PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
913 | 122 | 2018年2月17日 11:14 |
![]() |
24 | 18 | 2018年2月10日 17:48 |
![]() |
98 | 32 | 2018年2月7日 15:32 |
![]() |
48 | 25 | 2018年2月4日 23:31 |
![]() |
57 | 20 | 2018年1月9日 08:26 |
![]() |
54 | 14 | 2017年11月28日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
http://digicame-info.com/2018/02/pentax-k-1-1.html
正式にアナウンスされたようですね
ちょっと複雑な気分です
書込番号:21579684 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

後はMarkU発売の正式発表が在れば丸く収まる…
書込番号:21599005
2点

アクセラレーターユニット追加で撮影枚数は減少。新型バッテリーもなし。
センサーの更新もサプライズもなさそうだし、ちょっと拍子抜けしました。
せっかく世界が注目してるCP+の大イベントだし、もう少し頑張ってほしかったかな。
K-3II後継機のウワサも出てこないし、他社と比べると少々さみしく感じます。
カメラ雑誌での2018年のビジョンに関するインタビューで「K−1についてはユーザーの皆さんが驚くようなことを準備しています。期待していて下さい」的なことを発言していたというのは、アクセラレーターユニットのことだったのかな?
オリにもボディ内手振れ補正機構はあり、ソニー、パナも搭載してきました。富士フイルムまで搭載してきたら、どこでペンタらしさを出していくのか、他社との違いや魅力を出すいっそうの努力が必要になってきそうです。
軒下さんからの続報を待ちたいと思います。
書込番号:21600294
2点

デジカメライフ 2018.02.15
ペンタックス K-1 Mark II が登場してもK-1初代機のファームウェアは継続する模様
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/ricoh/2018/0215_01.html
八百富写真機店 on Twitter
https://twitter.com/yaotomicamera/status/964076735326138373
「長く使って頂けるようにがK-1の基本です。今後もできる限り継続していきます」
K−1現行機のファームウェアアップデートは継続するようです。
ひとまず安心ですね。
こちらからは以上です。
書込番号:21602585
5点

私も今、八百富写真機店のツイートを見て嬉しかったですね〜
K-1のファームアップが末永く続きますように!
書込番号:21602636
1点

ファームウェアアップデートは継続されるようですが、k-1の修理期間はどうなるんですかね。
ペンタックスのカメラは説明書にも書いてありますが、ディスコンになってからの5年間が修理対応期間です。
(もちろん5年以上経過しても例外的に修理してくれる場合もあるかも知れませんが)
ちなみに、僕が調べた限りでは(間違いもあるかも知れませんが)、
ディスコンになってからパナは8年、オリンパスやキャノン、ソニーや富士は7年の修理可能な期間のようです。
いちペンタックスユーザーとしては、ペンタックスも他社のようにディスコンになってから、修理期間を7〜9年にして欲しいと思います^^;
書込番号:21602654
4点

八百富写真機店 on Twitter
https://twitter.com/yaotomicamera/status/964076735326138373
「長く使って頂けるようにがK-1の基本です。今後もできる限り継続していきます」
今後もできる限り継続していきます と言ってはおりますが、今までもちゃんとやってたとは言い難い状況でしたね。
今までファームウェアアップデートによる機能拡張ってたった1回だけでしたよねたしか。
書込番号:21602777
5点

3回だね。調べりゃすぐ出てくるよ。
書込番号:21603197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサー供給の問題であれば、
止む無しでしょうが・・・・
そうでもなさそう。
何となく、釈然としませんね。
K-1を、売るが為の
セールストークだったのでしょう。
K-1所有者としては、
補修用部品の保有年数が、
生産終了が早まると
短くなることが、
少々、気になりますよね。
書込番号:21603244
4点

補修部品の大半はMarkU用が流用できると思います。
書込番号:21603625
3点

>補修部品の大半はMarkU用が
だと良いんですが・・・・
流用できて、
部品があっても、
年数で修理不可と
ならないとも限りません。
最近は、
壊れたら、
基板交換が多いと思いますが、
アクセラレーターユニット追加で
基板交換の互換性は、
どうなるんでしょうかね。
まあ、先の事だし、
壊れるかも未確定ですが・・・・・・
少数かもですが、
モデルチェンジの件が
購入動機になった方も、
おられると思います。
書込番号:21603810
1点

いずれにしても、息の長いモデルにすると言った事に対しての弁明はどこでもいいのでして欲しいですね。
書込番号:21603829
3点

>息の長いモデルにすると言った事
ネット上でも
メーカーコメントが有りますが、
K-1発売時のキャンペーン、
地方であった
トーク&ライブの会場でも
メーカーからの
同様の説明が、直接なされてましたね。
書込番号:21603856
3点

センサー供給問題でもないようですし
他社の高性能化が進む中、PENTAXもフラグシップモデルの高性能化の必要に駆られてのK-1Uといったところでしょうか?
で、このスペック。(デジカメinfo)
主な変更はアクセラレーターユニットの追加くらい?AFの更新も無し。。。
ちょっと訴求力に欠けますがPENTAXの現状を物語ってるようにも思えます。
K-3U後継が出ない理由はこのあたりにあったりするのかも?
今作ってもK-3型KPが関の山だったり^^;(これはこれで需要がありそうですが)
まぁスペックに表れない部分のブラッシュアップってのもありますし、
そもそもまだ噂上のスペックですから公式発表を楽しみにしてます(^-^)
書込番号:21603966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近日中に発表されるというウワサですが、2年経つのでアクセラレーターユニットの追加だけではなく
【使用レンズ】 KAF4を追加(K-70にはあり)
【ライブビューAF】 像面位相差検出を追加(K-70にはあり)
【測距センサー】 SAFOX12→SAFOX13へアップ
【リアルレゾリューション】 手持ち撮影可能、完全動体補正
くらいは来ないですかね?
今度出る新型の HD DFA ★ 50mm F1.4 SDM AW は電磁絞りだったと思うので、KAF4は追加されてくると思うのですが。
現行のK−1の仕様には KAF4 がありません。
書込番号:21605155
1点

>Yu_chanさん
K-1はファームウェア・バージョン1.20(2016/08/04公開)でKAF4マウントレンズ対応済みです。念のため。
書込番号:21605749
3点

>菊銀さん
K-1一号機の基本設計を息の長いものとするための「手直し」ととらえた方が良さそうですね。
細かい不満はあれど完成度は非常に高いと思いますから、「フルモデルチェンジ」はよほど新しい機能が開発されてからになるでしょうし、それにはまだまだ時間が掛かるのでしょう。
希望としてはボディ開発のリソースを「フルモデルチェンジの新K-1」、「新ハイエンドAPS-C機」、はたまた「新マウントのミラーレス一眼」等に振っているのだと信じたいです。
>ミッコムさん
>1641091さん
「息の長いモデルにすると言った事」に関しては、1641091さんご指摘のようにあちこちで発言があったようなので、一社員の個人的見解ではなく社としての共通認識・見解だったと思います。発言には責任を持ち、当時の発言の意図と、現在の状況、今後のスタンスはどこかで明確にして欲しいですね。ここの対応もブランド力に大きく関わるので、ある意味K-1 Mark II発表以上にこの対応に注目しています。
書込番号:21605761
5点

>現行のK−1の仕様には KAF4 がありません。
仕様 / PENTAX K-1 / デジタルカメラ / 製品 | RICOH IMAGING
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/spec/index.html
このページの使用レンズにKAF3までしか記載していないってことで書いてるんですかね?
PENTAXの仕様ページは、基本的に初期出荷のファームウェアでのスペックが記載されているだけで、ファームウェアアップデート(K-1はVer1.20以降でKAF4レンズ対応済み)による機能アップによって、更新されることはなかったかと。(過去機種で例外はあった気はしましたが…)
機能拡張で赤色画面表示が追加されてますが、それもK-1の仕様ページには記載がされていません(機能拡張ファームウェア 項には記載あり)が、初期出荷ファームウェアから搭載されているKPのページには記載があります。
K-70やKPの仕様ページの中の使用レンズにKAF4があるのは、いずれも初期出荷ファームウェアから対応しているので記載しているだけですね。
あと、KAF4はレンズ側で電磁絞り機構搭載(絞りレバー廃止)となっているだけで、ボディ側ファームウェアが電磁絞り制御可能かによって対応が変わるようです。今のところKAF4はボディ側マウントのハードウェア的な対応は必要ないですがね。
マウント別機能対応表 / レンズラインナップ / レンズ / 製品 | RICOH IMAGING
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/suit_mount.html
>[KAF4 マウント]
>KAF3マウントから、電磁絞りを搭載し絞りレバーを削除
K-1の新型機については、スペック的にはそんなところじゃないかと。伝統的に2号機はマイナーチェンジなので。まだ正式には何も発表がないし、信憑性のあるリーク写真もないので。
個人的には新型バッテリーなんかより、SD書き込み速度がどんなにいいSDカード使ってもいまだにK-3並みの速度しか出ないボトルネック部分を改善してくれることを期待しているのですが。アクセラレーターユニット搭載は大歓迎ではありますが。
あと内蔵Wi-Fiもスピード遅すぎるので何とかしてほしいですね。
でも、なにより後継機種がでてくること自体が、自分はうれしく思いますがね。初のフルサイズ機ですが、息の長いモデルとするにはもう少し改良は必要に思いますし、発売前からもその思いはずっと抱いていたので。
書込番号:21605921
5点

>☆Minimalist☆さん
K-1一号機の基本設計を息の長いものとするための「手直し」ととらえた方が良さそうですね。
と思ってますしそれこそ個人的には望むモノなんですけどね。
K-1は完成度がホント高いし細かな不満を潰してくれたら大きく変える必要は無いと感じます。
筐体はむしろ変えずに細かな操作性の改善して欲しいです。
さしあたってはAFボタンの大型化ともう少し明確な押し応えを希望。AFボタンでのスリープからの復帰とか。
細かいし地味な事なんですけどその辺変えてくれるだけで実使用での満足度は凄く上がるんですけどね。
自分にはアクセラレーター搭載なんかよりよっぽど嬉しかったり。
書込番号:21605944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>菊銀さん
「さしあたってはAFボタンの大型化ともう少し明確な押し応えを希望。AFボタンでのスリープからの復帰とか。」
大賛成です!でもボタンの大型化って簡単なようで、金型とシーリングに変更を要するので意外とコスト掛かるのかも・・・。AFボタンでのスリープからの復帰はソフト側で出来ますよね。思い付きませんでしたが言われてみたらいつもイライラさせられてました。他メーカーって出来るものなんですかね?
あと私が言い続けてるのは背面液晶モニターのボタン一発ON/OFF。Fxボタンで出来るようにして欲しいです。星景撮影の時に必要に応じてパッパッと付けたり消したり出来たらなぁと。もしくはアウトドアモニター設定の目盛りの暗い方の更に左に『赤色画面表示』『背面液晶消灯』の追加ですね。
KPで搭載されたLVでの『エッジ抽出』も早く入れて欲しいです。すぐに出来そうなのになぁ。
書込番号:21606048
2点

AFボタン大型化って何気にコスト掛かりそうですよね。
の割に地味過ぎてセールス的にはアピール度低いのでメーカーとしては美味しくなさそうです。
でもPENTAXはそういうの結構やってくれるメーカーだと信じてます(^-^)
AFボタンでの復帰は親指AF使ってる方なら分かる事かと思います。
他メーカーは自分はSONYしか使った事ないので他社一眼レフがどうかは知りません。
SONYの場合はEVFなのでファインダー覗いた時点でスリープに気付くのであまり気になりませんでした。てかSONYの場合はスリープからの復帰の遅さの方が気になってw
背面液晶モニターのボタン一発ON/OFFやエッジ抽出もですがファームアップで出来そうな気もしますよね。
出来る事はファームアップでの対応を是非やって欲しいですね。
書込番号:21606274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
皆さん前スレではお世話になりました。
全くレンズのことは知りませんでしたが、少し勉強できました。
FAレンズから選んだ結果は次の様になりました。
1 HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
2 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
3 FA43mmF1.9 Limited
調べて行くとDAレンズが使える記事が多くあり、メーカまで推奨しています。
そこでこれぞと思うレンズを上げてみました。
つぶやきの様な状態ですが、ご意見や他に良いレンズがあれば教えてください。
選定基準は 7万円以下、解像度がK-1にそこそこ負けない、そこそこのケラレ、です。
1 HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
望遠は条件的にもこれの一択です。 キットレンズ向きで倍率も大きく300mmでは
トリミングで稼いでも450mm小鳥は無理です..。
2 HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
FA77mmもありますが、こちらで十分と思います。
ただ、画角が微妙で何時使うか?
3 smc PENTAX-DA 50mmF1.8
低価格ですが標準レンズで使いでが有りそうです。旅行の1本に。
4 smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
50oと迷うところです。トリミングで50oにもできます。
5 smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF
望遠と同様選択肢しがありません、18o程度からケラレが無くなります。
これは、APS-C機の12oと画角が同じです。倍率が減って損した気分に成りますが、
トリミングすれば18-35程度に使えます。
結果 k-1にはやはり望遠、広角が少ないです。高画素数なので
トリミングを駆使する事に成ります。
シグマ100−400oが使えればと思いますが、今からは出してくれないでしょう。
ペンタのみには出来そうもなく ニコンと2マウントが現実可能か思案しています。
本体が素晴らしいので残念です。(パナもあり3マウント)
質問にはしていません。レンズ談議をよろしく。
3点

>トンボ鉛筆さん
aps-cの 10-20mmクラスの
超広角ズームは
ズームすれば イメージサークルが
広がっていき
15mm付近からケラれがなくなるみたいです。
自分がフルサイズ化するとき
超広角ズームは そうした使い方をすれば
使えるので
超広角ズームが 一番 最後のフルサイズ化でした。
書込番号:21573905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算内だと、DFAレンズはなかなかありませんね。
DAレンズだと、DA★55f1.4やDA10-17フィッシュアイズームとかもおすすめです。
前者は、K-1でも私は不満ない写りです。防塵防滴の単も雨の日など心強いです。
後者は、15-17mmあたりはケラレない。
ただし、DAレンズはK-1のレンズ補正は使えないですが。
書込番号:21574073
0点

>トンボ鉛筆さん
7万円台で汎用性を持たせるなら、DFA28-105一本では?単焦点は、自分の中で「この焦点距離!!」と思える撮影ができないと、持っていても撮影に限界を感じると思います。
単焦点のみなら、α7の無印シリーズとFE単焦点かアダプタ(マニュアルだけど)かませて色々なレンズを使える様にしたほうが、軽いし、安いし、楽しいと思います。
また、DA単焦点やズームは、DFAでレンズが無いから使う(FAありますが)というのが現状ですよね。そこまで無理してk−1を使っても、果たして永く使えるでしょうか?
ちょっと、嫌な書き方をしてしまったかもしれませんが、私も過去単焦点で苦労した事があるので、それなら汎用性を重視したほうが良いと思い書き込みました。(私は、単焦点は「慣れ」が大事だと思います。)
単焦点で攻めるなら、もうちょいお金をため、10万円越え?で発売される★DFA50ミリいくのが、一番ではないでしょうか?
レンズの前評判も高いですし、このレンズを購入され、レビューされてはいかがでしょうか?
書込番号:21574113
2点

