EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
145 | 29 | 2016年3月25日 18:24 |
![]() |
112 | 38 | 2016年3月25日 13:42 |
![]() |
66 | 32 | 2016年4月7日 20:07 |
![]() |
301 | 92 | 2017年8月29日 16:00 |
![]() |
45 | 14 | 2016年2月28日 18:24 |
![]() |
277 | 45 | 2016年3月7日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80Dを購入検討しています。
ネットを見ますと、初期ロットの不良のことが散見されます。一眼レフの場合、そういうものをやはり気にしたほうが良いのでしょうか。不具合が出た時のことを考えると怖いです。
コメントいただければ有り難いです。
5点

最近のキヤノン新製品で初期ロット不良なんかあったっけ? (・ω・)?
とは思うけど、初期ロットが心配ならしばらく待って購入すればとしかw
個人的には欲しいと思った新製品なら速攻こーてまうけどね。まぁ人それぞれかな。
書込番号:19695070 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

70D発売当日に購入しましたが、故障もなくピンピンしてますよ。
初期ロットに限らず不良品は出てくると思います。
あとは運ですかね。
書込番号:19695092
7点

>不具合が出た時のことを考えると怖いです。
その場合は、発売されてから1年以上経ってから購入した方が無難です。
そうすると、不具合の修正されているカメラになっている可能性が高いとおもいます。
1年経っていない場合は、不具合が発見されていても、
まだ修正された部品に切り替わっていない可能性もあります。
その為、初期ロットだけではなく、最初の1年くらいまでのロットまでは不安が残るとおもいます。
ただ、実際は、そこまで過敏にならなくてもいいように思います。
特に一眼レフの場合は、あまり不良の話は出ませんし
でたときは、初期ロット以外のロットで不具合がでて、その対策が発表されたりしますそので
初期ロットを避けていても、不具合にあたるときはあたります。
>そういうものをやはり気にしたほうが良いのでしょうか。
気にしない方がいいと思います。
欲しいと思ったときに購入するのがいいように思います。
書込番号:19695112
10点

最近のキヤノンは安定していると思う
ニコンはグダグダだけど(笑)
D810なんて根本的な改善にはいたっていないし
一昔前は1D系が毎回なにかしらやらかしてたんだけどね
書込番号:19695114
13点

そー思うなら、待てるだけ待てばいーじゃん
たいしたリスクじゃないと思えるなら買えばいーじゃん
60Dも70Dも初期ロットの不良はなかったと思うけど、だからと言って80Dも大丈夫とゆー保証は誰もできやしないんだから 笑
どー考えるかは本人次第
書込番号:19695117 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

初期ロットで問題が起きるのって意外と1D系5D系等高級機に多い。
で、カメラ板上で
神経質な人vs本当は気になってるんだけど、認めるのは悔しいから気にならないふりしてる人の戦いが勃発する。
書込番号:19695178
9点

コレはちょっと違うのかな?
http://s.kakaku.com/item/K0000741193/
でも、不具合が公になった場合は何らかの対応をしてくれるでしょうから、それほど気になさることもないかと。
むしろ、メーカーが認めない程度のハズレ個体の方が厄介かも。
いずれにしても、「カメラの不具合で撮れなかった」という事態を避けるには、予備機を用意するしかないと思います。
初期ロットでなくても、不具合が出るときは出ますしね…。
書込番号:19695354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンユーザのように、つまり私のようにタフにならないと。
おかげで、食中りしない。
書込番号:19695416
5点

心配なさっていますので、買わない方が良いと思います。
あと数年後の最終ロットをお勧めします。
書込番号:19695505
6点

初期ロットは、高いので手が出ないです;^_^A
なのでいつも中期ロットに(。-_-。)
書込番号:19695513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>70D発売当日に購入しましたが、故障もなくピンピンしてますよ。
同じく
書込番号:19695525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近は8000DとX8iのセンサーの不具合が有りましたね。↓↓↓
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/150508eos8kd-kissx8i.html
えうえうのパパさん、コレの事ですね?
書込番号:19695672 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>初期ロットの不良のことが散見されます。
ラインがこなれていないのと、組み立てる人が慣れていないのと・・
その分丁寧に作っているとは思いますが。
パーツなんかは、初期ロットがいいものを使っていると思う。
どう捉えるかですね。
書込番号:19695688
3点

>jazzwalkerさん
ご心配なら他の方々も言われるように少し待たれた方が賢明かもです。
あとは運次第、「当たり」を引くか「ハズレ」引くかどちらかです。(汗 笑)
書込番号:19695908
3点

初期ロットは不良より価格的にCP低いので
直ぐに使いたいイベント等が無い場合は買いません
何か有っても対応してくれると思うけど
心配なら様子を見る?
意気地無し?
("⌒∇⌒")
書込番号:19695981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|ω・´) 意気地なしっ
|彡 サッ
書込番号:19696049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

第一ロットか第二ロットか第三ロットか?って分かるのかなあ。
良い高い部品を使って製造して、
次にコストダウンしてやや故障率がアップして、
次に改善品を出すなら、第一ロットが一番良いかもね。
書込番号:19696319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メカニカル部分の不具合は初期ロットが一番多い気がしますが、最近の精密機器の場合は、メカニカル部分よりもファームウェア側の問題が多そうです。
で、ファームウェアならば、後日ファームアップで対応できるので、初期ロット。怖くないと思いますよ。
昔なら、TTL(回路の方、Through The Lensではない)で組んでたりしたので、基盤交換とかになったんでしょうが・・・
書込番号:19696356
3点

>逃げろレオン2さん
フォローありがとうございます。ソレです。
アドレスバーがスネてURLが更新されていなかったようです。(^^;
書込番号:19696409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフを買うのは何十年かぶりなのです。
焦りと心配でいっぱいのところ、多くのコメントをいただき、ありがとうございました。
書込番号:19696665
1点

初期ロットに限らず不具合が出たら修理してもらえば良いと思います。
欲しいと思っていて待つのはシンドイと思いますよ。
待っている間に別のが出て迷う可能性もありますし。
購入して撮影楽しんでください。
書込番号:19696862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレステ2の初期ロットはDVDプレイヤーのリージョンコードがフリーという、超おトクなプレミア不具合があったもんだがw
そんな不具合なら、欲しいぞ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19696941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

常にコストダウンを意識しているはずだから、
初期ロットのほうが安心という意見のほうが
多いみたいですね。
ランクや調達先を変えた後は要注意ですね。
増産のために、生産ラインを増強した直後のロットも。
書込番号:19697610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのビデオカメラで、夜間撮影用赤外線モードを昼間に使うと服が透けるという、超ウルトラスーパーなプレミア不具合があって初期ロットが回収された機種があったようなw
アレって今はアンダーグラウンドマーケットで高値取引されてんのかなー? ((((;゚Д゚)))))))
書込番号:19698172 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

40Dでは振動問題とか・・・
7Dでは残像問題とか・・・
5DIIIでは高感度での光漏れとか・・・
私の持っているボディーでもそれなりにあったような気がします。
私の場合・・・とりあえず発売後の情報を皆様からいただいて後に購入してます。
事前に問題点がわかっていた方がいいと思うので。
対策後の方が不必要な手間もかけなくてすむし。
お急ぎでないのなら、しばらく様子を見て幾分値段が下がってからでもいいんではないでしょうか。
うちの子の70Dは問題なかったみたいです。
書込番号:19699404
1点

新しいものが出たらすぐに使いたいのか・・・
待てる時間が取れるのかで決めたらよいかと。
初期ロットの不具合があっても、
メーカーが全く対応できない場合は少ないのでは?
ニコンのD600で問題が起きたあと
短期間?かどうかは別として、代替機が出ましたからね・・・
まあ、考えかたはそれぞれかとも…
書込番号:19699454
3点

初期ロットかどうかって買う前に開封して判断するんでしょうか?
発売後一年経ってから買った5D Mark IIIが同梱物のキャンペーンチラシから古いロットだとわかったことがあります
神戸三宮センター街のヤマダ電機です
書込番号:19725541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
中古の50D(≒3万前後)の購入を検討していましたが、地元のヨ
ドバシの若い店員さんに相談?したところ、こちらの機種を勧め
られました。
何でも、新商品・予約受付中だとか・・・・?
一通り、営業案内?されたのですが、どうなんでしょう?
また、昨日は同じ店員さんに「7Dmarkにと価格差が少ないね」と
告げると、今度は自分の撮影対象から、markにを勧められました。
(‥ )ン?
自分の現況は、ボディ:kissX、レンズ:シグマ18-50&白い100-
400です。
おもな撮影対象は、飛行戦闘機(近くの厚木基地および航空
ショー)、客船(大黒埠頭)、友人のサーフィン(湘南海岸)、
気が向くと手持ちのフィギアと花!
最近では、コンパニオン・キャンギャル?撮影(ポートレート向き
のレンズも欲しい(汗)にも、はまっています (・"・;) ウッ
まだ発売前ではありますが、50D/7Dを含め経験豊富な皆様方の
アドバイス?をなんやかんや頂けると助かります。
キャンペーンを踏まえ、小遣い貯めて夏前までには購入したく思っ
ています。
先ごろ、女子大生の娘がニコンのミラーレスを購入。その、圧倒的な
性能に驚いている自分ではありますが、宜しくお願いしますm(_ _)m
7点

50D(大変良い機種です) を五六年使ってから、
7D2(あるいは7D3)に入れ替えが良いと思います。
書込番号:19687123
4点

んじゃ、簡単なところから
50Dと7Dだと、ファインダーは結構違うよー
50Dのファインダーは狭いっすよ
80Dは、角度を変えられる背面が魅力だよね
7D2は、本格的なAFと連写性能が魅力
発売から日にちが経って値段が下がってきた7D2は、コストパフォーマンスもいーっすね
それに比べ80Dは、出たばかりで割安感は無い
動きものに特化するなら7D2、オールマイティーに楽しむなら80Dってとこっすかね
書込番号:19687127 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今Xで不自由(不満)有りますか?
50Dを選んだ理由は何でしょう
勿論70Dや7DU等の新しく機種は高性能です
Xで大きな不満がなかったので有れば
40D以降の機種なり充分でしょう
予算と照らし合わせ気に入った個体に巡り会えれば
50D、7D、60Dから撰べば良いかと思います
書込番号:19687154 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>turubouさん
おはようございます。
7D2,50Dの比較表です。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=7dmk2&p2=50d
現時点では、破格の金額の7Dmark2がお薦めですね。
80Dは、発売されればレービューなどでご参考にすればよろしいかと思います。
書込番号:19687171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影対象から考えるとEOS 7D Mark2がベストかも知れませんが、今のところいちばんコスパが良いのはEOS 70Dです。
後継機種のEOS 80Dが発表されたため値下がり傾向ですし、何より新品で購入できるため安心して長く使えます。
動体撮影のスタンダードだったEOS 7D譲りのAF性能なので、動き物にも強いです。
EOS 80Dもきっちり煮詰めてきているので魅力的なスペックですが、今は割高感が強いですね。
EOS 50Dですが、あと2、3年でメーカー修理不能になるハズなので、長く使えるかと言うと不安が残ります。
EOS 7Dですが、Mark2が発売されたため中古品が安価に出回っています。
しかし、かなり酷使された個体も混ざっていると予想されますので、ギャンブル要素が強いです。
ということで、自分はEOS 70Dをオススメしておきます。
書込番号:19687192 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

補足
EOS 7D Mark2ですが、価格のほうは落ち着くところに落ち着いていますので、予算的に大丈夫ならオススメです。
書込番号:19687227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう1−2年我慢して7Dm2か80Dで安い方ですかね。
戦闘機には向いてる機種です。
AFの食い付きもさることながら、高感度も良くなってるので夕方とかの暗くなった時の写りが全然違ってくるかと。
ファインダー的には二桁一桁が良いそうですし。
ただ、80Dは出たばかりなので、もう少し様子見したほうが良いかと。
コスパ重視なら上の方と同じ70Dもアリです。
むしろ私は敢えてその路線を狙ってます。
書込番号:19687234
2点

早朝からのカキコ、痛み入ります。
>50D(大変良い機種です)・・・・
お褒め頂き、有難う御座います。
>・・・・割安感は無い
ですよねぇ〜〜〜〜
>?
>今Xで不自由(不満)有りますか?
2点ほど、Manfront製のちょいと変わったストロボを所有しています。
それを使ってみたい(Xには、端子穴が無い!)
戦闘機を撮る際に、あと秒間2コマ程欲しい(後記)
>予算と照らし合わせ・・・・
皆様方と一番違う点ではありますが、予算はゼロです。
>7D2,50Dの比較表です
m(_ _;)m 破格の金額・・・・ですよねぇ〜〜〜〜〜?
>・・・・コスパが良いのはEOS 70D
Σ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!
ビンゴかもしれません! ただ・・・・
毎度、相手してくれているヨドのにーちゃんが所有(なんでも、怪しい
ポートレート専門とか?)。
それを、「現金3万円、キャッシュで払うから譲れ!」と恐・・・・
交渉しているのですが、未だに首を縦に振ってくれません(涙
因みに、ヤフオク大好き人間です。(∩。∩;)ゞテレテレ・・・
朝早くから熱心なご指導?、有難き幸せです。
カキコをもう少し待ってみますが、70Dも対象機種のようです。
因みに、意地になっているのは、生意気な娘の「ニコン製 ミラーレス機」
に現況負け?ているからです。
・・・・乳の威厳を見せねば!!!!
書込番号:19687250
2点

↑の追記
>EOS 50Dですが、あと2、3年でメーカー修理不能になるハズなので、長く使えるかと言うと不安が残ります。
↑重要ですね。
キャノンのサービスセンターに持ち込んだ事があるのですが、とても親切・
丁寧に対応してくれました。
書込番号:19687261
0点

夏前に購入予定であれば、その次点で価格を比較して70D、80D、7Dmarkに の中から選択されると良いと思いますが、
撮影対象から考えると、予算が許すなら、7Dmarkに が最良だと思いますが、動画撮影やライブビュー撮影(KissXには無い機能)
を積極的に使ってみたいなら、80Dも良いと思います。
50Dの中古は程度にもよりますが、来年5月には修理対応期間が終了しますので、この先5年程度使うつもりであれば現行機種を
購入されたほうが良いと思います。
>・・・・乳の威厳を見せねば!!!!
う〜〜ん。見ていたい。
書込番号:19687300
4点

turubouさん
50D を 使用していました(保管中)
70D を 購入して 、特別 不満は なかったのですが
7DmarkU との 違いは RAW(もしくはRAW+JPEG)撮影時の 高速連写 に 差が あります
もちろん 高速型の記録カード が 必要ですが
7DmarkU を 追加しました
厚木基地の 空母航空団の航空機を 撮影されるということなら
7DmarkU が 良いと思います
画質は 比較すれば 1DX、5DV、6D より 劣ると 思いますが(6D 使用しています)
花などは 約1.6倍の 望遠効果が あります
ポートレート も フルサイズでないと ということは ありません。
80D は 動画向きと 思いました
予想としては 80Dの性能が 70Dと比較して 圧倒的に 上がり、また Nikonは 最新鋭 D500 が 発売予定されています、近いうちに 7DmarkV が でるのかな ? 。
書込番号:19687320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんが触れていない点を挙げてみます。
Kiss Xをお使いとのことですが、メディアについては80DはCFが使えません(SDです)。50DはCF、7D2はCF・SD双方使用できます。
ISO感度ですが、登場年度から推測すると50Dはおそらく400を超えるとノイズが目立つのではと思います。7D2は800、人によっては1600位まで許容範囲と思います。80Dは発売前でわかりませんが7D2の水準はあると思いたいですね。
あと、外装は50D・7D2はマグネシウムになり、マルチコントローラーが備わっています。モニターは80D・7D2が見易く、傷もつきにくいでしょう。
書込番号:19687441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず前提として、中古ありだとして
「性能が最もよいのはどれか」ではなく「お得なお買い物はどれか」で考えると
望遠動体の割合が多いのであれば
携行性に問題なければ、7Dがイチオシです
動体性能は二桁Dに比べて性能的にはかなりアドバンテージがありますし
なにより価格が下がりきって、程度のよいもので5万弱になっていますから
非常に値ごろ感が強いです
50Dは3万前後と安くなったとはいえ、内容考えると7Dとの価格差は順当か
むしろ高いと言えないこともありません
60Dは中古でも根強い人気があって値落ちが鈍く、7Dと数千円しか変わりません。
すぐ売れるのでタマ数も案外少なく、程度もそれなりのものが多いです
動体性能では7Dにはだいぶ及びませんから、スレ主さんの用途には7D推しです
70Dは新品中古ともまだまだ割高感高いですし(動画重視ならコレですが)
80Dは未発売でご祝儀価格からスタートです(出し惜しみしてないので性能は文句なしですが)
お買い物視点であれば
現時点では7D中古がもっとも魅力的ではないかと思います
書込番号:19687496
4点

50D中古に逝くくらいならば
7D中古が良いと思いますけど
予算が有るなら
80Dと逝きたいけどそれなら
7D2に逝きたいよね
でも高いから、その間を取って70Dかな?
予算が少ないなら
程度の良い初代7Dで良いかもしれないね
書込番号:19687498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>戦闘機を撮る際に、あと秒間2コマ程欲しい
あと2コマ/秒であれば、X7iでも5コマ/秒ですのでKissデジタルXの3コマ/秒より2コマ/秒増えます。
そうすると、KissX7iとかでも大丈夫ということになるように思います。
ただ、バッファの容量まで考えたり
5コマ/秒のカメラでも、あと2コマ/秒欲しくなるかもしれないということまで考えると
予算の範囲内で連写の多いカメラを選んだ方がいいと思います。
そのあたりを考えて検討すると
80Dは発売されたばかりですので、まだあまり価格は下がっていません。
その為、今の価格で考えるのでしたら、80Dよりも7DmarkUの連写性能やAF性能の方が魅力的だと思います。
80Dや7DmarkUが予算内なのであれば
7DmarkUを購入された方がいいように思います。
書込番号:19687532
3点

turubouさん
お持ちのシステムに対してのご不満な点は?
その辺りを整理して考えれば、おのずと答えは出てくるのでは?
画質が不満と言うのであれば、最近の二桁D機が良いような。
もっと連写したいのであれば、7Dの中古とか・・・
店員さんに相談しても、真面目な店員さんは、より利幅の大きい方を進めてくるかと・・・
書込番号:19687558
1点

turubouさん おはようございます。
kissXをお使いならばどの機種に交換されても格段の進歩を感じると思いますが、中古50Dに3万円も出費するのであればX7キットが4万弱で購入できる時代なので新しいものを検討するのも良いと思います。
AFスピードや連写速度は腕でカバーできますが、センサー性能に関しては新しいものには古いものはかなわないと思います。
書込番号:19687571
0点

ぼくは昨年、Kissx50から現在からは割高な7DUに買い換えました。AF性能にこんな差があるとは、驚愕しました。レンズの性能もあると思いますが、戦闘機には7DUのボディー一択です。サーフィンにも色差AF&10コマ/秒は強い味方になると思います。80Dも触れてきましたが良かったです、まだ割高感があり(今の7DUの値段を見てしまうとね。)あれもこれもならキャッシュバックCP中に80Dですかね。70Dの魅力は割安感と風景やローアングルで使えるバリアングルくらいでしょうか。7DUなら記録メディアのCFカードが使えます。50Dと同様金属ボディですし。リセールバリューは7DUですかね。
書込番号:19688456
2点

(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!
実は、訳あって色々と趣味的な事を3・4年ほど休んでおりました。
こちらへのカキコも同上であり、、、、皆様方のカキコ、有難き
幸せです。
本日は、歳のせいか昨日の残ってしまった仕事(個人・自営業)を
仕上げ、今しがた帰宅しました。
>むしろ私は敢えてその路線を狙ってます。
便乗しようかも、(‥ )ン? も?
>う〜〜ん。見ていたい。
乳毛生えててますが、それでよろしげれば横浜までお越し下さい。
>高速型の記録カード・・・・
訳あって(痛い思いをして!)、最低限Sandisk製。なるだけ、えく
りすとーりいうむプロをデジカメをはじめ、PC・タブレット等使用
しています。当然の如く、CFはプロの8GBを所有しています。
>80D は 動画向き・・・・
ちょいとスケベ心が出まして、友人のサーフィン画像をWindows
Live ムービー メーカーにて編集?し、YouTubeにアップしたので
すが、評判が良く、動画を加えると更におもしろいかなぁ〜〜〜〜っと
↑動画を記録ではなく、記憶としてならば少しぼけていた方がいいかな
っと、思っているのも自分です。その為?にS90を所有しています。
>ISO感度ですが・・・・
ほぼ100固定で撮影しております。夕方頃、渋々400まであげたりします。
どんな高級・高性能機でも、その撮影スタイルは変える気はありましぇん!
>外装は50D・7D2はマグネシウム・・・・
本日朝方知ったのですが、80Dは意外と軽い!←あたし、好み!
やはり、金属部は少ないようですね。
>・・・・つづく
書込番号:19688590
2点

>続き・・・・
>現時点では7D中古がもっとも魅力的・・・・
ヤフオク、覗いてこようかな ・・……(-。-) ボソッ
因みに、60Dは対象外です ぺこ <(_ _)>
>初代7Dで良いかも・・・・
↑なんですか、これ!悩み、増えそう〜
>バッファの容量まで考えたり・・・・
メチャ、気にしてます!
>・・・・おのずと答えは出てくるのでは?
出てきた答えは、年末までに「FlexScan EV2455-WTR」を買う、
必要、、、、欲しい・・・・♪〜( ̄。 ̄) ←トボケガオ
という事だけです!
>真面目な店員さんは、より利幅・・・・
↑間違いです!仕事熱心なだけです!
>腕でカバーできますが・・・・
無理!!!! もっか、修行中、というより死ぬまで修行中!
>ぼくは昨年・・・・
貴重な体験談、有難う御座います。
自分も先ごろ行われたCPなんとかに行ったのですが、もっぱら
ねーちゃんばかり撮っていました。
唯二関心をひいたのが、Sandsukの変な奴?とシグマの異常に
明るいズームレンズだけでした。
70Dって、USB3.0接続出来るんですね。ご紹介して頂き、初めて
知りました。
7D2出来るか、調べなければ・・・・
色々と失礼極まりない返信、アラカンの戯言とご理解頂ければ
幸いです ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:19688719
2点

↑画像および被写体の言い訳
たぶん会場一の人気(衣装が腹出し、ミニスカ)・かわいらしい
方だったかと。
フラッシュ(←きらい)は使用していませんが、人様の高性能な
フラッシュを横取りし?撮影しました。
去り際の自然体を狙ったのですが、、、、SPが、かせげてない!
( ̄ェ ̄;) エッ?
ついでの画像は、自分好み?の方だったので、、、、松島奈々子似
の背の高い方でした。(-。-)y-゜゜゜
書込番号:19688777
1点

こんばんは。
フィギュア撮影のとこに反応しました。
そうすると画像処理エンジンがDIGIC4から後のモデルが良いのかな〜と思います。
勿論DIGIC4の頃の7D等でもピクチャースタイル等で調整すれば済むことですが、やはり後発のモデルのほうが楽だったりします。
80Dは発売前なので、あげられているスペック上からでしか判断できませんが、動きものを含めて連写性能などを気にされるようでしたら、お買い得感の出てきている7Dmk Uが最も最良ということになってきます。
初代7Dの中古もピンからキリまで。
美品といっても使用状況までは分からないこともあるので、目利きを必要とすること出てくるかと思います。
予算的に厳しいのでしたら、少しでも安く済むかもということで70Dも候補にいれて良いのかもと考えます。
この機種であっても、今まで使われた機種より格段に楽になってきているだろうと思います。
いずれにせよ購入はしばらく先のようですので、必要となる情報を80Dを含めて集めておかれるほうが良いでしょう。
動画も考慮されているのなら、これこそ後発の強みといったとこはありますが、音声がプアな70Dの部分が改善されてきていると良いのですが。
また自分はニコンユーザーでもありますが、ニコンの場合は透明フィルムを被せたような仕上がりになる傾向が強いですので、ここを意識されるのであれば、最新機でも勝ち目はないのかなと。
ただし総合的な安定感や色合いのアクセントはキヤノンに歩があるとみて良いでしょう。
安定しているというか破綻が少ない要素があるといえ、結果重視の面からの多くの支持があるのも否めないことなのかと。
自分も室内ではニコンを使っていませんけどね。
自分よがりの勝手な使用感ではありますが・・・・・・
書込番号:19689357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TF-AMIさん、こんばんは。
X(現在所有)、50D(過去所有)、7D(現在所有)です。
80Dは本日開催された大阪のキヤノンのイベントでじっくりと試射をしてきました。
Xはすでに今から9年ほどの前のモデルになるかと思います。
連射が3コマ、約20万画素の小さい背面液晶、上限ISO1600、1000万画素・・・と現在のレベルではかなり厳しいです。
今となっては余程撮影条件が良くないと持ち出さなくなってしまいました。
50DはXと比較すると格段に良くなっています。
軽いプラボディがお好きであればおすすめできないですが、金属ボディーで70D、80Dよりも重く、高級感はあると思います。
画質は7D(初代)と大差はないと思います。
ただ、液晶は高精細ですが、屋外の晴れた日とかは非常に見ずらいです。
3万円という格安ということであるので、安価にグレードアップするというのであればお勧めできると思います。
80Dは触ってきましたが、思ったよりも期待外れでした。
全体的に7D MarkUと比較するとチープ感が出まくっています。
45点のAFなどグレードアップしているのですが、秒間7コマの謳い文句の割には明らかに7D(初代)の8コマと1コマ差ですが体感的にはすごく遅く感じます。
航空機、サーフィン撮影であればもっと欲が出て不満になると思います。
現時点では7D MarkUと価格差がないので、80Dはお勧めできないです。
私であれば、
予算が許すなら7D MarkUです。
(連射速度、AFの追従性、RAWで撮影されるなら撮影時のバッファーフルまでの時間を考慮したらストレスは80Dよりも少なくなると思います)
安い中古でとにかくXよりもグレードアップしたいのであれば7D、50Dです。
80Dはとても適正価格とは思えません。(80Dを予約された方には申し訳ありません、個人的な感想です)
書込番号:19689928
3点

こんばんは ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
今度は、スーパー戦闘?から帰還?しました。
スマホからのカキコ、有難う御座います。
>情報を80Dを含めて集めて・・・・
ワクワクしながら、そのようにしたいかと。
>自分よがりの勝手な使用感・・・・
大歓迎です!!!! 最後の最後に残る?のは、自分だけかと?
しかし、、、、CFが利用でき、USB3.0へと繋げる7D2に傾きつつ
あります。
趣味的な事で悩むって、楽しいですね!
書込番号:19689947
3点

( 'o')b オッ ( 'O')L ハー♪ おはよう御座います。
>80Dはとても適正価格とは思えません。(80Dを予約された方には申し訳ありません、個人的な感想です)
とても貴重なご意見、心にとめておきます。
実は、個人的事情(業務上・小遣い上)ににより、来月610コンデジ(≒17000-)を購入する予定でしたが、取
り敢えずやめにしました。
これで、ワンランク上の7D2も購入検討対象になったかと・・・・?
書込番号:19690762
0点

気にしてみれば、KissXを購入してから10年目。
工業製品に年齢はありませんが、アラカンはとっくに超えているかと。
真剣に新機種を真剣に考え、同機を楽なポジションに移そうかと・・・・
書込番号:19690765
0点

>turubouさん
30Dから7Dm2をつかっています
使えるメディアの違い(個人的にはSDよりCFの方は信頼度が大きい)も大きいと思いますが、操作感の違いもあるかと思います
二桁シリーズですが、操作感から言えば50Dの正当な後継は7Dといえます
60D以降は、下位機種扱いとなっています
具体的には、ボタンに割り当てられた機能、背面ダイヤルやスティックに差があり、ファインダーを覗いたままできる操作に差が出ると思います
Kissからのステップアップならば操作慣れは気にする必要ないのかもしれませんが、実際に触られて確認されると良いですよ
書込番号:19693050
2点

ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはようございます・・・・?
>・・・・実際に触られて確認されると良い
80D発売後には、崇拝している地元のヨドバシに出向き、バシバシ
揉んで・・・・つまんで・・・・(‥ )ン?
感触を確かめて(←ですかね?)みたく思っています。
貴重な経験談を、サンクです m(._.*)m
本朝は、大黒ふ頭に「アルタニア」が初入港するとか?
この後、現場若干遅刻覚悟?にて、いそいそと出かけてみようかと
目論んでいます。(横浜って、なんていい街と常日頃思っております)
書込番号:19694051
0点

>50Dの中古を
あまりオススメできません。
私は50Dが愛機でして。
良い点は
マイクロアジャストメントを搭載していることです。
驚異のピント精度になります。
(他社製レンズでも可)
モードダイヤルがシルバーで高級感がある。
ズッシリとした触感。マグネシウムボディは伊達じゃない。
画素数が控え目。(今のが多杉る)
他にEOS DNも所有しております。
DNはかなり使い込みましたが、まだまだ動きます。
試しにwifiカードでスマホに転送したら別次元の高画質でした。
良くないというか、現行機種に劣る点は
高感度性能が劣る。DNよりははるかに高性能ですが。
画像エンジンが2、3世代前。
モニターがティルトしない。
メーカーサポートは2017年5月終了。
しかし、素直というかシンプルで例えていうなら知名度は無い無名刀だが切れ味バツグンといったところでしょうか。
私的には7Dはオススメしかねます。
大きく重いからです。
現時点では70Dがよろしいのでは。
書込番号:19708851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメインフォに新発売のEOS 80DとD7200の画像比較が掲載されていましたが、この比較画像ではiso100でも6400でもD7200の方が優っているというのが誰の目にも明らかだと思います。
http://digicame-info.com/2016/03/eos-80d-70dd7200.html#more
元々キヤノンは、自社製のイメージセンサーを搭載していますが機種のランクごとに画然と差別化を図っており、この機種はこの程度で十分だろうという姿勢が見え見えで、下剋上を常とう手段とするニコンと比べ、企業方針に相違があるんですね。
現時点でも、D750のフルサイズ機を凌駕する驚愕のスペックで登場させたD500など、おそらくキヤノンでは企画段階でボツでしょう。
フラグシップなど上位機種は他社と互角以上のスペックの機種を有し、シェアも常にトップを維持するほどユーザーに信頼されている割には、中級機クラスの新機種発表にワクワクするような待感が持てないのが残念ではあります。
書込番号:19717736
0点

>デジカメインフォに新発売のEOS 80DとD7200の画像比較
ISO 100 に付いて、80Dの画像は、ピントが合っていない様に見えますが
そんなことは無いのかな?
ISO 6400に付いては、自分には80Dの方が高精細に見えます。
人物画像の頭・胸のあたり・足の下の台・さらにその下のタイル状の柄
このあたりを見ますとD7200よりも80Dの方が情報量が多いように見える。
80Dだと縦横のラインが読み取れるところで、D7200方はあやふや・・・
まあ、周辺のノイズ量を考え合わせれば、ノイズ低減の為どこまで溶かすか?
その違いだけのような感じがしますが・・・
書込番号:19722736
1点

80Dのセンサーは高画素化されており、APS-Cはそれに伴ってローパスレス仕様にするのが通常ですが、特に記載がないのでローパスフィルター搭載なのではないでしょうか。
であれば、iso100はピントの問題ではなく、ローパスフィルター有無による解像感の問題だと思います。
それと、常に言われていることですが、DxoMarkのテストスコアーでダイナミックレンジの低さが指摘されますが、これは低感度域で顕著といわれていますから、その影響があるやもしれません。
また、iso6400の画像についてはD7200と80Dとのワインボトルの上部の背景との比較では、明らかにディテールの違いが見て取れますし、人物の画像でも、80Dはコントラストが強めになっているのではないでしょうか。
ただ、どの機種であっても高感度域についてはキヤノンとの比較では、両者互角のような気がしてます。
書込番号:19723801
1点

jpeg画像ですよね。ローパスの有無じゃないかも。
書込番号:19724253
2点

>jpeg画像ですよね。ローパスの有無じゃないかも。<
RAW画像だとすれば、一目で確認できるほどの差は出ないと思います。
かつては、RAW画像がデジタルの本質のようにいわれていましたが、画像処理エンジンの進化とともに、JPEGの画質が飛躍的に良くなり、等倍画像で諸収差が見られたとしても、A4写真程度なら、JPEG画像で全く問題ありません。
書込番号:19724384
1点

jpegだとビクチャースタイルで変わりますからね。
書込番号:19724450
1点

>RAWも現像で変わる
現像ソフトでも変わる
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20120803_550610.html
書込番号:19724543
1点

昔から言われていたことですが、キヤノンの自製イメージセンサーはプロセスルールの微細化に後れを取り、ソニーあるいは東芝の後塵を拝しDxoMarkのスコアーで信じられないほど低い数値の発表に、このテストの意味合いを巡ってユーザー間で侃々諤々の論争が続いてきましたが、ここへきてキヤノンも自製センサーの改善に力を注ぎ、弱点の元凶といわれていた外付けADコンバーターをオンチップADコンバーターの採用で、とかく叩かれていた低ISOのダイナミックレンジの大幅な改善に成功したことは、素直に喜んでいいことだと思います。
それでもなお現状では、まだソニーセンサーに後れを取っているということは、由々しきことではありますが、キヤノンとしては市場でトップシェアを誇り、ましてや写真品質にどれほどの影響があるのかなどと高をくくっているやもしれません。
それとも、キヤノンは伝統的に下剋上のない製品展開をしてきましたので、このクラスはこの程度のイメージセンサーで十分との企業方針があるのかもしれません。
どうもその匂いがぷんぷんして、銀塩時代のEOS Kiss以来、キヤノンのデジカメには縁が無いのが残念ではあります。
書込番号:19727352
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
EOS 80Dの購入を考えておりますが、現在EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMを所有しておりますので80Dボディか
80D EF-S18-135IS USM レンズキットにするか悩んでいます、現在の価格で4万5千円位の差があるのですが”スペシャル・ギアを
プレゼント”の内容や今回登場した「ナノUSM」を搭載したレンズの方が良いのか悩んでおります、実際の価格差もSTMのレンズを
ヤフオクなどで売却すれば価格差も縮まるのでは、又 USMのレンズを売却すればそれ以上に売却も可能ではとも思います
本当のところはUSMのレンズを使ってみたいとも思うのですが如何でしょうか?
8点

>ムカシ ボーイさん
キットを買って、今お持ちのレンズをヤフオクで売却がいいと思います。
新しいボディの新しいレンズで気持ちよくスタートって(^^)
書込番号:19668692
1点

STMも充分早く
画質も同等の様なので
僕だったらボディのみ購入し
予算が余れば他の機材を購入したりに
廻します
書込番号:19668716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Paris7000さん
やっぱりそうですかね、その方が後悔しないですかね〜
今使っているレンズにも愛着があるので〜
背中を押して戴いたようで有り難うございます。
書込番号:19668717
1点

>ムカシ ボーイさん
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMも評判の良いレンズですから、80Dボディだけ買うのが良いと思います。
書込番号:19668723
1点

>gda_hisashiさん
>モンスターケーブルさん
アドバイス有り難うございます正直言いまして私は現在ボディキットを予約しているのですがスペシャルギヤーのプレゼント内容も
気になってUSMのレンズキットの方が得ではないのかなっと思った次第ですもう少し皆様のご意見を参考にしてみたいと思います。
書込番号:19668807
2点

レンズ構成やMTF曲線を見ると、18-135mm STMと新USMの写りは同じみたいです。
ナノUSMの使い心地については発売前の現時点では想像の域を出ませんから、発売後のレビューや実物チェックを参考にして判断するのが常套手段でしょうけど、パワーズームアダプターのプレゼントキャンペーンがありますから、動画も撮るなら新USMキットの購入もアリかな。
書込番号:19668825
3点

動画を重視するなら、パワーズームアダプターと組み合わせれるのが、今のところ18-135USMしか無いので、必然的にそうなってしまいますね。
現段階では、18-135USMの実力も未知数ですし、買い取り額も不明なので、発売されて少し落ち着いてから再検討された方が良いと思います。
書込番号:19668836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本当のところはUSMのレンズを使ってみたいとも思うのですが如何でしょうか?
光学系は同じようですので、レンズの性能自体に差はないと思いますが
ナノUSM採用によるAFの高速化がどの程度なのか気になっていて
使ってみたいのでしたら
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000856835/
の方を購入してもいいと思います。
書込番号:19668838
1点

実は私も全く同じ悩みを持っています。
18-135
STMかナノUSM(AF4倍なんちゃら)
どちらかをヤフオクか、
スペシャルギアも欲しい(コネクトステーション)
ボディのみだと、安いし、
でも、7D2、6Dも狙える価格
悩み抜いて、
私はボディの値段が安くなるまで様子を見る事にしました。
もしかしたら、衝動買いするかもしれませんが、
私は多分ボディのみです。
書込番号:19669634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムカシ ボーイさん
僕も似たような悩みで、迷ってます笑
80Dで動画がmp4になることから、70Dからの移行をどうしようかと思ってます。あのキャンペーンはかなりの曲者ですよね、USMキットを買わせるための笑
長い目で考えると今は外付けですが、もう近い未来で、電動レンズを出すんじゃないかなと思います。そう思い、欲を抑えてます笑
書込番号:19670052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実際の所、新しいレンズって
試してみたい気持ちと
自分自身のテンションに影響しそうなので
買いですねd( ̄  ̄)
逆に高いお金を払ってボディーだけ変えても
レンズが一緒であれば、対して変わらない気持ちも
ありそな気もしますので
であれば、新しいボディーとレンズで
心機一転頑張れそうな気もします(≧∇≦)
書込番号:19670148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルタイムMF使うのなら、USMのが良くね?
書込番号:19670182
0点

まだ発売されていないので本当の答えは出ませんが
あくまで“四倍早い”は最高だから普通の撮影では大差無いと
僕は予想しています
書込番号:19670277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかく新製品を買うなら、レンズキットとキャンペーンの商品をもらうでしょうね。
書込番号:19670302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ギミー・シェルターさん
ご意見有難う御座います、レンズキット購入に気持ちはかたむいております。
書込番号:19670541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん>フェニックスの一輝さん
>sho_U_5さん >うちの4姉妹さん >さすらいの「M」さん >gda_hisashiさん >ES-WNさん
>テレッテレさん
有難う御座います、手持ちのレンズの売却とキャペーン商品の獲得を考慮したら価格差も無い様なのでレンズキット購入になりそうです。
書込番号:19670561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際にCP+で体験した立場からの個人的な意見です。
まずオートフォーカスは確かに速いです。
が、めちゃくちゃ速くなってる!!!すげえええみたいな感じではないです。
あっ、速いなーくらいでした。
光学性能では全く変わってはいない様なので私としては一つ前のSTMで十分なのかなという印象です。
動体を撮るならリング型のUSMには敵いませんし。。。
どうしても購入特典が欲しい!!!という場合以外(貰えるならそっちの方がいいかな)なら私としてはボディだけをおすすめします。
書込番号:19670566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

仮にオイラが80D買うとしたら、迷わず18-135ISUSMキットにする。
仮に18-135ISSTMを持ってたとしても、迷わず18-135ISUSMキットにする。
そしてキャンペーンで噂のパワーズームアダプタをゲットし、
ぐいぃぃぃ〜〜〜〜〜ん
「おーすげーオモローい♪」 [◎]ヽ( ̄▽ ̄ヽ)
と、ひとしきり遊んだのちに
じゃ、そゆコトで。 ( ̄凵P;)ノ⌒◆ ポイッ
だって動画撮らないもん☆
書込番号:19670657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>本当のところはUSMのレンズを使ってみたいとも思うのですが如何でしょうか?
添付の見てくれの差をどう考えるかでは?
高級感がまるで違うように見えますよね〜(笑)
これは出てからのお楽しみですが、ナノUSMってSTMのステップモーターの代わりに
超音波を利用した直線運動タイプのようですから、おそらく俊敏性を増しただけのタイプと
予想しております。
つまりSTM同様、MF環動作による連写中のフォーカス可変は出来ないはず・・
これが出来るのであれば、X7用にレンズ単体を買ってあげようと思っております。
書込番号:19671133
2点

ナノUSMについては、こちらで説明されていますね。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html#ring
書込番号:19671233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
新レンズの背中を押しまくってます(笑)
ナノUSMって、いわゆるリニアモーターカーの様に、直線運動するモーターで、ギミック好きの自分にとっては、興味がそそられるレンズです(笑)
もうこれは、価格がとか写りがとか言うレベルでは無く、単に新しいメカがどういう動きをするのだろうって興味だけで(^^;;
直接フォーカスレンズを前後に動かしちゃうなんて、どうやってフォーカス位置の精度を出すのか?、その分解能は?などどホントに興味津々です。
また、ちょっと疑問があり、AFモーターはリニアモーターの様にフォーカスレンズを直線的に動かしますが、ピントリングでの回転運動をフォーカスレンズの前後移動に切り替えるカムの機構は従来通り搭載する必要があり、その辺両立させるために、どこかにクラッチ機構を入れてるんだろうなと。
メカ好きには凝った作りだなと思わせます。
書込番号:19671286
2点

>Paris7000さん
ナノUSMの駆動系は「あれぇ?似てる」と思っていたら、パナFZ1000のリニアモーターフォーカスレンズでした。
書込番号:19672655
0点

>yutaka_callさん
>Masa@Kakakuさん
>ミホジェーンVさん
>ES-WNさん
>Paris7000さん
>moyaponさん
皆さん貴重なご意見有り難うございました、取り敢えずレンズキットを予約しました、発売されてもすぐに入手できないようですので
発売後の評判を判断し最終の結論を出すつもりですがEF-S18-135・・・USMのレンズを新品未使用で売却しても45千円の差額を
カバーできるのでは?とも思いますので。
書込番号:19673987
5点

>太郎。 MARKUさん
有り難うございます、発売されるのが待ち遠しいですが8000Dの時の様にいきなり不具合等で改修なんかないでしょうかネ?
少し心配です、やはり少し落ち着いてから購入する方が賢い買い方でしょうか?
書込番号:19681314
0点

>ムカシ ボーイさん
こんにちは
キャンペーンギリギリまで待ってから購入した方がよろしいかと、その頃には多少値下がりしてると思いますよ。
書込番号:19681399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数万円でも節約して 70-200/2.8LIS2 か 100-400LIS2 のため貯金した方が良いと思います。
書込番号:19681683
1点

28か35か50mmなどの単焦点買うとか...
書込番号:19685511
1点

>定年まで係長さん
そうですね、安くなるでしょうね そうしているうちに購入意欲がなくなるかも?
書込番号:19685724
0点

>うる星かめらさん
望遠レンズも良いですね、でも手が出ません宝くじに当選したら購入します。
書込番号:19685748
0点

>ムカシ ボーイさん
今日触ってきました、ナノUSMついた80D
もう、びっくりするほど、AFが速くそして静か
いつ動いたの?って思うほど、シュンって感じでピントが合います。
レンズをまわしてピントを合わせるのではなく、ダイレクトにリニアに滑らすのって、こんなに速いのかって感動モンでした。
>ナノUSMって、いわゆるリニアモーターカーの様に、直線運動するモーターで、ギミック好きの自分にとっては、
>興味がそそられるレンズです(笑)
上に、こう書きましたが、まさにすごいレンズだと(ギミック好きの私にとって)思いましたよん!!
書込番号:19767537
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
一眼に興味が湧き、購入を検討しております。
食べ物、風景、旅行、ペットとオークションの写真等を撮る予定です。
パリッとシャープな写真とはっきりとした色合いが好きです。
50Dのスペックを見てとても気になり9割方購入に傾いておりましたが
nikonD700の発表により値段が激落したD7200も気になってきました。
一からレンズを揃えて行くのとゆくゆくはフルにも手を出したいなと思って
色々調べておりましたら何を選べばよいか混乱してしまいました。
どちらを迎え入れたら良いか、何を基準に選べばよいのか初心者の私に何かご教示頂けないでしょうか。
レンズはオク撮影用にシグマのF50mm1.4Fか1.6Fを追加で購入するつもりです
4点

>パリッとシャープな写真とはっきりとした色合いが好きです。
ニコンでしょう!私もニコンを使っていてキャノンの一眼に(60D)に変えたとこには、ソフトな色合いが変に見え嫌でした。それからフルサイズへ移行。
しかもD7200はローパスレス!
でも、被写体がポートレート・花になれば話は変わります。あくまでも個人の感想ですが、キャノンの発色には敵いません^^
風景写真添付します。
書込番号:19643573
21点

なんか誤記が多いようですが…。
書込番号:19643575 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

ヒデ坊様→
とてもぱりっとした写真ですね。とても好みです。
私にもこんな写真が撮れるようになるのでしょうか。
気持ち的に50Dに9割だったのですが
レンズがややNikonの方が値崩れが激しいようで安く手に入ったり
本体が現状約35,000円も安いので悩んでおりました。
調べているとNikonの方が風景に向いていてパリッとした
写真が撮れCanonが鮮やかな色合いと拝見したのですが
現状はそこまで差はないのでしょうか。
書込番号:19643614
9点

ヒデ坊さま→
先ほどのはフルサイズだったのですね。道理でとても綺麗だと・・
APSCの方もとても綺麗なのですが、フルとAPSCはここまで差がでるものなのですね・・・
重量的にきついので購入に踏み切れませんがフルも凄くよいですね・・・笑
書込番号:19643628
7点

>50Dのスペックを見てとても気になり9割方購入に傾いておりましたが
>気持ち的に50Dに9割だったのですが
50Dというのは、1510万画素の50Dのことでしょうか?
それとも80Dのことなのでしょうか?
もしくは旧機種になって価格の下がった70Dのことなのでしょうか?
>値段が激落したD7200も気になってきました。
その場合は、70Dの価格と近いと思いますので、70Dも比較対象にした方がいいと思うのですが
80DとD7200で比較したいということであれば、価格の安いD7200の方がお買い得だと思います。
80Dは新機種なので、最初は値引きも少なくあまりお買い得ではありません。
70DとD7200との比較であれば、実際に触ってみて使いやすいと感じたほうにするといいと思います。
ただ、80Dが発売されれば70Dは撤去されてしまいますので、すぐに店頭に行かないと
70Dを触れるチャンスはなくなってしまうように思います。
>何を基準に選べばよいのか初心者の私に何かご教示頂けないでしょうか。
キヤノンもニコンもレンズは豊富ですので
どちらのカメラが使いやすかったかで選ぶといいと思います。
書込番号:19643746
7点

大変失礼いたしました!
50Dと記載してあるもの
全て80Dの間違いです。
混乱させてしまいすみません。
頂きましたコメントを踏まえ
今から実写見てきます!
(本日ビックカメラの中間決算最終日の為)
また夜改めて返信させて頂きます!
有難うございます!
書込番号:19643772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々悩みながらの返信でしたので色々見間違えております。
日本語通じてなくてすみません💦
書込番号:19643780 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kanyamuさん
シャープな写真はレンズ次第ですし、色合いは設定と撮影後の処理次第という面が
あるように思います。
ニコンがD7200でキヤノンが80Dという二機種で悩んでいるという事ですよね。
先に述べた理由でどちらでもお好きなほうを選べばいいと思いますが。
動画や可動式液晶を使った撮影を重視するなら80Dでいいし、使わないなら安いD7200
で良いのでは、と思います。
あと純正レンズで使いたいものがあるほうのメーカーで選ぶとか。
それから重量を気にするなら、フルサイズ用レンズは止めたほうがいいですよ。
ご希望の撮影なら18−135とか18−140とかのレンズキットで充分な気がします。
書込番号:19643781
5点

>APSCの方もとても綺麗なのですが、フルとAPSCはここまで差がでるものなのですね・・・
そうですかねぇ。画質の比較というものは、同一条件で同じレンズを使って画角を揃えた上で比較しないとわからないと思いますよ。暗所での高感度性能については、同世代のカメラならフルサイズ機に分があるのはたしかですが。
少なくとも、昼間屋外での撮影で「さすがフルサイズ!」と言えるかどうかは微妙です。
>調べているとNikonの方が風景に向いていてパリッとした写真が撮れCanonが鮮やかな色合いと拝見したのですが
今や都市伝説と言っても良いような・・・
キヤノンもニコンも画像処理エンジンが進化していますし、カメラのパラメータ次第でいかようにも調整できます。また、RAW撮りして調整すればその差は無視しても良いかと。
書込番号:19643783
22点

こんにちは
メーカー・マウント選びについて、絵作りの傾向はさほど重要視しなくて大丈夫と思いますよ。いずれ習熟してくればRAWからの現像などにより自分で好みの画質・色調にすることも可能です。またAPS-Cとフルサイズの違いもkanyamuさんが撮りたいと思ってらっしゃる「パリッとした」写真であればきっちり絞り込んで撮ることになりますので、仕上がりに大きな差は出ないです。一眼レフでNikonかCanonということであれば、実際に触ってみて感触の合う方で選んでいいかと思います。
それよりも大事なのはレンズ選びと思います。ご希望のレンズはSIGMAのARTライン50mmでしょうか?
(1.6Fというのが何を指すのか不明ですが…)
ARTラインのレンズなら有料になりますが、実はSIGMAでマウントを交換することができるのでNikonからCanonに移ることもその逆もやろうと思えば可能です。
SIGMAのARTラインは非常にシャープなレンズなのでおそらくお好みには合致しているかと思いますから、ボディについては手に入れやすくお買い得になってるD7200でいいんじゃないでしょうかね?D7200はヒデ坊君さんもお書きですがローパスフィルターという、簡単にいえば像を若干ぼやかす仕組みを排除しているのでシャープな仕上がりが期待できますしね。
ただし、ローパスフィルターの無い機種では細かい規則的なパターンを持つ被写体=身近で言えば衣類とかで「モアレ」といってイメージセンサーの規則的なパターンと干渉して縞模様のようなものが出る場合があります。その場合は微妙にアングル替えたりして解消することは可能です。70Dはローパスフィルターを搭載してますが、そのようなモアレの発生を極力抑えるというメーカーの考えで搭載となってます。
書込番号:19643805
7点

ゆくゆくフルサイズに行くなら、マウントが共通のニコンですね(^_^)
追加のレンズですが、出品する物を撮るなら、ニコンの40mmかタムロンの60mmのマイクロ(マクロ)のほうが、向いています。価格も安い♪
最初からニコンのフルサイズのマイクロ60mmでも良いですね(^_^)
シグマ50mmにせよ60mmにせよAPS-Cでは中望遠になるので、格安のレンズですから、40mmマイクロは有れば楽かな。標準レンズに普通に使えますから。
書込番号:19643847
8点

ローパスレスの話があったみたいなので追記です。 画素数が2400万まで増えると、そもそもモアレは出にくいものです。
その為ニコンやソニーは、少し前のカメラから2400万画素にしてローパスレスなのです。
D7200は、ローパスレスにおける画像処理もノウハウが有る為、ほとんど気にならないレベル迄、技術が上がっています。
ならば、パリッ…カリ…キリッのエッジの効いた綺麗な画像になる訳です (^_^)v
書込番号:19643887
9点

>フェニックスの一輝さん
コメントありがとうございます。
早速canon70DとNikon7200Dを触ってきました。
持ちやすさはNikonでした。操作性に関しては両方
触ってみたのですが使い方がイマイチ分からず
触ってる時に店員さんに声をかけられ一眼レフで探してると言ったのですが
何故かSonyのフルサイズミラーレスのαやフジフィルムのミラーレスを
ごり押しされその後全く触れませんでした。
またリベンジしてみます・・・
ちなみにお値段抜きでしたらフェニックス様は7200Dと50Dどちらを選びますか?
書込番号:19644239
4点

>ヒデ坊君さん
追伸です。
>私もニコンを使っていてキャノンの一眼に(60D)に変えたとこには、ソフトな色合いが変に見え嫌でした。
Nikonの方が色が現物に近くCanonは鮮やかになると調べたら出てきたのですが
実際はCanonの方がソフトな色合いになるんですね。とても参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:19644253
6点

7200Dと50D?
指摘された後でも
50D?
ミスタッチは誰でもありますが
少々多すぎます。
80Dなら、まだ発売されていません
ここで聞かれても、多くの方はわかりません。
実際に発売されたら皆さんからの意見も上がってきます
それまで様子を見たほうが良いかと。
書込番号:19644292
12点


そりゃあカッケーほうで!
失礼しました。デザインが好みの方で良いと思います。
ニコン好きはニコン・・・
キャノン好きはキャノン・・・
因みに私はD7200使ってます。不満はありません。
私は関西圏の人でして、関東(東京)へ出張に行った時に
キャノンのコンデジをおもちゃ感覚で衝動買いしました。(つい出来心で)
正直、あまり使いませんでした。
にもかかわらず不具合発生・・・
2万円弱のカメラにわざわざ東京までは行けません。
仕方無しにキャノンに電話しました。
言葉遣いは確かに丁寧に対応してくれます。
ネットで調べると同じ機種で同じような不具合が出る出る・・・・
にもかかわらず、知らぬ存ぜぬの一点張り・・・・
それ以来、私個人の中ではキャノンのカメラは無くなりました。
でもニコンを遥かに上回る売り上げです。
性能は良いと思います。大きめセンサーのコンデジもスッと投入してくるしね。
ニコンなんてようやくこの6月にようやく・・・やっとこさって具合だから。
時代を見る目って言うかユーザーの心を掴むのはキャノンが遥かに上
ニコンの斜め上のその上って感じ。
でもニコンの頑固さがたまらないのよ私には
時折ローパスレスとかP900の83倍ズームとかほとんど反則技みたいなのを
アッケラカンと出してくるし・・・
すみませんポテンシャルの話が横道から裏道にそれてしまいました。
書込番号:19644320
8点

>さわら白桃さん
コメントありがとうございます。
>シャープな写真はレンズ次第ですし、色合いは設定と撮影後の処理次第という面があるように思います。
パリッとしたレンズを買えばシャープになり、色合いは設定で変えれるのですね。
デフォルトの色合いというのも設定で変えれる物なのでしょうか。
>動画や可動式液晶を使った撮影を重視するなら80Dでいいし、使わないなら安いD7200
今日はわりとD7200に傾いており決算セールで買う予定だったのですが
可動式液晶がついていた方がいいかもと悩み購入を断念しました。
動画はとる予定はないのですが、実際撮影してる時に可動式液晶って使うものなのでしょうか。
自撮り予定は特にありません。旅行でもしかしたらとるかも?程度です
>それから重量を気にするなら、フルサイズ用レンズは止めたほうがいいですよ。
>ご希望の撮影なら18−135とか18−140とかのレンズキットで充分な気がします。
レンズも色々悩んでいてシグマで揃えようかと思っていたのですが
レンズ付きのセットで十分なのですね。いっぱい持っていても付け替えるか分からないので
購入する際は18−140のレンズセットとシグマの単焦点買ってみます。
ものすごく参考になりました。色々ご親切にありがとうございました。
書込番号:19644322
3点

>kanyamuさん
はじめまして
何故かSonyのフルサイズミラーレスのαやフジフィルムのミラーレスを
ごり押しされその後全く触れませんでした。
これはあきらかにソニーとフジから拡売金が出てノルマがあるから
薦めていると思います
無視して自分が触りたいカメラをひたすら試してOKです
ニコンユーザーですのでD7200がお勧めですが
実際に触って手になじむものを買うことが一番です
書込番号:19644349
3点

>kanyamuさん
>可動式液晶がついていた方がいいかもと悩み購入を断念しました。
今ならD5500のVR2レンズキットが本体価格と逆転していてお買い得かなぁ。
バリアングルですし。
書込番号:19644373
2点

>みなとまちのおじさんさん
コメントありがとうございます。
>暗所での高感度性能については、同世代のカメラならフルサイズ機に分があるのはたしかです
>少なくとも、昼間屋外での撮影で「さすがフルサイズ!」と言えるかどうかは微妙です
グラデーションを見てフルのがいいと思ったのですが確かに2枚では条件が全然違いますね。
お店に見に行くと店員さんがAPS-Cの一眼レフよりsonyのミラーレスフルサイズが良いと
勧めてくるので、フルサイズが一番だと刷り込まれてたのかもしれません。
少し安易でした。
>キヤノンもニコンも画像処理エンジンが進化していますし、カメラのパラメータ次第でいかようにも調整できます。
なるほど。でしたらほぼ両者に差はないということなのですね。
操作性やレンズをもう少しみてから検討したいと思います。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:19644407
0点

>ちなみにお値段抜きでしたらフェニックス様は7200Dと50Dどちらを選びますか?
値段抜きであれば、新型の方が、新しい技術が投入されていますので
新型の80Dの方がいいと思います。
また、80Dの価格が出せるのであれば、今の価格は上位機種の
EOS 7D Mark II
http://kakaku.com/item/K0000693648/
とほぼ同等の価格ですので、上位機種と価格があまり変わらないのであれば
EOS 7D Mark II の方がよくなると思います。
ただ、ただ、現実には、価格の差があるので、安い機種にすれば、その分交換レンズを購入することもできます。
そうすると、価格も考慮すると、80Dよりは安く購入できるD7200の方がいいと思いますし
「持ちやすさはNikonでした。」
ということであれば、持ちやすかった方のD7200の方が
購入後もしっくりくる可能性は高いと思います。
あとは、発色の問題がありますので、もしまた店頭に行くことができるのでしたら
SDカードを持参して、両方のカメラで写真を撮り
家に帰ってから、両方の写真を比較して、気に入った発色の方を購入するといいと思います。
もしそれが高いほうの80Dだったとしても、気に入った発色のカメラの方があとで修正する手間も省けますので
高くてもいいと思います。
書込番号:19644454
2点

>どあちゅうさん
コメントありがとうございます。
単焦点の30mm F1.4 DCというレンズを以前お店でつけてもらい
シャープとボカシが大変綺麗で凄く感動してオクの小物撮影用にこのレンズが欲しいと思っておりましたのに
何故間違えてしまうのか・・・全然違うレンズになってしまいますよね。
本当に色々間違えてしまいもうしわけないです。
ですが間違えたおかげでパリッとした写真を撮るレンズも
知れてよかったです。
SIGMAのARTライン50mmというのは50mm F1.4 DG という種類でしょうか。
調べてみたら凄くシャープな反面ぼかすところはしっかりぼかし
その境目がハッキリしていてとても素敵な写真ばかりでした。
私に扱えるか分かりませんが、普通の単焦点は上手くなりたいなら買った方がいいと
友人にも言われておりましたので是非候補に入れさせて下さい!
紹介ありがとうございました。
>70Dはローパスフィルターを搭載してますが、そのようなモアレの発生を極力抑えるというメーカーの考えで搭載となってます。
ローパスについて調べていたのですが、価格コムさんでいえばローパスレスに○がついていたら
搭載していないということなのですね・・・
激しく逆に解釈しておりD7200より70Dや80Dはシャープな感じでとれると勘違いしておりました。
教えて頂けて大変感謝しております。一人で悩んでおりましたので
やっと方向性が見えて来ました。色々教えて頂きましてありがとうございました!
書込番号:19644533
0点

>okiomaさん
お目汚し申し訳ないです。
今日ビックカメラの中間決算セール最終日な事を16時に思い出し
D7200買うなら底値の今!と少し焦ってしまいました。
また何故50Dとミスタッチするのか考えてみたら
NikonのD500いいなーと思っていたからでした。
価格的にちょっと無理だなと諦めてしまいましたが(笑)
確かにおっしゃる通り発売してから考えてもよいのかもしれませんね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19644571
1点

>さいてんさん
こめんとありがとうございます。
>ゆくゆくフルサイズに行くなら、マウントが共通のニコンですね(^_^)
CanonはフルとASP-Cのマウント共通ではないのですねΣ
はたまた勘違いしておりました。何を調べたんだって感じですね・・・笑
Nikonさんだとマウント共通なのでしたら確かに魅力的です。
>追加のレンズですが、出品する物を撮るなら、ニコンの40mmかタムロンの60mmのマイクロ(マクロ)のほうが、向いています。価格も安い♪
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACROというレンズでしょうか。
確かに凄く安い!!検討していたシグマのレンズより半値というのは魅力的です
丁度D7200と80Dの差額で買えそうです☆
父に一眼買うならパパのレンズあげるよと言われたのですが
マミヤというメーカーの物で店員さんに聞いたところNikonにもCanonにも使えなかったので
レンズの知識は一昨日までほぼゼロに近かったので色々教えて頂き大変助かります。
> 画素数が2400万まで増えると、そもそもモアレは出にくいものです。
>その為ニコンやソニーは、少し前のカメラから2400万画素にしてローパスレスなのです。
なるほど。。。2400万を超えてくるとローパスレスのがよいとの事なのですね。
絵の方の知識はありモアレには何度か悩まされまして、調べた際は一長一短だなーっと
頭を悩ませていたのですがボカシをかけてもシャープさが残る写真が撮りたいので
2400万画素以上のローパスレスなD7200にかなーーり傾いて来ました。
このままいくとD7200買ってしまいそうです。あーーでも可動式液晶が・・悩みどころです。。。
レンズの事等細かに教えて下さり、色々勉強になりました。本当にありがとうございました!
書込番号:19644709
0点

>9464649さん
コメントありがとうございます。
おおおおーー。写真から雪の質感が伝わってくるようです。
ビックカメラさんのカメラ専門館で触らせていただきました。
やはり最近出た機種ならばもうレンズ次第なんですね。
エッジが効いた感じも本体スペック云々ではなく
レンズ依存のが大きいのですね。
本体のスペックにばかり気をとられ、レンズがおざなりになっていたように思います
もっと色々調べてみたいと思います。
教えて頂きありがとうございました!
書込番号:19644756
1点

>DLO1202さん
デザインと握り心地はNikonですね。操作性はさっぱりです。
店頭で全く使いこなせなかったので機械音痴かもしれません
ただ周りにNikon使いがいなく、Canon使いに
派手な色使いならCanon。飽きても値崩れしないレンズも売れるから次に行きやすい
と言われ、フルを買うならCanonなのかな。全てMade in Japanは魅力だしーと悩んでしまっておりました。
>私は関西圏の人でして、関東(東京)へ出張に行った時に
>キャノンのコンデジをおもちゃ感覚で衝動買いしました。
凄くお金持ち・・・羨ましい・・・じゃなかったCanonの対応は評判程良くないのですね。
ちなみに私も22年間関西圏の人間でした。まだ東京は初心者マークです(笑)
>時代を見る目って言うかユーザーの心を掴むのはキャノンが遥かに上
>ニコンの斜め上のその上って感じ。
私も最初は一眼ならCanon、ミラーレスならオリンパスと思いこんでおりました。
そいえばNikonの一眼の広告を私が買ってる雑誌で見かけることがないような。。
Canonのがマーケティング力に長けてるんでしょうか。
>すみませんポテンシャルの話が横道から裏道にそれてしまいました。
こういう横道な話大好きなので大丈夫です♪P900の83倍ズームが分からずググってみて
すっごく笑ってしまいました。肉眼で見えないのに映せてしまうとかNikonさんの斜め上凄い!
色々為になるお話ありがとうございました!
書込番号:19644838
0点

>チームナックス大好きさん
初めまして。コメントありがとうございます。
>拡売金が出てノルマがあるから
そういうのもあるのですね。。
「Sonyのミラーレスだけれど「フルサイズ」だよ。全然違うよフルサイズ」
と言われ少しクラッとしてしまいました。とてもお恥ずかしい・・・
時代はミラーレスにシフトしてると言われましたが
ファインダー覗いて見た画がベターッとしていて購買力は擽られませんでしたが。
最初、Canonの80Dで悩んでおり値段でクラッとし80Dを購入する背中を押してほしいと
こちらに質問を立てたのですが、Nikon推しな方ばかりでビックリしました。
色々お話を伺ってNikonに8割くらい傾いております。
しかし使い勝手が悪いと楽しくないかもしれませんので次は強い心で
両方触ってみて考えたいと思います。
色々教えて頂きましてありがとうございました!
書込番号:19644952
2点

>9464649さん
一眼レフが気になった時はEOS7Dが気になり値段と重さに断念し
その次は値段と軽さを考慮しD5500が購入対象だったのです。
2月中旬頃に触りに行って衝動買いしかけた事忘れておりました。
家に帰ってから色々考え欲しいレンズがあり防塵・防滴がついていないので
悩み、一昨日値崩れしてるD7200をみて今が底値!?早く買わないとと焦り
気持ちがD7200と80Dの二択になっておりました。
確かに可動式液晶のために80D買うならD5500でもいいのかもしれませんね。
レンズ付きと値段が逆転しているのと、レビューも初心者ばかりですので
何か怖さを覚えてしまって頭から追い出してしまってたのかもしれません。
D5500ももう一度視野にいれ考慮してみたいと思います。
再度コメントありがとうございました!
書込番号:19645031
0点

>kanyamuさん、こんばんは。
機能、性能的には新しいぶん、D7200より80Dのほうが良さそうですが、値段がネックになりませんか?
今だと12万円台ですし、ゆくゆくフルサイズを、ということなら、6Dが手に届く範囲ですよね。
ニコンにすればD610は11万円台なので、80Dより安くなり、レンズがついてるD610 24-85 VR レンズキットでも16万円台ですので、こちらも検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19645189
2点

>フェニックスの一輝さん
返信にご回答頂きありがとうございます。
値段考慮しなければ80Dですか・・・1年の差は結構大きいのでしょうか。
EOS 7D Mark II はスペックだけで見たらシャッタースピードと連射速度以外80Dのが良く見えるのですが
上位機種になるのですね。実は一眼が欲しいと思った当初検討してたのですが
店頭で持ってみて重さで諦めた子です。
その次はどうせ動く物はペット位だしシャッタースピードは考慮しなくてよいかーと
フルサイズなのに何故か凄く軽くて安い6Dを検討し、次に軽さでD5500を、
そして今は値段で手が届くようになったD7200と新商品の80Dでうーんってなっております。
カメラは調べれば調べるほど難しく悩んでしまいますね。
やはり強い心を持ってもう1度触りに行ってみるべきですね。
>ただ、ただ、現実には、価格の差があるので、安い機種にすれば、その分交換レンズを購入することもできます。
父がレンズくれるというので当初レンズ代を考慮していなかったのですが
皆さまのレスを返しつつ調べていて値段に驚きました。確かに本体の価格差をレンズに回した方が
得策かもしれません。しかしここで1,2万ケチってフルに移行するまで何年かかるか分かりませんが
使い続けている間は後悔はしたくないというのも事実でもうグラグラ揺れております。
>あとは、発色の問題がありますので、もしまた店頭に行くことができるのでしたら
>SDカードを持参して、両方のカメラで写真を撮り
>家に帰ってから、両方の写真を比較して、気に入った発色の方を購入するといいと思います。
SDカード持参してもいいのですね。今であれば値段と重さ等のスペック、持ち心地しか検討材料に
なっておりませんが、確かに写真を見る事が可能なら検討の幅が広がりそうです。
購入検討を始めまだ1カ月もたってないのに、値崩れをみて少し焦りすぎたのかもしれません。
気持ちはD7200ですが、後悔はしたくないので底値でなくてもいいので
80D発売後SDを持って店に足を運んでみたいと思います。
色々ご相談に乗っていただきまして本当にありがとうございました!
書込番号:19645195
1点

>ペコちゃん命さん
初めまして。コメントありがとうございます。
D610フルサイズなのにこのお値段は凄いですね。
2年半前のフルと最新ASP-Cが同じお値段なら
やはりフルのがいいんでしょうか。
口コミを見ていてアップされている写真が
とても綺麗なのでとても心動かされます。
ただ私が気になるのは、自分の今の感じだと
HPで公開ってよりはインスタやツイッターなどにアップしたり
友人にライン経由で送ったりがメインになるのかなと思っており
思っておりまして、NFCやWifi機能がないのは
使い勝手どうなんだろうと思っております。
周りを見渡すとスマホメインの友人ばかりで
一気に撮って家で送るというよりは撮った都度送る、が
主流になるのかなと勝手な想像をしております。
そこらへんの使い勝手があまり調べても出てこないので
もし使用しておられましたら感想教えて頂ければ幸いです。
コメントとご提案、本当にありがとうございました!
書込番号:19645325
0点

D7200とD610はAPS-Cとフルサイズという違いはありますが
カメラの性能で比較するとD7200の方が上になります
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000583876_K0000749557&pd_ctg=0049を見て頂くと
わかると思いますのでご覧ください
もちろん発売日も2年違うので差があって当然ですね
書込番号:19645329
1点

>チームナックス大好きさん
スペックは勿論拝見しております。
カメラ専門の店員さんが何故かフルのミラーレスを勧めてきた様に
フルとAPS−Cではスペックも凌駕する程
ボケ安い、手ぶれしてもシャープでキレイ、発色の違い等画質の違いが
あるのだと解釈したのですがそういうわけではないのでしょうか
色々調べているとスペック悪くてもフルサイズ派と、大して変わらないよAPS-C派がいて
NFCがついているのでまあD7200かな?とは思っておりますが
今回のコメントを頂きほぼ同価格帯の場合どっちを重視すれば!?と混乱してきました。
コメントありがとうございました!
書込番号:19645348
1点

フルサイズにするなら
それなりのレンズにしたいですね。
ボケは、設定によって作るものです。
その設定をしなければボケない事も。
フルサイズを使ったからといっていつも良いものが撮れるとは限りません。
書込番号:19645596
3点

>フルとAPS−Cではスペックも凌駕する程
ボケ安い、手ぶれしてもシャープでキレイ、発色の違い等画質の違いが
ボケについては、「同じ画角なら」という条件付きで間違ってはいないように思います。例えば、50oF1.4というレンズがあるとして、フルサイズで使えばそのまま、APS-Cだとニコン機で×1.5倍=75o相当、キヤノン機だと×1.6倍で80o相当になってしまうので、画角を揃えようとすれば30〜35oくらいのレンズを使う必要があり、当然フルサイズ・50oのレンズよりはボカしにくくなりますので。
手ブレについては完全に誤解だと思います。フルサイズであろうがAPS-Cであろうが、手ブレした写真は救済できません。
発色の違いについては、同一メーカー・同世代のカメラであれば、発色傾向はほぼ同じと考えるのが妥当でしょう。
一番の違いは階調性、つまり自然さとか滑らかさかもしれません。フルサイズとAPS-Cはセンサーサイズが違いますが、似たような画素数のカメラを想定した場合、APS-Cは狭いセンサー上に高画素を詰め込む必要から1画素ごとの間隔(画素ピッチ)が狭くなり、相互に干渉する懸念がありますし、場合によっては画素そのものの大きさを小さくせざるをえないので受光量が少なくなったりします。
当然フルサイズと比べれば階調性がやや落ちますし、高感度性能にも影響がでます。昼間屋外ならさほど問題になりませんが、暗所など条件が悪くなればなるほどその影響があるのは否定できません。
書込番号:19645620
2点

>口コミを見ていてアップされている写真がとても綺麗なのでとても心動かされます。
撮影者のセンスや技術もあると思います。
>HPで公開ってよりはインスタやツイッターなどにアップしたり友人にライン経由で送ったりがメインになるのかなと思っており
思っておりまして、NFCやWifi機能がないのは使い勝手どうなんだろうと思っております。
大きなサイズのプリントが必要でないなら、APS−Cで十分だと思います。D7200がベストだと思います。
書込番号:19645700
2点

おはようございます、ニコン・キヤノン他使っています。D7200は持っています。
色合いやシャープなというのは、ある程度は自分で作り上げることも必要です。
また、いろいろなものを撮影していくというのであれば、無難に仕上がるのはキヤノンといったとこでしょう。
パッと見、綺麗に撮れてるといいますか、誰でも分かりやすい万人向きの絵作りの傾向があったりします。
一方のニコンは、最初はなかなか自分色が出ないこともあり、取っつきにくいとこもあったりします。
また、D7200くらいはさほどではなくても、ある一定のレベルに達していないと、上級へは進めないというか切り捨てられるという冷徹非情な面も垣間見えたりはします。
しかし難しそうに見えて実は…といったことも多く、めげずに取り組んでいけばいつの間にか身に付いていたりなんてこともあり、そうやって得た達成感は何物にもかえがたいものだったりします。
撮った実感があるのも、ニコンのほうといっていいでしょう。
絵作りの傾向も、透明のフィルムを被せたようになることも多く、D7200は慣れてくれば色合いなどの設定も細かくできるようになっていますので、安くなって奥が深いという機種といっていいでしょう。
一方の80Dは、まだ登場してはなく詳細はわかりませんが、2桁機伝統の扱いやすさはそのまま継承されてくるかと思います。
先代になる70Dを使っていますが、結果重視のみであれば、撮影条件が厳しくなっても安定した絵作りをしてくれることはあります。
しかし、撮った実感というのはややスポイルされてきますので、失敗しても最小限に…後で何とか救済できるかな(ただし、ブレてしまったりしたのは論外)と、そういったほうに向いているといった実感はあります。
D7200も良くなりましたが、自分的には室内等での最近のLEDなどの照明の下などでは、キヤノンのほうが楽かなといったところがあり、ニコンは使っていません。
ただ、ニコンがダメというわけではなく、設定で追い込んでいくとか、RAWを覚えてPCに取り込んで後補正していけば、何ら問題はないでしょう。自分がメンドいだけなんですけどね。
フルサイズということばも出ているようですが、これもキヤノンのほうが取り組みはしやすいです。
ただしニコンにしろキヤノンにしろボケやすいのは確かですが、逆に主点となるものをしっかりと見極めておかないと、ボケボケの締まらない絵になってしまったりなんてこともあったりはします。
また、ニコンはフルサイズにAPSーC用のレンズを使うことは確かにできますが、あくまでもエマージェンシー用と割りきり、フルサイズにはフルサイズ用のレンズを使っていきたいものです。
これも自分は、フルサイズ機のD750にAPSーC用のレンズは使っていません。
キヤノンは構造上、APSーC用のレンズは純正しか持っていませんが、フルサイズの5DmkVには組み込めないようになっていて、潔い(?)といえるでしょうか。
いずれにせよ80Dが出るまで様子を見る状況のようですので、それから比べられても良いかと思います。
D7200が、この性能でこの価格というのは確かにお買い得ではありますが、気になる機種があるようでしたら充分に調べられて、納得がいった上で買い物をしていきたいものですね。
書込番号:19645733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kanyamuさん
ご存じのとおりフルサイズはレンズが高いので
予算に余裕があるのでしたら良いと思いますが
初めての一眼ということでしたら
D7200を購入してFX仕様のレンズを揃えていくのは
いかがですか?
D7000のユーザーですのでニコンのことしか伝えることはできませんが....
D7200が出たころはAPS-Cカメラでは連写のキャノン、高感度露出のニコンで勝負
していた感がありましたね
D700ではニコンも秒間10コマを出して
激戦の模様です
楽しいデジ一ライフを
書込番号:19646137
1点

食べ物、風景、旅行、ペットとオークションの写真等を撮る予定です。
以上の用途ならEOSM3で十分撮れますよ^ ^
キヤノン以外でもAPSC以上のミラーレスなら十分かと思います
書込番号:19646914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>食べ物、風景、旅行、ペットとオークションの写真等を撮る予定です。
>パリッとシャープな写真とはっきりとした色合いが好きです。
ボディーはなんだっていいと思います。
Kissでも、ミラーレスのMでも、8000Dでも撮りたいモノは撮れそうな被写体ではないでしょうか。
食べ物や、旅行なら小さいボディーが便利だと思いますけど。
高いボディーを持っているからといって、写真がうまくなるわけでもなかったりします。
いきなり狙い通りに撮れるわけでもないとも思いますし・・・
ボディーの価格を抑えて、レンズに投資してみるという選択もあるのかもしれません。
撮りたいシチュエーションで、選択するレンズはそれぞれに違うような気もしますし。
細かなところまで気になる目を持ってしまうと、レンズの能力・・・みたいになりますが・・・
パリッとシャープとか、ビビッドな色合いとかは調整でもある程度は可能です。
RAW現像ができるかどうかも、写真の質を左右してくるかもしれません。
NIKONのレンズがAPS-C用もつくのは確かにそうなんですが・・・
クロップといって、写らない部分をトリミングしていますので、画素数がそのまま使えるわけではありません。
フルサイズ機を使っていると、あえてAPS-C用のレンズを積極的に使いたいとも思わないけど・・・
オークション撮影用なら、そんなに絞りの明るいレンズでなくてもいいんじゃないですか?
カタログみたいに、全体にピントが合っている方が親切だと思いますけど・・・
ライティングの工夫で、キレイに見せることもできそうなので、キットレンズでも撮れそうにも思うけど。
頭でっかちにならずに、まずは何でもレンズキットで使ってみてはいかがです?
フルサイズも視野に入れるのなら、最初から飛ばさずに考えてみてはいかがです?
レンズ資産とかが増えなければ、マウント乗り換えもそんなに難しくもないと思います。
初心者だから、初心者用とは思わないですが・・・
思い通りに撮れなくて、投げ出すリスクもなくはないような気も・・・今一度冷静にお考えになられてはと。
ゴメンナサイ
書込番号:19647231
4点

色々コメント頂きましてありがとうございます。
遅くなりましたがしっかり読ませて頂きまして
ゆっくりですが返信したいと思います。
見直してみると誤字誤記が大変多く申し訳ございません。
気を付けるように致します。
書込番号:19647472
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
>ボケは、設定によって作るものです。
>その設定をしなければボケない事も。
なるほどです。本体スペックも大事だけれど
設定>レンズ>本体スペック
って感じなのですね。
大変勉強になります。
調べてもフルとAPS-Cの差はセンサーサイズの違いとしか
出て来ませんでしたのでとても勉強になります。
ためになるお話ありがとうございました!
書込番号:19647485
0点

>みなとまちのおじさんさん
再度コメントありがとうございます。
>ボケについては、「同じ画角なら」という条件付きで間違ってはいないように思います。
頭がまだセレロンなのでざっくりしか理解できておりませんが
APS-Cの部分は何となくぼんやり理解致しました。
>キヤノン機だと×1.6倍で80o相当
ここの部分があまり理解できておりません。
CanonならばCanonのレンズを使っても1.6倍になってしまうのでしょうか
APS-Cで×1.6倍?フルであればいくつになるのでしょうか
>手ブレについては完全に誤解だと思います。フルサイズであろうがAPS-Cであろうが、手ブレした写真は救済できません。
ここは完全に私の認識の誤りなのですね。表示サイズが小さくなれば小さいほど画像が大きければ大きいほど
ごまかしがきくと思いこんでおりました。完全に元職業病です(イラストレーターだったもので・・・)
お恥ずかしい限りです。
>一番の違いは階調性、つまり自然さとか滑らかさかもしれません
最初にヒデ坊さんに貼っていただいたときにグラデーションの色合いに
違和感を感じましたのでフルだとここが滑らかなものになるということですね。
APS-Cでここを滑らかにするにはフルサイズの×1.4倍の画素数が必要ということでしょうか
それともAPS-Cでは不可能?なのでしょうか。
初心的な質問かもしれませんが、教えて頂ければ大変幸いです。
色々勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:19647623
0点

>ロロノアダロさん
初めまして、コメントありがとうございます。
>撮影者のセンスや技術もあると思います。
センスや技術・・・そうですよね。ただ口コミ等での写真で
目標があるとどうしてもここまでやれると上を見れるので
向上心が湧いてくるんですよね。なのでセンスにはズキっとしてしまいますが
上を見るために心を揺れ動かされる何かが欲しいと思ってしまいます。
>大きなサイズのプリントが必要でないなら、APS−Cで十分だと思います。D7200がベストだと思います。
プリントは必要ではないですのでAPS-Cで十分なのですね。
周りはスマホになるのですが当方元イラストレーターをやっていたもので
私的には良いモニターを使っておりますのでどうしても差が見えてしまい
上を上を。。という気持ちがわいてきて収集がつかなくなっておりました。
確かにプリントをしないならAPS-Cで良いのかもしれません。
コメントありがとうございました!色々考えさせられることばかりです
書込番号:19647651
0点

>Hinami4さん
コメントありがとうございます。
両方使っていらっしゃる方のご意見大変ありがたいです。
一眼が初めてですので確かに設定を追い込んでいくNikonは使いこなしていく上で
大変楽しそうですが、絵作りでいえばCanoonという事で暇無し貧乏人の私には
それも大変魅力に映ります。またLED照明状況下ではNikonの
>設定で追い込んでいくと
という部分が多少引っかかりました。
仕事が忙しい時期はおそらくオク写真がメインとなりますので修正なしで絵作りが
綺麗というのは魅力ですね。
時間がない初心者の味方のCanon。時間が多少ある凝り性の方にはNikonなのですね。
>また、ニコンはフルサイズにAPSーC用のレンズを使うことは確かにできますが、あくまでもエマージェンシー用と割りきり、フルサイズにはフルサイズ用のレンズを使っていきたいものです。
>これも自分は、フルサイズ機のD750にAPSーC用のレンズは使っていません。
フルサイズの移行も視野に入れつつだったのでNikonにかなり傾いておりましたが、
両方使ってる方の意見を聞いてまたCanonにも魅力がわいてきました。
広角の違いはぼんyはり理解しておりますがエマージェンシーとおっしゃるくらいレンズに
差がでるものなのでしょうか。APS-Cを考えるならフルのことを視野に入れず
APS-Cメインでを考えフルの時はすべて売却して次へ、という感じがベストなのでしょうか。
両方使っていらっしゃる方の意見大変参考になりました。とても悩みが増えてしまいました(笑)
ありがとうございます。
書込番号:19647753
0点

>チームナックス大好きさん
沢山ご返信頂きましてありがとうございます。
>初めての一眼ということでしたらD7200を購入してFX仕様のレンズを揃えていくのはいかがですか?
FX使用レンズが大変重量があるとのことで悩んでおりましたが
CanonにしてもNikonにしてもフルに移行する際はフル用の
レンズにした方がいいとご教示頂きまして、確かにAPS-CでFXレンズならば
フルに移行しやすいのでいいのかもと思いだしてきました。
問題は重量ですが・・・休日のカバンに忍ばせようと思っておりましたので
APS-Cにフルのレンズというのはやはり限界があるのでしょうか。
日常使いのカメラ総重量の限界とはどれほどなのでしょうか。
男性であれば5キロをゆうに超えても平気な文が多々見受けられるのですが
女性であればいくらまでが限界なのでしょうか。凄く悩みどころです。
>D7200が出たころはAPS-Cカメラでは連写のキャノン、高感度露出のニコンで勝負
ということは昼間では得に両者変わらず、動きはCanon、夜景はNikonという認識でよろしいでしょうか。
自然光というよりはスマホの写真を見て居る限りやや暗めの電球下のが多めになるきがします。
その場合は高感度のNikon有利でしょうか。
Nikonユーザーのご意見大変ためになります。色々ご意見ありがとうございます!
書込番号:19647807
0点

>kanyamuさん
>APS-Cを考えるならフルのことを視野に入れずAPS-Cメインでを考えフルの時はすべて売却して次へ、という感じがベストなのでしょうか。
APS-C用のレンズはフルサイズではクロップ撮影になるというだけで、使えると思いますが。
つまり、フルサイズなのにAPS-Cのセンサーサイズでしか撮影できないということですね。
逆にフルサイズ用のレンズはAPS-Cで問題なく使えますよ。
DXレンズは35mm/f1.8や40mm/f2.8マイクロのように安くて評判の良いれんずもあります。
フルサイズ移行を視野に入れられるなら、フルサイズレンズを買っておけば間違いないかなと思います。
私はこれから先に買うレンズはそうしようと思っていますよ。
書込番号:19647833
2点

>APS-Cで×1.6倍?フルであればいくつになるのでしょうか
少し整理して考えてみられては。50oのレンズをフルサイズに付けようが、APS-Cに付けようが「焦点距離」そのものは同じなのでボケ量は同じです。ただ、APS-Cはセンサーサイズが小さいぶん、相対的に画角が狭くなる、つまり望遠効果が高まるということです。本来の焦点距離そのものは変わりませんが、相対的に見かけ上の焦点距離が変わったように見えるので「換算焦点距離」とか「○○o相当」という言い方をします。
ちょっと不適切な例えですが、水まきのホースの先を指でつまむと水流が勢いよくなりますよね。あの感覚に似ているかもしれません。キヤノンのAPS-Cはニコンのそれよりもサイズが若干小さいので、それだけ画角が狭くなる、つまり換算焦点距離が長くなるということになります。
>APS-Cでここを滑らかにするにはフルサイズの×1.4倍の画素数が必要ということでしょうか
その逆です。まずセンサーサイズについてはこちらを。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
フルサイズセンサーの面積はは864mm2、キヤノンのAPS-Cセンサーは332.27mm2です。これだけ面積比で差があるのに同程度の画素数を搭載するということはどこかに無理が生じます。特に階調性(滑らかさ)と高感度性能の面で顕著な差が出るのは仕方がないことです。
もしフルサイズと同等の階調性や高感度性能を求めるのなら、APS-Cの画素数を1/2以下に減らして十分な画素ピッチを確保する必要があります。極端に言えば、フルサイズ用のセンサーウェハーからAPS-Cサイズを切り出せば同等の性能が得られる理屈になります。
でも、高画素=高画質と信じ込んでいる方も多く、メーカーとしてはそんなAPS-C機を作っても売れないので絶対にやらないでしょうけど。
もっとも、光量が十分な屋外ならそんなに差はつきませんし、暗所でも低感度できちんと三脚を使えばAPS-Cで十分だと思いますよ。それから、センサーサイズも画質を決める要素のひとつですが、それ以上に描写を決めるのはレンズです。せっかく高価なフルサイズを使っても、しょぼいレンズを使っているとAPS-C、いやそれよりもセンサーが小さいマイクロフォーサーズにだって負けてしまうかもしれません。
ちょっとこちらをのぞいてみてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-934/
書込番号:19647879
4点

>さめさまだいさん
コメントありがとうございます。
>以上の用途ならEOSM3で十分撮れますよ^ ^
>キヤノン以外でもAPSC以上のミラーレスなら十分かと思います
ご意見ありがとうございます。
わたくし長年連れ添っておりますコンデジがおりまして
次の子を迎え入れるならいっそ一眼へ、と思っておりましたので
APS-Cのミラーレスを視野に入れておりません。
十分なのは私も重々承知しておりますが
調べれおりましたらコンデジとあまり変わらない天井を感じておりまして
どうせならという気持ちでおります。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19647890
0点

>myushellyさん
コメントありがとうございます。
凄く考えさせられました。
>食べ物や、旅行なら小さいボディーが便利だと思いますけど。
>高いボディーを持っているからといって、写真がうまくなるわけでもなかったりします。
>いきなり狙い通りに撮れるわけでもないとも思いますし・・・
将来的にフルに移行するのであれば最初からフルでいいのでは。
APS-C購入しても注ぎ込みすぎるのも勿体ないかな、
移行しないならしないで、数年も満足出来るようなAPS-Cが
欲しいなーと欲張りな思考になっておりました。
貧乏OLでしてどうしてもお得に、お得に、と。
RAWで画像編集も視野に入れておりますが
めんどくさがりな性分の上、画像編集しないでパリッとエッジの効いた
ボカシとシャープの差がくっきりしており彩度が強めの鮮やかなーとまたまた欲張りに。
ミーハーなのですが蜷川実花さんのお写真がとても好みで最終的に
ああ言ったものをとれるようになれば。と考えておりました。
>オークション撮影用なら、そんなに絞りの明るいレンズでなくてもいいんじゃないですか?
>カタログみたいに、全体にピントが合っている方が親切だと思いますけど・・・
シグマの50mmF1.4は店頭で触らせていただき一目ぼれしました。
そしてどう活用するかと考えオクの小物用にいいなと考えました。
明るすぎなのでしょうか。
もしmyushellyさんがオク用に購入されるならどのようなレンズを追加したいと思われますか?
レンズキットがマストであればベストとお考えでしょうか。気が向けばでよろしいですので
教えて頂ければとても勉強になります。
出品するのはお洋服や靴、アクセサリー、お財布など身に着けるものがメインです。
>思い通りに撮れなくて、投げ出すリスクもなくはないような気も・・・今一度冷静にお考えになられてはと。
正直これが一番怖いです。
なので中途半端にお金かけるくらいなら
ガッツリ投資して思い通りに近いモノが撮れればテンションが上がって
ガンガン撮りにいくかなと、私の今までの傾向上考えております。
その次は次の懸念材料が重量です。
持ち歩かなければ撮りようもないのでレンズ込み1.5kg・・せめて2kg
普段使い出来そうな可愛いカメラカバンを購入し、休日は常に持ち歩こうかなと。
しかしミラーレスならば現状のコンデジでいいかなと思っているのでやはり一眼は欲しい・・
レンズが重いのは、、なので単焦点ともう1本。ちょっとTOMでしょうか。
>いずれにせよ80Dが出るまで様子を見る状況のようですので、それから比べられても良いかと思います。
>D7200が、この性能でこの価格というのは確かにお買い得ではありますが、気になる機種があるようでしたら
>充分に調べられて、納得がいった上で買い物をしていきたいものですね。
80Dの発売までにD7200 が自分の即購入額くらいまで下がれば衝動買いするかもしれませんが
もう3月になってしまったので他の家電量販店さんの決算セールも視野に入れて
皆さまから頂いた意見を最大限に考慮し発売まで本体だけではなくレンズも
色々調べて考えてみるのもありかなと考えております。
ご意見ありがとうございました。痛い所をぐさぐさ突き刺され改めて考えさせられました。
大変ありがとうございました!
書込番号:19648240
0点

高画質に惹かれる理由がなんとなくわかった様な気がしたのですが。
希望の撮影には入って無いですが、マクロレンズで接写を始めるのが
楽しいかも知れないですね。
マクロレンズは図鑑などの学術目的で使われる事に配慮したレンズなので、
歪みが少なくて高精細な画像が得られるレンズです。
ボディはAPS−Cのほうが被写界深度の関係で使い易いので、これの中級機である
70D、80D、D7200のどれでも好みのものでいいと思います。
レンズキットのズームでも接写は可能ですが、マクロは更に倍以上寄れるので、
撮影の難易度が増しますが、その分飽く事なく奥深いですよ。
単なる単焦点買うよりはずっと楽しめるのでレンズキットにマクロレンズを
加えるのがいい様に思いますよ。
別に純正の高いものでなくていいので、シグマやタムロンで充分だと思います。
まぁひと通りの基本が必要だし、簡単な撮影じゃ無いですが凝る人にはお薦めです。
全然質問の答えになって無いですが、多分あなたにはボディがどれかよりレンズのような
気がします。
書込番号:19648247
1点

> わたくし長年連れ添っておりますコンデジがおりまして
> 次の子を迎え入れるならいっそ一眼へ、と思っておりましたので
一眼レフにこだわりがないのでしたら、
「食べ物、風景、旅行、ペットとオークション」
のうち、ペット以外はミラーレス一眼で十全に対応可能だと思うのですが。
ミラーレス一眼の中には撮像素子が小さいものもありますが、
同じAPS-Cであるならば食べ物や風景を撮るのにレフは必要ないように思います。
※所有欲を満足させた結果重くて持ち出せない、なんて事がなければよろしいのですが。
書込番号:19648285
2点

>9464649さん
またまたコメントありがとうございます
>APS-C用のレンズはフルサイズではクロップ撮影になるというだけで、使えると思いますが。
>つまり、フルサイズなのにAPS-Cのセンサーサイズでしか撮影できないということですね。
本体スペックやレンズ等全て同じの同条件でフルでDXレンズ撮影、APS-Cで同レンズ撮影では
全く同じ写真が撮れるという解釈であってますでしょうか。
それならば確かにすべて処分しないでよいですがフルのメリットが。。。となりますね。
フルを視野に入れるならばレンズもFX用。。。なるほどです。
>DXレンズは35mm/f1.8や40mm/f2.8マイクロのように安くて評判の良いれんずもあります。
FXレンズと変わらない位お安くビックリしました。
これなら手が届きそうですね。とても綺麗な写真ばかり・・・
最終的に腕やセンス次第、になるのでしょうがこちらのレンズ購入対象の一つとして
検討させていただきたいです。
1カ月そこらの知識ではまだまだ理解していない部分が多く、ぼんやりしている単語を
一つひとつ調べながら再理解しつつ回答しておりますのでのんびりで申し訳ないです。
いつもご教示ありがとうございます!
書込番号:19648406
0点

>みなとまちのおじさんさん
またまたコメントありがとうございます。
>少し整理して考えてみられては。50oのレンズをフルサイズに付けようが、APS-Cに付けようが「焦点距離」そのものは同じなのでボケ量は同じです。
あーー。なるほど。大変理解しました。ボケ数は同じだけどAPS−Cのが画角が狭くなるのでその分
ボケ部分が拡大されてしまう?ので細かいボケにはならないので結果的にフルのが綺麗なボケが
実現できるという解釈で問題ないでしょうか。
>フルサイズセンサーの面積はは864mm2、キヤノンのAPS-Cセンサーは332.27mm2です。
>これだけ面積比で差があるのに同程度の画素数を搭載するということはどこかに無理が生じます。
>特に階調性(滑らかさ)と高感度性能の面で顕著な差が出るのは仕方がないことです。
水のたとえで言うとバケツを1畳と2畳に同じ数を敷き詰めて水をまくと1畳のバケツの方が小さい為あふれ出てしまうから、色が混ざり合ってしまう?から色が濁ってしまって綺麗に見えない?
水という光量が収まる量が少なくなってしまうから差がでる?ってことでしょうか。
>フルサイズ用のセンサーウェハーからAPS-Cサイズを切り出せば同等の性能が得られる理屈になります。
センサーウェハーというのが検索にかからないので勝手な解釈ですが
2400万画素で撮ったものを2000万画素にする場合2400万画素で撮った上で2000万画素に処理するので1画素あたりの光量は変わらないので最初から2000万画素でとるようにすれば
同等の性能を再現できる?との事でしょうか。
ううー理解が出来たような出来なかったような感じですが
調べても分からなかったモヤモヤがかなり取れた気がします。
画素がすべてではない。どの機種も最近のは変わらない。
なので皆さん握り心地や使い勝手でおすすめしてくださってたのでしょうか。
解釈間違いでしたら申し訳ないです。
>ちょっとこちらをのぞいてみてください。
覗いて見ました。機種?が分からないのでどう見えるかの判断でいいのでしょうか。
左からという表記でお答えしてもよろしいでしょうか。
一番左のお写真が1番目に良い気がします
明るい部分は綺麗に見えますが暗い部分が全部潰れているのが
田舎で照明がない為の暗さなのか判断つきかねます。
左から2番目、明るい割に左側影の部分がなんといいますかjpg特有のモヤモヤと
時計右側旗との間の影部分にスマホなどで撮ったときに見られる
赤い潰れ?が見られ、空部分にドットがみられるのでスマホで撮った?と思いました
左から三番目、モヤモヤが見受けられます。被写体が小さい?のであれば
こんなもんなのでしょうか。質感は綺麗にみえますが修正すればこれくらいの質感は出せますし
jpg特有の画像劣化がみられるので修正を加えたのでしょうか。よくわからないです。
一番右は私の目にはとても綺麗に見えます。
パリッとしておりますし木や葉の質感も伝わってきますし色合いもハッキリしていて私の好みです。
2番目に綺麗に見えます。
2枚目だけはパッとすぐにわかったのですが他は、、あまり分からないですね笑
解釈違いがあるかもしれませんが、こちらのコメントで私の頭の中の散らばりまくった
点と点が少し線になったような気がします。分からない事が悔しいので凄く調べるのですが
知識が全くない所からの出発で混乱しまくっておりました。
色々調べるのが楽しくなってきました。色々ご教示頂きまして誠にありがとうございます。
書込番号:19648475
1点

>Wind of Hopeさん
コメントありがとうございます。
学生時代に当時にしてはそこそこいいコンテジを購入しまして
愛着があるためミラーレスで十分かもと頭では分かっておりますが
やはりそれならば今の愛着があるコンデジを使い続けてあげた方が・・
フォトショップを何不自由なく使いこなせますのでミラーレスでも
いいんですけれども、学生時代とは違い加工時間に手間を撮られるなら
その時間をスキルアップへ、また天井があるよりは
青天井の方が向上心が湧くので一眼の気持ちは固いです。
>※所有欲を満足させた結果重くて持ち出せない、なんて事がなければよろしいのですが。
重さはホント大事ですよね。最初フル希望だったのに持てなくてAPS-Cに
コロッと鞍替えしたくらいですからね。そうならないように先にカバンを買って
店頭でレンズ2本入れさせてもらってどんなものか総重量を体感してみようと思います。
重みに絶望してもしかしたらミラーレス、って気持ちになりましたらまた質問立てるかもしれません。
その時は何卒よしなにお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:19648482
0点

>さわら白桃さん
再度こめんとありがとうございます。
>希望の撮影には入って無いですが、マクロレンズで接写を始めるのが
>楽しいかも知れないですね。
>マクロレンズは図鑑などの学術目的で使われる事に配慮したレンズなので、
>歪みが少なくて高精細な画像が得られるレンズです。
マクロレンズ・・・!!実はアマチュアカメラマンの水滴写真家(でいいのでしょうか?)の
浅井美紀さんのお写真がとっても素敵で良く拝見しておりました。
単焦点は足で動いて絵を作るので技術アップには単焦点と言われましたので
技術アップの目的も兼ねておりました。
カメラのレンズセットは購入するつもりで、その後に何か1本足したり
不便がなければその後すぐにマクロレンズもどうだろうと検討しておりました。
浅井さんの水滴のお写真、キラキラで鮮やかでシャープでボケも綺麗で境目もシャープ
夢が溢れていて見てるだけでワクワクします。
ただ技術がないのに単焦点をすっ飛ばして突然マクロレンズとは・・・どうなのでしょう。
>全然質問の答えになって無いですが、多分あなたにはボディがどれかよりレンズのような気がします。
わたしもこちらの質問を立てさせていただきそんな気がしてきました。
とりあえず80D発売までにレンズの勉強をいちからしなおします。
マクロレンズ。。。素敵。。。
レンズの提案ありがとうございました!
書込番号:19648495
1点

公然の秘密なのですがキャノンのAPS−Cはニコンに比べ一回り小さいので一見同じレンズ(18−55mmなど)で広角域が狭く写ります。
その分望遠側が大きくなりますが広角側の差に比べて微々たるものです。
あとピント精度はニコンの方が上です。
書込番号:19648594
2点

おはようございます。
こちらに再度書き込んでみましたので、お暇な時にご覧ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-934/
書込番号:19648774
1点

スチール写真でしたらどっちを選んでも良いと思います。
ニコンとソニーの画質がキヤノンより良いのですが(基礎感度近辺)、
レンズはほぼ同じレベルで、キヤノンが少し良いかも知れません。
80D に 4K がなかったことにがっかりしますが、ビデオでしたらキヤノンでしょう。
プロ用レンズマウント標準の一つにもなっています。ニコンを使う人はいません。
また DUAL PIXEL AF 技術が凄いです。他に真似できる人はいません。
書込番号:19648798
4点

マクロはキヤノン 100/2.8LIS がニコン 105/2.8VR より断然良いです。
マクロがメインでしたらカメラは型落ちの 6D でも良いでしょう。
書込番号:19648833
7点

中心だけは解像して、他社より圧倒的に周辺光量の落ちるキャノンレンズが素晴らしいんですか?
ムービーもキャノンはいかにも宣伝ばかりはしてますがニコンもソニーもちゃんと使われてますしスチル機使用はまだまだ一部だしw
デュアルピクセルAFも結局失敗作に終わった様なもんだし、マクロの100mmmもろくなマクロがなくてやっとそれなりのが出ただけでしょ。
何でもキャノンが一番て妄想さんが多くて困る。
書込番号:19649792
2点

kanyamuさん
>単焦点は足で動いて絵を作るので技術アップには単焦点と言われましたので
これ、残念ながら正しく意味を理解してる人ほとんどいません
しかもわかってないのに「上達目指すなら単焦点」なんてアドバイスする人も
結構多いので、困りものです。
基本的には、単焦点使えば構図力が上達するってのはありません。
正確には「上達する」のですが、それはかなり高いレベルの話であって
意図を理解しないで使っても、ほぼほぼ意味はない、という事です。
今の時代であれば
「ズームで焦点距離をちゃんと使いわける」から入った方が体感しやすいし
上達しやすいと思いますよ
書込番号:19650270
7点

>kanyamuさん
私の指すマクロレンズも単焦点レンズなんですが。
技術向上の為の標準域の単焦点レンズ導入との事ですが、まず基本を押さえてからで
ないと30ミリF1.4も宝の持ち腐れになってしまいそうです。
使ってみても、思った程ボケ無いなぁ、大して綺麗でも無いなぁ、ピンボケばかりじゃん、
となるかも知れず、不便で使わなくなるかも知れません。
30ミリF1.4も等倍マクロレンズも基本とある程度の経験無しでは、楽しめない可能性
が高いです。
抱き合わせで安く買えるなら、先に揃えて使い方を覚えていくのもいいですが、まずは
慌てずキットレンズで適切な撮り方を覚えれば次で役立つと思います。
技術というよりは基本的な知識常識ぐらいの事なので覚えれば、失敗は付き物
ですが、使えるようになる筈です。
書込番号:19650415
2点

>kanyamuさん 失礼の段、お許しください。
コンデジを使いながら、最終的にフルサイズも気になるというのなら・・・
いっそ、6Dにされてはいかがですか?
80Dより少し高めにはなるかもしれませんが、動きモノを狙わないのなら6Dの方がお好みに合うかもしれません。
フォトショをお使いになっておられたのなら、RAW現像も楽しめるかもしれません。
ここ一番で現像できるかできないかは、時として大きな違いになることもあるかも。
さらに、写真を好みに仕上げていくのなら、現像がもっとも重要なポイントになるかもしれません。
蜷川実花さん、時としてビビッドな発色のすてきな作品を撮られますよね。
この発色・・・ライティングや現像もかなりのこだわりなんだろうと思ったりします。
SIGMAのARTシリーズ、高評価ですよねぇ〜
F値が明るすぎるということはないと思います。(明るく撮れるわけではないので)
F値が明るいレンズは、絞れば被写界深度が深くできます。ぼかしたり、はっきりさせたりの自由度は大きいです。
オークション用なら全体にピントが来たようなカタログ的な写真の方が向くのではないかと思いました。
ぼけてたら、詳細がわからないでしょ?
全体にピントが来たような写真を撮るには、絞りを絞るので、F値の明るいレンズでなくてもいいのではと思いました。
F8くらいに絞り込むなら、キットレンズでも十分な性能は出せると思ったので。
>お洋服や靴、アクセサリー、お財布など
これらを被写体にしたいと考えると、ズームの方が楽なような気がします。
ほぼ同じ大きさのモノを撮っていくのなら、それに合わせた単焦点も魅力ではありますが・・・
大きさがかなり違う場合は、やはりズームがいいと思います。ズームならキットでも大丈夫じゃないかな・・・
撮り方に工夫はいるかもしれませんが。
持ち歩くとなると、小さい6Dでもレンズ装着で大きくはなってしまいます。
レンズをEF50mmF1.8STMくらいにすれば、お料理や街角スナップ、お花に近づいてという感じにはぴったりかもしれません。
小さなレンズですが、最短撮影距離35cmと接近戦に強い50mmという魅力もあるレンズです。何より安いし!
デジイチで撮ることが好きになると、案外持ち出せるのかもしれません。
うちの子は70Dですが、けっこう持ち歩いてます。好きなんだろうね。
最初は楽しい写真の撮影ですが・・・時がたつとテンションが下がってくることがあると思います。
そんなときに、楽しいフォト仲間が近くにいると長く続けることができるのかなと、私は思ってます。
さらに、詳しい人がいるともっと楽しいかも。沼は深くなりそうだけど・・・
80Dを買える予算があるのなら、6Dの24-105mmF4Lキットと、50mmF1.8STMのコンビを勧めてみたいと思います。
雑な5DIIIでのテスト画像です。50mmSTMを絞ったのと、24-105mmの解放です。
ぶっちゃけ、NIKONでもCANONでも、どうでもいいと思います。自分にフィットしたと思う方をお選びいただければいいかと・・・
書込番号:19650527
4点

>水溶きカタクリコさん
こめんとありがとうございます。
>公然の秘密なのですがキャノンのAPS−Cはニコンに比べ一回り小さいので一見同じレンズ(18−55mmなど)で広角域が狭く写ります。
そうなんですね!?じゃあNikon機より背景が少し手前にきゅっと寄る感じなのでしょうか
なるほどなるほど('ω')
こういうマメ知識みたいなのとても嬉しい。ありがとうございます。
お勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:19651060
1点

>うる星かめらさん
>水溶きカタクリコさん
コメントありがとうございます。
ううどうコメントしてよいのかわからないので
コメント頂いたのは嬉しいですがスルーさせていただきます;;
>マクロがメインでしたらカメラは型落ちの 6D でも良いでしょう。
6Dフルで軽くて良いですよね。マクロがメインにはなりませんが
最初からフルだと移行考えなくていいのでいいですよね。
ご意見ありがとうございました('ω')
書込番号:19651178
2点

>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます。
単焦点の認識は誤りなのですか。
ズームがついてるとそれに頼ってしまってーに
なるほどと思ったのですが、今の時代は
ズームレンズでズームと焦点固定をきっちり使い分ける場面を
見極めながら撮影っていうのが上達の近道なのですね。
なるほど。それならば最初はレンズキットだけで
十分なのかもしれませんね。
色々勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:19651196
0点

>さわら白桃さん
またまたコメントありがとうございます。
うううすみません。標準域の単焦点レンズですね。失礼しました。
SIGMAが本当に感動したので欲しいと思っておりましたが
やはりレンズキット買って暫く試して基礎を磨いてからレンズ追加
で良い気がしてきました。その際はマクロか標準域の単焦点レンズかは
分かりませんが、レンズキットだとお得ですしね。
その後マクロも視野に入れてみますね。
色々ご意見ありがとうございました。
書込番号:19651357
0点

>myushellyさん
6Dは、一眼の技術は日進月歩と聞いておりますので
フルであっても3年以上前の物はどうなんだろうという気持ちと
フルサイズレンズを有効に使えるのでありだという気持ちの半々が正直な気持ちです。
動きものを撮ることはペットの小型犬くらいですので
6Dでもいいのではという気持ちで少し浮上しております。
皆さんに様々ご意見頂いてどの子も良い所も悪い所もあり
もう好みしかないという気持ちですのでSDをお店に持参し
80D、6D、D7200、D610、D5500あたりを撮った上で考えてみたいと思います。
正直値段で優勢だったD7200が値上がりしてきてるので可動式液晶も考え
80Dと6D優勢です。可動式液晶のある今かなりお安くなってるD5500もまた浮上してきてます。
EF50mmF1.8STMものすごく安い!なのに結構綺麗ですね。
このお値段ならすごく魅力的、、、Canon機購入の際はこれも一緒に購入してみます!
SIGMAのARTシリーズはもう完全なる私の好みとしか言いようがないですよね。
レンズキットで良いとのことなのでとりあえずそれを購入
Canonであれば即EF50mmF1.8STM、Nikonであれば様子を見てSIGMAの50mm F1.4 DGか30mm F1.4 DCどちらかを追加って感じが今の気持ちです。
>80Dを買える予算があるのなら、6Dの24-105mmF4Lキットと、50mmF1.8STMのコンビを勧めてみたいと思います。
>雑な5DIIIでのテスト画像です。50mmSTMを絞ったのと、24-105mmの解放です。
どちらもすーーっごく素敵です。質感や物の温度がパッと見ただけで伝わってきて
ため息が出ちゃいます。こういうの見るとフルって素敵だなーっておもってしまいますね。
Canon6Dであればレンズキットで即50mmF1.8STM購入の気持ちかなり固まりました。
5DVではないのでここまで綺麗ではないと思いますが。笑
丁寧に色々ご教示頂きましてありがとうございました。
方向性がかなり固まってきました('ω')
書込番号:19651690
1点

ニコンの周辺画質が良いと言われますが、新しい 24-70/2.8VR の周辺は本当に素晴らしいです。
しかしキヤノン現行の 24-70/2.8 の日の丸の部分を超えられませんでした。ということでしょうか。
http://lensrentals.com/blog/2015/10/nikon-24-70mm-f2-8-ed-af-s-vr-sharpness-optical-bench-testing
ニコンとキヤノンレンズのラインアップを見ますと、お互いに勝ち負けがありますが、
ニコンの新しいレンズでも前世紀、二十年前のキヤノンレンズのレベルになった程度のものも少なくありません。
ニコン自慢の f/1.8 単焦点ラインアップの中でも周辺画質がイマイチ良くないものもあります。
ニコンを使っている人はキヤノンを見ないで使い倒した方が良いと思いますが。逆も同じです。
また、6D + 24-105LIS は良いキットです。 24-105LIS を安いレンズと思って乱暴に(気軽に)使って良いと思います。
書込番号:19651737
3点

うる星かめらさんのご提案に1票です。
kanyamuさんは特にグラデーション(階調)を重視しておられるようですから、最初からフルサイズを選ばれたほうが後悔がないのでは。EF24-105oF4 L ISもそんなに悪いレンズではありませんよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-934/
書込番号:19652238
1点

>kanyamuさん
>一眼の技術は日進月歩と聞いておりますので
確かに、新しい機種ほど能力が上がっていることは間違いありません。
ただ・・・出てくる写真がそんなに違うのかと?と聞かれると、私は微妙です。
6Dの描写力が致命的?に劣るということはないと思います。
jpg撮って出しなら、5DIIIよりいいかもと思うこともあります。(人様の写真をいじっていての個人的感想)
AF周りや、連写性能に重点を置くと確かに古さは否めませんが、だからといって撮れないわけではありません。
工夫と妥協は必要かもしれませんけど・・・
50mmSTMは使ってみてください。
円形絞りになりましたし、コーティングの改良で発色も幾分よくなったような気がしてます。
なにより、小さいので持ち出す機会は圧倒的に多い単焦点レンズです。
気合いを入れることなく、そばに置いておけて、最短撮影距離も短い使い勝手のいいレンズです。
勝負レンズとは別に、使い続けられる存在であると思います。
24-105mmのキットを押させていただいたのも、将来の使い勝手もいいかもと考えてです。
仮にF値2.8通しのレンズを手に入れようと思ったとき、24-70mmF4だと立場が微妙かなと考えました。
24-105mmなら、スナップを気楽に撮っていくときに便利なズームとして使い道もあるように思います。
CANONのAPS-Cセンサーが少し小さいのは、ヒミツでも何でもなく、仕様です。
それによる不利益はそんなにないと思いますし、利益もこれといってないように思います。
画角が幾分狭くなっているだけの話です。
細かくこだわられるのなら別ですけど・・・
フルサイズとAPS-Cの違いで最も大きいと思うのは、センサーサイズによる画角の違いです。
APS-Cはセンサーサイズが小さいために、焦点距離の換算画角が1.6倍(CANON)になります。
画角をそろえた場合、APS-Cは焦点距離が短くなるために、被写界深度は深くなります(ピントの合う範囲が広い)
同一焦点距離の場合、ボケの量は同じなのですが、画角が狭いので面積比で見かけ上被写界深度が深く見えます。
私は被写界深度のおおよその目安として、フルサイズより1段絞ったような感覚でAPS-Cを使ってます。
フルサイズ、APS-C、フォーサーズ・・・優劣じゃなく個性と考えてもいいと思うのですけど。
5DIIIと7Dに好きなマクロ、タム9をつけて雑なテストです。
3枚目は、5DIIIの画像を、ほぼAPS-Cサイズにトリミングしてみました。
何をチョイスしても間違いはないとも思います。楽しんで悩んでください。
書込番号:19653340
2点

間違ってUPしちゃいました。
写真のコメント、2枚目と3枚目が逆です。申し訳ございません。
書込番号:19653355
0点

こんにちは。
個々のレス、恐れ入ります。
なにかしら迷うことが増えているようですが、今がいちばん良いときいかも。
大事なことは、自分が「これだ!」と思ったら、周囲の反対があっても突き進んでいくことです。
まぁ、どの機種になっても良いと思いますし、大事なのは買ってからということになってきます。
強いて言えばニコンの方を覚えておけば、他のメーカーのものに切り替わったとしてもなんとかなるでしょう。
最近キヤノンを使うことが多いのですが、ニコンなどに変えるとメンドい実感があったりします。
旧機種のニコンD200のユーザーでもあって昨日投稿してきましたが、まさにD200はじゃじゃ馬です。現行機のD7200などは物足りないほど大人しいです。
他にソニーやペンタックス等も扱いますが、ニコンを使っていたからこそ扱えると私的に考えていたりします。
また、ここにはお茶のマークの縁側というものあり、みなとまちのおじさんさんのように真剣に取り組まれているとこも多いですので、あちこち覗かれてみて、場合によっては参加されてみるのも良いでしょう。
キヤノンニコン問わずに買うときはレンズキットにしておいて、それでしばらく使われてみる方が良いでしょう。
フルサイズ機ならキヤノンの50mmF1.8STMも良いですが、ニコンもAF−S50mmF1.8Gがあり、これも評判が良いレンズです。
APS−Cであれば35mmF1.8ということになるでしょうけど、ニコンにはFX用とDX用があり、イチオシは、ちょっと値段がはりますが、FX用です。
まぁ画質云々は気にされる段階ではないと思いますし、ある程度見る目を持ってきたときにはじめて解ってくる事柄だったりします。
それより撮ったものに対して話に花が咲くことがほとんどであり、特に写真に興味のない一般の人にはどれも綺麗に見えるものであり、苦労して画質を仕上げたとしても、スルーされてしまう・・・なんてこともあったりします。
まずは多く撮ってみて慣れていくことです。
意外に思われるかもしれませんが、プロのほうが多く撮っていたりなんてことがあったりします。
一発で決めることなんか無いといってよく、ひとつのものでも想像を超える枚数を撮っていると考えて良いでしょうか。
今はオートの精度も非常に良くなっていますので、まずはここからで良いでしょう。
次にシーンモードを試してみられるのも良いでしょう。
ここの精度も非常に良くなっています。
難しいことより習うより慣れろ・・・は、ここでも当てはまるようですね。
書込番号:19653492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6D の 24-105LIS キットは自分ではなく myushellyさんのご提案です。
それを考えたらニコンの D750 24-120キット(23万円台)とも比較した方が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000418140/
http://kakaku.com/item/K0000693265/
自分も 6D + 24-105LIS が良いと思いますが、後継機が出そうなこの時期、強くお勧めるのも難しいですね。
キヤノンの基礎感度近辺の画質はソニーとニコンに及びませんが、全体的にシステムとしてはキヤノンだと思います。
書込番号:19654737
3点

コメント沢山ありがとうございます。
本日は仕事で遅くなってしまったため改めて明日(今日?)
再度読ませていただきご返信させていただきます。
色々ご教示頂けて、知識量も質問当初より格段に増え
大変楽しいです。ありがとうございます。
書込番号:19654830
0点

>kanyamuさん
一つ一つ丁寧に返答して頂き、ありがとうございます。
最終的にはkanyamuさんの好みですよね(^^)
今はニコンもキヤノンもそれほど大きな差は無いだけに、カメラの格好良さや持ち運びのし易さで選ぶのもありかなと思います。
そういう意味ではD5500 18-55 VR II レンズキットはいいと思いますよ。
ただ単純に私がサブ機で購入を検討しているのですが、先ほど価格を見たらAmazonで\57,065まで下がっていました。
昨日まで最安値6万円だったのに・・・。
このレンズ最安値でも3万円以上になっちゃいましたから、本体だけ考えたら物凄く安いですね。
値段も違うみたいですが、ブラック以外にも赤もあって女性が持つにはお洒落な感じがします。
話が脱線してしまいました、スミマセン(^_^;)
フルサイズは同じ焦点距離でも大きなセンサーに画を映す必要がある分、レンズも大きく重くなります。
画角も広くなるので、焦点距離が同じでも被写体がある距離が同じであれば広く撮影できることになります。
お解りかもしれませんが、二等辺三角形をイメージして下さい。
底辺がセンサーで頂点がレンズですので、高さが焦点距離ということになります。
同じ高さでも底辺を広げれば頂角も広がりますよね、この底辺がセンサーで頂角の角度が画角になります。
で、二等辺三角形の2辺の延長線上に撮りたい被写体があると考えればわかりやすいかなと思います。
ニコンのDXレンズはフルサイズでも使えるとはいえ、フルサイズセンサー全体に画を映すことができないのでクロップ撮影するしか無くなりますが、その分レンズが小さくコンパクトになって価格も安くなります。
仮にフルサイズで撮影した場合は円形に映るらしいです。
逆にFXレンズをAPS-Cで使った場合は、フルサイズセンサーに映し出す能力があるのにセンサーサイズはAPS-Cですので、フルサイズ換算でクロップ撮影する程度の能力しか発揮できなくなります。
でも、APS-Cで使った場合でも違いは実感できますよ。
私も使っている70-200mm/f2.8なんかはフルサイズ用しか無いのでどうにもならないのですが(^_^;)
ちなみによく使うのは40mm/f2.8マイクロレンズです。
別にマクロ撮影しかできないわけではありません。
長くなってスミマセン(^_^;)
書込番号:19654867
0点

>キヤノン現行の 24-70/2.8 の日の丸の部分を・・・
日の丸写真のキャノンて言われるよね。
周辺までちゃんと補正設計されたレンズだと設計技術力と費用も掛かる。
真ん中だけ写ればいいレンズだと楽だし安上がりな訳だね。
それを他社並み以上の値段とかおかしくない?
デジカメinfoの最新キャノンレンズ評価
http://digicame-info.com/2016/02/ef-m15-45mm-f35-63-is-stm-2.html
定番評価が
中央は解像しますが周辺は・・
周辺光量落ちが大きい
逆光に弱い
の3点セット
そーゆーとm43レンズだって周辺減光は起こる! て言うが
有る と 酷過ぎる は違います。
なんでもフルサイズがいいですよ!!! て言うのが相変らずいるがその後レンズが大きく重く値段が高いのは無視。
予算考えて候補出してるのに自己満足に浸ってるだけ。
大体6Dなんてフルサイズで唯一視野率が100%でない廉価品。
作りもとても値段相応ではないし。
クロップだってキャノンは物理的に付けられない構造になってる。
そこまでしたEFSレンズの利点も見えてこないが。
ニコン他のクロップはフルで使ってもレンズによっては周辺がけられるのも有るがカバーする物も有る。
キャノンは防塵防滴なんかも名ばかりで1系以外は手抜きとしか言えない程度で7D,5Dが多少の雨で作動不能になったのは価格でも良く報告されている。
AFもキャノンは早い! に騙されるが早いと正確は別物。
雑誌テストでD7200と7D2で動体の連写比較で圧倒的に連写速度の高い7D2も使えるピントのはD7200と一緒の結果に。
まあD500との比較のなったらD500の圧勝になるだろう。
他のテストでもキャノンは4枚に1枚が許容範囲外のピントずれが報告されている。
売るためにはウソも厭わないのもキャノンの嫌いな所
ライバル機の2社が視野率100%で出したため97%ちょいの7Dを視野率100%!!!て宣伝してそれがばれて騒ぎになったのは有名だし、7D2も実質変わっていないらしい。
なんとなくキャノンがいいかな? てのは他社の何倍も宣伝広告費に金かけてるからで、その分製品に上乗せされたCPの悪い製品だと気付くべき。
TVショッピングなんかと一緒で宣伝に騙されない目を養うことは大事。
書込番号:19655055
5点

性能性能と追い求めていけばフルサイズ・・・というのもわかるのですが
今どきはISO1600くらいまではM4/3でも十分な画質は得られます。
ISO1600まで使えれば、室内スポーツでもなければそうそう困る事は無いです
それ以上が必要なシーンなら、光そのもの整える必要がある事が多く
高感度性能では基本改善は難しいです。
もちろん、「比較テスト」として条件整えて差を明確にして撮れば差は出ます。
でも、そういう条件を整えて撮影する事自体、けっこうな知識と技術が要りますし
その技術がある人なら、その差を埋める事もさほど難しくはありません。
つまりは
撮影条件やスキル不足の前では、機材の性能なんて無力って事です
いくらいい機材使ったって、テキトーな時間にテキトーな条件で何のケアもせず使えば
撮れる写真はたかがしれてますし、多少性能の劣る機材でも、最適な時間によい条件で
しっかりケアして撮れば素晴らしい作品はいくらでも撮ることができます。
機材の性能は、アイスのトッピングにすぎません
トッピングだけ高級で美味しいの選んで満足するのも、それはそれでよいでしょうけど
美味しいアイスが食べたいなら、こだわるのはアイスじゃないでしょうか
予算が潤沢で万一要らなくなって(興味が無くなる、うまく撮れない)も後悔しないなら
フルサイズどうぞですけど
現状、基礎の知識もスキルもない状況でしたら私はすすめないです
書込番号:19655348
4点

>kanyamuさん
いろいろ長いスレ、興味深く見させていただきました。
たぶん、スレ主さんには、ボディよりも、よりよいレンズをじっくり考える方が良いと思います。
ボディは80DでもD7200でも良いと思いますが、レンズで大きく写りは変わります。
D7100での作例ですが、いいレンズを使った場合のケースです。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000049476/ReviewCD=848731/#tab
両方ともボディの軽く2倍以上の価格のレンズですが、投資して良かったと思っています。
写りだけでなく、爆速で正確なAFなど、レンズの性能によるところが多いと思います。
たとえば1ランク下のレンズだとこんな感じです
http://review.kakaku.com/review/K0000139413/ReviewCD=905968/#tab
悪くはないですが、やはり上のレンズで撮ればよかったと思う絵です。。。
レンズの描写能力は数値では表しにくいので、主観的な評価になりますが、ご覧いただければご理解いただけるかと〜(^^)
書込番号:19656718
2点

kanyamuさん、こんにちは。
80Dの良いところは、主にライブビュー撮影(本体後ろの液晶を見ながらの撮影)でのオートフォーカス性能であると思います。
8000Dという80Dの姉妹機のようなカメラがありますが、ライブビュー撮影でのピント合わせが高速ですので、80Dも同等以上に扱えると思います。一度D7200と8000Dのライブビュー撮影で使い比べてみてください。
ライブビュー撮影はkanyamuさんの撮影対象には使用頻度が高くなると想像されますので、まずこの性能で選ばれると良いと思います。ただそう考えると食べ物やオークションならミラーレスの方が良いようにも感じられ、EOSM3など考えられても良いと思います。
そう考えるとオークションならコンデジのパワーショットG7XUのようなものの方がもっと向いているような・・・。
書込番号:19712873
1点

結局どうなったのだろうか?
よく居る購入前の頭でっかちさんで、使いこなせる可能性0%っぽい感じ(笑)
書込番号:19747891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>80Dの良いところは、主にライブビュー撮影・・
ニコンとワースト1,2の争いなのにそれが長所w
書込番号:19748421
1点

ライブビューとはなんでしょう。
キヤノンの強さはデュアルピクセル AF なので特に動画を撮る時に AF がスムーズで精度が良くストレスが少ないです。
他社でも一部のピルセルを位相差検出できるようになりますが、それだけでは精度が足りない場合があります。
レンズが少し前後を探して調整する必要です。精度が高いですが、その動きは気持ち悪いです。
技術では大差ですが、実際使ってみてあまり感じない人もいます(特に静止画の場合)。
画質と同じ、キヤノンが若干低いですが、気にしない人も多いです。
書込番号:19748629
0点

どーしようもないライブビュー撮影が特定のレンズ使ってやっと少し早くなった程度のこと。
下から二番目は不動w
書込番号:19749075
1点

デュアルピクセル AF 対応のレンズのリストは一番下にあります。ないものはキヤノンに文句いった方が良いですね。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/daf/
書込番号:19750129
1点

>Hinami4さん
>SWIFT(Sport)初心者さん
>うる星かめらさん
>水溶きカタクリコさん
>Paris7000さん
>marukomemaruさん
>SF映画好きですさん
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>アハト・アハトさん
>9464649さん
こちら途中で放置してしまい申し訳ございません。
皆様から頂きました情報などを自分の中で整理し
色々考えた結果、当初は全く選択肢になかった
α7Uを購入するに至りました。
手に入れてからは毎日バッグにいれて持ち歩き、猫や風景撮影に勤しんでおります。
またどこかで質問した際は、ご教授頂けますと幸いです。
纏めてのお礼になりますがありがとうございました。
書込番号:21154101
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80Dボディの購入を考えております・・現在、60DにEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMを常用で使用しています。このレンズを使用した場合80Dとの相性というか機能的に(80Dの機能が反映されないとか)問題ありますでしょうか?
1点

>80Dの機能が反映されないとか)問題ありますでしょうか?
純正レンズの場合は、そういうことがおきず、安心して使えるのが特徴です。
ただ、最近はSTMレンズというのが登場していますので
USMレンズよりもSTMレンズを使用したほうが、動画撮影時や、背面液晶使用時はAFの動きがよくなりますので
(逆にいうとファインダー使用時の撮影では特に変わらないということになります。)
そういう撮影の方が多い場合は、STMと記載されているレンズを使用したほうがよりいいと思います。
書込番号:19637171
3点

>9852さん
こんばんは。
純正ですので問題ないと思います。
カメラ本体には、レンズデータも入っていますし
60Dには、無かった
AFマイクロアジャスト機能もありますしね。
書込番号:19637179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

60Dユーザーです。
特に問題は無いと思いますが、60Dでは撮ろうと思わなかった動画撮影(主観が入ります 汗)が、80Dではかなり快適に撮れそうなので、その場合、USMレンズだとAF動作音を拾ってしまうかもしれませんね。(STMレンズはほぼ無音なので)
「どっちにしても動画は撮らない」なら問題無いと思います。
書込番号:19637290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真なら問題ないと思います。
動画だとSTMか新しいnanoUSMが良いと思います。
4Kは採用されませんでしたがデュアルピクセルAFで動画機能にもチカラを入れていると思いますから、動画にも使うなら新しい18-135が良いと思います。
書込番号:19637305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9852さん こんばんは
カメラに新機能がつき 古いレンズでは対応できないという場合も有りますが 今回の場合そのような変更はありませんし キヤノンのマウント自体は 全く変わっていませんので 問題なく使えると思います。
でも 80Dと一緒に発表された EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMは ”高速・静音・スムーズなAF 手ブレ補正効果が約3.5段分から約4段分へ向上”など 今までのレンズよりは 進歩していると思いますので 差は出ると思います。
書込番号:19637319
3点

EF-S 15-85mmF3.5-5.6 IS USM は、スチルでは問題ないでしょう。
今回 80Dのキットレンズになった
新しい EF-S 18-135mmF3.5-5.6 IS USM
こちらの方が、STM版よりも より便利。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-135-f35-56is-usm/index.html
書込番号:19637322
3点

誰も気にしてないけど、内臓ストロボが広角側15mmに対応してないよね
なんで15-85は7Dにしかキット設定されなかった。
7d2も対応はしてるんだけど何故かスルーされた。
デビュー当初は絶賛されたんだが・・不憫な話だ
書込番号:19637359
4点

>横道坊主さん
内蔵だよね。
書込番号:19637382 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オセアニアでは、7D2に15-85をキットにしてる。
アジアでもしてる。
北米でも、当初はあったような。
書込番号:19637641
3点

9852さん おはようございます。
相性と聞かれれば、最高ですとなると思います。
キヤノンはフィルム時代オートフォーカスカメラ、イオスシリーズ発売時にそれまでのFDマウントを止めて、先を見据えた全て電子接点のみのEFマウントを作った為にそれまでのレンズ資産はパーになりましたが、逆にそれ以降は何も変更は加えられていないので純正レンズは当然写りの良し悪しはあったとしても、どのレンズを使用されてもカメラの機能を全て発揮出来ると思います。
書込番号:19638427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内臓ストロボ・・・・・・w
しかしライブビューで撮る場合は
STMレンズの方がフォーカスが早いですけど
まあ普通に撮るならば
問題ないんじゃないかな?
書込番号:19638516
3点

安心してください、
問題ないですよ♪
書込番号:19638645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのレンズは、80Dに使用可能とのこと安心致しました。
写歴40年さんのコメント<相性と聞かれれば、最高ですとなると思います。>には心強いです。更にこれからもて大事に使用して行きたいと思いました。
神社、お寺、庭園が好きで散策を兼ねての撮影対象となっています。広角側15mmが気に入っています。
動画は撮りません。
後は、60Dは視野率96%の仕様ですが、80Dは視野率100%ということで眼鏡使用の私としては気になるところです。
その他、確認事項をまとめ実機で試し購入判断をするつもりです。
本当にありがとうございました。
書込番号:19640230
1点

改めまして、皆様ご回答ありがとうございました。現役引退後の身でアルバイトで晩酌代を稼いでいます。「もう新機種はでないで欲しい。」・・・・・
書込番号:19640490
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
正直悩んでします。表題の件について。
風景写真を中心に撮っています。
画質に関して
@2420万画素:2020万画素
A7560画素RGB:15万画素RGB
@の差が1.2倍で、X3(1500万画素)→X5(1800万画素)
に移行した時、「ワッ」と思った1.2倍の衝撃。
けどAは数値だけ見ると「ウッ」という感じです。
マジックアワーなんかの「グラデーション」は、
7D2の方が良いのでしょうかね…。
誰かこのパターンで移行する人って、いますでしょうか?
私はアホでしょうかね…。
4点

>私はアホでしょうかね…。
アホとは思いません。
動体が全てでなければ有りなのではないでしょうか?
この辺りどこに重点を置くかによって変わってくと思います。
書込番号:19632792
6点

よくわかんないけど、、、6Dがいいと思うけど。価格的には似た様な、、、
書込番号:19632800
21点

フルサイズはレンズを新しく購入しなければならず、
今のところ考えていません…。
書込番号:19632813
6点

アホではないでしょうが…
書込番号:19632814 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たしかに80Dは解像も上がっているでしょうし、もしかしたらダイナミックレンジも劇的に改善しているかもしれませんが。
こればっかりは発売後の様々なレビューを待たないと、正確なことはわかりませんね。
ちなみにAは画質とは関係ないですよ。
書込番号:19632865
13点

実は他にも変えたい理由が…
@バリアン付で左に開くと、必然的に画面に鼻の油が付かない。
(7D2は必ず付く!)
Aファインダーで覗いた時、アスペクト線があって一発で
画角が決まる。
(7D2はライブビューにしないとアスペクト線がない。
要は二、三発でしか決まらない。)
後はGPSがないだけが問題ですが、内臓フラッシュを焚いた時、
GPSが邪魔になるのでしょうか?
書込番号:19632870
6点

ハッキリ言って撮影結果は大差無い(同じ?)
だと思いますよ
写真は画素数や露出計では決まりませんから
書込番号:19632892 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あっくんたっくんさん
とにかく、理由をつけて買いたいんでしょ?(笑)
書込番号:19633001
20点

世界は一つデジカメはみな同じです。
よね?ど根性さん。
書込番号:19633013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2420万画素とバリアン(鼻の油が付かない)のが、とてつもなく魅了なので。
何で視野率100%にしたんでしょうかね?もっと早く出せって感じです。
書込番号:19633014
3点

風景撮り中心の型がなぜ7D2を選んだかは不明ですが、7D2は動体撮影に特化した部分が多いので、動体をあまり
撮らないなら7D2→80Dもアリだと思います。
測光センサの画素数の差はどの測光モードで撮っているかに因ると思います。
マニュアルなら当然関係ないし、スポットでもあまり関係ないかも…。
と言うか、7D2の測光センサは動体追尾のために画素数が多くなっている点もあるので、あまり関係ないような気もします。
グラデーションの色再現も大差ないと予想しますが、JPG出力の場合80Dがどんな味付けになっているかの
影響が大きいと思われます。
ただ、80Dの方がセンサは進化している可能性がありますが、画素数が1.2倍になったことはそんなにインパクトが強いですか?
どのように観賞すると1.2倍増が衝撃的なのかイマイチ不明なのですが…。
アスペクト比表示線や背面液晶の汚れまで…。
『坊主憎けりゃ袈裟まで憎い』で7D2もカワイソウ…。
書込番号:19633017
11点

レンズ次第じゃないかな?(^o^;)
書込番号:19633046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X5から7Dに移行したのは、視野率100%だからでした。
7Dから7D2に移行したのは、1800万→2020万画素に
なったから。
色味は良くなったけど、解像度が思ったより、、、でした。
恐らく7D3も画素数はそんなに上がらないだろうし、
視野率100%+バリアン+2420万画素となった80D
がとてつもなく魅力に感じた訳です。
風景撮ってると意外と、この1.2倍画素数のきめ細やかさが
判るんですわ。。。
書込番号:19633109
7点

価格設定的にも地味に売れる一台になるような気が・・・。
7D2より良い意味で扱いやすい便利なカメラだと思います。
スレ主様の使い方次第で大きく活躍するかもですね。
書込番号:19633199
9点

こんばんは。
なかなか良さげな80Dの登場で、今後「80Dか7DUかで迷っております」のスレタイが
多くなるのでは?と予想しておりましたが・・・
7DUはキヤノンデジイチ軍団のAPSC高速連写部門を埋める最有力機種ではありますが
より効力を発揮するのはフルサイズ機やX系などとの複数持ちである場合と感じます。
対して80Dですと、1台持ちならこれ!といった感じでしょうか?
70Dよりさらに軽量になった点、余計そう思ってしまいます。
>誰かこのパターンで移行する人って、いますでしょうか?
お金を出すのはスレ主さんなので「ご自由にどうぞ」となりますが、風景しか撮らないのに
7DUを選んだ時の考えを今一度思い起こしてみるのも良いのでは?
将来、レースなども撮りたいなんて思わなかったのでしょうか?
まあ、それでも80Dで問題なく撮れそうですが(笑)
7DUの1台持ちって、常時持ち出すにはあの重量はネックになりますよね〜。
書込番号:19633239
8点

求めてる画はレンズの購入が伴いますが
フルサイズのチョイスが一番の近道に思います。
書込番号:19633257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヘェ〜
画素数ってそんなに魅力的なんだ
僕はお散歩カメラに初代EOS kissD
使っているけど600万画素だからと
画素数の不満は無いけどなぁー
画素数が1.2倍って1個直径10mmの点が9.1mmになるだけだよ
確かに2400万画素と600万画素だと10mm対5mmだから
さすがに違うって言われりゃ解るけど・・・
書込番号:19633277 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あっくんたっくんさん
ありだと思いますよ。
CANONのAPS-Cは7DU以降のM3から画質が素晴らしく向上していますから,
私もAFマイクロアジャストメントが付いた80Dを待っていました。
加えてバリアンや多点F8などてんこ盛りなので,買いでしょ〜
では (^.^)/~~~
書込番号:19633468
8点

>誰かこのパターンで移行する人って、いますでしょうか?
>私はアホでしょうかね…
そうですね・・・自覚しているので努力次第で治るか・・・・な?
写真添付(機材は満足しているはず)で発売前の機種に何を求めるのですか?誰も答えは出せません。
色々な機材を使用してます、画素数なんて関係無いですよ〜ん(観賞サイズにもよるけどね)、 オイラの所有機材では600万画素が一番多い、
次点は1280万画素、その次は1680万画素、Maxは2420万画素かな?
書込番号:19633632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の方も言われるようにAPS-Cで画素数にこだわるよりもフルサイズとレンズにこだわる方が正解だと思います(^^;
APS-Cで画素数に振り回され続けるだけ遠回りの気がしますよ。
書込番号:19633807
7点

X3(1500万)と7D(1800万)で同じ写真を撮ったとき、周辺の解像は7Dの方が良いなぁと思ったことがありました。
ただ、両方ともTVでシャッタースピード揃えてましたが、レンズが違ってたし、絞りも変化してたかも。撮り比べではないのであまり気にしてませんでした。
2400万ってだけなら8000Dもありますね。
液晶の汚れ?拭いてくださいよ(笑)。
画素数勝負なら良いのありますよ!5DsR!!!
これなら隣の芝生を見る気が失せます。高い?いやいや、10年使うつもりで。
書込番号:19633937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も7DUにバリアンが欲しかったほうなので、液晶画面の汚れなど気にはしませんが、あればローアングルやハイアングルでの微妙なピント合わせに便利だろうとは思います。ですから、そういう使用やWiFiに魅力を感じて、連写に興味が無いのなら、買い替えてもいいと思います。
ただ、早ければ今年中、遅くても多分来年には出るであろう6D後継機にはD750等に対抗してバリアングル積んでくるでしょうし、やはりフルサイズの方が高感度で有利だと思うので、貯金して待つというのも選択肢としてはあると思います。
書込番号:19634139
9点

風景だけなら8000Dでも十分だと思いますよ
出てくる画は7D2とは差ほど変わらないでしょうし
センサーが、新しい&高画素ですからね
カメラと○房は新しい方が良いって言うじゃないですか
書込番号:19634256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いろいろコメント頂きありがとうございます。
確かに7D2下取りして80Dに移行しても、GPS付けたり
何やりすると、+5万位掛かるみたいですね。
80D:12,7万円+GPS1,9万円=14,6万円
70D2:下取り9,6万
差:5万円
キャンペーンで付く、コネクトステーションCS100と充電池
を売っても2万円。実質差3万円。
8000Dも考えましたが、視野率100%でなくどうしても
ストレス感じるかな〜。
狙い目は6D2ですかね。
視野率100%、バリアン、2400万画素以上
(GPS+Wi−Fiは引き継ぐだろう。)
ただ、とてつもなく値段が掛かりますね。。。
発売半年で値段がこなれて、16万円。
7D2下取り6万円で、差:10万円。
あとはレンズ(16-35L F4、70-200L F4)、テレコン4万円で27万円。
(手持ちレンズ売っても、PL,UVフィルター付け替えると更に2万円)
合計:39万円はきつ〜い。
将来、APS-Cの画素数って、これ(2420万画素)以上になりますかね?
9000Dとか90D待ちも考えてしまいます。。。
書込番号:19634358
3点

フルサイズでもなければ、数値ほどの差は感じないのでは。。。
分かる人には分かるんでしょうけど。。。
若干8000Dより高感度に強いとはいえ、フルサイズ程でもなく。。。
いっそ、レンズも含めてフルサイズに移行するためにもう少し貯金を続けるとか?
諧調だけが欲しいなら、M3や8000Dで良いと言う事になりますが。。。
私はX7とM2しか持たず、共に1800万画素ですが、普段解像度不足を感じることは無いです。
普段は気にならないって事は、画素数ではなく表現できる色の種類が足りない=フルサイズじゃないと改善しない。って事もあり得るかと。
書込番号:19634413
1点

コストのことを書かれてますが、高画素機になるとファイルサイズが大きくなりますので、場合によってはPCのスペックアップも必要になるかもしれませんね。
特にストレージの強化は必須かと。
まぁ、Lレンズに比べれば大したことないですが(笑)。
書込番号:19634662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素数も大事ですが、画像処理エンジンやローパスなど、いろんな設計の違いと、
レンズの選択など複数の要素が画質の違いを生んでいるような気がするのですが・・・
APS-Cは、風景写真だと広角レンズの選択幅があまりないのも気になります。
個人的にはカメラをしょっちゅう買い替えるぐらいなら、いいレンズに投資した方が
いいと思います。いつ出るかわからない(5D4が先でしょうから)6D2のために貯金
してみては?広角レンズはシグマのARTシリーズがあるし、超広角ズームならタム
ロンの15-30もあります。
書込番号:19634987
3点

レンズで考えるなら、11-22mm目当てでM3もありかと思います。
書込番号:19635141
2点

7D2→80Dなんてどっちも現行なんだから使い勝手以外はあんま変わらんでしょ。
2〜3世代変わっても目を見張るような違いはないよ。とくに風景は三脚で低感度で撮るだろし。
80Dが使いやすいならはよ80Dにするよろし。
書込番号:19635657
9点

風景写真というテーマで考えればAPS機同士の画質差はほとんどないというのが正論でしょう。
本気で改善を試みるのならフルサイズへの転換がなによりも効果的です。
レンズの投資問題はあるのかもしれませんが単焦点ならリーズナブルなものもありますよ。
書込番号:19636125
1点

スレ主さんは、写真より機材好きだと率直に感じますが?
もし私が機材好きだと!数年先に80Dはリセールバリュー期待薄なので興味ないです。 EOS 7D Mark IIリセールバリュー期待感有り
耐久性も全く違いますし
書込番号:19636561
6点

たくさんのご意見、ありがとうございました。
更なる投資にもなりますし、最終的には7D2をしばらく
使用します。
8100Dか90D、3000万画素で1.3倍フロップ。
出ない様な気がしますが、せめて2700万画素
(2400万画素の約1.1倍)が出るまで待ちます。
ところで画素ピッチって、最小値っていくつ位なんでしょうか?
8000Dの画素ピッチが3.7μmと書いてあったんですが、
何処まで小さく出来る物なのかな…と。
書込番号:19637515
1点

UPされたような長時間露光させるような写真では、結局被写体ブレを起こす事も多い状況下ですので、400万画素程度の画素数は無視しても良いと感じています。
カメラの画素数より、良いレンズでヌケと解像力を上げる方が効果は段違いで高いと思います。
書込番号:19638647
2点

>あっくんたっくんさん
参考に追加upの風景写真は
iso800
F値5.6(開放)
シャッタースピード1/3200
露出補正+1/3
とした意図は?
画素数以外の数値も気にした方が良い?
画素ピッチは今市販されているsx710hs(コオンデジ)は1/2.3型の受光素子で2000万画素オーバー
APS−Cの2400万画素なんてまだまだ余裕ですよ
それでも闇雲に画素数を増やさないのは画素数以外に重要な事が沢山あるから
だと思いますよ
ちなみに僕の10D(600万画素)でも1枚目のような写真は撮れますよ
腕を磨くと言うよりスペック以外にも目を向けるとか
書込番号:19638767
5点

つうか、F22まで絞られてゴミや手ぶれ、ゴースト
等てんこ盛りで、階調不足って言われるM2が気の毒になって来た。。
書込番号:19638855
15点

>2420万画素とバリアン(鼻の油が付かない)のが、とてつもなく魅了なので。
バリアングル液晶の機種でも、ファインダー撮影だと同じように鼻の脂が着くと思うけど…。
そんなこと気にしてライブビュー撮影するなら、そもそも、一眼レフカメラではなく、ミラーレスでいいのではないかと思う。
それもと、液晶を裏返したり、開いた状態でファインダー覗くのなぁ?
F8対応のAFポイントが増えていたり、バリアングル液晶やwifiなど7DmarkUにはない機能があって、80Dは魅力的だと思う。
私も、7DmarkUを使っていて、この点はいいなぁと思ったけど、開放F8になるような使い方はしていないし、wifiもX8iにあるけど使っていていない。バリアングル液晶での撮影もあると便利だけどめったに使わないので、7DmarkUのAF/連写性能やカスタマイズ性を捨ててまで買い換えようとは思わない。
書込番号:19638885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレさんは随分と画素数にこだわりの様ですね。
実は私は以前はニコン党でした。
約10年前ニコンのD70は610万画素で、
当時は画素数はこれで十分だなと思い暫く使いました。
今では考えられない仕様ですね。
APS-Cで画素数が一寸位上がったところで、写りにはほとんど変らないと思います。
試しに7D2でL(2000万画素)とM(890万画素)を撮り比べて見てください。
よほど拡大しないと分からないはずです。(プリントサイズでA3位まで)
私はこのクラスのカメラはもう画素数は上げないで良いから、
むしろ感度を良くしてもらいたいと思っています。
書込番号:19639025
3点

デジカメは、結局何れも一緒ですが、
好みで買い替える人も多いです。
一般人から見ると「アホ」かも。
でも 女 酒 金 シ○ブ などアホな人は多いです。
書込番号:19640366
1点

カメラの買い替えなんて小市民レベルの話であって
富裕層はマイカーでもマイホームでもどんどん買い替えるよな。
書込番号:19640759
1点

液晶の汚れが気になるのであれば、保護フィルムにクロスフォレストのガラスフィルムを是非お試しください。
(7D2用の型番はCF-GCC7D2)
非常に強力な撥水撥油コーティングで汗っかきな私でも夏場ノープロブレムでした。(70Dで使用中)
もちろんガラスならではの透明度も魅力的ですよ♪
書込番号:19641232
1点

スレ主さん、今晩は。
誰かに背中を押してもらいたくて書き込んだ感が透けて見えますが。。。😁
同じ7DMKII持ちとして80Dの登場は、「もしかして下克上?」の不安が一瞬私もよぎりましたが、連写速度のスペックを見て一安心。 私は7DMkIIを使い続けます。 個人的には、壊れない限りこのカメラが機能的にほぼ満足の終着駅かなと思ってます。 あとは後発の交換レンズに目移りするぐらいです。
ちなみに画素数は、7DMkIIの前にメイン機だった40D(1000万画素)を未だに使っているぐらいなので全く気になりません。(7DMkIIと比べてしまうと動体撮影時のAF追従には雲泥の差がありますが。。)
書込番号:19641877
2点

大判プリントするなら画素数があったほうが有利でしょうし。
プリンターもPROシリーズが前提になるかとおもいます。
個人的にはA3までなら2020万画素で十分に思いますし。データーが大きいとPCの負担も増えるし、レンズ次第のところもありますよね。
単純に風景メインならバリアン液晶の方が使い勝手がいいから買い替えじゃないですか。
書込番号:19654747
1点

スレ主さん、こんにちは。
低シャッター速度と三脚使用で同じような絵が撮れると思います。同一メーカーの中級機の現行品だし、双方とも撮れる絵は変わらないような?
むしろ使い方の幅広さでは、APS−C最強の速度番長7D2で十分かと?欲しいなぁ…7D2…でも、これがバリアングル使用になればもっと欲しい(苦笑)
でも、スレ主さんがおっしゃる通り、バリアングルの有無は、確かに変え替えするか否かのポイントにはなりますね…やっぱり「あれば便利」ですもんねぇ。
後から出るモデルほど「痒い所に手が届く仕様」に…その気持ちはなんとなくわかりますのでお察しします。
書込番号:19667687
0点

90Dを待ちますわ。。。
きっと1.3倍フロップは付くでしょう。。。
3000万画素になっていればですが…
書込番号:19669052
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





