、夜景を撮影すると、空に縞模様が入ることがよくあって、困っています。
いわゆる、トーンジャンプ、あるいはバンディングノイズと言われる現象だと思います。
1枚目は夕景の例。
2枚目は夜景の例です。
いずれも明るさの変化が小さい空と、明るい光源という厳しい条件であることは承知しています。
ただ、K-5の場合はここまで明瞭な縞模様が入ることはなかったと思います。
K-1の高画素が故の問題のような気がしています。
jpegでもrawで撮影してPCで現像しても出るときは出ます。
ついては、2点教えてください。
1)カメラ側の設定でこうしたトーンジャンプを防ぐ方法はないでしょうか?
2)撮影画像の修正について。
少しノイズを乗せてやることでトーンジャンプはなくせるようです。
Adbe After Effectsを使えばできるようなのですが、これだけのために2500円/月は出せません。
フリーウェア、あるいは安いシェアウェアで同様の加工ができないでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
4点

>オオサンショウネコさん
兎も角、画質を最高にすれば「トーンジャンプ、あるいはバンディングノイズ」は殆どでないはずですが、アップしていただいた等倍画像を見る限り、その様なものはほとんど認められないので、画像をアップしたサイトで画像を圧縮しているか、オオサンショウネコさんの画像縮小の仕方が悪くて「トーンジャンプ、あるいはバンディングノイズ」が出ているのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、ソフトで等倍画像をいくら加工しても直らないと思いますよ。
書込番号:23787930
2点

気になるトーンジャンプは見受けられません。センサーのゴミのほうがはるかに気になります。
書込番号:23787946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とにかく暇な人さん
早速の回答ありがとうございます。
トーンジャンプの見え方については、モニターによるようです。
アップロードした画像2枚とも、私のモニター(Sharp LC22K5, テレビです)だとはっきりと出ています。
iphoneで見ると、よく分かりません。
多くの方の条件だと見えないようなのなら、それは安心なのですが。
書込番号:23787957
1点

画像表示ソフトやブラウザの縮小倍率などで目立つ場合もありますから、
まずは表示するソフトを見直しては?
書込番号:23787963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オオサンショウネコさん
https://jp.sharp/support/aquos/product/lc22k5.html
はかなり古い機種ですがPCの側の設定が悪くて階調が少なくなっているという事は無いですか。
書込番号:23787996
2点

みなさんありがとうございます。
>ワルサーP38mk2さん
そちらの環境でも見えていないのですね。
私のPC環境に問題がありそうです。
>ありがとう、世界さん
ビューアーソフトはDigital Camera Utility5とXnViewを使っているのですが、他のソフトを試してみます。
書込番号:23787997
0点

DCU5でRAW展開しているとしたら、“ 名前をつけて保存 ”でしているか、“ 展開して保存 ”どちらでしているかで結果が違ったことが過去にあったような?。
名前をつけて保存だと、たしかサムネイル画像から保存してしまっている可能性があってトーンジャンプが出る場合が有ったかな。
まず “ 展開して保存 ” でやってみてください。その他が原因だったらわかりません、ご容赦。
あっ、あとパラメーターを変更を反映とかも結果が変わるかも。
書込番号:23788007
1点

>あまぶんさん
回答ありがとうございます。
raw現像は展開して保存にしています。
パラメータはいろいろいじってみているのですが、良い方法が見つからずにいます。
書込番号:23788110
0点

>オオサンショウネコさん
ウチのPCのモニタだと2枚ともハッキリと空に同心円状の模様が見えます。
他、海の部分に赤いホットピクセルが出ています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/neatimage/
このNeatImageでバンディングノイズの部分をノイズ指定してやれば消せるかもしれません。
書込番号:23788121
2点

>α77ユーザーさん
ありがとうございます。
やはり私のPC環境以外でも見えているのですね。
私の所でも同様で、空だけではなく、海の部分にも赤く縞模様が出ています。
NeatImageで対応できる可能性があるのですね。
インストールしてやってみます。
書込番号:23788142
0点

