PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
70 | 7 | 2020年2月3日 23:42 |
![]() |
296 | 29 | 2023年8月9日 08:23 |
![]() |
14 | 8 | 2018年6月21日 10:34 |
![]() |
18 | 9 | 2018年4月20日 22:42 |
![]() |
154 | 48 | 2017年9月16日 10:32 |
![]() |
287 | 67 | 2017年7月25日 22:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
先日中古にて念願だったk-1アップグレードを購入し、ウキウキ気分でファインダーを覗いたら・・・、
ん?なんかおかしい?
ファインダー内表示がドット欠けみたいに見える。
覗いてる角度的な問題なのかと思い、しばし格闘するも・・・、いやいや、そもそもちょい覗く角度が違うぐらいでそんな風に見える訳ない。
はぁ〜、外れひいたかな〜、なんて落胆してふとカメラを見たら、ん?上部のディスプレイも同じく表示がおかしなってる!
こりゃ間違いない!
とりあえず、初期不良の返品期間中なので返品しようと思いますが、皆様で同じ症状になった方おられますか?
ちなみに、バッテリーは純正で充電フル、レンズやSDカードを入れ替えても症状改善せずです。
書込番号:23206576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古買って、不良品だの初期不良だの、言いがかりがひどい。メーカーに非がある訳でもなく、ユーザーでもないのに、よく考えて書き込んだほうが良いと思います。
書込番号:23206952 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>‡雪乃‡さん
スレ主さんはメーカーが悪いなんて一言も書いてなくね?
(´・ω・`)
書込番号:23207061 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

上の人
スレ主さんの書いてる「初期不良」はこの中古品の販売店が独自に設けている1週間とかの「初期不良対応期間」のはずで
メーカーに文句を言ってるわけでは全然ないよ。
返品しようと思ってるけど、同症状が簡単に、あるいは安く直るものなら直したいので、情報を募ってるんでしょ。
それから、中古品であろうとも手にした瞬間から「ユーザー」です。
もっとよく考えて、内容を理解してから書き込んだ方がいいですよ。
書込番号:23207089
23点

このような症状は経験ありませんが
設定初期化してバッテリー抜き差ししても同じなら
ハズレかもですw
初期不良保証期間中なら早めの返品や交換がよろしいのでは?
書込番号:23207173
9点

返品が無難だと思います。
修理対応してもらえるなら修理でも良いとは思いますが。
>中古買って、不良品だの初期不良だの、言いがかりがひどい。メーカーに非がある訳でもなく、ユーザーでもないのに、よく考えて書き込んだほうが良いと思います。
中古だってショップだったら売る前にチェックしているんじゃないかなと思うけど、どこまでチェックしてるかはショップ次第。
見逃してた可能性もあるだろうし、ショップ側としては正常な商品を販売していると認識しているんだろうけど、初期不良2週間は返品対応とか謳っているところもある。
新品=初期不良って訳でもないと思うけど。
中古だろうとペンタックスのカメラ買ったらペンタックスユーザーだと思うのだけど、何をもってしてユーザーなのだろうか。
「良く考えて書き込んだほうが良い」ってどっちなんだろう。
書込番号:23207219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんのあたたかいお言葉ありがとうございます!
>‡雪乃‡さん
自分は初投稿だったため、誤解をうむような文面だったかもしれまん。申し訳ありません。
以後気をつけます。
一応補足しておきますと、自分は初一眼がk70で、単焦点をちまちま集めながら、ペンタックスloveで撮影を楽しんでいましたが、白つぶれや夜間撮影でのノイズに若干の不満があり、以前から憧れであったフルサイズに手を伸ばした次第です。
中古での購入でしたが、某有名サイトで良品の正常作動品で、外観も丁寧に扱われていたものとのことでした。ちなみに自分はビビりなため、有料保証(自然故障+破損)にも加入しました。
購入から二週間の初期不良返品可能な店舗のため、返品しようと考えておりました。
ですが、症状が出たり出なかったりで、現在は正常作動しているため、このまま返品しても症状確認出来ずで返ってきそうで怖いです。
書込番号:23207452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆきなのパパさん
証拠の写真で十分な気がします。
メーカ保証は切れているでしょうから、購入先に返品が妥当と思います。
症状は同じ数字の同じ部分が欠損しているので、液晶部分では無く、もう少しCPUに近い部分で故障しています。
外的な衝撃などではありません。
運が悪かったのでしょう、旧ユーザーも知っていた可能性も否定できません。
新品も安いので是非買ってください。保証も付くと思います。
書込番号:23208445
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
念のため、K-1の修理保証期間について、リコーに問い合わせたところ、
製造完了から5年を過ぎたら補修部品があっても修理は受け付けないそうです。
言うまでもなくK-1とK-1IIのハードとしての違いは、メイン基盤だけなので
K-1IIの修理保証期間内であれば基盤以外は物理的には修理可能な訳ですが
K-1の修理はやってくれないとの事です。
通常は修理保証期間が過ぎても部品があれば修理するのでは、と確認しました
が、K-1はNOとの事。エントリー機ならまだしも、フラッグシップ機に対して
この扱いとはがっかりです。
保証を受けたければアップグレートしろよ、と言う事でしょうか。
(もう明日までだけど)
自分は約30年前にLXを購入以来ペンタックスユーザーですが、この件でメーカー
には大変失望です。もうペンタックスとは縁を切ろうかとさえ思い始めています。
37点

キヤノンは8年。ニコンは部品のある限り。
ただし、プロ契約をすると、延びたような・・・・
5年は確かに、他のメーカーに見劣りします。
自分自身も困りますし、中古で購入した時も困ります。
売れ行きが悪いからサービスカット ーーー> 売れ行きが悪くなる ・・・・の悪循環ですね。
リコーは事務機のほうの事業も悪化しています。また、身売りの可能性もありますね。
書込番号:22146553
9点

>キヤノンは8年
http://www.jps.gr.jp/wp-content/uploads/2014/08/jps_154_030-031.pdf
この記事の出自が分かりませんが、キヤノンは7年みたいです。
その他、オリ、ソニー、フジ、タム、ケンコートキナーも7年のようですね。
リコペン以外にもシグマも5年なんですね。
初めて知りました。
書込番号:22146682
2点

>孔雀杢さん
>念のため、K-1の修理保証期間について、リコーに問い合わせたところ、
このカメラお持ちなんでっか
書込番号:22146763 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どこかで線引きしないと、いつまでも対応しなけらばならなくなるので、会社としては、そうゆう対応しかないように思います。
今回のmk2は、スレ主さんが仰るとおりメイン基板のみなんで、本来は可能かと思いますが、リコーとしてk−1を長く使えるためにmk2を必要最低限のマイナーチェンジで済ませたと思うので、小額で後継機と同等にしたくれた点をユーザーは気持ちを酌んで、k−1の修理保証は諦めるしかないと思います。
書込番号:22146913
5点

5年とは短いですね知りませんでした
家電類は7年だろうと思っていましたから驚きました
オトバイでいうとオールドなCB750などカムチェーンが痛むということで
多めに在庫をもったファクトリーがいてくれたり Kマウントファンの修理やさんもいるような気もしますがどうか
書込番号:22147070
6点

今晩は。
わたくしがK10Dの一号機(二つ所有)を買った頃はPENTAXも最終ロットが終了してから7年が部品の最終保有期間でした。
この商売は儲からない?らしくてその後部品の保有期間が5年になりました。
余りもうからないのでせうか?
書込番号:22147327
4点

スレ主さん
さぞガッカリされたことでしょう。
ペンタックスってメーカーの認定修理業者ってあまり見かけませんね。
私はキヤノン使ってますが、定期的なメンテナンスも含めて認定業者に持ち込んでます。
古い機種も可能な限り受け付けてくれるようです。
メーカーへの古くからの思い入れや機材への愛着など気持ちがわからなくはありません。
ロングスパンで快適に写真への思い入れを叶えやすいかどうか?でメーカーや機種を選んでます。(^^)
書込番号:22147419
5点

>孔雀杢さん
メーカーではなく修理業者へ依頼する方法もあります。
例えば日研テクノはキタムラから取り次いでもらえ、かなり古い製品も受けています。
私の場合はZ5Pという1994年発売のモデルも受けてもらえました。
しかし部品がないため修理不能で戻ってしまいました。
これって部品があれば修理出来るというわけで、K-1とK-1Uで共通の部品だったら直せるはずです。
書込番号:22147548
12点

>孔雀杢さん
スレ主さんはK−1を実際にお持ちでこうした書き込みをされているのですか?
あなたの過去のクチコミ等を拝読したところ、ペンタックスの古い機種はお持ちのようですが、K−1(MarkU)やフルサイズ対応レンズ等はお持ちでないようにお見受けいたします。
また、K−1自体には興味がおありだったようですが、実際には購入されておらずお持ちではないのだとしたら、メーカーの側としても差し障りのない対応をせざるをえず、実際のK−1(MarkU)ユーザーとは返答の対応等が異なっていたとしても、なんら不思議なことではないと思います。
御自分が実際にお持ちで使用されている機種で上記のような対応をされたのだとしたら、それはその機種のクチコミ板で書かれるべきだと思いますし、K−1を実際にお持ちでないのに(もしかしたら買いたくても買えなかったというだけで)このような書き込みをされたのだとしたら、難クセをつけていると思われても仕方がなく、場合によっては営業妨害の可能性すらあるのではないでしょうか。
実際にK−1をお持ちで頻繁に使われていた方の多くは、高感度性能の強化や手持ちリアレゾ等に魅力を感じ、私も含め今回のMarkUへのアップグレードサービスを利用されたのではないかと思われるので、保証期間の問題等には今のところ不安を感じていないのではないかと思われますし、リコペンさん自体が5年後にも今の業態を継続できているかは全く分からないような状況下で、それでもペンタックスの現行機種や現行レンズ等に投資し愛用しているのが真のペンタキシアンではないかと個人的には考えておりますので、そうではない方が他マウントに乗り換えようが流されようが、お好きになされば良いのではないかと思います。
書込番号:22149583
26点

今晩は。
確かにデジイチのコストを他社より下げて製品を作り利益を得るのはCANONが上手ですね。
5年ほど持てば良いのでそんなに高コストの製品を作って10年以上も長持ちさせることは無いでしょうね。
リコーは余りデジイチの販売が上手ではないので大分損をしているのでしょうね。
書込番号:22149867
2点

>ペンタックスとは縁を切ろうかとさえ思い始めています。
スレ主ならどのメーカに鞍替えしても同じ理由で失望するだろう。そして一巡したらまたペンタックスに戻るだろうから縁を切らずにいた方がいいだろうね。
書込番号:22153068 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

この手の話は一般論として聞いても当然建前の回答しか返ってこないですよね。大抵のメーカーが同様だと思います。
逆に多くのメーカーは直接修理窓口まで持っていき相談すると、神対応してくれる場合があります。
もちろんリコーPENTAXが神対応してくれるかはわかりませんが。
書込番号:22161669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>孔雀杢さん
のんきにかまえていて大丈夫ですよ
あんな話になったのは、
経理処理の話しからです。
(完全な)製造中止にしたら保守部品の手当てをしてかないと、経理、品証が受け付けません、
それには それなりの(5年分の手当て-不足は許されませんし-)コストが掛かります。(フローの問題、PENTAには今そんな余裕あり?)
K-1シリーズにしておけば、何らの手当ての必要もないですから、、。
このような見方からのものです、。(現実的でしょっ) *K-1シリーズって,MarkII発表後遅れてから出たし
まぁ、私的には K-1upgradeは有償のリコールだと思っています(基板にchipを載せ忘れた、実は在るchipを有効にできなかった 憶測まで)。
隠蔽しておくより、良いのかな です。 *交換基板はどこにも出ず、態々隠した形跡も確認されましたし(指摘したのですがね、無視)
書込番号:22164791
1点

DFA50/1.4の設計を見て、正直このメーカーにはペンタの技術者は残ってないと思いました。
Qシリーズでも裏切られたので未練はなかった。
以後50/1.4、35/2とKマウントツァイス以外全て処分しました。
ボディはK100、K200、K-5II、K-1だけ残ってます。
色味は正直K-5とK-1のギャップがありすぎて悲しいですね。
振り返ってみると、ペンタはK-5で終了だったようです。
リコーはペンタファンをないがしろにしていつまでブランドを保持する気なのだろう。
書込番号:22209750
10点

発売日から3年過ぎると生産終了品になるみたいだからそこから5年たつと買い替えの時期なんですね。なるほど為になります。長く使うなら新しいカメラを買いなさいってことなんですね。
書込番号:22226094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラメーカーが補修を続けたくとも電子部品の供給が続かないからなのではないでしょうか。
おそらく量産終了後5年間の補用部品供給という条件でしか部品メーカーと契約できなかったのではないかと思います。
(それ以上長くすると電子部品メーカーが量産時点での価格を吊り上げてきて、それはすべてユーザーに転嫁されるのかもしれません。)
そういう意味で、カメラメーカーを批判するより電子部品メーカーを恨むべきかと思います。ん?でも、そんな高度な電子部品でなければ実現できない高機能がカメラに搭載されて喜んできたのは我々エンドユーザーであるからして、結局のところ巡り巡って自分たちの責任か?
カメラに20万円も払うなら、貧乏人の私はそれを「一生もの」として使いたいところですが、時代がそうはさせてくれないようです。残念です。
書込番号:22234761
8点

ボーと過去のクチコミ見直して思い出しましたが、私の5年前に書き込んだクチコミに返信いただきましたが、当時私もペンタに失望していました.しかしながら、いまだにペンタも使ってます.バランスを保てているのは複数のメーカー品を使っていることでですかね.で、メインはフィルム機種でデジカメは2の次っということでしょうか.
書込番号:22735287
2点

旧・通産省の指導で、補修性能部品の保有期間はアサヒカメラ2002年2月号によれば、初級5年、中級7年、高級10年とのこと。私の手持ちカタログのLXとZ−1Pは、10年と明記されていました。また、修理部品は製品の生産終了時に見込みで生産し倉庫保管となるのですが、期間終了後でも昔は、修理してくれましたが、今は無理でしょう。フイルムカメラ時代は、地方のPENTAX修理認定店も在庫を持っていて、メーカーでは修理できなくても地方だと出来るということもあります。デジカメの修理部品保有期間は、経済産業省で見直す時期のような気がします。
書込番号:23669375
3点

亀レス申し訳ありませんが、修理受付終了した製品はリコー通さず
リコーイメージング修理係のフクイカメラや日研テクノへ直接頼めば部品ある限り修理してくれますよ。
もっと古いK-30などでも修理してくれます。安心して修理依頼してください。
ただし修理受付終了した製品は修理後の三ヶ月保証は付きません。
これだけの違いです。
書込番号:25376445
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
表題通り、AdobeからCameraRaw10.4リリースされ、K-1markUがサポートされました!
が、しかし・・
”現在、Dynamic Pixel Shift Resolution はサポートされていません。このモードでキャプチャーした画像を開くと、最初の RAW 画像フレームのみが表示されます。”
だ、そうです_| ̄|○
先日markU板にUPした画像は最初の RAW 画像フレームのみだったことになるみたいですね(ノД`)シクシク
1点

Adobeに問い合わせました。
手持ちリアルレゾリューション(Dynamic Pixel Shift Resolution)について、時期は未定としても、対応する用意はあるのか?
ときいたら
「予定が無いのでお答え出来ません。」
「この件につきましては上申致します。」
とのことでした。
DCU5でやるしかなさそうですね(´Д`)ハァ…
書込番号:21907566
0点

連投すいませんm(_ _)m
先ほどDCU5のアプデしようとRICOHページ見てたら、DCU5も手持ちリアレゾはダメだそうですね・・・
メーカーのソフトも出来ないのにAdobeに文句言うのも筋違いでした(´Д`)ハァ…
書込番号:21907592
3点

はじめまして.
すごい解像感ですねー.恐れ入りました.
やっぱりペンタックスは素晴らしいカメラですねー.意欲が湧き上がってくるカメラですねー.
しつれいしました,腕がいいのですねー.
書込番号:21907612
3点

>sandpaperさん
有益な情報ありがとうございます。
ふつうのリアレゾの方はLightroomに対応したみたいなので、開くことができました。
ただし動体部分はカラーノイズみたいになってますが。
LightroomやCameraRawでもリアレゾあり、なしを現像で選べるようになったらPhotoshopで合成するのに便利なんですがね。
手持ちリアレゾは意外に使い勝手がよいのですが、これもRAWに対応してくれたらこのカメラの魅力がもっと上がると思います。
新しい技術なので、対応が難しいのでしょうかね。
書込番号:21907804
1点

>kltomvさん
どうもです(〃'▽'〃)
改めてカメラ内の画像と比較してみたら違いました(汗
まぁ、UPした写真見ても特に違和感有りませんし、まぁ、いいんじゃねって感じですw
>やっぱりペンタックスは素晴らしいカメラですねー.意欲が湧き上がってくるカメラですねー.
>しつれいしました,腕がいいのですねー
いえいえ、だとしたら間違いなくペンタックスのおかげでしょう(笑)
書込番号:21907810
0点

>カットよっちゃんさん
どもです(〃'▽'〃)
>ふつうのリアレゾの方はLightroomに対応したみたいなので、開くことができました。
私も早速試しました。UP下画像がそれです。
手持ちリアレゾについてはDCU5で出来ないということは、AdobeはPENTAX側からの情報待ちだったり??
あれだけ高度な合成とかできるアプリなので手持ちリアレゾ位の合成展開など簡単だと勝手に思ってますw
>ただし動体部分はカラーノイズみたいになってますが。
動き物についてはぶれた感じになったりしますが、被写体によってはノイズっぽくなるのは
今までと同じようですね。
なんか、処理の仕方が違うのかどうかよく解りませんが、LightroomはDCUと比べても違うという話を聞いたことがあります。
今回の画像もカメラ内現像したものを等倍で見てみましたがやはり違いが見られましたので
早いとこ対応してくれることを祈っていますw
書込番号:21907849
2点

DCU5も、手持ちリアレゾのRAW現像に未だ対応してなかったんですね(^^ゞ
(DCU5では現在、手持ちリアレゾ4枚連続撮影の最初の1枚だけをRAW現像可能)
DCU5でRAW現像して、すげー解像してるノイズも少し減ったなと思ってましたが、通常撮影のRAWと一緒だったとは(苦笑
まあ、対応したら更によくなるでしょうから、同じく、早めの対応に期待です。
余談:
AdobeがDFA★50f1.4に対応したみたいですね(海外情報)
レンズも待ってまっせですね〜。
書込番号:21909920
2点

>dottenさん
ほんとに、なんだか詰めの甘さがPENTAXらしい?w
K-1MarkUとしては様々な改良点ありますが、新機能としてはRRSUが唯一目玉(?)なのに・・
>AdobeがDFA★50f1.4に対応したみたいですね
そーなんですよ。今回はなんだか対応早いと思うのですが。
恐らく春に発売される予定で情報が既にAdobeに行ってたのでしょうか?
一応LRのレンズプロファイルリストの画面貼っときました!
しっかし、自分は未だにDFA☆70-200も買えてませんので、50mmどーするか非常に悩みどころです。
自分の撮影対象考えると50mmなんですが、その画角のレンズは他にもあるので望遠が先に欲しいかなと・・
お金があれば全部買うんですが・・・(´Д`)
書込番号:21911047
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

162,799+54,000で216,799
悩ましいですね
書込番号:21764320
4点

あらら 数が少なかったみたいですね
でもα7IIIとか次期K3とかいろんなことを考えてますが
軍資金が無いのでNEEWERのジンバル雲台とか
中一光学の85mmF1.2とか買って気を紛らわしてます
書込番号:21764383
1点

安くなったからと言って、新しいモデルは、それなりに改良(改悪?)されている筈です。
まあ、手持ちの機種をバージョンアップする事は、履歴(愛着)が有ると思うので、考えた上で判断する事です。
増してや、中古では、耐久性に疑問を感じます。
書込番号:21764428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-1mk2が明日20日に発売開始たがらでしょう。
書込番号:21764664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

k-1の新品在庫が安くなったって話では?
相変わらずボケてるな。
書込番号:21765460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おやおや
4/19に一時16万円を切ってましたが…
本日4/20は値を戻して(反発して)ますね。
多分、4/20のK1 U発売前日に売り切ろう(投げ売ろう)って店が多かったのでしょう。
買えた人は、バージョンアップ費用を加えても、十分なボーナスプライスだったのでは?
書込番号:21765527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコーさんも早いとこ次期K-3を早く出さないと
K-1IIが2年後に値下がりしてるでしょうから・・・・・
価格の逆転現象が起きてしまうかも
書込番号:21766083
0点

私の書き込みの直後に紛らわしい書き込みがあるなあ。やめて欲しい。
書込番号:21766664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
カメラ店で撫でまわすたびに感ずる
KPの出来の良さやKP軍の尖兵たちの作例に
”ポチッと”の秘孔を突かれ、
KP欲しさにのたうち回っている今日この頃ですが
皆さんはどうやってKPの誘惑を我慢しているのでしょうか?
K-1使いの方々も次々にKPに絡めとられ、骨抜きにされメロメロ状態です。
作例もKPばっかりになってしまったスレもありますww怒(笑)
K-1からブラッシュアップされたKPのUI・諸機能を考えると
K-3IIIへの期待は否が応にも高まり、
救世主K-3IIIの降臨を祈り、ただただ待ちわびています。
さて、
望遠域は、APS-Cが断然有利であり、連写も期待できます。
そうなると、広角から標準域のレンズがK-1にとって
重要なのではないかとの考えに至りました(今更ww)。
時期不明ですが、一応、広角はロードマップにあります。
そうなると問題は標準域です。
”もうしばらくFAで我慢してね”ってスタンスで誤魔化さず、リコペンには
切に、FA3姉妹のモーター見直し、QFS搭載、HD-DFA化を希望します。
9点

>('jjj')さん
こんばんは。
K-1が前から欲しくて、どうしようもない者です。
古くから、標準ズームは、24-85mmや28-105mmですから、
個人的には、24mm、50mm、85mmの3本の単焦点に、
100mmマクロと、200mmの望遠レンズがあれば、いいと思います。
24mmは、入手困難ですが、レンズ収差補正が効く FA☆24mm F2 AL
50mmは、現行の FA 50mm F1.4
85mmは、これまた入手困難な上にプレミア価格の FA☆85mm F1.4(レンズ収差補正も効く)
100mmマクロは、現行の DFA 100mm MACRO F2.8 WR
200mmは、本来APS-C専用のDAレンズながら、イメージサークルに余裕がある為、
K-1ではフルサイズ用200mmとしても使える DA☆200mm F2,8 ED SDM となります。
FA Limited は、43mmは描写に少しクセがありますが、31mmは特筆、77mmは秀逸ですね。
これらもレンズ収差補正も効いていいのですが、焦点距離が、ワイドで31mm、テレで77mmと、
少し中途半端な気がします。(あくまでも、標準ズームのカバーする焦点距離の面で。)
書込番号:21188464
6点

('jjj')さん、こんばんわ
タイトルがすごい! ズバリ相手の頭部を狙う空手やボクシングの世界です^^
K1の登場時は、70-200の予定が150-450が先 になってしまいましたが この2本は別格
その後、28-105という日常必携なフレンドリーなアイテムを出しましたが・・・
自分的には、辛口で^^
APSCレンズを中途にしてきて リコー 思いあがってほしくないな という感も正直に言うと残っております
たとえば24〜25/2.0 単 HD-SDMのシンプルな廉価 D FAだったらAPSCユーザもニーズがあるんじゃないかな?
ここが、どうして穴なのか ずっとナゾ
書込番号:21188860
2点

>Digic信者になりそう_χさん
初めまして、おはようございます。
早寝早起きたまに夜更かしがモットーの('jjj')です。
K-1がもしニコンやキャノンから出ていたら間違いなく
売り上げ満足度ともにブッチギリのベストセラー機になっていたと思います(妄想)。
残念ながら、今のリコーペンタックスには
折角の名機を活かすレンズが足りません。
24、50,85の各撒き餌・普及・勝負レンズ
大三元、小三元
50,85の勝負レンズは顔になるので早く出したいのはわかりますが
ボディを売りたいなら普及版のほうがユーザーを誘導しやすいのでは考えます。
折角FALtd.という銘玉があり、ちょこっと手を加えれば
K-1に最適化できるのに勿体無さすぎです。
DFALtd.3姉妹で急場をしのぎ、それからじっくり上玉を開発すれば
ユーザーも新レンズをウキウキしながら待てるんじゃないかと思います。
それと、いいレンズなのに、割高感しか感じないDFA24-70が不憫ですww
ここは是非、紅葉シーズン前に期間限定キャッシュバックキャンペーンと
標準ズームキットをラインナップに加え売りまくってほしいものです。
もしそうなったら是非、購入してくださいね、自分も買います(爆)。
書込番号:21189518
0点

>suzakid77さん
おはよおうございます。
タイトルに込めたこの思いメーカーに届け!w。
非日常ユースの多い150-450のサイズと重量は割り切れますが
☆70-200のサイズと重量は、これを日常的に振り回すのを考えると
28-105や55-300PLMの軽量コンパクトさに慣れてしまった今の自分は、
その価格を含めどうしても躊躇していまします(貯金道半ばにして挫折しそうですww)。
>APSCレンズを中途にしてきて リコー 思いあがってほしくないな
自分的にはなかなか頑張っているけど、もっとガンバレ!ってスパルタンなスタンスです。
16-85、18-50RE、55-300PLMなど新しいレンズの出来はかなりいいと思ってますし、
HD Ltdも悪くないと思ってます。ただ、明るい単焦点欲しいのも事実です。
穴がありすぎてポロポロとユーザーがこぼれ落ちていくのを止めるためにも
レンズの拡充を急いでほしいですね。
書込番号:21189574
0点

おはようございます。
話が段々難しくなってきている気もしますが。
既存ユーザーをあたためていれば良いのか、新規ユーザーを開拓したいのかで見方がまた違ってくると思います。
現状はとにかく28−105でしょうか。
これでレンズキットの設定をしていくしかないでしょう。
ボディのみでは敷居が高いかな?
ニコンやキヤノンは値段的に安くない頃からレンズキットの設定があり、買いやすいというか入りやすいところはありました。
現在は多く売れる時代ではなくなっているとはいえ、廉価版の位置付け等と言われながらも残してあるのは、やはりフルサイズとは?とか、ちょっと興味が出てきて背伸びすればボディとレンズが手に入るといったノリというか、買いやすい路線は残してあります。
まぁ安売りしろとか言ってるわけではありませんし、基礎体力が違いすぎるので実現は困難だとは思います。
ただこのままでは狭き門がいっそう狭くなり…なんてことになっていくでしょうから、取り敢えずレンズキットの設定だけは欲しいかな?と思います。
APS−Cモデルでエントリーの位置付けながらも手を抜かず、ニコンやキヤノンのように上級機にステップアップという下心(?)を匂わせないペンタックス、そんな奥ゆかしいところが気に入っていますけどね。
現状はK−3とK−50を持っていますが、ニコンが忘れていった道具感、しっかり生きていて手放す気はありません。
食わず嫌いといっていいのか言い表すのが難しいけど、ユーザーになって初めてわかる良さ。これが生きてるのがペンタックスブランドでしょうね。
レンズもキットのものとプラスアルファしかありませんが、これだけでも充分かな?といったとこに、もう少し商売を考えましょうよという気もしないわけではありませんが。
レンズラインナップは確かに乏しいですが、ニコンやキヤノンのようにフルサイズ兼用ではなく、DAレンズがそれなりにしっかりしているように思えます。
欲を言えばニコンのように主要焦点域にF1.8レンズが揃っていてくれればいいのですが。
20、24はD7200に、28、35、50はD750に使い分けし、キヤノンも設計の古いのが一部にあるものの、ほぼ同等のものを5DmkV/7DmkUに使い分けています。
勿論最初はレンズキットから入ったことは言うまでもありませんが。
まぁK−1が急遽見直されてきても、こないだ5DWを入手したので動けませんが(苦笑)
メインは他社のヘビーユーザーながら一目おけるペンタックス、苦しいながらも地道にでも進化していってもらいたいものです。
書込番号:21189743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hinami4さん
じり貧にならないために
既存ユーザーを満足させ
APS-Cからのステップアップを促し
新規ユーザーを獲得する方法としてはやっぱり
FALtd.のリニューアルがいいんじゃないかと思います。
DC/PLM、電磁絞り、HDコーティング、WRで
早く正確で静かなAF、フレアゴースト各収差の低減、防滴、QFSを実現すれば
買い替え需要をあおり
@ 多くの既存ユーザーが新規購入、買い増し、買い替え
A 旧型が中古市場にたくさん出回ることで価格的敷居が下がり
欲しいけど我慢していた層も挙って購入
B フルサイズで使いたくなってK-1を購入w
C 同時に、FALtd.に興味をもっている他社ユーザーが
”この価格だったらわるくないな”とFALtd.とK-1を購入してくれるはずですwww
D それでリコーが儲かる
E 開発に余裕が生まれ更にいいレンズを発売!
即効性のあるのは既存レンズのレンズキットですね。
K-1とDFA24-70で、35万円、実勢価格29.8万円
K-1とDFA28-105で、30万円、実勢価格24.8万円
これくらいだったら結構売れるんじゃないかなぁ♪
(八○富さんあたりがキットレンズをばらしてアウトレットで格安放出!ってのを狙っているのは秘密)
DAレンズは結構そろっているので特に不満はありません。
さらにボディがKPならレンズの性能を底上げしてくれるので十分な気がします。
あとはHDコーティングや電磁絞り、DC/PLMを搭載して
ぼちぼちリニューアルしていけばいいのではないかと思ってます。
(銀赤帯、黒緑帯でお願いします)
動けるようになって余裕が出来たらK-1を是非!
書込番号:21190368
1点

今、Kマウントの出足が鈍いのは、ニュースで流れた様な台所事情に加えて
Theta vの開発にリソースが回ってるんじゃないかなとみています。
僕は多分一般的じゃないユーザという認識のもとに言うんですが、
今はThetaでちゃんと市場を形成する方が戦略的には正しいと思います。
つまり、新規ユーザをKマウントで取る必要はそこまで無いかなーと。
その上で細く長くKマウントを維持していってくれたらいいなぁ。
書込番号:21190422
2点

>ミッコムさん
なるほど、Thetaですか。
今市場で先行すれば競争を有利に戦えますもんね。
そういえばそんな記事がありましたね。
http://digicame-info.com/2017/04/pentaxgr.html
広告やネット関係のの人たちとの雑談で
Thetaの話題が出て盛り上がっていたのですが
自分にはピンと来なかったです。
いったいどういった楽しみ方や利用法があるのでしょうか?
定点観測や監視カメラとかならわかるんですがww
一般的ユーザーとすれば、やっぱりKマウント頑張って欲しいです。
手を抜いて、周回遅れになったら挽回不可能ですからwww
書込番号:21190612
1点

('jjj')さん、こんばんわ
まわりをみてみると・・
ソニーシグマ うまいことやってますねえ
しかもフォーサーズ軍団にも包囲されてしまいましたし
カメラ人口なんて国内では知れているのでしょうから まさに戦国です
一時期、フジとリコー みたいなフェイク流れましたが やっぱりフェイクかな
プリズム光学で、どうしても突き進みたいのなら あまりにも少ない広報活動も気になりますね
すこしはファンサービスしてくれよお・・ みたいな
FAはDAにできないでしょう 完全新設計のパワーもなさそうだから今後も放置^^
逆にいえば レンズいっこ生み出すのに どんだけ苦労してるかですね
こんどの50 それと3Uネオで今後の明るい道を切り開いていければ
書込番号:21190853
1点

なんか門外漢なんですがバイクの販売台数がピーク時の1/10?とかなんとか。
排ガス規制で軒並み生産中止、、、
レフ機の未来を見るようで恐ろしいですね。
ましてキヤノンの「一律修理費用」とか、最近のキヤノン機の値崩れ具合とか
あんな事してて大丈夫なんかいな。
ニコンもせっかくD850が市場で高評価を受けてるのに
ミラーレスとか言ってるし。
ニコンのミラーレスは失敗すると思ってます。
ペンタックスはリコー本体から見放されず、大ポカをやらなければ
とりあえず存続出来ると思うので、リコー本体肝いりのthetaをイメージングでケアして
恩を売っとくとw
theta良いですよ。とりあえず記録としてはこれ以上無いです。
メモ的な写真をとる必要が無くなったので、標準単焦点一本勝負みたいなのを
やりやすくなりました。
家族写真で僕だけ居ないとかも気にする必要が無くなったし。
オススメです。
thetaで儲けてKマウントに予算がまわれば良いですよね。
規模に見合ったミニマムなビジネスモデルをちゃんとやって欲しいです。
書込番号:21191245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>リニューアルしたスクエア大阪も、既存レンズだけじゃ、綺麗で広くなったスペースがやっぱもったいない(笑)
そういえば、記事になってましたね。
リコーイメージングスクエア大阪がリニューアルオープン
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1080226.html
これに加えて、営業日が新宿と同一の火曜定休、土日営業に変わったのも特筆すべき内容ですね。
写真を見る限り、スペース的には新宿よりも大きくて良いですね。
レンズも大事なんですが、こういった所に力を入れていくのも重要ですね。
サービス拠点の拡充もK-1にとって必要かなと思ってます。
レンズの話とかは書くと長くなりそうなので今回は省略。
書込番号:21192136
2点

>suzakid77さん
あれほどの隆盛を誇った日本の産業界も今は昔。
市場や顧客を顧みず、社内の派閥抗争に疲弊し、
優柔不断で無責任で私利私欲に走る取締役たちが仕切る
やたらと手続きの多い硬直した意思決定機関では
競争に参加することさえ難しくなるのでは、、、と危惧しています。
優秀な技術者とともにキーテクノロジーが流出すれば
打つ手もなくなり企業自体が空中分解です(どことは申しませんがw)。
創業者でオーナーのCEOがトップダウンできる振興企業は勢いがありますね。
最後の砦的なカメラ業界も厳しそうですが
新製品が出るたびにワクワクします。
ニコンDL24-500 f/2.8-5.6のなどのDLシリーズ発売中止は
ガッカリでしたが、D850は調子良さげだし、
ソニーは次から次と手を休めることなく攻めまくってますね!
フジもオリンパスもキヤノンも元気そうで何よりです。
パナはこのところ静かですが何か秘策を練ってそう。
負けるなペンタックス!ガンバレ、リコー!
FAリニューアル難しいのでしょうか?
やってないのは出来ないからなんでしょうか?
書込番号:21192256
0点

>ミッコムさん
今が潮目を見極める時かもしれません。
各社どっちに転ぶか厳しい決断を迫られているんでしょうね。
なんだかんだで町の電気屋さんのように、
顧客に優しい企業はしぶとく生き残るんじゃないかと思います。
新thetaいよいよですが予約しました?
プロモーションや動画とかいろいろ見てもまだピンと来ませんが
評判良いし、使ってみないとわからない良さがあると思うので
ミッコムさんのレビュー次第ではリコーに貢献しようかと思ってますw
(SD不可なのに搭載容量少なすぎな気がするのは、気のせいでしょうか?バッテリーとの兼ね合いでしょうか?)
>22bitさん
東北や九州など各地にもぜひ作ってもらいたいですね。
そしたら、プレミアム会員になって
スクールやイベントに参加したいです。
やっぱり、FAリニューアル厳しいのでしょうか?
書込番号:21192301
0点

>('jjj')さん
>潮目
市場縮小が下げ止まったタイミングが潮目だと以前から言ってたんだけど、、、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1073770.html
一応7月も前年比を上回ってるので、真に受けるなら今ナウ潮目という事に。
デジカメの開発スパンで言うと、この潮目を数年前に読んでなきゃダメなので
来年春位までに出す商品が重要ですね。
キヤノン:6DU
ニコン:D850
ソニー:α9
フジ:X-E3
リコー:theta
オリパナ:?
八百富さんのニュアンスだとリコーの来年は、、、?
「ただ、なんとなく感じるところ=中古カメラ担当係Sの感触では、来年は結構色々と明るそうな雰囲気がしております。」
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2017/08/-pentax-k-1-limited-silver-k-1.html#more
thetaはscを買ったばかりなので買い替えは今んところナシです。
GRVとDFA50f1.4の来年に備えます。
書込番号:21192772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
各社とも潮目を読んでも、舵きりを間違えたら大変ですねww
記事の台数金額の比率からみて
レフ機は普及機が売れて
ミラーレスは高級機が売れたような感じでしょうか。
今後もそんな傾向なんでしょうね。
ニコンのミラーレスは噂によると新マウントで、マウントアダプターで
既存のレンズを使えるみたいですが、かさばるし重くなるのでどうなんでしょう。
ソニーがまたなんか出したみたいですねwww
スゴイなぁ!
ペンタも頑張って春にはK-3IIIを発売して、
レンズも☆50を皮切りにロードマップを消化してもらいですね。
thetaは様子を見ることにしますw
GRIIIもそろそろなんですが?
欲しいけど手を出せないでいます(CX3現役です!)
書込番号:21194263
2点

>('jjj')さん
ソニーのやりたいこととユーザーの需要揃ってきた感はありますね。
漸く。あともう一息で二息ほどで万全になりそう。
>レフ機は普及機が売れて
>ミラーレスは高級機が売れたような感じでしょうか。
そう思います。
一眼レフが重いって乗り換えたり、買い増したりする人が多いって事ですね。
体力的に辛くなる人はもっと増え続けますから、この傾向は当分続くんじゃないかな。
でも、普及機で新規ユーザを獲得しないとデジカメ市場全体で見るとユーザ数は減ってしまいます。
既存ユーザにしかミラーレスが訴求しないなら、おそらくそのあたりにぽっかり手付かずの需要があるはず。
カメラを始めたい。だけど数年前にミラーレス普及機買ったものの結局使わなくなった。だからといって今更一眼レフは、、、。EVF付きのミラーレスは廉価機でも高いし。。。
みたいな。
書込番号:21195398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>('jjj')さん
ディスコンしたFAレンズをコーティングのみ、価格据え置きかチョイ上げでの再販でお茶を濁してもいいと思いますね。
書込番号:21197285
1点

たくさんの誤字脱字失礼しましたw
>ミッコムさん
そうなるとEマウントに全力投球して
Aマウントは細々と続けながらいずれは、、、
スマホや高級コンデジもすごいですね。
スマホがLight L16 みたいになったら
一体どうなってしまうんでしょう。
iphoneXが12万円以上しても購入する層はいるので、
スマホ機能を積んだLight L16が20万円位で発売されたら
結構売れるんじゃないでしょうか。
小型化が進み、機能も上がり価格もこなれたら
被写体にじっくり向き合いたい層を除いて
重たいかざばるカメラなんて誰も買わなくなりそうです。
https://forbesjapan.com/articles/detail/12782
だいぶ話がそれてすみません。
>若葉三昧さん
ある程度、売れるとわかっていても
メーカーとしてはプライドが許さないのかも。
でも、HD Ltd.でやりましたっけww
書込番号:21198423
1点

>('jjj')さん
色んなところで言われてる事ですけどニーズは多極化していくと思うので、どう小さなニーズにリーチしていくかが重要でしょうね。
極論すればオーダーメイドカメラみたいなのをどうやってビジネスとして採算が合う形にするか、みたいな。
いくらα9が凄くても買えなきゃ買わない。
でも連写は要らないけど瞬きしないEVFが欲しいとか
AF性能と高画素欲しいとか。EVFあれば背面液晶は要らないとか。
一見矛盾するような、例えばOVFで像面位相差センサーとか
実はニーズがあるかもしれないし。
レンズ交換式って元々そういう組み合わせの遺伝子は備わってるとも言えますね。
書込番号:21198825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
それなら、先ずはペンタクスオーダーカラーを是非復活さてて欲しいです。
KPのそれぞれのグリップの色を変えるだけならすぐ出来そうですし、
今までの蓄積でどの色が売れ筋なのかも分かってると思います。
”KP LOVE”って人ならコレクションするかもですww
その日の気分やTPOに合わせて付け替えるのも楽しそうですね。
色サイズどれでも3個で1万円とやれば意外と売れそうな気がします。
あと、GXRをベースにすればオーダーメイドカメラに近いものが出来そうな気がします。
いろんなレンズ、機能をアタッチメント装着でどんどん強化していくような育てるカメラみたいな。
”男心をくすぐる俺だけのカスタム”ってコピーをつけましょうw
6Kとか8Kフォトで、等倍観賞ちょっと厳しいけどA4プリントなら十分な写真を切り出せるカメラが
パナやソニーから発売されるのも、そう遠くないかもしれませんね。
庶民価格になるまで結構かかるかもしれませんが。
>一見矛盾するような、例えばOVFで像面位相差センサーとか
そうなったら、各AF方式のいいとこどりで
状況に応じてAIが瞬時にどのAFがいいのか判断して、
迷わず正確で速いAFが実現できそうですね。
ユーザーは開発の苦労など気にせず好き勝手言いたい放題ですww
書込番号:21201075
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
可動液晶搭載により、視点の多様性は拡充されましたが、タッチパネル対応でなくて、とても不便。
固定液晶であれば、タッチ機能はなくても結構ですが、可動液晶であれば、タッチ機能と共用でないと
便利さが半減します。可動液晶機であれば、タッチAF機能等は非常に便利で有効です。
噂されているマイナーチェンジ機ではアクセラレーターの追加だけでなく、可動液晶タッチパネル機能搭載を
是非お願いしたいです!
お願いですから、
K-1 silver 限定 editionのみという既に購入しているユーザーをがっかりさせる発売は避けて欲しいです
13点

K-1 silverはタッチパネルや美肌やリアレゾの処理速度の劇的向上の他、電磁絞りに最適化した動体AFの強化なんかあっても良いかな。55−300plmレンズ、凄くいいので。
他のスレでも書きましたが、シルバーは2年目に出して各機器のブラッシュアップの他、4年目で正当な後継機が出れば、シルバーでの要望・改善・批判を入れて息の長いカメラになるかもしれませんね。
書込番号:21062977
2点

個人的にはこの問題て潜在的なカメラ業界のつまらなさから来てると思うからなあ
タッチパネルに関しては確かにペンタックスは遅れてるけども
逆にダイアルでのUIは一眼レフでは一番進んでるんだよね
まあ、それでもミラーレスよりは劣るけども…
保守的過ぎて壊滅的につまらないカメラ業界が問題だと思う(´・ω・`)
そうさせてるのはユーザーの嗜好なんだけどね…
タッチパネルに関してはライカとかすぐに採用したのが面白いよなああ
書込番号:21063534
2点

タッチパネル化という観点から、手元のK-70を見てみました。
AFのポイント指定は別にして
現在の液晶のサイズで、現在の表示内容をタッチで操作させようとしたら破たんするかな。
現在の十字ボタン部分まで液晶化して、操作を完全に液晶に依存させるところまでやるか
表示部分をもっと大味にして誤操作を防いで適当にお茶を濁すかなんでしょうが
前者も面白いとは思います。
K-S1みたいな機種で試してみてもいいんじゃない。
書込番号:21064671
1点

例の人間の発言をまとめておいたのでちゃんと残しておきますね。
・『タッチ液晶がなければ他社に大きく引き離される!』
→根拠がない。逆にタッチ液晶で他社を引き離した例を出して見なさい!
・PENTAXのボディ内手振れ補正とその応用機能については
『オリ「リアレゾ・5軸手振」、ソニー「5軸手振」、キヤノン・ニコン「GPS」で
それぞれ賄えるし、アストロもポラリエ使えば解決。』
となぜかK-1機種を4社連合で補えるって、全く不公平な比較で論理破綻。
4社(4台)でなければ対抗出来ない時点でK-1の圧勝で他社は対抗手段無し!
アストロについても外付けで対抗とは、馬鹿言ってんじゃないよ!
タッチ液晶はwifiスマホで出来るんだよボケ
http://blog.hisway306.jp/entry/2016/05/23/080000
・コストパフォーマンス、ボディサイズのコンパクトさについては
『それでペンタが他機種圧倒するほど売れたかな。』と論点ズラシ。
タッチ液晶で他機種を圧倒するほど売れた例を出してみなさい!
・さらにその上何故か一部のレンズの話を持ち出して、
『同じ焦点距離で5万以上の差がある。はたして、全体のコスパはどうですか』
一部のレンズが高くても、ボディのコストパフォーマンスの良さは普遍
頭がおかしいとしか言えない(笑)
・そして極めつけは、
『提灯記事書いてないで、今後どうすることがペンタックスブランドに良いか書き込んでよ』
都合が悪くなると個人攻撃、罵倒、まった最悪な人間ですな。
その他のスレでもネガキャンやってるし、こりゃ酷い。
書込番号:21065973
2点

スマホ使用のお母さん方が、子供の運動会で「だめだ〜、上手く撮れない」と嘆いていて、150-450で撮った写真をあげたら喜んでおりました。その中のお母さんが「望遠っていいですね!」って言っていたので、子供の成長を記録するのには、カメラも必要と感じている方もいると思います。その人達にとっては、タッチパネルで操作する方が良いのかも知れませんね。
最初は使いにくかったり、拡張性、速度とか劣っても、着けた事により、次機種ではそれなりに進化していきますもんね。
シルバーモデルの他に、非電磁絞りのレンズを電磁絞り化できるテレコンってできれば良いな。×1.4倍と×2倍で★70-200や150-450が55-300PLMの様に挙動早くなったら、既存購入者も満足できますからね。
リコーには、カメラの既存の概念に縛られず、挑戦して欲しいです。
>撮影に関する機能などは、貪欲に取り入れていかないと、他社に大きく引き離されますから。
動体AFの強化や既存ユーザーに、シルバーで改良された変更点の改造を、有償でいいからやってくれんかな〜(笑)。
書込番号:21066082
4点

これだけK-1のこと貶しておいて まだ出てくるとは
6DMarkUでバリアングルとタッチ液晶が採用になったので大絶賛されているかと
あちらを除いて見たら、さにあらずで全く購入動機になっていない様子。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=21060645/#tab
ここでタッチ液晶が必須と騒いでいた者もあちらには全く登場せずで、
非常にわかり易いですな(笑)
このスレでタッチ液晶は必須と言っていた者たちもすでに撤退し、
キャンペーン終了しているというのに
約1名いまだ粘着している。
荒らしの粘着ぶりには、ただただ呆れるばかり(爆笑)
書込番号:21066152
1点

キヤノンは すでに タッチ液晶が当たり前だからなぁ 今更騒ぐことも無い。
ソニーよりも早いもん。
タッチ液晶はあるに越したことは無いけど、その前にダイヤルとボタンのUIが大事。
それは どこのメーカーでも一緒。
書込番号:21066176
2点

>タッチ液晶はあるに越したことは無いけど、その前にダイヤルとボタンのUIが大事。
それは どこのメーカーでも一緒。
まあそこを進化させようという意思の見られるペンタックスは評価できると思う
ミラーレスにはおよばないとはいえ…
書込番号:21066188
1点

んっ?
タッチ液晶は現行6Dユーザでは当たり前では無いでしょ、何言ってるんだか。
スレの中で語られているのは、センサー性能しょぼいまま、オマケ機能の
バリアンとタッチ液晶つけられてもイラン。
画質のためのフルサイズなのにセンサー性能しょぼいのは納得がいかない。
これは全く正論でフルサイズ買うユーザなら当然の意見だよね。
書込番号:21066202
2点

フラッグシップとしての耐久性に問題がなければ
使うか使わないかに限らず、タッチパネルはありだと思いますが
ただ、コスト的にどうなのか?
それと、重いK-1を片手で保持してタッチパネルを
操作しながらの撮影は結構きついものがあると思います
それより、三脚に据えてLV見ながらスマホで設定変更や操作が出来たら
いちいち画面を切り替えなくてもいいので便利だと思います。
追加コストもいらないし、操作時の振動もなくなります(長玉では特に)。
是非ファームアップでお願いします。
書込番号:21066592
2点

日産、ワンペダルのリーフのニュースでてましたね。
ああ言うのアツいね。もうこんなに枯れた分野なのにまだやれる事あるって姿勢が素敵。
タッチパネルを含んだUIについては、スマートファンクションを追加したペンタックスなのでちょっと後回しかもね。KPで少し洗練されたけどもっと便利になるはず。
書込番号:21066629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いっそ、K−1シルバー(OVF)とK−1m(K−1の派生:ミラーレスEVF)としたら良いのでは?
バリバリの一眼ファンのためのOVFカメラでアナログと最新技術が混在したカメラと、リコーブランドで高精細EVFファインダー、ミラーレスでタッチパネル多用とか。
一眼の技術も残しつつ、ミラーレスも睨むんなら、技術の蓄積にもなるし良いのではないかと思います。
レス中にも、OVFに拘っている方もいます(私も、以前そうでした(笑))から、その様な拘りを裏切らないカメラと、新しい事に挑戦するカメラが混在しても、ユーザーは反対しないのではと思います。
※でも、一度で良いのでEVFも使ってみて。特にマニュアルレンズ、ガチピン率高くて悪くないですよ(笑)。
K−01の時は、背面液晶が貧弱だったのと、一番の不満はガラスファインダーに慣れたユーザーに対する措置(外付けファインダーやEVFファインダー)が無かった事。これがあったら、満足でしたが・・・。
スレ主さんのタッチパネルから外れますが、一度一眼レフの常識から抜け出したほうが、色々な可能性や自由度が増すかもしれませんね(笑)。
※でも、最新機能とか追加していったら「カメラ」のカテゴリーじゃなくなるような気がしますが・・・。
書込番号:21068050
2点

>あー休みが欲しい!!さん
ミラーレスやるならK-01方式かQで。
リコーのリソースで目移りできる余裕は無いと思うよ。
書込番号:21068138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
確かに。レンズのリリース見ても大変だと思います。ただ、ミラーレスの利点って、マウントアダプタでほとんど無制限(各アダプタ必須ですが)に各社のレンズが使えるのが利点だと思ってます。
カールツァイスのm42レンズなんて、格安で沢山あるし、他にも癖玉、銘玉沢山遊べるんですよ。その良い例がsonyα7等があると思います。私も、ペンタリミテッド三姉妹をフルで使いたくて、α7sを購入しEVFの利便性を知りました。
拡張性を考えると、フランジバックは補正レンズなしのアダプタ噛ませてkマウントのレンズを使わせ、後日体制が整ったらミラーレス専用レンズ整えるとか、コスト・時間・人的キャパ等難しいと思いますが、そんな生き残りもあるかなと思います。
また、アダプタにAFの補助的な装置を入れる、マウントを通す全てのレンズが魚眼とか全方位レンズになるとか、補正レンズを使って面白いことができないかなと思います。
ちなみに、この案はリコーサービスにメールしてます。回答はまだですが、何かの力になれれば良いかな位に考えてます。
書込番号:21068265
2点

>ミッコムさん
>日産、ワンペダルのリーフのニュースでてましたね。
ああ言うのアツいね。もうこんなに枯れた分野なのにまだやれる事あるって姿勢が素敵。
何だか誤操作しそうで「怖い」と感じました(笑)が、それは今に慣れてるからであって、将来の色々な可能性を開くために敢えてこのような技術を開発するのは凄いと思います。
アイディアを出した人に対して、明確な理由や代替案も無いのに「あぶない」「不安」「必要性が無い」とただ声高に叫んで意見をつぶしてたら、この技術は無いですもんね。
>タッチパネルを含んだUIについては、スマートファンクションを追加したペンタックスなのでちょっと後回しかもね。KPで少し洗練されたけどもっと便利になるはず。
笑われるかもしれませんが、ミッコムさんがタッチパネルを広い視野で説明した時、私は「メニューや撮影画像の変更」位の考えしかありませんでした(笑)。
たかだか「タッチパネル」ですが、色々な機能はマクロ的でなく広く見ることが大事ですね。スマートファンクションも便利なのでこういった機能の発展も楽しみです。
スレ主様、横レスすみませんでした。
書込番号:21068321
2点

なんか、動く時とそうじゃない時がありまして
今、「ミラーレス!ミラーレス!」って空気になってるからこそ
今はミラーレスじゃない気がしています。
オリンパスやパナソニック、ソニーにしろ
まだまだ一眼レフにたいする優位性が微妙なときに
舵を切って今ミラーレスをここまで育ててきた訳で
世間が「一眼レフ!一眼レフ!」のときにリスクを負ってやった選択が
今に繋がってる。
今からミラーレスに中途半端に手を出して軌道に乗るほど
世の中甘くないと思います。
商売としてリコーが注力しなきゃいけないのは実はTHETAで
一眼レフは我慢の時かなと。
市場は間もなく下げ止まる気がするので、その時に既存ユーザーの
買い替え需要を捉えられてないと、痛い目に遭う予感がします。
まぁ、全て勘で言ってるからどうなるやら。
ニコンはちょー危険な賭けをみんなに期待されてる様に見える。
書込番号:21069124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
>今からミラーレスに中途半端に手を出して軌道に乗るほど世の中甘くないと思います。
商売としてリコーが注力しなきゃいけないのは実はTHETAで一眼レフは我慢の時かなと。
流行だけに流されず、注力する機種を絞って時流を乗り切るんですね。確かに、あれやこれやと手を出すと、全てリコー1社で賄っている現状としては、それが良いかもしれませんね。
あくまで、ミラーレスは十人十色ある意見のうちの一つですからね。
書込番号:21069190
1点

キャンペーンも終わってもう誰も来ない状態なのに、
食い付いたら離しませんませんって感じで、よほどおいしいネタだったんでしょうか。
チャットでそんなに無理してまで盛り上げなくても(笑)
この話題、既に議論しつくされた超古い話題なんだけどね。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19859029/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=wifi#19876899
書込番号:21069544
0点

>ミッコムさん
i3はすでにワンペダル操作可能ですよ。
ノートのレシプロを発電にしか使わないのもそうだけど
BMWの方が先にしている
書込番号:21071061
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





