PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
 - 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
 - フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。
 
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2016年9月8日 08:19 | |
| 76 | 34 | 2016年9月4日 12:05 | |
| 47 | 8 | 2016年8月29日 09:27 | |
| 341 | 42 | 2016年8月28日 23:40 | |
| 413 | 40 | 2016年8月18日 23:09 | |
| 10 | 2 | 2016年8月14日 21:09 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、ラジオスレーブを使ってこのボディと他メーカーのクリップオンストロボを同調させることは可能なのでしょうか。
Canon430II-EXを持っているのですが、動作確認をCanon機でしかした事が無いので不安に思っています。
本機でストロボを使用した撮影をされている方がいらっしゃいましたら撮影環境をお伺いしたいというのもあり、質問させて頂きました。
ご回答よろしくお願いしますm(__)m
1点
マニュアル調光であれば、発光可能と思います。
本機ではありませんが、ペンタックの一眼レフと、CANON 430EX-2をラジオスレーブで発光させます。
但し、あくまでもマニュアル発光です。TTLは使えません。
書込番号:20180276
2点
<訂正>
誤) ペンタックの一眼レフと、CANON 430EX-2をラジオスレーブで発光させます。
正) ペンタックの一眼レフと、CANON 430EX-2をラジオスレーブで発光させてます。
書込番号:20180280
2点
ラジオスレーブは何をお使いになるのでしょうか?
該当ストロボは持っていませんので、Canon 600EX-RTでの実績となりますが、発光させることは可能です。
ラジオスレーブ次第ですが、ストロボ同調速度1/200までだったら、CactusV6 とK-1の組み合わせで
使えることを確認しています。
CactusワイヤレスフラッシュトランシーバーV6
http://www.imagevision.jp/products/cactusv6.html
430EXIIのプロファイルもあるので、使うことはおそらく可能でしょう。
もちろん、自動調光(P-TTL)には対応しませんので、マニュアルで発光量を調整する必要があります。
こちらも参照してください。
 『ワイヤレス撮影について』 
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=20120315/#tab
書込番号:20180368
3点
>22bitさん
>カルロスゴンさん
古い機種なのでどうなのだろうと思っていましたが、Cactusでマニュアルで使えるとの事で安心しました。
教えてくださりありがとうございました。
書込番号:20180919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
とりあえず情報です。
マーキンスからK-1専用プレートが8/30に発売されるようです。
現在、同社のL型汎用プレートLU-100を使用してますが、専用なので嬉しいです。
https://www.markinsjapan.com/blog/20160820/
回し者ではないです。念のため。
10点
>ronjinさん
>kuranonakaさん
彩京さんへのフォローありがとうございます。
書込番号:20131696
1点
>ronjinさん
ありがとうございます、照準器設置はいいですねK-30使用時はホットシューとDA300の三脚座にレールを渡してドットサイトを付けていたのですがK-1になって装着位置の見直しが必要になったので新しい取り付け方も模索していたところでした
構図の変化が少ないは確かに利点なのですが、風景撮りの場合レンズ側で数センチずれても構図には大した影響は出ないと思っていました(木などを手前に入れてる場合は除く)、また縦位置にした場合結局構図を見直すことが大半だったので
>kuranonakaさん
ありがとうございます、たしかにポートレートやさらに近い物撮りなどではレンズ数センチの差がアウトになってしまいますね、こういった撮影が増えてくると使用機会がありそうです
私の場合アルカ互換のクイックプレートを下部につけることがあるのですがそれでも、角の立った手触りがなじめず三脚を使う直前までつけないことが多いです、ですがLプレートなら逆に利用してバケペンのような木製グリップを自作するのも面白いかなと思いました
ところで私の場合マミヤの67も使っているのですが、これはフィルムバックでレボルビングできるのですごく便利なのですが
例えばマミヤで昔出ていたレボルビング雲台やK-ASTECさんが出しているレボルビング装置(中古を探さなければならない、価格の面などネックもありますが)などのほうが便利かと思っているのですがどうでしょうか?
こちらならLプレートにある「一度雲台から外して再装着する」というひと手間も解消できるかな と(´・ω・`)
書込番号:20131757
1点
>☆M42☆さん
申し訳ありません横レスしてしまっていますm(__)m
Lプレートには興味がありますので、レポート等ありがたいです
書込番号:20131768
1点
>彩京さん
室内だとレボルビング雲台もいいと思います、出先だと荷物増えそうで…。
あとL字プレートつけっばなの利点としてカメラ側面のHDMI等のケーブルを付けたままのテザー撮影などの時にアルカスイス互換のケーブルスペーサーなどを付けておくと側面が当たったときやケーブルが不意に引っ張られたときに保護されてケーブルの断線や破損、カメラの端子部の破損のプロテクトにもなります。
これも室内撮りでの使い方が多いとは思いますが。
動画撮影だと屋外でも大きな動画撮影用の液晶画面を取り付けたときに使用するんでしょうけど。
書込番号:20131810
2点
>☆M42☆さん
>UX21さん
ストラップ取り付け部の破損ですが・・
他のカメラの口コミでここが抜けた・・というの見たもので
書きました。
どの様に取り付け固定されているかの詳しい情報は確認して
いませんが、抵抗での考慮から横吊り>縦吊り・・かな?
とおもいましたので。
実際の装着画像、拝見しました。
当方はストラップ取り付け時は通常付属の□枠の部品を付け
使用していますので先のコメントなりました。
外しているようですので心配無用のようですね。
両側からスライド挿入不可はある意味保険では?との思いです。
デジタル一眼レフカメラはグリップ側にジュウシンが在ると思
いますので雲台に装着時に締め付け不十分だとグリップ側が下
がるかも・・となるとクランプから抜けて落ちてしまいます。
他の機種では両側からの挿入可能になっている製品があります。
部品としてストッパーが付属・・と記憶しています。
書込番号:20133879
1点
>車軽さん
>どの様に取り付け固定されているかの詳しい情報は確認し
ていませんが、抵抗での考慮から横吊り>縦吊り・・かな?
とおもいましたので。
推察と言うより 想像と了解しました
純正バッテリーグリップにもストラップホールがあり 縦吊り使
用が想定されおり ご心配無用のようですね
>当方はストラップ取り付け時は通常付属の□枠の部品を付
け使用していますので先のコメントなりました。
□枠とはサルカンのことですね サルカンを付けても電池蓋を
開くには何ら問題ないと思われます サルカンによる本体擦れ
はあるかもしれませんが
書込番号:20134169
2点
>コメントして頂いた皆様&>ALL
当方も購入してしまうかも?・・です。
縦吊り問題は心配無用という事でスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:20136370
2点
中華製MPU-100改造結果(ハンドストラップ仕様)  | 
中華製MPU-100オリジナル(AliExpressサイトより)  | 
MPU-100改造後(+ピークデザイン・アンカー)  | 
アンカー取り付け穴の形状(裏側)  | 
>☆M42☆さん
Markins L-plate情報ありがとうございます。
しかし...一体型にならないかと期待していたのですが、RRS BK1と同様の結合ネジが1本でチト残念です。
1) RRS BK1      結合ネジ1本、中央表示マーク(水平、垂直)有り
2) Kirk BL-K1N     結合ネジ2本、中央表示マーク(水平、垂直)有り (刻印のみ...Sensor Centering Lines: Yes)
3) Markins PP/LP-K1 結合ネジ1本、中央表示マーク(水平のみ?)有り(スライドさせたら意味がないカモ)?
どうも K-3で RRSの一体型を使っていたせいか、剛性感が足りなさそうなツーピース式と (あまり恩恵を受けた記憶が無いけど)センサーの中央指示マークの有無という 2点が気になって仕方がありません。
また機械にも興味があるため、強度とか取り付け時の遊び(誤差)にも神経質なので、Markins LP-K1のガイドピン(スライド式……遊びが多そう)と固定ネジ(これも遊びがあるハズ)の2点による位置決めは何となく嫌です。
RRS BK1とKirk BL-K1Nでは、位置決めは ガイドピン(円柱状突起)および背面の2つの突起(カメラ押さえ)なので 背面から押さえながら固定ネジを締めつければ自動的に平行がでるので こちらの方が好みです。
もし私が買うとすると(諦めて)結合ネジ2本のKirk BL-K1Nですが、とりあえず汎用のMPU-100を加工しピークデザインのハンドストラップを装着できるようにしたので使い続け、専用の一体型が発売されるのを待ちます。
( ハンドストラップにより、K-1が ハンドストラップ無しのK-3と同様の軽さに感じられるようになり喜んでます )
ところで、色々なキーワードで検索しましたが、
>通常の方式では、L-プレートのサイド部がカメラボディーに密着固定になりますが、
>マーキンスはスライド式ガイド・ピンを採用することで、この問題を解決し、
>L-プレートのサイド部とカメラボディーの間に空間が作れるようにしました。
カメラボディーとL-プレートを離して(空間を開けて)使う利点が分かりませんでした。
( 密着させた方が 振動や強度的にも有利だと思うのですが、、、)
>ご存じの方
このような場合には 空間を開けるメリットがあるという例があればお教えください。
(... 三脚の高さが足りないときに 高さを稼ぐというのは考えましたが... :-p )
書込番号:20138274
2点
プレートを装着したままバッテリー交換ができるのがいいですね。
少しでも軽く、原材料を削減するために空間があるのでは?
表面積を増やす、、、ということは関係ないかも。
塗料を減らすには少ないほうがいいのかな。
書込番号:20138326
1点
皆様、書き込みありがとうございます。
>ολδμανさん
RRSとKIRKのLプレート情報ありがとうございます。
KIRKのは剛性がありそうでいいですね。
普段は手持ちが多いので色々参考になります。
>通常の方式では、L-プレートのサイド部がカメラボディーに密着固定になりますが、
>マーキンスはスライド式ガイド・ピンを採用することで、この問題を解決し、
>L-プレートのサイド部とカメラボディーの間に空間が作れるようにしました。
マーキンスのいう「この問題」とは、
プレート回転防止およびプレートとLCDとの干渉回避
を意味するものと思われますが、
LCDを格納状態からLCD左側面部を持ち上げずに、LCD右側面部を持ち上げる分には左側面に
スペースが無くてもいいかもしれませんが、LCD左側面部を持ち上げようとする場合には(枠からはみ出る感じ)
LCD自体が左側に移動するのでLプレートとLCDが干渉して引き出せなくなるからであるからと思われます。
書込番号:20138472
3点
こんばんは。
マーキンスのLプレートを購入しましたので、軽くレポートします。
・プレートの嵌合について
サブプレートLP-K1の凸部とカメラプレートPP-K1の凹部を嵌合させ、ねじ止めする構造になっています。
ねじは一本ですが、嵌合部の深さは十分あるように思われるので、剛性に不安はあまり感じません。
また、カメラプレートPP-K1のスライドできるピンですが遊びはほぼ無いように感じます。
書込番号:20157532
1点
・液晶画面とプレートの干渉に関して
プレートをスライドし、カメラとの隙間をあけられるようになっているのは、
液晶画面をカメラ左側に引き出した時に、液晶画面とプレートが干渉してしまうからだと思っていましたが、
カメラと隙間なくプレートを付けて液晶画面を稼働させてみましたが、干渉するように思えません。
隙間をあけられるようにしてある理由がよく分からなくなってしまいました。
添付画像は液晶画面をカメラ左側に引き出した状態です。
隙間がない場合では、カメラの端子カバーは非常に開けにくい状態ではあります。
書込番号:20157607
2点
>☆M42☆さん
スライドするのは縦位置で雲台に固定した状態でその端子カバー下のHDMI端子を使ったテザー撮影等をするためだと思いますよ。
書込番号:20157926
3点
訂正HDMI端子ではなくUSB端子ですね。
書込番号:20158009
1点
>kuranonakaさん
(以下、マーキンスサイトから引用)
>通常、プレートの回転防止の為に、プレートにフランジを設けるのが一般的ですが、ペンタックス K-1に関しては、ボディー形状の複雑さやLCDとの干渉を避けるため、フランジを設ける代案としてバッテリーグリップ装着用穴を利用するメーカーが多いようです。この為、通常の方式では、L-プレートのサイド部がカメラボディーに密着固定になりますが、マーキンスはスライド式ガイド・ピンを採用することで、この問題を解決し、L-プレートのサイド部とカメラボディーの間に空間が作れるようにしました。 
とありましたので、カメラ端子にケーブルを接続して撮影する場合にスペースを設ける目的の他に、
液晶画面とプレートの干渉を回避するためもあるのかなと解釈していました。
(実際はカメラとプレートを密着させても、プレートと液晶画面は干渉することはありません)
マーキンスに問い合わせたのですが、プレートをスライドできるようにしてあるのは、
カメラ端子にケーブルを接続して縦位置撮影ができるようにするためとのことでした。
他意はないようです。
ありがとうございました。
書込番号:20159797
2点
私もこのスレを参考に、マーキンスのLブラケットを注文して本日受け取りました。 ☆M42☆さんも書かれているように、ブラケットの剛性も悪くはないです。
なお、ボディーに密着させた状態でも電池蓋は大きく開けます。 ハンドストラップを付けても電池交換には困らないと思います。
いちばん良いところは、ブラケットのカメラねじ穴がレンズ軸上にあることです。(ボディーに密着させた場合) クランプのない三脚でもバランスよく固定できます。 現在K-5に付けているプレートは、隅(角)にねじ穴がありバランスが悪いのです。
書込番号:20160426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nomu555さん
電池蓋を開けた状態の画像ありがとうございます。
まだ専用プレートを使用して撮影には行けてないですが、専用品はいいですね。
・縦位置撮影時の光軸マークについて
マーキンスのサイトを見ると、縦位置撮影時の光軸マークがサブプレートLP-K1にあるか
よくわからなかったですが、実物はありますので不安に思っていた方はご安心下さい。
サブプレートLP-K1の凹んでいるところに光軸マークはあります。
その画像を添付しておきます。
書込番号:20162727
2点
>kuranonakaさん
>☆M42☆さん
の、端子カバー内にケーブル(micro-USB,micro-HDMI,DCジャック)を接続できるのは マーキンス。
>nomu555さん
の、「ブラケットのカメラねじ穴がレンズ軸上にある」
という点と、剛性感も問題なしという事から、現状では マーキンスがベストバイに思えてきました。
( ☆M42☆さん の光軸マークが両方にあるよというのが止めの一撃でしょうか ^^; )
安価なMPU-100でもカメラ端子は使えるよ というのは 貧者の遠吠えカモ...。
良いスレッドで情報が整理できました。ありがとうございました。
書込番号:20162856
2点
>ολδμανさん
他社プレートの情報も含め様々な情報ありがとうございました。
縦グリをよく使うので、どこかが縦グリ対応の専用プレートを出してくれれば嬉しいのは
本音ではあります(笑
マーキンスのプレートももうちょっと安くなってくれればと思います。
書込番号:20165180
2点
カメラプレートのみ購入
カメラをひっくり返し電池室左の状態で装着
バッテリーグリップ装着用穴にスライド式ガイド・ピンを合わせて
ネジ止めするとプレートが相当左肩上がりとなります
nomu555 さんの写真の状態
それで左側を手前に引くように注意してネジ止めしたところ
ようやく水平に近くなりました(0.5mm程度左肩上がり)
 K-1用はボディー形状の複雑さやLCDとの干渉を避けるため
プレート開発はなかなか難しいようですね
書込番号:20170060
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
みなさん こんにちは。
Lr for PENTAXを期待していたんですが、ちょっと違ったかたちでのコラボが実現していますね。。。
AdobeCC+PENTAX 月額\780-(期間限定) PsとLrを使う方には良いかも!?
https://creative.adobe.com/promo/PentaxCCPP?sdid=VY36K4L5&mv=email
私はLrで十分な人なので、次機種からのLr for PENTAXのバンドルを期待しております。
10点
もともとフォトグラフィープランは980円ですから・・・200円x12ヶ月で2,400円優遇・・・
うーんたいしたことない・・・
書込番号:20147527
3点
>kagefune8さん、こんにちは。
LR+PSは昨年末から使っていますが、リアルレゾリューションに非対応なのが...。同梱ソフトのベースが他社製ですので、そちらだけリアレゾ対応してるのが残念です。
どうせコラボするなら、そこまで技術協力してやって欲しいものです。
書込番号:20147543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kagefune8さん
こんなのあるんですね。ペンタとコラボってなんか凄いですね。
もうDCUじゃなくて、LRと協定してペンタックス専用の画像編集ソフト(月使用料500円とか)供給してくれないかな?。
LRさくさく動いて使いやすいんだけど、色味がDCUと微妙なんだけど違う気がします(純正じゃないとの意識が働いてんですかね)。
書込番号:20147578
4点
1年間の期間限定なので優遇額はたいしたことがないけど、PENTAXとadobeの連携が深まっているということは
レンズプロファイル対応など、今後に期待出来きそうですね。
すでに加入済みの人間には特典はないのですかね?
自分はすでに加入済みですが一度脱退して再加入とか?
まあこれからLR、Photoshopを使ってみようという人にはよい機会ではないでしょうか。
書込番号:20147681
4点
Adobeの日本法人なんて単なる「ローカライズと販売店」ですけど・・・・
関係性が深まってるというより、単に販売キャン-ペンで組んだだけでしょう。
書込番号:20147703
6点
>kagefune8さん
情報、ありがとうございます
ちょっとした企画が組めるようになっただけましと、前向きにとらえていれば、よろしいのでは?
同じニュースを読むにも、何事も後ろ向きに考えるんでは、人生楽しくないんじゃないですかね
書込番号:20147825
12点
アマゾンだともっと安いですけどね…。
7,409円。
コラボなら同程度まで下げてほしかったな
〜
書込番号:20148735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AmazonのAdobe CC 割引キャンペーンによるフォトグラフィプラン価格7,409円は、期間限定で今回は9/2までですけどね。
たまにやってますよね。
建前上、このURLはリコーイメージングフォトIDのニュース購読者限定のURLですよね。
手続きを進めると、特にフォトIDを求められることなく、最後まで手続きできるようです。
否定的な向きも見られますが、自分は全くそうは思わないです。
以前はAdobeとのコラボな動きもあまり見られませんでしたが、去年末あたりから645Zを皮切りにLightroomテザー撮影の
プラグインがPENTAX純正としてリリースされたり、レンズプロファイルも追加、カラープロファイルもカスタムイメージの内容を
踏襲したものが追加されたりと、技術的にもつながりが出てきているように感じられます。
今回の件もその一環で、動きとしては歓迎です。
でも、期間限定じゃなくて、製品登録したら割引になるとか、そういったことができればもっと良いと思います。
普段はSILKYPIX  Developer Studio Pro7使ってて、こちらで事足りてしまってます。
LightroomはVer5付近で使わなくなってしまってましたが、また使ってみようと考えています。
テザー撮影のプラグインの時に買おうと思ってましたが、買いそびれてたので丁度よいかも。
書込番号:20153034
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
FAレンズのインプレです(使用カメラ K-1)。★マークの5段階で評価します。
@FA20mmF2.8 ★★
・周辺画質  開放ではコマ収差が結構ひどい。色収差はそこまでひどくない。
・周辺減光  開放では結構大きい。
・歪曲     陣笠型で、結構大きい。
・ボケ     けっこううるさい。
・総評     コンパクトなレンズだが、画質はあまり期待しないほうが良い。
AFA☆24mmF2.0 ★
・周辺画質  開放では像の流れと色収差がとてもひどい。しかも、絞ってもあまり良くならない。
・周辺減光  開放ではそこそこ発生する。
・歪曲     超広角レンズにしては普通。
・ボケ     色収差が汚い。
・総評     単焦点で、しかもスターレンズなのに、画質はとても悪い。買わないほうが良い。
BFA28mmF2.8 ★★★
・周辺画質  開放でも像の流れはあまり見られない。しかし、超近景ではかなり像面湾曲が見られる(新聞紙を撮るとガッカリする)。
・周辺減光  意外にあまり発生しない印象。
・歪曲     ある程度発生する。
・ボケ     特に欠点はない。
・総評     流石元祖隠れスターレンズ。遠景での性能は文句なし。ただし超近景マクロだと周辺は×。
CFA35mmF2.0 ★★★★
・周辺画質  開放でも像の流れはあまり見られない。
・周辺減光  大口径にしては意外にあまり発生しない印象。
・歪曲     あまり気にならない。
・ボケ     特に欠点はない。
・総評     特に非の打ちどころがないレンズ。F8.0まで絞れば画像全体でとてもシャープ。おすすめ。
DFA50mmF1.4 ★★★★
・周辺画質  開放だと全域でかなりソフトだが、F2.8まで絞ると結構シャープになる
・周辺減光  開放では流石に結構発生するが、F2.8まで絞ると目立たなくなる
・歪曲     ほとんど無い。
・ボケ     ソフトな感じ。
・総評     開放ではとてもソフトだが、絞ればデジタルでも十分通用する画質。おすすめ。
EFA50mmF1.7 ★★★★
・周辺画質  開放ではFA50mmF1.4よりかなりシャープ。
・周辺減光  開放ではFA50mmF1.4より少ない印象。
・歪曲     ほとんど無い。
・ボケ     六枚絞りなのでFA50mmF1.4より多少うるさいくらい。
・総評     こちらもデジタルでも通用する画質。おすすめ。
FFA85mmF1.4 ★★★★★
・周辺画質  大口径なのに開放から極めてシャープ。色収差もなくすばらしい。
・周辺減光  あまり気にならない。
・歪曲     ほとんど無い。
・ボケ     なめらかで、かつすっきりしていて美しい。
・総評     流石のスターレンズ。性能は折り紙付き。おすすめ。
GFA135mmF2.8 ★★★★★
・周辺画質  開放からとてもシャープ。軸上色収差はやや発生する(パープルフリンジのような滲みあり)。
・周辺減光  あまり気にならない。
・歪曲     ほとんど無い。
・ボケ     FA77mmF1.8limitedと同等以上になめらかで美しいボケ。このレンズの最大の長所。
・総評     ボケ味の美しいレンズ。しかも結構寄れる。とてもおすすめ。
17点
ご自身が判断した写真をアップすれば誰も文句言わないって書かれているのに、自分の正当性だけを根拠もなく押し付けてるw
書込番号:20138873
12点
>DA系とレンズ内ROMの仕様が異なるため、ROM書き込みによる、AF調整追い込み不可でした。
DAでもボディ内駆動のタイプは調整不可だったような気がしますが・・・
というか仕組み上、ROMで調整しようがないですよね
ROMじゃなく残存収差の調整で対応になったかと思います
(DA35/2.4ALなんかそう)
書込番号:20139104
0点
>スレ主さん
>「K-1でテストした結果のインプレ」と明記しているので、特に問題ないのでは?
K-1 で使って、初めてわかった使用感を書かなければ、
ここ(K-1 の クチコミ掲示板)に書く価値なしなんですよ
あなたの書いている内容は、大昔から、ここも含めて、あちこちでよく見かける内容で、
しかも、それを自分の経験なしにまとめてるもんだから、訳の分からない文章になって、
レンズ単体の評価としても、まったく価値がない、ただの痛い人になってますよね〜(笑)
書込番号:20139138
20点
悪いけど、そんな情報はデジカメinfoやブログで、全部知っていました。
新しい情報は、kー1で使ったらの情報でしょう。どこに書いてあるか?ネットで探したら、10分で探せます。そんなこともしないで、書き込んでいるのですか。
pen SL
書込番号:20140057 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
pen SLさん
>悪いけど、そんな情報はデジカメinfoやブログで、全部知っていました。
>どこに書いてあるか?ネットで探したら、10分で探せます。そんなこともしないで、書き込んでいるのですか。
変ですね。。デジカメinfoでは、私が挙げたようなFAレンズのインプレはどこにも載っていません。
googleで検索してみましたけど、K-1でFAレンズを(8本も)インプレしたというブログの記事は見当たりませんでした。
pen SLさん、やっぱりデジカメinfoやブログの該当の記事のURLをここに貼っていただけないでしょうか??
いずれにせよ、そのような記事があるということは、私にとっては自分の思っていたことが他の人も感じていたことだと再確認できるのでうれしいことですけどね。
書込番号:20140592
7点
スレ主さん
ひと様に出典を求める前に、ご自分が、根拠(元画像)を示さないと
再度、確認なのですが、これらの「FAレンズのインプレ」は、当然、
スレ主さんご自身が撮影およびその評価をされたものですよね?
K-1での使用感として参考になるとしたら、 "周辺画質" と "周辺画質" くらいでしょうから、
あなたの評価が分かりやすい "FA20mmF2.8" と "FA*24mmF2AL[IF]" の2本について、
これらが分かる、K-1で撮影したオリジナル画像のアップをお願いします
もちろん、オリジナル画像とは 7360 x 4912 のJPEG撮って出しの無加工ということですよ
それができないようなら、よそ様からのコピペだと判断されても、止むを得ませんわな〜(笑)
書込番号:20141586
6点
スレ主さん
間違ってましたね
"周辺画質" と "周辺減光" について、分かりやすい作例、お願いしますよ
書込番号:20143023
4点
あらあら、またまたお得意のパターンが始まったようですね。
そのうちまた新たなスレを立ち上げるのかな。
なんだか名物おじさん化してきてるように感じるのは私だけだろうか・・・
書込番号:20143522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2点ご連絡です。
@望遠系のスターレンズは持っていないので、もしお持ちの方がいらっしゃったらここにインプレを書き込んでいただけると助かります。
AFAズームレンズは以下4点を持っています。
あまり需要が無さそうなのと単焦点に比べてテストに手間がかかるのとでインプレは見送ろうかと思っていますが、もし要望があればやります。
・FA24-90/3.5-4.5
・FA28-105/3.2-4.5
・FA20-35/4.0
・FA80-320/4.5-5.6
書込番号:20148016
6点
お仕事、お疲れ様です
作例のないインプレなど、何の役にも立ちませんから、必要ありません
ご無理なさらなくて、結構ですよ
書込番号:20148295
12点
本当に純粋にインプレしたいならそれぞれのレンズのレビューに作例付きで思う存分書き込んで下さい。
誰も邪魔はしませんよ。
っていうか、やっぱり新たなスレ立てを目論んでたのか・・・
自作自演の要望とか、勘弁して下さいね。
書込番号:20149266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズの評価ねえ…
>@FA20mmF2.8 ★★
>・周辺画質  開放ではコマ収差が結構ひどい。色収差はそこまでひどくない。
>・周辺減光  開放では結構大きい。
>・歪曲     陣笠型で、結構大きい。
どれだけ世界がグニャリと歪曲するのか気になるところです。
ぜひ撮影結果をご披露願いたく。
評価を行うに足りるスキルと知識を持っていれば、
かつ評価に使ったデータをオープンにするなら、
  これからレンズを購入しようかと考えている人達
に有益な情報になると考えます。
しかし一体どんな環境、どんな根拠を持ってそう判断したのか、
それがさっぱり伝わってこないんですよ、このスレッドからは。
レンズ評価時点の環境情報はないんですか?
だとすれば、このスレッドの目的は何ですか?誰に対する説明なんですかね?
室内/室外、被写体が動く/静態、色は、色温度は、光源は、SS/AVは…
すべての評価の撮影で、これらの環境が統一されているんですか?
まさか一部のレンズだけ恣意的に環境を変えて評価した、なんてこたぁないですよな。
なぜ、K−1に関する製品口コミなのに、レンズの評価をここでせにゃならんのか?
カメラ本体にK−1を使い、レンズをとっかえひっかえしたのかな?
当方の評価です。
DFA50mmF1.4 ★★★★★
・周辺画質  気にしたことがない
・周辺減光  気にしたことがない
・歪曲    気にしたことがない
・ボケ    フィールドではぼかして使ったことがない
・総評    単に50mmレンズとして使用。全くのスタンダード。何時でも使えるよう持ち歩く。
当方の作例はK−5で撮影ですのでここではアップロードしません。悪しからず。
書込番号:20150819
3点
>スレ主さん
CANON EOS 5D Mark IV ボディ 板にて、迷惑運転を続けつつ、エサをゲットした模様
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/#20150312
次のスレ立ては、
>「ボディ内手振れ補正カメラはセンサーの発熱が問題になる」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20150312/#20150468
または
>「ボディ内手振れ補正は望遠レンズだと補正量が足りない」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20150312/#20150983
になりそうな悪寒(笑)
書込番号:20151150
2点
さらに
>「ボディ内手ぶれ防止機構だと、光学式ファインダーで見た像と、結像する像が異なる」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20150312/#20151011
書込番号:20151163
3点
>24-70はタムロンのOEMってところが気になって、
 手が出ないのですよね
 OEMを気にしていたら、
 大口径ズームは、
 購入できないのでは・・・・・
 24-70/f2.8通しの
 同系列レンズが、
 ☆付き自社製で出るとは、
 思えません。
 FA☆ズーム28-70mmF2.8ALも
 所有してましたが、
 ☆付きと言っても・・・・・(-_-;)
 同様に、大口径広角ズーム、
 HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRも、
OEMで、他マウントで、
同様なOEM商品が存在するレンズは、
☆付きのお墨付きは、無理なのでは・・・・
という自己判断で、
☆付きを諦め、購入でした。
単焦点では、
HDコーテイング、レンズ内AFモーターで、
☆付きが出るかも知れませんが、
高価になることは、間違い無しででしょうね。
書込番号:20151213
1点
1641091さん
>24-70/f2.8通しの同系列レンズが、☆付き自社製で出るとは、思えません。
そうかもしれないですね。。
でも私は今回OEMのレンズを☆無しで出したということは、いつか自社開発の大口径レンズが☆で出ることだというサインじゃないかと推測しています。
でも、当分は出ないでしょうね。もしかすると5年くらい先の話になるかもしれません。
>OEMで、他マウントで、同様なOEM商品が存在するレンズは、☆付きのお墨付きは、無理なのでは・・・・
そういえば、DA☆16-50/2.8やDA☆50-135/2.8はトキナーから他マウントで出てましたが「☆」ですね。
たしかどちらも設計はペンタックスだったと記憶していますが。。
☆の基準が良くわからないですね。
>単焦点では、HDコーテイング、レンズ内AFモーターで、☆付きが出るかも知れませんが、高価になることは、間違い無しででしょうね。
ロードマップから推測するにDFA☆85/1.4とDFA☆50/1.4、そしてDFA☆24/1.4が出るのではないかと思いますが、85と24は10万を超えそうですね。50は7万くらいでしょうか?
大口径じゃない広角レンズもありますが、DFA35/2.0かなーと推測しています。これは5万くらい?
「2017 or later」の話ですが、2017年までもうあと4ヶ月しかありません。近々お目見えするかもしれませんね。
書込番号:20151438
1点
こんばんは。
フルサイズは昨年EOSにしたのでK-3Uでオールドレンズで楽しんでます。
画像の通りまたもドジをしてしまい落ちんでますが、自分で楽しければ当面オールドレンズで良いのかと思ってます。
これFA☆80ミリ〜200ミリF2.8ですけど、K-1ならFA☆300ミリF2.8で写せる、写してみたい気も出てきたかな。
書込番号:20151458
0点
スペックなんて何も役に立ちません。
多少の腕があれば写真は撮れます。が、カメラを持ってないと画像をアップすることすら
できません:-P
書込番号:20151537
3点
>近々お目見えするかもしれませんね
 否定的な意見で、
 申し訳ありませんが・・・・
>「2017 or later」
 2017は、飾り??
 『or later』でしょうね。
 すぐかもしれないけど・・・・・
 いつも間にか、消滅も・・・・
 フルでも使えるらしいけど、
 HD560が発売した時、
 なぜ、D FAでないのと・・・・
 テレコンも、やっと出たのに、
 同じくDA、
 ロードマップも含め、
 いまいち、
 メーカーのラインアップの
 流れが汲み取れません(-_-;)
書込番号:20151578
2点
>2017は、飾り??『or later』でしょうね。すぐかもしれないけど・・・・・いつも間にか、消滅も・・・・
そうかもしれないですね(笑)。遅れや中止は無いとは言い切れないでしょう。
まあ、でもペンタックスはこれまでロードマップに載せた計画は結構律儀に守っていたように思います。
2本のDFA望遠ズームみたいに、結構難産だったものも確かにありましたが。。。
>フルでも使えるらしいけど、HD560が発売した時、なぜ、D FAでないのと・・・・テレコンも、やっと出たのに、同じくDA、ロードマップも含め、いまいち、メーカーのラインアップの流れが汲み取れません(-_-;)
確かにDA560とテレコンは謎でしたね。その頃にはフルサイズの開発は進んでいたのに何故DFAで出さなかったのでしょう??
ロードマップですが、とりあえず大口径ズームレンズはOEMで凌いで、代わりにペンタックスらしい単焦点の充実を図ろうとする魂胆じゃないかと思います。
書込番号:20152351
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
ペンタックス初のフルサイズカメラであるK-1ですが、果たして売れ行きは順調なのでしょうか?商業的に見て成功しているのでしょうか?
価格.comの売り上げランキング(あまり参考にはならないですが)を見る限り、そんなに売れているようには見えないのですが。。。
やっぱり、フルサイズ対応レンズがあまりにも少ないのがマイナス要因なのかもしれませんね。あと、高級レンズが他社のOEMだというのもイマイチな気がします。
そのうち販売不振でマウント撤退なんてことにならなければいいのですが。。
12点
商品を出すと言うことの目的は大きく分けて2つ
@儲けるため
A技術力アピールの為
@は言うまでもなく、収益を上げる為のモノ。この分野で一番成功しているのはkissでしょう。
Aは当社はこんな技術があるんだというアピール目的。CNのフラッグシップと言われているカメラが当てはまる。
でK-1ですが、どちらかというとAに近いのではないかな?
何れにしてもペンタックス社でも、HOYAペンタックスでも出せなかったカメラを出したことは、流石にリコーだと思います。
成功かどうかの判断を下すのは、正直まだ早すぎると思いますが、頑張って欲しいですね〜
そして良いカメラを出す要因の一つに、良いユーザーがいることが重要だということも忘れないで下さいね。
書込番号:20121767
6点
あるモノが本当に深いところで文化的に咀嚼されるという事の意味を少しでも想像するならば、一時的にある種のユーザーに売れただの盛り上がっただの、NCよりどのスペックや仕様で勝っただの、何とも薄っぺらい話としか思えませんな。ま、ドラクエみたいに百万単位で売れるんならそれはそれで凄い事だけどね。
書込番号:20122354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
商売的に旨味があるかどうかは難しいのでは?
既にカメラとしての道具は、ほとんどの人たちがスマホも含めて手にしています。
その中において、フルサイズの、それも重たいペンタ・プリズム搭載機となれば、物色する人たちの多くが既に一応はカメラ機材を一通り揃えている方たちでしょうから、他社メーカーとの比較において、絶大なるアドバンテージが有ることが絶対条件になってしまいます。
この重たいフルサイズ機、デジタルでありながら、あたかもフィルム・カメラのような操作感が十分味わえるとなれば話は別ものとなるのですが。
リコーとペンタックスは、フィルムカメラ時代からの根強い関係があり、以前には、リコーからKマウントカメラが発売されてました。
そのカメラ、すべてが手動式!!!!!
メーカーがリコーということで、だいぶ安く入手した記憶があります。
PENTAX機との比較でも、リコー機の方が断然優れていましたょ。
中々そそられるカメラでしたので、今でも大事に飾っております。
フィルムの入手や、現像費用を考えると、やはりデジタルに利があります。
商業的にほどほど成功し、そして、より良いカメラを開発してもらいたいと願ってやみません。
バカ売れしすぎると、液晶テレビ・メーカーのように有頂天となり、身丈を超えた野望を妄想するでしょうから。
書込番号:20122489
4点
座敷笑爺さんご紹介の決算報告書を見てきました。
デジカメの事業セグメントは営業利益率5.6%ですから優良ですね。
K-1発売後、V字というほど急激に良くなっています。ヨカッタ!
来期はK-1の好調が持続していますし、レンズラインアップの充実で更に良くなるかもしれません。
アンチ撃沈(笑)
http://jp.ricoh.com/IR/events/2016/pdf/h29q1_qa.pdf
2017年3月期(2016年度)第一四半期決算概要
17Q3
売り上げ+6.7%増
営業利益率5.6%
 ●セグメント全体で、前年同期 増収・増益となりました。
  これは、国内のリース・ファイナンス事業が堅調に推移したことと、
  デジタルカメラ事業が、全天球カメラ「THETA」とフルサイズデジタル⼀眼「PENTAX K-1」を
  中心に好調に推移したことによります。
書込番号:20122612
13点
>売り上げランキングで、そんなに売れているように見えない…
はあ!?
大丈夫ですかあ!?
フルサイズでは、しばらく1位を続けていましたし、同じフルサイズのNIKON D5、CANON 1DXU以下になった事は発売以来、ただの一度も有りませんよ! K-1が、余り売れていないなんて言うんだったら、それ以下のフルサイズは、もっと売れていないという事になってしまいますよ。
美しい天体星景写真の作例が日に日にアップされ始め、現在の所、他に選択肢が無い(カメラ単体での赤道儀、極めて高画質、高感度耐性)状況で有る事が再認識された結果か、ランキングが、日に日に上昇して来ていますし。
現在、唯一フルサイズ機で、ランキングが上のNIKON D750も、肝心要のシャッター、ケラレ不具合のメーカー告示が冒頭に表示されるに至っては、今後、ユーザー達の購買意欲も低下しかねないし。
書込番号:20122708
9点
>そんなこと気にするより自分に合ったカメラと、ボーエンだよ、ワイドだよ、てな感じでレンズを揃えて充実したフォトライフを送られたらいかがでしょうか。
リアルに同意しますね^o^
たとえ売れて無くても、また売れていても自分が楽しめたら趣味は完結する。。
でも彼はおそらくちがう趣味なんでしょーw(^◇^;)
書込番号:20122763 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ご参考ですが、マップカメラの7月の売上ランキング(販売台数)です。K-1は何とランキング圏外です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1015043.html
6月は3位、5月は2位だったのですが、一気に失速してしまったのでしょうか。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1009108.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1003605.html
まあ、マップカメラの売り上げだけ見て市場全体の売り上げを推測するのは無理があるかもしれませんが、マップカメラはK-1が売れている方の店だとは思います。
もしかすると、ペンタックスのフルサイズを欲している消費者はそんなに多くはなかったということかもしれませんね。
やっぱり、何といってもレンズの拡充が急務でしょう。
良いカメラを出したとしても、それに見合う魅力的なレンズのラインナップが無ければ、他社の消費者を取り込むところまでの訴求力は無いでしょうから。
でも、座敷笑爺さんご紹介のIR資料を見てちょっと安心しました。カメラ事業自体は順調のようですね。カメラ市場が縮小していく中、それが続くようであれば良いのですが。。
書込番号:20123022
12点
絶好のチャンス。
ペンタK-1に
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
わたしゃこのレンズ一本あれば良い。
書込番号:20123169
20点
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR 
このレンズ5万円程度と純正レンズなのに格安!
おまけに5軸5段手振れ補正のおかげでも手持ちでいけますね。
他社だと10万?もする様なマクロレンズでも5軸手振れ補正は不可能(レンズ内補正では回転ブレの補正が不可能)ですから、
マクロ+5軸5段、その上更に高感度にも強いとなれば最強ですね。
書込番号:20123210
11点
一介のコンシューマーが、ある製品の商業的成功云々を心配しても仕方がない、と思うのですよ。
どうしても心配で仕方ないなら、太っ腹にまとめて100台ほど購入すれば良い。
心配するのは株主さんと社長さんにお任せ、で良いのでは?
良い製品なら売れる。市場で理解される製品なら売り上げを伸ばす。それだけのこと。
そんな細けえこたぁ気にせず、良いと思うカメラならどんどん使い込んで惚れ込んでやってくれ、
てな感じですかね。
書込番号:20123384
9点
>Super-Takumarさん
>マップカメラはK-1が売れている方の店
こんな夜遅くまで、お仕事、お疲れ様です
どうぞ、ゆっくりと、休みくださいませ...
書込番号:20123574
13点
ヨドバシ見てみると同日発売の1DX2やD500が値下げしてるけど、K1は値段キープのようだ。
んで、スレ主はレンズ何持ってて、何mmが欲しいほど写真撮ってるの?
書込番号:20123635
12点
スレ主様はそもそも買う気ないんでしょ?、、、K-1。
だったらほっといてくれないかな????
k-1が商業的に成功したかどうかなんて
すでに購入してるユーザーには関係ない話だから。
そんな面倒くさい事を考えるより、K-1で写真撮ってる方が何十倍も楽しいのだ!
値段の割にこれだけバランスの整ってるデジフル一眼レフはなかなか無いと思うぞ!
k-1がペンタックスの最初で最後のフル一眼レフならもう一台買うと思う。
書込番号:20123762 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジタル一眼レフの世界全体の売上げにしめる日本の割合って少ないってよく聞きますから、マップカメラの売り上げがって言われても。。。まあ、K-1を楽しまれている人がどれくらい世界で居るのかってのは、ちょっと興味がありますが。
K-1は、実際使えば分かると思いますが、撮影スタイルも変える面白いカメラですよ。
例えば、
高画素機なのに高感度に強くて5軸5段の手振れ補正も相まって、夜の街のスナップとかを普及帯の標準ズーム一本で、それも絞りを絞って手持ちでこなせるようになりました。1/10秒よりスローシャッターで、拍子抜けなくらい簡単に撮れちゃう(笑)
三脚持って行く余裕があれば、解像は言うまでもなくノイズが少なく色再現も優れるリアレゾ効果を、楽しめるオマケもあります。
普及帯とは言え十分な描写性能のDFAズームも貢献していますし、他のレンズもふくめコンパクトなレンズが多いですから、旅行とかに持って行きたくなるフルサイズ機だなと思いますよ。K-1自体も、コンパクトですよね(笑)
あ、それとたまに動体も撮って遊んでます(笑)
スレ主さんも、K-1楽しんでくださいね。
作例 レンズ DFA28-105と150-450です。
書込番号:20123848
15点
>Super-Takumarさん
>海蛍☆さん
こんにちは
リコーそのものも、数字上の売り上げは減っていますが、あくまで円換算した結果なので業績そのものは悪くありません。
前年同期にくらべて計算基準約15円違いますので、ほぼこれが反映された結果でしょう。
その状況でのカメラ部門の伸びなので、かなり好調と言えますね。
カメラー事業で岐路に立たされているのは、パナやオリンパスですね。
マウント撤退の可能性があるとすれば、MFTかと。
K−1、少し前に触ってきましたけど、ややミラーショックが気になりました。
K−3II の方が、良い具合にショックが抑えられて好印象でした。
書込番号:20124015
5点
ミラーショックって物理的に大きさ重さの違うものを比べられてもね。
他社のフルサイズ機と比べてならともかく、APS−Cでもトップクラスにショック&音の少ないK3Uと比べられても。
M43てコンスタントに売れてんじゃないの?
まあパナは機種整理するようだが。
オリンパスもペンタみたいく利益率の低そうな製品作りだけどねw
書込番号:20124220
7点
ミラーショックは、K-3IIまでと比べて異質ですよね。
原因は何人かの方が既に言われているように、K-1から採用されたフローティングミラー機構によるもので、ミラーアップの時の震動ではなく、露光が終わってからの、ミラーダウン時の震動のようです。
なので、センサーが大きくなるとショックも大きなぁと感じても、作例であげたような1/10秒より低速シャッターでもブレの少ない写真が撮れるみたいです、5軸5段の手ぶれ補正効果と相乗して。
連写の際は、軽いレンズだとショックは気になります。DFA望遠ズームだとショックを完全に吸収して、シューティングの如く凄く気持ちのいいフィーリングです。
書込番号:20124649
9点
ミラーショックのでかさはミラーの軸を動かしてるからで
大きさとのトレードオフです、、、が!
実際振動の大きさに反して凄く止まります。
これまた自分で撮った画像をチェック
したことある人には杞憂と分かることですね。
書込番号:20125492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
super takumarさん
スマホからなので、手短に。
先月、新宿のヨドバシで、Kー1のその日最後の1台を衝動買しましたが、販促員の方の話しでは、熊本の影響もあり、メーカーからの出荷台数を押さえて(平準化して)、ヨドバシのような関係のよい店に、数台単位で優先して出しているようです。
安売り向けは押さえて、値段を維持しているようです。
もしかすると、これが価格での販売台数が延びない理由かも。
販促員に、秋口から年末が一番品薄になると、脅されて、即買してしまいました。
クレジットの支払いが!
pen SL
書込番号:20125593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
pen SLさん
書き込み有難うございます。なるほど、そういうことなんですね。
書込番号:20125809
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
8/10にDCU5のアップデータがリリースされていましたので、情報まで。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/dc_utility5_win.html
以下、上記サイトより引用。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
更新内容
[2016年8月10日] Digital Camera Utility 5 アップデータ (バージョン5.6.1)
バージョン5.5.1からの主な変更点
【新規/追加項目】
PENTAX K-70への機種対応
レンズ名データを追加
「HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE」
【改良項目】
RRS(リアル・レゾリューション・システム)-RAW(PEF)をDNG変換した際に不正終了する点を修正しました。
 (基準の1枚のみの変換になります)
一部使用環境で動作が重くなる/動作しなくなる点を修正しました。
全体的な動作の安定性が向上しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8点
最初のURLはWindows版となります。
MAC OS版はこちら。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/dc_utility5_mac.html
MAC OS版での固有の修正情報のみ引用
>デュアルモニター表示時の動作不良を修正しました。
書込番号:20114850
1点
>22bitさん
情報、ありがとうございました
早速、アップデートさせていただきました
書込番号:20115121
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































