PENTAX K-1 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

PENTAX K-1 ボディ

  • ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
  • 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
  • フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-1 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-1 ボディとPENTAX K-1 Mark II ボディを比較する

PENTAX K-1 Mark II ボディ

PENTAX K-1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥189,653 発売日:2018年 4月20日

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 ボディのオークション

PENTAX K-1 ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • PENTAX K-1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 ボディを新規書き込みPENTAX K-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信6

お気に入りに追加

標準

「PENTAX K-1体験イベント」 in 福岡

2016/03/22 01:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

別機種

本日催された イベントに行ってきました。
(別に似たようなタイトルのスレッドがありますが何やら変な話の流れなので別にしました)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/campaign/k-1/fukuoka/


田中氏のトーク、中西氏のトークの間、特に二回目のトーク中はK-1の体感
コーナーに人がいなくなってしまう時間帯もあり、たっぷりと体感することができました。
今日気がついた事や感じた事を書いておきます。 (主観も入ってるけど)

*スマートファンクション&設定ダイヤル はとても使いやすい。
クロップ/FFをここで簡単に変更できるのでFFで使用中でも状況によっては積極的にクロップによる
1.5倍ズームを使えると感じました。 (後のトークでも開発責任者や中西氏も同様に言及してました)

*例えばDFA50マクロを着けて、クロップも併用すると、一本のレンズでかなりいろんなバリエーションの
写真が撮れそうな感じ。

*FA Limレンズを着けてAFを、、、うーん、、別に速くないなww 仕方ないけど。

*HDRやリアレゾに掛かる処理時間は、やはりそれなりに長いです。
(多分その間次のシャッターは切れません)

*レンズの各収差補正をONにしても、撮影後瞬時に液晶に写真が表示されます。
但し、最初の一瞬表示される画像は収差補正が効いていないもので、次の瞬間
補正が効いた写真にすり替わります。この変わる瞬間は別の写真を表示するという
感じではなく、補正が働く部分だけすっと変化しますのでストレスは感じませんでした。
(K-3でもそうなの? 誰かおしえて) K-5Usから比べると凄くストレスフリーになったな。

*クロップ枠はファインダーの中に黒枠として表示され、その周囲もマスクされず見えることが
使いにくいのかな?と思っていたらさに非ず、特に動体を追いかけるときにはとても使いやすそう。

*クロップ枠は少し太い黒い実線で表示されますが、視野率?から行けばその黒線の外側の縁なのか
内側の縁がAPS-Cの枠になるのか尋ねてみると、開発担当(?)の方をわざわざ探して聞いてきてくれて
答えは「線の内側」ということでした。(そりゃそうだろうけど、聞いてみて安心できたww)

*クロップ枠を表示しながら、例えばAFポイントを一点、それも端っこの方とかを選んでいて、合焦した
瞬間、AFポイントが光るのですが、同時にクロップ枠も光ります。その時の明るさがクロップ枠の方が
明るく見えるために、AFポイントが光っているのが確認しにくかったです。(一番端っこのAFポイントを使用)
こんなの要らないからクロップ枠がAF時に光らないようにできないのか尋ねると、係の方がその機能を
探しながら、、うーん、、多分出来ないと思います。とのことでした。
(私の好みもありますので気にならない方も居ると思いますし、もしかしたらキャンセルする機能が実は
あるかもしれません)

*この板で読んでいた「軽く感じる、あまり重さは感じない」ではなく、私はしっかり
重さは感じました。(K-5Usを横において比べたりしてましたので、、それもあるかも)

*高さが増えた分だけK-5Usよりは小指が余らず持ちやすい感じ。K-3とはそれほど変わらないかな?
バッテリーグリップを着けても試しましたが、私の好みの形状ではありませんでした。
(小指の部分がもっとえぐってあれば握りやすいのに、、と思います。
バッテリーグリップの左の手のひらがあたる部分の形も、特にMFを多用する人には嫌な感じの
角張った形かも。 (K-5/7用と同様な形状、K-3もおんなじような形じゃなかたかな?)

*高感度は、背面液晶で拡大してみたりしか出来ませんが、持って行ったK-5Usとその場で撮り比べたりも
しましたが、1〜2段程度のノイズの少なさを感じます。感度によってその違い(差)がはっきり判る領域も
違いますが 6400でもノイズ量が随分と違いながら、解像感もK-1の方がはっきりと高いようでした。


続きます。


写真に深い意味は無いです。

書込番号:19716721

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:1800件

2016/03/22 01:07(1年以上前)

トークの中で感じたこと、知ったこと。

*田中氏のトーク中に他社製フルサイズ3600万画素機(つまり あれですよD800ですよ、と田中氏が言ってましたが)と
ISO25600の比較写真を掲示してましたが、はっきりとパターンノイズ、色ノイズがK-1の方が少なく解像度も
高いと見てとれました。

*リアレゾの動体補正は凄いと思いました。
スケートリンク?で沢山人が居る風景のサンプル写真を掲示していましたが、動体補正ONだとその人達が
全く普通に止まっているように写っていました。(OFFだと変な影になって絵が壊れてました)
写真の中でその人々が占める面積は相当大きな物でしたので、遠景のこまかーい木々の揺れにだけ
有効とか、そんな限定的な機能では無かったことをしり驚きました。
動いている物、と、プログラムが判断した場所は合成せずに一枚目の写真のデータを用いるらしいです。
(つまり手ブレに対しては有効ではないとも言えるのでしょう)

*写真家 中西氏の北海道 美瑛での写真は素晴らしい物が沢山ありました。単純に素晴らしい写真を見られた
事が嬉しかったです。

*その中でも数枚は、 うわ、これはAPS-Cじゃ撮れないんじゃないかな? と感じる写真がありました。
なぜそう思ったのかと言えば、解像度ではなく、むしろ階調?ダイナミックレンジ?です。
穏やかな明るさの繋がりの中で、雪に記された風紋は凄くシャープかつ穏やかに写されていて
単純に、凄いなあ、、と思いました。(勿論 K-3で撮れないのかどうかは知りません)
うまく表現できなくてすみません。

*美瑛をフィールドに写真活動する中西氏は、何度も耐候性の素晴らしさに言及してました。
絶対に自分のカメラでやらないでくださいね、と言いながら、−25度にも及ぶ中でカメラの表面が
凍りつくような状況でも全く不具合無く撮影が出来たり、雪景色かつ雨がかなり降る中で一時間以上も
ずぶ濡れになって撮影していたけど全然大丈夫でした、、と。

んーー、、こんなものだったかな、、、、思い出したら書き足します。


あ、いけね、、別に同じイベントのスレが先に立ってました。
ご容赦ください。

書込番号:19716722

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:3件

2016/03/22 06:57(1年以上前)

田舎に住んでます

書込番号:19717022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2016/03/22 07:00(1年以上前)

ごめんなさい。登録したててで。
福岡 行きました。ワクワクしました。
ボディだけなら 重さも気にならなかったです。
レンズ着けたら 重いかも?
でも、良い出来上でしたね。

書込番号:19717027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1800件

2016/03/22 16:31(1年以上前)

くーみんとすさん こんにちは。

購入されるのですか?

くーみんとすさんはこのカメラの
イマイチだったところや気に入ったところはありましたか?

書込番号:19718196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/22 16:54(1年以上前)

デニムトートバッグを買いました。
いろいろなレンズを試すことができて楽しめました。

書込番号:19718244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1800件

2016/03/24 17:43(1年以上前)

思い出した。

ボディの話じゃないんですけど、

D FA 24-70mmF2.8を着けてみたら、なるほどレンズの大きさというか太さや
長さはK-1とバランスがとれていると思いました。
軽いレンズじゃないけど、好い画が取れる機材だと思い込ませてくれるのに
適度な重厚感、大きさが装着してみると感じられました。


D FA 150-450mmF4.5-5.6EDを着けてみると、、
ありゃりゃ、これ、AW仕様だから、密閉性が高いためでしょうね
ズーム、アンズームするときに凄く動きが重く感じますね。
動体を素早く追いながら すっとズーム、、なんて事は出来ないかも。
慣れかな?
ズームリングをひねるというより、右手でカメラボディを回転させる感じで
使うんですね、、きっと。
ファインダー覗き込みながらズームを大きく自由に、、というのは私には
難しかったです。

D FA 15-30mmF2.8ED
これも結構ずっしりと重たいけど、広角って愉しい〜って思わせてくれます。
凄い出目金ですね。

書込番号:19724651

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ166

返信17

お気に入りに追加

標準

今日から実機展示中

2016/03/14 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 ittsさん
クチコミ投稿数:51件

昨日から東京に来てて、昨日行くつもりで行けなかったリコーイメージングスクエア新宿に今日行ったらなんと!今日から実機展示とのことでした。

仕事終わりで18:00過ぎに行ったのですが、雨のせいかK-1をさわりに来てる人は一人もおらず、30分間さわりたい放題でした(*^^*)

新宿、銀座、サービスセンター(東京、大阪)にあるそうです。新宿は2台あり、行ったらレンズも着け替えさせてくれました。


FA50mm f1.4を着けたらK-3IIよりほんの少し重みは感じましたが、ほぼ同じ印象でした。モードダイヤル+第3のダイヤル の使いやすさに惚れました。普段メニュー画面から行くのがら面倒だと思ってたので。シヤッター音も合掌音も上品になっていい感じでした。

ファインダーから覗く視野が広くなった印象で、撮影時の設定情報が前より見やすくなってたことも嬉しかったです。もちろん被写体もしっかり大きく見えました。

たくさんの人にさわってもらって、ファームアップで対応できる改善点は対応して、良さを皆さんに知ってもらいたいとのことなので、みなさんぜひ行って触ってみてください。


僕は
・撮影補助グリッドの選択肢を増やす(可変に)
・撮影情報の見やすさ調整(色や明るさ)
とあともうひとつ(忘れた…)の改善を提案させてもらってきました。笑顔でそうですねと受け入れてくれた懐の深い担当者でこちらも気持ちが良かったです。

これ、買うことにします。触ってたら楽しくて仕方なくなりました♪

書込番号:19692800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!56


返信する
銀写さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2016/03/14 21:13(1年以上前)

そうそう、触ってると楽しくなるし、欲しくなる!

初号機にしてバランス良いと思うんですよね。
Kマウントでいにしえのレンズも使えますし。。。

書込番号:19692962

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/03/14 21:18(1年以上前)

>ittsさん

30分間触り放題だったとは何とも羨ましい。
名古屋にも来てくれるとうれしいなぁ。

>たくさんの人にさわってもらって、ファームアップで対応できる改善点は対応して・・・・
いや、これを言うなら、たくさんの人に購入してもらって、実際に使ってみてでしょうね。(^^

とにかく、発売日が待ち遠しい限りですね。



書込番号:19692985

ナイスクチコミ!13


スレ主 ittsさん
クチコミ投稿数:51件

2016/03/14 21:52(1年以上前)

>銀写さん
銀写さんのレポート見てずーーーっとうずうずしてたんです。ようやく触れました(^-^)
これは欲しくなりますねえ!

書込番号:19693120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ittsさん
クチコミ投稿数:51件

2016/03/14 22:00(1年以上前)

>毎朝納豆さん
雨の中行った甲斐がありました。

興奮し過ぎて正確には何て言ってたか覚えてないくらい舞い上がってました♪それくらい楽しいカメラ。名古屋にも来てくれると(と言うよりサービスセンターが出来ると)いいですね♪

書込番号:19693159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/14 23:42(1年以上前)



私も30分間触りたい放題で興奮しすぎて舞い上がりたいです。。。

書込番号:19693653

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/15 01:42(1年以上前)

>ittsさん
おめでとうございます。
長時間触れても、自分の物になる訳でもなく、撮影データが、持ち帰れないもどかしさ。
高画素高感度画質が、気になります。
プロが撮影したサンプルでは、満足出来ません。(綺麗な物しか有りません)

気になる点が有ります。
AF速度が遅い。ミラーレスより遅い?(笑)
ケーバイケースですが。
ニコン、キヤノンと比較すると、入門機並み(笑)

どっしりと構えて撮影する人に、向いてます。

書込番号:19693940

ナイスクチコミ!2


スレ主 ittsさん
クチコミ投稿数:51件

2016/03/15 02:25(1年以上前)

>星名美怜さん
空いてる時間が事前に分かるといいですね〜。
握った感じもしっくり来てしかもコンパクトで良かったですよ♪


>デジ亀オンチさん
未発売なので触れるだけでもラッキーですから。写真を持ち帰れないのはどのメーカーでも一緒じゃないかと思います。
他社機を知らないので、K-3II対比での印象ですけど遅い印象はなかったです。僕の撮影対象ではこれが問題となるケースが思い当たらないです。恐らくかなり素早く動く動体が被写体のケースが該当するんでしょうね。野鳥ではK-rの頃から問題を感じたことがありません。
カメラ+レンズの価格、AFの速さ、撮る被写体によって許容される速度は変わると思いますが、僕には十分だと思いました(^-^)
手持ちで行けるコンパクトさや軽さ(レンズ込み)の影響も加味すると、結果として成功確率に大差はないような気もします。実機が出てから他社機を持ってる方に検証してみてほしいですね。

高感度耐性は公式サイトにISO3200〜25600の画像が上げられてるのでまずはそれで予想するしか無さそうですね。今度行ったら暗い部屋で撮らせてもらってK-3IIとの差を確認してみよう。

書込番号:19693986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


pen SLさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/16 00:38(1年以上前)

ittsさん

私は、14日17時から10分ほど、触っていました。その時も私一人しか気づいていなかったようです。一人前・二人前?
K-3に比べて、やや大きいかな程度ですが、厚みは大きいです。他の感想は、ittsさんが詳しく書いていますので、省略しますが、液晶モニターの機構の観察で、5分ほど過ごしました。動きはスムーズで、丈夫そうでした。使い勝手は良さそう。

D FA28-105oはちょうどいいんですが、15−30oは巨大の一言でした。

触ると購入意欲は大きくなりますね。

pen SL

書込番号:19697162

ナイスクチコミ!5


スレ主 ittsさん
クチコミ投稿数:51件

2016/03/16 07:39(1年以上前)

>pen SLさん

14日に行かれてたんですね(^-^)
デモ機の場所、少しだけ分かりにくいですよね。敢えてそうしてるのかもしれませんが。。

厚みupは特に気になりませんでした…手が大きいからか、前より握りやすさを感じて調度いいって思ったくらいでした。

始めに着いてた15-30はズッシリでしたね〜。レンズ換えるときも慣れない重さのレンズに落としそうな不安を感じて、担当者に着けてもらったくらいでした(笑)FA50とDFA100ではK-3II同様安心して扱えました。

液晶は関心がなかったので触らなかったのですが、気にして見られた方にとっても良さげだったのなら安心ですね(*^^*)

触りながら担当者の熱い語りを聞いてると、思いを込めて作られたいいカメラだなーって思いますよね♪K-S2から搭載されたリコーの技術も早くフィールドで試してみたいです。

書込番号:19697518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/03/16 12:47(1年以上前)

触りほうだいウラヤマC〜
お姉さんも触りほうだいだともっと・・・もっと・・・

でも触ると買いたくなって高く付くよね・・・

書込番号:19698167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/16 13:17(1年以上前)

1時間だったか2時間の気になるレンズと一緒の貸し出しキャンペーンはやらないのですかね?




書込番号:19698241

ナイスクチコミ!5


スレ主 ittsさん
クチコミ投稿数:51件

2016/03/16 22:47(1年以上前)

>橘 屋さん
触ると欲しくなるから危険ですよね。
でもこのカメラなら納得です。
せっかくの触れる機会なので、いろんな人が色んな視点で見て触っていじり倒してみて、みんなでさらに良いカメラにできたらいいなって思っています(*^^*)

書込番号:19699907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ittsさん
クチコミ投稿数:51件

2016/03/16 22:51(1年以上前)

>写真好き(^^)さん
発売前は難しいかもしれないですけど、できたら嬉しいですね♪あとは3脚に固定した状態でも触らせてもらえたら嬉しいなーって思いました。

書込番号:19699919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5488件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2016/03/19 07:56(1年以上前)

K-3を修理に出すついでに、新宿でK-1いじってきました。
自分の評価では、予約は見送りです。といっても、悪いわけでは全然なくて。
見送りの理由は
K-3IIの後継機がでるとすると、これと同等のシステム積んで、しかも安いと予想できて、
せっかくK-3を修理に出したのだから、
APS-Cが新しくなってからK-1とどちらかを選ぼうかと。

ファインダー内の透過型液晶もみやすかったし、ミラーショックも十分許容。
厚みはちょっと気になったけれど、使えば慣れるレベル。
第3のダイヤルは基本素性よし、でも、つまんで回す感じで、径が自分には小さく感じました。

自分が出した要望は、第3のダイヤル径。
照明ボタンに干渉しない範囲でもう少し径を大きくできそうなのと、そこだけ別パーツで作ってあったので、
SC持ち込みで径が大きいものに変更できるサービスを用意してというもの。
他の方は、拡大アイカップの要望を出されていました。

デモ機の場所は、奥のアウトレットコーナーのカウンターでした。
ボディに紐ついていなかったし、レンズ交換とかもできるとなると、
スタッフが張り付いて目を光らせる必要があるのでしょう。

書込番号:19706883

ナイスクチコミ!5


スレ主 ittsさん
クチコミ投稿数:51件

2016/03/21 23:42(1年以上前)

>koothさん
第3のダイヤル、言われてみればつまむ感じで操作しちゃってましたね。指一本で操作するとダイヤルがすっぽ抜けちゃう気がしたからです。機能は良いので操作しやすさが改善されると嬉しいですね(^^)

書込番号:19716489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/24 15:35(1年以上前)

みなさんこんにちは。

中古で入手したレンズの点検を兼ねて今日心斎橋のリコーの事務所を訪問しました。以前来た時にケースの中にいたK-1は受付のテーブルの上でバネヒモにつながれていました。持参したレンズを付けてよいか訪ねたらOKとのことなので早速試してみました。

AF速度は他の方が指摘されいるとおり、他社のようにシャッターボタンを半押しした瞬間にピントが合わさる感じではないです。初速で当該被写体のピントがあいそうな近傍まで急いで動き、その後厳密なピント調整をジジッとやってピッ!と照合する感じです。FA77mm Limitedも100mmマクロもこの傾向は変わらず。

ファインダーの見え方ですが、そばにあった645Zと同等に思いました。645Zと比べ天地がすぼんで若干横長になっていますが広さは同じに見えました(メガネかけ状態で四隅蹴られないように覗いた時)。覗き窓のゴムはついていませんでした。また、何故か?プリズム山のてっぺんがこの時期なのに禿げていました。やったのは誰だー?!

AF照合時、ライブビューの場合はピント箇所が緑の枠で示され、ファインダーの場合は33点ある測距点の■が赤く点灯して示されます。645Zはファインダー時は出ませんでした。

リアレゾのオンオフはメニュー以外にスマートファンクションからできるのか?と聞いたけれどその方はわかりませんでした。カスタムキーに設定してトグル切り替えが可能なことは確認しました。

液晶はカメラ縦位置ではウェストレベルまで上がらないのと、ハイアングル時に下から覗く場合も傾きが足らないのが物足りないかも。液晶を支えるステーは滑りが軽すぎて勝手に傾いてしまったりしないかと想像していたのですが、想像以上に固め・頑丈でした。液晶とステーの間にある金属板は液晶側にマグネットがあるようで板でカチッと固定されます。液晶から本体へのびるケーブルを黒いヒシチューブが覆っています。カメラに泥をかぶせて洗うなんて話がありましたが、液晶をひっぱりだした状態でそれやったらこのケーブルが切れて壊れるでしょうね。軍事用じゃないのでもちろん私はそんなことしません(笑)。

アシストライトは2段階の明るさ指定(暗・明・オフ)が可能。

シャッターボタンはほとんどのデジカメがペコペコするタクトスイッチで、ソニーのようにスプリングの効いたボタンなら手ぶれもせずにいいのになぁと思っていただけに、K-1のシャッターボタンはタクトじゃないと聞いていたのでこの感触はグッド。


ちなみにレンズをチェックに出している間、K-1をずっといじってました(^^ゞ

書込番号:19724365

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/24 16:49(1年以上前)

そういえば受付で現時点では不明なのを承知で発売日を聞いたら

「4月末ですね」

との返事が@@; なので慌てて、

『え? 4月下旬ではなくて?』

と問い返したら、

「4月末…4月下旬ですね」

、と。ん??

私は4月22日か、もしくは給料日の25日かな〜?と予想してました。

書込番号:19724532

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ493

返信50

お気に入りに追加

標準

重さ1kg

2016/02/18 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

バッテリー込みの重さが1kg以上と、エライ頑丈に作りましたね。

ちなみに、
5060万画素のEOS 5DsRが930gなので、K-1より80g軽く、D810より30g重く、4240万画素の
α7RUより 430gも重い。

書込番号:19604714

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2016/02/20 08:32(1年以上前)

カメラが壊れないのは嬉しいのですが、私が壊れそう(゜-゜)。

書込番号:19608849

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/02/20 12:48(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>てか最近出たPENTAXレンズはどれもが重い気がするのだが???
>他社に比べて軽いのてどれ???

全部じゃないって書いたじゃん。
タムロン製の15-30と24-70が一番わかりやすいと思うが。
最初から手ブレ補正なしで作れば、もっと差がついたはず。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000728392_K0000728391_K0000856762&pd_ctg=1050&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000372515_K0000814968&pd_ctg=1050&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1

他に28-105、18-50、18-135あたりも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856763_K0000693675_K0000390896_10503510211&pd_ctg=1050&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610337_K0000484111_K0000741903&pd_ctg=1050
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000388424_K0000554130_K0000152662_K0000856832_K0000055484&pd_ctg=1050&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1

例外は16-85、70-200、150-450ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511928_K0000711236_K0000055483&pd_ctg=1050&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000740513_K0000079167_K0000049476&pd_ctg=1050&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799664_K0000740512_K0000713956_K0000475380&pd_ctg=1050

4mm違うとかやめて。
なるべく近いのを比較したけど、全部同じは無理だから。
ボディモーターのだったら、もっと軽いんだけどね。

あと他に重くなる要因としては、モーターがボディとレンズの両方に載せられていることで、これはニコンも同じ。
高速静音のボディモーターを作って、レンズモーターをなくすってのは出来ないのかね。

このあとに装備を簡素化して、さらに軽量低価格にしたモデルを考えていると予想。
マグネシウムボディ、可動液晶、GPS、WiFi、防塵防滴、手ブレ補正、リアレゾ、1/8000、バッテリーグリップ対応のいずれかを省いてくるでしょう。
個人的には全部いらないし、内蔵ストロボもいらないのだが、さすがにそこまではやらないか。

書込番号:19609565

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/20 13:22(1年以上前)

>たいくつな午後さん

軽量化のための機能削除
手ぶれ補正(SR)と内蔵ストロボをのぞいて

マグネシュームボディ
可動液晶
GPS
防塵防滴
リアルレゾリューション
1/8000秒
バッテリーグリップの7機能の削除に賛成です。

加えて、アストロトレーサー、HDR、CTEもいりません。

代わりに「深度合成」を載せてください。

オーソドックスな2400万画素廉価版を出すなら、この線でお願いします。

書込番号:19609668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2016/02/20 14:12(1年以上前)

いえいえ此の存在感は凄いと思います、下手に機能を絞って軽量化を図るより此の儘が良いと思います、
体力のあるお若い方やプロと名乗る方にはこれ位のカメラを使ってほしいですね(*^^)v、

久し振りに骨のある、全盛期の高倉健や鶴田浩二を彷彿とさせる製品と思います、見ているだけで楽しいです(*^^)v。

書込番号:19609792

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/02/20 17:34(1年以上前)

>へのKappaさん

おお、私とほぼ一致ですね。
SRはなくてもいいんだけど、DR2だけは残してほしい。
*istDsでゴミには何度も泣かされたから。

画素数も3600万は多すぎ。
今のPCでは重くて扱えません。
K-1より先にPC買わなきゃ。

逆に追加してほしいもの。

シルバーボディ(レギュラー化してほしい)
絞りリング連動露出計にして、AポジションなしのレンズでもAVとTAV使用可に
スクリーン交換が出来るようにして、スプリットプリズムスクリーンを用意
ボディのみで乾電池対応(バッテリー寿命&販売終了で、壊れていないボディが使えなくなるのはたまらん)
生産終了後も最低10年は修理可能

>阪神あんとらーすさん

いまだにMXが現役の私には、こんな多機能でなくてもなんとかなります。
むしろ覚えられないかも。
ここまでやって25万はがんばったと思うけど。

書込番号:19610494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/20 19:00(1年以上前)

>たいくつな午後さん

画角はレンズは広くなるほど大きくなる傾向なので
28〜と24〜を比べるのはありえないと思う

根本的にDFA28−105はでかすぎるレンズの筆頭と思ってる(笑)

書込番号:19610861

ナイスクチコミ!6


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/02/20 20:07(1年以上前)

FFデジ一眼レフ機で最小サイズ(おそらく)に30万回耐久のシャッター。
軽量化よりは堅牢性を重視したコンセプトの結果のような。。
もちろん、ボディー内手振れ補正ユニットや可動モニターの重さもありますすが。。。

DFA28-105も、おそらく同じ思想かと。
防滴+描写性能 vs 重さ+サイズ でバランス。
個人的には24mmはじまりに期待してましたが。

書込番号:19611109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/21 17:04(1年以上前)

D700やα900に縦グリつけている自分には1kg越えはそれほど気にはならないのですが、手振れ補正はα900にもありあちらは850gという事実を考えると重量分は背面液晶のギミックかと思うとちょっと残念な気がします。

素材をチタンにするとかフラッグシップらしく価格に跳ねても軽量化にもこだわって欲しかったです。あるいはチルト式やよくある一点支持のバリアングル液晶でもよかったのではと思えてしまいます。まあチルト式は縦位置で使えない、バリアングルも左にヒンジがあると光軸ズレを指摘されますし、下にヒンジがあれば三脚との干渉を指摘されるし、というわけでK-1のギミックになったのでしょうね。これが少なくともPENTAXのスタンダードになるかは今後の他機種への採用状況で決まりそうです。

ところでPENTAXは次期APS-C一眼の型番はどうするのでしょうね。K-7, K-5, K-3ときて今回フルサイズにK-1を使われてしまいました。果たして銀塩時代の名機K2にあやかってK-2を出すかですね。

書込番号:19614341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:11件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/02/21 17:28(1年以上前)

1kgは確かに重いかもしれませんね。

アストロトレーサーはO-GPS1を使えば良いので、内蔵でなくてもよかったと思います。
まあ、無くて重量がどれだけ軽くなるか知りませんが。

書込番号:19614414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件 IF YOUR IN THESE ARMS 

2016/02/21 21:43(1年以上前)

今日、店頭に出向中の方から聞きました。あの液晶部分は相当コストがかかっている模様!! 液晶部だけで7kgの荷重に耐えられるそうな・・・怖くてできませんけどねw 確かにチルト式さえもなければもっともと軽く仕上がるんでしょうね。

重さに関しては・・・DFA★70−200mmと合わせれば2kgを越えますので、そこまで考えると厳しい方も出てくるのでしょうケド、エントリー機並みの軽さのデジタル一眼レフとかのほうが怖いですゾ(爆) ペンタミラーとかのフルサイズも個人的には嫌だし・・・私、このスレッド見るまで重さは気にもしてなかったwww

書込番号:19615380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/21 22:07(1年以上前)

>パロリアンさん

ボディ+70-200で2845g(三脚座付3040g)ですね。

書込番号:19615528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2016/02/22 20:35(1年以上前)

重量は軽い方が楽ですが、ホールドした時の安定はどう思いますか?
ある程度の重量があった方がブレずにホールド出来ると思います。または筋肉的にそういう効果がありますよね。
(だから家庭用のビデオカメラは手ブレ補正が重要視されてます。軽いのは凄くブレるでしょ)

色んな物を詰め込んで重くなるのも原因の一つですが、プロ機と言われる物が軽くならないのもそういう関係があるのでは?
あくまでも手持ちでしっかりしたホールドあって、次に手ブレ補正ですからね

書込番号:19618764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/22 22:56(1年以上前)

ある程度の重量はあった方がブレも抑えられて良いと思います。特に超望遠もそうですがF1.4クラスの中望遠などは、フロントヘビーにならないように重量がある方が良いです。

ただ、バッテリーや縦グリの重量、縦グリのセカンドバッテリー、フラッシュの重量(電池もあります)等々考えると1kgと言うボディ重量はちとイメージ的にも重いかと。

何と言ってもニコンはD700が1kg弱で重さを叩かれたのを肥やしにしてD800系ですら800g台で出し続けてきたことを考えるとペンタも他人の失敗から学んで欲しかったと思います。

書込番号:19619478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/22 23:03(1年以上前)

まあ
あんな使えない可動液晶やめてほしいよ
(´・ω・`)

固定なら結構軽くなるんじゃね?

書込番号:19619509

ナイスクチコミ!4


ケミコさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:11件

2016/02/25 02:57(1年以上前)

ニコンのD600とD750、まぁ構造が違うけど固定液晶のD600より、チルト液晶のD750の方が少しだけ軽いくらいだから、「固定液晶の方が軽い」とも、ちょっと言い切れないような気はします。がK-1は特殊な液晶だから、また何とも言えませんね。

とりあえず実際に使ってみないと、あの可動液晶の良し悪しや必要性も語れないので、今のところは待つしかないですよ。個人的には液晶は固定の方が丈夫そうで好きですがね。D750のチルト液晶は展示機を触ってみて私なら壊す自信が有りました…。

書込番号:19627247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/25 03:04(1年以上前)

>ニコンのD600とD750、まぁ構造が違うけど

それだけの事ですよ
ニコンは最近軽量化のコツを学んだようですからね♪
D3300とD5500比べるとよくわかる

K−1の液晶は可動域が狭すぎて
そこを重視なら、触らなくても使えない可動液晶なのは明白ですよ
(´・ω・`)

縦構図で使えないスチルカメラのギミックなんて個人的には無価値!!!

書込番号:19627251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/25 09:07(1年以上前)

K-1の背面液晶は縦でも使えるようですよ。

http://www.pentax.com/jp/k-1/challengers/challengers01.html

90度まで開くウエストレベルだけは横位置だけのようですが。

書込番号:19627701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/25 09:18(1年以上前)

>K-1の背面液晶は縦でも使えるようですよ

それは当たり前
可動域が狭い事が問題

「使えない」の意味が違う

書込番号:19627735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/25 16:38(1年以上前)

先ほどCP+で触ってきました。
標準レンズ?(28-105)付きでしたが、想像していたよりずっと軽く感じました。
私はまだK-5なので細かいところは判りませんが、操作性はK-3に近く、初めてでも違和感なく使えそうです。
背面モニターは凝った造りですが、可動範囲はちょっと狭めかな? 私の使い方では大きな問題は無さそうでした。

お触りコーナーは結構な人気だったようで、30人程の列に並んで20分ほど待たされ、「お一人様5分程度」の注意書き付きでした。

書込番号:19628829

ナイスクチコミ!7


jackiejさん
クチコミ投稿数:1280件Goodアンサー獲得:8件

2016/03/24 12:33(1年以上前)

とにかくちっちゃくってカッコええわ
メカメカした感じにレトロなペンタ部がたまらん
ペンタックスは趣味のカメラなのでこれでええ

そのうちミラーレスもフルサイズででるやろなー
フルサイズコンデジもズッシリ重くでよろしく
もう歳なので、MX-1のフルサイズ版くらいがちょうど良い
MX−1にVFをペンタ部につけてくれたら団塊の世代は買う
20万でも買うでえ

書込番号:19723918

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ132

返信51

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件 PENTAX K-1 ボディの満足度3

こんにちは。

リコーイメージングスクエア新宿にいってきました。
前の書き込みで話題になり、気になっていたため
Aレンズ以前のMレンズ、KレンズをK-1に装着した
場合にフィルムカメラにつけた時のように開放測光、
自動絞り込み撮影ができるか直接質問してみました。

昔のペンタックスKレンズやリコーのKマウントレンズ
を持っていて、開発者インタビューでフォトキナであっ
たペンタックス愛好者のくだりで「・・彼らが持っている
Kマウントレンズが使え、・・」とあったのでちょっと期待
していたのですが、K-3などと同様、ボディに絞り連動
レバーがないため、マニュアル露出ポジションにして、
開放でピントを合わせ、絞り込み、グリーンボタンを押
してシャッターをあわせてから撮影してくださいとのこと
でした。(残念・・(>_<)。)

K、Mレンズ使用時の絞り優先AEに関しては、他社(α7S
使ってます)の方がいまのところ使い勝手がよさそうです。
K、Mレンズもシステムの一部として気軽に使いたかったの
ですが。。15-30や70-200は性能が高そうでしたが、大きさ
をみてビビってしまい、手持ちレンズの活用へ心がかたむ
いていました。いや、KAレンズやF、FAレンズがそのまま
の画角で使えるだけでもかなりうれしいのですが。

不可能ではないが、スペース等の問題もあり、APS-C、
フルサイズには(絞り連動機構を)現在載せておらず、今後
ご要望が多ければ考えたいとのことでした。K-1開発段階
ではあまりそんな要望もなかったのかもしれませんですね。
私はつけられるのなら是非次のにはつけてください!と要望
してきました。皆様がいかがでしょうか。いまどき使っている
ひとも少ないかもしれませんが、自分としては性能的には
大したことがなくとも、思い入れのあるレンズ達をデジタル
でも以前のように使いたいです。。

書込番号:19615922

ナイスクチコミ!24


返信する

この間に31件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件 PENTAX K-1 ボディの満足度3

2016/02/23 19:26(1年以上前)

>Cookdododoさん

貴重な情報ありがとうございます。

絞りの連動が全くないため、絞り環で設定した絞りが
そのまま(K、Mレンズで言うと開放扱いのまま)Avモード
で測光、シャッターが切れるという理解でよいでしょうか。

より昔のM42スクリューマウントレンズの方がより実用
的に使いやすいというのは、なんともちょっと残念です。。

K、Mレンズを絞込んでMモードで使うのはいいのですが、
EVF機と違ってOVF機だとファインダーが暗くなるのが残念
ですね。。M42より折角先進的だったはずのレンズ達だけ
に、あかるい開放でのピント合わせ操作も同時に実現する
開放測光非対応が悔やまれます。。

書込番号:19622002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2016/02/23 20:12(1年以上前)

>とびしゃこさん

M42スクリューマウントは、
カメラをAvモードにしておけば
マニュアルでの絞り操作とSSが連動する。
実際に絞り込んでるので絞り値によって、
ファインダーは暗くなることもあるよ。

K/Mマウントは通常状態では絞り開放で、
グリーンボタン押下時のみ絞り込んで測光する。
測光時と撮影時以外は、
レンズの絞りは開放の状態なんでファインダーは明るいよ。

Avモードでは常時絞りが開放状態なので、
Mモードで撮影するしか無いのが不便なのは、
おっしゃる通りでござりまする。

書込番号:19622192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件 PENTAX K-1 ボディの満足度3

2016/02/23 21:02(1年以上前)

>愛してタムレさん

>K/Mマウントは通常状態では絞り開放で、
 グリーンボタン押下時のみ絞り込んで測光する。
 測光時と撮影時以外は、
 レンズの絞りは開放の状態なんでファインダーは明るいよ。

詳細な説明ありがとうございます!

露出をマニュアルモードにして、明るいファインダーでフレーミング
とピントを合わせ、手探りで(親指で)グリーンボタンを押すと絞り環
であわせた絞り値に自動で絞りこまれて測光、はなすとAEロック
(測光終了してシャッター値が固定)され、明るいファインダーに戻り、
ピント微調整してシャッターボタンを押すと先に設定した絞り値に自動
で絞り込まれて撮影される、でよいでしょうか。

文字に起こすとややこしくみえますが、なんか思っていたより行けそう
です。

するとグリーンボタンをおしたまま(絞って、測光状態のまま)シャッター
を切ることも可能でしょうか。広角絞り込みスナップだとこれが最短に
おもえますが、いかがでしょうか。。

書込番号:19622416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2016/02/23 21:33(1年以上前)

グリーンボタン押した瞬間だけ絞り込んで測光するから、
例え押しっぱなしにしていても、
絞りは一瞬ですぐに開放に戻ってるよ。

露出補正が必要無いと判断するなら、
そのまま即シャッター切れるよ。

俺は
1)絞り値決定
2)ピント合わせ
3)グリーンボタン押下
4)シャッターが普通かな?

レンズ毎の露出の癖を覚えたら、
予め補正値(-0.7とか)を入力しておくと、
いちいち露出補正することが減って便利。

書込番号:19622563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件 PENTAX K-1 ボディの満足度3

2016/02/23 21:49(1年以上前)

>愛してタムレさん

早速にご回答いただきありがとうございました!

一部理解不足のところがあり、おかげさまで
大変すっきりいたしました。また、レンズ毎の
事前補正など便利な使い方までご教示いた
だきありがとうございました!

書込番号:19622652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/24 10:40(1年以上前)

グリーンボタンってリセットだけだと思っていましたが、Mモード時の裏技的な瞬間絞り込み測光モードがあるとは知りませんでした。マニュアルにも詳しくは書いてなく、知る人ぞ知ると言う感じですね。

とはいえ、やはり開放で、絞り環を動かしたら露出計のみ追従するような互換製は欲しかったですね。完全電磁絞りならわかりますが、絞り込みレバーがあるだけにせめて一桁機には連動レバーも付けてくれたら良かったのにと思います。

書込番号:19624304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2016/02/24 12:41(1年以上前)

>ぎたお3さん

ハイパーマニュアルっていう機能と同様の動きになるそうで。

http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130606_602401.html

書込番号:19624635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2016/02/24 12:44(1年以上前)

ごめんなさい、リンクはこっちが良かったかも。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130606_602401.html

書込番号:19624644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/24 15:40(1年以上前)

意外にグリーンボタンの使い方て知られてないのかなあ?
istDのファームアップで改善されて登場絶賛されたのに(笑)

書込番号:19625095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件 PENTAX K-1 ボディの満足度3

2016/02/24 21:11(1年以上前)

>ぎたお3さん

私も瞬間絞り込み測光機能ボタンである旨、
しりませんでした。

>とはいえ、やはり開放で、絞り環を動かしたら露出計のみ追従するような互換製は欲しかったですね。

全く同意いたします。

推測ですが、連動レバー部分に部品を入れると、マウント向って右側
(グリップでない側)が長くなり、アピールポイントの”K-3と同じ横幅”が
実現できないのかもしれません。ボティもやや縦長(グリップつけると
さらにすごいですが。)、厚めのつくりに見えますので、そのため機能
も(横幅も)削ってきたのかな、と思いました。

書込番号:19626187

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件 PENTAX K-1 ボディの満足度3

2016/02/24 21:19(1年以上前)

>愛してタムレさん

詳細なご紹介のリンク、ありがとうございました。
とてもまとまっていてわかりやすく助かります。

しかし、本機能をレンズ毎(K、M、KA)に紹介され
ていた筆者の方も当初はKレンズで絞り優先オート
が働く、と勘違いされていたのが印象的でした。

私感ですが、Kレンズからのペンタックスユーザー
なら、そのようについ思い込んでしまうのも、ごく
自然なことのように感じてしまいます。。

書込番号:19626232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件 PENTAX K-1 ボディの満足度3

2016/02/24 21:22(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

当方の理解不足でした。
グリーンボタンがK、Mレンズ救済用の
瞬間絞り込み測光ボタンになっていたのですね!

書込番号:19626240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件 PENTAX K-1 ボディの満足度3

2016/02/24 21:43(1年以上前)

>ご返信いただいた皆様

皆様とのやり取りのおかげで自分の知識不足もわかり、
K-1の機能に対する理解が深まりました。

連動レバー機能の欠落は、K、M、リコーKレンズが12本
ほど手元にのこっている当方には返す返すも残念ですが、
同じ思いの皆様や、工夫して乗り越えておられる方々も
たくさんおられることをしり、すこしK-1に対していただいて
いたもやもやした気持ちが和らいできました。

K、Mレンズ使用時のグリーンボタンによる瞬間絞り込み
機能があることから、少し発展して、

「電気接点のないレンズ着用時にMモードでシャッターボタン
をおすと、瞬間絞り込み撮影を行う」、

というカスタムメニューがあってもいいかなとおもいました。

測光終了後、すぐにシャッターリリースも同時にさせる方法です。
シャッター速度などは事前には読めませんし、絞り込みのタイム
ラグがあるかもしれませんが、絞り優先オートに近い撮影感覚
になるかもしれませんですね!

これなら、現行のK-1でもファームアップで対応できそうなきがします。
シャッターボタンやグリーンボタンが選べる形もよいかもしれません。
いかがでしょうか。

書込番号:19626337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/24 22:51(1年以上前)

とびしゃこさん

今さらですみません、とびしゃこさんのスレのおかげで勉強になっています。

MXやME superは大昔使っていましたが、実はペンタのデジ一歴はまだ半年くらいで、ニコンD700->ソニーα900とメイン機を渡り歩き、ペンタフルサイズの噂を聞いて注目してきました。

ついに昨年出ると言う噂もありましたが、K-3Uのトラブル対応でK-1発売が延期されるとの情報から、ひとまず中古でK-5を手に入れて楽しんでいます。

飾らず質実剛健なペンタは全体的な作りが良く、コストパフォーマンスが高いので、AFはイマイチだったりしても大いに好感が持ててます。

K-1期待値が高かっただけに多少、あれ?みたいな所も見え隠れしてきましたが、いやいややっぱり良いじゃん!ってなることを願って”持てる力を結集して創り上げた自信作”に期待してます。

書込番号:19626641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件Goodアンサー獲得:42件

2016/02/24 23:06(1年以上前)

そうか、せっかくフルサイズ出すんだったら、絞り連動レバーも復活させてほしかったですね。

書込番号:19626714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/25 01:19(1年以上前)

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/istd_firmup_opmanual.pdf#search=%27istD+%EF%BC%AD%EF%BC%A6%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%27

ちなみにistDのファームアップてのはこれね
フィルムのistではA位置のないレンズを実質切り捨てたわけだけども

対応できるように進化したから絶賛された(笑)

書込番号:19627160

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件 PENTAX K-1 ボディの満足度3

2016/02/25 20:55(1年以上前)

>ぎたお3さん

ぎたお3さんの、はっとする一言に大いに反応しました。
スマホでささっと写真が取れてしまう今時に、30万近く
をだしてカメラを購入しようなどとというのは、多くの方が
やはり”ハート揺さぶられる”からだろうと思いました。

AFも前進しているようですし、FA、F、KAを使うには特に
問題あるわけではないので、楽しめたらいいなと思います。
昔のカメラではLXを使っていました。すりきれた中古です
が、いまでも持ってます。

そういえば、LXの絞り優先AEはたしかダイレクト測光でした。
AEロックができません。前述の瞬間絞り込み測光による疑似
Avモードと同じようなものでは、とふと気づきました(笑)。

書込番号:19629559

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件 PENTAX K-1 ボディの満足度3

2016/02/25 20:59(1年以上前)

>Photo研さん

ほんとですよねー。
マウントが完全電子化されてないので、ついつい期待してしまいす。
APS-Cだと、どうせ画角が変わって使いずらいから、とかなんかと
自分をごまかせるのですが、フルサイズだけに・・、ですね。

書込番号:19629572

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件 PENTAX K-1 ボディの満足度3

2016/02/25 21:14(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

公式の説明文、ありがとうございます!

K、Mレンズはフィルム時代に一度切り捨てられて
(そうになって)いたのですか。。istはなぜかあまり
心騒がず、機能を真剣に確認していませんでした。。
非連動問題は結構根深い(だいぶ昔からの)問題
だったのですね。。

あふろべなと〜るさんご希望の(割り切った機能の?)
軽いフルサイズが出るときにでも、対応してくれると
うれしいですけど。。コンパクトなお古のレンズと意外
に相性が良いかもしれません(^-^)。

書込番号:19629636

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1280件Goodアンサー獲得:8件

2016/03/24 12:14(1年以上前)

別機種
別機種

私のM-28mm/2.8は絞りこみ連動カプラーを
物理的にカットして(ぶった切って)
絞り優先専用レンズにしてあります。
スナップ用にはこれで十分素早い使用ができます。
パンフォーカスでシャッターボタンだけで撮るスタイルができます。

ただ、暗所で絞り込んでの撮影にはいったん絞りを開けてピント合わせをしないと暗くてピントの山がわかりません。
そういう使い方を一回もしたことがないので問題なしです。

書込番号:19723844

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

標準

福岡 体感&トークライブ

2016/03/22 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件
別機種
別機種
別機種
別機種

田中 希美男氏

中西 敏貴氏

ISO 25600 左D810 右K-1

HD-DA35 マクロ、マクロ域で周辺減光無し

福岡に行ってきました。

田中 希美男氏 「PENTAX K-1開発者対談」
 いつも軽快な突っ込み

中西 敏貴氏「K-1で描く冬の光」
 極寒(-20℃)での150-450等のズームで
 

以前の博多駅の会場でなく、
西鉄天神で開催、
プレゼンのスクリーンも、
サイズアップしてたような気が、・・・・・
前回とまでと異なり、
K-1オンリーに力を入れたイベントでした。
DA,FA系/D FA系と体験イベントブースが別でした。
150-450も試せました。

トークライブ内容

D810とのISO 25600の比較
 同じSONY製のセンサーだが、
 暗部ノイズは、かなり改善され、
 差異が大きいと・・・

 同じなら、読み出し速度も同じ?
 D810と連写速度は同等では無いけど??

クロップ無しで使えるレンズ

 田中氏公認?(非公式公認)
 DA☆200、DA☆300、HD-DA560

 ほぼ使える
 DA35 F2.4AL、DA☆55、

 制限有り 
 HD-DA35 マクロF2.8、DA18-55

 開放で難あり
 DA40 F2.8 Lim、同XS、DA50 F1.8、DA70 Lim

35mmマクロは、
遠景では周辺減光、
マクロ(近撮)では、
問題無し。
マクロで使用なら、
フルに対応です。

変態的チルトは、
 マクロ時に、ボディを傾けた時、
 LVで斜めで無い状態で、
 画像チェックできる点が
 優れていると
 ブラブラさせて強度も強調も。

ダストアラートの件
 田中氏いわく、
 当てにならぬので、必要無しと
 バッサリ!
 ゲインアップ等で強調表示なので、
 F値によって撮影時出ないことも有り、
 また逆もあるということです。
 撮影時に、白紙で各自の環境で、
 チェックした方が良いそうです。

D FA☆レンズの件
 24-70は、防滴仕様で無い(WR)ので、
 ☆付かずと
 描写は問題ないと言うことでした。
 今後☆24-70は、
 出ないような感じ?でした。

5軸手振れ補正対応レンズ
 AFレンズであれば対応、
 (初期のFレンズの一部を除く)
 最新レンズの方が、
 精度はより高いそうです。
 K-3Uより向上したようです。

肌色補正
 隠れたお勧め機能だと、
 女性の肌が、ソフトフォーカスに

RRS
 動体部分を、
 自動認識して、
 RRS OFFとして、
 静止部分だけRSS処理

書込番号:19716612

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2016/03/22 01:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

RRS動体補正OFF

RRS動体補正 ON

RRS 左OFF モアレ有り、 右ON 

肌色補正 左type1、右type2

追加画像です。

1枚目・・・・RRS動体補正OFF
2枚目・・・・RRS動体補正 ON
3枚目・・・・RRS OFF/ON 比較
4枚目・・・・肌色補正 type1/2

書込番号:19716783

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:73件

2016/03/22 02:47(1年以上前)

>1641091さん
トークライブは、CP+で言われていたことにプラスアルファがあった感じのようですね。

高速移動する被写体に対してのAFが、どこまで有効なのか何か話聞かれましたか?



書込番号:19716858

ナイスクチコミ!2


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2016/03/22 09:38(1年以上前)

>高速移動する被写体に対してのAF

 フルでの
 連写速度からして、
 『高速』被写体を、
 フルで撮るには、
 不十分かと??
 普通の動体なら、それなりに・・・・

 会場内に、
 動体体験コーナー無し

 トークライブでも、
 AFに関して説明無し

情報としては、
 リコーイメージングのCP+2016のインタビューを、・・・・・・
  http://digicame-info.com/2016/02/post-779.html

APS機 K−3Uからの
追従性・精度の向上は、
無いようですね。
逆に、APS機の流用なので、
ファインダー内測距点エリアが狭いです。

測距点ポイント表示は、
暗いとこでは、
見難い感じでした。

測距点移動は、
以前と変わらず、
他の機能と切り替えて、
十字キー操作です。
面倒です!!

サブセレクターのような
独立した操作系があると
使いやすいですね。

書込番号:19717283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/22 10:34(1年以上前)

AF速度は、ニコキャノには、敵わず(笑)
ライブビューAFは、普通に使えます。

しかし、先入観は、恐ろしい(笑)
快適に使えるか?使えないか?は、使用者の個人的判断です。
静物なら、どれでも問題有りません。

日本の比較広告は、好まれません。

広告代理店は、訴訟を回避します。
セミナー等は、メーカーを褒める事を忘れません(笑)
雑誌記事は、宣伝効果抜群です。

書込番号:19717382

ナイスクチコミ!2


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2016/03/22 11:50(1年以上前)

>静物なら、どれでも

 測距点の
 密度、エリアが少ないと、
 快適には、チョット・・・・

>日本の比較広告は、・・・・・・

 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature2.html
 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature2.html

書込番号:19717525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/22 16:11(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20160322_748845.html

こちらに詳細に書かれています。

書込番号:19718163

ナイスクチコミ!5


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2016/03/22 20:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

液晶ブラブラ

初代 K-1

初代 K-1

スケルトン K-1

>こちらに詳細に書かれています。

 そちらに、
 書かれてない内容を・・・・・

アシストライト
 明暗の2段階
 星撮り時に、他者に迷惑かけないように
 暗めの照明も可能

グリップ部
 グリップだけのモックをつくり、
 付け替えて、実際に握って貰い、
 モニタリングしながら完成。
 R部分もかなり拘ったようです。


D FA15-30
 ワイド側にズームすると
 前玉がかなり出てきて、
 フードを有効に使えるそうです。
 かなりデカいレンズでした。

1枚目・・・・・液晶ブラブラ
2,3枚目・・・幻の初代 K-1
4枚目・・・・・スケルトン

書込番号:19718936

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件Goodアンサー獲得:42件

2016/03/22 23:25(1年以上前)

>ダストアラートの件
> 田中氏いわく、
> 当てにならぬので、必要無しと
> バッサリ!

プロから見たらそうかもしれませんが、アマチュアには重宝する機能です。
こんな、いちプロの意見に惑わされず、復活を!

書込番号:19719574

ナイスクチコミ!2


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2016/03/23 00:10(1年以上前)

>アマチュアには重宝する機能

 リコー(技術者)としても、
 除去する必要も無い
 (画像に影響しない)
 ダストまでもアラート表示するので、
 過剰装備と考えているのでは・・・・・

 個々の環境(F値など)が違うので、
 どこまで、アラートを強調するか、
 さじ加減が難しい面もあると言うことでした。

 白紙で試せば判るので、
 必要ないというニュアンスでした。

あっても良い機能だと思いますが、
アマチュアの場合、
アラートに対して、神経質な
過剰反応もあるのでは・・・・・と

SCでセンサークリーングした際も、
画像影響しないものまで、
完全に取り去ってしまうのは、
難しそうでした。

書込番号:19719732

ナイスクチコミ!3


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/03/23 12:54(1年以上前)

>1641091さん
AFは、Kー3IIからの改良はあるようですよ。AFセンサー自体は一緒のようですが。byデジカメwatch
雑誌に載ってたDA560での戦闘機は、素晴らしい描写でした。

書込番号:19720835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2016/03/23 13:54(1年以上前)

>AFは、Kー3IIからの改良はあるようです

 実機で試せないので、
 メーカーコメントを見ると、

http://digicame-info.com/2016/02/post-779.html
 AFはK-3 II から大きくは変わっていないが、
 スクリーン上の液晶によって・・・・・・
 
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20160322_748845.html
 少しずつですが動体の追従性能は向上しています。

ゴロゴロも、
以前のボディに比べ、
活躍しそうですね。

セールストークに成らないけど、
若干の改善ありでしょうかね。

K-1の実機に触れて・・・・
 風景主体の使用で、
 購入しようかと、・・・・

D500>K-1でしたが、
(動体がメインとする場合では)
D500は、後回しかな・・・

この際、DA☆ズーム系は3本処分し、
K-1+24-70でいこうかな?
DA 20-40が、お気に入りなので、
K-3は、残して置きます。

それから、・・・・・・
クロップモードは、
ユーザーから要望があれば、
DAレンズによっては、
少しの周辺切り取りで、
周辺減光、画質低下は、
改善されるので、
任意のクロップモード機能が、
ファームで搭載されそうですね。

書込番号:19720948

ナイスクチコミ!4


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/03/23 20:56(1年以上前)

>1641091さん

Kー1+ DFA15ー30 と、Kー3+DA20ー40リミの2台持ちで、換算15ー60mmの変態セット等はいかがでしょうか(笑)
ついでにDFA★70ー200もセットで、、、、

書込番号:19721984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2016/03/23 21:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>DFA15ー30 と

 広角は、MFですがツァイスがあるし、
 望遠のデカさは慣れていますが、
 フィルター無しの巨大な前玉に、
 躊躇します(-_-;)

>DFA★70ー200

 ★付きでなので、
 欲しいですが、・・・・
 価格が・・・
 AF-S 70-200mm f/2.8G ED VR IIで、
 室内中望遠は対応できるので、
 風景主体で、
 24−70からと言うことで(^^♪
 動体は、他マウントに完全移行ですかね(^^;

残すレンズを検討中(-_-;)
 DA 12-24は、K-01用に、
 smc-A★系を処分すれば、
 楽勝ですが・・・・
 資産として残すべきか迷いますね。

 DA★200は、処分かな?
 DA★300は、残留決定!

書込番号:19722119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ234

返信40

お気に入りに追加

標準

レンズの価格について

2016/03/19 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:186件

先日量販j店にK−1のカタログをもらいに行きました。
ちょうどペンタの方がいたので話したのですが、ISO51200
までは通常撮影に使用できるとのことでした。

レンズの話になってカタログに載っているレンズが対応分です
との話になりました。
「OEMのレンズなぜあんなに高いに?」と聞きましたら、
「防滴とコーティングの差で、写りはいいです。」との話でした。
それでも倍はないでしょうと言ったのですが。
皆さんはどうお考えでしょうか?

書込番号:19706439

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に20件の返信があります。


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2016/03/20 10:24(1年以上前)

>タムロンは自社で投入できない損

そう思ってたのなら、とっくの昔にPENTAX Kマウント版がタムロンから出てしかるべき。

タムロンがPENTAX Kマウント版の新規レンズを出さなくなって久しいですが、それは市場が小さいからと
見なされているのも要因じゃないかなと。
自社で出したところで、在庫を抱えたりするとそちらの損が大きいからと見なされているのでは?

OEMにしてPENTAXに出してもらえるなら、在庫管理やユーザーサポートはPENTAXになりますから
その費用も削減できますし、タムロン側もメリットは大きいと思いますよ。

また、マウントすげ替えだけで…も、SIGMAのコメントであった、専用鏡胴が必要との話もあったので
一概に、マウントすげ替えではできないかもしれませんよね。

Kマウント版レンズに関するシグママネージャーのコメントが掲載 - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2015/04/post-705.html


>ペンタはシェアを逃す損
>ペンタックスにとって、そこまでして自社ブランドで投入する意味あるんですかね

意地張って、レンズを自社開発のままでちゃんと同じラインナップが出せればそれに越したことはないですが
それができないからでは。

記載の中で考慮されていない、レンズ設計にかかる開発費用・年月というのは、含めたほうがいいかと。
他社含めても、レンズの設計から発売に至るまでの時間は相応にかかりますし。今回はそれをある程度抑えられたから
メリットがないとは言い切れないかと。

形がどうであれ、なんとかフルサイズ対応の広角ズーム、標準ズームをK-1発売時にそろえた格好ですから
フルサイズ用の広角レンズが全くない状態よりは、遥かにマシと思います。
これらがなかったら、もっとシェアを逃していると判断しているのでしょうね。

値段が高いのは、K-1体感&トークライブでもPENTAXの方に聞きましたが、承知の上みたいでしたよ。

その時にこちらからは、普及価格帯のレンズとして、70-300mmもいっそ割り切ってタムロンからのOEMで出したらもっと
良い。特に普及価格のレンズも、いっそ割り切って(タムロンからのレンズの流用で)出していく方がいいですね、とも伝えました。

PENTAX謹製のレンズは、DFA★か、DFA単焦点(Limited?)だけでもいいかなと思い始めてます。
まずはフルサイズレンズラインナップをもっとそろえていくことが重要と思いますし。

書込番号:19710665

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/03/20 12:19(1年以上前)

DFA★70-200が発売になりましたね。
八百富さんのレビュー見ましたけど、いいですね。

これが作れるなら、28-105だけ出して、
ちゃんとDFA★を徐々にそろえていけばいいのに。


まぁ、ヘビーユーザーからすれば
そうはいかないんだろうなぁ。

書込番号:19710962

ナイスクチコミ!4


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度4

2016/03/20 12:23(1年以上前)

運良く急な仕事が入って、現場近くの名古屋のK-1体感&トークライブに行けました。
15-30に関してスタッフさんとお話ししていると、東京や大阪でもピントリングに関しての不満が多かったと言われていました。
カメラ本体のUIをK-3II迄と合わせるように考えてきているのにちょっと残念だと思いますが、個人的にはこの焦点域でMFする時はそれほど慌てる事は無いのでまあいいかなと思ったり(笑)
価格に関しては、やはりどうしてもOEM元のタムロンの販売価格考えると...。ただD FAレンズ群の価格からみればまあ大した問題でもない事になるのでしょうね。実際に購入する人の何割がタムロンのOEMって知りながら買うか、それが何か問題なのかと考える人は少ないのかもしれません。
皆が価格com見てる訳でもないですし。
トークライブやスタッフさんとの話で、カメラやレンズが重いと嘆く50代以降の方々はいらっしゃいました。今回の来場者も割と年齢層は高かったと思います。カメラが高感度に強いなら開放f値が1段暗くても軽量コンパクトなレンズがあれば売れるだろうなぁと思いました。お値段も控えめで(笑)

おまけですが、高感度体験コーナーで付いていたレンズ(28-105だったと記憶)では殆どの場合ライブビューでしかAFが合いませんでした。
撮影結果を背面液晶で見る限りは悪くないと思ったのですが、ちょっと残念でした。

書込番号:19710976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/20 16:00(1年以上前)

なるほど、22bitさんのリンク先を見るとKマウントへの換装は鏡胴ごと交換となるのでコストが通常マウントよりかかることが想像できます。

かつタムロンブランドのKマウントは廃止になっていることを考えるとパーツ流用もできないので、コスト負担分が全て乗ってきているのだと思われます。

今後タムロンOEMが増えると多少割安には供給して貰えるかもしれませんね。

書込番号:19711518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/20 20:22(1年以上前)

んー

なんだか言葉だけ抜き取られて一人歩きしちゃってるみたいですが
22bitさんが仰られている事情ももちろん理解していますよ

大きくないシェアと限られた開発リソースから考えれば
落としどころとしては現状が妥当なセンだと思います

ただ
それぞれの裏返しから見るとそんな見方もあるんじゃないか、という話です
お含み置きいただけると幸いです

また個人的思いとして
無理に割高感の強い自社ブランド化して投入されるよりも
リーズナブルな社外ブランドが選べる方がありがたい、というのもありますね
いっそ「タムロンさんペンタ用お願いします」の方が清々しいとも。

タムロンでペンタ用投入しなくなったのは
18-250(A018)をDA18-250に採用してからですね
ペンタのシェアの低さ(特にタムロンが得意とする欧州)もあるでしょうが
「不可侵条約」の部分も大きいのではないか、と思います

マウント変更については
ようは設計段階でそこを視野に入れるか入れないかの話で
ペンタだから専用鏡胴が必要、という訳ではないかと思いますよ

書込番号:19712322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/20 20:47(1年以上前)

あとは24-70 f2.8が平川レンズということでペンタックスファンが受け入れやすいと思い、高めに設定したのかもしれません。平川氏の設計したタムロンレンズと平川氏ではないペンタックス純正のFA☆のどちらがより多くのペンタファンを惹きつけるのかは興味深いですよね。

書込番号:19712407

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/03/20 21:19(1年以上前)

>平川氏の設計したタムロンレンズと
 平川氏ではないペンタックス純正のFA☆のどちらが・・・・

 そこまで、考えて購入するでしょうか?
 photogenic blueさんに、1票。

>FA☆のどちらが

 修理部材がなく、
 メーカー修理不可なので、
 処分しました。

いずれ買うなら、
D FA★ 24-70mmF2.8ですが、
出るのや出無いのやら??
高価格になりそうですね。

出ると判っているけど、
画角的に24-70のズームが、
直ぐにも必要なら、
タムロンで当座をしのぎますね。

書込番号:19712511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2016/03/20 22:56(1年以上前)

ルパンZ世さん

こんばんは。

諸事情は解った上でも、高いと言わざるを得ませんね。

15-30は現時点で倍以上違いますから、
最早悪い冗談と言ってもいいレベルですね。
自分には10万円の差はとても説明できないです。

仮に24-70とセットで買おうとするなら、
タムロンの同レンズを指名買いすれば、
差額でNikon D750がオマケについてきそうです。
Canon 6Dならばきっとおつりも貰えることでしょう。

きっと近々に価格は落ち着くだろうと思います。


ぎたお3さん

こんばんは。

>24-70 f2.8が平川レンズということで

綱だか紐だか言う方のブログの影響で、
自分も長い間その情報を信じていましたが、
どうやら当レンズは違う方の設計という話でございます。

書込番号:19712856

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:186件

2016/03/20 23:09(1年以上前)

Tubby spongesさん
皆さんありがとうございます。

私は、デジタルカメラはみなペンタックスなんですが、
カメラを買うときに言われるのは、レンズが多いのはN社C社と
進められます。
確かにレンズを買えば、同じレンズを買いなおすのはあまりないかとも
思います。
そういって点でも私自身は、レンズで儲けるために、もしかして本体シェアー
が落ちてもと言った考えがあるのかなと思いまして
本体は気に入っているのですが

書込番号:19712907

ナイスクチコミ!3


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2016/03/21 08:40(1年以上前)

>無理に割高感の強い自社ブランド化して投入されるよりも
>リーズナブルな社外ブランドが選べる方がありがたい、というのもありますね

ユーザ側からしたらそうなんでしょうけど、PENTAX用が発売されない限り、選択肢は皆無だっただけに。
個人的にはKマウント用レンズさえリリースされれば、正直どちらでもよいのですが。
価格が問題なだけで。
タムロンからKマウント用が発売されず、PENTAXから発売されてるDA18-270mm程度の差額であれば
そこまで問題にならなかった気がします。

不可侵条約ですか?眉唾物ですね。そこまでタムロンレンズがOEMされてるわけでもなく
(DFA以前の最近では、DA18-270mmのみ)
PENTAXがそこまでレンズラインナップが多いわけでもないし、PENTAX自身で首を絞めるだけのような気がします。

タムロンからの最後のKマウント用レンズは、地味なのであまり気づかれないのですが、2009年に発売の
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001)
ですね。これ以降、ピタッと止まってしまいました。

>ペンタだから専用鏡胴が必要、という訳ではないかと思いますよ

SIGMAの記載にもありますが、、全部が全部のレンズでそういうわけではないようですよ。
ただ、K-1体感&トークライブの際にも、PENTAXの方から、(24-70mmなどは)鏡胴は自社で設計して・・・と
ぽろっとお話を聞いていたのもありましたので。その時には大して気にも留めてなかったのですが。

DFA24-70mmも徐々に価格が下がってきていますし、DFA15-30mmも発売後しばらくすれば、もうすこし妥当な価格まで
下がるんじゃないかなと思っています。
DFA24-70mmは、個人的に買う気がせず(描写等)、当分タムロンA09Pで良いと考えています。
A09Pも買ってから9年近く経つお気に入りのレンズですが、K-1での実力を試してみたいですので。

遠い将来(?)DFA★の2.8通し標準ズームレンズがリリースされたら、性能にもよりますが、買いたいですね。
DFA15-30mmは、いつか買ってしまうかもしれませんが。

書込番号:19713691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/03/21 09:37(1年以上前)

>ルパンZ世さん
こんにちは。

同じ物がペンタックスのエンブレムとコートと防滴防塵云々でお値段が倍近いって言うのは確かに悩ましいですねf(^^;

京都に遊びに来たのでヨドバシカメラに寄ってタムロンの15-30を触ってみましたが、いいレンズでしたよ!
大きいけど、いいレンズでしたよ。
お値段見たら確かにお釣りで他のレンズが買えそうでしたねf(^^;

他にもペンタの24-70や150-400、★70-200なども置いてあったk-3Uにはめてバシバシして来ました!
やっぱり新しいレンズでしかもフルサイズ用で大きさも重さもありましたが、欲しくなるものばかりでした(*^^*)
値段の問題はあるけど、これらのレンズはきっといい仕事してくれると確信しました!
まぁ、その後Cの5DsRにEF135mmf2を着けて外国人のお客さんを撮ったら『惚れてまうがなぁ〜』ってなってしまいましたf(^^;
そう考えたらペンタのレンズはラインナップも弱いんだなぁって思わされました(´・ω・`)
でもペンタのカメラから出される色とかデザインとか好きでフィルムの頃からペンタなんですけどねf(^^;
後から24-70の★とか出されたらまた困るねf(^^;

書込番号:19713798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PENTAX K-1 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2016/03/22 01:02(1年以上前)

タムロンオリジナルとOEMの差額の内訳というのは…Kマウント用への換装費+リコーの利益分だけではないはずですよ。
これでは、タムロン側にはOEM契約するメリットはほとんどありませんよね。(サポートを委託できることくらいかな)
リコーはレンズ開発に一銭も投資せずに、高性能レンズを自社ラインナップに加えることができ、商売までできてしまうことになります。 
タムロンさんも慈善事業でやってるわけではないので、わざわざ他社に利益を得させるためだけに(コストと技術を注ぎこんだレンズで)OEM契約はしません。

タムロンからすれば、タムロンブランドで売ってもいいところを、自社のレンズでリコーにも儲けを得させて「あげる」わけですから、さらにタムロンにマージンが入る契約になっているだろうことは容易に想像がつきます。

つまりこの差額は、Kマウント用への換装費+リコーの利益分+タムロンへのマージン
そう考えれば、これくらいの金額になっても全然不思議ではないと思います。
高性能レンズを開発、製造するのに本来必要なコスト、技術、リソースを考えれば当然のことですよね。

書込番号:19716716

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/22 01:07(1年以上前)

自動車のOEMだと値段の差はあまりないのにね(´・ω・`)

書込番号:19716724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PENTAX K-1 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2016/03/22 01:15(1年以上前)

自動車のOEMは販路拡大が目的じゃないですか?
スズキが三菱の顧客にも売るためみたいな。

カメラとは環境が異なりますよね。

書込番号:19716736

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/22 08:51(1年以上前)

Tubby spongesさん

なるほどタム24-70は平川レンズではないんですね。となると、なおのことタムと純正との価格差に疑問が出てしまいます。

その事への回答はユーザーが決めると言いたいところですがレンズメーカーにはKマウント向けの同じような仕様のラインナップが無いためユーザーにはあまり選択肢がないんですよね。

書込番号:19717212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/22 09:06(1年以上前)

元ディーラーマンですが

車のOEMはほぼ「自社開発ではペイできない」という買う側の事情ですね
売る方では製造すればするだけスケールメリットが大きくなります

タイミングとしては、プラットホーム(基本シャシ)が無くなった時です

特に箱バン・ボンバン・軽バンなどの貨物車で、乗用車がモデルチェンジした時
派生として貨物タイプが作れない新規プラットホームを採用した場合は
そこで貨物モデルをやめてしまうパターンが多いですね

プラットホーム開発には数百億からかかるわけですから
一つのプラットホームで派生モデルいくつか用意するのが普通です
貨物モデルだけではとてもペイしません

多くの場合、それらは基本「売れない車種、でも必要な車種」ですから
それならOEMで買ってでも売ろう、というのが本質です
それに年間数千台なんてのであれば、OEMの方が利益でますし・・・

三菱ekと日産デイズみたいな関係は
けっこう珍しいですよね

書込番号:19717223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/22 18:51(1年以上前)

>売る方では製造すればするだけスケールメリットが大きくなります

まあ確かにお書きの通りかと

その理屈で言うと、(暫くは)純正では出さない
あるいは出せない(いろんな意味で)と言う事になるのかな?

書込番号:19718534

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/03/22 21:20(1年以上前)

>D FA★ 24-70mmF2.8ですが、

 福岡の体感&トークライブでは、
 出ないような感触を受けました。

書込番号:19719049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/03/22 21:51(1年以上前)

>1641091さん

具体的になぜそう思ったんですか?

書込番号:19719183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2016/03/23 16:53(1年以上前)

>>BingoWalkerさん
ありがとうございます。

OEMであっても、同じぐらいの性能(防塵防滴、コーティング等の差)であれば
大きな描写力の差がなければ、あまり価格が高くなければ手が伸びるのですが、

ペンタの配色は好きですが、ついつい他社のカメラも考えてしまいます。

書込番号:19721253

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 ボディを新規書き込みPENTAX K-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-1 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

PENTAX K-1 ボディをお気に入り製品に追加する <836

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング