PENTAX K-1 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

PENTAX K-1 ボディ

  • ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
  • 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
  • フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥100,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-1 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-1 ボディとPENTAX K-1 Mark II ボディを比較する

PENTAX K-1 Mark II ボディ

PENTAX K-1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥189,713 発売日:2018年 4月20日

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 ボディのオークション

PENTAX K-1 ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • PENTAX K-1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 ボディを新規書き込みPENTAX K-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信28

お気に入りに追加

標準

Carl Zeissのレンズについて

2016/07/12 19:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:142件

Carl ZeissのPlanar T 1.4/50 ZKとPlanar T1.4/85 ZKを持っています。

主としてポートレイト用です。
特にPlanar T1.4/85 ZKは解放近くではピントが厳しく、ピンぼけ写真を沢山作っていました。
フルサイズではピントが掴みやすくなるのではと期待しています。

Carl Zeissのレンズをお持ちの方、使い勝手や、よろしければ作品をアップしていただけませんでしょうか?

書込番号:20032289

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/07/13 19:50(1年以上前)

>ronjinさん

その拡大アイカップはAPS-C機用なのでK-1には使えないはずです。
一応K-1板なのでここを見て間違って買われる方が出るかもしれないので…。

書込番号:20035167

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:142件

2016/07/13 22:04(1年以上前)

別機種

F 1.8 です。沢山のピンぼけ写真の中の何とか撮れた一枚です。

>ronjinさん、>kuranonakaさん

 拡大アイカップ参考になります。K-1には使えないのは残念です。

 何よりフルサイズでもさほどピントが掴めるようにならない様ですね。
元々解放近くで使うことは、それほど多いわけではありません。ですがポートレイトでいわゆるソフトフォーカスで使うととても美人に写ります。

 解放近くでは1pほどですから冷静に考えれば、フルサイズだから楽になることはさほど期待できないのは当然ですね。


 kuranonakaさんの「センサーサイズが大きくなるとよりピントが薄くなるのでポートレイト、物撮りともにライブビューでないと今はまだピント合わせが厳しいです。」はとても参考になりました。

書込番号:20035632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/13 22:04(1年以上前)

機種不明

>kuranonakaさん
言われて調べたらこれってAPS-C専用だったんですね。
普通にK-1でも使ってました笑
いちお問題無く付きましたし一回り大きく見えるようになったのでスレ主さんも試してみるのもいいと思いますよ。

書込番号:20035634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件

2016/07/13 22:11(1年以上前)

>コマッコウさん
  
 便利そうですね〜〜参考になりました。

書込番号:20035665

ナイスクチコミ!1


Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/13 22:19(1年以上前)

アクセサリーのリストにないので、使えないのかな
...と思いつつも、ピッタリ入ったので、私もそのまま使い回してますよ(笑)

> 拡大アイカップ O-ME53

書込番号:20035701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件

2016/07/13 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>catschroedingerさん

コシナのツアイスを何本かこのカメラで使っています。(Planar85mmは持ってません)

ご質問の K-1でピントの歩留まりが良くなるかどうか、について端的に答えれば私は YESだと思っています。
ただ、この答えはちょっと単純にYESとは言えない部分もありますね。

充分ご存知の事だと思いますが、整理してみると

ファインダーが大型化されて見やすくなったおかげでピント合わせは少し歩留まりが上がった(私の実感)。
手振れ補正が強力になったので、あったピントをずらしにくくなった。

仮に、APS-Cで同じレンズで、同じ大きさで被写体を撮るなら、寄る分だけ深度は浅くなるものの
「同じような写真を撮る」のならば、フルサイズはその分絞ることにもなりますのでここは相殺されるものと
しておきましょう。(厳密には判らないですが)

高感度に強くなったので少し高めのISOで撮ることで手振れによりピンずれを防ぎやすい。

また、私が使っているレンズでは、周辺光量落ちを回避することから少し絞って使う事の方が多いですし
ボケの滑らかさのためにもその方が写真がまとまりやすいような気がしています。

決定的なことは言えませんが、以上の事が理由だっと推測しているのですが、実使用においては
ピントは合いやすくなっていると感じています。

ただし、反対にAPS-Cと同じ絞り、同じ位置から撮るとなると、ピンずれを防ぐための優位点は
手振れ補正と高感度耐性と大きな見易いファインダーだけになるので、、、。


FA50/1.4で開放で撮ると、手振れ補正が最大限に発揮される事もあるのか、K-5Usなど以前の
カメラで撮っていたのに比べるとかなりピントの歩留まりが上がったとも実感してます。
二枚目はFA50で撮ってますが、お気軽散歩スナップでわりと簡単にいいピントで撮れます。
ほぼ最短撮影距離での撮影です。
他の三枚はツアイスで撮ってます。 ポトレは普段とることがないので参考にならないかもしれませんが。

参考になれば幸いです。

書込番号:20035702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件

2016/07/13 22:25(1年以上前)


すみません

↑ の四枚目、焦点距離の入力ミスで、35mmと表示されていますが、実際は50mmです。(Planar50/1.4)

書込番号:20035722

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/07/13 22:53(1年以上前)

>kuranonakaさん
私もK-1で使用していますので、確実に使えますよ。
何処にaps-c専用とうたっているのでしょう。

書込番号:20035813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/07/13 23:02(1年以上前)

>Asahiflexさん
>コマッコウさん

使えたんですね。
K5Usにこのアイカップを使っていますが眼鏡をかけていると少し隅が見切れてしまいますがK-1に使えるって書いていないのはその見切れる範囲がさらに大きいのかな、カメラ類は仕事場に置きっぱななので明日試してみます。

あまり使っていなかったサードパーティー製の2倍マグニファイアーも試してみます。

書込番号:20035842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/07/13 23:04(1年以上前)

>ronjinさん
アイカップの対応カメラにK-1が記されていなかったのでAPS-C用なのかと試してもいませんでした。

書込番号:20035862

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/07/13 23:07(1年以上前)

>kuranonakaさん
先ほどメーカーのホームページを見ましたところ
でかでかとAPS-C専用と書かれていましたね。
失礼しました。

これはレンズと同じように周辺のピントがAPS-Cサイズで設計されていることにより、少し甘くなっているのだと思います。

私の感覚ではK-1でも特に問題なく使えていると言うことを伝えておきます。

書込番号:20035871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/07/13 23:15(1年以上前)

>ronjinさん
いずれK-1用が出るのかもしれませんね。

書込番号:20035900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件

2016/07/13 23:27(1年以上前)

>青空と自転車大好きさん

 Planar85mmは35oカメラでポートレイトを撮る時の定番のレンズだったそうです。APS-Cですと50oですね〜
 フルサイズでポートレイトを撮ろうと、昔無理して買っておきました。普通は50oを使っています。
 APS-Cでは85mmはかなり望遠になります。絞ればキッチリした写真になりますが、解放ではピントがなかなか合いません。

 詳細な分析一番求めていたお返事に感謝いたします。
 
 もちろん意識して解放近くで撮影するときの話です。
 解放近くにするのでシャッター速度は早めになり手ぶれはさほど気にしていませんでした。

 

書込番号:20035937

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/07/13 23:28(1年以上前)

>kuranonakaさん
K-1用の拡大アイカップ出るといいですね。
ファインダー倍率が0.8倍越えが実現出来ますからね。

書込番号:20035941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件

2016/07/13 23:30(1年以上前)

>Asahiflexさん
>ronjinさん

アイカップ参考になりました。

書込番号:20035950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2016/07/13 23:39(1年以上前)

>青空と自転車大好きさん

私の場合、ピントを合わせてから、カメラを2〜3p前後して何枚か撮っています。
こんな時手ぶれ補正は有力だと感じました。

解放でのお写真見事ですね〜

書込番号:20035972

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/07/17 04:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

おはようございます。
以前K−7やK10Dなどで拡大アイカップを使ってみましたがファインダー像が大きくはなりますが特段使いやすくなるわけではないので全部外してやめました。
K−1は持ってませんがツアイスのレンズはハッセルのや大判用、M42などを使ってます。
ツアイスだからピントは厳しいとは思ったことはありません。
おんなじです。
MFは慣れだと思いますので数を撮られればだれでもうまくなると思います。
一枚目は645ZにFEプラナー110mmf2で手持ち撮影した自転車レースの写真です。
2枚目は645ZにFテレテッダー350mmf4で手持ち撮影した百里基地の航空祭での写真です。
3枚目はSD1メリルにFゾナー150mmf2.8で手持ち撮影した天王寺動物園のコウノトリさんでしょうか。
4枚目はK100Dにツアイス(東ドイツ)のゾナー135mm f3.5で手持ち撮影した野良猫ちゃんです。

書込番号:20043981

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:142件

2016/07/18 13:24(1年以上前)

>ken-sanさん

 手持ちで!う〜ん凄すぎてため息です。
 「置きピン」でも無理な写真を拝見し驚きました。


 このような写真を撮りたいと思って、MFでも明るいレンズを選びました。
 解放付近を使い切れずにいます。
 この際フルサイズにすると少しは有利になるのではと期待しております。
 
 このサイトで皆さんに色々教えていただき勉強になりました。
 ken-sanさんの厳しい結論にもある意味納得です。

 
 同じ慣れるにしても、何か秘訣が有れば是非ご教授ください!

書込番号:20047610

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/07/18 14:40(1年以上前)

別機種
別機種

catschroedingerさんこんにちは。
>何か秘訣が有れば是非ご教授ください!
秘策と言うほどではありませんが写りが悪いのを機材のせいだとは思わず自分が下手だからだと思うことでしょうか。
いつも明日はきっと今日より上手く撮れるだろうと思ってます。
1枚目は645Zにマミヤの500mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したダリアのお花の上を飛んでいるクロアゲハさん。
2枚目はニコンのD700にケンコーの800mmf8ミラーレンズという3万円ぐらいで売られているおもちゃのような超望遠レンズで手持ち撮影したアゲハチョウさんです。

書込番号:20047770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件

2016/07/18 14:59(1年以上前)

>ken-sanさん
 素晴らしいお写真ですね〜
 ken-sanさんの目の良さもあるかと思います。(笑)

 ここぞと思うときは動き物はMFでなくAFを使います。
 失敗を恐れてついつい絞ってしまいます。

 MFは主に動きの少ないポートレイトで使用していますが、使い切れません。

 精進いたしますが、難しいような気がします。
 
 

書込番号:20047809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:68件
機種不明
機種不明

ピクセル等倍(左RRSオフ,右オン)

等倍以上拡大(左RRSオフ,右オン)

85mm単焦点(サムヤン)のRRSオン・オフ画像をど素人(中高年オバさん)が比較すると

ピクセル等倍画像: 微妙だけれど右の方がシャープな気がする

等倍以上拡大画像: 一目で右が綺麗

とういう実験結果でした。


書込番号:20026257

ナイスクチコミ!8


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2016/07/10 11:56(1年以上前)

等倍鑑賞オタクには意味があります。
通常使用(鑑賞)では意味があったりなかったり。

中高年おばさんのど素人というのは、もしひとりだけだとすると、サンプルとして成立していないのではないでしょうか。

書込番号:20026297

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件

2016/07/10 12:10(1年以上前)

鑑賞や評価の仕方次第では

例えば
拡大して
全体の一部しか見ないで機材の性能を評価するのか…
全体が見える距離で写真として評価するのか…


私は、拡大する場合は作品として引き伸ばしますが、
伸ばした一部の部分を評価をするようなことはしません。

書込番号:20026325

ナイスクチコミ!10


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/07/10 12:16(1年以上前)

> Hyperpentaxianさん、 こんにちわ♪ 
 > ピクセル等倍以上に拡大しても意味がない・ある??? 

実際に画質判断の大きなポイントとして考えてらっしゃる方も多いと思いますので、まぁ・・・・意味があるでしょうね 
ただ 自分個人的には 等倍以上にして見ることはほとんど無いので、意味はありません 
歳を重ねるにしたがって数年前から眼が極端にわるくなってきており、ピクセル単位での画質の優劣は
個人的には意味が無いんです、 あくまで個人的なことです 

パソコンディスプレイに画像をフルに表示させて、それで自分が満足できる美しさだったら十分なんです♪ 
先日ひょんなことから廉価版の入門機 (K-S1) を入手しましたが、上位機・高級機と遜色ない画を出してきます 
いままで 高額・高性能機を買ってきたのは何だったんだ? なんて (笑) 
もちろん使い勝手を含めた満足感は、さすがに高級機が良いと実感はしてますが、、 

あくまで個人の趣味の世界でのことです、
意味があると考えてる人には十分に大切なことでしょう ( ^ ^ ) 
   

書込番号:20026334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2016/07/10 12:28(1年以上前)

等倍鑑賞も楽しいと思う今日この頃。

性能評価とかじゃなく風景写真でも等倍で見る楽しさを感じてますよ。
仕上がった写真の遠景を双眼鏡で見る感覚で楽しむのもありですね。

ただ遠景がシャープすぎると通常サイズではよくなかったりしますから、その辺のバランスをとらないといけないでしょうけどね。

書込番号:20026359

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2016/07/10 12:44(1年以上前)

Hyperpentaxianさん こんにちは

自分の場合 等倍以上にする場合 画像調整する場合選択するのに使いますが 画質の確認は50パーセントで確認しています。

書込番号:20026402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/10 21:25(1年以上前)

鑑賞目的ではなく、ピントチェック目的ではないですか?
願わくば、レリーズ前にそれができるといいですね。
あともう少しかな。

書込番号:20027665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/07/10 22:23(1年以上前)

>Hyperpentaxianさん
等倍を超える拡大は意味がないと考えます。参考に上げられている写真見てもわかるようにジャギーが出てしまっているので、見づらいです。
ピント確認とかで等倍で見ることはありますが、それ以外では全体でしか僕は見てないです。

書込番号:20027896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/11 04:09(1年以上前)

JPEGを前提にするならば、
8×8画素のマクロブロックが視認できない程度に留めておくのがコツです。
十分な鑑賞距離を確保するのも一案です。
つまり角度、分解能が重要であり、距離だけ、大きさだけを論じても無意味かも。

書込番号:20028408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2016/07/11 06:35(1年以上前)

>holorinさん
>okiomaさん
>syuziicoさん
>スペシャルビームさん
>もとラボマン 2さん
>コメントキングさん
>けーぞー@自宅さん

皆さま,レスありがとうございました。

書込番号:20028487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/07/11 07:07(1年以上前)

意味がある事にしましょう。

それ言っちゃうと2000万画素に意味があるのかとかになっちゃうんじゃないかな?

書込番号:20028517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/11 08:55(1年以上前)

4Kのディスプレイがもっと普及するか、
8Kのディスプレイが登場すると状況は変わるのかなあ?
人間の視力はそのままか、退化するいっぽうだからね。(笑)

書込番号:20028640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2016/07/11 19:17(1年以上前)

(・_・?) あれ? こんばんはです

等倍以上の拡大は印刷とか違った分野の解像度なのでは?
例えば等倍から3倍に拡大した時の画質は
スマホと一眼レフとでは画質の解像度が違いますよね
同じ画素数のイメージセンサーでも画像のデータ量が異なります

なのでAPS-CのGRで撮った写真をパソコンでグイグイ拡大して見ても
同じAPS-Cセンサーの一眼レフとは等倍を超えてからの解像度は
ぜんぜん違ったモノになりますよね
ブログなどに添付されている画像も画素数は同じでも
解像度は下げてデータ容量を軽くしているので
パソコン画面で150%とかに引き伸ばすと
カメラに関係なく画質はボロボロですよね
なので何か違う気がしますがガラケーからの書き込みなので疲れました(笑)
(; ̄ー ̄A また後でお邪魔します(たぶんw)

書込番号:20029734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/12 15:42(1年以上前)

意味ありますよ。
実際、違うわけでしょ。
ただし、その拡大率で見たら、ですよ。

ふつうは、そんなことしないでしょ。
例えば、ブログに、その拡大率になるように写真(部分でいい)はりつけます?
そうでなければ無意味です。

書込番号:20031916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 野鳥を撮るということ。 

2016/07/13 23:05(1年以上前)

リアルレゾリューションシステムは、
等倍表示で見て、ようやく恩恵がある?ない?ってスレですかね?

私はK-3U使いであって、K-1は未購入ですが、
K-3Uでのリアレゾ撮影は、多用してます( ^ω^ )

蝶やトンボ、花の撮影がメインですが、リアレゾの恩恵は充分受けてます。
自然物を撮影した場合の、リアレゾの威力は凄い。
重たい三脚で野山を歩き回るのは難しいので、比較的丈夫なミニ三脚を使ってます。

が〜たんさんが言われているように、ブログ用に絵を仕上げても
その魅力の半分も出せないんですけどね(涙

ちなみに「このレンズでのリアレゾは凄い!」って思ったのは、FA31 Limited。
このレンズの潜在能力は計り知れない・・・。

書込番号:20035863

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ35

返信13

お気に入りに追加

標準

拡張感度

2016/07/08 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 CBR250FRさん
クチコミ投稿数:58件 絶景に行こう 

K-70を買おうと思っていたのですが、気がつけばK-1を手にしていました。
K-5からですが、凄い進化を感じました。

ところで、K-5はISO80があったり、同じセンサー?のニコンD810にはISO64があったりでISO100以下がありますよね。
K-1にもISO100以下の設定ができるアップデートがないかな?と期待しています。
今までファームウェアのアップデートでISO感度の設定の幅が広くなった機種ってありましたっけ?

あれば少しは期待できるなと思いながら待ってようかな。

書込番号:20019862

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2016/07/08 02:04(1年以上前)

D810とK-1のセンサーはメーカーが違うはず?(どこかのスレに有りました)なのでα7Rで低感度がなければムリ?なんじゃないかな(^_^;)

書込番号:20019977

ナイスクチコミ!4


スレ主 CBR250FRさん
クチコミ投稿数:58件 絶景に行こう 

2016/07/08 08:28(1年以上前)

>さいてんさん
センサー違うんですね。同じモノと思い込んでました。
感度拡張に期待するのは厳しそうですね。。

書込番号:20020288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/08 12:12(1年以上前)

3600万画素センセーは事実上ソニーの独占状態で、K-1もたぶんソニーですよね。最近は発注メーカー仕様にカスタマイズしているようです。

ただし拡張だと低感度にしても単にゲインを下げるだけのようですから画質向上は望めないので、100で良いのではないでしょうか。

書込番号:20020614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 CBR250FRさん
クチコミ投稿数:58件 絶景に行こう 

2016/07/08 18:27(1年以上前)

>ぎたお3さん
感度下がっても画質いまいちでは意味ないですね。。
海外のサイトで写真の明るさを持ち上げた時の画質が見れるのがあって、D810はiso100よりiso64がよかったので、k-1もさらに良くなるのかな?と思ってました。
センサーが同じと思ってたので、、、

書込番号:20021285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/08 19:52(1年以上前)

>CBR250FRさん

確かにD810のISO64は拡張ではなくベース感度で64まで下の設定ができるので画質向上が望めるのでしょうね。

センセーのベース感度はLSIの中の設定なのでたぶんファームアップなどでは対応できない類いのものだと思います。

逆にK-1のセンサーは拡張なしで20万ISOまで実現しているので、高感度側はD810の51200+2段拡張より綺麗なのでは、と期待しています。

書込番号:20021464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 CBR250FRさん
クチコミ投稿数:58件 絶景に行こう 

2016/07/08 21:06(1年以上前)

>ぎたお3さん
高感度側はまだあまり使ってないのですが、iso800辺りはもちろん凄く綺麗です。
手振れ補正もk-5より強力になってるように感じましたし、高感度➕手振れ補正で暗い場所でも手持ちでかなり活躍してくれそうです。
k-1のDXOマークが楽しみです。

書込番号:20021660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/07/09 01:25(1年以上前)

>k-1のDXOマークが楽しみです。

直接は関係ないかもしれませんが・・・
私DxO OpticsProという現像ソフトを持ってるんですが、いまだにK-1に対応してないんですよね。
で、先日有償アップデートのお知らせが来たので、「K-1にはいつ対応するんですか?」って問い合わせたら「未定です」で瞬殺・・・
追い討ちをかけるように「数ヵ月後になるかもしれません」とダメ押しの一言(苦笑)
ひょっとしたら、ひょっとしたらですが、まさかとは思いますが、DxOはK-1を持ってないのかなぁと・・・

てなわけで、DxOMarkもしばらく出なさそうな気がします。
気長に待ちましょう(笑)

書込番号:20022371

ナイスクチコミ!0


スレ主 CBR250FRさん
クチコミ投稿数:58件 絶景に行こう 

2016/07/09 07:38(1年以上前)

>プルプル1号さん
そーですか、DXO時間かかるかもしれないですね。
ちょっと前のスレでデジカメWatchの実写のレビューが出ないと荒れてましたし、k-1のテスト機(DXOとかデジカメWatchはメーカー貸出のテスト機使うのかな?と思ってる)の供給が間に合ってないのかもですね。
または各社いろいろ新機種が出たので、PENTAXの機種のテストは後回しかもしれないですね。
PENTAXを選んだ宿命ですかね。

書込番号:20022653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件

2016/07/09 14:23(1年以上前)


K-1のレビューを先に出しちゃうと、、その後に予定されてる機種が色褪せちゃうから、先にレビューやテスト記事が出せないのかもよん。

書込番号:20023550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 CBR250FRさん
クチコミ投稿数:58件 絶景に行こう 

2016/07/10 19:19(1年以上前)

>青空と自転車大好きさん
そーいうのもアリですね!
楽しみですね。

書込番号:20027269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/11 06:30(1年以上前)

CBR250FRさん

K-1のイメージセンサーは、D800/E(2012/03発売)、α7R(2013/11発売)、D810(2014/07発売)と同じイメージセンサー(全く同じではなく改良版とも言われています)です。

ただセンサーが同じでも、その後は、各メーカーの自由なので、拡張感度等は変わっても可笑しくないと思います。常用ISO感度の範囲も、JPEG撮って出しの場合なので、画像エンジン、さらにはメーカーの判断基準等で変わって来ると思います。

逆に、DxOMarkのスコアは、K-1含め、上記の4機種間では殆ど差はないと思います。

書込番号:20028483

ナイスクチコミ!0


スレ主 CBR250FRさん
クチコミ投稿数:58件 絶景に行こう 

2016/07/11 22:11(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
3600万画素機のスコアはそこまで変わらないと思いますね。
少し高いスコアが出ることを期待してはいますが。
と言ってもいいスコアだからどうしたってのはないんですけどね。

書込番号:20030320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/12 00:00(1年以上前)

CBR250FRさん

レス、ありがとうござます。

> 3600万画素機のスコアはそこまで変わらないと思いますね。

イメージセンサーのサイズ、画素数がほぼ同じでも、DxOMarkのスコアでは差があったり、傾向が異なる場合が、あります。この場合は、それぞれのイメージセンサーの製造メーカーや製品系列は異なっていると推察されます。従って、先に挙げた4機種(正確には5機種)のDxOMarkのスコアがほぼ同じ・ほぼ同じ傾向の場合に限り、4機種(正確には5機種)のイメージセンサーは同じとの推測が可能となります。

一番はっきりするのは、Chipworks等の解析により、イメージセンサーの製造元が判明した場合ですが、Chipworks等で実際に解析されるデジタルカメラの機種数はそれ程多くないので、どこ/どのイメージセンサーが搭載されているかの根拠は、DxOMarkのスコアからの推測が殆どだと思います。

> と言ってもいいスコアだからどうしたってのはないんですけどね。

K-1の画質に満足成されているなら、DxOMarkのスコア等に一喜一憂する必要は全くなく、そんな事を気にしているより、K-1のポテンシャルを引き出し、撮影を楽しむのが何より大切な事と思います。

書込番号:20030745

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ222

返信22

お気に入りに追加

標準

液晶モニタ

2016/07/02 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:3件

今日はじめてK−1の背面液晶モニタを触った。


どの方向に対しても満足できる動作角度は、確保できていなかった。

書込番号:20005503

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/07/02 19:45(1年以上前)



バリアングル液晶と勘違いしてませんかね。(^^

まぁ、新規書き込みのネガキャンと予想付くけど・・・・・






書込番号:20005565

ナイスクチコミ!34


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/02 19:51(1年以上前)

ご新規IDさんですから、想像は出来ますが…

それでもあえて申し上げれば、
「安心してください、もっと開きますよ!」
って感じですかね。

今日はじめてK−1の背面液晶モニタを触った人以外なら、ご理解できるはずです(笑)。

書込番号:20005577

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3件

2016/07/02 20:25(1年以上前)

えっ、あれで驚かなかった?

書込番号:20005671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件

2016/07/02 20:30(1年以上前)

どの方向にも満足できませんでしたか〜

私は可動式液晶はこのカメラの他は一種類しか
知らないのですが、K-1で三脚に乗せて使う時は
満足な角度に動いてくれます。

光軸とのズレを少なく抑えるというのがこの
製品の特徴の一つなので、そこを無視すれば
可動範囲は広い他機種はたくさんあるのでしょうね。

あと、ナナメにもできたりするのもマクロ撮影の時には便利でした。
使う人の使い方で不満足もあるのでしょうね。
でもナナメなどはどう使えるかを考えたり
しながら撮影するのも良いものだなと思いました。

書込番号:20005687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/07/02 21:01(1年以上前)

LVに不慣れなOVF派としては、
自由に、あっちこっちに動くより、
液晶画面とレンズの光軸が、
合致することに、
好感がもてます。

書込番号:20005780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/07/02 21:21(1年以上前)

おかしいのと違うか?
全部開いて ひっくり返す のなら バリアングルにするだろうが!
チルトでもない、バリアングルでもない、
そういうのを狙ったと考えないのか?

書込番号:20005844

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/07/02 22:04(1年以上前)

・上下方向:約44度
(ウェストレベル時:約90度)
・左右方向:約35度
 
自撮りするならともかく、
これだけ動けば凄いと思うけどなw

スレ主は暇なのかなぁw

書込番号:20005982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2016/07/02 22:26(1年以上前)

当機種

もともと動く液晶不要論の人間だったので、結構便利性感じますね

バリアングルとかは引き出してクルッと回して…なんて自由もあるようですが、個人的には必要と感じませんでした。一眼で自撮りもないでしょう(笑)

花とか撮るのに斜めも意外と使えるとかんじました。
光軸がズレない(表現間違ってたらすいません)のも自然でいいかと。設計者の気持ちがわかります

縦位置でもう少し角度がついたらと思う事もありますが、欲を出し過ぎてもねぇ(^^;;

文字だけだと荒れちゃって悲しい口コミになるので、下手なりの写真でも載せてみます(笑)
写真にはツッコミないと嬉しいです

書込番号:20006079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2016/07/03 07:36(1年以上前)

実物見てなかったとしても、カタログスペック見たら事前に分かることでしょ

買ってから「今更こんな…」というのは、スレ主さんの可動域が狭い

書込番号:20006806

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/07/03 07:42(1年以上前)

>MWU3さん

店頭で触っただけですよ。

しかも、他人を批判してるし...

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19996772/#tab

書込番号:20006818

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件

2016/07/03 11:09(1年以上前)


確かに縦取りで液晶を使う時はもう少し手前に引けたり角度を付けられたらなと思うこともあるけど

でも液晶の可動範囲や様式でこのカメラを評価しちゃうのはちょっと勿体無い気がする。
いいカメラですよ。スレの本題とは関係ないけど。

書込番号:20007278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2016/07/03 12:48(1年以上前)

すみません、新規にスレを立てるまでもない内容なので便乗で質問させてください。
現在K-1の購入を検討中ですが、ImageSyncが外部モニタの代わりになるかが気になっています。

ImageSyncでテザー撮影する時はスマホ等から操作するのはわかるのですが、
この時スマホ側ではなくカメラ側から操作しても撮影することは可能でしょうか?
カメラのシャッターボタンでピントを合わせたらImageSyncのライブビューが
途切れるといったことはないのでしょうか?

あまりない使用方法だとは思いますが、おわかりの方がいらっしゃればご教示頂けると幸いです。

書込番号:20007483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/07/03 14:06(1年以上前)

ネガキャンしたくなるくらいにはK-1は影響力あるんだなぁと、しみじみ。
出してよかったね。リコーさん。

書込番号:20007631

ナイスクチコミ!12


yossy-kayさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/03 14:18(1年以上前)

>ごとうださん
今試した所、問題ないですね♪
外部モニターだけの役割も果たします
( ̄▽ ̄)

書込番号:20007655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/03 22:22(1年以上前)

削除されてしまいましたか...

スレごと削除しないところに、価格.comの小汚い意図を感じるね

書込番号:20008893

ナイスクチコミ!9


Photo研さん
クチコミ投稿数:2094件Goodアンサー獲得:42件

2016/07/04 00:15(1年以上前)

スレ主さんの言われることは、当たらずとも遠からずです。
みなさん、素直に受け止めましょう。

横位置は、はね上げて水平にできるので、特に不満はないですが、縦位置に大いに不満ありです。
正直、もう少し、角度を付けられるようにして欲しかった。せめて、45度。

これでは、縦位置のローアングルをまともに撮れません。
縦に跳ね上げできない分、横位置の開き具合を犠牲にしても、縦位置をもっと開くように設計して欲しかったです。

アイディアはおもしろいのですが、煮詰めが甘いと思います。
辛口ですみませんが、これなら、普通のバリアングルの方が、良かったのではないかと思ってしまいます。

書込番号:20009154

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2016/07/04 01:11(1年以上前)

>yossy-kayさん
検証して頂いてありがとうございます。
店頭では試せず、本当に助かりました。
これで心置きなく注文できます。

書込番号:20009239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/07/05 00:54(1年以上前)

>Asahiflexさん
それに一票

書込番号:20011965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/05 01:47(1年以上前)

機種不明

フレキシブルチルト式液晶モニター(公式)

>えっ、あれで驚かなかった?

公式サイトで紹介され、そこに動画まであり、あちこちに詳細なレビューが載っている今さら、店頭でちょっと触ってみた感想を、何も考えず、そのまま書き込んでしまう、あなたのようなオトナがいることの方が驚きです

PENTAX K-1 フレキシブルチルト式液晶モニター(公式)
 https://www.youtube.com/watch?v=9LYD_IjIqQI

書込番号:20012041

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2016/07/05 19:37(1年以上前)

(・。・) 確かに もう少し可動範囲が広ければねぇ〜

光軸を外さない気持ちも わからなくはないけど
そもそも可動液晶を使う時は 固定式では見えない角度から
表示情報を確認したい時に使いたいワケで

上下方向が44度だと 万歳撮りの頭上カメラだと
ちょっと足りない気がします 60度は欲しかったな〜
縦撮りでアップダウンだと35度のワケで さらに使い道が狭まる

まぁ 一眼レフはペンタプリズムの場所確保から
液晶画面を大きく出来ず 場所も限られていますよね

3.2型ではスマホの画面に慣れた若者にはガラケー時代の大きさだし
テレビも観れなきゃアプリも使えないワケで
じっさいファインダーが付いていながら子供たちは
ライブビューで撮影をして「高額なくせに画面は小さいね」と
それが十代の率直な感想であります

世代とか 撮影方法や習慣で
これからも液晶モニターの話しは平行線に続くでしょうね

K-1のモニターは 光軸から離れないので使いやすいし
斜めに使えたり 固定式と比べたら もの凄く便利です

ミラーレスとかなら背面全面を液晶画面にしても良いかな?
ボタン類ですか? そこまで来たらタッチパネルでしょ?

ダイヤル&ボタンの 機械式操作カメラと
全画面操作式のアプリ型カメラ
両方を開発して行く時期かも知れませんね〜
脱着式でも良いですけどね どこかに忘れて来そうですがw

十人十色 この枠は まとまりませんよね (^▽^;)




書込番号:20013695

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ43

返信14

お気に入りに追加

標準

LightroomがPENTAXのカラープロファイルに対応

2016/06/30 22:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件 GANREF 

雅(MIYABI)、鮮やか、風景、人物、ナチュラルの5つのカラープロファイルがLightroomで使用できるようになりました。

情報元はペンタックスのfacebookです。
https://www.facebook.com/ricohimaging.jp/?fref=nf

まだ、試してはいないのですが、カラープロファイルが使えるのは確認しました。

この機能が使えるカメラが645Z、K-1、K-3Uに限られてしまうのは残念ですが、
もし、上記カメラをお持ちでlightroomをお持ちの方は是非試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:20000210

ナイスクチコミ!12


返信する
kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2016/07/01 00:52(1年以上前)

ronjinさん こんばんは。

早速、PENTAXのプリセットとして設定しておきました。

こんな情報をメーカーが発信してくると、Lightroom for PENTAXを期待してしまいますね^^

書込番号:20000759

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件

2016/07/01 12:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DNGからそのまま現像

自作プリセット適用後無加工

RAW+のJpegをそのまま

リアレゾOFF

>ronjinさん


情報ありがとうございます! LR6欲しくなりました!

さて、いよいよLR6導入しようか、導入するとなると製品版かCCか迷う・・・・
カスミ除去が、CCでないと使えないのは知っているけど、、あれってそんなに有用な機能なのかな??

>kagefune8さん

カメラプロファイル、いかがですか?

現在LR5で、DNGファイルしか扱えないのですが、見様見真似?でプリセットを作って
LR5を使用しています。
デフォルト表示の画像がイメージと大きく離れている場合があり、いったんJpegの色合いやコントラストに
近いものを表示させて、そこから処理をスタートしていますが、、、


でも、LR6に乗り換えちゃうと、これまで使っていたK-5Usのカメラプロファイルが使えなく
なってしまう、、、んですよね??

むむむ、、迷う・・・

*貼り付けた写真は、リアレゾ(動態補正ON)なんですが、どうもLRではリアレゾになってないんでしょうかね?
三枚目のJpeg分だけ、奥の方の人が格子模様になりかけてます・・・
それと、、4枚目のリアレゾOFFと比べて、、あまりリアレゾの旨みを(ONのJPEGtと比較しても)見いだせてません・・汗

書込番号:20001658

ナイスクチコミ!1


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2016/07/01 15:50(1年以上前)

青空と自転車大好きさん こんにちは。

>カメラプロファイル、いかがですか?
まだプリセットに登録しただけなので、なんも言えねぇ〜って感じですが
たぶんあんま使わ無いと思います^^;
私も自作プリセットを基本として現像してるので、Pentaxのプリセット・その他プリセットは比較程度で
使用するくらいです。

>でも、LR6に乗り換えちゃうと、これまで使っていたK-5Usのカメラプロファイルが使えなく
 なってしまう、、、んですよね??

問題無く使えますよ。(Usの現像初期設定を登録してる場合)
 Lrの環境設定→プリセットの現像初期設定で
@カメラのシリアル番号に固有の初期設定を作成するにチェック
 ※現像初期設定を登録しておけば、カメラ毎に読み込んだ時点で自動でプリセット適用されてます。

↓をチェックしておけば、@に追加で読み込み時にISO毎の初期設定プリセットを自動で適用してくれます。
AカメラのISO設定に固有の初期設定を作成する←私は只今、K-1の設定を製作中

Usの現像初期設定は、以前delphianさんがUs風景用のISO毎初期設定ファイルを配布してくれてたので
私はそれを使わせてもらい、自分用に少しづつ改良しながら今でも使用してます。
K-1は流石にまだ誰もISO毎初期設定は作ってないようなので、Us初期設定を少しづつ弄りながら
ISO毎初期設定を制作中です。

>カスミ除去が、CCでないと使えないのは知っているけど、、あれってそんなに有用な機能なのかな??
カスミ除去は使えますよ。CCのようにスライダー組込での使用とはいきませんが
プラグインエクストラに追加出来ます。
かすみ除去・Lightroom 6 Dehaze等で検索すれば、freeで使用出来るものがDL出来ますよ。

書込番号:20001956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件

2016/07/01 16:06(1年以上前)

>kagefune8さん


いろいろありがとうございます。

LR6導入(製品版)、決定しました (笑


Dehazeのほうも近日探してみます。
私もDelphianさん作のUsのプロファイルを現像ベースとして使用させていただいています。

教えて頂いた、UsのプリセットをLR6でも使用する方法は、、つまり、LR6のアップグレード版を
導入すれば、たぶん、何も操作せずに引き継がれる、、ってことかな??
今現在のLR5は「カメラのシリアル番号に固有の初期設定を作成するにチェック」の状態で使用しています。

RRSは、、風景撮影ではまだその凄み?を実感できておらず、当面あまり使用しそうもないので
LRでの対応についてはよくわからないけど、まあ、いいかと思っています。

本当にいろいろ教えて頂きありがとうございます。
これからLR6アップグレード版の購入をやってみます。

書込番号:20001978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2016/07/02 08:26(1年以上前)

当機種

木曽御嶽山

>ronjinさん
情報ありがとうございました。

さっそくアップデートしました。

書込番号:20003853

ナイスクチコミ!4


スレ主 ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件 GANREF 

2016/07/02 12:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Adobe Standard

Camera Natural

カメラ内現像のナチュラル

>kagefune8さん
>青空と自転車大好きさん
>Hyperpentaxianさん
コメント、作例ありがとうございます。

私も少し試してみましたので、ご紹介します。

最初は「ナチュラル」の例です。

1枚目:lightroomのアドビスタンダード
2枚目:lightroomのプロファイル「Camera Natural」
3枚目:カメラ内Raw現像のナチュラル

なかなか良い感じで再現されていると思います。

書込番号:20004420

ナイスクチコミ!2


スレ主 ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件 GANREF 

2016/07/02 12:32(1年以上前)

当機種
当機種

Camera Bright

カメラ内現像の鮮やか

次は「鮮やか」です。

1枚目:lightroomのプロファイル「Camera Bright」
2枚目:カメラ内Raw現像の鮮やか

これもほぼ同じような感じですね。

書込番号:20004430

ナイスクチコミ!2


スレ主 ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件 GANREF 

2016/07/02 12:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Camera Landscape

Camera Landscape Contrast+40

カメラ内現像の風景

次は「風景」です。

1枚目:lightroomのプロファイル「Camera Landscape」
2枚目:lightroomのプロファイル「Camera Landscapeにコントラスト+40」
3枚目:カメラ内Raw現像の風景

ちょっと違いますね。コントラストを+40ほど上げるとカメラ内現像の風景と同じような感じになります。

書込番号:20004445

ナイスクチコミ!3


スレ主 ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件 GANREF 

2016/07/02 12:43(1年以上前)

当機種
当機種

Camera Vibrant

カメラ内現像の雅

次は「雅」です。

1枚目:lightroomのプロファイル「Camera Vibrant」
2枚目:カメラ内Raw現像の雅

これもほぼ同じような感じですね。

Portraitは被写体が違うので割愛します。

皆さんの感じ方は如何でしょうか。

書込番号:20004461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2016/07/03 02:05(1年以上前)

皆さんこんばんは。

皆さん凄いですね〜。私もLr5使用してますが、難しい事は一切わからないです。(^o^;

自分で無能さをさらけ出していますけど、奥深いのですね。

皆さんどこで勉強されているのですか?

使用カメラの登録さえ出来ていません。(-.-;)

書込番号:20006563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2016/07/03 23:36(1年以上前)

武田のおじさんさん こんばんは。

>皆さん凄いですね〜。私もLr5使用してますが、難しい事は一切わからないです。(^o^;
 自分で無能さをさらけ出していますけど、奥深いのですね。
 皆さんどこで勉強されているのですか?
 使用カメラの登録さえ出来ていません。(-.-;)

私のような若輩者が言うのもなんですが、フィルムの時代だとエクタクローム・ベルビア・プロビア等
リバーサルを使い分けたりしませんでしたか?
私が写真を始めたのは高校生の時だったんですが、DCブランドが全盛の時代で、DCブランドの服を着て
今で言う自撮りを一眼レフを床にセットして撮影して、写真部の暗室を占領して現像させろやって感じで・・・
写真部のやつらにしたら暗黒の時代だったんでしょうかね?ははは^^

人それぞれあると思いますが、そんな写真を始めた頃ってこんな色にしたい!こんな雰囲気にしたいっておもって
色々なフィルム使ったり、セルロイドのフィルター使ったりしませんでしたか?
只、大人になった今も、同じ事をDSLRと現像ソフトを使ってやってるだけですよ。。。
ちょっと写真の仕上がりが大人しく、垢抜けただけです。たぶん???

jpeg撮って出しが男だ・・・なぁ〜んて思ってた時もありましたが、やっぱ自分色にしたくなるもんですわ・・・
RAW現像に関しては、ネットで調べれば、自分がやりたい事の答えは結構簡単に見つかりますよ。
只単に、やる気だけの問題かもしれません。。。武田のおじさんさんもK-1で是非自分の色を見つけてみて下さい。。。

書込番号:20009055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件

2016/07/04 01:08(1年以上前)

>ronjinさん

比較作品の掲載ありがとうございます。

それぞれに僅かづつですが、LRのカメラプロファイルの方がおとなし目の色に
なるようですね。それでもプロファイルのない状態(Adobe Standard)での表示からは
随分とペンタックスらしい色、コントラストになっている気がします。これなら
充分現像時のイメージを膨らませやすいです。

上手い人?であれば、そうした土台が無くても脳内イメージを色やコントラストなどに
現しながら作品を作りあげていけるのでしょうけど、なかなか私はそれができなくて、、
ですので、今回のカメラプロファイル対応はありがたいです。

本当に、比較作品ありがとうございました。
時間がなくてまだプロファイルを導入できていませんが、近日自分でも
やってみまーす。

書込番号:20009234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件

2016/07/04 01:21(1年以上前)

当機種
当機種

RAW+で撮影したJpeg撮ってだし

LR初期表示状態で現像(DNG)

>武田のおじさんさん

こんばんわ!

>皆さんどこで勉強されているのですか?


勉強しようと思えば、割と情報はネット上には豊富にあるようですが、かえって判り難く
なっているかもしれませんね、、、、

私は、習うより慣れろ、、的に、完全な我流です。
PENTAXのPDCU4が最初の現像ソフトで、割と満足して使っていたのですが
LR5を進めてくださった方がいて、試用してみたら、自分がやっていたのと
同じ作業をもっと手軽にできることを知りました。

PCを強化する必要があったのですが、結果的にPCを更新してLR5の導入となりました。
そして、LRを使っていくうちに、慣れてくると欲が出て、これはどうすればいいのか?などの
疑問を持つようになって、初めて調べたりするようになって、、、今に至っています。

LRって多くの人が使っている現像ソフトだから、初心者の自分が感じる不満や煩わしさは必ず
回避する方法があって、みなさんはそうしているんだろう、、と信じてネット上を調べると
いろいろ良い教えがありました。

というわけで、私の現像の土台になっているのは、PDCU4の使い方、現像の仕方だし
それは最初は、K-5のムック本に出ていた現像の仕方でした。それと同じことをLRでやってみて、、、
ですね。

書込番号:20009252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2016/07/04 10:10(1年以上前)

>ronjinさん
>kagefune8さん
>青空と自転車大好きさん

お早うございます。

色々参考になります。

私はペンタックスのオートロンのCMにやられて、デジカメになるまでそれこそオートだったので、現像テクなどあるはずもなく。(^o^;

デジカメに移行してから初めてPだのAVだのというものを知り、一眼レフになったのはほんの数年前の話し。素人も良いところです。(^^ゞ

これからもご指導お願い申し上げます。(^_^)/

書込番号:20009746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

標準

MF時のフォーカスアシストの反応の仕方

2016/06/24 16:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

以前よりPENTAX機でMFレンズ(純正・非純正 両方)を使っていますが、K-1になってから
フォーカスアシストが働くときの癖?特徴?がちょっと違うなと感じてます。

ピントリングを回して、そろそろアシストが点灯するな、ってタイミングを予測しながらさらに
ピントリングを回して、測距点(中央)が点灯して

さらにそこをゆっくり通り過ぎて、再びピントの山を求めて戻ってくるときに、アシストが反応しない
事が(以前のどの機種よりも)多くあります。

また、あれ?これでピントがしっかりあってるはずなのにフォーカスアシストが点灯しないな、、??
と思って、そのままカメラ位置を少しずらして明るさの違うけど等距離であるところへ向けると
点灯する、という事も多くあります。(頻度がこれまでのカメラよりもすごく多く感じる、という意味です)

これまで、主にMFレンズは、K-r、K-5Us等で使ってきましたが、この点はK-1より以前の
カメラの方が反応が良かった気がしていますが、みなさんいかがですか?

*フォーカスアシストなんて頼りにならんから使わない、という方もいらっしゃるとは思いますが
それはそれでまた別の問題、テーマなのでここでは関係ないことにしておいてください。

書込番号:19982222

ナイスクチコミ!2


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/06/24 17:43(1年以上前)

ピントリングの遊びということはないでしょうか。
因みにどんなレンズをお使いでしょうか?

書込番号:19982354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件

2016/06/24 18:16(1年以上前)

>ronjinさん

いえ、ピントリングの遊びだとかではありません。
同じレンズ、同じような状況でK-5Usやそれ以前のカメラと比較しての感じです。

ちなみにレンズは、DA35、FA50、SMC-M50、FA77、コシナツァイス(複数)等を使ってます。

また、ピントリングの遊び、という事ではないというのは、ピントの山を通り越してしまう、という
事が今回の投稿なのでお分かりいただけるかと思います。

書込番号:19982411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2016/06/24 18:23(1年以上前)

>青空と自転車大好きさん

やっぱりそうですか。
先日花の撮影をしていたとき

>再びピントの山を求めて戻ってくるときに、アシストが反応しない

ので、あれっと感じました。

K-5で撮ってたときは普通に戻って合焦マークがつい
た記憶があったものの、最近あまりMFでの撮影をしていなかったこともあり、気のせいかと思ってましたが…。

同じことを感じた方がいらっしゃるということは、何かしら違いがあるのかもしれませんね。

書込番号:19982428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1800件

2016/06/24 18:55(1年以上前)

>あとたんさん

あとたんさんもですか。

私はMFを多く使うもので、カメラ購入後割合早い時点でなんとなく気になっていたのですが
最近は、気のせいではないな、と実感できて来たものですから。

@ピントリングを 合焦した点より、僅かに通り過ぎ、再び戻ってくるとき

A(頻度としてはレンズ無限遠付近で)アシストの反応が鈍い
*こちらは戻ってくるときとかではなく

この二点が現在気になっています。

*繰り返しますが、あくまでも、頻度が以前のカメラよりも感覚的にとっても多い、というお話です。

サポートに電話して質問してみましたが有用な情報は得られませんでした。

書込番号:19982481

ナイスクチコミ!0


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2016/06/24 19:26(1年以上前)

青空と自転車大好きさん こんばんは

>フォーカスアシストが働くときの癖

って、ファインダー内のフォーカスアシストの点灯のことですよね。
それならば、特に遅いとは感じませんし、むしろ、速くなったと思うほどです。

MF 時にフォーカスアシストを使う場合、AFボタンを使っていますか?
AFボタンを使うと、問題なく(感度よく)使うことができます。

まあ、ライブビューが何かと便利 (というか、近視に老眼が入ってきているので) なので、
最近は、MF でファインダーを使うことはまれなのですが。


書込番号:19982550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1800件

2016/06/24 19:45(1年以上前)

>雲太さん


情報ありがとうございます。

私はMFレンズを使用する事が多くのですが、AFボタンは全く使ってないです。
シャッター半押し、ですね。 この違いによる機能の違いは無いと思うのですが

雲太さんは少なくとも親指AFボタンでは、MF時の反応は良くなった感じですか。。

うーん、、

ピントをわずかに通り過ぎて戻してきた時の反応はいかがでしょうか?

書込番号:19982590

ナイスクチコミ!1


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2016/06/24 20:40(1年以上前)

青空と自転車大好きさん


ファインダー内に表示がある状態で、
シャッター半押しあるいは、親指AFボタンを一度押しておくと、すばやく反応します。

ただし、ファインダー内の表示が消えると、無効になるようです。
ファインダー内の表示が消えた状態では、合焦マークは点灯しませんでした。



>ピントをわずかに通り過ぎて戻してきた時の反応はいかがでしょうか?

反応速いですよ。


K3は、レンズの付き添いで入院中で手元にないので、
K3では、確認できていません。





書込番号:19982750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件

2016/06/24 21:06(1年以上前)

>雲太さん

どうもありがとうございます。

ただし、今回の私の疑問とは少し離れている部分のようです。

シャッター半押しで、ファインダー内の表示が出ている状態で、の私の疑問です。

特にいったんピントの山を僅かに通り越して(この時点では測距点は既に消灯してますが
ファインダー内表示は消えていません)戻ってくるときにアシストが働かない事がたびたび
あります。

つまりシャッター半押ししていて、、起きている状態です。
たいがい暫く押しっぱなしにしています。

症状は、屋外で、比較的遠いところに焦点を合わせる時により発生頻度が
高い気がしています。

書込番号:19982839

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/06/24 21:14(1年以上前)

>青空と自転車大好きさん
先ほどは失礼しました。
私もDFA100mmF2.8で試してみました。

てっきりフォーカスエイドと間違えてファインダーを覗いて、うーんあまり違いがないなあ
強いて言えば被写界深度の違いで、K-1のほうがフォーカスが合う範囲が狭いのか、ゆっくりピントリングを
動かすと合焦マークが点灯する感覚が短いと感じました。

慌てて、LVにしてフォーカスアシストをオンにして試しましたが、これも先ほどのフォーカスエイドと
同じく、K-1のほうがシビアな感じがしました。

特にフォーカスを移動して戻した時の違和感はありません。

ほとんどAF任せで撮っているので、私が鈍いのかもしれません。

書込番号:19982872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/25 01:26(1年以上前)

>青空と自転車大好きさん

こんばんは。
参考になるかわかりませんが、わたしは逆に感じています。

わたしはAFとMFを2:1くらいの割合で使っているのですが、視力が弱いので視度調整をしてもファインダーの直視ではピントの山が掴み辛く、MF時には合焦マーク点灯のお世話になることが多いです。

K-3Uの時はシャッター半押しでピントリングを操作していくと合焦マークが点灯しますが、そこから更に慎重にピントリングを回していき一度合焦マークが消えてから再度点灯した時にピントが合いました。
慎重に回さないと2度目の点灯がしないことが多かったです。
1度目の点灯でシャッターを押しても大概ピンボケしますので、この癖(?)に気が付くまでは結構ストレスが溜まったものです。

ピントの山を通り過ごしてから戻しても、先程点灯した位置にきても合焦マークは反応しない場合が多かったです。
これもストレスになりましたのでよく覚えています。

被写体と距離が変わっていないのに合焦マークが2度点灯するってどうなんだよと、わたしの体がそんなにふらついているのかと疑ってもみましたが、三脚使用時も同様なのでカメラの癖だと思っていました。

スレ主さんは無限遠付近で鈍いとのことですが、わたしの感覚では被写体の距離による差よりもレンズによって違いがあるように思え、特に広角寄りのレンズでこの現象が顕著だったと思います。

K-1では合焦マークの点灯が正確になり、一度通り過ぎてから戻しても点灯しますので、わたしはK-1になって改善されたんだなと思っていました。

レンズによる差もいまのところ感じておりません。
個体差でしょうかね?

書込番号:19983552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2016/06/25 02:26(1年以上前)

ピッピッ!! Σp[【◎】]ω・ )

DA35 FA50 FA77 で シャッター半押し
至近距離 6m 20m 55m

行きも良し 帰りも良し また行きも良し また帰りも良し
K-rとK-5の20mと55mは外なので 夜に反応せず
無限遠に近い合焦はK-3との比較となりますが
K-1の方がK-3よりも全然 迷いもなく正確な感じです

K-1の方がファインダーでピンの掴みを確認しやすいのか?
リングの回し方が違うかも知れないので
試しに肉眼では良く見えない暗闇の電柱に合わせても

行きも良し 帰りも良し また行きも良し また帰りも良し
もう1往復 3回行き帰りを繰り返しても なんら問題なし
次に45m先のLED防犯灯に合わせても なんら問題なし

もしK-1の方が 鈍く感じるのでしたら
1度その旨で点検に出した方が良いかも知れませんね
もしかするとF2.8光束ラインがコケているのかしら??

僕のK-1に これと言って違和感はありません
FA77とFA50は レンズ購入時に違和感があり
工場で調整済みです なので有料になるかも知れませんが
レンズの点検も一緒に出されると完璧かも (*'ω'*)

書込番号:19983617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件

2016/06/25 04:40(1年以上前)

>ronjinさん

ごめんなさい。
私の書き方があ曖昧でしたね。
今回の件は全てファインダーを覗いて撮影を
している時の話です。

みなさんの話では私の個体?レンズとの相性?の
癖なのかなと思えてきました。


>が〜たんさん

点検出そうかなとおもってます。
私のFA50と77も点検、調整してます。

さっき室内で試したら全然症状が出ないんですよね。
屋外よ輝度差があるところなんかで出やすい気が
してるのですが、、、

うーん、、

書込番号:19983696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1800件

2016/06/25 10:31(1年以上前)

>若葉三昧さん

お早うございます。
そうですか、K-1では良好ですか。
私の個体の問題、レンズとの相性かもしれない
という気になってきました。

少しレンズを変えてもう少し試してみることにします。
情報ありがとうございます。

書込番号:19984214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度4

2016/06/25 15:06(1年以上前)

>青空と自転車大好きさん
私も同じように感じる事があります。慎重にしっかりとピントを合わせようとすればする程そう感じる事が多いです。
レンズは特にどれという事はなく、Takumar 55や28、17-28 Fish-eye、DA☆16-50でも感じます。

書込番号:19984811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/25 17:22(1年以上前)

>青空と自転車大好きさん
>The OHMSJさん

改めてレスを読ませていただき、すれ主さんの「測距点(中央)が点灯して〜」とわたしの「合焦マークが点灯」では少し意味合いが違うことに気が付きましたので、わたしのパターンを訂正します。

スレ主さんの測距点点灯とはファインダー中央のセルが赤く光ることで、わたしの合焦マーク点灯はファインダー下部の六角形マークのことです。
点灯のタイミングは同じですが、点灯状態が異なるので使い分けとしてややこしいので、私も測距点点灯で再投稿します。
何かの参考になれば幸いです。


まずわたしがMFでピントを追い込むときはある程度の幅でピントリングを左右に回します。
このときは100%でどちらの方向にも測距点は赤く点灯します。

その後ピントを追い込む最終段階での微調整でピントリングをほんの僅かだけ左右に回す時は測距点は動きに合わせて点灯してくれません。どちらか一方に1度だけ点灯するだけです。

測距点の点灯はすぐに消えるのでピントリングを送りすぎたかと心配になって戻しても点灯しないので、その時はもう一度追い込みをやり直したりしてます。

これはK-1もK-3Uも同じです。
ただ、わたしのK-3Uではこの微妙な調整時に同一方向への動きで2度点灯し、そちらの方がピントが合っているという癖(?)を持っていました。

ピントの追い込みはファインダー下部の緑の合焦マークが消えない範囲でピントリングを調整し、最終的に追い込ん(だつもり)でシャッターを押してます。
この動きの時には測距点は一方向でしか赤く点灯しませんし、合焦マークが緑点灯していても測距点が点灯していない状態で追い込んでいます。
スレ主さんはこの状態を指摘されているのでしょうか?

もしそうなら、K-3UとK-1との比較だけですが、K-1の方が圧倒的に信頼が高いです。
最終的にシャッターを押す判断は、感みたいなものですが、撮影結果には満足出来ています。


ところで、感みたいなものと表現したのは、わたしの場合K-1もK-3Uもシャッターを切るタイミングではファインダー内の測距点は赤く点灯していません。これはK-3Uでも同様でした。

シャッターを切るときにはAF時でも測距点は赤く点灯していないので、点灯していないのが普通だと思っていたのですが、もしかすると測距点が赤く点灯している状態でシャッターが切れるのが普通なのでしょうか?

ちなみにわたしのK-1は測距点の□マークは「消滅」、「細い黒線」、「太い黒線」、「赤く点灯」の4パターンあり、最終的に追い込んだ状態では太い黒線になるのですが、もしかして違ったりするのでしょうか?

ちょっと心配になってきました。

ただ、この方法で実際にピントが合った写真が撮れている(と思っている)ので、問題ないと言えばないのですがちょっと気になりまして……

書込番号:19985066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1800件

2016/06/25 22:35(1年以上前)

>The OHMSJさん


情報ありがとうございます。
私と同じような感覚をお持ちの方がいらっしゃるというのを知ると少し
安心します。

安心できても意味は無いんですが、、、笑

この件、もう少し私も意識して使い込んだり、メーカーサポートのお世話に
なろうと思います。

書込番号:19985913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件

2016/06/25 22:52(1年以上前)

>若葉三昧さん

たびたびありがとうございます。

まず、その通り、私が今回書いているのは、測距点そのものの点灯の癖のお話です。
ファインダー下部の合焦マークは、これまで気にしていませんでした。
*今回教えて頂いて、ありゃ、、と感じてます、、ありがとうございます。

>その後ピントを追い込む最終段階での微調整でピントリングをほんの僅かだけ左右に回す時は測距点は動きに合わせて点灯してくれません。どちらか一方に1度だけ点灯するだけです。


まさにこれについて書いたのが今回のスレッドの疑問でした。
K-5UsだとK-1より遥かに高確率で、ピントリングを「戻す」時にも点灯します。
ところが、K-1だと点灯しないことがK-5Usと比較してやたらに多いのです。
(点灯することももちろんあります)


>測距点の点灯はすぐに消えるのでピントリングを送りすぎたかと心配になって戻しても点灯しないので、その時はもう一度追い込みをやり直したりしてます。

私も同じような不安を感じて、同様に追い込みなおし、となることが多いです。


>ピントの追い込みはファインダー下部の緑の合焦マークが消えない範囲でピントリングを調整し、最終的に追い込ん(だつもり)でシャッターを押してます。

ありゃりゃ、、スミマセン、、こういう使い方があった、このやり方がより適切だったとは全くしりませんでした。
私は、合焦したときの測距点の点灯を行きつ戻りつつ、さらに目視でピント合わせをしてますが、ファインダー下部の
合焦マークには文字通り目もくれていませんでした。


>スレ主さんはこの状態を指摘されているのでしょうか?

というわけで、私が書いたのは、測距点の点灯の癖、についてだけでした。
下部の合焦マークの話には言及していません。
(そりゃ、合焦マークの意義に気が付いてないかったので、無理もない・・・自分で慰めてます・・)


>わたしの場合K-1もK-3Uもシャッターを切るタイミングではファインダー内の測距点は赤く点灯していません。これはK-3Uでも同様でした。

これは私もK-5Usでもそれ以前の機種も、K-1も同様です。
赤い点灯は短い僅かな間だけですものね。ですのでシャッターを切る時には既に消えていることが殆どです。
(合焦と同時にシャッターを切れば、この限りではないですけどね)
*私は設定で、赤く点灯するのは、周囲が暗い時だけにしてます。

>測距点の□マークは「消滅」、「細い黒線」、「太い黒線」、「赤く点灯」の4パターンあり、最終的に追い込んだ状態では太い黒線になるのですが、もしかして違ったりするのでしょうか?

これも全く同様です。ピントが合っている黒い太線は、シャッター半押ししている間は消灯しないのですね。
(今やってみて気が付きました)


レス頂いた事から少し あれ? っと思う事が浮かびましたので続いて書いてみます。
本当にご助言ありがとうございました。
ちょっと心配になってきました。

書込番号:19985973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件

2016/06/25 23:06(1年以上前)

>The OHMSJさん
>若葉三昧さん
そしてみなさん。

まだ確認していませんが、もしかしたら私の勘違いなのかもという気がしてきました。

あとたんさんの花撮りの状況や、The OHMSJさんが書いてくださった、「しっかりあわせようとすればするほど」
という部分が私と同じなのですが、もしかしたら以下のような事なのかな、、と


@ピントリングを回して、合焦する

Aさらにそのままほんの少しピントリングを回して、僅かにピントが外れるあたりから反対に戻してくる

Bところが今度は合焦サイン(音やマーク)が出ない事が多い

というのが、このスレの疑問だったのですが

Aの時に、慎重にピントリングを回すあまり、実は測距点(□マーク)が太線表示のままの状態、
つまりピントが外れきっていないとカメラが判断している状態から、ピントリングを戻してしまって
いたのではないか?? という事です。

K-5Usや、それ以前のカメラでは測距点はいつでも同じ □マークで、合焦するとそこが一瞬赤く
光るだけでしたが、K-1では合焦している間は 太い黒線に切り替わって、そのままカメラは
合焦している(事になっている)のでピントリングを僅かに進めて、僅かに戻すという
「しっかりあわせようとすればするほど」反応しない、、という事だったのかもしれません。

あとたんさん、The OHMSJさん、もしできれば、この点について確認して教えて頂けますと
更に幸いです。
自分でも近日時間のある時に屋外で試してきて報告します。


もう一方の、そもそも合焦しにくい、という点については、また何か判ったことがありましたら
あらためて別のスレを立てさせていただきます。

書込番号:19986018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/26 06:05(1年以上前)

>青空と自転車大好きさん
レスありがとうございます。

わたしもK-3Uとの違いに気づいたことがありまして報告します。

K-3Uの場合は測距点マークは赤点灯の後マークそのものが消えてしまうので、その後緑点灯の合焦マークが消えない範囲を意識して微調整をしていました。
ピントリングを調整中に合焦マークが消えた場合はピントを外しすぎたとして追い込みのやり直しです。
このやり直しの時も、AF半押し状態を続けたままの場合、ピントリングを大きく回しても測距点も合焦マークも反応しないことがありました。(反応してくれることもありました)

※最初の文章で「合焦マークが2度点灯」というのは、測距点マークが2度点灯することを誤記していました。その2度目の測距点点灯時を元に、合焦マークを消さないように微調整していましたと訂正します。

スレ主さんの書き込みで気づいたK-1との違いですが、K-1の場合は測距点は赤く点灯した後、太い黒□状態となってのこります。 それは合焦マークの点灯とも連動しているようで、ピント追い込み時は目線を下にしなくても測距点で出来るようになっていました。
視線の移動はピントの追い込み時には結構なストレスになっていましたので、スレ主さんの書き込みは大いに助かります。
ありがとうございました。



>K-5Usや、それ以前のカメラでは測距点はいつでも同じ □マークで、合焦するとそこが一瞬赤く
>光るだけでしたが、K-1では合焦している間は 太い黒線に切り替わって、そのままカメラは
>合焦している(事になっている)のでピントリングを僅かに進めて、僅かに戻すという
>「しっかりあわせようとすればするほど」反応しない、、という事だったのかもしれません。

この点についてはわたしはその通りじゃないかなと思っています。
K-1では合焦しにくいとは現在のところ感じたことがありません。

書込番号:19986522

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 ボディを新規書き込みPENTAX K-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-1 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

PENTAX K-1 ボディをお気に入り製品に追加する <836

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング