PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 11 | 2016年10月15日 20:05 |
![]() |
80 | 22 | 2016年10月9日 18:22 |
![]() |
114 | 30 | 2016年10月4日 21:57 |
![]() |
43 | 9 | 2016年10月3日 15:37 |
![]() |
93 | 24 | 2016年9月29日 00:35 |
![]() |
36 | 9 | 2016年8月31日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
非常に初歩的な質問でしたらすみません。
APS-C機からの買い替えのため、望遠が足りなくなるという不安がありましたがクロップ機能があると知って非常に喜んでいます。
ここで一つ疑問があるのですが、
フルサイズにするとセンサーサイズが大きくなり同じF値やisoで撮っても明るくなると思うのですが、
クロップ機能を使うとAPS-C部分しかセンサーを使わないので、明るさはAPS-C機と変わらないということになるのでしょうか??
書込番号:20298256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロップ撮影 レンズを装着するだけで、
撮影範囲を自動切り替え
K-1は自動クロップ機能を搭載。DA★/DA Limited/DAレンズを装着すると、イメージセンサーの中央部、APS-Cサイズの範囲を使って撮影が行えます(クロップ枠も自動表示されます)。約1536万画素の高品位な画像が得られるほか、測距点が撮影範囲内を広くカバーするため、より自由な構図でAF撮影が可能です。また、クロップ機能[FF]を選択すれば、DAレンズでも35ミリフルサイズの範囲で撮影できます※
レンズ、撮影状況によってはAPS-Cサイズ部分以外では光量が著しく低下したり、解像力が低下したりする場合があります。また、各種レンズ補正には対応しておりません。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/feature/04.html
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F%E8%83%BD
書込番号:20298270
4点

>フルサイズにするとセンサーサイズが大きくなり同じF値やisoで撮っても明るくなると思うのですが、
>クロップ機能を使うとAPS-C部分しかセンサーを使わないので、明るさはAPS-C機と変わらないということになるのでしょうか??
センサーサイズによってレンズの明るさは変わりません。
その元々持っているレンズの明るさです。
F値は変化しません。
ISOに関しても同じです。
明るくはなりません。
さらに適正露出であれば明るさは変わりません。
明るく撮りたければ、簡単なのは露出補正をプラス側に持って行くことです。
書込番号:20298283
10点

>たそがれた木漏れ日さん
添付ありがとうございます。
理解力が低いせいかこれだけでは分からず質問しました。
>okiomaさん
フルサイズだとisoを2段階くらい下げて撮れるみたいな話を聞いたことがあるのですが、違うのでしょうか?
書込番号:20298294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>フルサイズにするとセンサーサイズが大きくなり同じF値やisoで撮っても明るくなると思うのですが、
F値はレンズが持つ性能値ですしISO感度はその名の通りISO=国際標準化機構で定められた規格です。いずれもセンサーサイズには依存しません。フルサイズとAPS-Cで明るさが異なるという理解が間違っておられますよ。同じF値のレンズを使い同じISO感度に設定していれば原理的にはどのカメラも同じシャッタースピードでシャッターが切れます。
>フルサイズだとisoを2段階くらい下げて撮れるみたいな話を聞いたことがあるのですが、違うのでしょうか?
一般的にフルサイズセンサーが暗いところに強く、APS-Cセンサーはそれに比して弱い、というのをひょっとしたら勘違いされてませんかね?これは高感度性能の話で、フルサイズセンサーとAPS-Cが共に同じ画素数の場合、フルサイズセンサーのが大きい分画素ピッチが大きく、それだけ光を取り込む能力に優れ、結果として暗いところを取った際に高感度ノイズが少なくなる、というようなことです。明るさが変わるわけではないですね。
フルサイズの場合同じ画素数のAPS-Cセンサーに比べ「ISOを下げて撮ることができる」のではなく「ISOを上げて撮っても高感度ノイズの少ない画像が得られる」ということになります。
書込番号:20298321
14点

ひなたっぺさん こんにちは
フルサイズ対応のレンズのイメージサークル内であれば センサーがフルサイズであっても クロップしてAPS‐Cサイズセンサーの大きさで使っても 明るさは 単位面積当たりの明るさですので 明るさは変わらないです。
>フルサイズだとisoを2段階くらい下げて撮れるみたいな話を聞いたことがあるのですが、違うのでしょうか?
APS‐Cサイズとフルサイズ 同じ画素数であれば 1画素当たりの面積が広いフルサイズの方が光を受ける面積が広い為 高感度に強くなると思いますが クロップの場合センサーサイズの大きさが変わっても 1画素の大きさが変わらないので 高感度に対しても変わらないと思います。
書込番号:20298323
4点

>ひなたっぺさん
>APS-C機からの買い替えのため、望遠が足りなくなるという不安がありましたがクロップ機能があると知って非常に喜んでいます。
個人的にはクロップ機能を使ったことがありません、後からトリミングしています。
クロップでは中央だけを使いますが、トリミングなら自由に出来ます
少しだけ手間が増えますが、簡単でお好みに仕上がると思います。
書込番号:20298335
3点

>フルサイズにするとセンサーサイズが大きくなり同じF値やisoで撮っても明るくなると思うのですが
明るくはなりません。
なったら困ります。
明るさに対しては、機材によっては多少異なることはあっても
露出の概念は共通です。
センサーが変わっても
絞り、シャッタースピード、ISOを同じにしなければ
出てくる画は同じ明るさにはなりません。
大きな勘違いか、
間違ったことを信じてしまったかではないでしようか?
たとえば
一般的にセンサーが大きければ高感度耐性が良くなり
ISOがあげられるということです。
単純に絞りやシャッタースピードを変えずISOだけあげたら露出がオーバー気味になり
結果的には明るくなりますが・・・
状況によっては露出オーバーとなる場合も。
書込番号:20298350
3点

>ひなたっぺさん
>フルサイズにするとセンサーサイズが大きくなり同じF値やisoで撮っても明るくなると思うのですが、
これが間違いですね。センサーサイズがいくつであっても明るさは変わりません。
したがってクロップしても明るさは変わりません。
>フルサイズだとisoを2段階くらい下げて撮れるみたいな話を聞いたことがあるのですが、違うのでしょうか?
これも違います。話の出どころはどこでしょうか?
書込番号:20298386
2点

フルサイズ用のレンズに、特殊なマウントアダプターを付けて、
APS−Cに装着、
フルサイズで使うイメージサークルすべて、APS−Cの
センサーに当てると、開放F値が変化して明るいレンズになります。
ひょっとしたら、この記事を読んだことがあり、勘違いされていませんか?
書込番号:20298449
2点

こんばんは、ひなたっぺさん
>フルサイズだとisoを2段階くらい下げて撮れるみたいな話を聞いたことがあるのですが、違うのでしょうか?
フルサイズだとisoを2段階くらい下げて撮ったのと同じくらい高感度ノイズが少なくなるの間違いだと思います。
APS-CでISO1600のノイズ量と、フルサイズでISO6400のノイズ量が同じくらい。
すなわち同じISO6400で撮っても、フルサイズだと2段階低いISO1600で撮ったように見えるということ。
本当に2段階下げて撮ったらブレまくりになるんだけど、実際に持っているのだから自分で実験してみましょう。
書込番号:20298458
0点

勘違いしていたようで、質問して違うことがわかってよかったです!!
ありがとうございます。
書込番号:20298878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
こちらで質問させていただいて良いか随分と悩みましたが、
みなさんの、特に現行のペンタックスデジタル1眼レフをお使いの方々のご意見を伺いたくて、
書かせていただくことにしました。
私は銀塩カメラの時代にペンタックス『Z-50P』『Z-1P』を愛用しておりました。
特に『Z-1P』は私に写真を撮る楽しさを教えてくれた愛機で、現在は使うこともないですが手元に残しております。
また、当時購入したFAスターレンズ(80-200mm/2.8、85mm/1.4)を含め、数本のレンズもそのまま所有しております。
しかし、今年の『K-1』発売までの長期にわたる期間で、私にとっては魅力的に思えるペンタックスのデジタル1眼レフの
販売がなかったこともあり、ニコン『D200』そしてこの夏に『D500』へと機種を変更致しました。
ペンタックスからニコンへ乗り換えた理由は、被写体の多くが子供になったということですが最も大きいですが、
風景などを撮る機会が減ったためニコンのレンズは18-200/3.5-5.6のみです。
しかし、ここで多くの方クチコミやレビューを拝見しているうちに、『FAスターレンズをもう一度使いたい』という
気持ちが沸々と湧いてきたのが正直な心情です。
で、みなさんにお伺いしたいのは、私のような現状の元ペンタックスユーザーであるとして
@頑張って『K-1』を購入する資金を貯める
A『K-1』でなくともAPCサイズのペンタックスデジタル1眼レフを購入する
BFAスターレンズ等を売却し、『D500』で使えるレンズのラインナップを広げる
Cその他
どの選択肢を選ばれますか?
本音はFAスターレンズを手放したくないのが正直な気持ちです。
また、仮にこれらレンズと現行のペンタックスデジタル1眼レフを組み合わせた場合の
注意等をお教えいただけたら幸いです。
乱筆、乱文、また文面が長くなり大変失礼いたしましたm(__)m。
2点

>Masa♂さん
こんばんわー
私的には「レンズは使ってなんぼでしょー(^^♪」とか「K-1板に来て聞いたら答えは・・」とかいろいろ書けそうですけど
私にできることはFAレンズでの画を見てもらうことくらい(´・ω・`)ぜんぶ80-200です
大丈夫だとは思いますが、FAレンズは最新のレンズが求めているような「解像力が何点、収差もほとんどなく・・」ということを
おいといて
「いいあじ出てますねー(笑)」
と楽しむもので
書込番号:20266264
17点

ニコン、ペンタ機所有してます。
FA☆系も持っていましたが、
メーカー修理不能と言うことで、
未練がありましたが、
動くうちに売却しました。
K-1を購入する予定なら、
HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR等に
されたらどうですか。
D500を所有なら、
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR等の
いずれかの資金には。
書込番号:20266303
4点

無理に手放す必要も無いと思いますよ。
焦らないなら、1年もすれば、中古のK-1もそれなり
出てくると思いますし、それから考えてもって思います。
ゆくゆく、購入して、ニコンで最新デジタルな写り
ペンタのFAレンズで、銀塩時代がちょっと入った感じの
写りを楽しむって使い分けも楽しそうです。
書込番号:20266359
4点

ところで、何故、D500を選んだのでしょうか?
Nikonで人物メインならD610かD750の方がレンズ選択の幅が広がる気がします。
D500で人物撮影をする際、APS-C専用レンズの選択肢は少ないですし、
現状、D500はフルサイズレンズの1.5倍テレコンとしての利用価値しか無い気がします。
本気でAPS-Cレンズを揃えてくれれば話は別ですが、敢えてD500で人物撮影は微妙です。
(どうしてもAPS-CにこだわるならD7200の方が画質が良くて格安)
>これらレンズと現行のペンタックスデジタル1眼レフを組み合わせた場合の注意等
最新のレンズと比較して描写が甘い傾向にあるので、
カリカリの解像する描写を求めるのであれば辛いように思います。
また、AF速度もかなり遅くなるので、この2点に注意が必要かと思います。
あと、FA Limitedの3つの単焦点はフィルム時代やAPS-Cデジカメでの印象と、
K-1で使ったときの印象は異なると思うのでこの3本には幻想を抱かない方がよいです。
修理等でのメーカー対応はNikonよりも対応が悪い印象ですので、これも注意が必要かも。
せっかく85mm F1.4を持っているならK-1で使いたいところですが、
今はα7シリーズにマウントアダプターという選択肢も有ります。
自分はカスタム設定した色味はNikonよりペンタの方が好みなので、
ペンタのAPS-C機を今でも使用しております。
(既にD810とα7Sを持っているのでK-1までは不要)
D500の方がK-3 IIよりもスペックではかなり上ですが、
特に人物撮影ではK-3 IIの描写の方が自分は好きです。
また、動体をあまり撮らないのならD500よりもK-1に魅力を感じます。
今ならD500とレンズを売却すればK-1に乗り換えできるので、
自分なら思い切ってK-1にいってしまいますけどねぇ。
書込番号:20266442
2点

金利0%分割払いでK-1ゲットで良いかと(笑)
FA☆を使いたいなら、フィルム時代の感覚でレンズ使えるのが楽しいと思います。K-1使い続けてると、だんだんK-3II使わなくなってきてます。
但しK-1はちょっと重いので、D500やペンタックスAPS-C機と比べると1日持ち歩くと疲労度が違います(笑)
やっぱり「小型軽量」の「軽量」は続けて欲しいなぁと思います。
書込番号:20266481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-1は名古屋のHaseoさんが、べた褒めしてます。
人物撮影のカメラとして。
ペンタックスがカタログに人物の作例が載ってないからと言って、自分で自腹で人物撮影の作例を載せた小冊子を印刷して配っているほどの惚れ込みようです。
K-1で子供の写真
いいかもしれませんね。
書込番号:20266504 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すみません
名古屋のHaseoさんでは、わかりませんよね
名古屋在住のカメラマン Haseoさんのことです。
CP+でK-1についてのセミナーをされてます。
https://m.youtube.com/watch?v=7olWD_VUEMo
先日も個展「人魚」展を開催したばかり。
https://readyfor.jp/projects/haseo-ningyo/announcements/38765
主にペンタックス 645zとK-1で撮影されています。
すべてのカメラを検証してみてペンタックスになったそうてす。
ご本人曰く
世界で一番K-1で人物撮影をしているとのこと。
ペンタックスユーザーなら、K-1を選ばない理由はどこにもないと思います。
ご参考まで。
書込番号:20266639 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Masa♂さん こんにちは
自分は フィルムカメラ時代 スターレンズ5本持っていましたが シルバーのボディ傷がつきやすく LXで使い場合もコンパクトなレンズ使うようになったため すべて売却してしまいました。
K-1購入してまで使いたいのでしたら 残しておいた方が良いかもしれませんが 今後のレンズのメンテナンスの事を考えると 売却してもいいかなとは思います。
書込番号:20266961
1点

こんにちは。
門外漢のキヤノンユーザーです。
D500とK1ってたったの1ヶ月違いのデビューなんですよね〜・・・
価格もほとんど同じときているし。
そこで質問です。
もしも同時デビューだったら、その時スレ主さんはどのような判断をしたのか???
D200もあったことだし、K1かなぁ〜 ・・・ @
いやいや、実際ペンタには一定の見切りをつけたではないか・・・B
>本音はFAスターレンズを手放したくないのが正直な気持ちです。
いつかはペンタに里帰り予定だった・・
>ニコンのレンズは18-200/3.5-5.6のみです。
D500のパフォーマンスを活かしているとは思えないレンズ・・・最低でもEレンズを買わないと。
現役ペンタ&K1ユーザーのかたに「K1にFAスターレンズは合わない」旨のコメントが多かったら
断を下せるのでは?
書込番号:20267349
1点

こんばんは。
>BFAスターレンズ等を売却し、『D500』で使えるレンズのラインナップを広げる
FAスターレンズを売却するのが良いと思います。そして、買い取り店の価格で、私にそれらのレンズを売ってください。
しかし、FAでなく、それ以前のスターレンズでも、今、中古で買うとしても、相当高価です。一度売ってしまったものは、なかなか買い戻せません。
それなので、これらはとって置いて、APCサイズのペンタックスデジタル1眼レフでも購入して、これらのレンズ資産を活用する方が良いと思います。
くりかえしになりますが、もし、スターレンズを売るのであれば、私に売ってくださいね。
書込番号:20268330
5点

今日はカラオケ爺です、
自分も最近高く売れるドットコムにAF☆レンズ4本
HD1本手放そうと思いました。
FA☆300mmF2.8ED[IF]
FA☆200mmF2.8ED[IF]
FA☆ズーム80-200mmF2.8ED[IF]
FA☆ズーム28-70mmF2.8AL
HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
原因は体力的な問題で、最近はペンタックスQとか
一眼レフK−1を持ち出しするもレンズは軽い物ばか
り使用しています。
それと大事にしてくれる、欲しい人に譲るのもいいかなと
思いましたが、
迷いに迷い、リコーお客様相談センターに相談いたしまし
たら、たとえ年に数回の使用でもこのレンズしか撮影できない
被写体もあるので所持していた方が良いですよとの返事でした
k−1も購入した事なのでオートドライボックスに入れて置きます
使い方を変えて使用いたします。
書込番号:20270624
2点

サンニッパ本当に持っているのですか?初めて知りました。
書込番号:20270983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A『K-1』でなくともAPCサイズのペンタックスデジタル1眼レフを購入する
FA☆ズーム80-200mmF2.8ED[IF]と色を揃えてZ-5pを同時購入し使っていました。
今はAPCサイズ機を使っていますがの画角は銀塩を使っていた頃より使い出がありますね。
ライカ版で200mmだと望遠としてはちょっと物足りないし、F2.8もああぼけたぼけたってだけで大きさ重さの苦労を考えると余程の事が無い限りF5.6で間に合うから滅多に持ち出さなかったので使用頻度は当時より遥かに増えています。
書込番号:20271468
1点

>HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
>FA☆300mmF2.8ED[IF]
上記二本、
足元見られる、
店舗の中古買い取りより、
ヤフオクでの売却が、
吉ですね。
書込番号:20271512
1点

みなさん、たくさんの返信をありがとうございました。
ここに質問を書かせていただいたのは、みなさんもお気づきの通り、
ペンタックス機を購入する気持ちの背中を押してもらいたかったのが一番にあります(^_^;)。
作例を載せてくださったり、講演の動画リンクを貼ってくださったり、旧レンズと最新鋭機との相性を教えてくださったり、
D500のレンズラインナップを薦めるにしてもアドバイスを下さったり、すごくみなさんが真摯に答えてくださったのがうれしかったです。
幾つかご質問もいただいたので、この場で少しお答えさせていただこうかと思います。
まず『D500』を購入したのは先に『D200』を所有していたというのが大きな理由です。
デジタル1眼を初めて購入した10年前、私にとっては『Z-1P』からの買い替えで、
「ペンタックス1眼フラッグシップからの買い替え」という気持ちもあり、
当時ファミリーユーザーに重きをおいていたペンタックス機はあまり魅力的に思えませんでした。
そこで『D200』を18-200mm/3.5-5.6VR、外部ストロボ、縦位置グリップの総額30万円ほどで購入に至りました。
その後、子供が生まれ、撮影と言えばもっぱら運動会やお遊戯会などなどで、風景などを撮りに行く機会もなくなり、
ニコンはそのまま常用ズームのみと言うありさまで今日まで使って来ました。
ですから『ポートレート撮影に!』と思って『D500』を購入したわけでもなく、
『D200』のレンズやストロボを引き継ぐ意味合いが最大の理由ですね(^_^;)。
先日、子供の運動会があり『D500』は良い仕事をしてくれたので、この購入は間違っていなかったと思っています(笑)。
さて、『D500』と『K-1』が同時期発売だったら。。。
おそらく『D200』があったので『D500』を購入していたでしょうね。
レンズの使い回しができ、動体フォーカスなどの性能アップは目を見張るものがありましたので、
「現状、どういったときにカメラを使っているか」を考えたら『D500』に軍配があがります。
しかしこれは「どんなカメラが今いる?」を最も優先した形だと自分の中では思っています。
表現が難しいですね。。。『D500』は非常に良いカメラです。
でも、もしたとえば。。。そうですね、お金に余裕がある方だったらクルマを乗り分けたりしますよね?
それと似た、自身には不釣り合いなわがままな気持ちなんですよね。
「よし!今日はひさしぶりにがっつり風景撮影に出かけるぞ!」と思ったにときに、、
「車のラゲッジスペースに三脚やなんかと一緒に積んで出掛けたいカメラ機材はどれ?」
それが僕にとってはFAスターレンズと『K-1』なんですよね。。。『K-1』持ってませんが(^_^;)。
あ!FAスターの300mm/2.8、僕は持っていないですよ(^_^;)。
10年前にペンタックスのデジタル1眼レフをもし私が買っていたなら、
おそらくはずっとペンタックスを乗り継いできたのだろうなぁと思います。
そして『K-1』を購入していただろうと思います。
このたびは、皆様にはたくさんのレスをいただき、本当にありがとうございました。
どうするか?まぁ、たぶん、いや。。。お金を貯めます(笑)。
本当にありがとうございました。心よりお礼を申し上げますm(__)m。
書込番号:20271836
1点

ちょっと気になった点で
何人かの方が「FAレンズの修理不可能」について書かれていますが
これはあくまでリコーイメージングが受付終了しているということで、レンズメンテナンスを専門に行っているところ(PENTAXメインにやっているところもあります)に出せばメンテナンス受け付けてくれるとおもいます
私の80-200もレンズ汚れ、ズームリングの不具合が出ていましたが、今年メンテナンスに出して大絶好調になって戻ってきました、価格も良心的です( ^^) b
書込番号:20271872
6点


>メンテナンス受け付けてくれるとおもいます
メーカー外ですね。
AF関係のROM等の
電子部品は、無理でないでしょうか?
AFのないsmc系は、
メーカー外でも可能なので、
しっかり温存してます。
AFの効かないAF★は、
二束三文にしか・・・・
書込番号:20273418
0点

こんばんは。
>Masa♂さん
>カラオケ爺さん
おふたりとも、レンズを保持するということですが、それが正解だと思います。
ところで、この手の質問に会うと、いつも思うのですが、古いレンズは本当にダメなのでしょうか。じつは私が良く持ち出すレンズは、smc-m 100mm f4 マクロ なのです。
このレンズは写りも良く、気に入っています。 そんなんで、カメラは5Usですが、100mm マクロの作例を載せます。
書込番号:20274142
2点

今日は呆けさん
10月8日農村歌舞伎の撮影に行って来ました、レンズは
FA☆ズーム80-200mmF2.8ED[IF]一本のみK-1取り付け
確かにピントを人物の目に合わせても甘く数枚確認をしても
同FAじ結果、そこで絞りF-8.0 に致しましたらバッチリでした
FA☆ズーム28-70mmF2.8EDでもそうですが絞りの設定で
かなり違いますが、自分は撮影する被写体にもよりますが
特に花の撮影はファットした感じが好きです、
これからは絞りの使い方でFA☆レンズ系使用していきたいと
思います。
書込番号:20280663
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
DAレンズを使用時、クロップ撮影をすると1530万画素になるということですが、3600万画素ではなくなるのは何故でしょうか?
むしろ、DAレンズしか持っていなければ、画素数だけで言えはk-3やk-3IIの方が優れていることになるのでしょうか?
書込番号:20261341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
なる程、やはり高感度ではk-1が有利なんですね。
クロップ撮影されようが、元が、3600万画素数のセンサー上であれば、35mmのセンサーに小さく撮影されるだけで、3600万画素そのままなんではないのか?と素人な(もちろん素人です)考えでいました。
クロップ機能はカメラの中で電子的にトリミングされて記録されていると思って間違いないでしょうか?
書込番号:20261450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

等倍鑑賞ならその通りですが、
実用レベルで考えるとそう単純でも無いかもしれないですよ。
鑑賞サイズをそろえると微妙。
それに長秒NRを考えると更に微妙。
書込番号:20261463
2点

>secondfloorさん
色々とお聞きして申し訳ないです。
要は、35mmセンサーがA4のコピー用紙だとして、A4の紙の中全体には3600万の点を書き込む事が出来るが、B5サイズの大きさであれば1500万の点しか書き込む事は出来ないと理解して良いのでしょうか?
書込番号:20261478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GXRからカメラデビューさんへ
> 要は、35mmセンサーがA4のコピー用紙だとして、A4の紙の中全体には3600万の点を書き込む事が出来るが、B5サイズの大きさであれば1500万の点しか書き込む事は出来ないと理解して良いのでしょうか?
分かりやすい例えですね。
この理解で良いと思います。
ついでに書かせてもらいますと、APS-Cのレンズを使った場合は、B5サイズの大きさにしか点を書き込めないということになります。
書込番号:20261492
4点

>1500万の点しか書き込む事は出来ないと
サイズで言えば、
その通りですが、
コピー機自体の性能が違うので、
(ボディによる耐高感度性能の違い)
同じデータ(ISO)で撮ると、
高感度撮影の場合、
差が出てくると思います。
書込番号:20261512
0点

この↓#4001さんの画像が分かりやすいのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416048/SortID=15654188/ImageID=1434497/
黒ップ撮影はフルサイズで3600万画素のうちの、APS-Cの部分1530万画素だけで撮影しているからです。
書込番号:20261703
2点

先の質問もですが、メーカーのHPやネット検索、書籍などで、きちんとカメラの基本を含めて勉強された方が良いと思います。
書込番号:20261807
3点

口コミの意味無いじゃん。
聞いた事の無い語句が出れば自分で検索すれば良い
その語句がわかるだけでもいいのでは?
簡単な事でも思い込みで間違っている事も
自分に有るかもしれないし、、、
例えばこのスレでも私と
>secondfloorさんの
K3とK1の高感度性能の認識の違いがある。
書込番号:20262022
4点

ktasksさん、こんにちは。
えっと、私の名前が出ているので、書かせてもらいますが、、、
> 例えばこのスレでも私と
> >secondfloorさんの
> K3とK1の高感度性能の認識の違いがある。
私はK-3とK-1の高感度性能を比較したことはありません。
私が比較したのは、K-3とクロップしたK-1の高感度性能の比較です。
これはつまり同じAPS-Cサイズのセンサー同士の比較になりますので、同等ということになります。
ktasksさんがおっしゃりたいのは、同じAPS-Cサイズのセンサー同士でも、高画素センサーと低画素センサーでは、高感度性能がどう違うかという話になると思いますが、これについてはいろいろな事情があり、簡単には結論が出ませんので、(高画素のメリットデメリット論は別にして、という注釈を付けるだけで)今回この話題についてはパスさせてもらいました。
書込番号:20262125
5点

DAレンズでもK1でけられないのも有ります。
オート、フル、APS−Cの切り替えが付いているので手持ちのレンズで確かめてみるといいです。
10−17mm、12−24mmなど途中からけられないのも有ります。
書込番号:20262392
3点

アップしたファインダー画像は枠内がAPS-C画角となります。
K-1にDAレンズ付けると大抵は四隅がケラレますのでセンサーの中心部を切り取る訳です。
書込番号:20263177
1点

K-1の市場からのユーザーの反応はメーカーの予想を超えるものだったようです。
かなり好調のようですね。
K-1は誰でも買えるカメラではありませんが…
書込番号:20263409
3点

こんにちは。
キヤノンユーザーです。
>クロップ機能はカメラの中で電子的にトリミングされて記録されていると思って間違いないでしょうか?
間違いなし!(笑)
どっちが良心的かは意見のわかれるところではありますが、
キヤノンの場合、イメージサークルの小さなAPSC用レンズ(ペンタならDA?)開発の前に既に
フルサイズ機が存在しており、フル機には誤装着できないようにしたのに対し、後からフル機が
登場したニコン、ソニー、ペンタですとAPSC用レンズであっても撮影できるように配慮したのが
クロップなわけです。
ただ写りの良さを比較する時ですが、当然フルだろうがAPSCだろうが同じ画角での比較となり
フルが150_レンズで撮影したら、APSCでは100_レンズで撮影した画像が比較対象となります。
ピンポイントで良いのならそれこそ顕微鏡が最もシャープとなりますからね〜。
ですのでスレ主さんにおいても、文面からはK1を買ったとしてもレンズは既存のまま??といった
雰囲気を感じさせますが、あくまでもクロップで当面しのいで後日フルサイズエリアをカバーするレンズ
を買うまでのつなぎ?と思うことをお薦めします。
添付はフルサイズとAPSCエリアのおおよその画角の違いを示すため貼ってみました。
書込番号:20264367
3点

>ミホジェーンVさん
皆さん色々とありがとうございます。
私はk-3を所有しておりますが、もしk-1とk-3もしくは3Uをお持ちの方がいれば、ミホジェーンIIIがUPしていただいたような、k-1でのクロップとk-3での写りの違いを是非拝見したいと思っています。目で見て判断できるものではないのかもしれませんが宜しくお願い致します。
書込番号:20264714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミホジェーンVさん
PENTAXは撮影時にクロップするのに対して キヤノンの場合現像時にクロップ(トリミング)する様ですね
取説より
記録画質がRAWのときはフルサイズで記録され、クロップ/アスペクト情報が画像に付加されます。RAW画像を再生したときは、フルサイズ表示上に撮影範囲が線で表示されます。
書込番号:20264885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GXRからカメラデビューさん
設定は違いますがDFA28-105とDA16-85でK-1及びK-3にて撮影してみました
こんな 感じになりました
K-1はできればFAレンズで使用した方がストレス無く楽しめると思います
書込番号:20264993
3点

すみません クロップしてませんでしたm(_ _)m
書込番号:20265090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>黒猫Aさん
ありがとうございます。
書込番号:20265637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

面白い議論ですね。
A4とB5の例えが分かりやすいので便乗させてください。
まず高感度性能の件ですが、一般的に同じ条件であればK−1の方がK−3より上だと思います。
A4の紙(K−1)に3600万個の方眼を書いた場合の1マスの大きさと、B5の紙(K−3)に2400万個の方眼を書いた場合の1マスの大きさは異なり、K−1の方が大きいです。これを画素ピッチと言います。計算方法は以下のとおりです。
K−1 35.9o(センサー幅)÷7360(ピクセル)=4.9μm
K−3 23.5o(センサー幅)÷6016(ピクセル)=3.9μm
画像処理エンジン、使用するレンズ、センサー構造等その他の条件が同じならば、一般的には画素ピッチが大きい方が多くの光を受けられるので、高感度性能は上がると思います。
次に解像度の件ですが、高画素化の流れは続くにしても、そろそろ限界に近づいていると思います。
光がレンズの絞りを通過するときには回折という現象が起こります。光は波の性質を持っているので、狭い所を通過するときに回り込み、センサーに当たるときには点像を結ばずにある程度の面積を持つ円になります。
つまり、シャープペンシルで方眼用紙に書き込もうとしても、太いマジックペンになってしまうのです。これをエアリーディスクと言います。可視光線の波長は0.38μm〜0.75μmですので中間の0.5μメーターを例にし、例えばF8のときのディスクの大きさの計算方法は以下のとおりです。
1.22(係数)×0.5μm×8(F値)=4.9μm
つまり、方眼のマス目が4.9μmより細かくても、書き込むペンの太さが4.9μmなので、意味をなしません。
他の条件を無視してざっくり言えば、F8で撮影する場合には3.9μmのK−3のセンサーは性能をフルに発揮できていないと思います。
もちろん、これを克服するセンサー構造等の開発競争が行われているとは思いますが、画素ピッチをこれ以上細かくせずに画素数を上げられるという点で、センサーの大きいフルサイズの利点は一定程度あるのだと思います。
書込番号:20265639
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
初歩的な質問です。
このカメラ、DAレンズも使えるのでしょうか?APS-C用であるDAレンズですが、k-1のHPには作例が表示されています。
書込番号:20174080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

< DAレンズも使えるのでしょうか
マウントが同じなので、
装着でき、使えます。
そのままであれば、
周辺がケラれるレンズが、
多いですが、
周辺画質を気にしなければ、
そのまま使えるレンズもあります。
通常は、DAレンズは、
クロップ機能を使って、
使えます。
あとは、
ネット検索で・・・・
書込番号:20174106
5点

書込番号:20174265
3点

スレ主さんは普段Canonをお使いですか。
Canonはユーザーに意地悪をして、(もっともらしい理由をつけていますが。)フルサイズに移行するにはどうしてもレンズを買い直さないといけないように、画質とかケラレ以前にAPC用レンズはフルサイズカメラには装着できないようにしています。
それに引き替えPENTAXは古いレンズでも(もちろんDAレンズも)k-1に装着、使用で出来ます。ただ DAレンズはAPS用として設計されているのでセンサーがAPSより大きくなっている部分はケラレて暗くなったり(そうならないDAレンズも有るが) 、画質が悪くなったりします。そのためk-1ではAPSモードに切り替え(クロップモード)画像をフルサイズセンサーの中のAPSサイズ部分に制限することが出来ます。
これがまた良いことにはフルサイズ用のレンズでもクロップすることにより1.5倍の望遠として使うことが出来ます。k-1ではこの切り替えが簡単に(メニュー戻らなくても)出来るのでテレ端が足りないとき私は結構使っています。
書込番号:20174810
14点

GXRからカメラデビューさん
メーカーに、電話!
書込番号:20175215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-1のFFモードで、DAレンズ使うと大抵は四隅が暗くなりますが(中には例外あり)、APS-Cモードにすれば四隅がけられずにすみます。
APS-Cモード(クロップ)は簡単に言うと1.5倍のトリミング拡大みたいなもので、
FAレンズでクロップ機能を使えばFAレンズでもAPS-Cの画角になります。
またペンタックスのKマウントレンズはフルサイズ用・APS-C用関係なく自由に使えますし
ボディ内手振れ補正なので装着出来るレンズすべてに手振れ補正が利きます。
書込番号:20175240
8点

>GXRからカメラデビューさん
K-1のHPのどこを見てスレを立てたかわかりませんが、こちらをよくご覧になられたら良いと思います。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/feature/04.html
http://k-1-lab.com/jp/
書込番号:20175296
5点

>メーカーに、電話!
みんなが何でも電話するものだから、どのメーカーの電話窓口も混み合って、
繋がり難いです。
書込番号:20197931
6点

>WBC頑張れさん
この方、こういうコメントしかかかれませんから。
メーカーの電話、めんどくさいわ時間かかるわってこと多いですね。
ペンタックス(リコー)は割とすんなり繋がります(笑)
このスレ主も、スレ立ててそのままですね。
書込番号:20199438
1点

皆さま、丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:20261343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
K-1購入は以前より決めているのですが、フルサイズ用レンズの選択肢が狭く、中々定まりません。ときに、ふと思ったのですが、この際割り切って3600万画素中の2000万画素を捨てて、APS-Cクロップでの使用と言うものを考えたとき、一気にレンズの選択肢が増えました。もちろん、折角のフルサイズ機ですからフルサイズレンズで使うに越したことは無いとは思いますが、APS-Cクロップにすることで高感度特性が悪くなるわけでもなく、画素数に関しても、大きく引き伸ばすわけでもなく、APS-Cで1600万画素見当であれば、スペックマニアにとっては見劣りするかもしれませんが、むしろ画素ピッチとしては広めで悪くはないし、また、レンズの一番おいしいところも使えて........こう考えると、一気にスターレンズの選択肢も広がってきました。例えば、標準ズームの純正(??)24-70/F2.8が現在最安15万ちょっとに対して、これのかわりにDA★16−50/F2.8最安8.6万と言うように。広角や望遠に関しても、サードパーティも含めて、色々選択肢が増えてきます。もちろん物によっては、(或いは今後と言うことも含めて)フルサイズ用レンズもからませつつ.............皆さんどう思われますか?
1点

>るさんぼりくさん
DFA28-105超おすすめです
DA16-50よりちょっと安くて画的には上にあると思います
私は通しズームの必要性を感じないのでこれがベストでした
この二枚は28-105です
書込番号:20237507
8点

フルサイズのイメージサークルをカバーしているDAレンズや
FAレンズはなんで選択肢に入って無いんでしょう?
クロップしてデータ捨てるのも一つの手ですが、
リサイズして解像感を補うって考え方もあるよね。
その方が更に高感度画質も向上するし。
FA20-35とか使ってるけど、DFAには無い軽量コンパクトで超楽しいよ?
書込番号:20237620
3点

新型DA55-300は欲しいな〜と思っています。
広角側の明るさ、画質、防滴は妥協できないのでDFA 15-30をチョイスしましたが、
望遠ズームは値段や重さを考えてTAMRON70 -200にしています。
F4通しが出てくれば置き換える前提ですが、
TAMRONのはピントリングの調整のしにくさやLVでの不便さがあって、
防滴で軽くAFも早い(といってもK-70より遅いらしいですが)DA 55-300もありかな〜と(^-^)v
書込番号:20237733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
DFA28-105は選択肢にないのですか??
値段の割によく写りますし
フル用便利ズームなのにコンパクトで普段使いには良いですよ。
クロップしてAPS-C画角でも使えますしね。
広角側が物足りないですが値段考えれば割り切りです(笑)
書込番号:20237768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>るさんぼりくさん
DAレンズでいいのなら、何も、高いK-1を買わなくても、K-3IIやK-70でいいんじゃないかと思いますが。
書込番号:20238017
5点

どういう写真(被写体)を狙ってて、レンズの総予算が書かれてないのでコメントしにくい。
書込番号:20238075
0点

あたま冷やして良く考えると、
AF性能が現代的で、操作性が完成の域にある
D810ボディーと、
ぽっと出のK-1ボディーが同価格帯。
レンズ選択とサードパーティー支援は、
月とスッポン。
こう言っちゃぁ元も子もないが、
現時点では、
お得感がなければ…、かなぁ。
マジ、N-FXに 乗り換えるかも。
書込番号:20238194
4点

こんばんは、るさんぼりくさん。
私もK-1購入を決めていて、現在はシルバーの発売を待っています。
レンズについてはすでに十分なラインナップがそろっています。
もともとMF時代からのペンタックスユーザーですので、レンズ本来の画角で使える日を待ちわびていました。
おそらくこういうユーザーが現在K-1のメインユーザーなのではないでしょうか。
そのK-1をDAレンズで使うというのは、私にはありえません。
確かに高感度は良くなるでしょうし、予算の制約があるのもわかりますが、それならK-5とかで十分では。
実際私も現在の機材のうち、K-01をサブとして残すつもりです。
だからDAレンズも残るのですが、それをK-1で使うというのはないですね。
ペンタックスのフルサイズ対応レンズがあるからK-1が欲しいのですから。
>フルサイズ用レンズの選択肢が狭く、中々定まりません。
ではどういうレンズならよいのでしょう。
他メーカーへの乗り換えという選択はないのでしょうか。
>これのかわりにDA★16−50/F2.8最安8.6万と言うように。
中古のFAスター28−70oF2.8が同じくらいの予算で手に入りますが、中古はだめですか。
http://kakaku.com/item/10504510341/
ちなみに私の標準ズームはFA28−70oF4とFA35−80oF4-5.6です。
中古で3,000−4,000円程度で手に入ります。
これらでもDAキットレンズ程度には写ります。
気合い入れるときは単焦点ですので、DFAズームは購入しません。
書込番号:20238326
6点

>あたま冷やして良く考えると、
>AF性能が現代的で、操作性が完成の域にある
>D810ボディーと、
>ぽっと出のK-1ボディーが同価格帯。
D810は約2年前に発売でその後しばらくの相場は30万円程度をキープ
K-1は半年前に発売で、すでに23〜24万円程度。
それにK-1はポッと出ではなく、特にAF関係はK-3系の技術の蓄積が生かされています。
K-1のUIも絵作りもペンタックスの伝統を引き継いでいる。
ペンタ機の最大の利点はボディ内手振れ補正である事(K-1なら最大5段分の手振れ補正の恩恵がある)。
つまりK-1は現時点のペンタックスの集大成機(フラグシップ機)と言っても過言ではない。
アストロトレーサーやRRS等含め機能全部込みのフラグシップ機が25万以下で買えるなら爆安です(笑)
だからと言って安易にお勧めはしませんけど。
あたまをよく冷やして考察したほうが良いと思います・・・
書込番号:20238645
8点

最初に一点訂正です。”レンズの一番おいしいところ”と言いましたが、APS-C用レンズを付けてAPS-Cクロップでは、単に本来の画角の部分を使用するだけですね。訂正します。
皆さん早々のレスありがとうございます。
DFA28-105、あまり考えてなかったのですが、悪くはなさそうですね。ただ、広角側が24から欲しかったのと、DFA24-70がT社のOEMらしきものなのに、いい値段するので(これに星がついてればこの値段でも納得するのですが)、ちょっと他の選択肢を思いついたという感じです。スターレンズに憧れがあったのですが、物によっては、良かれ悪しかれなんでしょうかね。
本体については他の選択肢は考えていませんので、DFAの標準の★レンズがラインナップされるまでの暫定処置と言うことも含めて考えてみたのですが、やっぱり半分以上の画素を捨てるってのはもったいないようにも思いますね。DFAレンズの望遠側を、場合によってはAPS-Cクロップで伸ばして使うのは良しとして、もう一度練りなおしてみたいと思います。しかし、今のところリコーイメージングは中望遠以外のDFA★ズーム出す気はないのかな?
書込番号:20238780
1点

>DFA28-105、あまり考えてなかったのですが、悪くはなさそうですね。
K-1ボディ買うならDFA28-105もとりあえず一緒に購入したほうが無難かと思います。
トータル30万円以下でK-1キットレンズを購入するような物ですし
DFA28-105は現時点ではK-1用に最適化されてる便利ズームです。
私は今の所DFA28-105メインで使っていて必要なレンズは追々買い足そうと思ってます。
このレンズは寄れないのでたまにマクロレンズを使ってますが(笑)
古いFAレンズも魅力的ですが
逆光とかパープルフリンジを考えるとやはりデジタルに最適化された最新DFAレンズを使いたいですね・・・
書込番号:20238883
5点

せっかくのKマウントなわけで
フィルム時代のFA24−90とかとりあえず使うとか?
個人的には24−85(90)クラスが一番使いやすい♪
書込番号:20239057
2点

DFA24−70がT社の・・・
雑誌テストでもEF24−70F2.8より高性能なのが判ってます。
そこにペンタのコーティングにと改良されています。
ニコキャノソニーと比べても5−10万近く安いですしね。
まあ自分で買っていない身ですが良いと思いますよ。
ちなみに自分はFA28−70F4とFA☆28−70F2.8使ってます。
書込番号:20239092
7点

私は予算の都合も有りますが K-1プラス28-105にて楽しんでます 初心者の私には十分な組み合わせです(;^_^A
私の場合はペンタックスオンラインショップにてK-1を購入(保障3年、ポイント約41000)ポイントプラス約30,000にて28-105で(3年保障)を購入しました
書込番号:20240342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るさんぼりくさん
こんはんは。
レンズの選択肢は迷いますよねー。
私も迷って、DFA28-105とサムヤン14mmf2.8を買いました。
標準と超広角を買い変えるなんてマウント変更に近いかも。。。なんて思いつつも2つのレンズの描写にはとても満足しています。
あとFA43mmとFA77mmがコンパクトですがフルサイズの領域でもこんなに写るのかと感心しました。
最近のレンズは開放から解像するようにか単焦点でも大きく重たいの多いのでコンパクトなLimitedレンズがフルサイズ3600万画素で使えるのかな?という疑問があったのですが、そんな心配は無用だったなと思いました。
で、言いたいのはそれでなく
>APS-Cクロップにすることで高感度特性が悪くなるわけでもなく…
ですが、悪くなると思います。
クロップはトリミングされた状態なので、トリミングすればするほどノイズは目立つはずだと思います。
DXOマークで評価されてる等倍での高感度だけピックアップすれば、k-1もk-5USと大きな差はなさそうでした。
クロップしたk-1とk-5USはほぼ画素数同じです。
あくまでDXOマークの数値なので実際の写真ではどうかは分かりませんので。
書込番号:20240962
5点

>DFA24-70がT社のOEMらしきものなのに・・・
仮に、☆レンズが発売されるなら、
価格的には、
一般的に、DFA24-70より、
高価格になるでしょう。
(購入しますか??)
今のところ、
現行DFA24-70で、満足です。
APS機(クロップ)+DA★16−50/F2.8
フルサイズ機+D FA 24-70mm/F2.8
画角的には、ほぼ同等ですが、
違いは、大きいかと・・・
書込番号:20240999
4点

皆さんご意見有難うございました。
APS-Cクロップするということは3.6Mの元画像を面積比で2倍以上に拡大するっていうことですからCBR250FRさんの仰る通り高感度特性も低下するし、解像感もそれなりに低下するんでしょうね。
やっぱり、かりに暫定措置であっても、また、標準ズーム相当の★レンズが使えるといっても、APS-Cクロップでの使用は、やむを得ない状況を除いては考えないようにします。
彩京さんの作例や、改めてPhotohitoの作例を見ると、DFA28-105が予想外に良かったので、標準ズームはこれかDFA24-70のどちらかで考えたいと思います。
他に、中望遠ズームにタムロン70-200と、家族での旅行の時用にどうしても高倍率のズームが一本欲しいので、止むを得ずAPS-C用のサードパーティーの18-300を買おうかなと思ってます。こちらも、フルサイズ用のKマウントが出たら買い替えたいと思いますが...
それにしても、K-1が好調の様なのでサードパーティーが既存のフルサイズレンズにKマウントのラインナップを追加発売してくると思ってたんですが、中々出てきませんね。何か色々大人の事情でもあるのかな?
書込番号:20245078
0点

>るさんぼりくさん
DFA28-105、周辺まで安定した画質で安心して使えるズームレンズです。防滴だし、真面目に便利ズームを作りすぎって感じです。
書込番号:20245132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
>K-1購入は以前より決めているのですが、
>家族での旅行の時用にどうしても高倍率のズームが一本欲しいので、止むを得ずAPS-C用のサードパーティーの18-300を買おうかなと思ってます。
欲しいレンズが無いのに、無理してPENTAXを選ばれる必要は無いと思いますよ。
純正・サードパーティを見てもnikon・canon・sonyを選ばれる方が断然幅が広がります。
大袈裟かもしれませんが、PENTAX機を使いこなしたいのであれば
断固たる決意(花道のように・・・)も必要かなって思います^^
使いこなせれば、これ以上の一眼レフ機は無い!と思えるような写真を残してくれる相棒になりますので
止むを得ず購入するのはやめて、再考された方がよいと思います。
書込番号:20247686
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
PENTAX初心者になろうかと迷っている老人です。:
現在他;社数機種のディジタル・カメラなどを10数年楽しんで来ましたが、その新機種の瀬能や価格などに大変不満を感じ 現在PENTAX系のコスパなどに魅力を感じています。
いっそのことペンタ系にそっくり乗り換えるかどうか迷ってところですが そのポイントは同包の現像処理ソフトの機能や使い勝手などがどの程度のものか解りませんので 現在PENTAXを愛用の先輩方のご教授を是非お願いいたします。
自分の主な用途は専ら四季の風景写真が中心でコピー(プリント)サイズは全紙かA2程度を考えています。
なにとぞよろしくお願いします。
以上
1点

ペンタックス純正現像ソフトは動作が遅い(重い)ので扱いにくい…ってのが一般的な解釈です。
でも、純正ソフトならではの便利さもあるので悩ましいですね…。
しかし、ペンタ機はボディ内現像出来るのである程度は補間出来ます(笑)
書込番号:20153073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ
アートフィルターとかカメラでの撮影時の設定も後から変えられるオリンパスのソフトとちがって
ペンタックスの場合純正ソフトをあえて使うメリットは少ないかも…
個人的にはシグマ以外のカメラはフォトショップの現像で統一してしまってます
JPEGでの設定にこだわるペンタックスだからこそ
オリンパスのようなソフトが求められていると思うのだけどなああ…
書込番号:20153118
5点

>ペンタックス純正現像ソフトは・・・・・・・
しぼりたてレモンさんに、
同意します。
いずれにしても、
それなりのスペックのPCと
ディスプレーが必要ですね。
書込番号:20153189
2点

最終的に作品として大判プリントするのですね。
プロの方や、フォトクラブなどで積極的に活動している方々からお話を聞いたことがありますが
最終的な写真の完成にはPCでの補正(修正)が必須。とみなさん断言していました。
定番ですがLightRoomとPhotoshopは使ってみた方がいいと思います。
他の方も書いている通り、純正ソフトは処理が重いため、全く使わなくなりました。
私はLightRoomで現像しています。
カメラの性能もあるとは思いますが、現像ソフトで悩みのほとんどは解決するのではないかと思います。
書込番号:20153271
4点

リアルレゾリューション撮影した写真は付属のソフトでないと現像できません。
Adobeがもし対応してくれたら、同梱のソフトを使う人がほとんどいなくなる
のではないでしょうか?
書込番号:20153654
6点

>fotomax21さん
K-1の写真を DCU5(Digital Camera Utility 5)で処理して楽しんでいる万年初心者のολδμαν(ギリシャ文字...英語だとoldman)です^^;
色々なRAW現像ソフトが各社から出ています( http://photo-promenade.com/raw-soft/ )が、最初のデジタル一眼レフが PENTAX *istDだった事から ずっとDCUのみを使用しており、他のソフトは使っていません。
当時から自作パソコンを使っていた事もあり、データ量が大きくなるにつれ 時々の最新・高速CPUに変えてきました。
現在、core i7-6700+Mem8MB+HDD7200rpm1TB+Radeon HD 5450で(私としては)いらいらせずに使用しています。
色々なソフトを使った皆さんが 多少(非常に?)遅いと仰ってますので、パソコン環境の強化も併せて検討されるのが良いかと思います。
>あふろべなと〜るさん
>アートフィルターとかカメラでの撮影時の設定も後から変えられるオリンパスのソフトとちがって...
との事ですが、RAW現像アートフィルター / エフェクト対応表(古いかも:http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/ov2/ov2_v121.html )を見ると、DCU5がソフトとして指定できる以下の項目と何が違うのか良く分かりませんでした。
[DCUで変更できる項目]
カスタムイメージ(ほのか、風景、雅 ...)、シャープネス、ホワイトバランス、シャドー補正、
レンズ収差補正(周辺光量補正、ディストーション補正、倍率色収差補正) ...
具体的に、どの機能が変更できないから(K-1でも有ってしかるべき)ダメという機能をお教えください。
また、DCU5から ○○に変えると、こういう機能が使えて楽しいよという機能をお教え頂けると幸いです( https://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer3/feature3.html も見てはいますが、ピンと来てません orz. )。
蛇足ですが、DCU5(Digital Camera Utility 5)の設定(ホームホルダーの場所)を変更しようとして、最近になって気付いたのですが、画像の表示方法が標準で「リアルズーム」となっていました。
ヘルプによると、「ニアレストネイバー(座標がもっとも近い画素の値を使用します)、バイリニア(座標が近い4個の画素の平均値を使用します)、リアルズーム(RZTによる補間値を使用します)」からの三択で、デフォルトが「リアルズーム」という「表示は滑らかだけど一番CPUを使う処理になっていますね( http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/company/isl_tec/r_zoom/index.html では「実用的な処理スピード」となってますが...)。
個人的には、縮小画像を見ながら設定を変える・等倍で最終確認 という使い方なので、表示は「ニアレストネイバー」でも十分だと思い、これに変更したら"多少(それなりに)"レスポンスが良くなりました^^;。邪道でしょうかネ?( http://ryutao.main.jp/tips_pixel.html も見ています... :-p )
書込番号:20154856
8点

たとえば
http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/blog-entry-1371.html
ここまでボロクソに言う気はないけども
問題点はわかりやすいと思う
カメラでの設定と全く同じものが再現できるのが理想じゃないかな?
オリのすごいとこは
旧機種で本体には入っていない新しいアートフィルターが
現像ソフトを使うと一部、使えたりするんですよね
消費者に優しい♪
書込番号:20155454
2点

こんにちは。
おそらく現同胞?のキヤノンユーザーです。
>いっそのことペンタ系にそっくり乗り換えるかどうか迷ってところですが・・・
多少の語弊があるかもですが、ニコン、キヤノン、ペンタ、オリはちゃんとした?カメラメーカー
と思っておりまして、あれがだめとかこれがとかは個々のメーカー毎に存在するのでしょうが
総じて写真の写りへのテイスト?アプローチ?は好感を持っているメーカーです。
特にペンタの場合、「おしん」よろしくミノルタと共に奉公先を2度も替えたにも関わらず、絵作りは
一貫しているように思え、車で言えばスバルのいぶし銀的雰囲気を感じています。
ただそうなった経緯には理由が存在するわけですから、ここは資金的に可能ならば現有機材との
しばしK1との併用が良いのでは?と思いました。
上手い人が撮った場合のK1の画質、相当良いと個人的には思っております。
書込番号:20156358
5点

oldmanさん他の皆様へ
>ミホジェーンVさん
>あふろべなと〜るさん
>ολδμανさん
>あんころ餅(酒入り)さん
>k-utada77777さん
>1641091さん
>しぼりたてレモンさん
ご回答メールをくださった皆さん方大変有難うございます。
お教えいただいた内容を参考に いろいろ試行してみたいと思います。
。。。今後ともによろしくお願いいたします。
//
書込番号:20158466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





