PENTAX K-1 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

PENTAX K-1 ボディ

  • ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
  • 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
  • フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥100,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-1 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-1 ボディとPENTAX K-1 Mark II ボディを比較する

PENTAX K-1 Mark II ボディ

PENTAX K-1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥189,632 発売日:2018年 4月20日

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 ボディのオークション

PENTAX K-1 ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • PENTAX K-1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 ボディを新規書き込みPENTAX K-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信12

お気に入りに追加

標準

今夜はスーパーマーズですよ〜!

2016/06/01 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

みなさん、こんばんは!

今夜は「スーパーマーズ」らしいですよ

「スーパーマーズ」火星が地球に最も接近 - YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160531-OYT1T50127.html

せっかくの機能なので、
ただいま、スターストリーム撮影に挑戦中!
お天気はビミョ〜(笑)どこまで持ちますか...

みなさんの地方は、お天気いかがですか?

書込番号:19920291

ナイスクチコミ!6


返信する
彩京さん
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:9件

2016/06/01 00:27(1年以上前)

どしゃぶりで〜ス。・゚・(ノД`)・゚・。

書込番号:19920353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/01 07:02(1年以上前)

Asahiflexさん
スーパームーンとどっちがつょい!?

書込番号:19920614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/06/01 09:17(1年以上前)

やっぱ、コロナウイルスのマーズのがつょいんじゃないの?  (~∇、~;)

書込番号:19920799

ナイスクチコミ!5


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2016/06/01 09:41(1年以上前)

お天気微妙ですね。

スーパーマーズ→
スーパーなマーズ→
スパーナマーズ→
http://shin1news.com/wp-content/uploads/2014/12/55b8d817.jpg

失礼しました。

書込番号:19920833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/06/01 09:44(1年以上前)

別機種

右上です

先月末に撮りに出掛けましたK−1

書込番号:19920837

ナイスクチコミ!9


スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/06/01 12:37(1年以上前)

機種不明

薄雲がぁ...

みなさん、返信、ありがとうございます

当方も、お天気がいまいちで、結局、薄雲がかかりっ放し...
最後には、風まで出てきたので、早々に撤退しました

こんな結果ですが、肉眼では、まあまあ見れた方かなと
https://www.youtube.com/watch?v=eCkGKSxoK10

>彩京さん
どしゃぶりとは...残念ですね

書込番号:19921046

ナイスクチコミ!3


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2016/06/01 16:02(1年以上前)

当機種
機種不明

DA16-45mmF4をFFで撮ってます

スターストリーム動画からのキャプチャ

こんにちは。
昨晩は土砂降りでしたので…という理由をつけて
先週土曜日に少し山の中で撮影した写真をアップさせていだきます。アストロトレーサーで60秒です。
星に詳しい方には説明不要でしょうが南天のさそり座とアンタレスを中心に、右上に火星、その左(全体では中央やや上)に土星という形です。左側は天の川の一番濃いところ。
私のようなど素人でも手軽に暗い星や天の川を美しく撮れるアストロトレーサーは、やはり良いものですね。

その前に撮影したスターストリーム動画からのキャプチャ画もアップしておきます。中央近くの一番明るい星が火星です。
アンタレスはまだ現れたばかりなので実際より暗めに写ってます。
動画はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=2U5NGQ9jI4c

書込番号:19921340

ナイスクチコミ!7


スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/06/02 08:12(1年以上前)

機種不明

スターストリームのキャプチャ画像

>rhamさん

いつも綺麗な映像をありがとうございます

私もアストロレーサーに挑戦してるんですが、
キャリブレーション後、SS30秒でも、軌跡になるんですよね?
どうしてなんでしょうか? 根本的に使い方を間違ってるのかも...


私も、先月の28日に撮影したのをあげておきます

https://www.youtube.com/watch?v=Kz2naP049ao

これも薄雲がかかってますが、かなりマシかなぁと
FA31mmF1.8AL Limited での撮影
画面左下から流れてくる明るいオレンジ色が火星です

2016/06/01 12:37 [19921046] の Super Mars の日の映像では、
画面中央のちょい左下から流れてくる明るいオレンジ色が火星です

書込番号:19923040

ナイスクチコミ!4


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2016/06/02 22:13(1年以上前)

別機種
当機種

アストロトレーサー機能が有効な状態(Bモード)

5/14に撮影した火星近辺 2週間も経つと火星と土星が結構動いてますね。

>Asahiflexさん

>私もアストロレーサーに挑戦してるんですが、
>キャリブレーション後、SS30秒でも、軌跡になるんですよね?

SS30秒という表現からもしや?と思ったのですが、もしやMモードでアストロレーサー機能を使おうとされていませんか?
もちろん(1)GPSボタンを押してGPSを有効にする(2)精密キャリブレーションを「OK」「完了」の表示が出るまで行う ことが必要なのですが、
アストロレーサーはバルブ(B)モード前提の機能なので、モードダイヤルをBモードにすることが必要です(というか、Bに合わせると自動的にアストロトレーサーモードになってます)。

ちなみにこの状態ではリモコンなりケーブルスイッチなりでバルブ撮影するわけですが、60秒とか30秒とかきっちりした秒数で露光したい場合はガイド表示通りグリーンボタンを押すと任意の露出時間時間を設定できたり2秒セルフタイマーを設定できたりするので、ケーブルスイッチ等を使わずお気楽に60秒とか撮ることも出来ますね。

また、原理上GPSが現在位置を確定するまではある程度の時間がかかるはずですので
衛星マークの表示色を確認してからアストロトレーサー撮影を始められると良いかもしれません。

違う原因でしたら、お節介すみませんでした。

書込番号:19924746

ナイスクチコミ!1


スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/06/02 23:16(1年以上前)

>rhamさん

ご教示、ありがとうございます

一応、仰る通り、GPS・オン(GPSマークはグリーンの電波2本?)、アストロレーサー・オン、精密キャリブレーションを行い、
バルブモードで、SS30秒(ほんのテストなので、スマホのタイマーで計ってます)という感じです

同様の手順で、先ほど、SS4分で試しましたが、 rhamさん の作例のように、星が静止せず、短い線になって写ってしまいます
(ただいま、スターストリーム撮影の最中なので、作例は、また、後ほどあげます...すんません)

うーん、という感じなんですが、もう一回、マニュアルとネットなどをよく見直して、挑戦しようと思ってます

書込番号:19924937

ナイスクチコミ!2


スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/06/05 09:01(1年以上前)

再生する1280 x 720 Crop

作例
1280 x 720 Crop

みなさん、こんにちは

Super Mars の次の日は、お天気が悪かったですが、
木曜日は、何とか宵の晴れ間が見えました

K-1 の Star Stream は 4K ですが、 PC の画面には
大きすぎるので、その一部を HD でクロップしてみました

オリジナルの 4K 映像は、こちらです
https://www.youtube.com/watch?v=XfuVYFW7Hq8

後半、右から流れてくるのは、天の川が写ってるんでしょうか?!

書込番号:19930586

ナイスクチコミ!2


スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/06/05 09:34(1年以上前)

機種不明

スターストリームのキャプチャ画像

映像のキャプチャ画像を貼り忘れました

書込番号:19930655

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ91

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 M(^@@^)Mさん
クチコミ投稿数:32件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

ペンタックスがリコーに買収してからもう結構時間経ちました。
一時期ペンタックスカメラボディに似合わないRICOH文字も入れていました。
カメラボディにRICOHを入れるのは私の心からも反対ですけど
レンズならリケノンを復活してもいいだと思います。
今手持ちレンズの中、リケノン135mm F2.8 200mm F3.5の写りも良かったと思うが
オートフォーカスではないのは残念です。
RICOHにリケノンを復活していただきたいです。

私は名前の似てるさんロキノンにはチャレンジする勇気はないです。

書込番号:19916937

ナイスクチコミ!4


返信する
彩京さん
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/30 20:02(1年以上前)

>M(^@@^)Mさん
フィルム機でPENTAXもRICOHも愛用してる私は
一時期、新しいフルサイズ機の名前は何になるだろうと考えてた時は、いっそRICOH XR名義でもいいのではと思ってました(*´ω`*)

書込番号:19917025

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2016/05/30 20:19(1年以上前)

当機種
当機種

ヒメオオギ

ムラサキカタバミ

>M(^@@^)Mさん
リケノンいいですよね。

今、K-1を楽しんでいて、Dfとの比較撮影でK-1に
XR RIKENON 1:2 50mmで撮りました。

このレンズ青色の描写が意外性のある発色する
のですが、PENTAXでのマクロ比較をやってます
のでリケノンはヒメオオギとムラサキカタバミの2枚
だけ撮りました。

K-1楽しいです。

書込番号:19917071

ナイスクチコミ!8


peanuttさん
クチコミ投稿数:5件

2016/05/30 20:22(1年以上前)

>カメラボディにRICOHを入れるのは

RICHOはペンタックスにとって救世主。

今から100年ほど前、前進の旭光学という名称がリコーの関連会社と同名だったことから、ペンタックスが創業に際して譲り受けたという逸話が残ります。
しかも、その関連会社の所在地は現在のリコーイメージンクと同じ場所(大森)にあるそうです。

並々ならぬ因縁を感じるエピソードですよね。

リケノン出すなら、やっぱり伝説の50ミリF2を見てみたいと思います。

書込番号:19917085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/30 21:14(1年以上前)

あの〜 字誤り だと思いますが、
ーーーペンタックスがリコーに買収してからもう結構時間経ちました。ーーー

ーーー買収されてからーーーだと思います。
リコー (ペンタックス)であって、 ペンタックス (リコー)ではありません !


でした。

書込番号:19917252

ナイスクチコミ!5


スレ主 M(^@@^)Mさん
クチコミ投稿数:32件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/05/30 21:20(1年以上前)

私にとってリコーブランドのデジタル一眼と言えばGXRと思ってしまいました。made in Chinaであまり接触も少ないでした。
GXRは少しマイナスイメージでしたと気がします。 ペンタックスはボディがいつも新しい技術を搭載していたが、ペンタックスレンズは海外サイドで評価もあまりよろしくないです。例えばwww.PHOTOZONE.de
ですから、Ricohがペンタックス一眼ボディ上に会社の存在感を高めたいなら、過去良いイメージだったリケノンブランドをレンズにして欲しいと思っています。リコーがペンタックスを買ってくれて本当に感謝しています。ペンタックスリミテッドをリケノンブランドにして区別でもいいかも知れないと思います。

書込番号:19917265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


前向さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/30 22:43(1年以上前)

>M(^@@^)Mさん

 外国の方でしょうか?言い回しが不自然な箇所が幾つかありますね。気持ちはわかりますが・・・。
   
   RICOHはPENTAXというカメラブランド名を欲しいので買収したわけです。
   ですから、わざわざリケノン名を使ったレンズを出す事は無い、と考えてよろしいかと思われます。
  

書込番号:19917582

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/05/31 01:49(1年以上前)

M(^@@^)Mさん
MFレンズ。

書込番号:19918004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/05/31 05:58(1年以上前)

ふと思いだしたけど…
昔、RICOHの一眼レフでペンタ部にソーラー電池貼った機種(XR-?)あったけど、今の時代にアレやんないかなぁ。

昔より効率的な利用が出来るような気も(^-^)


書込番号:19918139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/05/31 09:13(1年以上前)

RICOHは良い会社だよ。
瀕死のPENTAXがK-1を開発し販売出来たのもRICOHのおかげ。
もちろんPENTAX開発陣の努力の賜物だけど、
時間もお金もかかるフルサイズの開発に、Goサインを出したRICOHに感謝。
個人的にはRICOHのロゴをK-3の様にK-1に入れてもよかったと思うくらいだけどね。

リケノンブランドもいいけど、個人的にはKマウントで最新のGRレンズを出して欲しいなあ。

書込番号:19918433

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/05/31 16:13(1年以上前)

リケノン135/2.8はZ1につけて愛用してたけども…

とてつもなく黄色かぶりするレンズだた(笑)

書込番号:19919090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 M(^@@^)Mさん
クチコミ投稿数:32件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/05/31 19:00(1年以上前)

当機種

タムロン90mm F2.8 microで撮りました。

リケノンが黄色っぽいですか?そこまで気づいていません。気にしていないかもしれません。

書込番号:19919366

ナイスクチコミ!1


スレ主 M(^@@^)Mさん
クチコミ投稿数:32件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/05/31 19:09(1年以上前)

当機種

タムロン90mm F2.8 microで撮りました。

Pentax K-1に付けるとどのレンズも蘇られると思います。

書込番号:19919396

ナイスクチコミ!3


スレ主 M(^@@^)Mさん
クチコミ投稿数:32件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/06/01 17:33(1年以上前)

ホワイトバランスを校正していない人へ

日本のネットショッピングに置いていない模様で
試したい人は買って見てください。綺麗な白ができます。

https://m.tw.buy.yahoo.com/gdsale/gdinfo.asp?gdid=2538368&zno=4&subno=453&gdname=%5B%E5%96%AC%E7%B1%B3%E5%85%88%E7%94%9F%5D%E5%B0%88%E6%A5%AD%E6%A0%A1%E8%89%B2%E7%99%BD%E5%B9%B3%E8%A1%A1%E6%BF%BE%E7%89%87-%E6%A0%A1%E6%AD%A3%E9%8F%A1%E7%89%879X11CM%28%E5%A4%A7%29%E5%96%AE%E7%9C%BC%2B%E6%95%B8%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E6%A9%9F%E7%9A%86%E5%8F%AF

書込番号:19921490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M(^@@^)Mさん
クチコミ投稿数:32件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/06/04 23:26(1年以上前)

ペンタックス FA28-200mm F3.8-5.6 IF&AL は結構レンジをカバー出来ると買っていたが、絞りが3.8からとあまり三脚を持ち歩きしないから、殆ど防湿庫に入れたままでした。Z-1時代から買ったレンズでz-1P k-10D k-5 k-5IIs k-3も出番がありませんでした。k-1が出たお蔭て、やっと持ち出しても良いと思います。

書込番号:19929989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信6

お気に入りに追加

標準

Pentaxforums.comにレビューが投稿されました.

2016/06/01 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 藤八さん
クチコミ投稿数:439件

先ほど,pentaxforums.comにK-1のレビューが投稿されました.
http://www.pentaxforums.com/reviews/pentax-k-1-review/introduction.html

Conclusionを斜め読みすると,Pros and Consで,ボディ(物)そのものの評価が高いです.この反面,JPEG画質,動画撮影機能,レンズやフラッシュの充実度の評価が低いです.
また,ratingの総評は10点満点中9.0点(Excellent)になっています.

熟読する時間を取れないので,取り急ぎのご紹介になります.すみません.
それでは失礼いたします.

書込番号:19922147

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 藤八さん
クチコミ投稿数:439件

2016/06/01 22:27(1年以上前)

自己レスすみません.
言葉足らずだったので,補足いたします.
先ほどJPEG画質の評価が低いと書きました.しかし,ratingでは,画質の評価は10点満点中10点です.JPEG撮って出しよりも,RAW撮影の方が良いようです.
また,ダイナミックレンジの広さと,暗所撮影時のパフォーマンスの評価が非常に高いです.
それでは失礼いたします.

書込番号:19922311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/01 22:59(1年以上前)

>藤八さん
情報、ありがとうございます

私も久々の一眼レフがこのK−1で
たいへん満足してる次第です

何はともあれ、評価が高いのは、
ユーザにとってはうれしいもんですね!

書込番号:19922420

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件

2016/06/01 23:11(1年以上前)

当機種

>藤八さん

情報ありがとうございます。
Jpeg画質の件を斜め読みしました。

その前提として、RAWがもっているDRの広さが特筆に値するようで、それに比べると
Jpegが、、という事のようですね。それとJpegにかかっているシャープネスの事も
少しネガティブな要素として書かれているようです。

Jpeg画質がイマイチ、、というのは私には少し意外でした。
他社フルサイズ機を知らないのですが、K-1はJpegも素晴らしい、、と感じていたので。
でも確かにLRでRAWから現像すると、そのJpegの素晴らしさをさらに上回る良さを
引き出せるだけのデータをRAWは持っているようにも思います。

じっくり記事全体を読んでみます。
紹介ありがとうございました。

書込番号:19922456

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/06/02 01:03(1年以上前)

チラ見しましたが重厚なレビューですね。
私の英語力では何となく分かった気になるので精一杯です(笑)

JPEGに関しては私も青空と自転車大好きさんと同じく非常に良い印象を持っています。
今まで使っていたK-30だとJPEG撮って出しの画質がイマイチしっくりこないと思うことが多かったんですが、K-1だと撮って出しでも充分満足でRAW現像の必要性をあまり感じません。
撮影モードにもよると思いますが、確かにK-30から比べると各種補正が強めにかかっていて、いかにも「パッと見綺麗」に仕上げてくれているような印象はあります。
とはいえ、個人的にはそれでも薄味な方じゃなかろうかと思うのですが・・・

一応RAW+で撮り溜めているのでじっくり現像したいとは思うんですが、PCスペックがヘボだとしんどいんですよね(苦笑)

書込番号:19922705

ナイスクチコミ!8


一谷さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/02 10:58(1年以上前)

>藤八さん
実は、「青空と自転車大好き」さんのスレッドで、シャープネス調整の事を質問させて頂き、丁寧に教えて頂きました。
Jpgかrawかの記憶が今はないのですが、100%画像で僅かにリンギング(正確かどうか?です)と呼ばれる境界線が視認できたので、デフォルトを変えようと教えて頂きました。
A3ノビ、A2とかでは、エッジを穏やかに(銀塩時代のプリントが大きい程エッジはぼやけてくる)したいためでした。
ペンタ、オリは、そのような傾向があったような記憶です(不確かな記憶で、ネガには受け取らないで下さい)。
いずれにしても、いきなり良いフルサイズカメラを・・・ですね!
楽しみたいです、とりあえず次に経験したいのはアストロトレーサーです。

書込番号:19923317

ナイスクチコミ!3


スレ主 藤八さん
クチコミ投稿数:439件

2016/06/03 18:26(1年以上前)

皆さま

お返事が遅れてすみません.
レビューのGeneral Image Qualityページ(JPEG Engineの項)
http://www.pentaxforums.com/reviews/pentax-k-1-review/general-image-quality.html
を意訳すると,青空と自転車大好きさんと一谷さんがご指摘の通り,シャープネスの面で評価を下げているようです.具体的には,*初期設定における*JPEG撮って出しの画像だと,シャープネスがかかりすぎて,ディテールが失われているそうです(また,明記してありませんが,レビュワーはコントラストが高すぎることも気にしてしているようです).そのうえで,カスタムイメージなど設定を微調整すれば,ディテールを潰さずコントラストを低められるのではないか,と書いてあります.

とは言え,レビュワーは,かなり拡大した画像に基づいて評価をしています.このため,私は,この評価が縮小した画像でどれだけ意味を持つのか分かりません.
それでは失礼いたします.

書込番号:19926581

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ78

返信17

お気に入りに追加

標準

縦グリの隙間。

2016/06/01 11:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 PENTAX K-1 ボディの満足度5
別機種

互換縦グリに見えてしまう。

K-5系では見られなかったカメラ本体と縦グリの隙間、これって皆様のK-1もそんな感じでしょうか?
接点ことにシーリングが施されているとはいえ装着したときはびっくりしました。

書込番号:19920963

ナイスクチコミ!14


返信する
pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/06/01 12:53(1年以上前)

全体をぴったり密着するよりも 少し隙間をもたせて
電子接点だけをシーリングする方が防塵防滴のメリットがあると判断したのかなあ?

書込番号:19921077

ナイスクチコミ!3


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/06/01 12:57(1年以上前)

>pupa01さん
風通しってことでぴったりだと湿気が抜けなくなるとかなんですかね。

書込番号:19921095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2016/06/01 13:24(1年以上前)

精密機器の金型精度、アッセンブリ精度からして、収縮誤差を
考慮してもこれは想定外の隙間ということはあり得ません。

明らかに意図的な隙間と思われます。

★バッテリが熱を持った時に、本体へ直接熱伝導を避ける。(熱ノイズ抑制)
★本体の冷却効率を高める、理由は同上。
★縦グリのケース材質は知りませんが、PC等のエンプラだとしたら、
 よりいっそう、バッテリ熱膨張を考慮した設計上のクリアランス確保が得策。

画質や様々な可能性を考慮した上での設計と推測されます。

書込番号:19921139

ナイスクチコミ!11


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/06/01 13:44(1年以上前)

>★★★BINさん
K-7や5系は使用していたのですがK-3系は購入していなかったのでわかりませんがK-1からの仕様なんですかね。

レビュー等でもこの点にふれているのは見たことがなかったのでかなり驚きました。

書込番号:19921169

ナイスクチコミ!3


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/06/01 20:04(1年以上前)

サポートに問い合わせるとそちらでもわずかな隙間を確認した、ということでした。

隙間の大きさには個体差があるかもしれないので心配なら送ってほしいってことでした。

設計上付与された隙間って意味にとれるか微妙。

書込番号:19921836

ナイスクチコミ!5


Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/01 20:11(1年以上前)

kuranonakaさん、こんばんは

私のも同じくらいの隙間がありますね...

使用なんでしょうか?!

書込番号:19921853

ナイスクチコミ!6


Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/01 20:13(1年以上前)

失礼!

×誤 : 使用
○正 : 仕様

でした

書込番号:19921858

ナイスクチコミ!3


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/06/01 20:35(1年以上前)

>Asahiflexさん

設計上の仕様です。って回答に書かれていないので微妙なんですよね。

縦グリを使っている人もまだ少ないでしょうし。

縦グリの説明書のQ&Aにでも書いていてもらえればそんなものかで済む話ですけど。

書込番号:19921930

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/06/01 20:54(1年以上前)

追記です。


回答に「隙間の大きさが仕様の範囲内かどうか〜」ということは書いてありました。

隙間があるのは仕様でしょうね。

書込番号:19922001

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/06/01 20:57(1年以上前)

あといずれ出るかもしれない互換縦グリが隙間なくぴったり作ってあったら知らない人に見せてもどちらが純正がわからないかもしれませんね。

書込番号:19922011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2016/06/01 21:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

(写真1)夏場にはイイかも(^_^;)

(写真2)ボディ下面突起

(写真3)グリップ上面

私のもちゃんと隙間があります(写真1)(^_^;)

グリップの上面とボディの下面を見てみると、ボディ下面にはBGを付けない時に底面が置いた場所に密着しないよう僅かな突起があり(写真2 矢印)、グリップの上面にはその突起と相対する位置に堅めのゴムパーツが僅かに出っ張って取り付けられています(写真3)。

この状態だと、★★★BINさんが仰るように、意図的に隙間を確保するためかもしれません。
撮像素子による手振れ補正だと、固定式のものより放熱処理が難しく、さらに35o判の撮像素子なので、より放熱の効果を得るためと思われます。

書込番号:19922165

ナイスクチコミ!5


彩京さん
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:9件

2016/06/01 22:25(1年以上前)

>kuranonakaさん
手持ちのK-5とK-10を見てみたところBGとの隙間はおそらく同じようにあいているのですが
上記2つはBG側から包み込むような形状でエッジが立ち上がっているため、外からは隙間が開いているようには見えないだけのようです
エッジの隙間から紙を差し込んでみると引っかからず通り抜けるのでベタっとくっついてるのではないことは確認できました

自分はK-1のBGとの隙間は気にならない派(?)ですがなぜK-1には、の理由を考えるとするなら「デザイン上」でしょうかね〜
丸みを帯びているK-10はBGとの一体感を出そうとしていて流れるようにラインを作っていますが
K-1はかなり直線基調なので、下から包み込むようにBGがつくと違和感が出たのかもしれませんね

書込番号:19922301

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/02 08:54(1年以上前)

空冷なら空気の流れを考えるでしょうが、これだけの僅かな隙間だと冷却効果をあげるだけの流れをだせないと思います。

やるならこう言った場合には本体及びバッテリーグリップの素材を検討して、逆に圧着させて表面全体をヒートシンクにして放熱すると思います。

反対にグリップのバッテリーからの熱をセンサーユニットに少しでも与えないようにと言うなら多少ありかもしれませんが、私は単なる接触面のいわゆるあそびだと思います。

接触部分を面接触にすると工作精度が必要になるので面ではなく点接触させた際に出た単なる”あそび”ではないでしょうか。悪いことではないと思います。

書込番号:19923112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2016/06/02 12:05(1年以上前)

こんにちは。

>K-5系では見られなかったカメラ本体と縦グリの隙間。

パッと見た瞬間思ったのは、BGの三脚ネジの寸法が長過ぎるのでは?と思いましたが・・
ネジ締め位置が浅く、本当はもっと奥まで回したい???

まぁ、しかししっかりした案内ピンも有るし、通常の三脚に載せて隙間が無ければ無問題とは感じます。

書込番号:19923424

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/06/02 14:14(1年以上前)

別機種

皆さま、いろんな推察がきけて楽しかったです。

あと自分が知る限りどの発売前レビューにも載っていなかったと思いますがこの縦グリにはハンドストラップ用の取り付けがありますね。

専用L字プレートが出てから付けるつもりでいましたが汎用プレートを使わずとも取り付けられました。

いつもペンタ系デジイチのハンドストラップはカメラ本体側が着脱の容易になる金具を使って使用しています。

こうしておくと縦グリ無しの状態でもすぐに使えるので。

書込番号:19923656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/02 23:46(1年以上前)

スレ主様こんばんは☆

隙間が気になるような

ならないような。。

そういうところが

ペンタックスらしいような

らしくないような(笑)

このカメラ買うために貯金がんばっております☆

情報ありがとうございます☆

書込番号:19925015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/06/03 01:22(1年以上前)

>朝が来る前にさん

ペンタックス機の縦グリはカメラ本体のバッテリー交換時に縦グリ外すので頻繁に着脱することになり水が溜まりっぱなしになってしまうこともなさそうなので心配することはなさそうです。

カメラは買って後悔することはまずないと思います。

自分の場合、LENSBABYのVELVET 56とSWEET35を本来の画角で使いたいというのが購入動機なので強力な本体手振れ補正、そのほかの使える機能もありとても気に入っています。
人物撮りも多いので縦グリは必要でした。

書込番号:19925190

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ123

返信37

お気に入りに追加

標準

使ってみて、もう一歩、、と思った点

2016/05/27 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

当機種
当機種
当機種

暫くこのカメラを使ってみて、あまりここでは出されていない成長を期待したいと
感じた点を書いてみます。


そのいち。
やっぱりちょっと重い。K-5Usから比べると、スナップ撮影の際など、カメラを頻繁に
構えたり、降ろしたりを半日やると、重さの違いを実感しました。使ってみて体感した
重さですね。
大きさについては、C、N社ユーザーからみたら、APS-C?って思われそうなんですけどね。

そのに。
現像環境が整わない。同梱の現像ソフト(DCU5)を使うと、以前(PDCU4+K5Us)にも増して
重くて動きが悪い上に調整の自由度は明らかにLRが優ってる。
でも、LRで現像しようとするとカメラプロファイルが無くて、初期表示される写真が
ちょっと残念な色になる。
現在はLR5で自分で作ったプリセットを適用してそこから現像スタートしてます。
随分環境は改善されました。LR5だとDNGしか使えませんけど。

そのさん。 (これが一番私には重要)
スリープ復帰からの反応が鈍い。
これまでのPENTAXの機種より明らかに、1?2?テンポ遅く感じます。
スリープ状態からシャッター半押しすると、無反応。。あれれ? スイッチOFFにしたっけ?と
最初のころは(これまでの機種の速さが身体に染みついているのか)見返したりしました。
とっさに構えて、撮る、というとき、K-5Usはぎりぎり復帰が間に合う、という印象なのですが
K-1ではほとんど間に合わない、、ような感じです。

次にインターフェイスというか操作性の気になる点を書いてみます。

書込番号:19909588

ナイスクチコミ!22


返信する

この間に17件の返信があります。


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2016/05/29 10:18(1年以上前)

>現状では、やっぱりスマートファンクションはステータススクリーンと合わせて使う
>入力装置って位置づけだと理解しておいた方が良いのかもしれませんね。

使ってて思うのは、ステータススクリーンと画像モニターOFFは、それぞれ別の画面表示という位置づけになってて
相容れない仕様になっている点が使いづらいと思いますね。

スマートファンクションや露出補正操作など、ステータススクリーンが必要な際には表示されて、操作が終わって
シャッター半押ししたらすぐに画像モニターOFFになるような動作になれば、一番良いのですが。

画像モニターOFFでも、ドライブモードやWBボタンを押すと設定画面が表示されるだけに、もう一歩機能の詰めが甘い感じがします。

K-3 IIまであまり人気のない(?)上面液晶でしたが、自分はよく見て活用してたし、屋外でも視認性が良かったから
気にいってましたが、K-1になってかなり小さくなって、情報量が少なくなってしまったでとても残念に思ってます。

あと、その小さくなった上面液晶でも、ドライブモードからブラケットの操作をする際には、設定値表示がされるのですが
スマートファンクションでのブラケット操作時には設定値表示がされない点も、使いづらさを助長している気がしています。

上面液晶小さくしたのだから、もう少し背面液晶表示はフレキシブルに設計してほしいですね。

自分の場合ブラケット使わないし、スマートファンクションはもっぱら、Crop,HDR,Wi-Fiのいずれかにしていることがほとんどですね。
なので、不用意に動くダイヤル仕様では使い物になりません。(特にCrop設定時)あのくらいで丁度よい感じです。

あまり話題になりませんが、K-1の新ボタン「キーロック」を行っても、スマートファンクションのダイヤルは
Cメニュー19「キーロックの動作」のどちらを選択しても無効化できないというのも痛いですね。

書込番号:19913060

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2016/05/29 10:55(1年以上前)

皆様、おはようございます。
K-1購入時にはいろいろ迷いましたが(主に資金面)
流石はフルサイズ!! 思い切ってよかったです。
目下、いろんな機能を試しています。

不満ということではないのですが
ファームアップで対応して欲しいことがあります。
画像モニターをオフにするのに
infoボタンを2度、左右十字キーを2度
そしてOKボタン、、、合計5回も押しています。
もっと簡単な方法があるのかもしれませんが
アウトドアモニターの真ん中のOffに合わせて
OKボタン2度押しでモニターオフになれば
使い易いかなと思います。

書込番号:19913126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1800件

2016/05/29 13:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

>一谷さん


ソフトに関する別スレの方も拝見しておりました。
DCU5に関する質問と理解して知っている範囲でお答えします。
割と良い評判を耳にするNikonのソフトをお使いだったことからすると
DCU5の使いやすさ、軽快さについては差があると思いますが、ご質問の

>シャープネスに関する調整項目はありますか?

掲載写真一枚目の左下の矢印の項目がシャープネスの種類と度合いを調整するスライダーです。
シャープネスとファインシャープネス のどちらかを選び(写真ではファインシャープネスになってます)
スライダーで度合いの調整を行えます。


>暗部を持ち上げる(ニコンが優れています)機能はどうでしょうか?

幾つか方法があると思いますが、写真一枚目の左上の矢印のボタンを押すと
ハイ・ロ− それぞれを個別に調整するスライダーが表示されます。ここでも少し調整ができます。
(写真は表示した状態)

ただ、暗部を持ち上げるとなると、写真二枚目の、「覆い焼き」 と「暗部補正」そして
なんといっても トーンカーブで調整するのがこのソフトでの王道なのだと思います。

やってみてください。

ただ、他スレで他の方も書いているように、Nikon機をもお使いなら、現像環境を一つにまとめてしまって
Lightroomなどのサードパーティ製ソフトで行う方が多くの面で快適かなと思いますが、
それはおいおい考えていくことになるのかもしれませんね。

書込番号:19913411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1800件

2016/05/29 13:15(1年以上前)

>Photo研さん

露出補正ダイヤルとして、あのダイヤルを使用するには、やっぱり硬く感じますよね。
でも、他の機能であれば、割と納得のいく硬さかもしれません。

こうして考えると、機能ごとに人間の求める「感触」って変化するわけで、その要望に応えようとする
メーカーってとっても大変なことをやっているのですね。


>彩京さん

液晶OFFにしてたら判るものは少ないんですよね。仕方ないといえばそうなのですが
例えばHDRで言えば、コントロールパネルからでも操作できるわけで、その時は当然
設定値も見えるわけです。当たり前だけど。
で、スマートファンクションは折角、lダイレクト操作ができるハードボタンとして、別に
設けられているわけですが、背面液晶を使わないことによる不便さを補完できていないというか・・・・

音でも、肩液晶でも、なんかフィードバックがあったらBetterだなと思うんです。
設定できているのかいないのか判らない、解除できているのか判らないって、今どきの入力装置としては
ちょっと残念です。

書込番号:19913422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1800件

2016/05/29 13:20(1年以上前)

>22bitさん

>スマートファンクションや露出補正操作など、ステータススクリーンが必要な際には表示されて、操作が終わって
シャッター半押ししたらすぐに画像モニターOFFになるような動作になれば、一番良いのですが。
画像モニターOFFでも、ドライブモードやWBボタンを押すと設定画面が表示されるだけに、もう一歩機能の詰めが甘い感じがします。


そうですね。もう一工夫、ユーザーの好みに合わせてカスタマイズできる仕様にしながらも煮詰められる
部分がありますよね。


あのダイヤルの硬さについては、不用意に回ることはたぶん大多数の方が望むことでは無いと思います。
でも、一方で、露出補正ダイヤルとして使うには硬すぎる。でも不用意に回ることを回避するためだから諦める、、
というのは、私の理想とするデザインの考え方では無いんです。
背反するものを両立するというハードルを越えるからこそ素晴らしいデザインって出来上がっていくものだと
思っています。

書込番号:19913430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件

2016/05/29 13:23(1年以上前)

>('jjj')さん


>画像モニターをオフにするのに
infoボタンを2度、左右十字キーを2度
そしてOKボタン、、、合計5回も押しています。

これ、私も同じことを感じました。
解決してほしい優先度としいては、私的には今はまだ下位ですが、確かに
煩わしさを感じます。

以前はINFOボタンの連続押しでOFFにできたので、ちょっと面倒です。
操作したい内容に対しての、入力系統が別れてしまうことによる戸惑いを感じます。

書込番号:19913438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件

2016/05/29 16:20(1年以上前)

このスレを立ち上げたときから書こうか迷ってたんですけど

スマートファンクションでちょっとストレスを感じる点をもう一点。

割と私はクロップに設定しておくんですけど、
ダイヤルを廻すと、クロップ設定が

【AUTO ⇒ FF ⇒ APS-C】 と変化を繰り返すんですけど、FF対応レンズをそうちゃく時に
最初にAUTOになっている状態から、スマートファンクションでらクロップしようとして、
ファインダーを覗いたままダイヤルを一回廻しても、何も変化しません。
この時は FF が選択された事になるわけですので当然クロップされないわけですけど
この瞬間、機械が反応していないのか? って一瞬思うわけです。

APS-Cにクロップするためには、カチ・カチと二回廻さないといけないわけです。
二回廻すことよりも、一回廻したときにフィードバックが無い事にちょっと不満。
その瞬間に設定された値はFFなので、正しいといえば正しいのですが。

で、こうだったら好いんじゃないかな? と思ったのは、
AUTOの状態からダイヤルを廻したら、0.5秒くらいクロップ枠をを表示してすぐに消しては
どうかな、と。
これも理想的なインターフェイスとは言えない状態だけかもしれないけど、少なくとも
今の状態よりは好いと思うんですよね。

それか、スマートファンクションでは、AUTOが選択できなくしてしまって、
FFかAPS-Cの二択にしてしまう
(AUTOに復帰?)させたい場合は、グリーンボタンに変わるような機能を
Fxとかに持たせるか、、、、。


みなさんどう思います?

スマートファンクションは、背面液晶OFFでもストレスの少ない操作が実現できて
いけば、今後も発展する入力方式になると思います。

書込番号:19913796

ナイスクチコミ!1


彩京さん
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/29 16:43(1年以上前)

ふと思ったのですが
なんで液晶OFFの前提なんでしょうか?私は液晶表示を確認しつつ撮影するのに問題を感じないのですが??
スレを読んでいくと、今までINFO二度押しで消せた液晶がそうでなくなってるのも、pentaxさん的に「液晶表示を使ってね」という意味にもとれそう
そもそも設定を表示してくれているものを「私は見ないので、どうなっているかわからないのは変」というのもおかしな話では?(´`:)



辛辣な文章になってしまいましたが<(_ _)>

書込番号:19913845

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1800件

2016/05/29 17:25(1年以上前)

>彩京さん

どもども、ご意見ありがとうございます。

一般論的な(面白みが無いけど当たり障りの無い)返答を書くならば
人それぞれの好み、使い方があるから、私の使い方、私の好みに基づいて
感じた【もう一歩、、】と感じた事を述べているのです、、、というところに
落ち着くのですが、、、

でも折角幾つもご意見を頂いているので、もう一歩踏み込んで書いてみます。
例えば、背面液晶表示には幾つかの種類が選択できます。
ステータススクリーン、コントロールパネル、水平義、OFF・・・

でも、スマートファンクションでの設定値が表示されるのは、ステータススクリーンと
コントロールパネルだけです。他の表示のときは、設定値は表示されないので
これは、撮影時には使わず、元に戻してね、というメーカーの考え方だとしても
一方で、「このまま表示してても判る様にしてよ〜」ってユーザーが居ても
そんなに不思議じゃないでしょ?

例えば、SSや絞り値やISO感度は、設定/変更値が背面液晶以外のどこかで
確認する事ができますよね。無かったら結構ストレスを感じます。
それと同様に、自分で変更した値は必ずどこかで変更がカメラに受け付けてもらえたという
フィードバックが欲しいんです。背面液晶のON/OFFにかかわらず。
Wi-Fiは専用の表示があっていいなと思いますが、あれは特別なんですかね。

とはいっても、このスレの上のほうにも書きましたが、やはり背面液晶と組み合わせて
使うのが現状のスマートファンクションなのでしょうね。
だからこそ、こうなったらいいなあと思ってるんですけどね。

書込番号:19913946

ナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2016/05/29 21:10(1年以上前)

>でも、一方で、露出補正ダイヤルとして使うには硬すぎる。でも不用意に回ることを回避するためだから諦める、、
>というのは、私の理想とするデザインの考え方では無いんです。

スレ主さんのデザインの考え方については特に関心がないのですがね。
そもそも、こちらはスマートファンクションを露出補正で使うことがこれからもない(従来操作で十分)ので、そちらに
合わされても困りますね(笑)

これはあえて記載していませんでしたが、似たような話がモードダイヤルでもかつて行われていた記憶があります。
ロック機構がないK20DやK10Dの頃は不用意に動いて困ってましたからね。それがK-7、K-5シリーズでロックが付き
K-3ではロックのON/OFFができるようになってと地味に改良されて、K-1はK-3を引き継いだ形の実装で落ち着いていますね。

スマートファンクションも同じ機構にすれば と書こうと思いましたが安直にロックを付けるというのはスマートじゃないし(笑)
ロックだらけになるのもね と思ってやめてました。

もし、回転を千歩譲って緩くするなら、例えば、自分のように動くことを嫌う人間向きには、ロックボタン押しながらの
スマートファンクションでのみ操作ができるようにCメニューで選択できるようにするなど、工夫が必要かと。

今日撮影していて、試しにスマートファンクションで露出補正を選んで使ってみましたが、言うほどストレスになるかなぁと
感じたのが、正直なところ。

一つ、スマートファンクションに注文つけるなら、設定ダイヤルについて、硬さよりもあの形状。
モードダイヤルと同じようなローレットになってますが、モードダイヤルより微妙に皮膚に突き刺さるような
感覚があって、やたら操作してると親指が痛くなってきます。
親指のみで操作するより、二本指でつまんで回す分には特に問題を感じないのですが。
もう少し凹凸を柔らかくするなどの工夫があっていいと思っています。

> 割と私はクロップに設定しておくんですけど、
> ダイヤルを廻すと、クロップ設定が
>
> 【AUTO ⇒ FF ⇒ APS-C】 と変化を繰り返すんですけど、FF対応レンズをそうちゃく時に
> 最初にAUTOになっている状態から、スマートファンクションでらクロップしようとして、
> ファインダーを覗いたままダイヤルを一回廻しても、何も変化しません。

回転方向って意識されていますか?いつも反時計方向に回していませんか?
時計方向に回すと、一発でAPS-Cになりますよ。

 時計方向:AUTO → APS-C → FF
反時計方向:AUTO → FF → APS-C

になりますね。


>Wi-Fiは専用の表示があっていいなと思いますが、あれは特別なんですかね。

GPSと同様に、プライバシーにかかわるような機能の場合にはLEDを付けて確実にわかるような配慮を
しているのでしょう。あれは確実にあったほうがいいですね。

書込番号:19914572

ナイスクチコミ!6


Photo研さん
クチコミ投稿数:2094件Goodアンサー獲得:42件

2016/05/29 22:20(1年以上前)

22bitさん

> 今日撮影していて、試しにスマートファンクションで露出補正を選んで使ってみましたが、言うほどストレスになるかなぁと
> 感じたのが、正直なところ。

マニュアル操作で、露出のブラケットしたいとき、ストレスになります。
オートブラケットは、どうも使いにくいので、使ってません。
このような露出補正操作をしない人は、ストレスにならないのでしょうね。

人それぞれ、撮影するものも様々、撮り方も様々ですから、あっちをたてれば、こっちがへこむ、てな感じで、万人がみんな満足する操作系というのは、むつかしいんでしょうね。

でも、私は、ダイアルを軽くしてくれたら、うれしい(^_^)
というか、いっそ、前後ダイアルのように、埋め込み式のダイアルにしたらと思うんですが、側面では場所が取れない?
後ろダイアルを、上下2段にするとか、どうかしらん?

書込番号:19914893

ナイスクチコミ!3


海蛍☆さん
クチコミ投稿数:93件

2016/05/29 23:58(1年以上前)

Mでブラケットって、普通は前ダイヤルでシャッター速度か後ろダイヤルで絞りのどちらかしか触らないでしょ。
重い重いと苦情を言いながらスマートファンクションのダイヤルをわざわざ使って露出補正させるって変わってますね。
ひとそれぞれだろうけど。

まあPENTAX(リコー)も日々舞い込んでくる色々な訳のわからない要望に一々対応していたら大変だろうね。

書込番号:19915255

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1800件

2016/05/30 00:56(1年以上前)

>22bitさん

>スレ主さんのデザインの考え方については特に関心がないのですがね。
そもそも、こちらはスマートファンクションを露出補正で使うことがこれからもない(従来操作で十分)ので、そちらに
合わされても困りますね(笑)

おや、奇遇ですね。
私も22bitさんが私のデザインに対する考え方に関心がないことには関心はありませんです。

そんなことはどうでもいいけど(すんません)、どちらかに合わせられたら困るという点では同じ立場
なわけで、私が希望している設計とかデザインとかって、どちらもある程度納得というかそんなことが
気にならないような操作性にするって事であって、何かがあたってくるくる回ってしまうような
ダイヤルになってでも軽い方が良いって意味じゃないです。

AvやTvモードだと、私は露出補正を絞り/SSを設定していない方の前後代やどちらかに割り当ててますが
これがTAvやPとなるとそうはいかなくて、同じこと(露出補正)をするのに入力装置が代わるのが少し
嫌だったんですけど、3ダイヤルになったら、TAvで、前後ダイヤルでSS/絞り、スマートファンクションで
露出補正、、とやりたいなと思ってたんです、そしてそれに合わせて、TvやAvでも同じように操作出来れば
統一出来てストレスが減りそうだなって思ってたものですから、、、K-1買う前から。


コストや重量の事は課題となるでしょうけど、フリクション変更ができるダイヤルってあるわけだし
埋め込み式にしたら、、とか、ね。
当然そうすることで別の課題が発生する可能性もあって、、、現状では企画開発陣は今の状態が
ベストと考えているのかもしれません。
でも、私はイマイチなんですよね、、、、。

で、形状の話、、これは私も同じように感じてます。
ちょっと指が痛い。
だから、回転を軽く、クリック感を緩くしてほしいという事でもあるんですけど、別の解決方法も
ありそうですね。

形状で言うなら、側面のローレットの部分をわずかに逆円錐みたいにすると、指との接触面積も増えて・・・
取り付け位置と親指の位置関係からすると、円錐よりも逆さにした逆円錐の方が良い感じがします。
で、現状の側面のローレット部分の面積(高さ)が減れば、多少クリック感を軽くしてもストラップとかに
当たる面積は小さくなるから、今と同程度の不意な回転が発生しない設定にできるかもしれません。

なんて、、考えながら書いてて思いついたので、、これはメーカーに提案してみようかな。


クロップの時の回転方向の話ですけど

AUTO-FF-APS-C-AUTO-FF-APS-C-AUTO-FF-APS-C-AUTO

って並んでるから、右回転、左回転を使いわければいいんだよってお話ですね。

それはまあ、そうなんですけど、例えば、今 APS-Cになっているとして、右に回しても
左に回しても (FF用レンズ装着時)はクロップ枠が消えますが、このとき、AUTOなのか
FFになっているのかが判らないよなあ・・というのが、私の気になっている点の一つです。
幾度か書いている通り、フィードバックというか設定値が判るようになるのが望みでして・・。
でも、クロップ枠が消えるから、変化した、反応した 事は判るから良いかもしれないです。

おっしゃる通りで、先に書いた、一回回しても無反応に見える、というのも
右/左回転 方向の事を覚えておけば気になりにくくなりますね。
使い込んで体に染み込ませれば、これでも十分かもです。

書込番号:19915366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2016/05/30 12:25(1年以上前)

スリープからの復帰のレスポンスは私も気になっています。
スナップ撮影をしていて、そうしょっちゅうでもないですが、タイミングを逃してしまうことはありますね。

スマートファンクションのダイヤルについては、確かに少々堅めですが、じきに馴染んでくると踏んでます。
私はMモードでISOの変更に使っています。これまでのISOボタン+後ダイヤルと違い、人差し指の移動がいらないので、思いの外重宝しています。

私が一番気になっているのは、ストロボ(P-TTL)使用時のタイムラグですね。
K-3からこのタイムラグが発生するようになったのですが、K-1も相変わらずです。
先日も運動会撮影で難儀しました。
他でも、ストロボのON/OFFしながらの撮影だとタイミングが変わってしまうため、非常に撮りづらいです。
ただ、K-3の時から放置されているので改善は期待できなさそうですが。

キヤノンやニコンだと、上位機種になるほど軽快にレスポンスよく動いてくれるのですが、K-1では全体的にK-3/K-5より緩慢なところがあり、そのあたりがちょっと残念です。

書込番号:19916146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


一谷さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/30 14:12(1年以上前)

>青空と自転車大好きさん
初心者の質問にもご回答いただきありがとうございます。
ホッとしました。
ニコンNX-Dが充実してきているのであって、ペンタックスも使い易そうです。
少しでも早く皆さまの議論に加わりたいですね。

書込番号:19916323

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2094件Goodアンサー獲得:42件

2016/05/30 23:01(1年以上前)

海蛍☆さん

意味、取り違えてます(^^;)
マニュアル操作は、オートブラケットを使わないブラケット、という意味です。Mモードじゃありません。
撮影モードはAvまたはTAvで、露出補正を設定ダイヤルでパパッと行いたい、ということです。

最初、前ダイヤルに露出補正、設定ダイヤルにISOとしてみたのですが、そうすると、TAvの時、露出補正が使えず、設定ダイアルが遊んでしまう。
前ダイヤルにISO、設定ダイヤルに露出補正とすると、Av、Tv、TAvを同じ設定で使えます。なので、そうしてみたのですが、設定ダイヤル固いなあ、というわけです。

書込番号:19917637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1800件

2016/06/01 19:10(1年以上前)

当機種

スリープからの復帰

あれっと思ったのですが、実はインジケーターランプ(カード読み書きしてるとき点滅するやつ)は
復帰させようとした直後から点滅してるみたいに今日思いました。

でも右手で隠れてるから気が付かないんだよな、、。


画像に意味はありません。
今日撮り、DCU5で現像。
現像後に少しリサイズ。

書込番号:19921724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2016/06/02 22:23(1年以上前)

青空と自転車大好きさん

こんにちは。

カードへの書き込みが遅いことですね。

K-3より少しは速くなるだろうと期待してましたが、
ほぼ同等なので実質的には性能低下に感じます。

これはもう一歩と思ったというよりも呆れた点でしょうか。
カードコピー機能はK-3比で約2倍時間がかかり激遅です。
(コピー機能利用者は多くはないかと思いますが、、、、)

書込番号:19924778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2016/06/02 22:40(1年以上前)

Wi-Fi機能はオマケとしては良いんでしょうけれど、
ソフトを含めて少しでも実用的になるよう希望します。

書込番号:19924834

ナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/06/02 22:48(1年以上前)

>Wi-Fi機能はオマケとしては

 他メーカーのWifi機能と比較すると、
 使い勝手があまり良くなくて、
 使う気が失せました。
 オマケなので、気にしてません。

測距点移動用の
サブコマンドダイヤルが、
やはり、欲しい!!

書込番号:19924857

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ77

返信11

お気に入りに追加

標準

楽しんでます。

2016/05/29 20:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 お気に入り 
当機種
当機種
機種不明

車が来たので中断

撮影再開 多重露出50回

Startrailsを使って合成

技術的なことや細かいことは割りと気にせず
いろんな機能を試行錯誤しながらK-1ライフを楽しんでます。
この度、三脚を新調したのでホタル撮りにチャレンジしてきました。

レンズ FA31 
三脚  Manfrotto 055アルミ3段
雲台  Husky 3D Head Kirk
KirkのL字プレートが出るまでのつなぎで
購入した1200円の激安プレート(結構気に入ってます)

Startrailsを使ってLightroomでjpeg出力した2枚を
合成しました。

書込番号:19914367

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:65件

2016/05/30 14:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

M28mmF2.8

TAKUMAR-F 35-70mm F3.5-4.5簡易マクロ

SMC 300mm F4

DfとMicro-NIKKOR 55mm 1:2.8でRaw現像

>('jjj')さん
K-1楽しいです。

当方、Dfで満足してましたが、フィルム時代のASAHI PENTAX ME-Fで
ずっと待っていたところのK-1ですので、そく購入となりました。

DfではM撮影のみですのでRawが主体ですべて現像してました。

ところがK-1でもM撮影のみですが、いろんな機能が本体にありRaw現像を
しなくなりJpegだけで楽しめる新たな発見がありました。

Df のMicro-NIKKOR 55mm 1:2.8(1980年製造)レンズ使用での現像画像との
比較です。

K-1楽しいです。

K-1使用レンズはM28mmF2.8、TAKUMAR-F 35-70mm F3.5-4.5簡易マクロ、
SMC 300mm F4

書込番号:19916351

ナイスクチコミ!15


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 お気に入り 

2016/05/30 21:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DFA100 K-1でも大活躍しそうです

コントラストと明瞭度をさげてちょっと淡く

Lightroomでいじり倒してみました

>のびのびとさん
こんばんは。K-1楽しいですね。

モモイロヒルザキツキミソウでしょうか? 
花はいいですよね。
というわけで、アジサイ撮ってきました。

デジタルは自分の気に入った設定になるまで
何枚でも試し撮りが出来るのがいいです。
撮った後、ソフトでいじり倒すのも楽しいです(邪道かもですが)。

書込番号:19917228

ナイスクチコミ!7


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度4

2016/05/31 07:08(1年以上前)

当機種

>('jjj')さん、こんにちは。
私の地域では蛍はあとひと月程待つ必要があります。
あちこちで見られますが、なかなか周辺が真っ暗でという環境は難しいです。

今日は10日ぶり位に夜に雲の切れ間が見えました。晴れると星は綺麗に見えるのに、年間通して夜に空が綺麗に見渡せる日が物凄く少ないです。今日午前3時半頃にササっと撮った画像をアップします。K-1からiPhoneに転送した画像です。
K-1の液晶画面は星のピントを合わせるのにラクですね。
今日は珍しく夜中に風が強くカメラが安定しきらなかったのが残念ですが...

書込番号:19918208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 お気に入り 

2016/05/31 09:26(1年以上前)

>The OHMSJさん
おはようございます。
道連れになっていただいたThe OHMSJさんも
K-1ライフを満喫いているようでうれしく思います。

20秒でこれだけ写るんですね。
自分も昨夜はアストロトレーサーを試そうと
星撮りに出撃したのですが何度やっても
星が流れてしまい撤退しました。
帰宅後、取説を読んで気づきました。
GPSボタンを押さないといけなかったみたいです。
(O-GPS1はそれ自体がGPSですね^^;)
(;´д`)トホホです。今夜はリベンジだww。

書込番号:19918454

ナイスクチコミ!3


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度4

2016/05/31 12:47(1年以上前)

>('jjj')さん
移動中に久しぶりに雲のない星空を一瞬垣間見た際に、車を止めてササッととっただけです。これまでに数回星空を撮っていたので、まあこの程度なら写るかなと見当つけて2カット撮りました。
LVで星にピントを合わせられるのは嬉しいですね。昼間のうちに無限遠だしてテープで固定しておいてなんて事しなくていいですから(笑)

全ては('jjj')さんのせいですよ!いえ、御蔭ですというのが正しいですねm(_ _)m
3年間我慢して貯金してから楽しむのと、今から楽しめるのとは大違い。3年後は本体価格も20万円位になっているかもしれませんが(それ以下?)
その差額は十分この楽しさが補填してくれると思います。

今夜のリベンジ、頑張って下さい!

書込番号:19918781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/05/31 22:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ホタルっぽい写真

お花畑っぽい写真

星空っぽい写真・・・てのは厳しいですかね(苦笑)

フルサイズの夜明けぜよ

みなさん色々と使いこなされてますね!
こういうのを見てしまうと適当にヘラヘラ撮ってる自分がちょっと悲しかったりもしますが、まあ楽しむ心だけは忘れないようにしようかなと・・・
三脚すら持ってない私ですが、ちょっとだけ参加させて頂きますね(笑)

書込番号:19920028

ナイスクチコミ!6


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/06/01 01:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D FA 100mm マクロ

D FA 100mm マクロ

D FA 100mm マクロ

D FA 100mm マクロ

皆さん、今晩は・・・・

アジサイの季節には、
少々早いですが、
今年も、
シュレーゲルアオガエルを、
撮ってみました。
雨が降っていれば、
もっと雰囲気が出たかも(^-^;

D FA 100mm マクロ、
手持ち、Jpeg撮り、ノートリミングです。

書込番号:19920420

ナイスクチコミ!3


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 お気に入り 

2016/06/01 08:01(1年以上前)

皆様おはようございます。
>The OHMSJさん
昨夜はあいにくの曇りで出撃待機となりました。
K-1は本当に使いやすくていいカメラですよね。
細かいところはファームアップで改善されるだろうし
その辺気にして購入をためらっているとしたら
もったいないと思います。
(DCU5はアレですが、、、)
この楽しさ、プライスレス!!

>プルプル1号さん
三脚があるとK-1ライフが一層充実すると思います。
最初のは軽くて携行が楽なものがおススメです。
(自分もみんなと一緒に写真に入れますし^^)
楽しい写真どんどん貼ってくださいね。
プルプル1号さんのDFA28-105の楽しそうなレビューを見て
また散財しそうです(70-200と迷ってますがこちらは予算がきびしい!!)。

>1641091さん
切り取り方勉強になります。
同じ機材を使っているのに、、、^^;
もっと勉強しないと。でもK-1なら楽しく勉強できるんです。
今日も天気が悪そうなのでカエルやかたつむりを探して勉強して来ます。
(3枚目のカエルがとても気持ちよさそうですね)

書込番号:19920698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2016/06/01 09:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

M28mmF2.8角型フード

M28mmF2.8角型フード

M28mmF2.8角型フード

>('jjj')さん
モモイロヒルザキツキミソウでしょうか?

そうです、花の名前抜けていました、しつれいしました。
('jjj')さんのアジサイ3枚目いじった花はいいですよね。

シーンモードの銀残し、私は好みですしいじったりもします。

Dfとのマクロ比較は終わりましたので、今度は28mm比較です。
当然フードは角型、かっくいーK-1を見ても楽しめます。

書込番号:19920823

ナイスクチコミ!3


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 お気に入り 

2016/06/01 11:27(1年以上前)

>のびのびとさん
ホント、角いーです。
K-1の角いーデザインによく似合います。
より精悍さが増しますね。

3枚目のアジサイのタイトルは
”青銅花”って感じでしょうか?

書込番号:19920958

ナイスクチコミ!0


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度4

2016/06/01 14:27(1年以上前)

当機種

>('jjj')さん
残念でしたね。私の方も空全面が薄い雲に覆われてました。
切れ間に火星を400mm+F AF 1.7Xアダプターで撮りましたが、それでも写る大きさはしれてます。
今度はQ10でも持ち出してみます。

写真は車の屋根にK-1乗せて撮りました。頂天を撮るには一番安定してます(笑)
PENTAX F 17-28 Fish-eyeの17mm時の画角は180度とらしいので、気をつけないといろんなものが写り込んできますが、それがまた面白いです。
これもK-1ならではの楽しさです。

書込番号:19921221

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 ボディを新規書き込みPENTAX K-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-1 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

PENTAX K-1 ボディをお気に入り製品に追加する <836

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング