PENTAX K-1 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

PENTAX K-1 ボディ

  • ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
  • 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
  • フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-1 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-1 ボディとPENTAX K-1 Mark II ボディを比較する

PENTAX K-1 Mark II ボディ

PENTAX K-1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥189,573 発売日:2018年 4月20日

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 ボディのオークション

PENTAX K-1 ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • PENTAX K-1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 ボディを新規書き込みPENTAX K-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信3

お気に入りに追加

標準

デジカメウオッチの記事

2016/03/23 05:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:95件

メーカー直撃インタビュー:伊達淳一の技術のフカボリ!

PENTAX K-1
全方位に進化を遂げた注目機 独自技術のギモンに迫る

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20160322_748845.html

だそうです。

書込番号:19720013

ナイスクチコミ!11


返信する
dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/03/23 07:52(1年以上前)

リアレゾの動体補正がKー3IIにも入ってたんですね。Kー1は多画素なので、動体を検出しやすくなったと。揺れる葉っぱは厳しいような感じかな。

書込番号:19720226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度4

2016/03/23 08:47(1年以上前)

名古屋での田中氏のトークショーではK-3IIには入っていないと説明されてました。4回露光して、動体補正するかしないか等を判別させながら絵作りしてるのは凄いなと思います。

手持ちでRRSができるようになるには、センサーの読み出し速度がかなり向上しないと無理そうですね。『頻繁にマイナーチェンジモデルを作ったり、機能を省いた廉価版を作るといったことは現時点では考えておりません。』ともあるので、K-1では手持ちでRSSが使えるようにはならないのでしょうね。

ファームウェアのアップデートで動体の検知・処理が向上するのであれば、期待したいです。

書込番号:19720340

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/03/23 09:52(1年以上前)

フィルム時代より大きなペンタプリズムを積んでるんだね。

このインタビュー読んでやっぱり欲しくなってきた。

書込番号:19720457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ201

返信35

お気に入りに追加

標準

数か月後の価格は?

2016/03/14 14:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

K-1が発表になっても当初は高嶺の花、フルサイズへの移行を考えてはいましたが、ここへきて値ごろ感が出てきたD750をターゲットに検討していましたが、日がたつにつれてk-1が良く見えてしようがありません(#^.^#)
 過去、デジイチはK100Dスーパー、K200Dと続きそのあと他社を3機種ほど挟んでK-5Us、K-3と進んできたものですからペンタには愛着があります。

 現在はD7200を使用していますので、流れでD750だったのですが、ここへきてk-1が候補に挙がっています。
 でも、初値がボディで25万前後ならなんとかなりますが、D FA28-105mm込みなら30万前後とレンズ資産が無いものにとって、高額の出費を強いられるのが悲哀(-_-;)なのですが、持てる機材、D7200ボディとキットのDXズームレンズ、シグマ17-70o、OM-D E-M5 m.zuiko14-150oを全て売り払って資金の調達を考えています。
 
 ただ、希望的観測としては、ペンタは値下がり率が他社より若干早めのようですから、数か月後にはどの程度の市場価格となっているか楽しみでもあります。

書込番号:19691791

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に15件の返信があります。


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/03/15 16:52(1年以上前)

>3600万画素のリアレゾを等倍画像で鑑賞
 >D FA28-105mm込みなら・・・・・

 新レンズですが、
 高倍率気味のズームです。

 リアレゾ、等倍鑑賞は、
 どうなんでしょうかね?
 
 

書込番号:19695468

ナイスクチコミ!3


pop.Kさん
クチコミ投稿数:22件

2016/03/15 18:46(1年以上前)

*ist D の発売から、大量のフルサイズ用レンズを用意しながら、実に13年も待った。
正式発表から、 K-1 発売まで2ヶ月。
スペシャルサイトの更新はのんびりで、イライラは募るばかり。
もう、待つのは嫌です。
価格の低下なんて待てません。
発表日に注文済です。

書込番号:19695802

ナイスクチコミ!11


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2016/03/15 18:47(1年以上前)

>また、k-1に趣旨替えしたのも、3600万画素のリアレゾを等倍画像で鑑賞する楽しみもあるからです。
そうですか、それは良かったです!
D500の板では「高解像不要」「キットレンズ以外は不要」と頑なに主張されていたので、リアレゾに関心がおありとは全く予想出来ませんでした。


>小生の意見が取るに足りない愚論ともいえないとお考えのユーザーも数は少ないですが、現におられるわけで、論難されるいわれはな小生が別のスレで立ち上げた内容を取り上げ非難されていますが、写真を趣味にして突き当たった疑問をテーマにしたことがけしからんというなら

一応、返答させて頂きますね。
ご自身の主張同士が相反していたので「K-1は向いていないのでは?」と指摘しただけでしたので、「非難」「論難」は心外でした。

>小生の意見が取るに足りない愚論ともいえないとお考えのユーザーも数は少ないですが、現におられるわけで、論難されるいわれはないと考えます。

撮影対象をゴチャマゼにしているとしか受取れませんでしたが、もしそうなら… お言葉を借りれば「愚論」だと思いますよ。
「遠景の木々や建物(凸凹)の解像感」や「ポトレなどのボケ具合」なら、素人の私でもA4サイズでレンズの優劣を判断出来る場合が多いです。
逆にそれ以外の撮影対象なら、判断は難しいと思います。

後者の撮影対象で「高解像不要」「キットレンズ以外は不要」と主張されるだけなら、誰も何の異論も無かったと思いますが、
もし、リアレゾも同様の撮影対象で試されるのであれば、ペンタキシアンとしては何とも歯がゆいです…

書込番号:19695803

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PENTAX K-1 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2016/03/15 19:18(1年以上前)

APS-Cは、半年〜一年もすればかなり値が下がりますが、フルサイズはそれほど値下がりしませんよね。
例えばニコンDfは、初値25万から2年半たってもほとんど値下がりしていません。D800もそうでした。
D810、5DIIIは初値を盛りすぎて適正価格に下がっただけという感じに思えます。
あと値下がりが目立つのはフルサイズ廉価機くらいでしょうか。

K-1は完全新規ボディで機能も盛っているにも関わらず、初値を抑えていますから(30万くらいすると予想していました)
大幅値下がりは期待できないかな?と思ってます。
・・・こればっかりはわかりませんけどね。

書込番号:19695889

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/03/15 20:13(1年以上前)

>神父村さん
応援しています。

書込番号:19696083

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/03/15 20:38(1年以上前)

そもそもモノの値段は需要と供給の関係で値動きをするというのはみなさんご承知の通りかと思います、
キヤノンやニコンのフルサイズであれば既存のプロやハイアマなどといった人たちがコンスタントに買い続けることが多く値段の動きも緩やかになる傾向があります。
ただペンタの場合はユーザー層がトップ2社に比べ著しく少ないのでどこまで売れるか半信半疑な状況です。
よってメーカーが価格低下に歯止めをかけようと頑張ったとしても大手量販販売店が嫌気をさして売らなくなるので逆効果になります。
いずれにしも初動発売1週間…1カ月程度で先行きが見えてくると思いますよ。

書込番号:19696171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/15 21:01(1年以上前)

>皆さんの予想に反して645Zみたいに下げないって可能性もありますかね!?

