EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 追従性の高い「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターにより快適な動画撮影が可能な中級機。
- Wi-Fi/NFCに対応し、キヤノン製カメラ間での画像送受信や、スマートフォン・タブレットからのリモート撮影が可能。
- 高精度な静止画AFと滑らかな動画AFを実現する「ナノUSM」を搭載した標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1435
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(13292件)このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 30 | 2017年3月20日 16:57 | |
| 44 | 19 | 2017年3月20日 19:07 | |
| 38 | 32 | 2017年3月20日 22:34 | |
| 28 | 23 | 2017年3月15日 15:34 | |
| 25 | 20 | 2017年3月14日 21:04 | |
| 21 | 17 | 2017年3月16日 15:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
主にポートレートとコスプレの撮影をしています。
いつもAFポイントがもう少し外側まであればと思っています。よくピントロックで構図を変えています。
あとAFポイントを瞳に合わせるのを優先するあまり構図がイメージよりズレてしまいます。
ミラーレスになりますがα6500の瞳認識AFや液晶を指でスライドさせてAFポイントの移動。
フジのT2の瞳認識AFやポインターでのAFポイント移動などの方が精度は分かりませんが構図に集中して撮影出来るかなと考えてしまいますが、どなたか良きアドバイスをお願いします!
書込番号:20751801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
D500も考えたのですがストロボやレンズも4本あるので、ニコンに変えるのは諦めました。
なんとかキャノンでいきたいです!笑
書込番号:20751976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピーキングとは
電子ファインダーだから、可能な機能で
MF時に、合焦点に色がつくのです。
自分は赤に設定してます。
その赤に前後に分布があるから
MFがやり易く
AFで撮ったほうが
結果が悪いですから
書込番号:20751984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Happy 30Dさん
やはり皆さん苦労しているのですね。
フジの瞳認識いいですか。
構図を決めて高い精度でカメラが瞳認識して楽に撮れるに越したことはありません。
T2を使う機会が無いのですが、楽に瞳認識で撮影が出来るのならフジのT2は使ってみたいと思っています。
書込番号:20751990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
被写界深度を深くして、あまりぼかさないという選択肢はないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=20673880/#tab
書込番号:20751999
1点
>M郡の橋さん
ソニーのNEX3は持っていてピーキングも使ったのですが、いまいち昔のフォーカシングスクリーンの感覚と違って使い難いですね。
α7とは違うのかもしれませんが。
α6500の瞳認識の精度も気になります。
書込番号:20752009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
うーん、それはちょっと主旨が外れてしまう感じですね。
書込番号:20752019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プルタブに合焦
ピーキングは自分は3世代目ですが
初期のα33
中期のα37は
イマイチ 精度が出なくて
使いませんでした。
α7になってから
ピーキングの精度が良くなったので
多様する様になりました。
ポートレートにおいて
画面端でピント合わせ
できるのは命の様なものです。
フォーカスロックでカメラ振っていたら
瞬間の表情を逃すと考えます。
書込番号:20752027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M郡の橋さん
確かにロックしてカメラ振ってるとチャンス逃しますね!
NEX3のピーキングとは比べてはいけないですが、ソニーのピーキングを使って瞳にピントをバッチリ合わせる感覚がわかないですね。
フジのT2とα6500をじっくり使ってみたいですね!笑
書込番号:20752044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんならさん
6DとD750でコスプレ写真を撮ってます。
>確かにロックしてカメラ振ってるとチャンス逃しますね!
ボクは以前使っていたα900が中央1点しかAFポイントが使えなかったときからの癖で
特に6DではAFロック後構図を決めてますが特に不便は感じません。
コスプレ撮影では衣装にもちゃんとピントが来るようにF4以上に絞りますし
コスプレイヤーさんは撮られ慣れてるのでそうそうグラグラ動くものではありません。
その中でコサイン誤差によるピントずれはほとんど経験したことがないです。
カメラを振る時に自分の身体が前後に動いてずれるほうが問題だと思います。
バストアップの撮影では100mmや85mmを多用しますがレイヤーさんまでの
距離が大きくなる、つまり三角形の底辺が伸びるのでコサイン誤差も減りますし。
瞳AFが瞬時に合えばいいですが、もたもたすればその方がチャンスを逃します。
また画面全体に散らばるAFポイントがあったとして、そこまでちょこちょこと
AFポイントを動かしてる方が時間がかかると思いますが、いかがでしょう?
書込番号:20753235
0点
>parity7さん
為になる情報ありがとうございます!
中央1点のピントロックするやり方で以外とピントを外さないのですね。
1回試してみないといけません。笑
問題が無ければ6Dでも良さそうです。
MarkUがなかなか出ませんし6Dなら値段も安くなっていますからね?
5DWしか無いかなと思っていましたが、また迷いそうです!
書込番号:20753272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>parity7さん
因みに6Dと750Dではどちらの出番が多いのでしょうか?
あと750Dを使う時の撮影でも同じような撮影ですか?
宜しくお願いします!
書込番号:20753280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんならさん
スタジオ撮影はD750、自然光撮影は6Dと使い分けています、
出番は半々くらいでしょうか。D750でも急ぐ時は中央1点で振ってます。
ちなみに肌色はキヤノンがいいとよく言われますが、ちゃんとライティングすれば
ニコンの方が正確なように感じます。レイヤーさんによっては「チークや口紅の色の違いが
ちゃんと出るからニコンのほうが好き」という方もいます。
書込番号:20753333
0点
>parity7さん
そうなんですね!
でもD750で中央1点で振らない理由は何ですか?
質問ばかりですみません。
書込番号:20753349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんならさん
失礼しました、D750でも全く振らないわけではありません。
ご覧のように若干振っております。
この場合は85mmf1.8で目に併せてから振って構図を確定しました。
背景の色味が青っぽいのはWBを3000Kくらいに設定しているからです。
書込番号:20753394
1点
>parity7さん
ありがとうございます!
とにかく一度中央1点のみで撮影してみます。
それで問題が無ければまた新しい道が開けてきます!
書込番号:20753407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんならさん
どういたしまして、80Dはコスプレカメラマンに人気の機種ですから
機材としては十分な性能ですので、場数をこなすのが一番です。
書込番号:20753448
![]()
2点
ピーキングは元からコントラストの高い被写体=瞳には不向きである。
私はそう思っています。
書込番号:20753520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんならさん
AF精度は、5D4と1DX2は、同等。6Dは、良くないようです。6D2は、AF強化の噂あり、6D2待ちが良いのでは。
そりゃ5D4に行けるなら、それに越したことないですが。
ただ、フルサイズは、ボケはきれいですが、被写界深度が浅くなるので、ピントには、シビアになりますよ。特に等倍観賞しちゃうと。
書込番号:20753532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんならさん、みなさん、はじめまして。
>逆にマニュアルでピントを合わせている方がいるんですかねぇ?
・・・に反応してしまいました。
以下、MF撮影を主に行っている今時では変人の部類からの書き込みです。
他意などは一切ありませんので、お気を悪くされた場合は平にご容赦下さい。
私の場合は、撮影の95%以上をD700と50(MFレンズです)でMF撮影を行っています。
(他のカメラではAFも利用します)
なんならさん、慣れです!
慣れれば、ファインダー画面上のどこにでもピンが出せて本当に便利です。
ポートレートや近接撮影の場合、MFなら高速連続撮影でピンのブラケティングが可能ですので
フィルム消費が不要なデジカメの特権(?)を利用して意図したピンを得ています。
AFが無い頃やAF初期はみなさんMFでピンを出していました。
(確かに今のファインダーは明かる過ぎて山はつかみにくいですが・・・)
※ レイヤーさんには撮影時にネット掲載のご了承を得ています。(ありがとうございます)
それでは、ご参考まで・・・
書込番号:20753641
1点
いろいろご意見ありがとうございました!
有る機材でベストな結果を出せるように日々努力致します (^^)/
書込番号:20753656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
狛犬や鳥居が好きで
特に鳥居が綺麗に撮れるカメラ、レンズを探しています。
現在70DとS18-135mm F3.5-5.6 IS USM、50mmF1,8STMを持っています。
80Dを人から貸してもらい、空気感たっぷりで葉の描写などの画質がとても気に入ったのですが
肝心の鳥居が朱色がのっぺりしてしまって立体感や陰影が消えて綺麗に撮れませんでした。
のっぺりしてしまう部分は80Dを購入したとしてレンズや設定でどうにかなるのでしょうか?
赤の立体表現は悩まれてる方が多いようですが・・・
お勧めの設定、レンズなどありましたら教えていただけるとうれしいです
3点
こんにちは。
赤色は、デジタルカメラでは色飽和し易い色になります。鳥居とか赤いバラなど。
撮られる前の設定では、彩度を落とし、露出も少しマイナス気味がいいかと思います。
書込番号:20744652
5点
右の画像、のっぺりではなく、ノイズがひどい。
ISO上がりすぎ。
書込番号:20744665
2点
おはようございます。
上のお二人が書かれているとおりだと思います。
まず、デジタルカメラにとって「朱色」と「紫色」という微妙な中間色の表現は最も苦手とする分野です。それから、赤や黒という原色はどうしても潰れやすくなります。
私が気をつけているのは
○逆光や暗所での撮影は極力避け、なるべく晴天の順光状態で撮る
○意外に曇天のほうがコントラストが低くなり、光が柔らかく回るのでうまくいくこともある
○RAWで撮って、現像時にコントラストと彩度を調整する(基本はマイナスの方向で)
こんな感じでしょうか。機種違いですが過去の駄作を引っ張り出してみました。1枚目は逆光でうまくいかなかったもの、2枚目は光が当たっている橋の欄干部分はOKですが日陰になっている部分は潰れています。
書込番号:20744741
9点
>煮るさん
次回80Dを借りる機会があって、使用可能な場所ならば三脚使用にて
撮影してみる事をお薦めしておきます。(感度を下げて)
80DのISO4000では多少の厳しい面が画質に現れるので、違和感を
感じられたのだと思います。
でも70Dで同条件だともっと厳しくなるように感じますが。
三脚が使えない場所なら、被写界深度を犠牲にして50ミリ単で鳥居にピント
合わせをする方法も考えられますが、目的にそぐわないかも知れませんね。
書込番号:20744782
3点
◎ISO値をもっと下げる、手ブレが心配なら三脚を使う
◎ 三脚での撮影時は、1段以上絞り込み、ライブビューに切り替えて
絞り込みボタンを押し絞りこんだ後ピントを合わし撮影する
◎同じ構図で、1/3刻みで露出を変えてRAWで必要枚数撮影する
◎DPPでRAWから露出・彩度を画面で確認しながら現像する
これで解決する様な気がします。
書込番号:20744810
4点
>煮るさん
2枚目の写真は、結構暗い時間帯ですので、日中と同じ色にはならないかと思います。
あと、手持ち撮影でなく、ISO感度を100にして三脚使って撮影されては如何でしょうか?
書込番号:20744824
3点
>煮るさん
RGB別の輝度ヒストグラムや断面輝度を調べると、
飽和しているかどうかわかりますよ。
書込番号:20744900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の方も言われるように赤は色飽和が起こりやすく、細かな陰影が消えがちになります。
ピクチャースタイルを自動や風景に設定されるとさらにその傾向が強くなり、ニュートラルや忠実再現にしておくと少しはマシになります。
また、2枚目の写真は完全に逆光でコントラストがなく、さらにのっぺりとした絵になってしまいます。これはどのカメラでもそうなってしまうので、そういう場合は角度を変えて影をつけるように撮影されるといいのではないでしょうか…
サンプルを上げさせていただいたのですが、おそらく同じような時間帯だと思います。
3枚目を見ていただければ分かると思いますが、右半分の日陰になっている部分はベタっとしてしまい立体感がなくなってしまっています。それとは逆に左半分は光が当たって陰影があるため1本1本の立体感が生まれています。
そんな感じで光と影をうまく使って立体感を出すためにいろいろな角度から撮影されてみてはどうでしょうか?まず被写体となる鳥居の周辺をいろいろな角度で見てみるといいと思います。
あと伏見稲荷は三脚禁止や撮影禁止の場所もあるので撮影されるときは気を付けてくださいね。
書込番号:20745042
3点
JPEG撮って出しでは難しいと思いますよ
RAW現像がいいでしょうが
慣れないと大変めんどくさい
でも慣れると
もう撮って出しには戻れません
私は100%RAW現像です
書込番号:20745156
2点
時間帯で太陽の当たる角度が違うし
太陽光が雲で
濃く 薄く ディフューズされるから
一番 綺麗に見える時を
探す事はでしょう。
書込番号:20745204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
忘れてました(汗)
80Dと70Dならそんなに違いはないと思いますし、レンズもEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMで十分だと思います。暗所ならEF50oF1.8Uを使えば大丈夫でしょう。
これまで多くの方が書かれているように、機材の問題というよりは設定と撮影環境の問題かと思います。
○できれば一発勝負のJPEGよりもRAWで撮って現像時に調整する
○なるべく光が回った状態で撮る
○晴天順光で青空を背景にすると、青空の綺麗さを生かすためにどうしても鳥居が露出アンダーになりがちでのっぺりすることがあります。露出にも注意してください。RAW撮りすればコントラストや色相、シャープネスなどは画質劣化せずに調整できますが、露出だけは過信は禁物ですから。
書込番号:20745563
1点
>現在70DとS18-135mm F3.5-5.6 IS USM、50mmF1,8STMを持っています。
70Dでも出せないことはないと思いますが・・・
80Dが出す絵が、気に入ったのならボディーを変えてみるのもありかもしれません。
私なら・・・70DのRAWで撮って、現像時に調整をかけてみてから考えますけど・・・
>朱色がのっぺりしてしまって立体感や陰影が消えて綺麗に撮れませんでした。
皆さんがおっしゃられるとおり、光の影響が一番大きいと思います。
どんな状態の光でも思い通りに撮れるというのは、かなり困難なことだと思います。
光の状態に恵まれた時を狙うのが一番確かかもしれません。
ピクチャースタイルも影響が大きいと思います。
「風景」は確かに原色の色飽和が起きやすいと思います。
「スタンダード」で気に入らないのなら、「ディテール重視」を試してみてください。
RAW現像なら、DPPで現像時に好きなピクチャースタイルを適用して、比較することもできます。
DPP4なら、「赤」の色単独で調整が可能です。
色飽和については・・・
使っておられる方は少ないのかもしれませんが、「高輝度側・階調優先」を使うと、粘りが出るように思います。
レンズはお持ちのモノで大丈夫だと思います。
レンズの色にこだわりだすと、「L」への誘惑が断ちがたく・・・フルサイズへも導かれやすいかも・・・
お気を付け下さい。
あまりよいモノじゃないですけど・・・
書込番号:20745715
1点
取っ手出汁派です。
70 80共持っていませんが
飽和とISO4000の影響と
皆さんの意見から推測されます。
鳥居はのっぺりと塗装されていますから
普通に撮ったらのっぺりすると思います。
解決策として
@のっぺりしていない鳥居(印刷)や
影がある鳥居なんかどうでしょう。
A設定で(CA)でしっとり深みのあるなど渋さを出す設定
など試す。
それと
写真のできは、やはり高いレンズのほうが
雰囲気が出易いと思います。
書込番号:20749096
0点
イメージどおりに撮影するのに大事なのは「光」の条件と思います。
カメラの差なんて誤差でしょう。
その場に何時間もいて、納得のいくタイミングでシャッター切りましょう。
書込番号:20751972
1点
つうかISO4000で色がどうの立体感がどうのって贅沢過ぎ。
ぶっちゃけ旅行に行った時に、三脚立てるにも面倒だから手持ちで「行ってきました写真」
撮る設定でしょ
書込番号:20752223
2点
高いISO感度にすると、確かにディテールと色は崩れては来るけども・・・
だからといって立体感が完全に抜けちゃうこともないとも思ったり・・・
結局、光のありようが効いてくるんだと思うんだけど・・・
旅行に行って、三脚立てるにも面倒だから手持ちで「行ってきました写真」です。
ISO=12800ですけど、等倍で見なきゃディテールも何とか残っているし、色も出てる気もするけど・・・
鳥居じゃないけど、朱塗りの欄干。
書込番号:20753976
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
こんにちは。
今までミラーレスやコンデジでスポーツを撮っていたのですが、思い切って80Dを
購入しようかと考えています。
そこで、下記の内容で迷っています。
@80D18-135キット+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
A80Dダブルズームレンズキット
ちなみに写真は初心者中の初心者です。
皆さんだったらどちらにしますか?もし他にもいい選択肢があれば教えてくださると
幸いです。
1点
>AYASUIさん
@とAのどちらを選ぶかは、@の重さを許容できるかどうかだと思います。
@は、重ささえ問題なければ、言う事無しの組み合わせだと思います。
Aの良さは、軽快さです。標準・望遠ズーム共に、軽くて写りも良いレンズです。
望遠の250mmと300mmの差は、それ程大きなものではありません。
250mmで不足を感じたら、300mmでも不足だと感じるはずで、100-400mmや150-600mmが必要になります。
重さに不安があれば、ダブルズームにして、使うことを優先するのも良いと思います。
望遠に不足を感じたら、発売される予定のシグマ100-400mmを検討するのも良いでしょう。
書込番号:20739030
2点
今までミラーレスやコンデジを使っていたとのことですが、
1.それぞれの機種は何でしょうか?
2.ミラーレスで使用しているレンズは何でしょうか?
3.現状の焦点距離に対する満足度は、いかがですか(不足を感じていますか)?
これで、どの程度の望遠が必要か判断できるかもしれません。
書込番号:20739054
3点
@がオススメ(^^♪
AF速いし使いやすいし
使ってる者としての感想です
300mmで足りなかったら新しく出るシグマ100-400
もしくは150-600
よいご選択を<m(__)m>
書込番号:20739097
1点
@がベターな選択だと思いますね。
ただ、今より機材が重くなると思います。
重くて持ち出さないなら意味がないです。
18-135oキットを店頭で確認してから決めた方が良いと思います。
書込番号:20739127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AYASUIさん
>ダブルズームキットの望遠レンズでも十分に撮影できるのであれば、
>普段用に18-55で野球用に55-250でいいかなと思うのですが
>18-135の評判やEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの
>口コミを見ていると、AFも速いようなので気になっております。
>望遠ズームで比べると、@とAはどうなんでしょうか。やはり@の選択肢がいいのか・・?
>あまり重すぎたりすると撮影自体億劫になりそうなので、そこも心配です。
ご自分で答え出されてるようですよ。
18-135、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMはナノUSMですから、AFが早いでしょう。
ズーム比は18-55の方が、常識的には有利ですが、
これは、入門、軽量、安価なレンズなので、
スレ主さんのように、よく調べられた方なら、すぐ描写等不満になるかと。
重さに関しては、18-55の方が軽いですが、
それを言い出すと、そもそも、中級機の80Dが不要、
さらには、一眼も不要となっていってしまいます。
初心者でも、中級機、中級レンズで大丈夫ですよ。
重さは、実際に店頭で、納得できるかでしょうか。
ただ、軽さばかり求めるのなら、一眼は不要かと。
せっかく思い切ったのだから、重さも思い切ってください。
慣れれば女性でも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20739181
6点
>AYASUIさん
いち早く選手を捉える事ができるかが大きな問題ですが、EF-S55−250STMでも
野球で観客席から内野守備を撮影可能なAF速度だと思います。(待ち伏せが良いです)
犬や猫、人間でも撮影者に向かって突進して来るような場面だと「AFが特に速い」
と言われるレンズで無いとまず無理な場合が多いですね。(近距離の話です)
それよりもレンズのAF速度が優れていると何より気分が良くてテンポ良く
撮影できるし、意外な決定的な瞬間が撮れていたりする印象がありますね。
まだ私も70−300Uでは実地で撮影した事が無いので画質等は不明ですが、
そのAF速度だけでも買う価値があるのかも知れません。
でも70−300Uは55−250と比べるとフルサイズ機対応レンズの為に
300グラム以上も重いし大きいので持ち運びでも負担を強いられると思います。
18−135USMを付けた80Dが重く感じられる様なら、55−250STMが無難なのは
間違いないでしょうね。
書込番号:20739240
2点
私も、自分で買うなら18-135oのキットに、70-300oかなぁ。
普段使うのに、18-55oは軽くて良いですが、望遠側がかなり不足します。ま、それならそれで撮りようはあるんですけど、もうちょっと望遠側があればなぁ、と思うことがしばしば。
135oまであれば、普通に使うなら困ることはないですし、18-135oクラスのレンズは、どのメーカーも、写りに定評がありますし。
で、組み合わせて使うにも、18-55oと55-250oだと、重なっている焦点距離がないので、レンズ交換をしないとなのですが、撮影中にいちいちレンズ交換をするわけにはいかないです。
一方、18-135oと70-300oなら、70-135oが重なっていますので、付け替えるとすれば明らかに被写体が変わるときだけにできる、はず。少なくとも、18-55oと55-250oよりは、不満はないはずです。
デメリットは、大きさと重さだけかなぁ。
値段は高くなりますが、ものを考えれば相応以上ですので。
書込番号:20739631
1点
250mmも300mmもさほど撮影できる大きさは変わらないと感じるかもです。
100-400とか、シグマの150-500など、重いですが、超望遠があったほうが
良いかもです。
書込番号:20742131
1点
こんにちは。
EFS18〜135USMユーザーです。
>@80D18-135キット+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
A80Dダブルズームレンズキット
これって随分価格差があるような気がしますが、抵抗無くお金を出せるなら
@の方がお薦めです。
>ちなみに写真は初心者中の初心者です。
失礼ながら真に受けるとして、初心者であっても@ならピンを外すことなど無いと
思っております。
ただ野球観戦で300_までだと、飽きも早く訪れる気もしますね〜
スタンドで600_など設置する場所があるのか?とは思いますが、ありそうなら
Aのプランで適宜な練習後、600_ズームに切り替える手も否定はしません。
書込番号:20742795
0点
みなさま、沢山のご回答ありがとうございます!
本来ならお一人おひとりにお礼をすべきところではありますが、まとめてで失礼いたします。
ミラーレスはEOSM2、コンデジはsx720hsです。
確かに@とAで予算が違いますが、その差額を払ってまで@の組み合わせが魅力的なのかどうかお伺いしたかったのです。
300mmだと野球では足りないのは承知しております。超望遠レンズを購入する前に腕をある程度磨くために、@かAでいこうかなと思いました。
店頭でも実際に触ってみましたが、重さも問題なさそうだったので@にしようかなと思ってます。
ただ、教えていただいた150-600のレンズを買った方が良さそうな気もしてきて、まだ迷いがあります…。
書込番号:20745936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AYASUIさん
仮に150−600を持っていても55−250STMや70−300Uが無駄になる事は無い
ように感じます。(実際に私は18−300とかも使います)
150−600になると「使いたいけど周りの迷惑で使えない」とか「そこまでの超望遠は必要
無い」とか「近場で動き回る被写体なので300ミリが良い」とかの場面が多々あります。
将来150−600を購入するとしても軽量な55−250若しくは高速AFの70−300は
購入して損は無いような気がします。
ここは安いほうにしておくのも一つの手かも知れませんね。(とても軽いですからね)
書込番号:20746043
0点
>AYASUIさん
150-600が視野に入ってて、
そのための練習は、不要かと。
重さが耐えれるのか、1脚使うのかを、検討なさっては。
前にも書きましたが、
野球なら、遠くの選手は、
300では、明らかに不足ですから。
重さ、1脚使用に問題ないなら、
標準ズームと、150-600以外で考える必要無いのでは。
スレ主さんが、女性なら、重さがどうか
触ってきてください。
書込番号:20746298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなりましたが、ご報告です。
今回は@の組み合わせで購入しようと思い、18-135のキットを手に入れました!
皆様のたくさんのアドバイス、本当にありがとうございます。
さっそく自宅でレンズをつけてファインダーをのぞいたのですが・・・
なんと黒いゴミのようなものが見えます(+o+)レンズを外しても見えるので、カメラ本体
についているのかなと思うのですが・・・この場合、どのように対処したらよろしいのでしょうか。
買ったばかりなのに嬉しさ半面、悲しいです。
書込番号:20754510
1点
>AYASUIさん
それは、一眼レフならよくあることで、
写りには関係無いので、
気にしないのが、一番です。
確か、サービスでとってもらうと、分解になるかと。
私のも、そうなっていて気にしましたか、
そのうち気にならなくなります。
間違ってたらすみません。
書込番号:20754546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Happy 30Dさん
そうなんですか・・・とはいえ、初めての一眼レフで購入した当日からすでに黒いゴミが
ついているとものすごく気になっちゃいますね。自分でエアダスターやってみるしか
ないですね。
書込番号:20754624
1点
>AYASUIさん
折角購入したのに残念ですね。
まず購入店に連絡しましょう。店舗購入であれば、持っていって確認してもらって下さい。
状況によっては、初期不良で交換してもらえると思いますよ。
書込番号:20754631
0点
エアダスターって、スプレーのやつはダメですよ。
ブロアで軽く吹く程度にし、購入店相談をおススメします。
書込番号:20754642
0点
>AYASUIさん
私もneo373さんに、賛成です。
何もせずに、購入店に、
相談してみては。
運が良ければ、交換してくれるかも。
ダメならなにもしないのか一番。
ドンドンゴミが奥に行くことも。
書込番号:20754672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
ニコンD5300を所持し、ビデオカメラも買わず、子供たちの動画もこれで撮ってきましたが、ピントを合わすのにジジジという音が入ってしまい(けっこうデカイ)、しかも連続で10分しか撮れません。
こちらの一眼が気になっているのですが、二点教えていただきたいことがあります。
1.連続何分撮影可能でしょうか?
2.AFでもなんでもいいのですが、ピントを合わすときの音は動画に入ってしまいますか?
プロ用カメラならピントを合わせる音は動画に入りませんが、機械音が無い機種を探しております。
0点
皆さん、こんな初心者の私にご丁寧にありがとうございます!
本当によくわかっていないのですが、レンズはこのダブルズームキットのものを使用すれば撮影時のピント合わせの音はほぼ皆無ということでしょうか?
今使っているニコンD5300のレンズ(そもそも使えるんでしょうか?(;´・ω・))を使用すると同じようにジジジという音が入ってしまうということでしょうか?
子供の普段の様子から発表会などに動画撮影してきましたが、ピントがうまく合わなかったり(被写体に合わせているのですが、隣の子や前の子にピントが合ってしまったり、ちょうど子供に!というのがなかなかうまくいかずにほんのりぼけてしまっていることがあったり)ニコンD5300ではピントを合わすまでに時間がかかったりと、そんな感じでしたが、レビュー動画などを見ているとタッチパネルでどれにピントを合わせるとか出来るようで、こんなよいものがあるのか!と感激した次第です。
D5300のレンズのジジジという機械音は本当に大きく、主人が撮っている時私が離れている場所にいても聞こえるくらい大きく、それが動画に入りこんでいるので、撮影した動画を見ていてもこれさえなければ…と思うことも多いです。
普段カメラは・子供を撮る(写真・動画)・YouTube動画を撮る(主に手元を撮っています)・ヤフオクの出品画像を撮っています。
写真の面ではD5300も特に不便を感じていませんが、とにかく動画は難がありますため新しい機種を探し始めました。
皆さんはこの機種をお持ちで動画撮影はされておられますでしょうか?
よい動画は撮れますか?(私は一眼の背景ボケが好きなのでビデオカメラは考えられないんです)
書込番号:20737620
1点
こんにちは。
80Dの動画は実戦ではまだ使ったことがありませんが、そこそこAFも
動くし良いんじゃないかとは思います。
ただ動画メインと考えるなら、より動画性能の高いパナソニック機の
ほうがいいんじゃないかなとは思います。
センサーサイズが80Dより小さいためボケはやや少なめになりますが、
コンデジやムービーよりは大きくボケます。
輸出関税の関係で他メーカーは一般に30分縛りがありますが、パナなら
縛りなく長時間連続撮影も可能です。
また動画撮影に配慮したレンズも多いです。
私も80Dを使っていますが、動画を撮るときはパナを使っています。
とりあえずお買い得になっているG7H貼っておきますね。
http://kakaku.com/item/K0000782625/
書込番号:20737831
1点
>今使っているニコンD5300のレンズ(そもそも使えるんでしょうか?
これは基本的に使えません。
メーカー独自のレンズマウントですので、他メーカーのは無理です。
例外としてパナとオリンパスは互換性がありますが。
あと少し気になったのがD5300で動画が10分で止まる件。
設定の問題かもしれませんが、もしかするとメモリーカードのスペックの
問題の可能性もありますね。動画撮影にはそこそこ高性能のカードが
必要です。カメラを替えてもカード性能が低ければまた止まってしまう
可能性もありますね。
書込番号:20737841
2点
ありがとうございます!
30分縛りがあるのは知りませんでしたのでとてもよい情報をありがとうございます!
教えていただきましたLUMIXのものは動画の際、ピント調節の音はどうでしょうか?
80Dはこの初心者の私とってもタッチパネルでピントを子供に絶対合わせてくれそうなのですが、ルミックスもそういった機能がありますでしょうか?調べてもよくわからず、すみません。
書込番号:20737847
1点
普段タッチでAFはあまりしないので詳しくないですが、例えば上に挙げた
G7ですとタッチでAF移動やAFフレームの大きさなどが変えられます。
レンズですがパナのレンズのページです。
http://panasonic.jp/dc/lens/
各製品の商品特徴のアイコンのところに「HD MovieSupport」と書いてあるものは
一応動画撮影に配慮された製品となります。
一部AFが遅くて動画対応していないものもありますが、ほとんどのレンズが
静かなAF機構を搭載していると思います。
書込番号:20737940
1点
>教えていただきましたLUMIXのものは動画の際、ピント調節の音はどうでしょうか?
Lumix G7でも、ピント調節の音は少ししますね。無音ではないです。AF連続動作onにしていると 被写体を追ってオートフォーカスしますが、耳をすませば「カリカリ」って音が聞こえます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=19445243/MovieID=10413/
こんな感じです。飛行機かヘリコプターが飛んでいるのでバックグラウンドがうるさいのでわからないかも。
私はピアノの発表会で使うんですけど、
最初にピントを合わせたら、勝手にオートフォーカスしないような設定(AF連続動作off)にしています。
こうするとこちらから指示しない限りオートフォーカスしません。
指示は色々なやり方ができますが、タッチパネルに触れてタッチフォーカスしてもいいですし、シャッター半押しにしてもいいです。
昔、別のスレッドで実験したことあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=19445243/#tab
書込番号:20737980
1点
たくさんありがとうございます!
やはりカリカリ音が鳴ってしまうんですね、ルミックスの値段が良心的でしたが神経質な面があるので一度ひっかかるとずっと気になってしまいそうなので、やはり80Dで決めようと思います(*´ω`*)
ちなみになのですが、32GのSDカードで撮影しているのですが、もっと大きいものを買った方がよいでしょうか?
10分が一本だけではなく、何個も撮れますが10分のリミッターが減っていく感じで撮影されます(初期設定から特に触っていませんがそういう設定があるのかもしれないですよね)
80Dは最大30分撮影可能とのことですが、何GBのSDがおすすめでしょうか?
よいSDがあればそちらも教えていただきたいです。
本当にありがとうございます!
書込番号:20738016
1点
80Dでもオートフォーカスの音がするかしないか、ちゃんと調べたほうがいいですよ。カタログ上は(新レンズは)オートフォーカスが静かとなっていますが、許容できるレベルかどうかは人によるのでは?
Lumixもオートフォーカスの音は小さいことになっているんです。私は神経質なので気にしますが、普通の人なら気にならないレベルかも。
書込番号:20738067
3点
80D+新レンズ(EF-S 18-135 USM) のオートフォーカス音。動画の後半です。
https://www.youtube.com/watch?v=fyv7ND2Zhfc
私はちょっときになるんですが、普通の人はOKじゃないでしょうか?
書込番号:20738093
1点
D80の18-135USMレンズキットはHDの一眼ビデオカメラ(4Kは対応していない)としては完成度高いと思います。
1) タッチパネルでピンがすっと決まる。
2) 顔や肌色を識別して追いかける。
3) 18-135USMのレンズが無音。
4) マニュアルモードで細かな設定が可能。
5) 別売のパワーズームアダプタがあればビデオカメラみたいに電動ズームできる。
SDカード、私は64GのClass10を2枚使っています。 1枚あたりMOV形式で1時間33分、MP4の60fpsで2時間21分撮影できます。
書込番号:20738094
3点
とても参考になります!ありがとうございます!
おっしゃられているレンズについてですが、ダブルズームキットにも付属しているレンズでしょうか?
普段は近距離(オークションに出す商品を写す、子供たちを写す)なのですが、運動会や発表会などでは望遠レンズでないと子供たちが写せませんためダブルズームキットを購入する予定なのですが、18-135USMというレンズはこのキットに含まれていますでしょうか?
どこを見ればよいのかわからず、レンズの型番?が分からず、本当に何度も何度も申し訳ありません。
書込番号:20738535
1点
>たぬちゃん一眼初心者さん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856833_K0000856836_K0000856834_K0000856835
ですので、EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
で購入し、望遠レンズは別途必要。
しかし、室内発表会となると、
暗いですから、F2.8が必要になり、純正では、
EF70-200mm F2.8L IS II USMなど、
とんでもない値段になってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079167/#tab
純正ですと、EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910394/
ぐらいにしておくのがよいかも。
書込番号:20738790
1点
>たぬちゃん一眼初心者さん
説明、不充分でしたね。
EOS 80D ダブルズームキットは、
http://kakaku.com/item/K0000856836/
付属レンズは、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM、EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMとなります。
書込番号:20738810
0点
80Dのキットレンズの中では18-135USMの評価が高いです・・ レンズ単体でのお値段もちょっとお高い。 80Dを購入されるのであれば、まず18-135USMのキットを購入されて、運動会用に55-250STMを追加されてはいかがでしょう? 55-250STMであれば、ヤクオク新品で15,000円程度、中古だと程度にもよりますが、10,000円くらいが相場のようです。
http://kakaku.com/item/K0000856835/
http://kakaku.com/item/K0000566027/
書込番号:20738910
1点
う〜ん
動画ですか・・・
記録として撮るならビデオカメラの方が操作性など扱いやすいかと。
一眼レフでの動画なら1シーンを映画やドラマのように短く撮って
あとで編集して作品にするなら向いているかと。
操作性やAF性能を考えるとおまけ程度に思っていた方がいいかもしれません。
レンズ交換ができる機種でAFを望むなら
ソニーのαAマウントかソニーやパナソニックのミラーレスを選んだ方がいいかも。
一眼レフの中では80DとかAF性能は良いようですが、
満足できるかは実際にお店で確認した方がいいですよ。
録音時の機材からの発生する音は無音にはできませんので
外付けマイクを使って撮影機材から少し話した方が無難かと。
ズーミングはしますか?
ズーミングをするならパワーズームを使いたいですね。
一眼レフですと無理ですが・・・
それと、よっぽど暗い室内であればともかく、
動画では明るいレンズにする必要もあまりないかと思います。
書込番号:20738976
3点
すいません誤字です。
撮影機材から少し話した方が無難かと。
ではなく
撮影機材から少し離した方が無難かと。
ですね・・・
書込番号:20739067
0点
こんばんは
録画した動画をどう鑑賞するかによって、カメラを選ぶのもありだと思います。
私は編集をほとんどしないので、そのままブルーレイデッキにコピーできる機器を選んでました。
(今は4K録画できるカメラのため、外付けHDDにバックアップ兼ねてコピーして、
4Kテレビにこの外付けHDDをつなげてそのうち見れるようにと)
YoutubeだとPC取り込み、お子さんの動画は?
Youtubeにアップロードしやすい録画モードがあり、お子さんの動画を視聴しやすい録画モードがあるものを。
書込番号:20739116
0点
こんな初心者の私にたくさんありがとうございます!
PCで編集ソフトを入れているので、スマホで撮ったものなども一緒に編集するのでビデオカメラではなく雰囲気の良い一眼でやはり動画も撮っていきたいと思っていますので当初の質問からすでに外れていますが気持ちは一眼で決定しております。
18-135USMのレンズがよいとありますが、ダブルズームキットの18-55とズームにできる距離が違うこと以外にも何か違いがあるのでしょうか?
本当に初心者で、何言ってんだっていう質問だと思うのですが、分かりやすく教えてもらえるとありがたいです。
オススメの18-135USMがついた80Dを購入しようと思いましたが(望遠レンズは別途で購入予定)、何がどうよいのか教えていただけると今日にもポチれそうなので後押しをお願いいたします!
あと暗い部屋という文言を何名かおっしゃられておりましたが、今所持しているニコンD5300も室内で撮ると暗くなってしまうため、ハイキー(という名前だったかな?明るく撮れる設定ものものです)でほとんど商品撮影をしています。子供たちを撮影するのは屋外が多いので子供モード?で撮っていますが、室内だと暗くなってしまうのもレンズが影響しているんですか?←かなり無知ゆえ、初歩的な質問ですすみません。
書込番号:20739984
0点
18-135USMレンズですが、フルサイズ換算で29mm - 216mmという、標準から中望遠域を1本でカバーします。 USMという、静音で、ピント合わせが早いモーターを採用。 4段分の手ブレ補正機能も付いています。 なので、日中、屋外でお子さん、花、風景を静止画及び動画で撮影するには最適です。
唯一欠点というか、仕様なのですが、F値が3.5 - 5.6 なので、F2.8のレンズと比較して、広角域で約2倍、望遠域で4倍、絞りの最大が小さい為、シャッタースピードを遅くするか、ISO感度を上げないと、F2.8のレンズと同じ露出で撮影ができません。 シャッタースピードを遅くすると、手ブレ及び被写体ブレがおきます。 ISO感度を上げすぎると、画質が悪くなります。
なので、画質にこだわる方は、F2.8等の絞りを開けられる「明るい」レンズを好みます。 そのかわり、絞りが開けられる「明るい」レンズは大きく、重くなり、お値段も高くなります。 撮影対象、画質と大きさ、重さ、お値段のバランスを考えると、80Dの 18-135USMレンズキットは、完璧ではないにしても、ある程度様々な状況、被写体に対応できて、お値段もリーズナブルかと。
D5300が室内で暗めに写るのはNikonが考える「適正露出」がスレ主さまの感覚より暗めだから。D5300でも露出補正すれば(シャッタースピートを遅くするか、ISO感度を上げるか、両方すれば)もっと明るく撮影することができます。 この辺りのこと詳しくはNikonのサイトにわかりやすく書かれてますね。http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/index.html
書込番号:20740168
1点
すごくわかりやすい説明ありがとうございました!
もう気持ちは固まりました!
望遠レンズは別のものを買って皆さんオススメのものを購入することにしました♪
本当に皆さまありがとうございました(*‘ω‘ *)
書込番号:20740674
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
本機80D を使用しているのですが、予算的にほぼ一緒という事もあって、
※シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
※スピードライト 430EX III-RT
のどちらかを購入しようと思ってます。
撮影目的としては、今年は親族にて北海道旅行も予定しており旅行先での人物撮影、風景、屋内外での子供達、夏になったらバーベキュー、海水浴、卒入学式(まだ、2年先ですが…)などなど撮影をしようかなと思ってます。
ちなみに所有レンズは、
※EF-S18-135 IS USM
※EF70-300mm F4-5.6L IS USM(子供のサッカー運動会等に使用)
とりあえず予算的にどちらか一個を購入しようと思ってるのですが、どちらの方が撮影目的としてはいいでしょうか?
自分では決め兼ねず、みなさんのご意見を参考に購入したいと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:20735066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日中でも使えますが、ストロボ使えるシーンというのもまあそこそこ限られるので・・・
今後室内でも気軽に撮ることができるように2.8ズームの方が良いのでは?
どうしても必要があればKenkoの影とりと内臓ストロボ併用とか。
自分はストロボ持ち出せないときはそうしています。
バウンスできないのがネックではありますが、名刺を内蔵ストロボ前に指で押さえて斜めに設置してバウンスやったこともあります(笑)
ストロボは余裕できてからでもいいでしょう。
書込番号:20735093
![]()
1点
いづれは、両方買うと仮定すると、使用頻度が高い
のは、どっち?
たぶんレンズぢゃないかな。
書込番号:20735115 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
本当はどちらも無くても良い感じじゃないですか
予算に合わせカメラ機材のコレクションを増やしたい訳ですよね
他の方もコメントあるようにどちらが使うか、無いと困るか
で考えれば良いと思います
18-50/2.8は18−135で代用
430EXは内臓ストロボで代用
無くても良いのどちら
書込番号:20735142
4点
>DEKOLINさん
大口径レンズとスピードライトの両方を常時使用しておりますが、
手軽に撮影を楽しむときや日中ハイスピードシンクロを使わないときは、
大口径レンズのみで使用します。
それぞれのメリットをおさらいすると分かりやすいですよ。
大口径レンズは、ボケを大きく出来るだけでなく、露出を調整することで写真の雰囲気を
大幅に変えることが出来るのが良い点で、光を多く取り込めるので、ふんわりとした優しい
雰囲気の写真や、ボケを大きくして背景をシンプルにして、主役を引き立たせる写真を
撮ることが出来ます。
また、それ以外にも暗所で比較的早いシャッターを切ることもできるのが魅力です。
夏場の手持ち花火の撮影ではとても便利です。
スピードライトは、使い方や機能を理解するまでが大変ですが、使うシーンは意外と多いです。
暗所での使用よりも、光をコントロールする時に使うのが多いイメージです。
日中ハイスピードシンクロでの逆光撮影でプロカメラマンが撮ったような写真や、
室内バウンスで自宅でもスタジオで撮ったような綺麗な写真が撮れるので、とても重宝します。
どちらも写真表現の幅を広げることが出来ますので、魅力的ですよね。
DEKOLINさんの撮影スタイルを考えると、大口径レンズから初めるのが入りやすいと思います。
スピードライトは、撮影スタイルがガラリと変わる部分もあり楽しいですが、大口径レンズを使いこなせて
からの方が、露出や光の角度や量を理解できる部分が多いので、次の楽しみとして取っておくと良いと
思います。
書込番号:20735148
![]()
1点
ストロボは扱いが難しいのでなかなか
上手く使いこなせないと思います。
一先ず明るいSIGMAのレンズを購入、
次のタイミングでフラッシュで良いかなと。
小生もストロボは使う回数が少ないのも
一つの理由ですが使いこなしておりません。
書込番号:20735187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DEKOLINさん こんにちは
内蔵ストロボ使用していて 光量が足りないと思っているのでしたら ストロボの方が良いと思いますが 内蔵ストロボもあまり使わないのでしたら レンズでも良いと思います。
書込番号:20735234
1点
自分ならスピードライトですね。
室内もですが、昼間の屋外でも使うことが多いです。(日中シンクロ)
昨日も少年野球の集合写真(スナップ程度の)を頼まれましたが、スピードライトを持って行くのを忘れて失敗しました。(サッカーで集合写真を撮られる事はありませんか?)
シグマ17-50も良いと思いますが、倍率が低いために、結局使い勝手の良い18-135ばかり使って、出番が少なくなりそうな気がします。
※旅行なら18-135mm1本でも行けると思いますけど、17-50だと恐らくテレ端が足らないので2本持って行くか、17-50はお留守番になると思います。
(北海道旅行で17-50と70-300の組み合わせでも考慮されてるなら大丈夫です)
レンズならシグマ30/1.4とかの方が使い分けが出来て良いのでは?
書込番号:20735255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
なくても18-135があるので写真は撮れる。
・スピードライト 430EX III-RT
内蔵ストロボは応急的
F2.8で手ぶれ補正があればストロボが不要と言うことはないと思います。
単純に考えればストロボかなと思いますが、使用用途を考えるとどちらも不要かなと思います。
個人的には旅行用に270EXII、2年後に430EXIIIかな…
書込番号:20735267
1点
こんにちは♪
私は・・・デジタルカメラって物が無い時代。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
室内で写真を撮る=ストロボを焚かなければ写真が撮れない。
↑これが「常識」・・・の時代に写真を覚えたので。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
新しいカメラを買う(カメラメーカーを変更する)たびに・・・ストロボ買ってますけど(^^;;;(笑
つまり・・・ストロボ買うのが先(ストロボ焚いて撮影する事を優先する)・・・って言う事です♪
ストロボも、チョットした使い方というか?コツが分かると・・・非常に便利で、撮影には手放させないアイテムなんですけど。。。
皆さんのアドバイスに有る通り・・・一般的には、使い難いと言うか??使いこなせない人の方が多いと思われます(^^;;;
なにせ・・・デジタルの時代になってからは「ISO感度」と言うものが自由に使える様になりましたので♪
「ノーフラッシュ」で、撮影する方が・・・感覚的に「簡単」と言うか??
まあ・・・昼間撮影するイメージに近い方法で撮影できるので・・・「目で見た感覚」で撮影できるって言うのがとっつき易い(頭で理解しやすい)と言う面は多々有りますので。。。
現代では・・・明るいレンズを使って・・・ISO感度をガツン!と上げて・・・ノーフラッシュで撮影する(ノーフラッシュで撮影したい!)って方が一般的かもしれません??(^^;;;
なので・・・17-50mmF2.8(大口径ズーム)を先に買った方が「満足度」は高いと思われます♪
18-135mmという高倍率ズームと共存させるにも相性が良いレンズだと思います♪
18-55mmキットだと、焦点距離がもろかぶりなので・・・買い足すのに躊躇しちゃいますけど(^^;;;
と言う事で・・・将来的に両方買う・・・に一票♪
で・・・17-50mmF2.8の方が「先」・・・に一票♪
ご参考まで♪
書込番号:20735323
2点
>旅行先での人物撮影、風景、屋内外での子供達
>夏になったらバーベキュー、海水浴、卒入学式
ストロボと2.8通しのレンズは使用目的そのものが違うと思うので・・・
どちらかと言われると、スレヌシ様ご本人の「今」欲しい方となると思います。
2.8通しのズームであっても、補助光の欲しいときはありますし・・・
2.8通しのズームがなくても、補助光でうまくいくときもありますし・・・
結局、両方使うことになっちゃうんだとは思いますけど。
ボケの表現が必要ないのなら、外部ストロボは一つあってもいいかも。
機能として使わないかもしれないけど、内蔵ストロボを使ってワイヤレスで発光させることもできるし。
明るいレンズは単焦点を考えてもいいかもしれないし。
バーベキューや海水浴は高倍率の18-135mmが便利なのは確かだから、17-50mmは使わないかもしれないし・・・
入学式や卒業式は、F2.8のロングのレンズ、70-200mmあたりが欲しくなると思う。
書込番号:20735333
1点
スピードライト!
書込番号:20735338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
難しいですね。
私も基本的にどちらも(17-50/2.8+430EX)使って撮影しています。
いずれはどちらも、ということになると思いますが、どちらを
先にするかが問題ですね(^^)
室内撮影を頻繁にするならスピードライトが先ですかね。
そうでなければ17-50mmF2.8を。
書込番号:20735398
2点
こんにちは。
私も、大口径標準ズームとスピードライトをどちらも揃えたのですが、結局はフルサイズに移行したため、大口径標準ズームは手放し、スピードライトは持ってはいるもののほとんど使っていない状態です。
もし、将来フルサイズへの移行も考えておられるのなら大口径標準ズームは必要はないと思います。
キヤノンのフルサイズは内蔵ストロボがないので、スピードライトは買われてもよいのですが、さりとてDEKOLINさんの用途では、今すぐいるものではないような気がします。
迷われるということは、どちらもほしいということでしょうが、考え方を変えればどちらもなくてもいいということだと思います。
そのお金をもとに、他に必要なものを考えられるか、とりあえず、今は貯金しておくかなどちらかがいいような気がします。
ちなみに私は今までに相当散財してきました。
書込番号:20735437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DEKOLINさん
北海道旅行があるなら、私なら広角レンズを購入します。
雄大な風景や、意外と近接撮影にも、楽しいですよ。
ご一考あれ。
書込番号:20735440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分ならストロボかな・・・
旅行だと室内での撮影も多いだろうし
夜暗くなってからの撮影も結構増えるだろうし。
旅行だと持って行く機材を絞った方がいいのでは?
事前に良く考えて最小限の機材を持って行く方が良いと思う。
自分の場合、多くのレンズなんかを持って行っても
ほとんど使わなかったことが多々有りますので・・・
書込番号:20735469
1点
人物撮影にはストロボは欠かせないものなのですが
みなさんおっしゃるように使いこなすには練習が必要です。
覚えてしまえば簡単なのですが・・・
基本はカメラもストロボもマニュアルで使います。
まずカメラの方を環境光で調整して顔の部分にちょい足しします。
ほんの少し光らせることで顔を明るく写せるし、背景はよほど暗くない限り
自然な感じに仕上がります。
室内の場合はストロボヘッドを上に向けますが、日中シンクでは直射しても
強い影は出ません。
それさえ覚えると撮影の幅がぐんと広がりますよ。
80DはISO800を超えるとノイズが目立つので持っておいて損はないです。
書込番号:20735473
0点
>DEKOLINさん
撮り方、使い方によりけりですが、凝りだすと両方欲しくなると思います。
私は430EXUを使いますが、大きいのがちょっと・・・と感じますね。
まぁレンズは大きいのを平気で持ち出すくせにこんな事を言うのは、スピードライトを
使いこなして無いのと、必要とする場面が私の場合には少ないのだと思います。
バウンス撮影も体育館では無意味だし、大人数の集合写真も頻繁では無いし、
必要な場面でもディフューザー(安物のプラカバーみたいな物)使用が多いですね。
仮に私が今回の立場なら、ほぼ同額で買える270EXUにプラのディフューザー(約¥500)と
50ミリF1.8STMのほうが有難いと感じるに違いないでしょうね。
これは人それぞれだと思います。
書込番号:20735586
0点
こんにちは。
旅行やご家族の記録ってことですし、80Dなら動画も撮られるのではないでしょうか?
(写真だけだと後で見て寂しい。)
であれば、やはり18-135USMが便利だし純正で安心なので、こちらを使う局面が多いかと。
また、北海道旅行なら、Happy 30Dさんと同じく10-18とか広角レンズがあるといいんじゃないかなと思います。
私は北海道旅行の際、Mに11-22を買い足しましたが、やはり広大な自然を写せるのは良かったですよ。
ただ、結局いずれも欲しくなりそうですけど…。
書込番号:20737769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北海道旅行が話題になっているようです
撮影旅行と言うより観光+撮影なのでしょう
旅行中の撮影でレンズ交換は可能ですか
レンズ交換しながらの撮影が可能な場合
超広角レンズの追加は良いかと思います
又天気次第ですが青空を強調するPLフイルター高額ですが有ると良いでしょう
撮影途中でのレンズ交換が難しい場合は18−135にPLフイルターでも良いでしょう
宿泊室内での撮影では430EXV等の首振りが自由なストロボがあると
壁や天井でのバウンス撮影に使えます
書込番号:20737948
1点
皆さま、いろいろなご意見ありがとうございます。
ただただ、「そうだよなぁ〜」って、納得、為になるご意見ばかりでした。
いい意味で余計に迷ってしまいました(笑)
一眼レフは奥が深いですね♪
旅行は姉夫婦と8000D、80D、 2台体制で行こうと思ってるので、1台は動画用って手もありますね。
夜の撮影もしたい、キレイな景色も撮りたい、子供達の元気な姿、サッカーも撮りたい…
あ〜もう、どうしたらいいもんか…(笑)
広角、単焦点も…惹かれますね♪
とりあえず、旅行も夏ももう少し先なのでそれまで、みなさんの意見を読み返し、今持っている機材で撮影しながら、どちらが必要なのか考えて購入したいと思います。(その頃にはお金も少しは貯まるかな…)
グッドアンサー3件までって事なのですが、自分の中では皆さんにグッドアンサー付けたいと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:20738869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
YOUTUBE用の動画撮影を始めたくて1080p 60fpsで撮影可能な一眼を探しています。
専用のデジタルムービー機器はレンズがどうも・・
主な利用シーンは机の上でのDIY作業を距離0.5m〜1.5mからの位置で固定視点による撮影を行いたいと考えています。
実は数年前に購入した60Dを所有しているのですが1080pでは30fpsまで撮影できないみたいで60fps撮影が可能な機種として候補を探していました。
久しぶりにキャノンの製品を見たので浦島状態ですが
80Dの他に7D MK2も似たようなスペックでの動画撮影が可能でした、機種の値段がかなり違いますが動画撮影性能上、スペックでは見えない部分に何か違いはあるのでしょうか?
またキャノン製品に限りますが、1080p60fpsでの動画撮影だけなら80Dより安くていいのがあるよといったものがあれば教えてくださると嬉しいです。
また上にも書きました、実際の利用シーンですが0.5m〜1.5m程の距離からの固定視点撮影を考えています。
机の上の作業(手元がよく見えるような)オススメのレンズ等があればそれも教えてくださると嬉しいです。
(レンズの知識もだいぶ古いままとまっています)
今所有しているレンズ
EFS 10-22mm
EFS 17-85mm
EF 50mm 1:1.4
の3本です
1点
たぶん80Dが今一番おすすめですが
9000Dとか新型が出ますよ
書込番号:20733277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます
少し話を脱線します、そういわれれば80Dの後継機について調べてはみたのですが9000Dがそれにあたるのでしょうか?
60D、70D、80Dまではしってたのですがそれ以降の情報がわからず困惑していました
書込番号:20733653
3点
>いしむらさん
60D→70D→80Dです。
8000Dは、KISS X8i同等モデルで、エントリーモデルに2桁Dの操作性(サブ電子ダイヤル)と右肩の液晶パネルを付けたモデルです。
9000Dは、8000Dの後継モデルとして4月発売予定で、8000Dに無かった親指AFボタンが追加されましたが、80Dよりも下位のモデルです。
書込番号:20733706
2点
80Dが やはりおすすめでした
理由1 動画撮影のAFが優秀
これからのCANONには 顔追従AF 一点AF スムースゾーンAFの三種類になりそうです。
多点AFがなくなるようです そうなると 自撮りがとても不便になります
自撮りでない場合でも カメラ任せでは 撮影できません
ピント合わせる位置を手動で合わせ続けなければいけません
それに 私が試した 5D4と 80Dの 多点AFは 80Dのほうが ピンボケ率が低く優秀です
理由2
バリアングル液晶 液晶の向きが変えられると 自撮りが楽
理由3
今セットのズームレンズと購入すると キャシュバック1万円あり
そのレンズの評判がとても良い
レンズの駆動音が小さい 外部マイクが必要ないかも
(静かな動画にはどうしても 駆動音入ります)
AF速度も速い
Lレンズを超える写りらしい
理由4
レンズだけ購入だと 5万近いので セット購入すれば 大変お得で
他のメーカーより コスパが高い
などです 最短撮影距離は 確認してませんが
50cmなら 大丈夫だと思います。
書込番号:20733956
1点
いしむらさん
動画やライブビュー(LV)に関しては、80Dも9000D/X9iも、同じイメージセンサーやデュアルピクセル(DP)AF等を搭載しており、殆ど同等と見做せます。ただし、イントラフレーム方式(ALL-I)は、80Dには搭載されていますが、9000D/X9iには搭載されていません。
スチルカメラとしては、80Dの方が流石、中級機と言う仕様になっています。
[光学ビューファインダー(OVF)]
・80D: ペンタプリズム、視野率:約100%、倍率(50mmレンズ・∞・−1ジオプター):約0.95倍
・9000D/X9i: (見易さでペンタプリズムより劣る)ペンタミラー、視野率:約95%、倍率(同):約0.82倍
[シャッター速度]
・80D: 最高:1/8000[秒]、同調速度:1/250[秒]
・9000D/X9i: 最高:1/4000[秒]、同調速度:1/200[秒]
上記以外でも、仕様には表れ難いのですが、信頼性等々においても、80Dの方が、9000D/X9iより優れています。
レンズは、17-85mmの広角域は問題ありですが、標準域以上なら古い割にいいレンズだと思います。もし広角域をお使いになるのでしたら、10-22mmの方がいいと思います。
ただ、ボディのみとキットレンズ付きとの価格差が大きくなれば、18-135mmUSMキットの方が断然いいと思います(キットでも、ダブルズームキットは、特にいしむらさんの場合は、除外して下さい)。OVFでのAFは、18-135mmUSMはまさに爆速です。一方、LVのAFは、OVFに較べると速くないのですが、動画用としてなら、(LVを殆ど意識していなかった頃の古いレンズより)やはり速さが活きると思われます。
以下の比較表は、80D、9000D、X9iを、18-135mmUSMキット、ボディの順に並べてあります。9000D/X9iの価格は発売後、すぐに80Dより下になるはずですし、80Dより明らかに安くならない限り、80Dをご購入なさるべきと思います。
・比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856835_K0000944182_K0000944185_K0000856833_K0000944181_K0000944184
以下に、キヤノンの技術の流れ等を簡単に纏めてみましたので、ご参考になさって下さい。
・連続する3つの書き込み(主に「2桁D→Kiss上位機/M上位機→ Kiss下位機/M下位機」の技術循環)(*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024114/SortID=20700634/#20704198
・連続する3つの書き込み(主にキヤノンへのインタビュー記事から4K関連を抜粋)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024114/SortID=20700634/#20707100
(*)
[20704228]において、一部、勘違いがありました。お恥ずかしい限りです!!
【誤】
「80Dではなく、9000Dを選ぶ」方がおられるとしたら、「2K/30pではなく、2K/60pだから」かもしれません。
【正】
80Dは、DIGIC6を搭載したレンズ交換式カメラでは唯一、「2K/60p」を実現しています。
(注)
「2K/60p(約60Mbps)」はフレーム間圧縮(IPB、コンテナはMP4)時のみで、フレーム内圧縮/イントラフレーム方式(ALL-I、コンテナはMOV)時は「2K/30p(約90Mbps)」になります。
書込番号:20734109
3点
キヤノンのしばりを外すともっと高性能なものが一杯あるかも
書込番号:20734334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いしむらさん
キャノンでお安いところで60Pだと..4月に発売される X9iと9000Dが 80Dと同じIPBの60Mbpsで60P撮影できますよね(仕様上はそうなってる)..
MFで固定と書かれてますよね..テーブル上の作業(もしくは、タイムラプスみたいなもの?)だと
最新の機材が売りにしてる動画AFの細かな設定やパラメータの範囲とか考慮する必要はないかなと..
手持ちで撮影とかで動画AFが重要となるとCanonはよくいうと、きめ細かく「仕様を調整する」..悪くいうと「余計な制限、機種間の差別すんな!」ってのが同世代機でも動画AFの設定に出てくるので...購入前に「動画AFの設定周り実機確認!」を推奨(^^;; します
(カタログスペックに載せてないというか、意図的じゃないにしろ、わかりにくいところで差が出てくるんですよねCanonって..)
さて、そうは言っても80Dも安くなってますね..
.
記憶が定かじゃないんですが80Dの外装は金属外装? X9i,9000Dは樹脂ボディ(アルミインサートと記載されてますが)で軽量化だったかと..
熱の逃げがどうなのかな?という部分は発売前の機種ゆえに分かりかねるところ..
こちらも買う前に「温度上昇で停止するか?」は確認した方が良いかと思います。
注意点というか80DはバッテリがLP-E6N/LP-E6です。X9i、9000DはLP-E17になりますので.. 手持ちのバッテリ関連機材を活用するとすると
若干コスト差がなくなるのかな? とも想定してます。
書込番号:20734438
2点
>DIY作業を距離0.5m〜1.5mからの位置で
>固定視点による撮影を行いたいと考えています。
置きピンでカメラは固定という意味ですか?
AFは不要?
被写界深度としてどれくらいを期待しているのか
気になります。
撮像素子が小さいほうがいいのかも。
書込番号:20734447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>neo373さん
2桁Dは今も別ラインで生きているのですね。
ちょっと調べてもよくわからなかったところなのですっきりしました。ありがとうございます
>infomaxさん
あはは すみませんキヤノンが好きなんです!
>cx-55555さん
>ミスター・スコップさん
>けーぞー@自宅さん
レンズのお話し大変参考になりますこちらは>けーぞー@自宅さんのお返事にも絡んでくると思ってご一緒に返事させてもらいます
>置きピンでカメラは固定という意味ですか?
>AFは不要?
けーぞー@自宅さんの言われるように置きピンカメラ固定での作業を考えています
個人的にAFは不要と考えていたのですがそれが知識不足ゆえによる判断もあり少し述べさせてください
まずは机上の一点に注視できれば良いといったのが主な理由です。
机上の撮影とは言え、机の幅は幅180cm〜奥行80cmほどある割と大きめなワークスペースになっています。
(基本的にはその一部での作業がほとんどになりますがまれに机すべてを使う作業をする事も考えています)
AFで少しでも楽ができるならそれが欲しいのですが私が上の様に考えるに至った理由のひとつに
YOUTUBEに動画をあげている方でも結構な割合でカメラ任せのAF利用をして、結構な頻度でピンボケしているといったシーンをみかけるのです。
それを見る度に、うーん。。と残念な気持ちになるのですが、そういった方達が撮影に使用している機材、機種が私には全くわからず判断ができないのです
(映ればそれで良いと思っている方達もいるでしょうし動画テーマがカメラといったわけでもないので特に機材等について質問することはしていません)
被写界深度はなるべく浅めでというのを考えています。
●カメラ〜(0.5m-1.5m)〜●私(机)〜(1m)〜●壁 (主な撮影ケースです)
この壁をぼかせる程度の被写界深度を考えています。
その上でカメラ側は置きピン固定を考えていました。
只この場合ですともちろん当然の事なのですが、撮影の都度私自身がカメラの被写界深度を意識したワーキングを必要としてくる為
それがどの程度のストレスになるかやってみないとわからないと共に不安でもあります。
※ここでいっている机上作業というのは椅子に座ってノートを書くといったような作業というよりは、立ち作業で机の上にあるPCケース加工を行うといった内容です
そこでcx-55555さん、ミスター・スコップさんがいわれたキットレンズに興味はあります。
ミスター・スコップさんが載せてくれた価格を見ると80Dのほうが今はまだ安いのと
cx-55555さんからキャッシュバックもある事もお聞きできた事もあり結構気になっています
>東風西野凪さん
バッテリーに関する指摘ありがとうございました
こちら2桁とkiss、4桁で異なるのですね
>意図的じゃないにしろ、わかりにくいところで差が出てくるんですよねCanonって
ここで聞いてよかったです、一人で公式眺めてても絶対わからないですし初心者には限界があります。
>こちらも買う前に「温度上昇で停止するか?」は確認した方が良いかと思います
こうした問題は今時のカメラでもあるものなのですね。
これは調べておこうと思います
熱問題といえばGoPro 3を所有して使っていますが、熱問題で長時間とれないなどといった熱問題にぶちあたった事があり熱は気にするようにします。
まさか一眼でも心配しないといけないとは・・・
書込番号:20734812
0点
>いしむらさん
Canonの中級以上の機種で動画収録時に「内部温度上昇に伴う、収録動作強制停止」というのは..今まで、HD,4K(C4K)で痛い目にあったという経験は思い出せません。
ただ9000D、X9iとも発売前の機種で、ボディを小型化、樹脂成形にしてるところが「本当に大丈夫か?」という部分が判断できんというだけです。
そもそも両機とも発売前の機種ですからね(^^
書込番号:20735374
0点
いしむらさん
レス、ありがとうございます。
私は、そもそも動画は殆ど撮らないので、的確なコメントは差し上げられないのですが、選択肢としては、大きく2つに分かれると思います。
(1) キヤノンの資産を活かし、80D等を選択。
(2) 80D・18-135mmUSMキット程度の資金で、別システムに移行。勿論、今までのキヤノン機器は、スチル用としては今後も活用可能なので、用途に応じ、新規導入の別システムとの併用は十分にありと思います。
(1)なら、前述の通り、80D、9000D、X9iの18-135mmUSMキットの中から、コストパフォーマンス等を考慮なさって、選択なさるのがいいと思います。
以下は80D紹介記事です。会員登録(無料)しないと、2ページ目以降(以下の記事は全3ページ)は閲覧出来ないかもしれません。
p.3の「パワーズームアダプター PZ-E1はWi-Fiによる遠隔操作も可能です。現時点でのPZ-E1対応レンズはキットレンズ」になっている18-135mmUSMのみです。
・映画的な表現や臨場感が魅力 一眼レフで動画を楽しむ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/031400044/060800006/
(2)なら、先の書き込みに付けた「連続する3つの書き込み(主に「2桁D→Kiss上位機/M上位機→ Kiss下位機/M下位機」の技術循環)」をご覧になると分かりますが、パナソニック等の他社4K搭載機が候補になると思います。
動画撮影で、オーバーヒートが問題になるのは、2Kではなく、4Kです。パナソニックは、トップクラスの放熱技術を有しています。
・パナソニックの放熱技術に関する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910400/SortID=20623853/#20725709
なお、動画撮影時のAFに関しては、以下の後半部分で、個人的見解をコメントしました。
・動画撮影時のAFに関する書き込み(後半部分)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910400/SortID=20623853/#20724675
いしむらさんが想定なさっている撮影で、MFでフォーカスを固定するのか、AFを使用するのかですが、どちらかに決め付けず、前者をメイン、前者ではフォーカスのズレがきになる場合には後者を試す、と言うやり方はどうでしょうか?
MFでフォーカス固定なら、カメラ選択の際、AF性能を気になさる必要はありません。この点に関しては、60DでMFをフォーカス固定し、試し撮りをなされば、非常に参考になると思います。そもそも60DのLVのAFは全くお話になりませんし、画質/フレームレート等にもご不満があるとは思いますが、MF・フォーカス固定の可能性をご確認する分には、全く問題ないと思います。
取り敢えず、「60D+17-85mm(または10-22mm)」を三脚に取り付け、撮影したい箇所にレンズを向け、ズームで焦点距離を調整、MFにてフォーカスを合わせ(厳密に合わせるのなら、LVの拡大表示をご使用下さい)、ご希望の被写界深度になるよう、絞りを調整します。シャッター速度は動画として不自然でない範囲に設定して下さい。この設定で試し撮りなさり、MFでフォーカス固定で、いしむらさんのご希望通りの動画が得られるのかどうか、ご確認なさって下さい。
【ご参考】
いしむらさんが想定なさってる撮影手法とは全く異なるかもしれませんが、凄く印象に残った動画をご紹介しておきます。
最初の2つは、同じ投稿者による動画です。
・Store Cat Food vs Homemade (使用カメラ:FZ-1000) ピントが合っていた食材等を取り除いても、ピント位置は変わらないので、フォーカス固定による撮影と思われます。
https://www.youtube.com/watch?v=cofNVuXgjsA
・Sharpening a $1 knife
https://www.youtube.com/watch?v=7dFFEBnY0Bo (使用カメラ/レンズ:不明)
・MINI PB&J! (使用カメラ/レンズ:不明) 接写なので、ピント合わせは困難と思います。オープニング以外はMFの可能性が高いのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=2ZZ-WlZ6ZDY
・Mr.スカルプトクレイお試し造形「髪の流れ」 (使用カメラ/レンズ:不明) これはAFを使用しています。
https://www.youtube.com/watch?v=K-tcywwuFMA
【蛇足】
いしむらさんのご用途から離れますが、いくつかの機種の比較動画です。1つ目では動画以外にも言及されていますが、2つ目以降は4Kのみの比較です。
・Canon 80D vs Sony A6300 - Video Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=a2RNNVO2U68
X-T20はX-T2の小型軽量版と言えるモデルなので、X-T2に惹かれた場合には、X-T2よりX-T20を購入候補とした方がいいと思います。
・Olympus OM-D E-M1 II vs Fujifilm X-T2 - 4K Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=zRN7BSp6XEQ
・Panasonic GX85 / GX80 vs Sony a6300 - 4K comparison
https://www.youtube.com/watch?v=BmNk_aon7k4
(注)
パナソニック機は、GH5以外なら、GX8、GX7ii(海外名称GX80等)、G7、G8(海外名称G80等)、GF9(海外名称GX800等)辺りは、ボディ内手ブレ補正を除けば、4Kの写り自体には大差ないと思います。背面モニターは、GX7iiとGF9がチルト式、その他はバリアングル式です。GF9以外は、EVF内蔵です。
・Panasonic Lumix G85 vs GX85 - 4K comparison (G80 vs GX80)
https://www.youtube.com/watch?v=znnQuzZVZtc
【超蛇足】
以下の動画は、ここで紹介されている魚眼レンズを購入する際に、参考にしました。従って、魚眼レンズでの撮影シーンが多くなっていますが、魚眼レンズそのものや魚眼レンズを装着したカメラを、撮っているシーンなら、いしむらさんのご参考になるかも?と言う超強引&超こじつけ的な理由で、付けておきます。申し訳ありません!!
・Samyang 7.5mm f3.5 UMC FISH EYE MFT (前編) 〜魚眼は楽しいぞ
https://www.youtube.com/watch?v=T0VowVRPtbk
・Samyang 7.5mm f3.5 UMC FISH EYE MFT (後編) 〜1本持っといて損はしない3万円で買える魚眼レンズ!
https://www.youtube.com/watch?v=fDOhlY3AVVk
書込番号:20735421
1点
>いしむらさん
視野率100%、バイリンガル液晶、デュアルピクセルAFから、cx-55555さん仰せの理由で、
80Dレンズキットで、よいのでは。
F2.8以上なら、EFs17-55がありますが、
ピントがシビア過ぎて、スレ主さんの用途には不要と思いますよ。
スレ主様、お考えのこのキット一択でよいのでは。
書込番号:20736184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いしむらさん
以下に関して、コメントしておきます。
> 被写界深度はなるべく浅めでというのを考えています。
●カメラ〜(0.5m-1.5m)〜●私(机)〜(1m)〜●壁 (主な撮影ケースです)
この壁をぼかせる程度の被写界深度を考えています。
以下のdai1234567さんが作成されたボケ計算機で、大凡のイメージが掴めます。
[(dai1234567さん作成)ボケ計算機の使い方]
・入力の必要があるパラメーターは5つです。
・機種では「APS-C」を選んで下さい。
・35mm判換算焦点距離には、キヤノンAPS-Cの場合は、レンズに記載された数値の1.6倍を入力して下さい。(実焦点距離)50mmなら(35mm判換算焦点距離)80mmとなります。
・絞り、カメラから被写体までの距離、カメラから背景までの距離には、想定される状況に応じた数値を入力して下さい。もし開放F値が変化するズームレンズで開放F値でのボケを計算したい場合には、例えば、開放F値が「3.5-5.6」となったら、広角端では3.5、それ以外では5.6を入力して下さい。実際には望遠端の手前では、3.5-5.6の間の数値になりますが、正確な数値を知るのは面倒なので、ボケを少なめに見積もる「5.6」でいいと思います。
・以上、5つのパラメーターを入力し、「計算」をクリックすると、グラフと水着の女性の図が更新されます。水着の女性の図で、ボケのイメージが掴めると思います。また、グラフに「(例)800万画素相当」等の赤線が表示されますが、これが「(例)800万画素相当」の被写界深度になります。背景のボケ具合を、より正確に知りたい場合には、表の一番下/グラフの上にある「背景のボケサイズ:対角線(1000pixel)」の数値を、それぞれの条件で比較なさって下さい。数値が大きい程、ボケが大きい事になります。
・(dai1234567さん作成)ボケ計算機
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html
> その上でカメラ側は置きピン固定を考えていました。
只この場合ですともちろん当然の事なのですが、撮影の都度私自身がカメラの被写界深度を意識したワーキングを必要としてくる為、それがどの程度のストレスになるかやってみないとわからないと共に不安でもあります。
ボケ計算機や60Dによる試し撮り前のチェックで、被写界深度が掴めたら、机等の写らない場所、もしくは写っても気付かれないような場所に、被写界深度境界の手前側と後ろ側とを、マーキングなさっておくのは如何でしょうか?いしむらさんが気付き易いよう、手前側/後ろ側ともに複数のマーキングを施しておくのもいいかもしれません。
MF・フォーカス固定で大丈夫かどうかは、前述の通り、60Dの試し撮りでご確認なさるといいと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:20736393
2点
>東風西野凪さん
思い起こせばGoProで話題になった発熱問題も4K撮影時のお話でした
80DでもFullHD程度であればそこまで心配する事もないような気がしています。
もし問題あればきっと今頃ネット上にその問題点の記事があがっているでしょうからね
ボディ素材のご指摘についても参考になりました
>Happy 30Dさん
皆さま仰せの通り、かなり80Dに傾いております
キットレンズも悩みましたがこれも皆さまお勧めの18-135mmUSMで選択しようと考えております
私の目的では激しく動き回る動体を撮影するわけでもないのですがそれをおいてもUSMには魅力が感じられました
またF値についても動画ですので仰せの通り解放ぎみで撮るとピントがシビアになりすぎるのでほとんどのシーンでは若干絞り気味にすると思います
そういう意味からも当キットレンズのF値であっても全く問題なさそうです
>ミスター・スコップさん
とても長文の説明ありがとうございました 読むだけで1日がかかりテストをしてまた一日が・・!
>いしむらさんが想定なさっている撮影で、MFでフォーカスを固定するのか、AFを使用するのかですが、どちらかに決め付けず、前者をメイン、前者ではフォーカスのズレがきになる場合には後者を試す、と言うやり方はどうでしょうか?
私のやり方が今後変わる事を考慮した場合そのほうが得策の気がしましたのでおっしゃられるやり方でやってみたいと思います。
>60DでMFをフォーカス固定し、試し撮りをなされば、非常に参考になると思います。
いわれた通り、あれから現在所有の60DとEF 50mm 1:1.4の組み合わせで撮影してみました
画質はなかなかに綺麗な方だと思いました
まだ2,3日程度のテストなのでもっとよく調整する必要はありそうです
(ただ50mmでは少し望遠気味で結構カメラを離して設置する必要があったのでレンズがほしくなりました・・)
(50mmレンズで私の求める手元アップの画角を求めた場合カメラは2mぐらい先に設置する事になりました)
(※ちなみに60Dで1920*1080 30fps撮影時は1動画の最長記録時間が12分と結構みじかめでした、これが30分になるだけでも80Dにしたいです)
※すみません、言われたレンズの選択を間違えて50mmでテストしておりました、今きづきました
>・(dai1234567さん作成)ボケ計算機
こういうものを知らなかったので大変参考になりました!
ご紹介された他社製の様々な機種を見て悩みました
悩んでおります・・ パナソニックも綺麗だなぁSONYも綺麗だなぁ・・
でもなぜか気持ちが80Dにゆらいでいます、なぜなのかを上手く説明ができないです(レンズをもっているからなのでしょうか? Lレンズは一つもありませんが)
もう今日買ってしまうかどうかというところまで来ています。
書込番号:20742616
1点
いしむらさん
> とても長文の説明ありがとうございました 読むだけで1日がかかりテストをしてまた一日が・・!
文章が長過ぎて、大変申し訳ありません。長過ぎるって、良くご指摘を受けます。どうもすみませんでした。
> でもなぜか気持ちが80Dにゆらいでいます、なぜなのかを上手く説明ができないです(レンズをもっているからなのでしょうか? Lレンズは一つもありませんが)
もう今日買ってしまうかどうかというところまで来ています。
そこまでお気持ちが固まっておられるのなら、80D・18-135キット以外あり得ないのでは?
「いつ買うか? 今でしょ!」
時代遅れの言い回しで、これまた、大変失礼しました!!
書込番号:20742878
1点
いしむらさん
80Dのキットレンズ、18-135mmUSMに関して、補足します。
既にご存知の事と思いますが、18-135mmUSMには、第3のUSM、ナノ型が初搭載されました。従来のUSMの殆どは、いしむらさんがお持ちの3本と同じリング型、また極一部にマイクロ型が採用されています。ナノ型は、正しい喩えではないと思いますが、リニアモーターみたいな感じです。ファインダーでのAFが爆速なのは、ナノ型の威力を示しています。ただ現状では、駆動力が弱いようで、フォーカスレンズ(群)が軽いレンズ(現在、2本のみ)にしか、搭載されていません。駆動力が上がれば、大砲レンズにも搭載されるかも??
ご興味があれば、以下をご覧下さい。
・ナノUSM紹介動画
https://youtu.be/QfQ00Bw5Sx8
・EFレンズの技術紹介(ナノUSMの説明もあります)
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html#ring
書込番号:20742935
0点
いしむらさん
> ※ちなみに60Dで1920*1080 30fps撮影時は1動画の最長記録時間が12分と結構みじかめでした、これが30分になるだけでも80Dにしたいです
これまた、ご存じの事と思いますが、コメントしておきます。
60Dで録画時間が短いのは、ファイルサイズが4GBに達してしまった為と思われます。ファイルサイズの上限は、FAT32による制約から来ていると思われます。しかし、80Dに限らず、大半のデジタルカメラの動画撮影では、4GBを超えると、別ファイルが生成され、録画が続行します。ファイル間での不連続は発生しないので、連続撮影された複数ファイルを、例えばプレイリスト化して再生すれば、視聴での違和感はないと思います。しかし、動画編集では、(切り貼り作業が必須なので気になさる必要はありませんが)連続撮影でも4GB以上だと、複数のファイルに分かれてしまう事は、事前にご了解なさっておいて下さい。
・ファイルシステム(NTFS、exFAT、FAT32、FAT16)の違いについて
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1079
SDXCならexFATなので、4GB縛りはないはずなのですが‥
・SD / SDHC / SDXCカードの仕様と互換性
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/5342/
p.309
ファイルサイズが4GBを超える動画撮影について
p.310
撮影時間の制限について
・80D・取扱説明書
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300022453/02/eos80d-im2-ja.pdf
【ご参考】
30分制限は、30分以上録画出来る機器が、EUではビデオカメラに分類され、デジタルカメラより関税が高くなる為です。パナソニック(だけ?)は、EU向けとその他の地域向けとをきちんと区分して出荷しており、(日本を含む)EU以外では、4Kの録画時間に上限のない機種があります(2Kでは何故か30分制限があったりします。4Kでも熱制限で録画時間に上限のある機種もあります)。
・EU 関税制度関連法 対日輸入適用税率 関税分類に関する近年の動き (p.6〜7をご参照下さい)
https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/country/eu/trade_03/pdfs/eu_p12_3G010.pdf
書込番号:20743092
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