K-1に合わせるDAレンズで僕のイチオシは
HD DA 35mm f2.8 macro limited
ですねー
中央はカリカリ。
周辺は流石に口径食の影響が顕著に出ますが、歪曲は少ない方なんじゃないかと思います。角の減光は解放ではほんのりと出ますが、絞って変わるところも面白いし、フードが本体内蔵で鏡筒から引き伸ばすタイプなので、フードの伸ばし加減では敢えて減光を増やす事も可能です。
もちろん正統派マクロレンズとして使いたい時は、ダイヤル一つでaps-cクロップが出来る。
絞り、フード、クロップの使い分けにより、一本の単焦点でここまで描写を変えられるレンズって無いんじゃないかと思ってます。
それにフルサイズ用で焦点距離35mmでここまで寄れるレンズって他社には無いので、その点でも唯一無二ですよ。あ、このレンズはフルサイズ用じゃないけどw
書込番号:21574416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正統に、DFAを使うべきだと思いますが・・・・
選択肢が少ないですね。
低価格重視となると尚更・・・
DA系(APSサイズ)で使えるレンズも、
あるけど、
きっぱり、AFを捨てて、
smc−Aレンズや
フォクトレンダー等の
MFレンズの中古を探すと、
低下価格で、
クロップでなく本来の
K−1を活かすレンズも有りそうですね。
DA 12-24mmF4 等の
超五月蠅いジーコレンズは、
個人的に、k−1には、
似合わないと思います。
D FA マクロ 100mm F2.8 WRや
31,43,77は、
クロップ無しで使えるので、
我慢しつつ使用してますけど。
DA 35mm f2.8 macro limitedは、
APS用ですが、等倍撮影しなければOKですね。
あれやこれで、DA系で数本揃えるより、
HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR。
書込番号:21574564
3点

一時期K-1使ってましたが
K-1ボディでわざわざDAレンズ使うのはどうかなぁ・・・と正直思います(汗)
現在はKPメインです。
今のDFAレンズのラインナップを考えると
7万円出すならK-70かKP買ってKマウントレンズ全体のフルに楽しむ方が楽しいような気がします。
ISO3200以上の高感度画質はK-1もKP大差ありません(笑)
それにフルサイズ用レンズで予算7万円はかなり限定されます。
フル用レンズなら一本あたり20万円くらいの予算がないと・・・(汗)
書込番号:21574834
4点

>トンボ鉛筆さん
前スレでも書きましたが
折角フルサイズのボディにするのなら妥協せず
やっぱりいいレンズを使っていただきたいですね。
恐らくユーザーの度肝を抜くようなレンズであろう
”HD PENTAX-D FA ★ 50mm F1.4 SDM AW”がいいかもです。
かつてのFALtd.使いたいからPentaxといった人たちみたいに
このレンズを使いたいからK-1って人も増えるかもですね。
自分がK-1を購入した理由はFALtd.を本来の画角で撮りたかったからです。
まだまだ使いこなせず自分にはオーバースペックですが
そのデザインや塊感がとても気に入ってます。
実際所有するどのカメラよりも使いやすく、機能も満載で
あらゆる条件での自由度・歩留りともにかなり上がりました。
DFA28-105は便利ズームですが、K-1の性能を損なうようなレンズじゃありません。
十分解像してくれるし、そこそこ速いし静かで軽いです。
気になってしょうがないのに
まだ買ってないのなら、とにかく早く買ってたくさん撮ってください。
シャッターチャンス逃げちゃいますよww
書込番号:21574866
2点

>謎の写真家さん
私の場合 新規購入に成るので、実際には無いと思います。
>dottenさん
アドビーを使います。オリジナルで補正値保存します。
ただ、ズームに成ると難しいです。
>あー休みが欲しい!!さん
α7の無印シリーズ。使える気がしません、アダプターが有るのでしょうか?
ニコン40oマクロ1本で何でも撮っていました、今はシグマ18-35です。
>たなか25さん
HD DA 35mm f2.8 macro limited
さらに検討してみます。
ボケも良さそうです。これもトリミングで付けぱ出来そうです。
>1641091さん
フォクトレンダー等の
α7の無印シリーズと同じですが、単純にはアダプターは
作れません。絞りも気に成ります。具体k的に御教授お願いします。
>しぼりたてメロンさん
現状のラインナップでは、ペンタオンリーにはできません。
高感度画質よりも、中感度のダイナミックレンジや低ノイズが
目的に成ります。
>('jjj')さん
まだ、トンボも飛んでないし、花も無いので焦っていません。
2マウントで、k-1に任せるポジションがまだ定まりません。
DFA28-105が順当に思えてきました。
書込番号:21576959
0点

>トンボ鉛筆さん
最初にリストアップしたレンズ3本、よく見るととてもペンタックスらしくていいですね。
この3本とK-1本体で、最近出た高画素フルサイズ機の本体価格ぐらい(..;)
高感度や手振れ補正は、むしろちょとK-1のほうがいいかも。
1 HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
2 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
3 FA43mmF1.9 Limited
28mm広角から105mm望遠まで、
防滴の標準ズーム
軽量なマクロ
超コンパクトな標準単焦点
ん〜と、これらの両端は超広角はIRIX15mmとか、超望遠はタム70-200f2.8とかDA★200mmとかリーズナブルかも。
もちろん、DFAの15-30 70-200 150-450も素晴らしいですよ。
書込番号:21577013
1点

>トンボ鉛筆さん
ニコン40mマクロ御使用だったのですね。失礼しました。単焦点レンズだけでも撮影に支障は無いんですね。
で、マウントアダプタの件は、Kマウントをα7で使用できる物が、安いもので1万円もしないで購入できます。
昔のFAレンズは元より、DAレンズでも絞りを含め使用できますし、他社のマウントアダプタ(ニコン・キヤノン・M42等)もあるので、広く色々なレンズを使うなら、α7もありかなと考えた次第です。
ところで、7万円なら敢えてFA35、FA50の2本を中古でそろえるものありかなと考えます。提示されたDAレンズは、デジタルに特化されているのですが、周辺減光や周辺部が流れる(もともとFAでなくDAレンズだから)等があったと思います。
ここは好みの問題だと思いますが、そちらも調べてみてはどうでしょうか。
書込番号:21577337
0点

40m→40mmでした。どんだけ、でかいレンズだ(笑)。
書込番号:21579823
2点

>dottenさん
高いのはダメです。3マウントですから。
>あー休みが欲しい!!さん
α7で
解りました。 ペンタの命名の通り、ペンタプリズムが好きです。
ミラー一眼は嫌いです。
実像が見えるのが心地よいです。
小さなモニターを見ながら、シャッターを切る気には成りません。
>周辺部が流れる
これは、私的にアウトです。
書込番号:21579976
1点

>フォクトレンダー等の・・・・・・
Kマウントレンズなので、
マウントアダプターは不要です。
ペンタックスの
Kマウントオールドレンズと
同様に使用できます。
注意するのは、
絞りにAポジションが有り。
絞りをAポジションにすれば、
現行レンズのMFモードと
同様な操作で使えます。
(開放測光・ボディ側で絞りコントロール可能)
コシナ フォクトレンダー
・ULTRON 40mm F2 Aspherical SLU KA
・NOKTON 58mm F1.4 SLU KA
・APO-LANTHAR 90mm F3.5 SLU KA
等がお勧めです。
SL (PK-A)
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/archives/SL.pdf
SLII (KA)
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/archives/SL2-20-90.pdf
少々高くなりますが、
カールツァイス(KA)
http://www.cosina.co.jp/seihin/zeiss/z-discon.html
いずれも、生産終了なので、
中古での入手になるでしょう。
他マウントは現行品がありますが、
Kマウントは、見捨てられました(>_<)
K-1、オールドMFレンズの作例は、
「PENTAX K-1レンズ・ラボ 番外編=v
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19831345/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%D4%8AO%95%D2%81%40%82j%81%7C%82P#tab
書込番号:21580293
1点

1.の55-300PLMはK-1でも愛用しています。
2.の77mmはやはりFA limited一押しです。
3.の50mmは標準レンズは大事なので中古でシグマ50mm F1.4を探しては?
4.の35mmは、これまたせっかくですからFA35mm F2が良い気がします。
5の広角域は鬼門ですよねー。自分は中古でフルサイズ対応のシグマ12-24を入手しましたが、HD-DA 15mm F4を使い回す時が、あるかな、、、
K-1で使いたい、または使っているDAと言うことなら前述のDA15mm以外なら、DA40mm F2.8、DA55-300PLM、DA200mm F2.8ですかね。
書込番号:21581325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
よく解りました。有難う御座います。
NOKTON 58mm F1.4 SLは、ニコンで狙っていました。
ミスると背景がガチャガチャに成ります。
現在は新型になっていますが、旧にKマウントがあったのですね。
量が出ていない様ですので、探し辛いかもです。
>ぎたお3さん
丁寧なお返事ありがとう御座います。
55-300PLMでトンボや蝶は最適。鉄道も良いと思います。
50oF1.4は、1.8か2.8で良いと思っています。私にはF1.4はピントが浅いので。
FA35mm F2が妥当に思います。
広角に手を出すのはやめておきます。
今全体を眺めると、28-300oがK-1の守備範囲に成ります。
その他をニコンのDXと成ります。
少し違和感も有りそうな?
書込番号:21582415
1点

>トンボ鉛筆さん
予算が7万円前後で、写りにこだわり28-300oをカバーするとなると
タムのA09と55-300PLMこのコンビ以外にないんじゃないでしょうかww
(2.3万と4.7万で7万)
てか、DXの出番はwwww
超広角と超望遠?
書込番号:21583246
0点

>('jjj')さん
言葉足らずですみません。
1本で7万以下です。
レンズ沼ですので、ゆっくり揃えます。
ただ、全体像も予定を立てて起きたと思います。
書込番号:21585300
0点

皆さん2回に渡りご意見をお寄せいただき有難う御座います。
今の心境を書かせていただきます。
1:HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
ペンタレンズすべての中でベスト1です。
標準ズームでキットレンズ並みですが一番使う画角です。
後は、k-1の解像度に負けない事を祈るばかりです。
2:HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
最新の機能で使いごこちが良さそうです。
このレンズを外すと後がなく、また望遠を伸ばすには
トリミングに成ります。 小鳥が無理なのが残念です。
3:HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
明るめ広角の代表です。この辺は足でも稼げるし
トリミングでもしのげるので、付けっぱ可能です。
4:HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
100oマクロからの心変わりです。
最短70cmでよれるので手のひら程度が最大になるかと思います。
絞り羽根枚数がペンタは異様に少ない6枚などもっての外ですが、
9枚有るので安心です。
超広角、超望遠は該当なしです。
これほどレンズ選びに苦労するとは思いませんでした。
k-1本体が素晴らしいのに残念です。
書込番号:21587264
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
軒下デジカメ情報局のツイッターで情報が出ました。
次に発表される一眼レフは PENTAX K-1 Mark II らしいです。
K-3II後継機ではない様子。
今の変態可動背面液晶は引き継がれるのでしょうか。
2018年1月25日
"リコーが次に発表する一眼レフは「PENTAX K-1 Mark II」になるらしい。いつ頃発表されるかはまだ不明。"
https://twitter.com/nokishita_c/status/956725675548815360
こちらからは以上です。
5点

>☆Minimalist☆さん
>今はK-3II後継機待ちでCP+での発表を予想していた
>CP+でダブルフラグシップ同時発表!なんてサプライズはないですかね?
たぶんサプライズは難しいのではないでしょうか。今年のCP+、リコーブースはそれほど大きくはありません。
CP+ 2018 会場マップを公開 ソニーブースが最大面積 富士フイルムも面積拡大 デジカメライフ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/etc/2017/1213_01.html
今回はTHETAや新型 HD DFA★50mm F1.4 SDM AW がメインのような気がします。
私も順番的に次はK-3II後継機だと思ってました。
今年も少なくともAPS-C機が1台は出ると想像してますが、それが-3II後継機なのかK-70後継機なのか。
書込番号:21545193
1点

>('jjj')さん
>K-1に満足しているので、新機種が出ても購入するかは微妙
そういう声も多いかと思います。
K-1に満足している人は多く、現行機とMark IIで明確な違いや進歩がないと買い替え需要は低いかもしれませんね。
ハード的に少々古くなってきた感じはあるので、基本性能は最新ハードへ引き上げられるかもしれませんが。
『先月の某カメラ雑誌に掲載されていた各社への2018年のビジョンに関するインタビューにおいて、リコー担当者は「K−1についてはユーザーの皆さんが驚くようなことを準備しています。期待していて下さい」的なことを発言していた』
から、ユーザーの皆さんが驚くようなことを想像してみるに、
・測距点が増え、画面全域にある。体感でわかるくらい精度や速度がより高まった。
・ファインダーが取り外しでき、交換できる。
・ハイブリッドファインダーができた。
・新しい可動液晶を発案した。または、現行の機構の進化。
・リアル・レゾリューションが手持ち撮影、動体撮影に完全対応。
・かなりの軽量化ができた。(ソニーα7シリーズを目標に)
とか。。。。
やってみたらできちゃったので出すことに決めたとか。
今、あらためて「K-1 スペシャルサイト 開発の現場から」を見ています。
「02 高画質」で「週末のたびに試作機を持ち出し、人目に触れないよう苦労しながらシャッターを切るのが、彼らのルーティンワークになった。」とありますが、開発の人は今、同様なことをやっているところでしょうか。
書込番号:21545205
4点

>Yu_chanさん
CP+ブースのマップ見ました。リコーイメージング狭いですね(汗)。これでは大々的な新機種発表はなさそうです。
K-3II後継機は秋のフォトキナまでお預けでしょうか…。
K-1 Mark IIもまだ先かもしれませんね。ちなみに軒下さんはかなり信憑性の高い情報しか載せないイメージなんですが、ペンタックスの改良版って今まで【Super】とか【II】とかであって【Mark II】という呼称ではなかったのでそこんとこだけ引っかかってます。
とりあえずCP+ではDFA★50mmの正式発表とDA★11-18mmの追加情報、レンズロードマップの更新くらいは期待したいですね。
書込番号:21545567
4点

まだ、早いのでは、噂の通りなら秋ごろ?
新型が出てもK-1を買います。
D850に合わせて画素数アップか、このままで、ノイズの強化を望みます。
センサーメーカをソニーから変更するかも注目です。
イスラエル企業に乗り換えれば、ソニーと二強に成って好ましいと思います。
販売台数を増やさないと、レンズが無くて。
書込番号:21546263
0点

>☆Minimalist☆さん
リコーブースは大きくはないですが場所的には悪い感じはしません。
出入り口前で多くの人が通りますし、隣りはタムロンとシグマです。
シグマはわかりませんが、タムロンはOEM事業も進めており、ペンタックスもレンズをOEM供給してもらってるようなので、タムロンとのいい関係があればと思います。
ペンタックスからタムロンへ行かれたレンズ開発者もいたような、、、、
サードパーティーとしての販売より、OEMで純正レンズで出してくれたほうが、ボディ内でレンズ補正(ディストーション補正、周辺光量補正、倍率色収差補正、回折補正)が使えたり、AFも最適化できるなど望ましいと思えます。
なぜ【Mark II】なのか、は単に語呂合わせの問題かもです。
K-5II(ケーゴツー)やK-3II(ケーサンツー)はいけるけどK-1II(ケーワンツー)となるので。
“ワン・ツー”という続く語呂と、「1」と「I」の文字が似てるから。「K-III」(ケーサン)に見える?
------
ごろ【語呂・語路】
1.語や文句を発音した時の続きぐあい。調子。「―がいい」
2.ごろあわせ。
------
ウワサは出たばかりなので登場はまだ当分先でしょうかね〜。早くて4月か6月ごろ、さらに先の10月ごろとか。
余談ですが、シルバーエディションは限定数に達し受注が終了しましたね。
"ご好評につきPENTAX K-1 Limited Silverの限定数の受注が終了となりました!"
https://twitter.com/ricohimaging_jp/status/954169854407294976
めでたくK-1リミテッドシルバー2000台目をゲットされた方がいらっしゃいました。
フェイスブック『ペンタックスを楽しむコミュニティ』より
https://www.facebook.com/groups/213676968971616/permalink/580167695655873/
書込番号:21546392
1点

あ…縦グリップだけはいい加減に改善を望みます
せめてAFスティックを!(理想はソニーA縦グリップの様な縦でも横でも同じ様に操作出来て、バッテリー2個入れられる事だけど)
書込番号:21546429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下のクラスが欲しいかな( *´艸`)
書込番号:21546479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めでたくK-1リミテッドシルバー2000台目をゲット
まだ、リコーのオンラインショップで、
購入可能ですね。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0019959/
K-1は、最新のパーツでなく、
データ処理が遅いレガシーデバイスで
構成され、
低価格コストダウンなので、
画素数アップ(画像データ増加)に、
そのままで、耐えられるでしょうか。
パーツ刷新で、高価格になりそう・・・・??
書込番号:21547764
1点

おはようございます。
>松永弾正さん
>下のクラスが欲しいかな
という方も一定数いると思われますが、以前、どこかのインタビューでK−1から機能を省いた廉価版みたいなものは出さないと言われていた記憶もあるのですがどうでしょう。
出たら一定数の購入層はいるかと思いますが。
ボディ20万は私には厳しいので15万くらいであれば私は何とか、、、、です。
たくさん機能があっても使いきれないので、そんなに多機能でなくてもいいんですが。
私が好きな写真家の一人、吉村和敏さんのブログからですが、
2018年1月10日 (水)
写真を撮る練習をする: 写真家・吉村和敏のブログ powered by ココログ
http://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-5dbd.html
>今のデジタルカメラは、本当に難しいです。こんなの必要ないのにな、という機能がてんこ盛りです。
>撮る時は、プログラムAEか、絞り優先AEのみでいいのです。ホワイトバランスもオートでいい。僕はこれしか使いません。
>もちろん回折現象も無視です。どんどんとF22やF32で撮る。
私からはこの辺で一旦閉めたいと思います。レスいただいた方々ありがとうございました。
書込番号:21548454
2点

ペンタックスK-1MarkUかあ。
よし、ワシが今年のCP+(3月1日〜)に行って
リコーペンタックス陣営に確認しちゃろう!
書込番号:21553487 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GRもフルサイズの噂が出ているし
APS-Cを辞めちゃうのかな?
ミラーレスの軽量が流行りで
それに対抗して重量化?
書込番号:21560387
0点

> APS-Cを辞めちゃうのかな?
そんなことになったら、ペンタと決別だなあ、私は。
書込番号:21564681
2点

CP+セミナーステージ
『最新PENTAXフルサイズ×岡本尚也
大口径レンズの魅力を語る』
−最新PENTAXフルサイズ“レンズ”の話かもしれませんが・・・新機種とも読めますね。
『谷口泉と開発者が語る
PENTAX Kシリーズの魅力(仮)』
−こういうのは何かしら新機種が出る時では?と予想。
ついにK-3IIはオフィシャルサイトで公式にディスコン・・・。
あと一ヶ月ですね。何が出るかな〜?
書込番号:21565102
2点

> APS-Cを辞めちゃうのかな?
新スターレンズを出すのにそりゃ無いですよね。
書込番号:21565956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだか、k−1の値段が下がっているような・・・・?。新型機の前触れ?
k−1は、ファームアップでブラッシュアップ(なんなら有償UP)していって欲しいな。
ファンが待ちに待った(待たせた)カメラが2年で変わるのは寂しいです。
とりあえず、今年はk−1のレンズ充実とファームアップ、k−3V(仮)でいいんじゃないですかね。
書込番号:21569808
4点

>なんだか、k−1の値段が下がっているような・・・・?。新型機の前触れ?
おー、同じこと思ってました。
デジタルになって新機能ってすぐ陳腐化する傾向ですから、
熱いうちに載せたいってことなら、歓迎したいかな。
もちろん、ファームアップなら尚歓迎ですw
書込番号:21570394
2点

>☆Minimalist☆さん
CP+のソコ、気になりますねー
「PENTAX K-1で撮るネイチャースナップ(仮)」も。
(仮)が付いてるのは「最新PENTAXフルサイズ」と「K-1」の言葉が入ってるところのみですね。
書込番号:21572160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-1は動体以外の被写体ならハイコストパフォーマンス機として、あと2年程はじゅうぶん魅力的ですよね。個人的にはアクセレラレーターの後のせ(有償)で高感度が1.5段ぐらいさらに強くなったら嬉しいのですが(笑)
markUを出すなら、アクセレラレーター以外でも新しい技術を見てみたいです。
書込番号:21573559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新機種よりも、ブランド史上初めてのフルサイズであるk−1をもうちょい大切・大事にしていって欲しい気もします。
最近は、カメラ・レンズの高性能化により値段の高騰や重量の増大、頻繁な新機種投入により写真熱(カメラ熱ですね)が醒めて、私自身は、気に入ったカメラを長く使うスタイルに変わってきました。過去、ペンタの新機種が出る度に買っていたっけな〜(笑)。
「ユーザーが長く楽しめるカメラを作る=カメラの販売台数は減る」になるかと思いますが、ファームアップで着実に・時には大胆に機能アップを続けていけば、他社のデジタルカメラに無い魅力に繋がるかなと思いますし、新たなユーザーの拡充に繋がるのではないかなと思います。
でも、難しいですよね(笑)。
書込番号:21574019
0点

なんか…本当に終わっちゃったみたいですね、K-1…。フルサイズ機でブランクはあけないだろうからCP+で出て来るんじゃないでしょうか?
https://pentaxrumors.com/2018/02/06/the-pentax-k-1-dslr-camera-is-now-officially-discontinued/
K-3II後継機は同時に来るのかフォトキナまで待たされるのか…?
そしてGRII後継機は?
全部同時には買えないので、今年はどれにするか悩む嬉しい悲鳴の一年になりそうです。
書込番号:21578697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
みなさん、昨日の皆既月食は楽しまれましたか?
東京では曇りの予報でしたが、月食後に月が元の形に戻り始めるくらいまでは、ほぼ雲もなく見られました。
久しぶりにBORGを引っ張り出して、自宅ベランダで撮ってみました。
本格的なBORG使いからすれば、ピントの追い込みあまいんじゃない?と思われるかもしれませんが、
皆既月食の撮影は初めてだったので、その辺はご容赦ください。
カメラ:K-1(APS-Cクロップ無し)
レンズ:BORG 77EDII(焦点距離510mm)
にポタ赤という組み合わせで撮ってみました。
月食が始まったら高感度で撮ればいいやと思っていましたが、
月食が進んでかなり暗くなってきた状態で高感度で撮影しても画質には満足できず・・・。
ポタ赤使ってるから秒単位のシャッタースピードでもいけるかなと思い、感度を下げて途中からそのようにしました。
撮影した後に思いましたが、ペンタレンズにアストロトレーサーで撮った方はいらっしゃいますか?
18点

>ronjinさん
> もしやリアレゾで撮ると綺麗に撮れるかなと
天体の(見かけ上の)動きは、思ったよりも、速いですよ。作例のように大写しした場合は、
ポタ赤に載せて、コンポジットの方が打率は上がると思います。コンポジットなら、何枚重ねるかは、後から決められます。
アストロは、周辺の磁気の影響を強く受けるようで、月の大写しに耐えるには、かなり、自然豊かなところでないと…、と思います。
> 次回は7月でしたか。挑戦してみようかな。
アストロを使うなら、エアコンの室外機の側だけは避けましょう。(^_^)
書込番号:21562502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CV特攻隊さん
風景と合わせるのもいいですよね。スカイツリーなどの建築物や山とか。
アストロトレーサーで撮られたんですね。
差し支えなければ作例を見てみたいです^^
書込番号:21564424
0点

>MIZGAMEさん
>レンズ PENTAX 75SDHF 500mm
おお。ペンタの望遠鏡なんですね。
ということは赤道儀ですかね?
写真ありがとうございました。
書込番号:21564454
1点

>ronjinさん
>月食中はISOを上げるとやはりノイズが目立ってしまうので、もしやリアレゾで撮ると綺麗に撮れるかなと
>欲を出して何十枚か撮影しましたが、ぼやけて全滅でした。
>アストロトレーサーはキャリブレーションが大変そうでやろうとは思わなかったですね。
>次回は7月でしたか。挑戦してみようかな。
写真ありがとうございます。
きれいに撮れていますね。560mmということはDA 560mmF5.6ですかね?
天体撮影にリアレゾを使うという発想は無かったです。
変な言い方ですが月は「動く静止物」とも考えられるので、
将来、もし「リアレゾ+アストロトレーサー」が可能になれば、赤道儀もいらなくなり凄いのが撮れそうですね。
センサ駆動方法やアストロトレーサーの精度向上や画像処理など、技術的なハードルはかなり高そうですが・・・。
あれこれどれさんのおっしゃるように赤道儀にコンポジットが現在ではベストなんでしょうね。
書込番号:21564634
0点

>☆M42☆さん
>おお。ペンタの望遠鏡なんですね。
>ということは赤道儀ですかね?
そうなんです。
隅から隅までPENTAX三昧です。
なので望遠鏡を売らなくなってさみしいです。
書込番号:21565174
3点

>あれこれどれさん
>アストロは、周辺の磁気の影響を強く受けるようで、月の大写しに耐えるには、かなり、自然豊かなところでないと…、と思います。
なるほど。都市部では磁気ノイズが影響してしまうんですね。
天体撮影ではポタ赤を使うことが多く、アストロトレーサーを使うことはほとんどなかったので
機会があったら試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21565753
0点

>☆M42☆さん
> なるほど。都市部では磁気ノイズが影響してしまうんですね。
みたいです。南向きのマンションのベランダから撮影を試みたのですが…(._.)。自分の部屋のエアコンは切れても、隣室は切れないですからね…。アストロどころかスマホのコンパスすらもあてにならない状態で…。結局、昼間のうちに地図と照合して真北を示すように、三脚とポタ赤をセットしておく、というローテクが最も結果が良かったです…。
> 天体撮影ではポタ赤を使うことが多く、アストロトレーサーを使うことはほとんどなかったので
ビーチとかで、出来るだけ、装備を減らして(特に撮影に理解のない同行者がいる場合とか…)、などには、アストロもいいと思います。
書込番号:21565802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIZGAMEさん
ほー、ターコイズフリンジというんですね。きれいに撮れてますね。
私もPENTAXが望遠鏡から撤退して残念に思いますが、リコペンには天体ファンも多いみたいで
アストロトレーサーに受け継がれていますね。
アストロトレーサーがGPS衛星「みちびき」に対応したらさらに良くなりそうですが、
ファームアップなりハード変更でも対応してくれると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:21565836
0点

> ビーチとかで、出来るだけ、装備を減らして(特に撮影に理解のない同行者がいる場合とか…)、などには、アストロもいいと思います。
そういうことだと、本当は、GRにアストロを組み込んだカメラが出ると良いと思います。レンズは21mm相当くらいで。
書込番号:21565858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M42☆さん 皆さん こんにちわ
海外では、ピクセルシフト+赤道儀+K-1で星撮りされている人も居るみたいですね。
星雲の色がめちゃくちゃ綺麗です。
https://www.dpreview.com/forums/post/60686674
アストロトレーサー+ピクセルシフトなんて夢物語でしょうかね(笑)
書込番号:21566046
1点

> アストロトレーサー+ピクセルシフトなんて夢物語でしょうかね(笑)
そんなん無理!
って最初思ったけど、なんか、できそうな気がします。
例えば、1分間追尾するとして、15秒ずつシフトしながら追尾し、それを合成すると、15秒のハイレゾ画像となるんじゃないでしょうか?
ただ、視野の端の方は、誤差が大きくなるので、追尾時間は、あまり長くできなさそうですが。
書込番号:21566689
1点

>あれこれどれさん
>みたいです。南向きのマンションのベランダから撮影を試みたのですが…(._.)。自分の部屋のエアコンは切れても、隣室は切れないですからね…。アストロどころかスマホのコンパスすらもあてにならない状態で…。結局、昼間のうちに地図と照合して真北を示すように、三脚とポタ赤をセットしておく、というローテクが最も結果が良かったです…。
そうですかー。アストロトレーサーだと室外機から影響を受けてしまうんですね。
外乱の影響を受けないものは強いですよね。
>そういうことだと、本当は、GRにアストロを組み込んだカメラが出ると良いと思います。レンズは21mm相当くらいで。
軽いし、登山する人に受けそうな感じですね。出たら買ってしまうかも^^。
ありがとうございました。
書込番号:21567288
1点

>☆M42☆さん
> そうですかー。アストロトレーサーだと室外機から影響を受けてしまうんですね。
スマホのコンパスすらもあてにならない状態だったので…。アストロが狂うのもしょうがないかな、と。
> 外乱の影響を受けないものは強いですよね。
ですね…。
K-1というかリコーのカメラに望むとすれば、Bluetoothなどで撮影した画像をタブレットなどに自動的に送る機能です。微調整のためです。フジのカメラには、PC Auto saveというソフトがあって、撮影した画像を自動的にPCに送ってくれたのですが…。
書込番号:21567378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dottenさん
画像見ました。これはすごいですね。
こんな画像が撮れると嬉しいですが、赤道儀もしっかりしたもの使っているみたいですし、
望遠鏡?の焦点距離も長くて高価そうですね。
リアレゾ有無の比較が見当たらなくて、リアレゾの効果の具合がよくわかりませんでしたが、
この人ならリアレゾ無しでもすごいような気がしますね。
ありがとうございました。
書込番号:21567449
1点

皆さんこんばんは。
遅ればせながらですが、アストロトレーサーによる失敗例(?)です。
撮って出しですので、ご参考まで。
> > なるほど。都市部では磁気ノイズが影響してしまうんですね。
> みたいです。南向きのマンションのベランダから撮影を試みたのですが…(._.)。
ということはつゆ知らず、私も全く同じことをして、この結果でした。
レンズは DA300mm + A1.4x-s の420mmです。
当方、全くの素人ですので、あながちアストロトレーサーのせいだけでなく、
ピントやブレ、三脚、そしてやっぱり腕前など、いろいろな要因はあると
思っています。
勉強になりました。
書込番号:21567494
2点

>Photo研さん
原理的にはそんな感じですかね。
やはり追尾できるのがイメージセンサーが動く範囲になってしまうので限界がありますね。
書込番号:21570765
0点

>あれこれどれさん
>K-1というかリコーのカメラに望むとすれば、Bluetoothなどで撮影した画像をタブレットなどに自動的に送る機能です。微調整のためです。フジのカメラには、PC Auto saveというソフトがあって、撮影した画像を自動的にPCに送ってくれたのですが…。
ここら辺はリコペンの弱いところで残念に思いますね。似たような?ことをやろうとするとフォトショップや
ライトルームを使い、テザー撮影(有線)をやるしかないですしね。
書込番号:21570797
0点

>gotowさん
画像アップありがとうございます。
2枚目の画像ですが、開くことができず細かいところの確認ができませんでした。
磁気ノイズの件で誤解を招いてしまったかもしれませんが、これは環境によって影響の程度の差があると思いますので、
一概に都市部ではダメだというわけではないと思いますけどね。
ありがとうございました。
書込番号:21570850
0点

☆M42☆さん、こんばんは。
> 2枚目の画像ですが、開くことができず細かいところの確認ができませんでした。
通信事情のせいかサーバ負荷のせいか、私自身も時間がかかりすぎて表示ができません。
等倍切り出しした軽いファイルをアップします。星の流れというか、オタマジャクシ(?)みたいに
なったものが分かると思います。
> 磁気ノイズの件で誤解を招いてしまったかもしれませんが、これは環境によって影響の程度の差があると思いますので、
> 一概に都市部ではダメだというわけではないと思いますけどね。
そうですね。シャッタースピード10秒にしては、よく追尾できてると言えるのかもしれません。
もっと広角なら十分使えるのではと思っています。
書込番号:21571159
0点

>gotowさん
等倍切り出しの画像ありがとうございます。
前の2枚目の画像の拡大前の見た目では、gotowさんがおっしゃているほど悪くないのではと感じていました。
天体撮影の知見が乏しいので、感覚的な意見になりますが、
追尾が不十分だったり、三脚がブレてしまったりしていただけなら「オタマジャクシ」のようにはならず、
「太さ」は同程度になるような気がします。不思議な形ですね。
「オタマジャクシのしっぽ」のあたりのタイミングで、大気の影響で星の届く光が弱まっていた
とも考えられなくもないですがね。
>そうですね。シャッタースピード10秒にしては、よく追尾できてると言えるのかもしれません。
もっと広角なら十分使えるのではと思っています。
420mmで10秒ですし、私もそう思います。
ありがとうございました。
書込番号:21571386
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
既出ではないと思い、とりあえず情報をアップいたします。
デジカメライフ 2018.01.03
リコーカメラはすべてペンタックスブランドに? GR-Eは、フルサイズ曲面型センサー搭載?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/ricoh/2018/0103_01.html
YOUのデジタルマニアックス 2018年1月3日
リコーがフルサイズ曲面センサーを搭載する PENTAX GR-Eを6月に発表!???(pentaxrumors)
http://www.dmaniax.com/2018/01/03/ricoh-gr-e-2018-june/
YOUのデジタルマニアックス 2018年1月4日
リコーがCP+2018で発表するのは PENTAX LX フルサイズミラーレスカメラ??(MR)
http://www.dmaniax.com/2018/01/04/cp2018-pentax-lx/
mirrorlessrumorsの記事です。
■フルサイズ曲面センサーを搭載するRICOH/PENTAX GR-Eカメラの噂は単なる戯言だ
■リコーイメージングはCP+でアナウンスするのはPENTAX LX ミラーレスカメラだ
とのこと。
デジカメライフ 2018.01.07
写真家 田中希美男氏が、HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWのレポートを開始
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/ricoh/2018/0107_01.html
AF連動カプラーはなく、電磁絞り方式のようです。
K−1がある今、LXフルサイズミラーレス、出るでしょうか。K-01方式でなければ対応レンズが心配ですが、とりあえずHD DFA★50mmF1.4 SDM AWの開発は順調のようです。
9点

>Yu_chanさん
ペンタックスは
中判もあるし
K-1のフルサイズも有るから
ミラーレスのレンズ交換式 フルサイズは
出ないと思うよ。
書込番号:21491488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

645Z、K-1、KP。
K-3Uの後はなし。
中判1機、フルサイズ1機、APS1機で無理しなくて良いかなと思います。
FA Limitedのリニューアルが先かなと思います。
フルサイズも遅かったし、APSもラインナップを絞った感じだから、現状ではフルサイズミラーレスは厳しい気がしますね。
書込番号:21491635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GR-Eは無いと思うね。
なんかデジカメwatchの投票結果見ても、ユーザー数の割にエンスー割合が高いよね。
結構ニッチだけど利益率高いんじゃないかな。
そういう意味では、フルサイズK-01とか、ハイブリッドファインダー機とか、Qの後継機とか、割と自由がきくんじゃないかと想像。
まぁ、望まれてるK-3VわGRVをどマジメなスペックで出すのが先だね。
書込番号:21491817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
LXっていうと往年の名機ですが、画像見ると名前だけでしたね(^^)
書込番号:21491887
3点


>Yu_chanさん
LXの名はもう使われないよ。
LXはローマ数字で60の事
ペンタックスLXは60周年を記念して出た
最高級機
LX = 60
LXT = 61
LXU = 62
LXV = 63
書込番号:21492025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレス機の話はmirrorlessrumorsの記事ですが、まあ、正直半信半疑です。
出たら出たで、メーカーとしてはOVF派とEVF肯定派の両方を取り込めるかなと思ったり。
それよりは、K−1後継機が出るのが先か、645Z後継機が出るのが先か、といったところでしょうか。
とはいっても、キヤノンもEOS-M5を出してミラーレスにも力を入れだし、ニコンも今年フルサイズミラーレス登場のウワサがあるなか、リコーだけミラーレス機の製品が1つもなしで生き残れるか、という不安はあります。
CP+2018ではリコーのブースは大きくないようなのでHD DFA★50mmF1.4のタッチアンドトライくらいでしょうか。
>fuku社長さん
KPはメーカーのスタンスとしてもAPS−Cフラグシップではないようで、K3II後継機は出るようですよ。
これまでにも価格スレのどこかに書いたと思いますが、田中希美男氏がブログで書いています。
Photo of the Day 2017年04月15日
『K-3 II ≧ KP > K-70』
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1097/
>リコーの意図は「KPは従来の一眼レフカメラシリーズの流れとは別の独立したポジション」
>として考えてもらいたいようだ。
>「K-3 IIの後継機種については、開発を継続しているが完成までにはしばらく時間がかかり
>そうだが、良い製品を必ず出します」とも言っていたから、はっきりしていることはKPは
>K-3 IIの後継機種ではなく、K-3 IIの後継機種は別途、出てくるということのようだ。
>ミッコムさん
>GR-Eは無いと思うね。
やっぱりそうですかね。ソニーより先にフルサイズ曲面型センサーって、、、、
ハイブリッドファインダー機は私も期待してますが、Q後継機は来るでしょうか。
>BAJA人さん
>OPJ D-STARさん
リンク先のLXミラーレス機の画像は2010年にも出てた画像でフェイクのようなのでLXとは別物ですね。
カッコ悪い・・・
『とるなら〜・・・』のほうにも出てましたか。私もこちらのサイトも拝見してます。
>謎の写真家さん
>LXはローマ数字で60の事
それは知りませんでした。勉強になります。あまぶんさんのコメントもそういう意味だったんですね。
HD DFA★50mmF1.4を付けたK−1、なかなか精悍でかっこいいです。
田中希美男氏のツイッターより。(1月5日)
https://twitter.com/thisistanaka/status/949551018131386369
>リコーから「記事にするのはやめてくれ」とストップがかかるまで数回にわけてレポートの予定。
書込番号:21492078
2点

>fuku社長さん
K-3Uの後はなし。
中判1機、フルサイズ1機、APS1機で無理しなくて良いかなと思います。
(´;ω;`)
書込番号:21492089
1点

>謎の写真家さん
そうですよね。
今年は旭光学創立から99年ですから、ローマ数字では「XCIX」という間延びしたネーミングになりますし、
来年だと100年目ですから「C」という間抜けな感じになります。
来年記念モデルを出すなら、素直に「100」というアラビヤ数字を使うでしょうね。
書込番号:21492102
1点

百かもよ(^^;)
書込番号:21492330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LXミラーレスの写真は昔作られたフェイクだってどこかのサイトに書いてあったよ。
そもそもセンサーがマウントの中心にないじゃんってコメントもついてたな。
書込番号:21492750
2点


K-1出した時点でペンタックスがミラーレスを新マウントでやる気は無いって意思表示だと思うんですが、
いまだこういう噂が出てくるのは、需要があるんですかね???
リソースが無いリコーにとって大切なのは今は絶対的にthetaですね。
次にGRとKマウント、最後に645でしょうか。
GRDでQ、K、645、Mユニットだしたらミラーレス需要も全部回収できる気がするけど駄目なんかなぁ。
K-01方式やるよりも、各マウントのレンズ郡も無駄にならないし、複眼レンズユニットとかあったら胸アツ。
書込番号:21493520
4点

>需要があるんですかね???
需要があるかどうかはわかりませんが、そこは市場、マーケットで決まると思います。リコペンのシェアは低いですが。
私はOVF派ですが、ミラーレスやるならリコーブランドでやると思ってました。
GXRをレンズ交換式ミラーレス機として作り直すとか。
『CAMEOTA.com』というサイトでキヤノンにもフルサイズミラーレスやハイブリッドファインダー特許の記事があり、商業的にマイクロフォーサーズにも差を付けられるようだと一人負けになりまた事業撤退の方向とか報道されそうでちょっと怖いです。富士やパナソニックも勢いありますし。
ニッチな道で行くのとオンリーワンの道で行くのとでは似てるけど厳密には違う気がするし。
このままいけば数年後、最終的にはOVFかEVFか、レフ機かミラーレスか、なんてまったく関係なくなり、レンズ交換式カメラというたった1つのカテゴリーでのマウント生き残り競争、ユーザーの取り合い合戦になりそうな気がします。
ちょっとググってみましたら下記のようなものがありました。
カメラの八百富|PENTAX と RICOH の赤い糸 - 中古カメラご一行様(by八百富写真機店)
2011年8月20日
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/08/pentax-ricoh.html
「旭光学工業株式会社という名称は元々リコーの子会社でカメラ製造をしていた会社の名称であった。旭光学は旭光学合資会社としてスタートし、1938年にリコーより旭光学工学株式会社の名称を無償で譲渡をうける。」
これでいくと今年は80年になるようです。きりのいい数字ではあるけど、80はローマ数字でLXXX。う〜ん、、、
まあ何かの記念モデルとは限らないし、単なるLXをもじったクラシカルデザインのカメラかもしれないし、そんなカメラ出ないかもしれない。
それならKPがあるけど、KPのフルサイズ版?ミラーレス版?
ただリコーの人はインタビューでK−1の機能を削った廉価版とかは出さないと言っていた気がします。
書込番号:21493717
1点

大事なところを書き間違いしました。
×:GRD
○:GXR
> ニッチな道で行くのとオンリーワンの道で行くのとでは似てるけど厳密には違う気がするし。
最早大量消費の時代じゃ無いわけで、大量に同じものを作って
コストをカットするんじゃなくて、個人向け商品をいかに低コストで作成できるかどうかが
技術力になるんじゃないかと思っています。
だから、ニッチとオンリーワンは違うというよりも、
世の中の選択肢として、ニッチな道しか無くなり、
オンリーワンは商品化の前提条件になるんじゃないかなぁ。
GXRはそういう意味でまさにうってつけのシステムなんだけどね。
KマウントはもっともっとOVFに力を入れてもらいたいですね。
視野率100%、倍率1倍とかやってほしいし、ハイブリッドファインダーでもいいし。
AFの測距範囲とかもう絶望的にミラーレスが優位なわけで、
ミラーレスがどうやっても真似できないのはTTLのOVFなわけです。
その肝心のOVFがMFフィルム時代に比べてスペックで劣ってるって、そりゃないぜ。
書込番号:21493948
4点

GR-E、もし出たら欲しいですね。
スナップ撮りはGR-E、それ以外はK-1と使い分けして楽しんでみたいです。
書込番号:21494005
1点

>ミッコムはん
GRはコンデジでっせ マウントが増える 心配無用でんな
書込番号:21494423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
私も同じようなことを考えた時期がありました。GXRでQユニット、Kユニットも出せばいいのにと。でも結局出ずにGXRは終了しました。
ペンタQはオート110のデジタル復刻版としての役割は果たしたと考えればこちらも終了かもしれません。
>おこたんぺ子さん
GR−E出るでしょうか。期待する人はいると思います。
ソニーより先に曲面センサーは無理かもしれませんがフルサイズ版が出る可能性はあると思われます。
GRのフルサイズ版が出ると、K−1markII?はさらに高画素な新型センサーを積んでくるかもしれません。
もちろんそうなると、これから出てくる新型レンズもそれに耐えられるスペックが要求されますが。
徒然なるままに - 那和秀峻の日記 2018年1月4日
リコーGR IIの後継は35ミリ判イメージセンサー搭載か?
http://hinden563.exblog.jp/27963578/
>しかし、APS-Cのままよりも、35ミリ判にさらにグレードアップする可能性
>のほうが高い。画素数もペンタックスK-1なみに増えることだろう。
>レンズは従来から28ミリ相当だったが、こんどは実焦点距離で28ミリと
>いうことになるだろう。もし、35ミリ判で28ミリレンズ搭載のGRが発売
>されれば、ソニーRX1IIのいいライバルになるだろう。
レスをいただいたみなさん、ありがとうございました。
私も明日から仕事始めでスレをのぞいたりレスしたりすることが難しいかもしれないのでこの辺で一旦閉めたいと思います。
書込番号:21495153
0点

>おまっと〜さん
もちろん理解してますよん。
GR-Eじゃなくてミラーレスの方の話。
コンデジも広い意味でミラーレスだけど、今これらの噂が指してるのは、レンズ交換式のミラーレスの話だと思います。こういう噂が出てくる背景にはペンタックスのミラーレスを欲しがってる人が少なからず居るって事で、そういう需要を少なくとも他社よりは簡単に満たせるんじゃないかなという話。
GR-Eは、、、うーん周辺光量とか収差補正のレンズを減らす為の局面センサーだと思うけど、ペンタックスお得意のSRが使えなかったり、高感度には寄与しないし、真に受けて正直な感想は「局面センサーにしてもレンズが出っ張るんだ、、、」みたいな。
早い話、ボディが箱形のまま大型化するよりレンズが出っ張る方がNGだと思っています。
GRユーザーもそんな飛び道具は望んで無くて、ゴミ対策・AF・手ぶれ補正の堅実な後継機が欲しいと思いますね。
防塵防滴とかファインダーとかKPセンサーとかも期待しちゃうけどね。
個人的には、それらに加えて地味に背面液晶小さいよね、って思っています。
画像を確認したときに単純に綺麗だとモチベーションあがるよね。
書込番号:21495779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
皆さん こんにちは。
キャッシュバックキャンペーンやるみたいだぜぃ!
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/campaign/cb-lens2017/index.html
16点

年末賞与・お年玉狙いだぜぃ。
馬込のリコー諸君、頑張ってくれぃ。
書込番号:21359776
3点

キャッシュバックが終わったら下位機種いよいよでるかなぁ♪(笑)
書込番号:21359869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KPやっぱりほすぃ
書込番号:21360157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

んー、、K-1購入したら、今後10年間はどんなに凄いデジ1で販売されようとも買う気力が失せてしまいました.
他の趣味に私財投入します.あしからず.
書込番号:21360731
6点

KPもDA20-40もDA55-300PLMもすでに購入済み・・・(´・ω・`)
書込番号:21361162
6点

KPが20,000円CBだったら迷わず逝ったのにww
これが終わって春頃K-3III発売だとうれしいです。
ファインダーに期待しているぜぃ!
書込番号:21361329
5点

キャッシュバックじゃなく、価格自体を安くしてくれたほうが嬉しいかな(笑)。
書込番号:21363569
4点

うーん悩む
なんで、シルバーは対象外?
トウバン、サノウに言いつける!
書込番号:21374221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お、電磁絞りのHD-DA55-300mm PLMも対象に入ってたんですね。
11月の頭に、今更ですがK-S2用にヨドバシでDA18-135mmを\36000ちょっとで入手したばかりなので手が出せなくなってしまった。
キャンペーンがもう少し早く始まってたらHD-DA55-300mmのほうが欲しかった(+_+)
DA18-135mmは便利で概ね満足していてK-S2のデフォルトレンズになってますが。
来年の夏出る予定のHD-DA★11-18mmF2.8、狙ってますが出たばかりの★レンズが2018年の今の時期にキャッシュバックキャンペーンの対象になることは考えにくいですよね。。。。
この時期のキャッシュバックって販売のてこ入れみたいなもんなのかな?
下の記事によるとK−1は月産数7000台とのことですが、
鉄道ホビダス 2016年2月18日
ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-1」発売
http://rail.hobidas.com/news/info/article/35pentax_k-1.html
高額で買えないけどちょっぴり興味を持った、20万くらいで同価格帯のパナソニックの新型G9は
下の記事によると月産数1500台とのこと。
デジカメライフ 2017年11月26日
パナソニック G9 気が付けばパナソニックセンター 大阪では、すでに先行展示中
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/panasonic/2017/1126_01.html
K−1のほうは“当初”となってますが今も同程度とすると、7000台と1500台ではかなり差があり、フルサイズK−1のほうが売れる状況?なのかな。
書込番号:21386502
2点

>あふろべなと〜るさん
そうです
スレ主のハンネから、、、
書込番号:21386770
1点

>ktasksさん
あ
8番艦かあ!!!
気づかなかった♪
書込番号:21386786
2点

あふろちゃん、八番艦知ってたんや!
K-1使いになったら乗船許可だすよ^ ^
書込番号:21387393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

川原正敏氏は僕の好きな漫画家ベスト10に入る人なので…
修羅の門〜海皇記までは読んでる♪
連載中のは仕事が忙しい時期に始まって、最初を見逃したからなんとなく読んでないけど(笑)
K−1は10年くらいたたないと買わないかもしれない…
出たときから言ってるけど、下位機種希望なので
Kマウントレンズの母艦にはα7無印があるので困ってないしね
書込番号:21390477
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