僕は今回のK−1に関しては今までのKシリーズのような大きな値下がりは無いとみています。
そもそも、デビュー時の価格設定が安い。
ライバルと言われるD810や5DMkV等の他社のフルサイズを大きく上回る性能でありながらのこの価格は
ペンタックスブランドで初めてのフルサイズ機なので、粗っぽいい方をすれば儲け薄を承知のリード商品的な
ものだと思います。なので、そう大きく下がらないと思うなー。
逆に、20万円とか値下がりしたらライバル機が売れなくなるだろう。
5DMkVなぞ性能低いく価格だけは高いという買う価値が無くなる存在に落ちると思う。

書込番号:19696274

ナイスクチコミ!7


violoneさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/15 21:30(1年以上前)

K-3Uを使用しており、フル対応レンズを1本も持っていませんでしたが、
以前より狙っていた150-450をこの度思い切って購入し、
まあこのレンズ一本のローンが二本分(ちょっとオーバーしてますが)になったところで…
バッテリーグリップを貰えば実質マイナス三万円だし…
と勢いでK-1と28-105を予約してしまいました(笑)

当然初値にての購入となりますが、あまり以後の値下がりについては考えていませんでしたね…

ある意味K-1(と新たな一歩を踏み出したペンタックス)の受け入れられ具合を測る指標となるわけですから、考えてみれば興味深いですね

発売後も注視してみたいと思います

書込番号:19696407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/15 23:30(1年以上前)

悩んでいる内が、楽しい時です。(笑)
ソニーは、極端な値上げで、躊躇しています。(半年毎に新しい発表が、有ります。)
今は、ペンタックスを買う予定は、有りませんが、フルサイズミラーレス機で、ライカMマウントが、使えればと思っています。


書込番号:19696921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2016/03/16 01:33(1年以上前)

こんばんは  m(_ _"m)ペコリ

当初の販売予定が10月だとして
半年の遅れなので25万円
RICOHとしては 本当は30万円でしょうね

他社と比べると 生産量が違います
ロットの少ないRICOHでは他社より部品調達が割高になります
それでも25万円と言う事は 利益はかなり薄いと思います

利益が薄いと言う事は
末端価格の下がり幅も狭いと思います

それと風の噂では K-3UよりもK-3の方が売れた感じですが
そのK-3よりも 今現在の予約だけでも 遥かに上回っている感じがします
予約嫌いな方も居るので 発売後に購入される方も かなりの数が居ると思います

初期ロットは予約に回されて在庫不足となり
発売後の購入は なかなか手元に届かない事態も
想定しておかなければなりませんね
オーダーカラーの様に 輸送船の関係で3週間単位でしょうか?

そうなるとキャンペーンの期間も延長されるのかしら?
秋冬になれば 需要と供給が一段落すると思いますが
先ずは 発売日の確定が 早く欲しいところですね


書込番号:19697262

ナイスクチコミ!8


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2016/03/16 13:34(1年以上前)

1641091さん
 >新レンズですが、高倍率気味のズームです。
リアレゾ、等倍鑑賞は、どうなんでしょうかね?<
 APS-Cの HD DA16-85oはかなり評価が高いようなので、その伝で行けばこれにも期待がかかります。
 所詮ズームですけど3600万画素のリアレゾ、どの程度解像してくれるでしょうね。

pop.kさん
 ist時代からのレンズ資産となれば、そりゃこの日があるのを待っていたとはいえ、我慢の限界ということも言えますね(~_~;)
 とにかく、発売日に購入できる人うらやましいですね。

神父村さん
 昔から、趣味は写真ですが、デジタルになってから印刷する場合でも、必ずPCで等倍比較してカリッと解像する納得がいく画像のみ印画紙に出力します。
 そうしたこだわりを持った上でのA4写真です。

photogenic blueさん
 >APS-Cは、半年〜一年もすればかなり値が下がりますが、フルサイズはそれほど値下がりしませんよね。<
 あぁ、そうかもね。
 そういえば、仰るように値を下げているのはフルサイズの廉価版、6DとかD610とかですものね。
 だとしたら、6月まで待って購入かなぁ。
 
そうかもさん
 需要と供給のバランスでモノの値が決まるとなると、予想以上に売れるのか、はたまたC,Nの牙城を崩せずに終わるのかで値動きも違ってくるということですね。
 はてさてどうなることやら。

violoneさん
 ほぉ、K-3Uと望遠ズームをお持ちで、さらにk-1と28-105を予約されたとか。
 ペンタにのめり込むに十分な心構えと見受けられました(^^)/。
 
デジ亀オンチさん
 >悩んでいる内が、楽しい時です。(笑)<
 おっしゃる通りで何も言うことありません(笑い)

が〜たんさん
 なかなか意味深のコメントですが、参考になります。
 予約してませんので、品薄になるのが嫌ですね。

書込番号:19698283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件

2016/03/19 06:10(1年以上前)

価格は維持したいでしょうね。
でも、レンズが思うように出てこないとしたら、下落は不人気を理由に早いでしょう。
また、Limレンズ中心に単焦点を出してくるなら、単焦点が欲しい人は多くても、数は売れないでしょう。
レンズに手ぶれ補正を入れなくて良いメーカーだからこそ、早めに普及価格帯の単焦点レンズを広角、標準、望遠の三種類は最低でも出し、ズームレンズは、数の出る普及価格の絞り値変動便利ズームを作って出さないと。

ボディが「欲しい」と思うシロモノでも、レンズに魅力的なモノが揃っていないと手は出しにくいと思いますよ。
最近、単焦点の標準と望遠は、複数レンズメーカーが新しいレンズをでしてますね。
なので、ここはすぐに「広角系」の普及帯単焦点(例えば28mmF2.8とかF2.4とか)をロードマップに載せるのが引き留めになるのかなぁと。
シグマなどがペンタックスKマウントを出し始めれば、別の意味で面白い事が起こりそうですが、メーカーとしては、キツくないですかねぇ。

書込番号:19706729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/03/19 08:37(1年以上前)

X-Pro2もK-3もD750もそうだけど、初期ロットの不良はなしにして欲しいですね。

書込番号:19706961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2016/03/19 10:34(1年以上前)

幼稚園専業写真屋さん

 レンズの交換が可能となるレフ機の登場以来、どの時代でも、交換レンズの充実を望むユーザー諸氏の声が途絶えることがありませんが、デジカメの時代になってから昨今のごとく、例外も若干ありますが、高級機が軒並み高画素化する中、過去の資産として保有し、また購入を検討している交換レンズが、現状のボディに見合うだけの性能を発揮できるものなのだろうかなど、ユーザーが抱く疑問点の一つとして、ネット上でも様々に論議されているようです。
 
 メーカー自体どのような認識を持っているのか定かではないですが、それでも各メーカーは、新設計の交換レンズを随時発表するなど開発に力を入れているようですが、そこにも企業の体力や開発力も影響しているだけに、ペンタの今後はきつそうですね。
 シグマ、タムロンがkマウントを出してくれれば、全て問題は解決するのにね。
 そのためには、k-1が試金石になるかなぁ。


ミッコムさん

 当初は、D750がターゲットだったのですが、例のシャッター不具合で断念してしまいました。
 そんなこんなで、k-1は予約していませんが、当初は品薄で、すぐには手に入らないかもしれないですね。

書込番号:19707249

ナイスクチコミ!1


来恩さん
クチコミ投稿数:5件

2016/03/20 13:07(1年以上前)

数カ月後ではありませんが、
大阪にあるカメラ屋さんからメールでK-1の値引き交渉の案内が来ました。
とりあえず出してみると返事が来ました。
ー¥3,000でした。
微妙だな〜って思いました。

書込番号:19711089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/03/21 20:41(1年以上前)

>来恩さん
私もやってみました。こちらからは一割引きの要求で、
お店からは、
現在ご対応可能な最安価格は、「247000円(消費税込み・送料別途)」となっております。
となってました。
これでは、キタムラに使わないコンデジ等を下取りに出したのと同じ金額なので、
見送りました。

他店に本体予約はしましたが、 
【発売日のお渡し】   やや厳しい状況となってまいりました。  となってました。

新発売時は、普通ご祝儀相場とかで、半年後より高価になりやすいですが、生産ラインが、
弱いと思います。Nikon、Canonと較べても市場占有率、生産数に差が大きいので、
今予約しても、NikonD800以上に入手しにくいかもしれません。1年後に大きく値下がりかも?。
本体が入手できても、FAレンズで苦労しそうですが、D-FA70-200mmf2.8は2s弱と同クラスの、
他社製品に比べて重いので(金額も)、サードパーティーに期待してます。
標準は、EFマウントでも使用したSP28-75mmF2.8を入手しました。安くて、軽いです。

書込番号:19715728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/03/21 21:50(1年以上前)

>来恩さん
>お股せ119さん

私そのカメラ店でレンズとのセットを予約しちゃったんですけど、セットの方には交渉の余地が無いようです。
駄目元でメールでも送ってみようかなと思う今日この頃。

っていうか、価格交渉って・・・予約の入り具合が芳しくないのかな。
案外値崩れは早いのかもしれませんね。
まあ、早い段階で予約入れた時点で覚悟はしてますが。

書込番号:19716003

ナイスクチコミ!1


来恩さん
クチコミ投稿数:5件

2016/03/21 21:50(1年以上前)

>お股せ119さん
情報ありがとうございました。
そうですか、今からの予約だと発売日には手に入らない可能性があるんですね。
キャンペーンの「買います!宣言」が間に合わないかもしれません。
お店はTポイント+下取り(原価¥100のカメラ)のキタムラが一番かな〜

書込番号:19716006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/03/21 22:26(1年以上前)

>来恩さん
>プルプル1号さん
拙い文章見ていただけましたか?。
私が、価格交渉メールを受け取り、返信したのは1か月前になります。

生産ラインの能力、K-1の品質確保(歩留まり)等、問題は多いのかもしれません。
他機種より多くの機能を盛り込んで、USB2.0の頃からあたためてきた製品なのでしょう。

私がこのK-1を買うことにした理由の一つは、3600万画素で実用感度204800と公言しているからです。
K-3も実用感度は上限一杯の51200でしたが、さすがにAPS-C機、12800を超すとかなりきつい感じがしました。
もし、この高画素で実際にISO51200以上の常用感度なら、EOS-1DXUが51200、NikonD5が102400としている事から、いつかは別にしても買ってみようと思いました。
おそらく、D820?かD900がD5に準じた連写能力を持っていたとして、4000万画素で秒間6~7枚のモンスターの可能性ありですが、実用感度は25600程度、良くて51200と見ています。価格はD5同様、上昇すると踏んでいます。
対応レンズが揃えば、K-1しばらくは安泰に見えます。その分、暫くは入手しにくいかもしれないです。

D5、1DXUの平均価格を見るとD5は高止まり、1DXUは下がっています。K-1は高めに張り付いてます。

書込番号:19716159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/03/22 00:33(1年以上前)

>お股せ119さん

あら、一ヶ月前から交渉可だったのですね・・・ろくすっぽ見てませんでした(苦笑)
私2/18に28-105mmレンズセットの予約入れてるんですが、その時に会員になって3/18に初めてメルマガが来たのでてっきり最近の話なんだと思い込んじゃって。
てことは、予約開始当初からそういう扱いだったのね。
それならそれで納得です。

私もK-1の高感度耐性にはかなり期待しています。
今後屋内での撮影が増える予定なのですが、今使ってるK-30では少々苦しいので・・・
何にせよ楽しみです。

書込番号:19716663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信6

お気に入りに追加

標準

「PENTAX K-1体験イベント」

2016/03/17 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:230件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

この件
まだ書き込みがないのでご存じない方への情報として。

☆リコーイメージングスクエア新宿特別企画「PENTAX K-1体験イベント」
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/squareshinjuku/schedule/

会期 2016年5月4日(水)〜5月16日(月)
・K-1タッチ&トライ

・超高解像度作例/感度別比較作例展示

・K-1ギャラリー
※展示する作品は、「PENTAX K-1体感&トークライブイベント」で使用した作品からの構成を予定しています。

予定通りなら発売後ということになりますから、SDカードを持っていけばデータを持ち帰れるかも。
未予約で4月中に購入できない人やCP+かPENTAX K-1 体験会に行きそびれた人にはタッチ&トライの良い機会ですね。

書込番号:19702998

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/18 03:12(1年以上前)

>山の上太郎さん
今日と言うか、昨日。
リコーイメージングスクエア新宿へ、行きましたが、
K-1に触れる人が、少なく感じました。
ニコン、キヤノンは、倍以上居ました。(時間的な問題かな?)
私自身、購入目的でないので、気になった事だけの確認です。
ペンタックスは、スクリューマウントしか知らない(Kマウントに変更したと言う認識だけです)
その為に、Pマウントレンズが、Kマウントアダプターで、自動絞りがそのまま、作動すると、思っていました(笑)
詰まり、K-1で、従来のレンズが、使えるとか、使えない?と言う疑問が有りました。
ま、体験会には、参加しようと思います。(ニコン、オリンパスにも寄らせて貰います)

書込番号:19703566

ナイスクチコミ!1


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度4

2016/03/18 08:39(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
Kマウントのペンタックスのカメラを使ってきていないのに、以前から使えないレンズがあると断言されていましたよね。

>山の上太郎さん
東京から遠くに住んでいる私には参加できないイベントですが、運良く明日に名古屋に行くついでの用事ができそちらのタッチ&トライに参加できるようになりました。データの持ち帰りはできないとの事ですが、手持ちのKマウントレンズでよく使う数本は持っていこうかなと思ってます。
まあ使えるのは間違いないので、データ持ち帰れないと意味が無いと言えばないのでしょうが...
折角の機会ですので、データを持ち帰って検討する材料になるといいですね。

書込番号:19703883

ナイスクチコミ!14


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/03/18 12:13(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
ペンタックス以外の4マウントも所有されてかなりのベテランとお見受けしますが、
ご自身で隣の芝は青く見えるものと仰っていましたが、k-1はそんなに気になりますか?

はっきりと購入しないと言っておきながら確認にいくというのは、欠点をあら探しして吹聴するのが目的のように思ってしまいました。

ちょっと言い過ぎました。スミマセン。

書込番号:19704328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


hihicomさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/03/19 17:40(1年以上前)

多分 皆さん・・高いけど(状況から見ると)高くないと認識は同じなのですよね?
まぁ 確かに折角のフルサイズの花道にメーカ認定のレンズが無いのは格好が付かないですよね。 でもタムロンにはそのままリリースできるレンズがありPENTAXとしてサードパーティ製しか新製品の規格にマッチした物が無いなんてあり得ない。
個人的にあの2本のレンズは開発までの繋ぎで、高額にしたのはPENTAXとしての意地(本当は買って欲しくない)じゃないかな?と思っています。
イベントに行った方は全員がこれからどんどんレンズ開発をして・・逆に当面本体はファームアップで有る事を聞かれてると思うので徐々に出ると思っています。
ところで・・皆さんはもし今回の2本がOEMじゃ無かったら買っていますか? 私個人は現在CANONも使っていますが・・よく使うズームレンズはF4通しが殆どです。 暗い場所ではズームが不要な事が多く単焦点を使うので・・余りF2.8通しのズームレンズが欲しいと思わないのですど・・変ですかねぇ? 70-200★辺りは欲しいですが手が出ないのも確かなのでもっとコンパクトな持ち運びがし易いF4通しが欲しいですね。カッチョ悪いと評判のレンズ飛び出しのCANON 70-300L とかなんか最高です。 PENTAXはフィールドカメラなのに移動を重視して撮影の瞬間カッチョ悪いレンズが無いですよね。 
いずれにせよ・・PENTAX側がユーザーとフルサイズ環境を作り上げていきたいと言ってるので今後に期待です。(期待するからには買わないといけませんね。予約ポチリ・・(笑))

書込番号:19708436

ナイスクチコミ!10


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/03/19 18:15(1年以上前)

>hihicomさん
私は軽くてコンパクトなFA20 ー35のデジタル版希望です。
一方でDFA15ー30も購入予定です。だって最高の描写力の超広角ズームも必要なので。それがOEMであってもPENTAXで色味を調整したレンズならOkです。

書込番号:19708531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hihicomさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/03/20 11:57(1年以上前)

dottenさん<
そーなんですよね。良いレンズなのは理解してるんですけど・・まずは実用性でよく使うレンズが欲しいなぁと思っています。ぶっちゃけFAでも良いんですけど出来るだけ今のPENTAXに投資するとすればOLDレンズに頼るのは良くないなぁ・・と。(SIGMAがPENTAX対応を出さない理由にもユーザーが新レンズを余り買わないから・・って読んだ気が・・。確かにOLDレンズは名玉が多いのですけどね。)
でもね・・ぶっちゃけPENTAXユーザって資金に偏りがある(失礼します)気がするので、コアなユーザ向け以外に一般ユーザが欲しくなる様なレンズが必要なんだと思います。(廃価版とある程度の資金は要るがバランスの取れた物=F4通し)
私もPENTAXに関しては褒められたユーザでは無かったので心を入れ替えてメーカ支援をしようと思っています。(笑)
CANONでのレンズの揃え方を振り返ると広角・標準・望遠と全部F4通しで揃えて、明るいレンズは単焦点任せだったんですけど、どうしても広角だけは明るいのが欲しくてF2.8を買い足しました。 なので・・初めからプロ仕様or廃価版のみでは・・厳しいなぁ・・と(まずは折角のデジタルフルサイズなので28-105は必須です。評判良さそうですし。)

書込番号:19710913

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ201

返信38

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 キャノンオンラインアルバム 

ちょっと場違いな内容かもしれませんがお許しください。
現在ではPentaxブランド持っておりませんが、最初に購入した一眼レフカメラはペンタックスのMEスーパーでした。
その後いろんな変遷があり、Zeiss,Leica,アンジュニュー、アルパなどのオールドレンズ沼にドプッリであります。
レンズ沼のためにいろんなアダプターを購入したりマウント改造もしております。

前置きが長くなってすいません、本題に入ります。
私が楽しみたいのは、収差を残したレンズや抜けは悪いが色情報の詰まったレンズを楽しみたいのです。
フイルムの時代もどんどんフイルムが進化してくると昔のレンズ個性が再び輝いてきました。
デジタルも同じではないかなと(私は)感じております。
その意味で高画素やハイレゾおよび暗いレンズでもISOあげて撮影できるボディーは嬉しいです。
ソニーのα7Rシリーズ(特にα7R2)は最高なんですが、フランジバックを極端に短くしているが故の
欠点も出てくるのではと考えます。
それとアルファ7R2のお値段がおライカ様並みになってきたことです。
金のかかるミラーがないのですから、もっと安価に製造できているはずですが高価格戦略を採用してます。
それに対して、ペンタックスは645Dや645Zでもわかる通りリーズナブルな価格で提供して頂いております。
もちろんそのためにはペンタックスのレンズを購入してもらわなければ企業としては成り立たないのでしょうが。

今回のK−1はソニーなどと比べれば機能・性能と比較して大変思い切った価格設定です。
しかも光学系のペンタプリズムを採用しており、お金もかかってます。
この機能でミラーレスにしてフランジバック短くしかつミラーがないのでコストを下げ、同価格(ソニーなどよりは安い25万円くらい)
で提供してくれたら大変ありがたかったのですがね。
フランジバックはフイルム一眼で最短のEOSより短くし、アルパマウントくらいにして今回シグマが行ったように
キャノンEOSマウントやNIKONマウント用の電子アダプターをペンタックス純正で出してほしかったです。

あともう一つお願いしたいことは、中判レンズを35ミリにつけるデフーザー付きのアダプターも出していただければ
非常に嬉しいですね。F値も明るくなるし、豊富で安価な中・大判レンズが使えるからです。

大変場違いな投稿で誠に申し訳ございませんが、同じようなご意見がありましたら是非コメントお願いいたします。

書込番号:19664474

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に18件の返信があります。


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/03/07 22:32(1年以上前)

α7Uで良いのでは?15万で買えますよ。
ただ、ミラーレスはバッテリーを食いますので、そこだけがネックですね。

書込番号:19669395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/08 00:20(1年以上前)

>スレ主さんの希望通りのコンセプトで作られたカメラは過去に存在しました。
>それがKマウントのミラーレス「K-01」ですけど、鳴かず飛ばすで激しく値崩れして、一代限りでディスコンになりました。

K-01はファインダー(EVF)が無いので、ハイエンドユーザーの期待にはそもそも応えられない一台ですよね。
またペンタックスは元々旭光学工業といったくらいですから、光学製品に長けており、むしろ電気屋的なデバイスは、それほど先を行っているようには見えません。ミラーレスをソニーが推進するのとは事情は違いますよね。

書込番号:19669830

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/03/08 08:50(1年以上前)

>GR-Kさん

スレ主さんはα7Uではないですけど、α7Rは所持されてるようですよ。

書込番号:19670426

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/03/08 10:22(1年以上前)

すみません間違えました。

>ryo78さん

あての返信です。

書込番号:19670606

ナイスクチコミ!0


zaioさん
クチコミ投稿数:26件

2016/03/08 11:11(1年以上前)

只、只、激しく同意( ̄- ̄)ゞ

今でもGXR A12マウントを現役で使ってる身としては、叶わぬ夢と思いながらも願わずにはいられません
出来たらK-1と同じフルサイズ、無理ならK-3UのAPS-Cでもイイんで手振れ補正付きのレンジファインダータイプの機体が出たら、どんな無理してでも購入いたします

リコーさん、心から待ってますよ〜

書込番号:19670700

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/08 23:24(1年以上前)

GXR+A12で、ライカMマウントミラーレス。
だったら、このマウントで、フルサイズミラーレス。
何しろ、レンズは、沢山有るし、一眼レフ用のレンズは、Mマウントに、アダプターで、変換出来ます。
GXRでは、手振れ補正が、入れられないか?
K‐1が、沢山売れれば、ミラーレス一眼も、夢では有りません。
かつてのペンタックスは、多種類の一眼レフを販売していました。
もっとも、カメラ人口が、減れば、難しいでしょう(笑)
昔のカメラメーカーは、物凄く沢山有りました(笑)
惜しいメーカーは、消えました。
ペンタックスを吸収した、リコーが、カメラ事業から、撤退しない事を願います。

書込番号:19672911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/03/08 23:44(1年以上前)

GXR復活は賛成(^^)d

書込番号:19672991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/03/09 00:14(1年以上前)

結局、話がもとに戻るんだけど、オールドレンズ使いたいってだけなら既にα7シリーズがあるわけで、少なくともペンタやGXRでやる意味ってあるんだっけ?って事ですね。

一眼レフメーカーがミラーレスを出す前提は一眼レフの売りあげとバッティングしないことですから、一眼レフメーカーがミラーレスに本気になることは無いでしょうね。

書込番号:19673103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2016/03/09 16:40(1年以上前)

廉価版のR7を出せということなんでしょうか?
ソニーのセンサーを使っている兼ね合いで、出せないんじゃないのですか?
主要パーツを使って、バッティングする製品は困りますと。
実際、ソニーセンサーは、まず、ソニー製品でリリースしてから、遅れて、ニコン、ペンタックスなどの他ブランドに供給する約束もあるとか、ネット情報ですが、読んだことがあります。

ペンタックスはKマウントに拘って、フランジバックもそのままにして、K01も作ったわけで、私もK01持ってますが、確かに、これが、フランジバックが短くて、アダプター遊びができたらいいな、と思う反面、ミラーだけ外したKマウント機という不思議な立ち位置が魅力のような気もしないでもない?のです。

他社のレンズ遊びの台を作るのは、ソニーが自社のレンズラインアップを整備できていないからではないでしょうか?
Sマウントからフランジバックを変えていない。これが、K1の最大の個性であり、魅力ではないでしょうか?

書込番号:19674849

ナイスクチコミ!8


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 キャノンオンラインアルバム 

2016/03/09 20:40(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

これはソニーα7R&90mmGマクロの画像

場違いかもしれませんが、中判レンズの画像

これは中判の120mmマクロレンズの画像

これはハッセルVのプラナー110ミリF2の画像

>Cookdododoさん>ミッコムさん>Jennifer Chenさん>デジ亀オンチさん>zaioさん
>hiderimaさん>ぎたお3さん>ryo78さん>GR-Kさん>f64が使えないさん
沢山の書き込みありがとうございました。

皆さんそれぞれにお考えがあり大変興味ふかく拝見いたしておりました。
私の望みは最初に書いてありますが、うまく伝わらなかったかもしれませんですね。
以下の2点です。
  >ソニーのα7Rシリーズ(特にα7R2)は最高なんですが、フランジバックを極端に短くしているが
    故の欠点も出てくるのではと考えます。
  >中判レンズを35ミリにつけるデフーザー付きのアダプターも出していただければ
    非常に嬉しいですね。F値も明るくなるし、豊富で安価な中・大判レンズが使えるからです。
(1)間違っているかもしれませんが、ソニーのEFマウントのようにフランジバック短くすると長い方のテレセン特性
   が悪くなるのではという心配
(2)何よりもペンタックスはフイルムの時代から67を645で使用するマウントアダプターや645を35で使用するアダプターを
  純正で供給しておりました。
  豊富にある67ペンタレンズや645ペンタレンズをデフューザーレンズ付きのアダプターでフルサイズK?1で使用できれば、
  画角は67や645のそのままでF値が明るいレンズになって面白いのではないかという点です。

  私が購入した大判レンズを67に変換するアダプターは大判レンズを中判デジバックで使用しようと考えております。
  デフーザーレンズで67画角のままで使えれば良いのですが、無理なので画角の大きい中判デジバック(LeafAptus&コンタックス645など)
  で使用できないかとの取り組みです。
  きっかけはM42改造部屋というブログです。以下にご紹介します。
  http://ptp.sblo.jp/article/5485880.html

 ということであります。長々とすいませんでした。
  

書込番号:19675588

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 キャノンオンラインアルバム 

2016/03/09 20:52(1年以上前)

別機種
別機種

M42改造部屋にあった大判レンズを中判で使用する画像1

画像2

すいません、M42改造部屋は見れないようですね。
M42改造部屋にあった大判レンズを中判のコンタ645で使用している様子の画像をアップしておきます。

大判レンズや67、645のペンタレンズをデフューザー付きペンタ純正のアダプターでK−1で使用したい。
さらにペンタ645のAFレンズもそのまま使用できるように電子アダプターしてくれれば嬉しいのですが、、、ということであります。

書込番号:19675648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/10 11:13(1年以上前)

>主要パーツを使って、バッティングする製品は困りますと。 実際、ソニーセンサーは、まず、ソニー製品でリリースしてから、遅れて、ニコン、ペンタックスなどの他ブランドに供給する約束もあるとか、

ソニーがデバイスメーカーである限りB2Bビジネスを軽んじることはないと思います。他社相手のビジネスは特に業績は数字で決まり、事業部長の評価も数字で決まりますから。

特にCMOSセンサーはソニーセミコンダクタと言う独立会社が開発・製造していますから社長はじめ社員の死活問題でもあります。

例えばニコンやペンタにセンサーを売り渋り今期のビジネスに穴を開けた、または売り上げ数億を棒に振ったとかなれば、株主からも容認されないでしょう。そうしないためには本社機構の直属の組織にする必要がありますが、リスクも大きいですし、それは選択されていないわけです。

またセンサーの提供に関しても半年は出せないとか色々言われていますが、現実にはソニー新製品に照準をあわせ開発して、製品化が出来たあとに他社向けの供給可能リストに乗せたと言うことだと思います。

書込番号:19677611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/11 10:14(1年以上前)

>golfkiddsさん
テレセン性は、フランジバックが短くても、レンズ設計でカバー出来ます。
もんだいになるのは、今までに発売されたワイドレンズが、嵌るので、それが、使えないのです。
考えて見て下さい、フランジバックが、短い物は、延長チューブを内臓すれば、すみます。

3600万画素のセンサーは、ニコンD800が、α7Rよりも先に発売されました。

書込番号:19680929

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/03/11 16:18(1年以上前)

>golfkiddsさん

>ソニーのα7Rシリーズ(特にα7R2)は最高なんですが、フランジバックを極端に短くしているが
 故の欠点も出てくるのではと考えます。

過去のレンズの使用に関しては、フランジバックが短いのでフランジバックの長いレンズを自由につけられるのだと思います。
欠点としては、アダプターの製作精度に左右されるところが大きいところでしょうか。

>テレセン特性が悪くなる

これは、フィルム時代のレンズについては考えられていないと考えた方が良いと思います。
特に、広角レンズは悪いと思います。
ただ、過去のレンズを使用するなかで、フランジバックが短い機種を使う事でテレセン特性がさらに悪くなるわけではないです。

気にされるなら、フルサイズのレンズで、APS-CやM4/3のフォーマットを使う事によって多少改善されますけど。



>中判レンズを35ミリにつけるデフーザー付きのアダプターも出していただければ
 非常に嬉しいですね。F値も明るくなるし、豊富で安価な中・大判レンズが使えるからです。

デフーザー付アダプターの意味が解らないのですが、
Speed Boosterの様に光学を縮小するアダプターを言われてるのですかね??

すみません、教えてください。

書込番号:19681706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/11 17:05(1年以上前)

こんにちは、お邪魔します。

P645用のフォーカルレデューサーレンズ、という事で反応してみました。

レデューサレンズは…K-1ではスペースが難しそうですね。
中判用は今の所BAVEYES HB-S/Eくらいしかぱっと見、見当たりませんね。
まずは純正の、AFカプラ連動するP645アダプターKの発売を熱望します。
ティルトシフト、レンズシャッター、要望は色々あるかと思いますが。

ミラーレスについては現状ではα7RII最強ですね。何せαマウントだけでなく canon nikon contax 等でAFが使え、
重量制限付きながらm42 leica-m でもAFが使え、それを経由してKマウントも軽いレンズなら…

ならば今、PENTAXに求められるのは最強の一眼レフ。
赤外線AF、AEセンサのコントラストAF、期待しています。

書込番号:19681802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/11 23:47(1年以上前)

>大判レンズや67、645のペンタレンズをデフューザー付きペンタ純正のアダプターでK−1で使用したい。

デフューザーはフラッシュの光を弱めるためフラッシュの前に薄いトレーシングペーパーを置いたりするやつで、縮小光学系のアダプターなどのことはfocal reducer かと思います。

フォーカルレデューサーは確かにテレコンバーターよりは画質劣化が議論されることはありませんが、所詮補正レンズを挟むわけで、フレアやゴーストも発生しやすくなるでしょう。

ただ、中判デジタル用のレンズをフルサイズで使用するストーリーは、中判デジタルを持っているメーカーならではの配慮になりそうです。一般ユーザーには影響は少ないかもしれませんが、645Zユーザーを囲い込むには大事な戦略かもしれませんね。

書込番号:19683053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 キャノンオンラインアルバム 

2016/03/12 00:20(1年以上前)

機種不明

これが世界初の中判レンズ用フォーカルレデューサーアダプターとのこと

みなさん、今晩は。たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。

hiderimaさん>デフーザー付アダプターの意味が解らないのですが、
Speed Boosterの様に光学を縮小するアダプターを言われてるのですかね??

ぎたお3さんの言われる通り、フォーカルレデューサーを言い間違いしておりました。
スピードブースターの中判レンズ、大判レンズ対応であります。

ところで、CP+に行ったおり、キポンのブースで同じことを中華系の係員に身振り手振りで行ったら、
ハッセルVならすでに出したよというふうに聞こえたようだったので先ほど調べてみたら、なんと昨年の12月に発表されてますね。あはははhです。

でもマウントはソニーのEマウントですね。α7R所有してますが、これに中判レンズつけるとバランス悪いし、
中判レンズなんだからキャノンやニコンやソニーAマウントなどのもう少し大きなカメラで使用したいですね。

ペンタリコーさん、頑張って純正を出してください、お願いです。

以下は焦点工房のHP
**********************************************************
KIPON 世界初!中判レンズ用フォーカルレデューサーアダプター BAVEYES HB-S/E 0.7x 発表!
KIPONは、世界初の中判レンズ用のフォーカルレデューサーマウントアダプター BAVEYES HB-S/E 0.7xを海外発表。
発売は2016年2月、価格は415米ドル。
BAVEYES HS-S/E 0.7xはハッセルブラッドVシステム中判レンズ(C シリーズ・F シリーズ・CF シリーズレンズ)を
ソニーEマウントフルサイズカメラに装着、フォーカルレデューサー(焦点距離を短縮する) レンズ入りのマウントアダプター。
中判カメラに中判レンズを装着した時とほぼ同等の画角を実現した。また、フォーカルレデューサーレンズの集光効果により、
約1段分明るく撮影できる。
BAVEYESシリーズはKIPONと独IB/E OPTICSが共同開発した。「BAVEYES」は、”ドイツバイエルン(Bavaria)の目”が由来となっています。
***********************************************************


書込番号:19683150

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 キャノンオンラインアルバム 

2016/03/12 00:25(1年以上前)

さらにe-bayを見たら175ドルですでに販売しておりました。あはははは。

http://www.ebay.com/itm/Kipon-Baveyes-0-7x-Optic-Reducer-Adapter-Canon-EOS-EF-Mount-Lens-to-Sony-NEX-7-6-/231145689907

書込番号:19683164

ナイスクチコミ!0


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 キャノンオンラインアルバム 

2016/03/12 00:32(1年以上前)

e-bayの175ドルはEOS to EFでした。早とちりすいませんでした。
でも、中判のハッセルVレンズをフォーカルレデューサーレンズを使用してそのままの画角で35フルサイズにしたいという
ニーズは確かにあるのですね。

中判のオートフォーカスレンズ対応の電子フォーカルレデューサーレンズアダプターもそのうち出るかもしれませんね。

書込番号:19683192

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/03/12 20:20(1年以上前)

噂の段階で、
話、半分でしょうが・・・・

リコーが2018年に
レンズ交換式ミラーレス機の市場に参入?

リコーと富士は新しいより大きなXマウントか、
それに類するものを開発するかもしれない。

  http://digicame-info.com/2016/03/2018.html

書込番号:19685733

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ152

返信35

お気に入りに追加

標準

K-1の細かいところで気になった点

2016/02/20 07:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 22bitさん
クチコミ投稿数:1147件

◆透過型液晶によるファインダー表示。

あまり大きく取り上げられませんが、K-1ではペンタックスデジタル一眼レフ初の
透過型液晶による測距点表示などができるようになったことは、歓迎したいです。

今まではスクリーン交換するしかできなかったグリッド表示も手軽に選べ、また、
従来の電子水準器表示は露出バーとの二者択一でしか表示できなかったのが
今回から電子水準器表示も透過型液晶内で表示できるので、使いやすくなった
感じがしています。
その代り、従来のスーパーインポーズは廃止されたと思われます(カタログスペックにない)

それだけに、ファインダー倍率0.7倍はちょっと残念。もう少し頑張ってほしかったですね。

◆操作部アシストライト
最初ネタかと思いましたが(笑)
花火の撮影などの暗い環境で、ケーブルスイッチを接続するシチュエーションがあるので
地味に便利かも。

◆上部液晶
スマートファンクションの追加により、K-3IIから随分と小さくなってしまった。残念な点。
これもK10Dからずっと愛用していた表示で、ウエストレベルで設定状況を確認・変更できて
炎天下でも視認性が高かったので、気に入っていました。
最小限度の表示はできるようなので、運用でカバーするしかないかな。

その分、スマートファンクションを有用に使いこなしてみますかね。

◆三角環、三角環カバーが変更
カメラの八百富さんのK-1記事
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2016/02/pentax-k-1.html

を参照。

>あと、三角環と傷防止カバーがK-1から変わります。

これ、とても良いですね。
K-7から続いていた革の傷防止カバーが大嫌い(外観を損ねる、型番ロゴが見えづらくなる)で、
K-7以降、K-3IIに至るまで、Nikonの三角環と傷防止カバーに変えて使ってましたので、これで
晴れて付属の三角環を使うことができます(笑)


◆D-BG6
キヤノンなどのグリップのように、ストラップ接続部が追加されましたね。
バッテリーホルダーにSDカード収納部があるのは、カメラの八百富さんの写真で確認できたので
これも良しとします。
ただ、シャッターボタン回りが相変わらずののっぺり感が漂ってて、D-BG6が大きくなった影響も
あって、のっぺり感がより大きく感じますね。
デザイン的にもう少し何とかならなかったのかな。

◆Eye-Fi対応
内蔵のWi-Fiがあるためなのかカタログに何もないので、K-1はでは、対応が省略された可能性。
正直リモート撮影対応より、画像転送で使いたいので、K-3の時と同様の対応がされてもらわないと
とても困るのですが。

書込番号:19608772

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2016/02/21 13:54(1年以上前)

>ニコキャノで散々言われてるけども
>液晶はさむとフォーカシングスクリーンが交換できなくなるんだよね

Canonの!DXでは両方採用していますが?
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dx/feature-reliability.html

書込番号:19613836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2016/02/21 14:21(1年以上前)

訂正ですm(_ _)m
誤:Canonの!DXでは
正:Canonの1DXでは

書込番号:19613923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/02/21 16:22(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> てかよく見る間違えだけども…
>
> ファインダー倍率とプリズムの大きさは関係ない
> プリズムの後の光学系の問題




八百富さんのブログより
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2016/02/pentax-k-1.html#more


> ファインダー倍率については、ご意見多々あろうかと思います。
> 「ペンタさんらしさ」という点においては、個人的にももう少し頑張ってほしかった所。
> が、おそらくこれも大きさとのトレードオフ。
>
> 倍率を上げようと思えば、大きなプリズムが必要なわけで、ここは光学の世界。
> 全くもってアナログなので、像をより拡大しようと思えば物理のお話、必然的にペンタプリズムがどんどん大きくなります。
>
> ペンタプリズム部の巨大化の可否、そして重量、そのバランスを考えられての結論だと思います。



で、気になって調べてみたんだけど、実際のところどうなんだろう。。。


ファインダー倍率=50mm/接眼レンズの焦点距離

→接眼レンズの焦点距離が短いと倍率が大きくなる
→焦点距離が短くすると、眼からプリズムまでが短くなる
→視度調整機構などが入らない+アイレリーフがやたら短くて使いづらい


高屈折率の硝材で大きなプリズムを作る
※近軸光学では「厚さdの平行平面板(屈折率N)と、厚さd/Nの空気厚は等価」
 →つまり、厚さ30mm、屈折率1.5だったら、20mmの空気層と同じ扱いってこと、多分。
 →同じ距離でも高屈折率のプリズム内を通ると距離が稼げる
 →プリズム内を通る光路の距離を長くすると更に距離が稼げる
 →結果、ペンタ部が大きくなる

かなぁ・・・自信が全くない。
誰か詳しい人教えてください。

書込番号:19614225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/22 20:34(1年以上前)

どうでもいい議論は、さておき

サクッとかいましょう。

書込番号:19618756

ナイスクチコミ!6


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/02/22 21:08(1年以上前)

>細かいところで気になった点

 ファインダーの件に、
 話題がいっていますが、・・・・・

液晶モニターは、どうなんでしょう。

K-1
 3.2型  約103.7万ドット

D7200、D750(2014年9月発売)
 3.2型 約122.9万ドット(VGA)、

D500 (同時期発売予定)
 3.2型 約236万ドット(XGA)

LVや撮影後のボディ画像チェックでは、
VGAやXGAが見易いと思います。

USBや内部転送速度など、
最新のものでなく、
部材をケチった感が有りますね。

 以上、細かいことでした。

書込番号:19618920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/22 22:29(1年以上前)

個人的には背面液晶に関してはしょぼい23万ドットでも全く困らないけども
確かにここまでLVにこだわったのなら
液晶にもこだわらないと微妙かもですね…

まじでK−50的な下位機種出さないかな

書込番号:19619328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2016/02/22 23:42(1年以上前)

>激変! ど根性フルサイズ。さん
サクッっと買われてのインプレッションお待ちしております。

書込番号:19619679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/23 05:13(1年以上前)

>裕次郎3さん

現在デジ一は、2台持っていて

どちらか壊れたらサクッと買います。楽しみ。

書込番号:19620127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/23 05:26(1年以上前)

ただ それが K- 1 か D5 か D500か

1DX 2か 全く未定です。

書込番号:19620136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/23 06:40(1年以上前)

機種不明

>細かいところで気になった点

デザインでいうと

SDカードの切り替えボタンはここじゃない方が良かった(親指周りはもう少しスッキリして欲しかった)

機種名はゴールドにして欲しかった(カタログ表紙のK−1のように)

書込番号:19620188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/23 09:00(1年以上前)

>かえるまたさん

K−1も交換できれば問題なかったんだけどね(´・ω・`)

書込番号:19620428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/23 09:33(1年以上前)

ミッコムさん

>高屈折率の硝材で大きなプリズムを作る

私も素人なので自信はありませんが
プリズムだけで倍率は変わらないと思いますよ

ただプリズムが小さいと、コンデンサレンズ(スクリーン上部にある集光レンズ)の
屈折率を高くしてプリズムに入る像をより縮小しないといけないので、収差などは
出やすくなりますし、プリズムでの像が小さくなる分、接眼系の倍率は高くなりますから
暗くなるしアイレリーフは短くなる、収差も増大するので補正が必要、補正が必要なら
枚数が必要、枚数が多いと配置や面間反射抑制で非球面レンズやコーティングが・・・
などなどバランスは悪くなりそうですね

プリズムそのもので倍率は変わりませんが
倍率を高くするには大きいプリズムが必要

そんな感じじゃないでしょうか

書込番号:19620497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/02/23 10:18(1年以上前)

>アハト・アハトさん

コンデンサレンズは瞳径に光を集約させるためのもので
ファインダーの明るさに関係するのかと思ってたけど違うかなぁ。
それはスクリーンのほうかな?

近軸光学では「厚さdの平行平面板(屈折率N)と、厚さd/Nの空気厚は等価」

5cm離れてスクリーンを見るとき
プリズムを通して見ると光学的に5cm/Nになるんだから
同じ長さの空気層よりもプリズムの方が光学的に短いってことで
スクリーンに近いんだから像は大きくなりません?


ただ、小型ボディに常識的なサイズに納めるにはこれくらいが精一杯な気がしてきた。

視度調整とか無いと困るし。
接眼光学系で無理して収差が大きくなって見えが悪くなるなら本末転倒だし。

書込番号:19620597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/23 12:11(1年以上前)

私は光学専攻してた訳でもなく
構造的役割と一般知識から理解してる(つもり?)だけですので

近軸光学とか言われるとナンノコッチャです^^;

そこまで理解しておられるのなら
ご自身の考えでよろしいのではないでしょうか?


>接眼光学系で無理して収差が大きくなって見えが悪くなるなら本末転倒だし。
光学ファインダー機ではあまり見かけませんが
EVFだと接眼系の良し悪しは明確になりますよ とくにメガネ使用者は。

あまり良くない機種だと、スペックは良くてもちゃんと見えるのは中心だけで
周囲は流れ放題とか、けっこうありますね

多少倍率は低くとも、覗き方に依存せず四隅までよく見える・・・なんて方が
ファインダーの機能としては正解だと思います
ムダに倍率上げてもおっしゃる通り、ファインダーとして本末転倒ですよね

カタログスペックに出ないですから悩ましいですけど(笑)

書込番号:19620836

ナイスクチコミ!5


スレ主 22bitさん
クチコミ投稿数:1147件

2016/02/28 10:29(1年以上前)

>液晶はさむとフォーカシングスクリーンが交換できなくなるんだよね

それは十分承知の上。でも、CP+の報告見ると、K-1について実際はできるっていう話も見かけますね。

クロップ範囲をクロップ時のみに表示させるために、今回は仕方なかったと思いますよ。
自分は基本AF派でたまにマクロ域でのMFオールドレンズでMFしていく位なので、正直それだけのために
フォーカシングスクリーンを変えるまで必要性は感じませんが。いざとなればLVによるピント合わせでもよいし。

CP+で見た感じだと、明るくて見やすいけど、ピント合わせで使いやすいかまでは、よくわかりませんでしたね。


>The OHMSJさん

>Wi-Fiカード使って画像転送を済ませている事より内蔵する事で転送できるならそちらの方がいいとおもいます。

何度も書いている通り、アプリの出来が悪すぎるから使えないというわけで。
内蔵がどのうのこうのではなく、やりたいことが最小の手順で快適にできるかどうか、それだけですよ。
どうもThe OHMSJさんには、ご理解いただけないようで。

ちなみに、キヤノンのEOS 6Dの内蔵Wi-Fiによる転送は、アプリ側(Camera Connect)からの転送指示ですが
サクッとカメラロールに複数選択でダイレクト保存できるし、カメラ側の設定画面といい、良くできてますよ。
6Dであれば、Eye-Fiにこだわる必要性は全くないですね。Image Syncもそれくらいになればいいと思いますけどね。

>激変! ど根性フルサイズ。さん

>全く未定です。

そんな細かいこと言わずに、サクッとK-1買って、ユーザーになってくださいね(笑)

書込番号:19638986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/03 06:46(1年以上前)

機種不明

CP+で実機を触ったけど、ファンクションダイヤルが無ければ上部液晶は今まで通り大きくできたのにという点かな。

あと、折角なのでK−1は金色光沢にして欲しいという個人的意見を伝えてきました。

書込番号:19651879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/03 09:40(1年以上前)

>液晶はさむとフォーカシングスクリーンが交換できなくなるんだよね
>それは十分承知の上。でも、CP+の報告見ると、K-1について実際はできるっていう話も見かけますね。

構造的な話なら、液晶あってもスクリーン交換は可能な構造にできまから
K-1でもできるようになってておかしくないかと。

例えばニコン機、少なくともD300〜D7100まではピンセットひとつでマウント側から脱着可能です
スクリーンにベロがない、ストッパが奥まってるなど、ユーザ交換を前提にしてませんが・・・
キヤノンもネジ外さないとですが、7Dは外して掃除してましたし。

たぶんどこのも構造的には脱着可能になってるはずですよ
メーカーだってスクリーン外せないと清掃できないですから・・・

スクリーンまわりって、プリズム側から何かするためには
かなり分解すすめないとならないし再調整も必要になるので
スクリーンが脱着できない構造にすることは考えにくいかと。

書込番号:19652233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/03 10:12(1年以上前)

まあ、もちろん確かにスクリーンが外れないわけはないから
もしかしたらスクリーン交換サービスを始める可能性はありますね

ユーザー想いのPENTAXならやってもおかしくないな(笑)

書込番号:19652298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2016/03/03 19:59(1年以上前)

◆透過型液晶によるファインダー表示。

ハイブリッドEVFにでもするのかと思っていたので肩透かしを食らいましたね。発売遅延したのはその辺の作り直しがあったのかもしれませんが。
透過液晶ファインダーは昔コンパクトカメラEspio mini等でパノラマ撮影用マスクに使われていた古い技術ですが少し暗くなるのが難点でした。

EVFがあれば背面液晶画面はオマケでかまわなかったわけですが、こちらもWi-Fi接続の脱着式にでもするかと思ったので肩透かしを食らいました。

◆操作部アシストライト

以前から操作ボタンにはバックライトを付けるか蓄光表示にして欲しいと思っていたのでSDカードやレンズの交換にまで対応するアシストライトには斜め上を行かれた感じがします。

他の点では他社の既存機種に対しても特にアドバンテージは無いので他社の機種がリニューアルすればまた直ぐ周回遅れにされるでしょうが、まあ細かい事よりは単に使用出来るではなく積極的にボディを買いたくなる様なレンズのラインナップが急務ですね。使いたいレンズがFA Limitedや古いレンズだけじゃ話になりません。

書込番号:19653681

ナイスクチコミ!1


スレ主 22bitさん
クチコミ投稿数:1147件

2016/03/12 07:17(1年以上前)

>Roswell_Woodさん

>ファンクションダイヤルが無ければ上部液晶は今まで通り大きくできたのにという点かな。

そうなんですよね。今まで通りの使い方であればファンクションダイヤルは別に要らないかな…と思ってましたので。


そういえば、Wi-Fiのアプリケーション「Image Sync」 が、3/10に更新されていました。

Image Sync- App Store
https://itunes.apple.com/jp/app/image-sync/id959773524?mt=8

> V1.1.0で対応した項目
> ・iOS9.2に対応しました。
> ・次の機種に対応しました。
>  PENTAX K-1、RICOH WG-M2
> ・SNS(YouTube)アップロードできるようになりました。
> ・カメラ画像一覧を手動で最新状態に更新できるようになりました。
> ・カメラメモリー内の画像をカメラロールに転送できるようにしました。
> ・表示に関するバグを修正しました。

カメラメモリー内の画像(すなわち、SDに保存されている写真)を、カメラロールに直接転送できるようになったと
解釈していいのですかね。
半年近く放置していて、ようやく更新された感じですが、これで幾分使い勝手は良くなったのかもしれません。
あとは実機で使ってみるしかなさそうです。

書込番号:19683619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ221

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

別機種

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/745/509/html/08.jpg.html

どんなのが出るのだろうねええ?

広角短焦点 DFA24/2.8
大口径標準 DFA50/1.4
大口径中望遠 DFA85/1.4
大口径超広角 DFA16/2
魚眼ズーム DFA17−28

あたりかな?

さりげなく大注目はDFA16/2
アストロトレーサー内蔵のK−1を最大限に活かす秘密兵器みたいな♪(笑)

書込番号:19631380

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/02/26 12:20(1年以上前)

フィルム時代のレンズも使える代わりに完全電子接点化されてないためか、タムロン・シグマもペンタ用のレンズをリリースしなくなりましたよね。(ニコン用は数が出るので出してますが)
そういう意味合いでOEMでタムロン製のレンズが出るのはまだマシなのかと。85mmF1.4あたりがOEMで出てきそうな。

書込番号:19631625

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/02/26 12:33(1年以上前)

ん?

シグマが、35mmF1.4DG Art  を出してますよ。
ほとんど最新。
ちょっと前の、85mmF1.4DG もある。
出すことは可能だが、採算が合うか?です。

書込番号:19631663

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/02/26 12:37(1年以上前)

フィルム時代のレンズが、使え無いらしいです。
絞りが電子式になっています。
レンズデータが、無いと色々面倒です。
だったら、マウントアダプター経由で、妥協した方がまし。
一眼レフでも、レンズ交換しない人は、無問題(笑)
レンズを買わなくても、純正レンズは、ラインナップして、欲しい。(OEMレンズを純正と、言い張る)
リコーは、ペンタックスブランドを消滅させて、自社ブランドに、移行させる予定。
リコーだって、一流の一眼レフメーカーでした。
色々な、アイデア一眼レフが、有りました。
寧ろ、そちらの復活が、本命かな?

書込番号:19631677

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2016/02/26 12:54(1年以上前)

>デジ亀オンチさん

オンチすぎて正しい情報がありません。
迷惑ですから退場願います。

書込番号:19631723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:30161件

2016/02/26 15:55(1年以上前)

>フィルム時代のレンズも使える代わりに完全電子接点化されてないためか、タムロン・シグマもペンタ用のレンズをリリースしなくなりましたよね。(ニコン用は数が出るので出してますが)

ソニー用も完全電子マウントじゃないから…
絞りは機械制御なのでペンタックスと同じです

サードパーティーがペンタックス用を出さないのは数が売れないからてだけでしょ

まあニコン用もEレンズ化されてく気配なので
今後は完全電子マウントしか作らなくなる可能性はありますけどね

書込番号:19632136

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/26 16:15(1年以上前)

お腹いっぱいもなにも一本も持ってないんじゃ・・・

書込番号:19632170

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2016/02/26 17:03(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

予想したその5本のレンズの価格はどんなもんじゃろか。
できれば予想価格と理想価格でお願いしまする。

書込番号:19632269

ナイスクチコミ!4


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度4

2016/02/26 17:54(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
ソニーのα7RIIのスレでも『Kマウントレンズでも、満足に使えないレンズが、存在します。』と書いてますね。
根拠はとお聞きしても回答いただいておりませんが、懲りずにこちらでも書き込みですか?
メーカーサイトや価格コムの記事でもFAレンズも使用できますとありますよ。FAシリーズはフィルム時代のレンズですけどね。
誤った情報を拡散するのは、オンチ云々の問題ですよ。
句点の使い方も日本人っぽくないのですが、日本語もオンチですか?

>あふろべなと〜るさん
『魚眼ズーム DFA17−28』は大有りかもしれませんね。でもまた馬鹿でかくなるのならPENTAX-F 17-28 Fish-eyeの方がいいかな。
問題はこのレンズでK-1のセンサーをどれだけ活かせるかですね、
それと私もペンタックスのミラーレスは賛成派でしたが、今は出てくるならリコーGXRのフルフレーム化として出てくる気がします。
GRシリーズはAPS-Cでいくかなと。まあ早くて3年後くらいかなぁ。

書込番号:19632382

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/02/26 19:28(1年以上前)

今の時世に…敢えてソフトフォーカスレンズを出したらおもしろいのに…。

書込番号:19632675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/02/27 09:42(1年以上前)

ニッチなところを攻めるのなら単焦点強化は必須でしょう
SIGMAとタッグ組むのも悪くはない選択だと思うけどな

書込番号:19634813

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/02/27 09:42(1年以上前)

> FFミラーレス
今になっての発売だから、むしろ、そのほうが現実的だったと思うなあ。

それで、もし、今後ミラーレス化したら、現在ロードマップで想定しているレンズではAFが遅いんだよね。で、その理由がはっきりわかってないんだけど教えください。コントラストAFだとウォブリングするからフォーカシング時に動く部分の質量をより小さくしなければならない。しかし、像面位相差AFならこのような配慮は要らない(これまでのレンズが問題なく使える)っいう理解でいいですか?

書込番号:19634814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


無宿人さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/27 10:58(1年以上前)

新規マウントでのミラーレスの検討はしたとは思いますが、難しかったでしょうね。
それはソニーが出す前でもそうだったでしょうし、今では尚更です。

ペンタックスの一番の強みは、既にKマウントユーザーが居ることだと思っていますので(^^)

レンズは来年以降みたいなので自社開発でしょうか。

書込番号:19635051

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/27 12:21(1年以上前)

ペンタはどこまでいっても光学屋だし、リコーも電機屋ではないので、ソニーのようにはなれないでしょう。フルサイズミラーレスに行くには自社開発できる武器がすくなすぎると思います。どこかデバイスメーカーと資本提携とか完全協力関係でも作れば別ですが。

ただペンタックスのカメラ事業が今後どこを目指すのかはよくわかりませんね。いまと同じシェアでニッチなペンタファンのために細々と地味に大赤字にならない事業をしていきます、なんて志のはずはないですしね。

一眼レフでシェア3位もしくは、10%を目指しますなのか、FUJIのようにミラーレスで5年後には3位以内目指すという茨の道を選ぶかですが、No.3 一眼レフメーカーは実現可能な公約でありそれを選んだと言うことかも知れません。

書込番号:19635302

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/02/27 13:54(1年以上前)

>リコーも電機屋ではないので、
そうですかね…電器ではないけど電機の分野には入ると思うけど…
それにコピー機なんてのは仕組み上、デジカメと似通った技法だと思いますよ。

書込番号:19635606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/27 15:16(1年以上前)

DFA 16F2だと出目金ぽっいので、最初の超広角ズームは普通にフィルターが付けられる様にして欲しかったですね。風景では必需品じゃ?



書込番号:19635872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/02/27 20:59(1年以上前)

>ぎたお3さん

これ読んで。
売れる。シェアを追うんじゃないスタイルもあるでしょ。一眼レフ市場の先細りは明確なんだからこれはこれでアリかと。

http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140925_668471.html

書込番号:19637036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/27 23:29(1年以上前)

ミッコムさん

金融上がりの社長がこの緩さで語れるのはある意味ですごいことですね。二年経った今も同じ方針でいられるならPENTAXは良い会社に買われたと思います。

最近儲けばかりを追求して、大きく利益がでないとすぐ撤退だの事業売却だのと言うビジネスが多い中、貴重な考え方だと思います。日本の企業もアジアの諸外国との競争が激化する中いたづらに価格競争に走らずシェアを落としても品質や個性を出すようなモデルを追求していくと良いのかもしれませんね。(ユーザーや社員はそれでよくても株主がうんと言ってくれるかは微妙ですが)

書込番号:19637809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/28 23:13(1年以上前)

パナに買われたサンヨーなんか悲惨以外の何物でも無かった物な。

書込番号:19641611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/29 05:35(1年以上前)

実に懐かしい話題だなー。悲しいと感じたのは事実だから何とも言いようがない。

私の場合、初めてのフィルムカメラは旭光学のペンタックス、初めてのコンデジはサンヨーAZ3、2台目はコニカミノルタ
私が買ったカメラメーカは3社も身売りして他社に買われている。
じゃあ、今度思い切ってキヤノンのカメラ買ってみようかな(爆)

書込番号:19642086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2016/03/11 22:28(1年以上前)

>写真好き(^^)さん
広角のレンズですが、CP+2016かな?の動画でひっかいても大丈夫なコーティングをしてあるとメーカーの方が言われているのを見ましたよ。
フィルターを付けれた方が、安心ですけどね。

書込番号:19682774

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 ボディを新規書き込みPENTAX K-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-1 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

PENTAX K-1 ボディをお気に入り製品に追加する <836

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング