PENTAX K-1 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

PENTAX K-1 ボディ

  • ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
  • 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
  • フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥106,300 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-1 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-1 ボディとPENTAX K-1 Mark II ボディを比較する

PENTAX K-1 Mark II ボディ

PENTAX K-1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥181,795 発売日:2018年 4月20日

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 ボディのオークション

PENTAX K-1 ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • PENTAX K-1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全126スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 ボディを新規書き込みPENTAX K-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
126

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アストロトレーサーType3

2023/12/07 21:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

ファームアップしたら、アストロトレーサーType3 が付いてきた!!
ところでタイプ 1,2、3の違いを教えてください。
購入当初にGPSによる追尾を試しましたが、成績はあまり良くなかった。
私は、地上の入った星空が専門です。

書込番号:25536687

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11283件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/07 22:49(1年以上前)

3はGPS使わない最も精度が高い方式

試写してその動きを観測して
それを手振れ補正装置の動きに反映させる

書込番号:25536824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 PENTAX K-1 ボディの満足度3

2023/12/07 23:12(1年以上前)

>トンボ鉛筆さん

こんにちは。

デジカメインフォさんのが
わかりやすいかもしれません。

・リコーが「K-1 / K-1Mark II」にいくつかの新機能を追加するファームウェアバージョン2.40をリリース
https://digicame-info.com/2023/12/k-1-mark-ii240.html

従来のType1でうまくいかず、
星景ならType2にするか、
Type3を試すか、でしょうか。

書込番号:25536858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2023/12/10 18:42(1年以上前)

当機種

ベランダから撮影

>とびしゃこさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

有難う御座います。
タイプ1が最初についてきた GPS利用のタイプ
タイプ2はタイプ1の追尾を半分にしたもの
タイプ3はプリ撮影で学習するものですね。

タイプ1は測定精度に関し、GPSは問題ないですが、加速度計(傾斜計)や地磁気計は精度が十分でなかったと思います。 ただここまで仕上げたペンタックスには敬意を表します。
タイプ3はコロンブスの卵的ですが精度もよく、モードを切り替えてシヤッタを押すだけ、場合によっては三脚無しでも撮れそうで、レンズの制約も無く超お手軽で、便利です。
こちらはどこのメーカでも真似できそうですが、特許は取れているのでしょうか。

試し撮りを上げておきます、30oで1分露出です。地上のバランスから1分程度が良さそうです、また都会で空が明るくこれ以上長時間は不要です。

書込番号:25540741

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29295件Goodアンサー獲得:1536件

2023/12/10 19:02(1年以上前)

>こちらはどこのメーカでも真似できそうですが、特許は取れているのでしょうか。

とりあえず1件例示。
https://patents.google.com/patent/JP5751040B2/ja

類似特許については、下部の引用/被引用文献を参照。

書込番号:25540769 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11283件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/10 19:05(1年以上前)

個人的にはGPS使わないアストロトレーサーを熱望していたので
K-3Vで実装されたときは感無量でした(笑)

K-1買おうかなあ♪
(*´ω`*)

書込番号:25540773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2023/12/12 09:05(1年以上前)

k-1にタイプ3が実装されるとは思わなかったので感激です。
孤高のペンタさん 頑張って!!

書込番号:25542646

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

写真編集ソフトのおすすめは?

2023/08/27 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Limited Silver

クチコミ投稿数:238件

パソコン買い換えたのですが、前まで使ってたソフトが使えなくなってしまったので、
おすすめを教えてください。(ちなみに前はフリーのPicasaを使ってました)

今までは露出とホワイトバランスを少しいじる程度でしたので、その辺を
簡単にいじれるものが良いです。

かなり前に検討したときはLightroomもいいなと思ったのですが、今は月額かかるようで
できれば買い切りが良いと思ってます。
Lightroom5がもしかしたら譲ってもらえるかもしれないのですが、最新の月額版とかなり
違うんでしょうか?
(上記程度であれば、問題ないとは思いますが。)

以上、宜しくお願いします。

書込番号:25399426

ナイスクチコミ!1


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9977件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/08/27 23:39(1年以上前)

>ゆっか7さん
ピカサは神アプリでしたね
むっちゃお世話になりました
お金払っても良いので復活してほしいです

最近は645はこれでいじってます
http://x.photoscape.org
無料版で割と使えます

書込番号:25399434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/08/28 00:48(1年以上前)

>ゆっか7さん

買い切りできるのは、ルミナー、DxO、Capture1、シルキーピックス辺りでしょうか。
基本的な機能はどれも搭載していると思います。

書込番号:25399480 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/08/28 01:05(1年以上前)

>ゆっか7さん

2点、ご提案します。

1.ボディ内RAW現像を使う
露出とホワイトバランス程度とのことでしたら、ボディ内RAW現像でも事足りるのではないかと。
PCで作業がしたいということでしたらすみません。

2.PhotoDirector(サイバーリンク)
有力候補をから竹さんがピックアップして下さっているので、私からは別のものを。
サイバーリンクのPhotoDirectorです。
同社の動画ソフトPowerDirectorは使用していますが買い切りでまずまず満足しています。
お書きになっている用途からは「Standard」で十分かと思いますが、上位版として「Ultra」もあります。
「Ultra」は「乗り換え・アップグレード版」が安いので、「Standard」で今後物足りなくなったら(ソフトのUIは変えずに機能を増やしたかったら)「Ultra」、という流れも良いかもしれません。

