PENTAX K-1 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

PENTAX K-1 ボディ

  • ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
  • 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
  • フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥106,300 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-1 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-1 ボディとPENTAX K-1 Mark II ボディを比較する

PENTAX K-1 Mark II ボディ

PENTAX K-1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥181,829 発売日:2018年 4月20日

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 ボディのオークション

PENTAX K-1 ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • PENTAX K-1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 ボディを新規書き込みPENTAX K-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ465

返信68

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

みなさん、こんにちわ。フルサイズで、秒間コマ数4,4コマですね。攻めて6コマに、出来なかったんでしょうかね?
この事、友人に話した所、ペンタックスユーザーは、風景、静物を撮影する人が、多いので、4.4で十分。などと、言われてしまいましたが、
ペンタックスユーザー中には、動体撮影をする方も、いる訳で、そういう方にとっては少し足りないような気がします。
何か、機械的な制約があり、速く出来なかったのか?技術的に無理だったのか?または出し惜しみか…?
皆さんは、コマ速度について、どう感じられましたか?

書込番号:19642250

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/03/01 20:13(1年以上前)

ペンタでK-3Uが現行機のなかで一番動態向きですよね。

で、一眼レフってミラーレスに比べ
動態が優位と言われているわけですが
α6000とかGX8とかより動態の歩留り良いんですかね?
僕は負けてるんじゃないかなと。
違ったらゴメン。

動態撮りたいならニコン、キヤノン行け・・・て状況じゃなくて、
動態撮りたいならペンタ以外にしろって状況になるのは流石に誰も望んでないのでは?

ペンタもAFを頑張ってるけど追い付いて無いだけで
叱咤はしても甘やかすところじゃないと思います。


>ryo78さん

アマチュアの多いpentaxに連射を求めるのもどうかなと。

話が飛躍し過ぎてるので、アマチュアと連写の関係が意味不明だったので
「クソ」真面目に突っ込んだんですけどね。
「じじいの戯言」なら無粋でした。申し訳ないです。

↑に書いた通り、ペンタックスだからといって
動態撮影を求めない説は百害あってなんとやらですよ。

書込番号:19647276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:201件

2016/03/01 22:04(1年以上前)

>皆さんは、コマ速度について、どう感じられましたか?

『無い袖は振れない』ですかね。


単にメカニカルな速度アップなら10コマ/秒でも行くかも?と考えてます。
問題は撮像デバイスに蓄積された画像データをメモリチップに転送する速度だと考えてます。

シャッターが切れた直後からカメラのCPUは撮像デバイス上の画像データを、
たぶん中間バッファ・メモリにせっせと転送します。適当な『味付け』をしてSDなりメモリメディア
に書き込む筈。

同時に露出データをチェックしてシャッターが開いている間も露出制御をしているんでしょう。
CPUは休む間がないと思います。

この一連の工程のバランスをとらないと、電子回路の発熱問題にも直結するんじゃないかな?
CPU演算性能を上げれば上げたで、今度は消費電力の問題となって「すぐにバッテリーが干上がる」

そこで、あーでもない・こーでもないと試行錯誤を重ねた結果の4.4コマ/秒だと推察します。

書込番号:19647729

ナイスクチコミ!3


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/03/01 22:30(1年以上前)

>ミッコムさん

御慈愛くだされ。

書込番号:19647847

ナイスクチコミ!6


OB宗伯さん
クチコミ投稿数:17件

2016/03/01 22:51(1年以上前)

フェニックスの一輝さんの説に一票。

K-3/約2400万画素/約8.3コマ/秒。

K-1/約3600万画素/約4.4コマ/秒、
同クロップ/約1500万画素/約6.5コマ/秒、
加えてPRIMEの処理速度50%向上、

PRIMEの処理速度がネックとは考えにくいですね。

素子からのデータ読み出し速度に制限されているのでは?
(クロップ時はシャッターメカの駆動速度に依存?)

書込番号:19647926

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/03/02 08:44(1年以上前)

K-3のお触り会でセンサーの読み出し速度がボトルネックで8.3コマになったと云う話がありました。

それでも9コマは微妙っぽかったです。

この話を鵜呑みにするなら、やっぱり大きくなったミラーを高速駆動させるのは難しいんじゃないかな。特にこのボディサイズのままでは難しいんじゃないかと思います。

10コマとかはそんなに簡単じゃないでしょうね。
ファインダー像の消失時間にも影響があるので、ペンタのコンセプトからも難しそうです。

ストロボ同調速度を見てもニコン、キヤノンよりシャッター駆動速度は遅いわけで、「小ささ」は結構大きな縛りに見えます。


センサーの読み出し速度については、その仕様に納得してペンタか採用しているわけで、今回のコンセプトからは外れたってことにつきる気がします。


書込番号:19648794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/02 09:57(1年以上前)

ミラーやシャッターの機械的な部分は、方法論は確立されていますし
やろうと思えばコストやサイズも、カメラ製品として成立する範疇では
実現可能だと思います(D5みたいなものがペンタで売れるかは別問題として)


ただセンサについては、何かで読んだ程度のうわさ話レベルに過ぎませんが

技術的にはもう成熟していて、極端は話「電気の速度(=光速)」の法則が変わるか
物理的サイズを小さくするか低画素にするしか高速化する余地はない、という話だったと思います

CPUはプロセスルール微細化でダイサイズ縮小すれば電気の通り道が短くなりますが
イメージセンサはサイズ決まっちゃってるのでその恩恵がほとんどなく、逆にプロセス
ルール微細化で高画素化すれば、配線はさらに複雑化して長くなるので
よけい読み出し速度は遅くなる・・・そんな話だったと思います

もちろん技術開発の余地がないわけではないけれど
センサ作れないメーカーでどうこうできる範疇ではなく

他社から入手できる3600万画素センサの読み出し速度が5コマ/秒なら
それを搭載するカメラはそれに合わせて設計していくしかない

そう考えると、なんとなく納得できるなと個人的には感じますね

書込番号:19648944

ナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/03/02 10:15(1年以上前)

フルでの連写コマ速アップは、
センサー自体を変更しないと、
ファームのみでの対応では、
大幅には無理でしょうね。

コマ速アップ時には、
AFユニットの見直し改善も
必要でしょう。

AFスペックは、
メーカーコメントでは、
K3Uとほとんど差異は、
無いそうですね。

次期機種で、
USB3.0対応も含め、
向上を期待でしょうか。

無理にデータ転送速度を求め、
高価になるより、
Kマウントレンズが使える
静止画が中心のスペックが現状かな・・・・
スモール 645Zと。

しかし、周りが今後、
4K動画切り出し等に
進んで行けば、
AF同様に、周回遅れになりそうですね。

デジタル一眼では、
それらを求めるメーカーでも無いと、
割り切り、踏ん切りも必要ですね。

書込番号:19648985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5522件Goodアンサー獲得:349件

2016/03/02 15:28(1年以上前)

アハト・アハトさん

> 技術的にはもう成熟していて、極端は話「電気の速度(=光速)」の法則が変わるか
> 物理的サイズを小さくするか低画素にするしか高速化する余地はない、という話だったと思います

認識が間違っている可能性が大いにありますが、ソニーはセンサーにDRAMを一体化する事で読み出し速度の向上を図っています。なので、技術的進展はあり得ると思います。ただソニーもまだサイズは1型止まりなので、フルサイズに適用されるのはかなり先と思われます。

・従来比5倍以上(*)の高速読み出しを実現した、新開発メモリー一体1.0型積層型Exmor RS(R) CMOSセンサー
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M4/feature_1.html

「――ということは、フルサイズのメモリー一体型積層型センサーを作るのは?
関:まだまだ難しいと思います。」
・ソニーRXシリーズ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20160120_739753.html

書込番号:19649851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/02 17:52(1年以上前)

ミスター・スコップさん

なるほど。
これがブレイクスルーってヤツなんですかね

ただ
>認識が間違っている可能性が大いにありますが、
>技術的進展はあり得ると思います。
とツッコまれましても

私、伸展の可能性がないなんて言ってましたっけ・・・?

>もちろん技術開発の余地がないわけではないけれど
>センサ作れないメーカーでどうこうできる範疇ではなく
とは言ってますが。

K-1のコマ速が高速化できたかできないかって話の流れなんで
まだ実用化できてない技術の話を持ってきてツッコまれても
アハト困っちゃう♪


でもまあ
実用化が楽しみですよね

書込番号:19650185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5522件Goodアンサー獲得:349件

2016/03/02 19:11(1年以上前)

アハト・アハトさん

わざわざ、レス、ありがとうございます。K-1の板なのに、話が少々横道に逸れますが、お許し下さい。

私が誤解していたのだと思いますが、アハト・アハトさんが、

> 技術的にはもう成熟していて、極端は話「電気の速度(=光速)」の法則が変わるか
> 物理的サイズを小さくするか低画素にするしか高速化する余地はない、という話だったと思います

と、物理的法則により読み出し速度が壁にぶつかっているような感じでお書きだったので、まだまだ改良の余地があると言う一例として、ソニーの例を出しました。アハト・アハトさんが、

> もちろん技術開発の余地がないわけではないけれど
> センサ作れないメーカーでどうこうできる範疇ではなく

と仰っていたのが、イメージセンサーが物理的法則にぶつかっていない、と言うご認識でコメントなさっていたのなら、まさにその通りだと思います。あとちょっと気になったのが、

> まだ実用化できてない技術の話を持ってきてツッコまれても
(略)
> 実用化が楽しみですよね

の箇所ですが、ソニーの技術はRXシリーズで既に製品化(つまり、実用化)されています。大型化は、生産技術に依る所が大きく、実用化されていない技術とまでは言えないと思います。

[19644341]でコメントさせて頂いたように、リコーは価格を抑えるため、他社には4年前に既に搭載されていたイメージセンサーを採用したのだと思いますから、大幅コストアップに繋がる先端技術の導入には慎重になると思います。カネを掛けずに、如何に斬新な技術を導入するかと言う所も、リコー/ペンタックスの腕の見せ所だと思います。

書込番号:19650388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件 PENTAX K-1 ボディの満足度4

2016/03/02 19:25(1年以上前)

シャッター耐久性が40万回なら
1シャッター、安いですよね。

無駄に連写するより
ここぞで連写したい。

書込番号:19650438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/12 22:50(1年以上前)

>デジタルイージードライバーさん
本日、東京でのK-1のおさわり会でのトークショーで、使用しているデバイスがボトルネックて言ってましたよ。
なので、他社の近いコマ速で画素数の共通仕様ですね。
その場で、ハッキリとファームアップでは劇的なコマ速アップは出来ないと言ってました。増やせても0.1アップとかが、出来てもそのくらいとのコメントが聞けました。

書込番号:19686350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/12 23:08(1年以上前)

それ以上のコマ速だと、生産台数とか部品コストとか何かが関係してコストが掛かるからだと思います(^^)


書込番号:19686426

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/03/12 23:09(1年以上前)

>ぺんたっくまさん
トークライブお疲れ様でした。
そう言っていましたね。
技術的にはもう少し早くできますが、コストとの兼ね合いでこのセンサーを選んだ時点で、コマ速は宿命だったのですね。
コスパの良いカメラにするためにはこれで良かったのではと思います。
連写が必要な場面ではクロップして6.5コマになるので、
私の撮影対象であれば、何とかなりそうです。

書込番号:19686435

ナイスクチコミ!3


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2016/03/13 00:34(1年以上前)

3/12のK-1体感&トークライブの「田中 希美男氏「PENTAX K-1開発者対談」1回目にて、連写速度について
質問しようとしたら、ほかの方に同じ内容で質問されてしまいました(汗

録音したのを聞き返していますが、一言も「コスト」とは出てきてませんでしたよ。

単純に「CMOSセンサーが原因」と述べられていました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・リコーイメージング 開発責任者 小迫氏

「4.4コマのボトルネックは、(CMOS)センサーからのデータの読み出しの時間。
ハード的に決まってしまっているため。これはファームウェアで改善はできない。
4.4コマを4.5コマにできるか、というのはまた別の話になるが、4.4コマを6コマにすることは基本的にできない。」

・田中氏

ボディは8コマ位いけるか?

・小迫氏

はい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

2回目の対談では、1回目の質問を受けたためか、最初から連写速度のボトルネックについても解説していました。

これは予測でしかないですが、USB2.0と同様に、センサー選定した時期にも関係しているではないかと思います。
後発でいいセンサーが出てきたとしても、選定したCMOSセンサーで画質調整なども行ってるので、容易に
変えられるものではないかと思います。

逆にいうと、後継機種でCMOSセンサーが今後別なものに変われば、ボディの大きさ等にはあまり変化がなく
速度が向上できるのではと考えています。K-1は既に予約済みで買うことに変わりはないですが、今後に期待ですね。

書込番号:19686731

ナイスクチコミ!7


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/03/13 08:38(1年以上前)

>22bitさん
トークライブの参加、お疲れ様でした。

私が言いたかったのは、読み出し速度が速い高級なセンサーを採用していれば、4.4コマがもう少し速くなったのではと
言うことです。価格もそれなりに高くなるでしょう。
しかしながら、他社対抗機が25万円前後で売られている現在、初値で30万円を越える価格設定でしたら、
買う人は減るでしょうね。
私はとてもバランスの撮れた良い選択であると思います。

また、K-1は息の長い製品にしていきたいと言っていましたので、
3年位は新製品は出ないと思いました。
その代わり、ファームアップは積極的にやっていくことも言っておりましたので、
ファームアップで変更が可能で便利な機能は、どんどん意見を言いましょう。
皆さんの意見でどんどんK-1を良いものにしていきましょう。

書込番号:19687321

ナイスクチコミ!13


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2016/03/21 10:24(1年以上前)

>しかしながら、他社対抗機が25万円前後で売られている現在、初値で30万円を越える価格設定でしたら、
>買う人は減るでしょうね。

センサーが変わることでどれだけ高くなる・安くなるかの具体的な諸元がないので、なんとも評価できませんが。
それはメーカーだけが知るだけでしょう。

その、他社対抗機。具体的にはNikon D810ですが、こちらはもう1年半以上前に出したモデルで「6コマ」ですからね。
それから遅れて出したにもかかわらず、コマ数だけで言えば劣っていて、同じ画素数、価格帯ですからね。
レンズも少ないPENTAXは、競争としてはなかなか苦しいですよ。
これが初値で20万円前半スタート、具体的には20万〜22万程度だったら
価格的にもバランスとれてるといえましたが、そうではなかったので様子見している人も多い感じはしますね。

逆に、K-1がフルサイズ6コマ近くで初値30万程度だったら、それで買う人もいたんじゃないかなとも。

そもそも絶対価格的に20万円超えてる段階で、端から買う人は減ってしまう感じがしてなりません。
PENTAXでは特に言えてるかも。他スレッドみてると、ますますそう感じます。

645や600万画素時代のistDシリーズを除けば、久しぶりの20万越えのデジタル一眼レフカメラなので
ある意味いたし方がないかもしれませんが、思ったよりユーザの動きが鈍い気がしてます。

PENTAXならではの、光学ファインダーでボディ内手ぶれ補正という優位点がどれだけアピールできるかですね。

>また、K-1は息の長い製品にしていきたいと言っていましたので、
>3年位は新製品は出ないと思いました。
>その代わり、ファームアップは積極的にやっていくことも言っておりましたので、

あれは額面通りには受け取れませんでしたよ。
ファームウェアによる機能向上は、当たり前の話。
むしろ、今まではあまりできていませんでしたからね。

K-1はファーストリリースだからアレでいいのであって、長くて2年程度で改良新モデル出さないと
APS-Cと同じく、値段を下げる攻勢でしか生き残れない事態に陥るかと。
その間にレンズラインナップも拡充していかないといけませんし、他社の後継機種の動きもあるでしょう。
のんびり一つのボディでやってる場合ではないだろうと。
K-1を核にして、より性能・連写などに重きを置いた上位機種か、よりシンプルにした軽量下位機種のどちらかが
あっても良いと思います。

やっとフルサイズという土俵に乗ったところですから、そこからどんどん道をつなげてほしいですね。
もっとハードウェアも成熟したモデルで、息の長い製品にしてもらうのは歓迎ですが、まだその時期
じゃないと思っています。

最近、リコーイメージングが随分とユーザーへのアンケート・インタビューを行っている動きが
多いですが、それらをフィードバックしたK-1の新モデルにも期待をしています。
K-1体感&トークライブや、PENTAXミーティングでも意見が飛び出していましたし。

書込番号:19713929

ナイスクチコミ!2


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/03/21 12:21(1年以上前)

>22bitさん
D810はFXで約5コマですよ。

そういえば、今月のカメラマンに洲崎さんのKー1+DA560mmの戦闘機が載って増したが、驚きの描写力でしたよ♪

書込番号:19714253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2016/03/21 12:46(1年以上前)

>dottenさん
ご指摘ありがとうございます。

D810 - 主な仕様 | 一眼レフカメラ | ニコンイメージング
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/spec.html

>EN-EL15使用時
>撮像範囲[FX、5:4]CL:約1〜5コマ/秒、CH:約5コマ/秒、QC:約3コマ/秒
>撮像範囲[DX、1.2×]CL:約1〜6コマ/秒、CH:約6コマ/秒、QC:約3コマ/秒

確かにそうですね。DXの方と読み違えてました。
これで、逆に6コマ達成してたら、十分アドバンテージが出てきて30万でも行けたかもしれませんね。

自分の場合は6コマも行けば十分だと思っています。

書込番号:19714340

ナイスクチコミ!1


海蛍☆さん
クチコミ投稿数:93件

2016/03/22 00:32(1年以上前)

初値\313,462なのに
APS-Cクロップで約6コマ、フルで約5コマしかいかない、
おまけに5軸5段の手ブレ補正もリアレゾもアストロトレーサもない
D810のネガキャンはもうやめましょう(笑)

書込番号:19716660

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カメラ内のインターバル合成について

2016/03/07 13:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:19件

途中経過保存の設定について、合成の途中保存であって、オリジナルの保存はできない。ということでK-3Uと同様と考えてよろしいでしょうか?

書込番号:19667572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/03/07 16:41(1年以上前)

オリジナルを保存したい場合はインターバル撮影でPCで合成でしょうか。

書込番号:19668032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2016/03/07 16:52(1年以上前)

>ronjinさん
さっそくの返信ありがとうございます。
やはり、そうなりますよね。フルサイズになれば・・・と淡い期待がありましたが、仕方がないですね。私としては、この機能があれば便利なんですがね。

書込番号:19668063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:14件

HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWの掲示板よりこちらのほうが盛り上がっておりますのでこちらで質問させていただきます。

k−1とsmc PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] SDM  + HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW

での撮影を妄想しておりますが、このアダプタはフルサイズのイメージサークルをカバーしていますでしょうか?
(タイトルの使用可能とはこの意味のことです)

型式に『DA』とありますので、カバーしていない気がしますがメーカーの商品説明にフルサイズに関しての記載がないためうっすらと望みを持っております。

フルサイズ対応レンズで300×1.4=420か420〜450くらいの単焦点レンズがリリースされれば嬉しいなとは思いますが。

どなたか詳しい方がおられましたらご教授いただけら幸いです。

書込番号:19638227

ナイスクチコミ!2


返信する
OB宗伯さん
クチコミ投稿数:17件

2016/02/28 03:45(1年以上前)

>raindrops246さん

こんにちは

ホームページのQ&Aに以下の表記がございます。
「イメージサークルがAPS-C領域までのため、
 フィルム用一眼カメラでは周辺にケラレが生じて利用できません。 」

またレンズアクセサリーカタログの最新版では
APS-Cのアイコン(マーク)の添付と以下の表記がございます。
「35ミリフルサイズ一眼レフに装着してD FAレンズを使用した場合、
 オートでAPS-Cサイズにクロップされます。」

残念ながらメーカーとしては、
公式にフルサイズには非対応としておるようです。

しかしながら試用された方のレポートには、
レンズによっては使用可能という報告もあるようです。
ご希望の組み合わせで利用できたら良いですね。

書込番号:19638289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/02/28 03:57(1年以上前)

>raindrops246さん
使えると言えば、使えます。
条件は、APSに、クロップされると言う事です。
クロップをさせないと、蹴られると言う事です。
わざわざ買うのでは無く、有るから使おうと言う事で、有れば、クロップして、望遠効果が上がります。
当然、画質は、落ちます。
画質を度外視しても望遠効果を求めるなら、有りです。

書込番号:19638296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/28 05:50(1年以上前)

>raindrops246さん

「HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW」を併用すると、テレフォトの光学系である望遠レンズはイメージサークルが縮小します。「☆200mmF2.8」はともかくとして、「☆300mmF4」はギリギリかもしれません。当然、四隅は厳しくなるでしょう。
レトロフォーカスの光学系の場合、つまり広角レンズはイメージサークルが拡大するので、単体では大きくケラレる「DA14mmF2.8」はケラレずに使えそうです。ただし、「20mmF4」として使うことになりますが…
単体でははっきりとケラレる「☆16-50mmF2.8」や「☆50-135mmF2.8」も助かる可能性が高いです。あくまで四隅の画質低下は甘受する前提ですが…この☆ズーム2本が使えると、「小二元」ズームとして生き残れそうです。特に後者の方が余裕がありそうな感じです。
とにかく、「HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW」はこれまでより用途が広がりそうで、所有者としては嬉しい…

書込番号:19638380

ナイスクチコミ!4


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2016/02/28 09:42(1年以上前)

>raindrops246さん
完全に私観ですが、個人的に確かめた範囲では
DAリアコン1.4Xはフルサイズの「イメージサークルは」あるのではないかと考えています。
APS-C外の画質が満足いくものであるかは別の話です。

個人的に確かめた範囲
・フィルム機のMZ-5にリアコンとHD-DA55-300を着けて撮影後、フィルム原版で確認
・昨日、CP+タッチ&トライコーナーのK-1にリアコンとDA35mm安を着けて開放で撮影後、背面液晶で確認(これについては他スレ(CP+展示についてのスレ)に少し書きました)

K-1実機で確認したさいは予想外に周辺減光が少なく見えるのに驚いたのですが。細部の画質については確認出来る状況にありませんでした。
また、手ぶれ補正が大きく働くとイメージサークル外に出る可能性も無いとは言えません。一応。

今日もCP+に来ているのですが、荷物の関係でリアコンを持って来てないので私の確認はここまでとなります。

書込番号:19638853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2016/02/28 10:35(1年以上前)

>rhamさん
DAリアコンはカウンターに言えば、出してもらえるので試せますよ(笑)

自分もDAリアコンのFFがそこそこ撮影できるのではないかと考えています。
次はK-1 体感&トークライブ でDA★300mmとDAリアコンで試してみようと思ってます。

書込番号:19639010

ナイスクチコミ!1


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2016/02/28 11:37(1年以上前)

別機種

>22bitさん
DAリアコンもカウンターに有ったんですね!(笑)
先程のお触りではHD DA70とHD DA55-300を出していただきました。
添付画像に写ってるSMC DA70を着けるつもりだったのですが、私が*istDからDA70を外すのに手間取るうちにHD DA70を出していただきました(汗)。
HD DA70がFFでも予想より隅まで良く写るようなので驚きました。もちろん実画像をじっくり見るとまた違って来るでしょうが。

書込番号:19639240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/02/29 10:58(1年以上前)

>フルサイズ対応レンズ

 以下をご参考に、・・

 『リコーイメージングがDAレンズの
 フルサイズ機の対応状況を公表』

 http://digicame-info.com/2016/02/da-3.html

>単焦点レンズがリリース

 中望遠なら出そうですが、
 フルでは、現行の1.4×は厳しいし、
 F DA系テレコンもいつ出るか、
 不明ですね。
 1.4×テレコンも、
 どれだけ待たされたことか・・・
 
 http://digicame-info.com/2016/02/cpd-fa.html
 http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_D_FA_Lens_Roadmap.pdf

書込番号:19642596

ナイスクチコミ!0


pen SLさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:10件

2016/02/29 13:05(1年以上前)

<rhamさん


お手数でなければ、K-1でのAF rear converter 1.4xのチェックよろしくお願いします。前に読んだBrogではフィルムカメラではけられないとの情報もあり、この板でもOKのの意見もあります。


リアコンを付けると、イメージサークルが1.4倍となり、FFで使用不可のDAレンズも使用できるかなと考えています。例えば、50−135mmなど。また、邪道でありますが、手持ちのDA 12-24mm F4が、17−33mm f5.6のFF広角レンズにならないかなと考えています。(15−30mmは当面買えません)前に、DA 16-45mm f4にケンコーのリアコンを付けて、中古ショップでMZ-3でファインダーを覗いた経験があり、そのときはDA 16-45mmはFFでOKでした。


よろしくお願いします。

Pen SL

書込番号:19642934

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/02/29 15:03(1年以上前)

>FF広角レンズにならないかなと

 テレコン自体が、
 望遠レンズに装着前提なので、
 超広角レンズに付けて、
 1.4×計算はできても、
 画質は、劣るでしょうね。

 また、AFを無視すれば、
 暗いF5.6望遠レンズにも
 装着可能ですが・・・・・

 老婆心ながら、・・・・
 マウント的に、装着可能に思えても、
 レンズの後ろ玉とテレコンが、
 干渉して、
 レンズに傷が付くこともありますので、
 ご用心して下さい。

書込番号:19643262

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 ボディを新規書き込みPENTAX K-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-1 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

PENTAX K-1 ボディをお気に入り製品に追加する <838

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング