PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 13 | 2018年10月28日 19:09 |
![]() |
249 | 79 | 2018年10月7日 22:20 |
![]() |
33 | 8 | 2018年8月22日 16:00 |
![]() |
24 | 6 | 2018年8月3日 00:33 |
![]() |
38 | 10 | 2018年7月4日 20:36 |
![]() |
37 | 8 | 2018年6月30日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
このスレでは秋の写真をアップしていきたいと思います。
宜しければ皆さんもご投稿ください。
彼岸花を撮ってきました。
撮影地は埼玉県日高市の巾着田です。
丁度見頃のようです。
レンズはDFA★50mm です。
13点

素晴らしい写真たちですね。
50mm一本で撮られている辺りが面白いですし、色々参考になります。
巾着田は毎年行こうと思っていても、行けていません。
三連休真ん中の昼前は、やはり混雑していたのでしょうか?
書込番号:22131253
1点

>弘之神さん
コメントありがとうございます!
現地に着いたのが午前10時頃でしたが、既にかなり混雑していました。
昼に向けて人は増える一方で昼前には歩道は人で溢れ、写真を撮るのも一苦労な感じでした。
凄い人気スポットですね。ちょっと甘く見ていました。
もし行かれる場合はなるべく早い時間に行かれる事をお勧め致します。
書込番号:22131341
2点


>ディロングさん
コメント&ご投稿ありがとうございます!
火曜日に行かれましたか。
平日に行ってじっくりと撮るのが理想ですね。
白い曼珠沙華、綺麗です。
書込番号:22131459
0点


>のーげのつっかんさん
コメント&ご投稿ありがとうございます!
蝶と彼岸花のコラボ、お見事です。
彼岸花の赤色、良いですよね。
彼岸花を見るといよいよ秋の到来を実感します。
書込番号:22133139
0点

>マーシー2512さん
コメント&ご投稿ありがとうございます。
望遠で撮るのも良いですね。
幻想的な感じがgoodです。
書込番号:22133652
0点

>おこたんぺ子さん
皆様こんばんは。
K-1いいですね、それと皆様の腕もいいのでしょうね。
K-3U持ちですが、K-1は憧れの機種です。
FA31limited、DFA100macro、タムロン70−200(A001)、
DA35macro limited、HD DA55-300PLMとK-1で使えるレンズは
ぼちぼちですので、購入思案中です。
書込番号:22134715
1点

>ペンタでゴーゴーさん
コメントありがとうございます!
K-1は撮っていて本当に楽しいカメラです。
私はK-1を買うまではK5とK200Dで楽しんでましたが、
K-1を買ってからはK-1にぞっこんでそれらは使わなくなりました。
もしK-1の大きさ、重さ、価格に許容されるのでしたら、
是非K-1を購入される事をお勧め致します。
書込番号:22136310
2点


こんにちは。
スポーツの秋。
ということで、お馬さんの競争、競馬レースを撮ってきました。
撮影地は東京府中の東京競馬場です。
強い馬が競い合うG1・天皇賞を撮影しました。
大歓声に包まれながらの撮影はかなりエキサイティングでした。
また撮りに行きたいです。
レンズは、PENTAX F ★ 300mm F4.5 ED です。
書込番号:22214155
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
みなさん、こんにちは。
いよいよ来週からK-1アップグレードサービスの受付が始まります。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2018/20180511_025422.html?_ga=2.67551703.730263363.1526187136-910135173.1526187136
迷っている方も多いようなので、K-1ユーザーへのアンケートをしたいと思います。
アップグレードに申し込みますか?
する、しない、迷っているの3択でレスをお願いします。
私はしません。
2点

>ミッコムさん
そうなんです、使い倒してあげたいですね。
K-1もまだ2年しか使ってないし、アップグレードで帰ってくるのを待つのは、これまでになかった楽しみです。
書込番号:21847239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご好評につき予約受付は終了いたしました。引き続き、一般受付をご利用ください。
致し方ありませんのでPENTAX K-1 Mark V発売まで待つことにしました。
書込番号:21848843
0点

でもPENTAX K-1 Marik II 100周年記念モデルが発売・・・されたら買います。
書込番号:21848961
1点

>たいくつな午後さん
本日、一般受付でアップグレードサービスを申し込みました。すぐにサービスから電話があり、20営業日掛かるとのことでした。
私はアストロトレーサーで星雲星団の撮影をしているのですが、☆男さんの写真を見てアップグレードを決断しました。
6月最終週に届くのを楽しみに待つこととします。
書込番号:21851959
4点

8月後半の予約を取ってましたが私も本日一般受付で送りました。
期間は約1カ月で来月末までかかるようです。
預り期間は長くなりますが自分はKPも持ってるので早く更新出来る方を優先しました(^^)
書込番号:21852324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アップグレードしません。
この際、DA資産をすべて売却し、IIを買い足して2台体制で完全フルサイズ移行します。
K-1 Mark II ≒ 54,000 + KP 売却代金 + DAレンズ6本売却代金
しかし、この後にFAレンズを買い足していかねばならないレンズ沼という障害が、、、
書込番号:21854405
9点

どのスレに書き込むか悩みましたがこちらにw
同時期に申し込んで未だ届いていなく、心待ちにして居られる方も居るかもしれません・・
仕上がり期間の参考として書き込みますので、ご容赦いただきますようお願いしますm(_ _)m
21日10時に予約&持ち込みしましたが、本日引き渡し可能との連絡を舟渡のサービス
センターからいただきまして、先ほど受け取ってきました!
センターの隣に大きい公園があるのでそこで試し撮りして帰ろうと思いましたが・・・
SDカード家に忘れてきて、なーんも出来ませんでした(´Д`)
ま、取り急ぎご報告までm(_ _)m
書込番号:21859993
4点

連投申し訳ございませんm(_ _)m
ちょっと、markUの付属品なども頂いたので開封してたら、メッセージカード入ってまして、
広げてみたら、なんと!印刷では無く、社長の直筆サインが!!
・・・しかし、あんまりうまい字じゃ・・ごにょごにょ
代筆だったりしてw
でも、こういうの心に刺さりました(T^T)
やるなぁ、高橋社長!
今後も末永く愛用しますよ!!( ー`дー´)キリッ
書込番号:21860078
12点

>sandpaperさん
> なんと!印刷では無く、社長の直筆サインが!!
スキャンしての、印刷じゃないんですか?
最近のスキャンはよくできてますから。
会社で、署名文書をスキャンして、パッと見、どっちが原本?と思うこと、よくあります。
書込番号:21860608
0点

>Photo研さん
私もそう思って、しめった台ふきでなでてみたらインク流れましたw
写真カクダイしてみるとうっすら見えるかもです。
まぁ、明らかに印刷とは別インクなので、現物見れば間違いないと判ると思いますよ〜〜
書込番号:21861425
5点

昨日、リコーにK-1を送り 本日連絡が入りました。
6月1日からの予約済みで、完了予定が6月22日だそうです。
書込番号:21861800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sandpaperさん
おや、本当に手書きなんですね!
それって、裏を返せば、ひとりで手書きできるくらいの台数ってこと?
昔の映像で、一本のペンでサインすると、数十本のペンが連動して、一度にサインできる道具を見たことありますが、まさか、そんな道具は使ってないだろうし。
書込番号:21863105
1点

>Photo研さん
>それって、裏を返せば、ひとりで手書きできるくらいの台数ってこと?
そうなんですよ。
その点自分も考えましたw
なので、実際K−1の販売台数ってどのくらいなんだろうと、検索してみましたが
判らずじまい。
でも、せっかくだから、仮に1万枚だったとしても、社長自ら書き倒したと信じることにしましたw
書込番号:21863779
3点

「迷っている」でしたが、先ほど、9月の予約枠で予約しました。
ファームアップによって、画質が安定したらしいこと。
某検証サイトの画像がアップデートされて、問題ないことがわかったこと。
とりあえず、予約だけしておいて、やっぱりやめようと思ったら、キャンセルすればいい、ということにも気づいたので。
書込番号:21876056
3点

9月末でアップグレードが終わります。
仕事が忙しいのと、アップグレードの様子見をしていたのですが、あまり悪いうわさもなく、
9月末で申し込もうと思います。
機能的には、今のままで何ら不満はないので迷うところですが、
54000円で、修理対応期間が延長され、高感度UP、AF改善、ファームアップデートの機会等を考えると良心的な値段かなと。
ここの住人の方々は、皆さんアップグレードされてしまったのでしょうか?
書込番号:22060001
1点

社長のサインは代筆でしょうね。
ネットに上がっている挨拶状のサインを見ると筆跡が違うものが多いですw
書込番号:22126387
0点

>ryo78さん
昨日出しました〜♪楽しみです。
書込番号:22143230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんにちは。
だいぶ放置してしまってすみません。
予定通り9月30日でアップグレードサービス終了となりました。
私は結局アップグレードしませんでした。
アップグレードするとメーカーサポート期間が延長されるというのに魅かれましたが、迷っているうちに期間終了。
メーカーサポート終了したら、日研テクノでMarkUの部品使って直せるんじゃないかなと思っています。
結局のところデジタルカメラの進歩が行き詰まりを見せており、2年足らずではさほど大きくは進歩しないというのが実感。
私の場合ISOオート12800で設定していて、これで不便は感じていません。
12800行ったこともほとんどないし、それならアップグレードしても高感度画質の向上はほぼなさそうです。
リアレゾは使ってないし、AF速度もそもそもレンズがFAばかりなので、速くしたければDFA買えよって話。
DFA高いんだよなあ。
フルサイズミラーレスが続々と出てきて、これが今後の主流なのかなと思えてきました。
私はK-1を使える限りは5年10年と使っていくつもりだけど、それだけの時がたったらどうなっているだろう。
ペンタックスもミラーレスが主力となっているのだろうか。
なってみないとわからないことですが、今一眼レフにカネをかけるのはリスクが大きいかなとも思えます。
書込番号:22165815
2点

アップグレードせずにK-1 IIを買い足すと言っていた私ですが、IIは買わずに、Silverに手を出しました。
締め切り3日前に、評論家の田中希美男さんが、「絶対アップグレードした方が良い、フォーカス精度が上がる」、の一言に、Black&Silver両機種共、2か月の入院です。
高感度は興味がなかったのですが、フォーカス精度は別です。
書込番号:22166543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいくつな午後さん
私も結局アップグレードせずじまいでした。当初はアップグレードするつもりでしたが、時期を見て…と保留している間に熱が冷め、K-1のままでも不満ないという結論に至りました。高感度画質の向上は確かにあるのでしょうけど劇的ではなく、値段に見合うほどかと言えば微妙に思えてきました。個々の感覚なのでアップグレードされた皆さんには気を悪くして欲しくないんですが、私は時期APS-Cフラグシップ機の軍資金としてセーブすることにしました。
AFの性能向上も気になったんですが、これはアクセラレータ関係ない気がして、そのうちK-1にもファームアップ来るんじゃないかと微かに期待しています。でもそうするとアップグレードした人をガッカリさせるかもしれないからやらないかなぁ?メーカー自身で難しい状況を作ってますね。私は個人的には出来るのならやるべきだと思います。このままアップグレードしなかった人とMark II買わなかった人を見捨てたら、それこそオリジナルK-1を買ってくれたロイヤルカスタマーに対する裏切りと思えてしまいます。ファームアップで出来ることは全部やって〜!って思います。機能拡張も赤色画面表示以来何も来ないしガッカリしてます。KPで載ったLVでのエッジ強調とか欲しいんですけどね。
書込番号:22166846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Limited Silver
盆休みにつき暇なので、暇な人はお付き合いください。
去年ふるさと納税した自治体が花火大会に招待してくれましたので、少し遠かったけど行ってきました。
桟橋の突端にパイプ椅子で招待席がしつらえてあって、目の前で花火が打ちあがりました。
最前列ではなかったので前の人の頭が邪魔だったけど。
機材は、K-1U(アップグレード)+FA31+三脚。
設定は、フォーカスはMFで無限遠固定。ファインダーではなくLVで。変態液晶が角度的に役に立ちました。
SSは15秒、絞りは限界の22。ISOは専ら100。jpegだとノイズ処理かレンズ補正に時間がかかって撮影に支障がでたのでもっぱらRawで。
花火撮影はほぼ初めてだったけど、そこそこ撮れたかな。
19点

>柴犬タロのパパさん
撮影日が8月4日になってますけど・・・
書込番号:22028720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年のふるさと納税に対して今年の花火大会に招待してくれました。
花火大会があったのは8/4です。
書込番号:22028781
2点

>柴犬タロのパパさん
アップグレード後の花火写真のアップ、ありがとうございます。
私のK-1はシルバーではありませんが同じ機種(アップグレード済)で撮影した写真ということで、設定値など非常に参考になりました。
柴犬タロのパパさんはSS15秒でも白飛びも無く、色も綺麗に撮られていますね。
私も同じ日によこすか開国祭の花火を撮影しに行っていましたので、その時の写真をアップさせていただきます。
私は招待席でもなければメイン会場でもなく対岸の米海軍基地内から撮影しましたので、どのタイミングで大きな花火が打ち上がるかが分からなかったこともあり、シャッタースピードは6〜8秒に抑えて撮影しました。
使用レンズはDFA24-70mm F2.8で、フォーカスは1発目の花火にAFでピントを合わせた直後にMFに切り替えて固定、高感度に強くなったといわれるMarkU(アップグレード済)のテストの意味合いも兼ねてISOは800にまで上げてみました。
なお、元画像のサイズはjpegのL☆☆☆、広角端の24mmの横で撮影していますが、花火の形状に応じて1:1や縦にトリミングしてあります。
書込番号:22030037
6点

なかなか迫力ある写真ですね。設定は私のより明るめですね。
私は、花火の中心部分が白飛びするのが嫌なので暗めに撮りましたが、その分迫力のない写真になってしまいました。
花火の上がるタイミングでシャッターを切るのは難しいですね。私はただただシャッターを切り続けただけで。
とりあえずそれなりに撮れたので満足です。
書込番号:22030447
1点

>柴犬タロのパパさん
こんにちは
花火はレリーズを使い、バルブで撮ると良いですよ
打ち上げられたらシャッターを切り、花が開いて、
自分の好みの時にシャッターを放す
私も、数年に一回しか花火は撮りませんが、ずっとこれで撮ってます
ISOは100〜200
絞りはF8〜11程度
WBは4500〜5000程度
こんな感じで撮ってます
また、白飛びに関しては
過度の白飛びを除き
飛ぶのは当たり前ととらえています。
書込番号:22030840
4点

バルブは気がつかなかったですね。一番良いかも。次のチャンスはこれで行きます。
レリーズは持ってないので代わりにリモコン使えるんだろうか。
迫力ある花火が撮れてますね。
書込番号:22031154
0点


>>風が、煙りを飛ばしてくれないと、綺麗な花火になりませんね!
まさにその通り。私が行った花火大会では、風が煙を流すのを待って次の花火を打ち上げていました。
ただ、風がまったくなくて、しばらく待っても煙が滞留したままの時も。
こんな時は煙の中へ仕方なく打ち上げていたので、煙が写ってしまった写真も多数。
書込番号:22049171
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
みなさん、こんにちは。
タイトルの件でメーカーに聞いてみました。
アップグレードしたK-1は、サポート期間がK-1 MarkUと同じになるそうです。
発売日がK-1は2016年4月、K-1 MarkUは2018年4月です。
今までの例からK-1は2023年4月で修理受付終了と思われます。
アップグレードしたK-1改はそれを過ぎても修理が出来るというわけ。
仮にK-1 MarkVが2020年4月に出たとしたら、2025年4月まで修理出来ます。
アップグレードはしないと前に書いたんだけど、サポート延長は魅力だなあ。
ちょっと迷ってきてしまいました。
(どうせアップグレードしろと煽られるんだろうな)
気になるのは、K-1 MarkV発売時にまたアップグレードが行われて、それにはK-1も含まれるなんてなるのではないだろうか。
それなら出さないんだけど。
そっちに賭けようか(賭け事弱いくせに)。
9点

K-1 MarkVはさすがにマイナーチェンジで出すわけにはいかないんじゃないかなあ?
まあK-7からK-5Uは2回マイナーチェンジしてるとも言えるけども…
書込番号:22002526
1点

>あふろべなと〜るさん
>K-1 MarkVはさすがにマイナーチェンジで出すわけにはいかないんじゃないかなあ?
K-3U後継機の出来次第ではあるかも。
MarkUへのチェンジは、KPが登場し、そっちの方が高感度ノイズが少ないということが起きてしまったからだと思う。
K-3U後継機でまた逆転現象が起きれば、早々にマイナーチェンジでは。
性能面ではアップグレードの必要性は感じていません。
息の長いモデルにすると言っていたのに、あと5年でサポート終了というのが不満。
10年程度はサポートしてほしいし、それならアップグレードはしないのだが。
書込番号:22002880
2点

>たいくつな午後さん
発表直後はやる気満々でしたが
自分もどうしようかと思ってます。
K-1で必要十分以上なので
アップグレードにあまり魅力は感じてませんし
K-1がサポート終了後に壊れたら、
諦めて新しいのを購入すると思いますww
資金キープしてあれやこれや、、、
パーツ購入で物入りです ><、
書込番号:22003179
5点

>('jjj')さん
>K-1がサポート終了後に壊れたら、
>諦めて新しいのを購入すると思いますww
私のシルバーなんです。
黒だったら同じこと考えるんだけど、どうしてもシルバーが欲しくて1年半待ったくらいですから、色が変わるのは絶対いや。
二大メーカーのフラッグシップみたく、最低でも4年は変わらないと思っていたのに。
せめてシルバーをレギュラーカラーにしてほしい。
書込番号:22004322
1点

アップグレードは嬉しいですけど、それに伴って新機種がファインダー倍率とかその他物理的に無理な進化ができないデメリットもあ
るのでは?
フルモデルチェンジして新機能を入れていかないと、ゼロ戦と同じ末路をたどるかもしれませんね。
書込番号:22004606
3点

>あー休みが欲しい!!さん
ファインダー倍率ですか。
GPSをなくし、内蔵ストロボも付けなければ簡単にアップ出来るんじゃないかな。
それにユーザーが納得するかどうか。
私は大歓迎だけど。
絞り情報伝達レバーと絞りリング付レンズの絞り数値読み取り窓、交換式でスプリットプリズムスクリーンが用意されれば、オールドレンズが使いやすくなって魅力的なんだけど、こういう人は少数派なんでしょうね。
あとISO25とかの低感度設定が出来ると、NDフィルターいらなくなって助かる。
私が欲しい機能って、絶対実現しそうにないんだよな。
さすがに今のボディをいつまでも使い続けるのは無理でしょう。
フルモデルチェンジしたら、名前もKシリーズではなくなるんじゃないかな。
フィルム時代のKの後はMシリーズで、これは人気でした。
書込番号:22004987
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
本州では梅雨も本格的に成ってきました。
沖縄は明けましたね。
花はバラが一段落し、当方は紫陽花がようやく咲き始めました。
前回5月は、投稿数も少ない状況でしたが、気を取り直して、
皆さん、良い写真をアップしてください。
11点



K-1Mk2(アップグレード)で、撮ってきました。
手元にK-1がない間は、1型センサーの機種で撮っていましたが、やはりフルサイズの画質は余裕を感じます。
高感度もISO12800までは使えるレベルとなっていますし、強力な手振れ補正で、1/10以下のシャッタースピードでも、ブレの目立たない写真が撮れるので、機能からすればコスパ抜群のカメラだと思います。
書込番号:21921682
6点

>MuraPhさん
もみじはボケもよろしくて、高画素数が生きていますね。
>Blue-AQUAさん
新緑の色あいは無修正でも、いい線が出ると思っています。
本体コスパはすばらしいと思います。レンズが無いのが惜しいです。
シグマには、見捨てられた感があります。ニコンとシグマの対立も深そうですが。
書込番号:21926389
1点

けさ手持ちのRAW撮りです。
レンズはへそ曲がり使用にピッタリの変な焦点距離の変な絞り値のレンズです。
書込番号:21929344
2点

こんにちは。
東京は上野恩賜公園の不忍池に蓮を撮りに出かけました。
まだ数輪しか咲いておらず不発でした。
見頃は7月中旬頃でしょうか。
レンズはA☆200mm F4 macro です。
書込番号:21931724
1点

7月になりましたが・・・・
先日撮ったものです。
当地では、終盤になり、
綺麗な花を探すのに苦労しました。
雨も蛙も蝸牛もいない平凡な画像です(^-^;
DFA100oマクロ
手持ち、Jpeg、ノートリの撮って出しです。
書込番号:21933168
2点

>おじん1616さん
確かに変?
>おこたんぺ子さん
ハスの花は近づけない事も多々あるので、200oは良さそう!
トンボも撮れそうなレンズで羨ましいです。
>1641091さん
白いアジサイの風合いが良く出てますよね。
欲しいレンズです。使いごこちは如何ですか?
書込番号:21935415
1点

初夏から盛夏へと移りつつあります。
6月・7月の写真をお願いします。
家の月下美人が今年も咲きました。満月の夜に咲くは、やはり都市伝説でした。
株が大きくなり、10輪一斉に咲きました。この後、2・3度咲きます。
書込番号:21941078
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
先日、ヨドバシで残っていた最後の1台を購入しました。
展示品の保証付きアウトレットでしたが12万円ちょっと。
使えばどうせ中古ですし、私自身がもう十分中古です(^^;
これで、K2, MX, LX, K-m, K-x, K-r, K-30, K-7, K-5iis,
K-3, K-1が現用の持ち機になりました。K2との比較は
名前は僅か1の違いですが、中身はだいぶ違います。
でも、その日の撮影に合うレンズと設定を選び、ファイ
ンダーを覗き、構図を定め、露出を取り、ピント置きを
決め、シャッターを切る。・・・何も変わらないですね(^^;
小雨だったので、FA☆やFA Ltd.は持ち出せず、手持ち
レンズの中で唯一の防塵防滴であるDA☆55mm/F1.4と、
フルサイズ対応のズームで1,500円だった、30年前発売
のTakumar-F35-70mm/F3/5-4.5で出掛けました。
上品でしっかりしたシャッター音と、違和感少ない操作性
で200ショット弱。あまり弄らない方なのでJPEG撮りです。
本来の画角と思わず、12万で手持ちレンズ達がK3までの
デジタル機の1.5倍広角になる、と考えればお買い得です。
初めての撮影では高感度どうこうより、やっぱり暗部諧調
とか色々と余裕が感じられました。K-1、いいカメラですね。
K-1でのFA☆24mm/F2, FA☆28-70mm/F2.8, F28mm/F2.8
等の古い玉の使い方で、コツなど有ればお教えください。
28点

購入おめでとうございます。
F 35-70私も持ってます。50mmレンズ位のサイズのフルサイズのズームは最近は無いですからね。
FAレンズでしたら、使い勝手は、そう変わらないから注意する様な処も無いと思います。
フィルムの時のレンズだから、今日日のバキバキした描写では無いですが、十分楽しめると思います。
書込番号:21921074
1点

>綾禍部寂夜さん
+54,000円でMarkUにバージョンアップしても現時点で安いですよね。
展示品で不具合が出てきたら、利用してみるとか(笑)
ご購入おめでとうございます。
書込番号:21921144
2点

>MuraPhさん
レス有難うございます。
F35-70は小さくて良いですよね、smc PENTAX-F35-70と合わせて数本持っています。
米Pentax Forumsでも高評価ですし、何と言っても安くて分解清掃も容易な玉ですから。
絞り5.6で、中距離の被写体と離れた背景の場合の描写なんか、なかなか素敵かと。
https://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-F-35-70mm-F3.5-4.5-Macro-Zoom-Lens.html
FAはDAと同じ使い勝手ですよね。ただ、FA☆28-70/F2.8はFFでは周辺が流れると
聞いているので、その辺どうなのかと。FA☆24/F2もデジタル機のFFでは難しいとか。
当然、撮影距離、絞り、光の状態でも変わりますが、K-1使いの皆さんならご存知か
なと思いました。カスタムイメージのシャープネス設定も追い込んで行かないとですね。
また教えてください。
書込番号:21921662
1点

>9464649さん
レス有難うございます。
確かにMarkUバージョンアップしてもお安いですね(^^;
9464649さんはアップされるんですか?
展示品でも1年間のメーカー保証付きですし、高感度はあまり使わないので、
思案のしどころですね。ただ今後のF/Wバージョンアップ継続期間や、手持
ちリアレゾなんかも有り、レンズは当分手持ちの玉で行けるので、9月末に
やってしまうかも知れません(^^;
いずれにしろ、暫くの間はメイン機として楽しませて貰います(^^;
書込番号:21921693
0点

こんばんは。ご購入おめでとうございます。
K-1で古レンズ、楽しいですよね。
私も楽しんでいますが、残念ながらFA*などは持っておりません。
(FA28/2.8はわりとよく使いますが、F28/28とはレンズ構成が違いましたよね)
K-1では、K、M、A、F、FAと、普通に使えてしまいますし、私からアドバイスを
差し上げることはあまりありません。
というか、K-1を使い始めて一年、設定等を追い込むということが全くなかったと
いま気づきました。(IIへのアップデート以前の問題ですね…)
ですので、以下、雑談になってしまい恐縮ですが、K-5からK-1に移行しての感想は、
・ハイライトの諧調にまず驚いた。
・MFがしやすくなった。
・より広角のレンズが欲しくなった(望遠はそれほどでもない)。
・フードに困るようになった。
・APS-Cでは逆光に強いと思っていたレンズが、実は強くないことが分かった。
などなどです。
> 絞り5.6で、中距離の被写体と離れた背景の場合の描写なんか、なかなか素敵かと。
良いことを教えていただきました。
F35-70は私も持ってるのですが、片ボケというか色ズレする個体なのであまり使って
いませんでした。しかし、近・中距離では気にならないかもしれませんね。
最近入手したF28-80/3.5-4.5(smcのほう)は、Pentax Forumsの低評価に反して、
なかなかよいレンズと思いました。
作例を添付しますが、このレンズも、意識して見ればF5.6でいい感じですね。
プアマンズFA*28-70でしょうか。
お楽しみください。
書込番号:21926257
2点

>gotowさん
こんばんわ、有難うございます。
はい、やっぱりオールドレンズはFFが楽しいかと(^^;
FA28の光学系は5群5枚、F28のそれは7群7枚かな。
FA28も有りますが、何故かF世代の玉が好きです。
>K-1を使い始めて一年、設定等を追い込むという
>ことが全くなかったといま気づきました。
むろん、設定を追い込まなくても使えてしまいますね。
ただ、フィルム時代の普通のレンズは、フィルムの感
光体が斜めからの光も捉えるので、感光面に真っ直ぐ
光を当てる努力を、あまり払わずに済んだと思います。
これにに対して、デジタルイメージセンサーは構造上、
センサーに斜めから入射する光はあまり捉えない筈
なので、その点は古い普及クラスのレンズは弱いかと
思うんです。(FA LimitedやFA☆は別として)
なので僕は、準オールドレンズを使うときは、カスタム
イメージのコントラスト・ハイライトを+2、コントラスト・
シャドーを−2、シャープネスをExシャープネス+2位に
して撮っています。『 年代補正 』 と考えています(^^;
>ハイライトの諧調にまず驚いた。
粘りますね〜、シャドーも良く残していると思います。
>MFがしやすくなった。
K-m〜K-3対比だとそうですね。K2やLX対比だと・・・
>より広角のレンズが欲しくなった(望遠はそれほどでもない)。
これは僕にもこれから来るのかな〜〜(沼が・・・)
>フードに困るようになった。
YES、YES、YES!
>APS-Cでは逆光に強いと思っていたレンズが、実は強くないことが分かった。
おー、そうなのですね。
フードと合わせて注意しないといけませんね。
> 絞り5.6で、中距離の被写体と離れた背景の場合の描写なんか、なかなか素敵かと。
>良いことを教えていただきました。
>F35-70は私も持ってるのですが、片ボケというか色ズレする個体なのであまり使って
>いませんでした。しかし、近・中距離では気にならないかもしれませんね。
F35-70はヤフオクで1000円〜3000円くらいで出ているので、
PENTAX-F・TAKUMAR-F合わせて10本程入手し、分解清掃
の練習をしたんです。かなりAF機構の一部(プラスチックの小
さな突起)を壊してしまいましたが、おかげで今ではMやAの単
焦点とF35-70は分解清掃出来るようになりました。
光学系が綺麗になったF35-70は、ズーム倍率とF値を欲張ら
ず大きな前玉を奢って設計されたA35-70の良さを継承してい
て、コンパクトズームなのにかなり良い描写をすると思います。
前述の『年代補正』も効いているのかもですが・・・
あまり良い作例が無いのですが、TAKUMAR-F35-70で撮った
もの(K-1ではなくAPS-Cデジタルですが)を添付しますね。
作例は駄作なので、笑ってお楽しみ下さい(^^;
書込番号:21926687
3点

K-1と初代のズームレンズ smc PENTAX-F 1:3.5-4.5 35-70 の画像です。
私のこのレンズは使用しないときは防湿庫保存しませんと
ズームレンズ内部に水がたまり呆けた画像しか取れなくなる・・。
単焦点レンズと比べて少し画像のゆがみが多いです(RAWで撮っても補正しきれない)。
大昔のレンズが撮れるだけましです。
書込番号:21931191
0点

>おじん1616さん
僕はピアノの上に裸で置きっぱなしだけど水は溜まらないです。
何が違うんだろう・・・
smc PENTAX-F 1:3.5-4.5 35-70 / TAKUMAR-F 1:3.5-4.5 35-70 は、
むろん単焦点には及びませんが、フルフレームの標準ズームとして
とても小さくて便利ですよね。
アップ頂いた作例のように比較的遠い被写体の撮影では、やっぱり
単焦点に比べて、あまり良さが分からないかもですね。
晴れた日の順光で、最短〜1.5mくらいの撮影距離で、背景も含めて
撮ると「へ〜古いのにこんないい絵も出るんだ」ってなる事があります。
初代AFズームですが、「年代補正」を含めて、是非お愉しみ下さい。
書込番号:21931510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





