PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 7 | 2016年6月22日 00:31 | |
| 14 | 3 | 2016年6月19日 19:56 | |
| 70 | 20 | 2016年6月16日 10:19 | |
| 926 | 60 | 2016年6月15日 07:59 | |
| 492 | 79 | 2016年6月8日 12:18 | |
| 27 | 5 | 2016年6月5日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
露出を変えて同じ被写体を撮った時、アンダー気味の時は色が良く乗っているのに、適正だとちょっと抜けたような色になることがありました。ちなみに、ホワイトバランスは、マルチパターンオート。
で、その抜けた感じのカットを、撮影時と条件を変えずカメラ内RAW現像してみると…
あらら、不思議。ちゃんと色が乗った写真になっているじゃないですか?
なぜこんなことに?と思って、撮影情報をよく見たら、ソフトウェアバージョンだけが、Ver1.00→Ver1.10のちがいがありました。
つまり、撮影時のファームウェアは1.00で、カメラ内RAW現像した今は1.10にアップしていた、というわけです。
これも、「全体的な動作の安定性を向上」のひとつなんですかねぇ?
5点
>Photo研さん
ちょっと良く分からないのですが、JPEG撮って出しだと
Ver1.00のままということでしょうか?
それともRAW現像したことで自動的にJPEG撮って出しもVer1.10
に変更されたと解釈すべきなのかな?
書込番号:19968622
5点
カメラJPEG 1.00のまま
カメラ内RAW現像のJPEG 1.10にアップ
これからアップデートありそうですね。
書込番号:19968679
6点
なんか、ファームウェアのちがいじゃないみたい。
こちらの画像は、どちらもおなじVer1.10のファームウェアで、RAW+JPEGで撮った撮影時JPEG画像と、後からまったく同じ条件でカメラ内RAW現像した画像です。
あきらかに、後からカメラ内RAW現像した方が、色味が濃い。
この差は、いったい、どうして生じるのでしょう?
RAW+JPEGの撮影時のJPEG画像と、後からRAW現像したJPEG画像と、まったく同じ画像が出てこないとおかしいはず。
これはもう、リコーに問い合わせようと思いますが、どなたか、何か原因について、心当たりはありますか?
毎朝納豆さん、
上で説明したとおり、RAW+JPEGで撮った撮影時JPEG画像と、後からまったく同じ条件でカメラ内RAW現像した画像との比較です。最初にアップした方は、撮影時のファームがV1.00、カメラ内現像時がV1.10だったということです。
でも、ファームが同じでも、色味が変わる現象が起きましたので、ファームのバージョンちがいの問題ではなさそうです。
書込番号:19969789
4点
理由は、カスタムイメージが撮影時と異なっていることだと思います。
K-1ver1.00でRAW+で撮影した複数の画像を、ver1.10のカメラでまとめて「撮影時の設定で展開」カメラ内現像してみました。
すると数枚はカスタムイメージ人物で撮影したのに、現像ではすべての写真がカスタムイメージ鮮やかになっていました。
また、撮影時に設定したはずのディストーション補正も反映されませんでした。
しかし、Ver1.10で撮影した画像に関しては撮影時の設定をちゃんと反映していました。
まとめると・・・
Ver1.00で撮ったものを、ver1.10の本体で「撮影時の設定で展開する」にしても撮影時のカスタムイメージやレンズ補正が反映されない
ver1.10で撮影したものは、カスタムイメージやレンズ補正もすべて反映され、問題なし
Ver1.10になった際の色味の変化は私には感じられなかった
つまり動作の安定というのは、カメラ内現像のバグが改善されたというのもありそうです
書込番号:19973564
0点
すいません、訂正です
一つ上のレスで書いた内容をもう一度違う画像で確認した結果、Ver1.00のカスタムイメージはVer.1.10でも反映しました。
長々と書きましたが、どうもカスタムイメージが反映されないというのは私の勘違いだったようです。
確認不足で申し訳ありませんでした。
ということで、Photo研さんの色味の違いという事の原因はわからないんですが、
一度カメラにJPEGを入れて、詳細情報表示でカスタムイメージが同じか見られてはいかがでしょうか
もうすでに確認されているならすいません
書込番号:19973595
1点
>この差は・・・・・
パッと見違いが、
判らなかったので、
両者を並べてみました。
確かに差異は、感じられますね。
本来、差異は、
あってはいけない事ですが・・・・・・
両者を同じ環境で、
比較すれば、差異がありますが、
表示(鑑賞)環境が異なれば、
この差はどうなんでしょう。
悪意でなく、気付かれた
Photo研さんに敬意を表します。
書込番号:19973612
3点
カットよっちゃんさん
1641091さん
コメントありがとうございます。
私が、普段、花を撮るときは、RAW+JPEGで、三脚で構図を決めて、ピントを合わせたあと、露出や絞りを変えて同じ被写体を数カット撮る、というスタイルです。
K-5やK-3でも、ホワイトバランスが安定せず、ちょっとした光線の加減で色味が変わることがあったので、K-1もそれかと思いましたが、それにしては、色が抜けたカットが多い。試しに、まったく同じ条件で、カメラ内RAW現像してみると、あれれ?色がついてる?ってことになったわけです。
サンプル画像と同じ日に撮った写真のうち、1割〜2割くらいの頻度で、色抜け画像があり、カメラ内RAW現像したら色が乗りました。どういう時に色が抜けるのか、今一つ謎なんですが、どうも、構図を決めた最初のカットに色抜けが多いような気がします。
もう少し検証してから、リコーに問い合わせようと思います。
とりあえずは、色が乗ってなかったら、後からRAW現像すれば何とかなるので。
何かわかったら、ここにも報告します。
書込番号:19975944
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
ちょっと前にRRSの現像が話題になっており今更ですが、また改めてちょっと試したので 参考まで。
被写体はプラレールの新幹線の屋根に酒屋さんのフィギュアーを乗せ運転、ミニカーと近藤勇のフィギュアーを静止物として。(仕上げが悪く、しかも近藤勇は新幹線の振動で揺れている。RRSの被写体としては全く不適でした)
比較はMC onの Lr CC現像、PDU5のMC ON,PDU5のMC OFF, カメラ内現像のMC ON,MC OFF
動態補正のないLr CC、PDU5のMC OFFは確かに4回露出していることがよく分かる。
1.動態補正がない時 Lrのスクリーンショット
2.PDU5で動態補正ON
3.カメラ内現像で動態補正ON
4.カメラ内現像で動態補正OFF
8点
>VallVillさん
改造? exifには機種名は残っています。。
同様に先日アップしたPDU現像のhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19832305/ImageID=2485767/でも機種名は入っているのですが。
まあどうでもよいことですが機種名だけが消えるとは不思議に思います。
書込番号:19969982
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
みなさん、こんばんは
今夜から明日にかけて、いいお天気みたいですね
さきほど、早速、空に K-1 を向けたら、こんなのが撮れました
これって、流星でしょうか? それとも、衛星でしょうか?
5点
>1641091さん
さっそくの返信、ありがとうございます
そうですか、衛星ですか...
衛星と流星の見分け方とかあるんでしょうか?
航空機は分かるようになりましたが...
書込番号:19945752
0点
人工衛星かな、
光の明るさが一定で、
光っている両端が不自然な感じなので
露光時間だけ写っていたような感じに見えるし・・・
書込番号:19945763
3点
>Asahiflexさん
人工衛星でしょうね。
流星は結構速いし、光の濃淡がありますが、人工衛星は一定の速度で一定の光なので、区別できると思います。
書込番号:19945772
2点
>okiomaさん
>ronjinさん
情報、ありがとうございます
なるほど、光線の最初と最後の切れ具合で見分けられると
なかなか、狙って撮れるものではなさそうですね
書込番号:19945789
0点
取り敢えず「ランニングマン」はしてなさそうです!
・・・すみません、スルーして下さいm(_ _)m
書込番号:19945802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
流星ではありませんね。すでに指摘があるように人工衛星(通過する人工衛星に太陽光が当たって反射したもの)です。流星は写真のように明るさ(光る線の太さ)が変わり、たいていは途中で消滅します。つまり両端で光が切れています。
人工衛星は明るさに変化がなく、点滅もしません。
書込番号:19945804
11点
>Asahiflexさん
こんなのがあるようです。
「人工衛星ナビゲータ」
http://star.gs/~sat/sat/jin_i.cgi
↑によると撮影時間に一番近いのは「シーサット」のようですね。
どうでしょうか?
書込番号:19945906
4点
>Asahiflexさん、こんばんは。
http://photohito.com/photo/3675798/
流れ星って、こんな感じです。
露出が上手く決まれば、燃え始めと燃え尽きる時に色が変わるのが写ります。
書込番号:19946008
5点
>Asahiflexさん
お邪魔いたします。m(__)m
>guu_cyoki_paaさん
わはははは・・・・・。
描きましたね。
書込番号:19946033
2点
>ごろごろ567さん
描いてないですよ。
RAWから現像しただけで、なにもいじってないです。 (。´Д⊂)
書込番号:19946246
5点
>guu_cyoki_paaさん
これって肉眼で確認できましたか?
当方この種の未確認*・・の経験が全くなく一度は見てみたい
と思っています。
書込番号:19946434
3点
こんにちは。
夜空を撮っていると
流星、人工衛星、イリジウム衛星フレア、とか色々なものが写ってきて面白いですね。
guu_cyoki_paaさんのは、何なのか私には見当もつきませんが、
狙って撮っているように見えるので、guu_cyoki_paaさんは答えをご存知なのでは?
書込番号:19946485
1点
>guu_cyoki_paaさん
失礼しました。
・・・・・・そうですか・・・・で、等倍で拝見すると、懐かしのゲイラカイトのような形をした凧?に見えますが・・・・。
誰かさんが、夜中に電飾付きの凧を揚げている・・・・と。
検索してみると、確かに「電飾凧」という商品もあるようですし。
ナイス!な写真、ありがとうございます。
書込番号:19946496
2点
>車軽さん
肉眼でみえました。チカチカ光ってました。 (「・・)
>SakanaTarouさん
ハナショウブ撮ってたら、カメジイが教えてくれました。 (~-~;)3
>ごろごろ567さん
ごろごろさんの解答わ凧ですかー。 。。。φ≡(・◎・)≡フムフム
書込番号:19947041
3点
>ffan930さん
>おとめ座のおっさんさん
こんばんは
情報、ありがとうございます
たいへん参考になりました
そう言われてみれば、そうかもですね
それはそうと、昨日(10日)の10時前後に
国際宇宙ステーションが北側の空を横切ったみたいですね
たった3分ほどですけど... 見逃してしまった...
書込番号:19949186
2点
既にお判りでしょうが極端に言えば流星は星が写るように撮影して100コマに
1個あれば大収穫でしょう、人工衛星はそれこそ写っていないのを探す方がむづかしい
明る流星は撮影時にわかる時が多いですがやはり見分けのポイントは色の変化かな
書込番号:19952686
2点
書込番号:19952768
3点
人工衛星はいつどこで見られるか事前に分かりますが、流れ星は予測がつきませんね。
でも、夜通し星の撮影をしたこれまでの経験からすれば、一晩に幾つかの流れ星は見つけられます(その方角は不定ですが)。なので、写そうと思えば、30秒のシャッター速度で一晩中連写していれば、たぶん1枚くらいは写り込みます。
でも、場所や時間帯によって飛行機が通った光跡のほうがはるかに写り込んでいたりします。
書込番号:19960980
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
FA☆85mmF1.4ED
↑ これ使ってみて〜なんて企画やってますがドン引きですよね。そんなもんでお茶を濁さないで早くフルサイズ対応の新型を出しなさいと言いたい。今の現状ではK1を持っていても宝の持ち腐れになってしまいます。
17点
K-1にFA31mm付けてニヤニヤしている自分を想像すると、オシャレとは程遠いような気がします。
仮にレンズが85mm F1.2とかだったとしても、やっぱりオシャレとは程遠いような気が・・・
あ、カメラじゃなくて自分自身の問題か(苦笑)
書込番号:19786421
4点
K-1で使用可能な、
F2以下の明るいレンズを、
ピックアップしましたので・・・・・
ご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19786396/#19786455
全て、MFになります(^^;
ちょっと気になることですが・・・・・
メーカー修理が非対応の
FA☆系を、あまり前面に出して、
K-1の宣材にするのもどうかなと、
思いますね。
中古で新たに、
K-1の為に購入して、
不具合があれば、
散財になります。
あくまで、
手持ちのレンズで楽しんだが、
良いでしょうね。
書込番号:19786466
4点
大口径より防塵防滴に優れたF4クラスのコンパクトなズームが欲しいo(^o^)o
ファッションとは無縁のアウトドア使用なんでねo(^o^)o
書込番号:19786622 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ぎたお3さん
自分もFA31まるっきり同じ理由で二の足踏んでます。メチャわかる〜(笑)
でも他の二本がジャパンメイドのシルバーなんで同じ仕様のFA31が欲しいのが本音です(笑)
書込番号:19787494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>二本がジャパンメイドのシルバーなんで同じ仕様の・・・・・
その気持ち、
よくわかります。
生産国の違いだけでなく、
デザインも違うので、
MADE IN JAPNの
赤文字の入ったデザインで
揃えたくなりますね。
気長に、
キタムラの中古で、
探しながら、
シルバーで、コンプリートしました。
書込番号:19787505
5点
フルサイズを諦めて、K-3Uにした口ですが、いつかは我慢出来ずに買ってしまいそう。(^o^;
つい2年程前まで沢山FAレンズ売っていたのに、急に生産中止のあとでフルサイズ発売なんてちょっと何なで?って感じですね。
FA20-35なんて、そん時はよくわからなかったので買わなかったけど、今となっては安い時に買っておけばフルサイズに行ってたかも。って感じ。
フルサイズなんだから、やたらと明るいレンズでなくても十分でしょう。
書込番号:19788297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうでもいいけど
いつもの如くスレ主さんは2〜3か月したらD750売って他の機種買ってるし
そのときまたスレ建てるでしょ!
レンズに投資できないならレンズ交換式の意味ないんだけどね
書込番号:19788419
8点
まあ、スレ主はろくなレンズ持ってないって事?
どっかのジャンカーみたいに買わないのにゴタクばっか並べられてもw
明るめのレンズ探してみたw
書込番号:19788483
10点
明るいレンズ、すぐに必要かな?
K-1は常用ISO上限が高いし、
いくつか出てきている、メーカー以外の方の試写画像見る限り
F2.8で実用的なISO上げ結構できそうだから、
明るいレンズがないと宝の持ち腐れとはならないと思います。
もっと細かい所まで描写しつつボケがきれいなレンズが欲しいという意味ならわからなくはないけれど、
それがないと宝の持ち腐れかというのは正直ピンボケ。
書込番号:19790042
4点
bluesman777さんは明るいレンズあれば買うといっているわけではなく、買わない理由を拡散したいだけです。
もうこのスレに返信し、一覧の上位に持ってくるのはやめましょう。
書込番号:19790068
7点
スレ主さんの思いとは裏腹に、
ペンタ好きの方々の熱い思いが噴出。
結果、良いスレになってる気もする(笑
書込番号:19790942
6点
α99の時もいつまでもグダグダ言ってましたが…
書込番号:19791033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>買わない理由を拡散したいだけです
あ〜、勘違い。これくらい言わないとリコーの中の人たちは焦りません。みんなで声を上げてレンズ開発を促すのがこのスレの真意です。
書込番号:19791379
3点
>レンズ開発を促すのが
叱咤激励して、
気持ちを伝えたところで・・・・・・
K-1ボディを購入して、
メーカーに貢献しないことには、
レンズ開発どころではないでしょうね。
書込番号:19791398
9点
>これくらい言わないとリコーの中の人たちは焦りません。みんなで声を上げてレンズ開発を促すのがこのスレの真意です。
思わず真意という言葉の意味を辞書で調べてしまいました。
【真意】
本当の気持ち・意向。また、本当の意味。
だそうです。
書込番号:19791567
2点
>これくらい言わないとリコーの中の人たちは焦りません。
焦らないと思いますよ。 言い方次第では逆効果かと。
「オシャレに撮る為の最新大口径単焦点が無いからK-1買えない」と言われても、開発優先順位が上がるとは思えないです。
Qやコンデジに対してオシャレとか言うなら解りりますが…
>みんなで声を上げてレンズ開発を促すのがこのスレの真意です。
「せっかくのフルサイズなのでDFA★85f1.2でポトレを!」とかなら共感出来ますが、
Df風にオシャレ(画質軽視)と言われても… それに似合うのはオールドレンズが通説なのに、何故かFA★85を酷評?
それでは反論ばかりで、レンズ開発を促すコメントは激減しちゃうと思いますよ。
明るい単焦点のリニューアル(復活&メンテ再開)を望む方は、新規ユーザにもペンタキシアンにも少なくないと思います。
ただ、物事には順序というものがありますから、我々の想像を絶する苦労と努力で出してきたであろう大三元や、
28-105を全否定(レンズがなくK-1が買えない)というのは如何なものですかね? 伝わる物も伝わらなくなるかと。
もし私が広角や小三元よりも、大口径単焦点が欲しかったのなら、
『K-1でポトレを満喫したく、DFA★85を熱望します!
間に合わせて頂けた大三元に満足されている方が多い中、その重さから小三元への要望も多いと思います。
ただ、85mmf1.4(1.2)の要望は、FA77Ltdと違う描写を求める方も少なくなく、むしろ多いのではないでしょうか?
個人的な話となりますが、FA3本とFA★2本は、メンテ終了となった際に手放してしまいました。
メンテ可能な大口径単焦点で、安心して撮影を楽しみたいです!』
と、メーカのアンケートで提案しますね。
書込番号:19791937
9点
>メンテ可能な大口径単焦点で、
安心して撮影を楽しみたいです
まったく、同意します。
私も、メンテ終了となった際に、
FA☆系は、手放しました。
開放でも、
パープルで出ない(出にくい)
大口径☆レンズを・・・・・
味と言えば、良いですが、
昔の物(smc-A☆)は、
結構、派手です。
書込番号:19792309
4点
このスレ未だ続いてたのですね・・。
カメラはお洒落の道具では無いですけど、だからこそ何か人と違うと思われる為の道具になるんですかね?(昔から伊達眼鏡や丘サーファーとかビンテージバイク等様々な道具をお洒落アイテムにする人が居ましたね)
レンズはK−1が売れないと開発はされないと思います。マニアな部類ですし活性化すれば商売ですから次々後続が作られますけど、レンズが無いから買わないは違ってるような気がします・・。
でも・・前にも書きましたが楽しみ方は人それぞれですので私はお洒落や自慢の為に持つ方を否定するのは可笑しいと思います。お洒落のために重量物を持ち歩くとか・・これはこれで凄いですよね。(笑)
4/28までもうすぐですね。私もマップさんから発売日に届くと連絡を頂いたので@ニヤニヤAカチャカチャB設定しまくりが終わった後で外に出ると思います。K−1持ってる人に会ったら仲間アイコンタクト?するんですかねぇ?小っ恥ずかしいですかねぇ・・。当面は色々試すので出来ればGW中は会いたくないですね。(テストカメラマンの様ですけど・・) 皆さんは遭遇したいですかぁ?(笑)
書込番号:19796149
2点
新しいレンズはスレ主に言われなくても開発はするだろ。
まぁ、新しいのが良いってわけではないが。
FA50of1.4は古いレンズだがK-1でも良くらしい。
レンズは所有しているがK-1がないのでフルサイズでは試せないが。
APSで使っているが良くレンズ。
開放は柔らかく、絞ればシャープ。
FALtdシリーズとK-1も良さそうだし。
相変わらず冴えないな、スレ主は。
書込番号:19957655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
厳密な比較をしたわけではありませんが、
FA50of1.4はAPS-Cでの使用とK-1での使用で印象がガラッと変わったレンズですね。
APS-Cでは開放付近はコントラストが弱くてフィルム時代に設計されたレンズだから
デジタルには厳しいかなと思っていましたが、
K-1で使うと何故か普通に使える大口径便利レンズとなりました。
総じてK-1でフイルム時代の古いレンズがよみがえるのでたまりませんね。
にしても2ヶ月前に終わってるスレなのに、わざわざスレ主批判の書き込みしますかね?
書込番号:19958173
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
冷静に考えるとK-1購入って厳しいですね。
待望のフルサイズということで、先月までは欲しかったです。
(カメラマンなので仕事ではペンタックス使えません。でもニコン・キヤノンより使いやすいから、今後、使えるようになったらと思ってます)
でも昨日ひさびさに家電店へ行ったら、売り場全体が閑散としてて。。。
なんか25万円も支払うのがバカバカしくなりました。
たぶん総合的には、現行一眼レフの中ではK-1が一番良かったです。
でもあらためて、一眼レフ自体が、すごく限られたユーザー(プロではないごく一部のマニア?)向けにつくられてる気がしました。
とにかく、UIがゴチャゴチャしすぎてます。
これ持って、スナップする気にもなれません。
開発者の方々は、たとえば奥さんやご両親が使うことは想定しないのでしょうか。
(財布を握っている人のことを考えるのは重要だと思うのですが)
アップルとかグーグルが、シンプルで使いやすい一眼レフをさらっと出してきたら、国内メーカーは吹き飛ばされそうですね。
(あ、ミラーレスは一眼レフより更に寂しい感じでしたが、シグマのDPシリーズはとても洗練されてて、唯一好感がもてました)
15点
>あふろべなと〜るさん
>MZシリーズは開き直りのシリーズだと思う
本当にそうなのかも。
SFシリーズ、Zシリーズと失敗作続きで、かなり苦しかったらしい。
だから金かかるモデルチェンジが出来なかった。
開発予算が出なくて、割り切らざるを得なかったところがよかったんじゃない。
>てことでどうせAF弱いならとことんスローなカメラにしようってことで
普通はその弱いAFを改善したモデルチェンジをするんだけどね。
AFが速く、多点測距で、さらに連写速度をアップし、金属ボディにしたら、それでも売れないだろうな。
だって覚えられないことは変わらないもん。
数千円で売ってたから買ってみたけど、Zシリーズって本当に覚えられない。
PFなんて全然覚えられないし、たくさんあるボタンや、色々出るアイコンも、これなんだろうと思うことたびたび。
説明書は全部読んで、読みながらいじってみたのにこうなの。
ハイパー操作系は確かに便利です。
でもMZシリーズでも困らない。
幻に終わったMZ-1がデジタルで登場しないもんだろうか。
書込番号:19928527
1点
>横道坊主さん
おなじだよー。
カメラが便利になってカメラ任せに出来ることが増えれば増える程、カメラをうまく使える人という意味のプロカメラマンは淘汰されるわけ。
個人事業主なら完全な同一労働同一賃金の世界なんだから、レッスンプロもその人の撮る写真に魅力があるからこそ人が集まるのが当たり前。
スポーツとちがって基本的に教えてもらったらすぐに真似ができるのがカメラの特徴なんだから、どういう写真が素晴らしいかって価値観を語れなきゃ、一見さんはあってもリピーターは無いでしょ。
書込番号:19929356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キジポッポ.さん
個人的には二本柱だと思うんですよね。
一眼レフが進化できないのは構造上の問題で、一眼レフが一眼レフたる所以であり、これを世間が否定するなら滅びるのみなんだけど、デジタル化しても生き残ったところを見ると、今後も生き残る。
現状維持は難しいかもしれないけどちゃんとある自尊心を満たす形で残ると思います。「一眼レフなの?レトロだね」みたいなね。
もうひとつは、アップル辺りがやりそうな完全に新しいカタチのカメラ。多分複眼カメラだと個人的には思っている。light L16に期待したけど、iphoneが次は2焦点になるって噂だし、やっぱりスマホ界隈からじゃないかな。
つまりね、K-1が旧態然とした範疇の新製品であることと、デジタル一眼を壊滅させるかもしれない新概念のカメラは全く別の話なんだよね。
アップルが間違っても「一眼レフ」を作るわけ無いし、操作系をシンプルにするだけの貧困な発想のカメラが今のカメラ市場をひっくり返す訳もない。
だから、K-1はこれでいいんじゃないかなと思います。ペンタキシアンに向けた正しい戦略だと思いますよ。
書込番号:19929405 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
日本の新幹線、ロシアのソユーズ宇宙船、ホンダのスーパーカブ、日本の各社デジタル一眼レフ、どれも枯れた技術、もうこれ以上基本的な所では進歩しない、ネガ潰しの重箱の隅つつく改良に次ぐ改良。枯れた技術はある意味勲章。
ミラーレスも電子ファインダーも基本的にはコンデジやビデオカメラの作り方。騒ぐような最新技術じゃなくて、やっぱり前世紀の技術。
それなのに結構大切な所が未完成。何やってんじゃい!メーカーは!
もっとも、記録部分がデジタル化しても、レンズの所は大昔のまま。
所が・・・・私たちの知らない所で、レンズをまったく使わないカメラも開発されている。レンズじゃなくて手裏剣みたいな形の回折格子を使うらしい。(コレもだいぶ前別のスレで書いたっけ)
書込番号:19930194
2点
>6084さん
自動車も白物家電もほとんどみんな同列ですよね。自動車も前世紀以前からの技術ですよ。
21世紀になってから新しい技術で産まれたものってあるのでしょうか。
完成されたものって何があるのでしょうか。スコップひとつとっても、材質や形状の変化は続いています。鉛筆は完成形なのかな?
パソコンなんて家電の中では最も完成度合が低い電気製品です。キーボードなんてどれだけ古い発想でしょうか。前世紀以前の発明です。
カメラ(・オブスキュラ)と言われるものは当初はレンズありませんでした。フィルムの登場まで300年くらいでしたかかかって、フィルムからデジタルは100年程。
ところで、この話はこのスレとどこが絡んでいるのでしょうか?
書込番号:19930312
4点
>一眼レフが進化できないのは構造上の問題で、一眼レフが一眼レフたる所以であり
まったく違うと思うが…
基本的に一眼レフだから決まるのは
レンズ、ペンタプリズム、ファインダーの位置関係だけだよ
特殊なのならE−300のようにするのもありだけども
あれは横に反射させるのでフランジバックが長くないと無理
UIは関係ないわけで、ミラーレスより遅れているのは
単に変わっちゃいけないと思い込んでるだけだと思う
逆に言えばユーザーが極めて保守的だからだけども
使いにくい内蔵ストロボもそう
フィルム時代から全く進化していない
書込番号:19930457
6点
>ミッコムさん
> 個人事業主なら完全な同一労働同一賃金の世界なんだから
おいくつの方なか知りませんが...
本気でそう思ってらっしゃるなら、幸せな方ですね(笑)
書込番号:19930544
12点
未だ一眼レフは光学ファインダーが主流なので、これをEVFに置き換えていくところでの一工夫は出来そうな気もする。
あとはブラウン管テレビが薄型テレビに変わったように、レンズの軽量化・コンパクト化の技術も期待してみたい。
書込番号:19930797
1点
>アップルとかグーグルが、シンプルで使いやすい一眼レフをさらっと出してきたら
公然と犯罪に使われるだろうね…
書込番号:19931606
2点
スレ主さま
>これ持って、スナップする気にもなれません。
無理して、K-1でスナップする必要はありません。
他に小さいカメラ、コンデジ、スマホもありますから、そちらを選べば済むことです。
>アップルとかグーグルが、シンプルで使いやすい一眼レフをさらっと出してきたら、国内メーカーは吹き飛ばされそうですね。
絶対無理です。一眼レフのミラーボックスまわりとシャッターが作れません。
あっ、シャッターは他から買ってくるかも知れないですね。
書込番号:19931878
3点
AI機能付き一眼レフ
スポーツ報道用AIなんてのがあって、どんな写真を掲載したら
新聞が売れるかを学習して最適な写真を撮るようなカメラが出現
してプロカメラマンが失業
書込番号:19932797
1点
アップルが一眼レフなんか作るわけないでしょ。
作る技術があったとしても。
従来の写真と違う方向に行こうとしてるのがわからないのですか?
スレ主さんはカメラマンでもプロとか写真家じゃないでしょ。
書込番号:19932817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chinkomanさん
その前に新聞というメディアが廃れてるでしょうね。
書込番号:19932827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅レスだけどw
>開発予算が出なくて、割り切らざるを得なかったところがよかったんじゃない。
MZシリーズってむしろ開発費はそれなりにかかってるんじゃないかなあ?
Zシリーズに比べて思いっきり小型軽量化してきてるわけで…
MZ−3は名機と思う♪
>だって覚えられないことは変わらないもん。
てかZ−1の操作性は多くのプロにも一目おかれてたし
そういう意見は聞いたことないけども…
多マウントだとややこしいとは思うけども
メインで使う分には困ったことないですよ?
慣れちゃえばいいだけなので♪
書込番号:19933348
2点
>あふろべなと〜るさん
えっと、一眼レフって言ったから間違ったけど、僕は将来的には複眼カメラになると思ってるので、そこに対して今の「一眼」というカメラには構造上の限界があるという意味です。レフもそれに付随する話なのでざっくり書いたら誤解を与えたかな?
一眼の範疇で今よりUIが進化するのは否定してなくて、複眼カメラには絶対にOVFは載らないんだからOVF好きの自分としては一眼は一眼なりの進化をすれば良いっつー考え。
書込番号:19934296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Asahiflexさん
仕事の内容が同じならより安いところへ仕事を依頼するという意味ですが、どの辺りが幸せなの?
書込番号:19934312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミッコムさん
>仕事の内容が同じならより安いところへ仕事を依頼するという意味
ああ、心配した以前の認識でしたか...
このスレを読むのはもう終わりにします
本当にお幸せそうで何よりです(笑)
書込番号:19935437
4点
幸せだなぁ(*´∀`*)
同一労働同一賃金を人としての権利だとか言いたいと僕が思ってると思って突っ込んだら、同一労働同一賃金の言葉の定義が違ってて、、、みたいな感じかな。
ちゃんと真っ当に指摘すりゃ踏み込んで説明するだけなのにね。
突然、誰向けだよ!って自主退場を宣言しちゃったりして、「もうこのスレなんか見ないんだから!なに言いかえしてももう無駄なんだから!」みたいなネ。
ちょっと見苦しい。これで、また舌の根も乾かぬうちに戻ってくるヤツもいるから更に醜態をさらすことになるわけだが、さて、、、。
閑話休題。
今までプロカメラマンじゃなきゃ撮れなかった写真が、アマチュアで撮れるようになってきた。だったら知り合いの写真のうまいやつに頼むし、何より自分で撮る。撮れないものも勿論沢山あるけど、撮れるものが多くなってきたってことが重要。
んじゃ、その知り合いにこれまでプロカメラマンに払ったお金を払うか?という事で、んなわけないよね。同じ作業に対する対価はより低い水準に推移する。
だから、上手く付加価値化ができた人がプロとしてやっていけるんだろうし、それはレッスンプロでも同じ。
僕は付加価値化=作家性と考えたけど、違うかもしれない。でも、そこが間違っていてもさしたる問題ではなくて、カメラの高機能化が「カメラを上手く使える」というだけの職業カメラマン、単純作業者を淘汰しつつあるというのは事実だからね。
書込番号:19935757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>The OHMSJさん
>パソコンなんて家電の中では最も完成度合が低い電気製品です。
アレを家電とは思ていない。そんな誰でも使える様な信頼性は無いですねぇ。ネットなんて不法CB無線で商取引してるようなモノ、危ない危ない。
>キーボードなんてどれだけ古い発想
ご存知のはずですが、手書きが苦手は欧米人が一枚限りの印刷機が欲しくてタイプライターを作ったのが始まり。所がブラインドタッチが苦手でキーボードが嫌いな人の為にマウスが開発されて・・・ガラ携なんて左手でブラインドタッチが出来る猛者がたくさん居たのに、スマホになって・・・・あらら。
>ところで、この話はこのスレとどこが絡んでいるのでしょうか?
ミライノカメラ
書込番号:19936676
0点
売場が閑散て…^^;
本気で購入意志の有る方々なら、今更売場になんかおりませんよ…^^;
とっくに購入されているか、発売直後に足を運んでいると思います。行った所で在庫無いんだし。
K-1開発者は、奥さんや、ご両親が使いやすいように考えているのだろうか…?
もちろん、考えていません!
K-1というカメラを理解出来ているのだろうか…。
全くの素人にF-1レースカーや、最新鋭ジェット戦闘機、宇宙船を操縦しろと言ってるようなもの。土台、使いこなせる訳が無い…。奥様や、ご両親なら、先ずは、スマホやコンデジや、エントリーモデル機種でしょ。
書込番号:19939266
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
「デジカメInfo」にK-1の記事がありました。
「ペンタックスK-1のリアルレゾリューション+動体補正のテスト記事が掲載」
http://digicame-info.com/2016/06/k-1-8.html です。
結論は「リアルレゾリューションは、やはり基本的に静物専用と考えた方が
いいかもしれませんね」とのことですが。
今後の技術革新に期待ですね。
その前に、3層式のセンサーが出て来るかもしれませんね!
6点
記事を拝見しました。
動体には少し厳しそうですね。
私は撮り鉄をしており、本記事の様な現象の他の現象にも悩まされています。
いわゆるコンニャク現象が顕著に現れて、何とかならないものかと思っています。
某有名鉄道写真家さんによる、パナの4Kフォト(動画切出し)でローリングシャッター現象を逆手にとった作品を見ましたが、こちらとは比較にならない位、本機の現象が顕著です。
電子シャッターの宿命でしょうけど、各社低減する技術開発は進めている様なので、是非リコーさんにもお願いしたいと・・・
以上、少数派の意見でした。
書込番号:19929425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
特殊な処理なので SILKYPIXでよろしいかと思いますが・・・・K3に比べ大幅に実用レベルを上げたと評価できるのでは?
完成度は高くなくても こういう進歩を評価していかないと・・・あかんと思う。
書込番号:19929638
6点
>その前に、3層式のセンサーが出て来るかもしれませんね!
Foveon社が当初やろうとしたRGB分離式のほうがいいと思う。Foveon社は断念した
結果RGBを重ねてしまい未だに問題は解決できていない。無論、分離した減光量は
あるだろうけど特定色成分だけ減光してそれを補正するがあまり緑かぶれしたり
赤飽和するよりはまし。
特許が切れFoveonよりセンサー開発に慣れている他社が手がければFoveonにでき
ないことができるかも。ソニーは重ねるとかせず1画素で多色を表現できる物を考え
ているようだけれど。
風景で動いて困るのは木々の葉っぱで、補正でごまかせるのは遠景にある物だけ
ですね。
昔ハイビジョンが高額でS社が簡易ハイビジョンを出して賛否両論だったのを思い出し
ます。リアレゾもそういう技術開発途上の産物。これを踏み台に問題点のない物がい
つかは・・。
書込番号:19929724
5点
動体補正が色々なシーンで利用できるなら
画像ソフトなどのadobe社超えられそう
技術は日進月歩なのでいつかは
使いものになるでしょうね
その技術の応用で 手振れした画像の補正も
出来ますね
センサー補正を超えた場合など
ペンタのセンサーシフト方式って
画像編集含め色々な派生技術生まれそうで
面白いですよね
今回は何かと入り用でD5もK-1も見送りですが
早く使いたいですね
書込番号:19930693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
3眼3センサーでやりゃ高感度も動態も色分離もすぐ解決できるんだけどね。
一眼のカタチにこだわるならペンタ方式が一番実用的かな?やっぱりベイヤー方式の利便性が高すぎてなかなか新技術が出てこれない。
書込番号:19931513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