Neat Imageをインストールしていじってみました。
直感ではなかなか使いこなせなさそうなのですが、とりあえずAuto FineとAuto Tuneで加工してみました。
加工前と比べると若干ですが、良くなりました。
ただ、依然として縞模様は健在です。
Neat Imageはノイズを取り除くソフトの様ですね。
トーンジャンプを除くには、むしろ少しノイズを乗せるのが良いようです。
どなたか詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いします。
書込番号:23788204
2点

>トーンジャンプを除くには、むしろ少しノイズを乗せるのが良いようです。
ノイズ、というよりも「誤差拡散法」のディザですね。
音響用D/Aの過程で、ディザの技術を取り入れたCDプレーヤーが出たのは30年以上前でしたが、当時は技術的にディザの意味を理解できたオーディオファンは皆無に等しい状況でした。
階調飛びに対して、誤差拡散法の概念が図示されていますので、こちらは理解されやすいかも?
ちなみに、PCモニターなどより遙かに階調に劣る「新聞」の印刷画像にも誤差拡散法が関わっているような?
(単独技術のみでは無さそう)
書込番号:23788299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフにクラッシックレンズは
露出計が正常に作動しません
レンズに接点が無く、ボディに伝達しないんだもの
カメラの露出計をアテにせず
露出を決定する必要有ります
一眼レフの露出はファインダー測光
クラッシックレンズは
ミラーレスが良いと言われてる訳は
接点が無くても
撮像面で測光するから
カメラの露出計がそのまま使える
一眼レフは
露出もピントも
接点で情報を伝達して
コレで理論上合うハズ
の方式なんだ
書込番号:23788393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ5300さん
丁寧な説明ありがとうございます。
三脚に据えてライブビューで確認して露出を決めているのですが、それでも問題が出るのでしょうか。
最終的な適正露出はrawからの現像時に調整するようにしています。
書込番号:23788404
0点

こんばんは。PENTAX K-1 もシャープのモニターディスプレイも持ってませんが・・・。
Win7 と PhotoStagePro Ver.5.93 の場合です。
PhotoStagePro の [カラーマネジメント設定]の[色の管理]の[色の管理を有効にする]を[チェック][レ]すると、
トーンジャンプが顕著に表示されます。
マザーボードのグラフィック機能 Intel(R) HD Graphics 4600で、追加のグラフィックアダプターはなし
モニターは MITSUBISH Diamondctysta RDT231WLM、sRGBモード、DVI-D接続
Win7 の[色の管理]のディスプレイの[関連付けられたプロファイル]は(既定) rdt231wlm.icm
<余談>
本当の事は知りませんが、思うトコロ・・・
「カラーマネジメントですか、パソコンで色の補正がかかると、元データ値に補正の係数が掛けられて、特に暗い部分でグラデーションの滑らかさが損なわれる」みたいなことかと。
だからと言って[色の管理]が無効の時、正しい色が表示されるのかは定かでありません。
スレ主様の写真の1枚目「夕景写真のトーンジャンプ」では、空よりも下端の海面にレンズ収差補正の影響ではないかと思う、幾何学的な円弧状の帯が見えます、空のトーンジャンプよりも顕著に。
書込番号:23788405
1点

こんばんわ♪
こちらのような謎解きスレには興味があり シロートながら参加させてください
当方のPCではスレ主さまのおっしゃる縞模様がイマイチ 確認できず、 ならばと
画像ファイルをダウンロードさせてもらって 当方の画像ソフトで確認
そうすっと やっとその縞模様が確認できました
価格コムWeb上では 元画像で何度見ても確認できないんですけどね
スレ主さまも皆さんも トーンジャンプの方向で考えてらっしゃいますが
おいらは 別の視点で考えてみました
スレ主さまお使いのモニター解像度設定がちょい不適切なものになってるとか?
あるいは 可能性は低いけどモニターのリフレッシュレート設定が関係あるかも?
それともうひとつ、 撮影の際に HDRモードで撮影されてるとかはないですかね
カメラ内でHDR処理がかかる際に うまくグラデーションが処理できなかったとか?
それとそれともうひとつ、 撮影画像をrow現像してjpegファイルに出力するときに
圧縮率はどのようにされてるでしょうか
サンプルとして 当方の画像で圧縮率を変えたものを貼っておきますね
@は 圧縮率を低くしてjpeg保存したもの
Aは 約30%ほどの圧縮をかけて
Bは 50%ほどかけてみました、 ここまで圧縮をかけると 縞模様は顕著ですね
トーンジャンプだけでなく 他の原因も考えてみた方がよいのでわないかと ( ^ー゜)b
書込番号:23788481
5点

自分でアップしてみて確認できました
Aの画像は 自分のPCで画像ソフトで見ると 円弧上の縞模様がはっきりと見えるのに
Web上ではほとんど確認できませんね!
「元画像」に拡大しても・・・・・
書込番号:23788485
0点

>オオサンショウネコさん
>PCの側の設定が悪くて階調が少なくなっているという事は無いですか。
と申しましたが、私も3年ぐらい前のTVをPCに接続したら、「トーンジャンプ、あるいはバンディングノイズと言われる現象」がはっきり確認出来ました。
済みませんでした。
ただし、グラフィック関連の設定を確認して見たところ、PCモニターと全く同じ設定でTVでは現象が出ているので、TV側の仕様的な問題だとおもうので、画像をいくら加工しても解決出来ない可能性が高いのではないでしょうか。
書込番号:23788517
0点

モニター起因の表示問題かなと思います。
東方15インチMacBook Pro、25インチNECのモニター
(カラーマネージメント実践中)で表示してますが、大きな
階調の飛びや崩れなどは見受けられません。
ただ2枚ともRAWでどれ位調整しているのかは気にはなる
感じの画像で、手放しで問題無いんじゃないですかとは言えない
(RAWでの調整量を知る為に撮って出しが見てみたい)。
以前の価格comの様に等倍DLが出来ないので当方の表示で
出ないから問題無いとは言えませんから、1つ確実にデーター
にバウンティングが出てるかを確認する方法を。
お金は若干かかりますが、お近くのプリントショップでA3か
A4プリントをされる事です。
※そのお店で可能ならばノン補正で。
プリントで問題無ければモニター表示での問題です。
もし調整後の画像で出る様なら撮って出しを同様にプリント。
これは酷いと思う画像を3枚づつ(撮って出しとセットで)
持って行ってプリントすれば確実かと思います。
あと補足ですが、ノン補正と言うのはスレ主さんが調整
した後の完成データのままプリントされるという事です。
端的に言うとモニターの色を介さないので、仮に10台のキャリ
ブレーションがされず色も明るさもまちまちのモニターが
有ったとして(モニター売り場みたいな状況であっても)
データー=プリントなので同じプリントが出来る。
プリントされた物との差が結構大きいなぁ感じられる場合、
RAW現像や若干の微調整でも逆に絵を破綻させる方向に調整
されてる可能性もありますので、明るさ、色、再度など違うな
と感じられるならモニター買い替えやカラーマネージメント導入
等も視野に入れてみては如何でしょうか。
個人的にはキャリブレーション機器を使ってのカラマネ率から
考えても基本モニター鑑賞の場合カラマネは不要で良いと思う方
ですが、モニターが正しく無いと思わぬ方向へ不要な調整をして
しまう可能性がある事は捨て切れません。
書込番号:23788698
1点

>オオサンショウネコさん
お邪魔します。
夕暮れのマジックタイムなどを撮影して、横に縞々の模様が出現する現象ですかね?
大抵のカメラで出ると思います。
特にJpeg画像で低圧縮率=元データが小さい側になっていて、グラデーションの色なり明るさなりの
変化具合が非常に緩やかな場合、Jpeg圧縮の際に似たような色を『合わせ技』で一緒に纏められる、
その結果として横に縞々が出現したと理解してます。 本当の理由なり原理は知りません。
で、出現し難い場合はRAW現像して画像を補正し、なるべく圧縮しないようJpeg化した場合でしょうか。
これとて完璧ではなく、モニタとの兼ね合いやらで縞々が出現することがあります。
要は、元画のビットマップデータの色の変化具合に対して、デバイス側が追いついていないから、
と自分は理解してます。
決定的な回避方法は知りませんが、夕暮れなり夜景なりのトーン変化の高低差を減らせてやれば、
縞々の本数も減るんじゃなかろうかと。
こればかりはご自身であれこれ試してもらうしかないように思います。 気にしない、と言うのも有りです。
書込番号:23788731
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