PhotoDirector 14 Standard
https://amzn.asia/d/11FQAjZ

PhotoDirector 14 Ultra
https://amzn.asia/d/5T4ylfj

ちなみに私自身はLightroomを使用しています。
サブスクは嫌いで可能な限り避けているつもりですが、LightroomとPhotoshopとで月1000円少々なのでここは割り切っています。

あと、釈迦に説法かと思いますが
ソフトによってはPEFに対応していない場合があるので、その場合はRAWの設定をDNGにすることをお忘れなく。

書込番号:25399490

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:49件

2023/08/28 05:33(1年以上前)

>ゆっか7さん
ペンタックス純正RAW現像ソフト「Digital Camera Utility 5」で良いと思います。

書込番号:25399542

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11283件Goodアンサー獲得:148件

2023/08/28 08:00(1年以上前)

無料でフォトショップなみに多機能といえば
GIMPとUFrawの組み合わせが定番かな

癖は強いなと思うけどまあ慣れると思う

僕は25年以上フォトショップ使ってるので他は使いたくないけど(笑)

書込番号:25399603

ナイスクチコミ!2


k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/28 09:46(1年以上前)

>ゆっか7さん

Silkypixはいいですよ、もう少し細かく調整をとなればCapture1 .
両方使っていますが使い比べも楽しいですよ。

書込番号:25399696

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/08/28 12:55(1年以上前)

特にこだわりがないのであれば、まずは純正のDigital Camera Utility 5でいいと思います。

SilkypixであればDCU5に操作方法が似ているので(DCU5のベースのため)、DCU5に慣れていればスムーズに移行できると思います。

私はOn1 PhotoRawというアプリを使っています。 https://www.on1.com/
AIノイズリダクションもあるRaw現像ソフトです。
日本語が機械翻訳のため、ポートレートを「縦」と訳しているなど、結構使いにくいですので、英語のままで使っています。
サポートは日本語で送信しても大丈夫なようですが、英語で返ってきます。
まあまあ安い割にノイズリダクションが悪くなく、操作性は癖がありますが覚えればいいかということで購入に至りました。

いずれにしても体験版で試されることをお勧めします。
体験期間が終わるごとに次のアプリに変更していけば、実質、半年ほど無料で使えますので、ウインターキャンペーンを狙えるかもです。
Silkypix、DxO PhotoLab、Affinty Photo、Capture1、Luminar、ON1 PhotoRaw、Adobe Lightroom、、、

書込番号:25399844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件

2023/08/28 14:27(1年以上前)

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
まとめての返信ですみませんが、ご理解ください。

RAW現像すれば良いのはわかってますが、不精なのとHDDの容量などの制限もあり、
今まではjpegで保存したのをPicasaで編集することが多かったです。
(jpegからの補正では限界がある場合のみ、ボディ内で補正してました。)

ひとまず、Lightroom5は、PEFに非対応のようなのでやめておこうと思います。

純正RAW現像ソフト「Digital Camera Utility 5」はあったのをすっかり
忘れてました。
前のパソコンが処理が遅くて、まともに動作しなかったので、それっきりでした。

DCU5含め、ご提案いただいたソフトをもう少し調べてみようと思います。

書込番号:25399935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:89件

2023/08/28 21:34(1年以上前)

機種不明

ツールの項目にあります。

ゆっか7さん、みなさんこんばんは。

>ひとまず、Lightroom5は、PEFに非対応のようなのでやめておこうと思います。

>あと、釈迦に説法かと思いますが
>ソフトによってはPEFに対応していない場合があるので、その場合はRAWの設定をDNGにすることをお忘れなく。


カメラでの保存設定が、PEF形式だったとしても 一手間かかりますがDCU5で変換できます。

書込番号:25400403

ナイスクチコミ!3


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2023/08/30 08:37(1年以上前)

>ゆっか7さん

Macは知りませんが、winで不通にフォトで開けば、露出とホワイトバランス位は編集できると思います。
ホワイトバランスがあたたかさとかいう変な表現で、ケルビン指定できませんが。

書込番号:25402009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31453件Goodアンサー獲得:3143件

2023/08/30 09:41(1年以上前)

Lightroomは旧いとカメラやレンズをサポートしていないので、新しいカメラ買ったら更新しないと意味がないというか、、、複数のカメラメーカーの写真を一括管理できるのがメリットなので。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

散々粘ったけど、結局他に適切な管理ツールが見当たらないのでLightroom難民のまま月額払ってますw

jpegならそんなに高価なツールも必要ないと思いますけどね。Lightroomは何度修正しても劣化しないのがメリット。

書込番号:25402067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件

2023/08/31 22:41(1年以上前)

なかなか時間がとれなく、まだ選定できていませんが、
追加でコメントありがとうございます。

DCU5でDNGに変換できるようですが、手間がかかりそうですし、
Lightroomにこだわりがあるわけではないので、最新版でない
Lightroom5はメリットなさそうと判断しました。
使用頻度は低いので、月額は払いたくないなと思ってます。。。

「フォト」でも編集できるの知りませんでした。
簡易的にする分には使えそうですね。

書込番号:25404051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2023/09/03 23:56(1年以上前)

みなさま、いろいろソフト紹介いただき、ありがとうございました。

ひとまず、DCU5とPhotoScape Xを使っていこうと思います。
もう少し触って不便に感じたら、他の有料のものも使ってみたいと思います。

書込番号:25408161

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

画像の消去について

2023/08/10 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 masaniさん
クチコミ投稿数:99件 気の向くままに・・・ 

この度、中古のK-1を購入しました。
使用説明書を読んでもわからなかったため質問させてください。

SDカードは2枚入れて、スロット1にはRAW、スロット2にはJPEGを同時に保存する設定にしています。
この時に画像を表示して消去した場合、選択されている(表示されている)スロット側の画像しか
消去されないのですが、そのような仕様でしょうか。

RAW、JPEGを同時に消去する設定や方法はあるでしょうか。

書込番号:25378481

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 PENTAX K-1 ボディの満足度3

2023/08/11 06:57(1年以上前)

>masaniさん

こんにちは。

>消去されないのですが、そのような仕様でしょうか。

失敗のRAWのカットをスロット1で消すと、
スロット2で対応するJpegが自動的に
消されないのか、という質問でしょうか。

スロット1を消してスロット2も消えると
ダブルスロット本来の目的の
「バックアップ機能」にかかわりますので、
ソフト的に無理すればできないことは
ないのでしょうが、普通は選択してない
スロットの画像は勝手に消えないのが、
通常の仕様ではないでしょうか。

というかスロット間をまたいで同時削除に
対応しているカメラがあるのでしょうか。
(単に自分の不勉強かもですが・・)

書込番号:25378695

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10702件Goodアンサー獲得:1286件

2023/08/11 15:00(1年以上前)

>masaniさん

K-3Vは削除時にRAW+JPEG、RAWや全消去など選べるようですが、K-1は無さそうですね。

自分はキヤノン機ですが、振り分け記録してます。
RAW+JPEGの一括削除はできません。
再生スロットを選択してる側の画像のみ削除可能。

K-1も再生スロットの選択があるので同様なのではと予想します。

失敗をその場で削除も良いとは思いますが、撮影後に自宅でPC一括削除とか必要分をバックアップしてから初期化したりする方が楽には思います。

削除に失敗するリスクも減ると思いますし。

書込番号:25379174 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 masaniさん
クチコミ投稿数:99件 気の向くままに・・・ 

2023/08/13 22:40(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>とびしゃこさん

確かに言われてみると、バックアップの意味を考えて
同時消去しないという仕様もありですね。


>with Photoさん

K-3 III は同時消去できることを使用説明書を見て確認しました。
ぜひK-1にもほしい機能です。ソフトウェア的な部分なので実装可能とは思いました。

現状はK-1ではRAW+JPEGの同時削除はできないという仕様で、
カードスロット変更して対応することにします。

書込番号:25381958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

イメージサークルサンプル有りますか?

2022/01/22 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

皆さんこんにちは

超広角が欲しくて探しています。純正は高価で手が出ません。
そこでSIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMの中古を狙っています。
フルのK−1で使う場合、ケラレ具合を知りたいです。
このレンズは周辺に流れが有るようで、実質12oと思っています。
この時水平画角度は約90度です、K−1の場合14M画素程度に成ると思いますが。
ズームを動かしもう少しイメージサークルが大きくなるかを知りたいです。
被写体の距離でサークルが変化すると思います、当面の被写体は神社仏閣です。

よろしくお願いします。

書込番号:24557502

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/23 00:41(1年以上前)

別機種

Aps-c専用、超広角ズームは
何本か使いましたが
フルサイズで使う場合
15mm前後からケラレが無くなるレンズが多かったです

自分は超広角ズームの周辺の流れとか
気にならないです
そこには主題が有りませんから
主題を強調する為に
ワザと周辺を流す
フィルターやレンズも存在しますから

1981年発売の世界初の超広角ズーム
シグマ21-35mmF3.5-4.5は
新製品で昔、買いましたが
アレは周辺の流れと歪曲が酷かったです

それを知ってるから
現代の超広角ズームの周辺画質が気にならないのかもしれません

フルサイズで
Aps-c専用レンズの
特定の焦点距離だけ使うは
自分ならシステムとしての
抵抗を感じてしまいます

そりゃ現行の
フルサイズの超広角ズームは
べらぼうに高くて買えませんが
2010年くらいの
シグマ12-24mmF4.5-5.6HSM
U 中古で35000円〜
くらいなら逆光も自分の許容範囲です

2003年の
シグマ12-24mmF4.5-5.6なら
逆光で物足りなさを感じました

2010年の
シグマ 12-24mmF4.5-5.6HSMUの逆光のサンプル例をアップしますね

順光で良く写るのは当たり前です

書込番号:24557784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45223件Goodアンサー獲得:7618件

2022/01/23 08:02(1年以上前)

トンボ鉛筆さん こんにちは

レンズは違いますが 以前同じような事考え テストしたことありますが 特に超広角レンズの場合 イメージサークルが大きくケラレが少ない場合でも 周辺部 像の流れがひどく 使い物にならなかったことが有りました。

田張フルサイズで使うのでしたら フルサイズ対応購入したほうが安心だと思いますし 前に出ているシグマの12‐24o初代 自分も使っていますが 画質は普通ですが 歪曲収差も少なく 神社仏閣には使いやすいと思います。

書込番号:24557992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38426件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/01/23 08:12(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

あんた何も分かってないのだから、余計な書き込み・画像貼付するなよ。
ボディ・レンズとも機種違いで、更に言えばレフ機・ノンレフの大違い。

全く参考にならないばかりか、誤解を招くばっかりだ。
本筋外しの自説妄言もうんざりなんだよ。

分かんないのかな。具合が悪いんじゃないか?

書込番号:24558002

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:38426件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/01/23 08:26(1年以上前)

直接の参考にはなりませんが。

手持ちの超広角APS-C用ニコンマウントで見ましたが、テレ側の一部だけしかつかえませんね〜。
Sigma 8-16mm出目金
Tokina DX12-24mm

書込番号:24558030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11283件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/23 09:14(1年以上前)

ちなみに
シグマの12-24に関しては

初代は周辺の流れが劣悪だけども歪曲収差がほとんど無い
直線がびっちり直線に写る
二代目は歪曲収差はデジタル補正に任せてその分収差画質を向上させたレンズ
三代目はF4通しで大きく重く高いけどそれが許せるならベストな画質

12mmもいらないならシグマの15-30という手もあるし

フルサイズなら18-35あたり各社中古で爆安なの色々ありますよ

書込番号:24558108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/01/23 11:12(1年以上前)

こんにちは、トンボ鉛筆さん

こちらの動画の1:30〜5:12で、フルサイズ機で写した画像が出ます。
ズームするほどケラレは減りますが、テレ端20oでも四隅が暗くなりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=2AKMKA_fJfI

これが許せるとして、中古見つかってますか?
私が探したらペンタックス用はありませんでした。
あれば3万前後見たいですが、広角ズームの中古はあまり出ないので。
FA20-35oF4ならキタムラで38,300円であり、これはフルサイズ対応です。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2444030002739

あるいはAPS-C機を追加すれば、レンズは安価に手に入ります。
K-1買ったけどAPS-Cに戻ってしまうユーザーが多いのは、この辺が理由ではないかな。
フルサイズに古いレンズよりも、APS-Cに新しいレンズの方がよかったなんてこともあります。

書込番号:24558358

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/01/23 16:22(1年以上前)

皆さん色々情報ありがと御座います。

まとめての回答に成ります。
詳細は書きませんでしたが、私は元ニコンファンです。
12-24に関しては、兄弟レンズの噂が有る、トキナー製を持っています。
フレンジが多いですが良いレンズです。
シグマ18-35に関してはニコン版で持っています、マウント変更も考えていますが、
求めている画角では無いです。

APS-CのK-3が超高値で今の所は買う気が有りません、
将来的には思いっきり趣味としては購入有りか?
APS-Cのボディでも超広角ではフルとあまり状況が変わりません。
純正の高級品は有るけど。

ニコンのAPS-CでZマウントに本体手振れが付けば戻るのが現実的。
ただ、撮影スタイルはずいぶん違ったものに成るでしょう。
望みはK-70のU出して。

書込番号:24558910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11283件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/23 20:59(1年以上前)

>トンボ鉛筆さん

僕の言う12-24はフルサイズ用のなので
トキナーは無関係な話ですよ

書込番号:24559421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/01/23 21:17(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あ!そうですね。
これもなかなか出てこないですが欲しいです。

書込番号:24559461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/01/24 21:28(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
三代目はF4通しで大きく重く高いけどそれが許せるならベストな画質
これのペンタックスは無いですね。

シグマ 12-24mmF4.5-5.6HSMUもペンタの中古はなかなか無いです。
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM と気長に探します。

書込番号:24560977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/01/27 22:27(1年以上前)

皆さんお世話に成りました。

明確にはなりませんでしたが、試験サイトや1枚だけサンプルを見つけたのを
参考にそこから想像してみました。

K-1のドット数は7360-4912ドットです。APS-Cの10oレンズでは、
4800-3200ドットに15oとして映り、水平画角100度です。
この時周辺流れがあり私の許容できる範囲では19o72度までと思います。
これをズームで拡大した時、5700-3800ドット21.7Mあたりで使えると思います。

残念ながらケラレが無くなるほど拡大できて無く。
ズームのレンズが全段繰り出しの動きではない様です。

中古ですが、オークションなら有りますが特に安い訳でも無いので、
大手サイトに出てくるまで待とうかと思います。

APS-Cの本体を使うよりK−1のトリミングの方がメリットが有ると思います。
ダイナミックレンジはAPS-Cがフルを超えたりはしませんから。

ペンタックスの場合変則的な使い方を余儀なくされ、苦労しますがこれも趣味の内ですかね。
皆さんまたよろしくお願いします。

書込番号:24566199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/02/01 17:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

20mm 1/30 F3.5 ISO500

17mm 1/30 F3.5 ISO320

14mm 1/25 F3.5 ISO200

12mm 1/25 F3.5 ISO200

おくればせながら K-1 と SIGMA 10-20mm 1:3.5 EX DC HSM 持ってたので投稿します。
もう外は暗いので部屋の角を撮影しました。
お役に立てればいいんですけど

書込番号:24574873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/02/01 17:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ちなみに10mmです。

書込番号:24574888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/02/01 23:52(1年以上前)

>ぱんつくったさん

お手数かけて申し訳ないです。
分析に時間が掛かりましたが、17oと20oあたりであまり変わらずでした。
フル換算の使用できる範囲は19oから20o程度のレンズで使えそうです。

有難う御座いました。

書込番号:24575620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/02/13 21:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

10o F8.0

20o F8.0

>ぱんつくったさん

SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM を入手しました。
レポートは後程にします。
ケラレの件ですが、20oは同じような結果に成りましたが、
10oについては、形状の違うケラレに成りました。

書込番号:24598330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11283件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/13 22:00(1年以上前)

>10oについては、形状の違うケラレに成りました。

フレアカッターの形だね
外せるなら外してしまえばケラレはかなり減ると思う

まあ周辺画質はひどいとは思うけど(笑)

書込番号:24598348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/02/13 22:13(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

早速有難うございます。
何か枠が有るなーと思っていました。
10oは全体に解像していません。やはり12oぐらいから実用です。
F3.5も甘いです、5.6から11程度が実用範囲と思います。
近距離撮影では、想像より広く使えそうです。

書込番号:24598376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11283件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/13 22:28(1年以上前)

機種不明

このパーツがフレアカッターです

マウント側から分解していくと外せる可能性は十分あります

レンズ後群周りと一体になってて外せない構造の場合は
不可逆的に改造するしかなくなりますが(笑)

書込番号:24598413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/02/14 21:14(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

情報有難う御座います。
ケラレの枠は15oから無く成ります。
これ以下の焦点距離は意味が無いのでそのまま使う事にしました。

もう少し実験が進み、Fは、4.5から11ぐらいが実用
焦点距離は、15oから20oが実用で、被写体が許せば20oの方が有利です。
ケラレの様な周辺減光は同じ程度有ります。
18oぐらいでは、被写体によってはトリミングなしでも使えます。

皆さん有難うございます。
この後はレンズ板でレポートします。

書込番号:24600135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11283件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/14 21:21(1年以上前)

15mmあればいいなら

https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2222120041680/

リアルタイムにこれは良い出物かも♪
(*´ω`*)

Kマウントは最近見かけないからねえ

書込番号:24600154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信68

お気に入りに追加

解決済
標準

空の写真に出るトーンジャンプについて

2020/11/14 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

当機種
当機種

夕景写真のトーンジャンプ

夜景写真のトーンジャンプ

K-1で昔のマニュアルレンズを付けて写真を撮っています。
夕景、夜景を撮影すると、空に縞模様が入ることがよくあって、困っています。
いわゆる、トーンジャンプ、あるいはバンディングノイズと言われる現象だと思います。
1枚目は夕景の例。
2枚目は夜景の例です。
いずれも明るさの変化が小さい空と、明るい光源という厳しい条件であることは承知しています。
ただ、K-5の場合はここまで明瞭な縞模様が入ることはなかったと思います。
K-1の高画素が故の問題のような気がしています。
jpegでもrawで撮影してPCで現像しても出るときは出ます。
ついては、2点教えてください。
1)カメラ側の設定でこうしたトーンジャンプを防ぐ方法はないでしょうか?
2)撮影画像の修正について。
少しノイズを乗せてやることでトーンジャンプはなくせるようです。
Adbe After Effectsを使えばできるようなのですが、これだけのために2500円/月は出せません。
フリーウェア、あるいは安いシェアウェアで同様の加工ができないでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23787900

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:4740件Goodアンサー獲得:421件 フォト蔵 

2020/11/15 20:21(1年以上前)

おじゃまのついで。

下のリンク先ページの「無段階のカラーグラデーション(難度:高)」、
暗い部分、滑らかなはずのグラデーションが不連続に見えるなら、
そうならない、あるいは目立ちにくくするパソコンやモニターの設定が先でしょう。

そのままでRAW現像パラメーターだけをいじっても、その場しのぎにすぎません、たぶん。


<余談>

EIZO / "画質の差"が丸わかり!――液晶ディスプレイの表示チェックをしてみよう
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/index.html

ITmedia PC USER / “画質の差”が丸わかり!――液晶ディスプレイの表示チェックをしてみよう (1/4)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/22/news002.html

文章は同じですが使われている画像、[デスクトップへのドラッグ&ドロップ]やマウスの右クリック[名前を付けて画像を保存]のソレ、前者はJPEG、後者は画質劣化のないPNG。

ダウンロードしたPNGの方を画像編集ソフトに読み込み、JPEGの品質(圧縮度)を高画質/低画質それぞれでJPEGに変換して保存。これを再度フォトビューアーなどで開いて鑑賞すると、JPEG圧縮の度合いとトーンジャンプの出方が体験できます。


RGB値の微小なデータ値の違いが目視で気になる時の対処法、「微小なノイズを加える」を検討したことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15880777/#15883531

まぁ余談、どぉでもイイか。

書込番号:23790051

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29295件Goodアンサー獲得:1536件

2020/11/15 20:21(1年以上前)

RAW段階からやっていますか?

書込番号:23790054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45223件Goodアンサー獲得:7618件

2020/11/15 20:30(1年以上前)

オオサンショウネコさん こんばんは

少し気になったのですが オールドレンズ使用時 絞りはどの位でしょうか?

絞り開け気味でしたら もう少し絞ることで周辺と中心部の明暗差が少なくなり グラデーションももう少し緩やかになりそうな気がします。

書込番号:23790070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 22:21(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
貴重な情報をご教授いただきありがとうございました。
私のPCの環境だと、モニターを調整したのですが、黒あるいは原色に近い色では区別ができませんでした。
テスト画面のEIZOの文字についても、EとIが読めませんでした。
ついては、私が使っているモニターの性能が悪いのだと思います。
残念ながらEIZOの高価なモニターを購入する余裕はなかなかないので、あきらめるしかないようです。
微少なノイズを加えることによる対策は、GIMPでやってみてある程度うまくいきました。

RAW現像パラメーターだけをいじっても根本的解決にならないことは承知しておりますが、小手先での解決も必要かと思い、皆さんからご教授いただいた情報に基づいて色々やっているところです。
根本的には、最初にアップロードした写真のように、自分以外の方の環境でもトーンジャンプ(バンディングノイズ)が見えているような写真にならないように、撮影時の設定を上手にすることだと思っています。

書込番号:23790339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 22:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
raw現像とjpegとってだしの両方見ています。
>もとラボマン 2さん
夕景の写真の方は絞り16です。
夜景の方は忘れました。

書込番号:23790352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 22:27(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
肝心なことを書き忘れました。すみません。
滑らかなはずのグラデーションが不連続に見える様子はありませんでした!

書込番号:23790361

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29295件Goodアンサー獲得:1536件

2020/11/15 22:43(1年以上前)

>私のPCの環境だと、モニターを調整したのですが、黒あるいは原色に近い色では区別ができませんでした。
>テスト画面のEIZOの文字についても、EとIが読めませんでした。
>ついては、私が使っているモニターの性能が悪いのだと思います。

【コントラスト】を下げたりしましたか?

低輝度部や高輝度部の分離不良はコントラスト過多とか、
暗すぎたり明るい過ぎる場合は輝度調整で改善されます。
(ブルーライト対策で制約される場合は面倒ですが)

分離だけであれば、もう少し調整すれば何とかなるかと。


なお、コントラストを下げると「軟調」に見えて好みに合わないかも知れませんが、
とりあえずは調整を優先されては?

書込番号:23790406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 22:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
さっそくの返信ありがとうございます。
コントラストは変えてみました。
あまり変わらなかったです。
ただ、私が使っているモニターはテレビなので、細かく調整することができません。
色ごとに細かく調整することはできるのですが。
ガンマ値を変えると結構変化はあったのですが、縞模様の位置が変わるだけでした。

書込番号:23790436

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29295件Goodアンサー獲得:1536件

2020/11/15 23:20(1年以上前)

>私が使っているモニターはテレビなので、細かく調整することができません。

テレビは基本的な調整要素はPC用と同程度ですので、後述部分を除けば、まだ調整可能かと。

市販のテレビ、それも多くの液晶テレビは、【店頭での見掛けのアピール】のため、階調においてはメチャクチャな調整をされている場合が殆どです。
(元を正せばブラウン管時代からです)

特に液晶は透過光で映像を出しているので、本来「黒」は苦手ですが、黒が黒っぽくないと締まりが悪く見えて、鮮鋭「感」というか解像「感」まで悪く見えてしまうので、
階調の上では、結構メチャクチャな調整がされていますし、
「PCモード」があれば画質というか画調が一変するような場合もあります。


尤も、
【グラフィックボード】レベルの「本来のガンマ」あたりの調整が必要かも知れませんね。


本来のガンマは、ブラウン管時代どころか数十年前にさかのぼり、それが今日にも影響を及ぼしています。
(そのため、「本来のガンマ」とトーンカーブ調整とを一緒クタにすると、訳がわかならない状態になります)
https://qiita.com/yoya/items/122b93970c190068c752

「陰極管特性」から後を、
少なくともざっと見てください。

全然ダメだったら、ソコソコのPC用モニターを買う方が良いかと。
現在は【規準】がアヤフヤな状態でいろいろやっているわけで、
標準的な範囲のソコソコのPC用モニターを買ったら、今までの画像はムチャクチャな調整をしていた状態になって落胆した、ということになるかも知れません(^^;

書込番号:23790483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/16 23:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
詳しい説明をどうもありがとうございました。
テレビの画像処理にこのような原理と歴史があるとは知りませんでした。
勉強になりました。
私のモニターでは設定を「PCモード」にして使っています。
他に「標準」や「映画」等々といったモードがありますが、それらだと色合いが変わるだけではなくシャープネスが過剰にかかったような画面になり、パソコンのモニターとしては使いにくいです。
PCモードだとかなり変わります。
グラフィックボードでのガンマの補正ですが、残念ながら私のPCはグラフィックボードは刺さずにオンボードグラフィックで使っていますので、どうも難しそうです。
皆さんのレスの様子だと、最初にアップロードした写真でトーンジャンプが見えている方もいらっしゃいますが、見えない方が多いような感じです。
ということは、ソコソコのPC用モニターを購入するのが近道なのかもしれません。

書込番号:23792419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/16 23:38(1年以上前)

>オオサンショウネコさん
私もTVの設定を少し変えて見ましたが、「バンディングノイズ」の出方が変わるだけでしたし、どう考えても私とオオサンショウネコさんのTVの表示方式の問題としか思えないので、「ソコソコのPC用モニター」を購入するか、現像でごまかして「バンディングノイズ」が目立ちにくいようにした方が良いと思いますよ。

書込番号:23792435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29295件Goodアンサー獲得:1536件

2020/11/17 00:57(1年以上前)

>オオサンショウネコさん

どうも(^^)
「本来のガンマ」の意味が解ったと思いますから、画像処理ソフトのガンマ補正と一緒クタにするとダメな意味も解ったかと思います(^^)

※放送とテレビの関係のガンマには、スレ主さんに直接関わる高輝度域の件が実質的に含まれていません。
放送局側で調整した結果を放送しているので、視聴者側のテレビで毎度イジったりしません。
(ただし、4K放送のHDRについては、送受信の不整合の問題があったりしますが)


>グラフィックボードでのガンマの補正ですが、残念ながら私のPCはグラフィックボードは刺さずにオンボードグラフィックで使っていますので、どうも難しそうです。

オンボード「だから」本来のガンマ調整が出来ないわけではなく、本来のガンマ調整用のソフトの有無次第です。

そのマザーボードによっては、海外などのユーザーが気が向いて作ったようなフリーの調整ソフトがあるかも知れませんし(^^;

それはさておき、
一度、別のPCで「現状」を確認されるほうが良いかも知れません。

とりあえずはモニターの問題、グラフィックボードの問題、元の画像データの問題、画像処理の問題、
それらの複合的な結果としての現状なのかも知れませんし、
実は単一原因なのかも知れません。

しかしながら、スレ主さんのPCなどの現状から、確実にコレと言えないわけですので、
別のPCで「現状」を確認されるほうが良いかも?と思うわけです(^^;

書込番号:23792543 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/17 22:20(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
わざわざチェックをしていただき、ありがとうございました。
私のPC環境だけの問題ではないということで、変な話ですが、安心しました。
>ありがとう、世界さん
仕事用のノートPC(買ってから10年目の老兵です)で確認してみました。
最初にアップロードした写真について、デスクトップで使っているモニター(テレビ)をつないでみると、やはり縞模様が見えます。
ノートパソコンのディスプレイでは、よく見ないとわかりません。実用上気になりません。
したがって、モニターの問題が大きいようです。
テレビとPC用のモニターで本質的な部分でガンマ補正に違いがあり、テレビだとトーンジャンプが見えやすいような気がしております。
新しいモニター(PC用)に更新しようかと思い始めました。

結論ですが、”ありがとう、世界”さんのおっしゃるとおり、複合的な原因で、特にモニターの影響が大きいための私の環境で気になるのだと思います。
ただ、PC環境によっては私と同様に縞模様が気になる方もいらっしゃるので、トーンジャンプが出にくいような撮影方法」があれば積極的に取り入れるべきだと思います。
現時点ではどのような方法か見えていませんが。
なお、raw現像やjpeg画像の処理で縞模様は軽減できるので、気になるときにはそれで対処できる(小手先の対策ではありますが)ことも分かりました。
たくさんの方から多くのコメント・ご教授をいただき、感謝しています。

書込番号:23794248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/17 22:23(1年以上前)

みなさま
多くの有意義なコメントをいただき、goodアンサーを1つ絞るのが難しいのですが、”ありがとう、世界”さんのコメントをgoodアンサーにさせていただきます。
みなさまに感謝です。

書込番号:23794259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/17 22:25(1年以上前)

goodアンサー、1つかと思ったら、3つまで選べるのですね。
良かったです。

書込番号:23794262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4740件Goodアンサー獲得:421件 フォト蔵 

2020/11/17 23:04(1年以上前)

おじゃまのついで

暗部が黒潰れ気味のモニター(パソコン側の設定も含む)で、
黒潰れがないように、暗部が明るくなる方向にRAW現像した結果、
暗部の階調(デジタルデータ値)がとびとびの不連続になったものと察します。

LC22K5の取扱説明書、72ページ
プロ設定項目のガンマ設定をいじって、黒潰れが少なくなるようにします。
ガンマ値みたいな数字がでるなら「2.2」を目安に。

黒潰れには「明るさ」「黒レベル」も関係します。ほどほどにいじります。

まずは、昼間でなく夜のそこそこ暗い部屋で
明るさセンサーは[切]で試します。
その後[入]で様子をみます。

パソコン側の設定は、まずは標準(sRGB)に戻して。

まぁ、[解決済]。
新しいモニター(PC用)に更新しても、少しは役に立つ知識、だったらいいな。

書込番号:23794369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/18 22:28(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
丁寧なコメントありがとうございました。
わざわざテレビの説明書を確認していただき、感謝しております。
勉強になりました。
raw現像については、露出を0.数段いじっているだけで、他には何もしておりません。
ヒストグラムを確認しましたが、階調がとびとびの不連続な値になっている様子はありませんでした。
基本的にrqw現像では露出とホワイトバランスをいじる程度で、これまではトーンカーブをいじることもなく過ごして参りました。
ディスプレイのプロ設定項目のガンマ設定ですが、すでに設定を変えてテストしておりますが、設定を変えてもトーンジャンプの縞模様の縞の場所がずれるだけで、緩和されることはありませんでした。
明るさセンサーはもともと「切」で使っており、「入」にしても変わりありませんでした。
パソコンの設定ですが、標準(sRGB)になっております。

書込番号:23796085

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29295件Goodアンサー獲得:1536件

2020/11/18 22:58(1年以上前)

機種不明

これは「10bit→8bit変換例」ですが、高輝度圧縮の違いは一部参考になるかも?

>オオサンショウネコさん

添付画像の「対策(1)」と「対策(2)」の、カーブの部分をご覧下さい。

元ネタは「10bit収録→8bit再録」への変換例ですが、カーブの部分に着目すれば、高輝度部分の階調をできるだけ広げるヒントになるかと。

添付画像の「10bit収録→8bit再録」自体はどうでもよくて、
要は【入力】→【出力】の関係は、RAW記録とJPEG変換にも関係する部分が結構あります。

いっそ、256とか1024を「明るさの比率」ぐらいに思ってグラフを眺めるほうが良いかも知れません(^^;


さて、グラフの元ネタのスレでは、ヒトの視覚上で敏感な(グラフ上の)低輝度部分を重視していますが、
本件のような風景においては、対策(1)のような「低感度域への皺寄せ」を、むしろ積極的に行って、高輝度部分の圧縮を出来るだけ軽減し、
結果として高輝度部分の階調への割当を大きくしてやれば、
もし、RAW現像段階の階調不足「も」トーンジャンプの原因になっているのであれば、それを改善できるわけです。

そのため、本件の場合、対策(1)のカーブは、もっと緩慢に出来るかも知れません。

緩慢どころか、斜め線に近い状態のほうが良いかも知れませんが、そうすると暗部(各グラフの左側下側)が薄明るくなってきますので、
各グラフの左側下側については、例示に比べて大きく変更しないほうが良いかも?

書込番号:23796141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2020/11/19 09:58(1年以上前)

>ヒストグラムを確認しましたが、階調がとびとびの不連続な値になっている様子はありませんでした。
私は、ライトルームで確認させてもらいましたが、極端な色抜けの飛びではないものの、照度の低いところにギザギザの山模様と、高いところでドット飛びが出ていたので、現像処理の影響が明らかに出ている結果だと思います。
中間の色は問題なかったです。

今回の書込みを見て、私もトーンジャンプについてネットでいくつか検索してみましたが、まずトーンジャンプになってしまう原因を熟知された方が良いと感じます。
今回のような被写体をはじめ、明暗差の大きい被写体によっては避けられない問題のようですので。

今回は、画面表示なのでRGBに関する知識があると理解が深まりますし、印刷するのであればCMYKの知識が必要になると感じています。

書込番号:23796750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/19 10:11(1年以上前)

>オオサンショウネコさん
未だに、
>設定を変えてもトーンジャンプの縞模様の縞の場所がずれるだけで、緩和されることはありませんでした。
という意味を理解出来ない方がいらっしゃるようですね。

書込番号:23796775

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画

2020/10/05 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:146件

こんにちは。
このカメラを動画で使おうという人はいないかもしれませんが、動画について質問させてください。

動画の圧縮形式は Intra か LongGOP か、わかる方いらっしゃるでしょうか?
調べ方なども含めて、是非とも教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23708254

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/06 18:14(1年以上前)

フルHD30pがビットレート30Mbpsくらいだから、おそらくLongGOPでしょう。
(動画に弱いペンタックスがIntraなんて採用するわけないですし)

ただ、 Intra/LongGOPとかいう以前の問題です。
ペンタックスの動画は未だにラインスキップで最悪の画質です。
動画撮りたいなら他メーカーのカメラを検討された方が良いと思います。

書込番号:23709579

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2020/10/06 22:34(1年以上前)

私もなんとなくLongGOPかなと想像はしていましたww
なのにどうして気になったのかというと、PCで開いた時にパナソニックのLongGOPと比較してペンタックスの方が早かったから、もしかすると?と思いました。

Intraって最新技術なんですね。

ペンタックスの動画って画質悪いですか?
確かにパナソニックとの比較で、パッと見のインパクトはパナソニックが凄いと感じましたが、気のせいだと思っていました。

書込番号:23710254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/06 23:15(1年以上前)

Intraは別に最新技術ではありませんが、編集・グレーディング前提のものなので、プロハイアマ用の機種しか搭載されていないと思います。


動画を画質を決めるのはビットレートなどいろいろありますが、一眼動画の画質に最も影響を与えるのはダウンサンプリングです。
つまり、写真用の大きな解像度から動画用の小さな解像度にどうやって変えるか?です。

ダウンサンプリングはオーバーサンプリング、ビニングなどいろいろありますが、最悪なのはラインスキップです。
10年以上前に一眼レフカメラに初めて動画機能が搭載された時の方法で、カメラに負担をかけない代わりにジャギーやモアレが盛大に出ます。

PENTAX K-1 FHD 60i
https://www.youtube.com/watch?v=A26MBkyq4rE

書込番号:23710343

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2020/10/07 01:51(1年以上前)

>道頓堀劇場前さん
Intraってプロハイアマ機のみなんですね。
なるほどです。
今 LumixのS1HとS1とS5の仕様表を見比べてきたのですが、S1Hにしか搭載されておらず、なるほどなと思いました。
K-1に乗るわけないですねw。

リンクありがとうございます。
確かにシャギーひどいですね。
ただK-1はiだけでなくPもあるので、解消されていることを期待します。

書込番号:23710513

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 ボディを新規書き込みPENTAX K-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-1 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

PENTAX K-1 ボディをお気に入り製品に追加する <838

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング