
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
189 | 34 | 2016年9月27日 20:43 |
![]() |
65 | 19 | 2016年4月28日 15:25 |
![]() |
106 | 27 | 2016年4月20日 08:54 |
![]() |
7 | 4 | 2016年4月19日 00:34 |
![]() |
16 | 4 | 2016年4月13日 04:22 |
![]() |
81 | 29 | 2016年4月4日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
始めまして、ご意見お聞かせください。
この度、初めてデジタル一眼カメラの購入を考えているのですが、購入しようと考えているのはNikon D7200かSony α6300かα6000です。
今はSONY RX100-M3のコンデジを愛用しているのですが、初めて一眼カメラを使うならばどれがお勧めでしょうか?
撮影対象は、【コスプレ撮影(人物)・風景や夜景・建物・背景ボカシの物アップ撮影】などが主な用達です。
このαシリーズカメラでも、後悔などしない一眼カメラライフなどは楽しめるでしょうか?
カメラ購入と同時にレンズも購入を考えているのですが、まずはどのレンズを購入するべきでしょうか?
無難とよく言われているD7200の方が良いカメラですか?
又、フルサイズとAPS-Cでが画質など仕上がりが全然違うのでしょうか?やはりフルサイズの方が高画質ですか?
中途半端にAPS-Cカメラ選ぶなら一挙にフルサイズ機を購入した方がよいでしょうか?
アドバイスなどご意見宜しくお願いします。
どんな意見でも構いませんので宜しくお願い致します。
3点

店頭で触ってみて、気に入った機種で良いと思います。
日によって感じ方も変わると思いますので、何日か実物を見に通われたらよろしいかと思います。
昔D7100使ってましたが、結構でかくて持ち出すのが面倒に感じることがありました。RX-100M3感覚でちょっと鞄に入れてどこにでもって感じではなくなると思います。まぁ使い分ければ問題ありませんが。
書込番号:19811457
4点

>fourrhythmさん
コスプレ撮影(人物)をされるんですね良いですね。
人物撮影の機材を選ぶときは、ボディーやメーカーを先に選ぶよりも、レンズを選ぶと良いですよ。
レンズ → ボディー → スピードライトの順で選ぶのが良いです。
え?レンズから?と思うでしょうが、メーカーに関係なく撮りたい画角と解放F値から使いたいレンズを
先に選んでから機材を選ぶと良いです。レンズは、画質に一番影響します。
センサーサイズの差以上に違います。フルサイズでも鮮明でない30年前のズームレンズで撮ると
コンデジのような画質です。
その他レンズで重要なのは画角によって歪みや写り方が違います。
かわいく撮るときの画角と美人に撮りたいときの画角も違います。
簡単に言うと望遠側は美人に撮れます。
50oより広角側は腕が悪いと最悪で、広角レンズはあまりボケませんし、
ボケを大きくしようとして寄るととんでもなくひどいのが撮れます。
広角側を活かすには歪みの勉強とレンズごとの癖を知ることが必要です。
その他、レンズを先選ぶメリットは他にまあって、レンズの種類を調べることで価格や
各メーカーの特徴などが見えてきます。
例えば、マクロ機能も使える24-70F4はキヤノンにしかないのでキヤノンのボディーでしか
使えないとか24-70F2.8で手振れ補正が付いているのは純正はニコンしかないけど、タムロンなら
キヤノン用とニコン用があるとか、ソニーはレンズに手振れ補正が付いていないけどボディーに
ついているとか各社の特徴や価格構成も見えてきます。
レンズの次はボディーを選びます。
候補の機種はAPS-Cセンサー機がピックアップされていますが、フルサイズとの違いはボケ具合、
高感度時のノイズ、色表現などです。
ボケ方はAPS−CでF2.8で撮影したボケ具合は、横顔撮影の時に両目にピントが合うので、
フルサイズのF4のボケ具合と同じくらいだと思います。
ノイズについては、フルサイズの中では多いと言われているD600でもフルサイズ以外の
カメラの写真と比べると、かなり少ないと感じます。
センサーの違いは他の部分でもあり、映像エンジンが同じでもニコンのDX機(APS-C)は、なぜか
撮影した写真の色味が黄色っぽいです。
FX機(フルサイズ)だとあまり気になりませんので、ニコンを選ぶならFX機の方が良いです。
FX機の良いところはボケ、色表現、高感度以外にもあり、中級機や上級機以上の機能が付いている
ので、ライティング等の設定やAF微調整などが行えて機能制限があまりないところです。
AF微調整機能は、F値の小さいレンズは被写界深度が非常に浅いので、メンテ時にピント調整を
しておかないとピンずれがあったりします。あまり手入れをしないでピント位置を合わせておかないと
手前の目にAFでピントを合わせたのに奥の目にあってたとか、後ピン傾向になっていたりするので
管理も重要です。ボディー選びはお店でも触ってみて吟味すると良いです。
もしFX機が大きくてAPS-Cセンサー機で選ぶならフジのカメラが写真の色がきれいなので
ポートレート向きです。
最後に、スピードライトを選んでバウンス撮影などのライティングを覚えるとすごく綺麗に撮れるので
楽しいですよ。光と影って写真を撮るときはとても重要です。
最初は24-70や70-200のF2.8クラスのレンズとフルサイズボディーがあればなんでも撮れます。
ご予算もあると思いますので、低く抑えたい場合はタムロンのA09 28-75 F2.8を調べてみてください。
このレンズはお手軽でなんでも撮れます。色収差があまりなく小絞りボケにも強いレンズです。
F5.6〜F8付近だと他の高級ズームレンズと大差ないです。
書込番号:19811550
4点

私はα6000と、16mm(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110070/#tab)、それに、50mm(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577470/#tab)の組み合わせをお薦めします。ご予算に余裕があればα6000の2台体制も可です。こうすれば現地でレンズの付け替えはしなくとも良いので。
「後悔などしない一眼カメラライフ」
カメラに限らず新商品はどんどん発売されますから、目移りはしますよ。ご自身がその時点での製品にどれほど満足を得られるかが問題です。
かくいう私は、NEX-7とα6000の2台体制で便利に使っています。画質で後悔なんかしていません。上記レンズも言われるほど変ではないです。撮り方次第ですから。
書込番号:19811732
6点

その3機種、私なら後悔しますね…( ;´・ω・`)
書込番号:19811948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーのα57を古いミノルタのAFレンズの試写に使うために購入。小さいがやっぱり大きくて重い。7200はもっと重いよ。
同じくソニーのNEX−3Nをもっと古いミノルタMDレンズで遊ぶために購入。
MFでの使用ではファインダー付きが楽しいのでNEX-6も購入。
広角から望遠撮影までやりたいことはNEX-6で全部できる、軽いしこれでいいと思う。α57は持ち出さなくなっている。
よってα6000か6300が良いなと、あとは懐とご相談。
ボケは被写体までの距離とレンズ次第という面が大きいよ、この点でm4/3機は不利だな。
書込番号:19811955
2点

レンズ資産を生かすとか長く使用する為後々の事まで考えて買うのなら間違いなくニコンかキヤノンかもしれません。
ソニーは収益が見込めないとなると途中でやめてしまう可能性が高いですから。
ただデジカメの技術の進化は日進月歩、ミラーレスの性能もデジ一の性能と比べても遜色ない物も出てきており無くな
らないとしても押されて事業が大幅に縮小する可能性は決してないとはいえません。
デジ一はミラーレスとは一線を画する性能を持つ物もありマニアには歓迎されますが一般の人には大きい重い嵩張る
のネガティブなイメージを持っている人も結構いるのでミラーレストの差が殆どなくなってくる事が有ればあえて重い
デジ一を買う人も少なくなってくる事も考えられます。まあ先の事は結局の所どうなるかは分かりませんが。
それにデジカメに限らず今のデジタル製品はどんどん新しい物が出てきていて新しい物を買い換える人も多いので特定の
メーカーに余程の拘りが無ければ後々の事は深く考えず自分が気に入った物を買えばいいのではないかと思います。
書込番号:19812062
4点

D7200も良いけど、予算があるならD750がお勧めです。
FXでバランスがよく使いやすいです。
書込番号:19812632
3点

今なら6300
書込番号:19812653 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α6300、いいですよ。コンパクトながら良くできたカメラだと思います。難点があるとすれば、4Kの長時間録画ができないことくらいでしょうか。
ニコン、キヤノン、ソニーのAPSCを選ぶなら、そこそこの性能のAPSC用レンズは、主要なものはどのメーカーでもありますし、超高性能を求めると、フルサイズ兼用になるのではないでしょうか。もちろん、多少の違いはありますが、概してという意味で。
その点、フジはレンズもAPSC用でコンパクトに高性能に収まっていると思いますが、AFに難点があるというのが、いまの一般的な考えか?
AFを追い求めないなら、α6300はアダプタを介して、多種多様なレンズがそこそこのAFで使えますから、レンズのラインナップという点で、これに勝るものはないです。
書込番号:19813404 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ワッハッハ!
候補のニコンがいいと思いますが、なぜ候補にキヤノンがないのでしょ〜か?
書込番号:19813780
4点

おそらく、RX100-M3との併用になると思いますから、
決定的な差を感じた方がいいですね、コンデジと一眼と。
それには、フルサイズでしょう。
レンズは徐々に揃えていくとして、そう遠くない時期に構造的に有利なミラーレスが圧倒的になっていくでしょうね。
現時点で一歩進んでいるのはSONYですから、価格を度外視すれば
α7R2(4200万画素)、7R(3600万画素)、7II(2400万画素)、7(同)の順番に差は感じられるはずです。
が、7R2は高いので、予算の都合があれば、7Rなんですが、少し使いづらいです。
画質はコスパ的には、最高なんですが・・・
無難なのは7IIですね。
1本目のレンズは、FE5518Zが最適でしょうか。
RX100-M3で撮ったものと同じ対象を撮って比較すれば、驚きます。
7Rであれば、ビックリ!ってことに。
そろそろデジイチにしようか、ということですから、まずは、フルサイズ一眼の凄さを確認して、
それから、徐々にフルサイズ用レンズを揃えていくのが結局は近道に。
APS-Cに寄り道をするなら、6000にした方がいいでしょう。
6300は13万円+APS-Cレンズでは、もったいないです。
α7は12万円、7IIでも15万円、7Rが16万円チョイですから。
書込番号:19813808
3点

D7200は重いです α6000 6300に比べて。
そして人物を撮った時に 特に室内でキヤノン(キス4ですが)と比べて少し肌色が黄色いような気がします。
おばあちゃんの写真を撮った時に余計に感じました。
JPEGで撮った時にパソコンで修正しにくいです
白いのは白く撮れてるのに 肌色だけ黄色いっていう時に
サンプルがなくてすみません。顔丸出しはちょっと無理でした。
その色合いが良い という人もいると思うので自分の好みで決めてください
キヤノンは 家に帰って改めてパソコンで見た時に綺麗な肌色だなー て感じました。色白でほんのりポッペタがピンクな子はとくにいいですね。
雪景色もキヤノンと富士フイルムは綺麗でした。
その他がダメなのではなく 自分の好みか、で。
人物メインなら誰かと一緒にSDカードを持って電気屋に行って 試し撮りさせてもらえばいいと思います。できるだけ撮影条件を一緒にして。ホワイトバランスとか
色合いが好みか(人物を撮る時に重要だと思います)
ピントのあいかた 機種によって前ボケが難しいのとかあります 何人もで同じ被写体を狙ってる時に手前にいる誰かの頭ばかりに、ピントがあうとか(笑
重さ 持ちやすさ
レンズの回す方向とか。
シャッターの深さ 音
操作性も違うと思うし
一番違うのはファインダーではないでしょうか
ソニーは撮った後にファインダーの中にもプレビューが入ります 普通のコンデジもそうかな?D7200はプレビューはモニターにしかでません。
高倍率のズームにして動画を撮ってみてください
手振れ補正のききかたの違いを感じると思います
ふにゃふにゃするとか カクッとスライドするとか機種やメーカーによって違いますし
将来高倍率のズームレンズが欲しい時にソニーは高いですね。
同じ被写体を2台のカメラで撮る時はメーカーが一緒な方がいいですね。特に動画。編集しやすいし 色合いも似てると思うし。拡張子が違うと困る。
書込番号:19814487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノン・ソニー・パナが女性や子供のポートレートには向いているように思っています。(偏見?)
ポートレート用にキヤノン機を候補に入れても良いのではと思います。
ソニーは価格帯を上げていってますので、必要と思われるレンズも含めて予算内で収まるか考えてみてください。
「瞳AF」の優秀な機体を調べてみてください。
価格コムのどこかで見かけたD810で撮影して後で肌をスベスベ加工した写真が有りましたが、
アレはコスプレには向いていると思いました。
書込番号:19815137
3点

私自身キヤノンについては最近良い事はいわない方が多いですがキヤノンの良いところは何を撮ってもそこそこ
バランスの良い綺麗な写真が撮れる事です。ここは昔からキヤノンの優れていたところです。
最近でこそ他社との差が少なくなってきましたが何年か前までは結構差があったように思います。
デジ一がまだ高すぎて手が出なかった頃はIXYとかパワーショットGシリーズを主に使ってましたが他社は余り使う気が
しませんでしたね(まあオリンパスとかは画質が好みでしたので少し使ってた事もありましたが)
昔のパワーショットGの写真を見返してみると中には最近のカメラの写真にも負けてないようはハッとするような写真もあります。
性能(グレードのよる性能の格差)とかカメラの大きさに拘りがなければキヤノンはおすすめ(画質)は出来るメーカーですね。
書込番号:19815193
4点

ミラーレスでの使い方に慣れているならライブビューメインの6300が良いと思います。私も一眼と併用していますが、液晶でのローアングルの多用や明るい場所での EVFでの画像確認など、色々な理由でミラーレス(6300)ばかりつかうようになってしまいました。一度一眼レフを使ってみたいならD7200かキヤノンの80Dでも良いとは思います。ただ7200はなにかの雑誌にどうせ買うならD500を買ったほうがすべての面で満足するような書き方してありましたね。
書込番号:19815484
2点

初めまして。私も風景・コスプレ・ポートレート・動物など撮影を楽しんでいます。
コスプレや風景では、NEX-6とD700を使い分けていたのですが重たさ大きさの問題からNEX-6ばかり使用していました。
今はα7A一台に集約しました。私はこれで満足しています。
他の皆さんが進めるように、大型一眼レフはコスプレイベント撮影においては優位性が高いのは事実です。
ただ最近コスプレ界隈では、事情が変わってきているように思えます。
画像受け渡しはTwitter、Lineが主流になってきており
Wifiで撮って出しの画像をいち早く渡せるかどうか?スピードが求められてきています。
コスプレイベントが終わる前に、画像が送られてくる事で、レイヤーさんも喜びます。
電子ビューファインダーで仕上がりの確認が撮影前から出来る事、瞳AFが搭載され
Wifiでの即時取り込み→画像受け渡しは一眼レフ機にくらべ優位です。
ポートレートにおいても、慣れていないモデルさん等ではEVFを覗くより、コンデジのように背面液晶で撮影すると
モデルさんも緊張せず気軽に撮影できるというのもあります。
風景もコスプレも、上を目指すとフルサイズになるのは避けて通る事は出来ないと思いますので
α6300を購入されるのであれば、α7シリーズと単焦点レンズを購入されるのが、上達への近道に感じます。
書込番号:19816296
7点

言われる被写体に限定すれば、広角〜中望遠のズームレンズ一本で行けそうなので、α6000なし6300なりでコンパクトかつ必要十分に行けそうな気がします。
近い将来動体(お子様の運動会も含む)に手を出す可能性があるのなら、レフ機かソニーならα77Uにしておいた方が良いかもしれません。
レフ機買うならキヤノンかニコンにしておいた方が無難になんでも撮れます。
ソニーのα77U、素晴らしいんだけどちょっと癖があるし、後継機が出るかどうか不明なので将来性もあまり・・・。
書込番号:19818127
3点

たまたま、私の知り合いから同じような質問をされて、最初は、高倍率ズームの1インチのFZ1000を勧めたのですが、レンズ交換式がいいということで、α6000かα77Uを勧めました。
α63.00は、6000に比べコスパが悪すぎるので、これにするぐらいならα77Uの方が遥かにAF性能も優れているし、本格的に楽しめると言ったら、さっそく、α77Uを買ってきて本人は、とても満足しているようです。
書込番号:19845626
2点

遅いかもしれませんが…
私は、動体の写真撮影が多いため、一眼レフ機にD500 ミラーレスはα6000を使用しております。
α6000は、小型軽量のため機動力が必要なときに使用しております。
幼稚園の運動会では、グラウンドが狭く望遠も必要ない状況で、子供がグラウンドの奥から手前など色々と動くためα6000で園内を走り回る時など。
サイクリングやレクレーションなどで子供と一緒に動きまわる時もα6000です。
反対にD500のときは、小学校以上の運動会で演技の場所が安定している時
総火演の時のような、望遠が必要だったり航空ショーなどの高速で動く物を追うときが多いです。
機動力をとるなら小型軽量なミラーレスで、重くても気にならないとか望遠が必要な状況があるのであればNikonのレフ機でも宜しいのかな?と思います。
でしゃばってコメントすみませんでした。
書込番号:20243660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
AFSで単写をくり返したときの撮影間隔はどれくらいですか? この前とある量販店で店員さんにやってもらったら、せいぜい秒2コマでしたが、そんなもんですか? (撮影条件は良好で、なるべく単純な設定とします)
書込番号:19801270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影後のプレビューをオフにしたら、もっと間隔、狭められないっすかね〜
プレビューしようとする動きに制約されてるような気がします。
書込番号:19801280
10点

Paris7000さん
想像を含む回答はお控えください。
書込番号:19801315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

軽く試してみました。
親指AFをしない場合、MF以外の設定で3〜4ショット、MFは6ショット(私の連打力の限界)以上、
親指AFをする場合、AF-C、AF-Aで秒3〜4ショット
MF,AF-S(置きピン動作になる)は6ショット(私の連打力の限界)以上になります。
撮影の際にAF動作が入るかどうかで連写性能は変わるようです。
ただ、どのカメラもそうだと思いますが、こういった撮影方法だとAF完了までの時間がまちまちになり操作性が落ちますし、シャッターを何度も押すため手ブレも起きやすいです。
素直に連写機能を使うことをおすすめします。
書込番号:19801502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

かげろってさん
ありがとうございます。
> 親指AFをしない場合、MF以外の設定で3-4ショット、MFは6ショット(私の連打力の限界)以上、
そんなにできるのですね。
ということは、某量販店の店員さんがよくわかっていなかったのでしょうか。
これなら問題ありません。
実際に必要としてるのは3コマいくいかないくらいです。
富士のXマウント機が秒2コマですが、これでは「待ち」が発生します。
EOSm3はコンデジレベルでもっと遅いです。
オリパナの多くは指が追いつく以上です。
連写はしません。
連写と連続単写はまったく違うものであることをご理解ください。
(秒100コマとかになれば話は別ですが、そうなるとコマ拾いが大変でしょうね)
書込番号:19801724
0点

>沖縄に雪が降ったさん
連続単射はやったことが無いので、見当違いなアドバイスになってしまうかもしれませんが、
α機全般の連射速度をLowの設定に設定すると丁度秒間約三枚で連射してくれます。
私は手ブレや被写体の瞬き等のリスクヘッジにこの設定を多用しています。
もし、沖縄に雪が降ったさんが同じ事を目的としているならオススメします。
書込番号:19801776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かげろってさん
残念ながら考えていることが違うようです。
シャッターチャンスはあくまで撮影者が決めるものです。
ところが、コンデジだと、1枚撮ったあと、2枚目を撮ろうとしても少し待たされます。富士やキヤノンのミラーレスでも同様で、これでは具合悪いのです。人の表情を追っていると、つぎつぎにシャッターを切りたいことが頻繁にあります。連写では中途半端なカットが増えるばかりでダメです。
あと、先のレスで秒6コマとありましたが、そんなに速くシャッターを押せますか? 俄に信じられません。何か勘違いをされているのでしょうか?
書込番号:19802221
1点

押しっぱなしより、
押したり離したりのほうが速かったりするかも。
書込番号:19802241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けーぞー@自宅さん
>押しっぱなしより、
>押したり離したりのほうが速かったりするかも。
どういう意味ですか?
押しっぱなしでは1コマしか写りません。
単写ですよ。
書込番号:19802254
0点

ただ単にレリーズのタイムラグのせいじゃねぇ?
プレビューにかかる時間というのも頷ける。
妄想しちゃいけないんだったっな…
書込番号:19802455
15点

書き込み時間がかかり撮影できないってこと?
αもXも一枚撮って待たされるなんてないですよ。
フジのX-E1も持ってたけどオートフォーカスが遅いという理由以外では待たされることはなかった。
店員の言うことが間違ってますね。
書込番号:19806532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テキトウニンゲンさん
>書き込み時間がかかり撮影できないってこと?
う〜ん、ちょっと違うような気もするけど、まあそうかな?
>αもXも一枚撮って待たされるなんてないですよ。
>フジのX-E1も持ってたけどオートフォーカスが遅いという理由以外では待たされることはなかった。
富士は2コマ/秒。わたしは待たされます。
書込番号:19806587
2点

もしかして書き込みの遅いSDカードを使ってるなんてことはないですよね?
良ければ何処のメーカーでどのSDカードをお使いなのか教えて下さい。
書込番号:19807011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずSDカードの書き込み速度で待たされることは無い事だけ言っておきます。
多分バッファ分だと思いますが、撮影間隔に影響はありません。
ただし、プレビューは書き込み終了まで出来ません。
書込番号:19808226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター半押しから指先を微妙に動かして連続撮影のようにすると言う事でしょうか?
X-T1は撮影間隔0.5秒がネックになり待ちが発生してうまく出来ません
50D.70Dは出来たのですが…
設定をいろいろいじりましたがだめでした
おそらくα6300も撮影間隔が長めなのでしょう
あっ憶測はだめでしたね
でも初代GM1は出来るのですが…
書込番号:19809543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白毛和熊さん
どうもです。
>シャッター半押しから指先を微妙に動かして連続撮影のようにすると言う事でしょうか?
いえ、再度AFするのでいったん元に戻しますが、話は同じです。
>X-T1は撮影間隔0.5秒がネックになり待ちが発生してうまく出来ません
そういうことです。ようやく理解者が登場したようで安心しました。
>50D.70Dは出来たのですが…
ミラー機(1眼レフ)は指が追いつく限りの速写ができます。
kissX7でもそうでしょう。そこがミラー機のいいところです。
ミラーレスはEVFやモニターに画像を再表示しなければならず、そのぶん、どうしても長くなりがちです。
人の動きは時間的にも気まぐれ(ランダム)です。
真剣に表情を追おうとすると速い単写のくりかえしが必要です。
書込番号:19809752
1点

これは言葉では伝わらないし、スレ主さん体感しないと納得できないんじゃない?店頭へGO!
書込番号:19810555
2点

a/kiraさん
店頭で試したことが正しいかどうかわからなくなったので質問しています。
また出かけたら試しますが、ユーザーの話も聞きたくてスレ建てしました。
反応はあまり期待できませんが、質問をかえます。
当機とm43現行機とでは、どちらがサクサク単写できますか? ソニーは動きものに強いイメージがありますが、それは連写前提ですか? わたしの店頭での体験では、単写間隔が長くて、お話になりませんでした。富士は1秒で2コマですが、それとたいして変わらないと感じました。できるだけサクサクとれる設定でのことをお答えください。
書込番号:19818012
0点

こんにちは。
興味があったので確認しました。
条件は
MF
アフターライブビューOFF
JPEGエクストラ
で確認すると5秒間で15コマ撮影できましたので秒間3コマ出ました。
アフターライブビューONで秒間2コマ程度。
RAW+JPEGでは変わらず(15コマ以降は確認せず)
秒間3コマ以上で連打するとチャタリング防止なのか反応しな場合があり、コマ抜けし、かえってコマ数は減りました。
私の感覚では秒間3コマでサクサク、秒間2秒ではちょい遅いかな?って感じです。秒間3コマ以上のシャッター押しだと必死で指に集中するので撮影どころではないと感じました。
スレ主さんはすでにMTFとの比較に興味が移っているようなのであまり参考にはならなさそうですが他の方の参考になれば幸いです。
書込番号:19818338
7点

下手な鉄砲打ちさん こんにちは
返信がおそくなってすみません。
検証していただきありがとうございます。
完璧です!
しかも、こんなスマートで確実な方法があったとは感心しました。
>アフターライブビューONで秒間2コマ程度。
>RAW+JPEGでは変わらず(15コマ以降は確認せず)
>秒間3コマ以上で連打するとチャタリング防止なのか反応しな場合があり、コマ抜けし、かえってコマ数は減りました。
このへんも、よ〜くわかりました。
思い出すと、わたしが確認したときはアフターライブビューONでした。なので、秒間2コマ程度だったんですね。
>私の感覚では秒間3コマでサクサク、秒間2秒ではちょい遅いかな?って感じです。
同意です。
ベストアンサーを3つぐらい差し上げたいのですが、はじめのほうで「戦意消失」し、早々「解決済み」にしているのでご容赦ください。
かえすがえず、ありがとうございました。
これで、ほんとに問題解決です。
書込番号:19827047
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
おひさしぶりです。いや・・・はじめまして。
EOSシステムを処分して、普通のコンデジ生活を送っております、理由は子供が走り回るようになり、相手をしているとデカイ機材なんか
持ってまわれないなァと、そんな感じでほぼ動画で使っていたEOSシステムを手放しました。
カメラの使い方は、多少ですが理解はしていると思います^^あくまでも多少です。
さて、運動会、発表会、その他もろもろやってくるようになりました。ビデオ民生撮影機で普通に撮っていたのですが、
なんと機械にオンチな妻が写真に残しなさいよ、と言い出しました。
動画から切り出せば良いだろう・・・・ダメらしいです、ママ友の写真を観て感激したようです・・・
同じ以上の写真は、自分が今まで見せてきただろう・・・とは思ったのですが、子供の写真にうっとり模様。
そして、ちらほらと価格comを最近また覗くようになりました。 そして、この機種に目が留まっておりますW
まず小さいことと、動体AFが優れていること、センサーサイズもなかなかだと思いました^^
実際動体AFが優れていて、バチピンが来るかは、使った方しかわかりません。
また、運動会レベルになると250mmは欲しいので、どのレンズが良いかなど教えいただけないでしょうか?
中・望遠レンズでAF追従速度が、この機種の性能をひきだせるのか?とかですね。
自分が6000では無く、6300がいいなァっと思った最大の理由は消音シャッターですね。あらゆる場所で役に立ちそうです^^
7点

こんにちは。
マイクロ4/3はどうなんでしょう。
運動会で250mm欲しいというのは換算250mmなんでしょうか?
もしそうなら、パナのG7H 高倍率ズームレンズキットはいかがですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/#tab
換算28-280mm相当の高倍率キットでAFも良いと思います。
大きさもKissX8iあたりより小さいです。
電子シャッター(静音)もあります。
ちなみに私もEOSからコンパクトさを求めてM4/3併用していますが、
そのコンパクトさと画質のバランスには概ね満足しています。
あとOM-Dだとカメラの質感などもよく所有欲も満たしてくれます。
OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014686/#tab
こちらは防塵防滴でレンズは28-300mm相当です。
書込番号:19800840
5点

皆さん、多くの返信有難うございます
確かにレンズ沼にハマるのは、もう嫌ですねw
一体型も視野に入れようかと思ってきました
メカ好きなので、ハマってしまうとまた恐ろしい目に合いそうです。
無理して買った70-200 2.8も撮ると決めた時しか持ち出さなかったですし…
書込番号:19800851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄馬ちゃんさん
マイクロフォーサーズの場合、レンズ沼はたいしたことない、、、、と書こうとしましたが、
実はけっこう深いですね。 なんか増えちゃうんですよね。
書込番号:19800877
5点

>運動会レベルになると250mmは欲しいので、どのレンズが良いかなど教えいただけないでしょうか?
hiderimaさんも書かれていますが、250mm以上は
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
http://kakaku.com/item/K0000869546/
しかありません。
また、このレンズはそれなりに大きくなっていますが、
運動会等の望遠が必要なときだけ機材が大きく重くなると割り切れば
普段はミラーレスらしくコンパクト軽量に使えるので
それほど不便でもないかもしれません。
レンズ一体型の場合はレンズ交換ができないので
常に望遠レンズ付きと同じになってしまい
普段は軽量コンパクトで、必要なときだけ望遠レンズを使うということができないという面もありますので
被写体に応じてレンズ交換できるミラーレスの方が普段は便利な面もあると思います。
画質面でもAPS-Cと大きな撮像素子は有利に働くと思います。
動く被写体に対するAF能力は一眼レフにはかないませんが
運動会なら大丈夫だと思います。
もっとも、サイバーショット DSC-RX10M3
http://kakaku.com/item/K0000869559/
であれば、望遠は600mm相当まであるので、望遠能力を考えると
こちらの方が有利ですね。
α6300でも400mmまでのズーム(600mm相当)とか600mmまでのズーム(900mm相当)が発売されればいいのですが
今のところ発売されていません。
書込番号:19800883
1点

鉄馬ちゃんさん こんにちは
ともかくも、デメリットの多いミラー機を処分されたことを歓迎します。わたしも同類です。
たぶんソニーを使っているといろいろ不満が出てくると思うので、その節はm43をご検討ください。きっと、より幸せになれますから
くり返します。デメリットの多いミラー機を処分されたことを大々歓迎します!!
書込番号:19800893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういうアンケートもあります。
コメント見ていると それぞれの良い悪いが書かれているので参考まで
結果発表:あなたが思う、機材の大きさと画質のバランスがよいデジタルカメラのフォーマットはどれですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20160315_748162.html
書込番号:19800914
3点

FZ1000はちょっとしたお買い得レンズ一本分
の価格で買えてしまいます。
FZ1000を買えばレンズを買い足す必要はあり
ませんし暫く使用して不満でもα6300+レンズ
システム買うより遥かに安く済みますので買
っても損はないと思います。
まあFZ1000を買って不満に思うことは大きさ
だけで後は殆ど不満を覚える事は少ないと思
いますが(^-^)
書込番号:19800943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

αユーザーの写真投稿サイトですが
αA機の70-300GやGUがキットレンズより作例が多い
http://upload.a-system.net/statistics
不思議な現象ですが、ワイド側もテレ側も高評価なレンズならではです
αFEの70-300Gがこの系譜を受け継いでいる事は想像に難くない
テレ側の解像感に真面目に取り組んだメーカーが少ない中
ワイド側の軟らかいコントラストとテレ側の解像感でαをリードしてきた代表的レンズですから
性能をと得られる写真の満足感を思えば本体に付けて1.2kgは決して重くないと思います
書込番号:19800967
3点

多くの返信有難うございます。
今、ものすごい勢いでマイクロフォーサーズの機種を検索しておりますW
すごい種類多いですね。
4k動画が撮れる機種もチラホラ・・・またハマりそうな・・・
レンズ交換タイプを選ぶとしたら、ズーム2本・・・遊びで単焦点一本ですかね
頭の中で、機動性機動性機動性と念じながら検索しております。
4k撮ってもユーチューブで、フルハイビジョンモニターで、みるくらいでしょうか・・・笑
wifi機能とかも、今は本体内蔵なのですね。すばらしいです。
悩める子羊になってきてます
書込番号:19801075
2点

EOS M3 ダブルズーム EVFキット・・・
http://s.kakaku.com/item/J0000014707/
そして
趣味でEF-M22mm F2 STM
http://s.kakaku.com/item/K0000401906/
ここの沼は、まだ浅いです( ̄▽ ̄)
書込番号:19801116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

m43とくらべてレンズ代が高くつくことは確実ですが、α6300も良いですよ。
AF-Cの性能と瞳AFの信頼性が抜群です。
カメラ購入後避けられないであろう室内撮りや、暗所での撮影を考えると、
センサーサイズの恩恵による高感度性能は心強いと思います。
ボディ内の手ぶれ補正は搭載されていませんが、お子様を撮影する場合はむしろ
被写体ブレが重要になってくると思いますので、シャッタースピードを上げられることのほうがメリットです。
また、瞳AFが素晴らしいです。
認識精度もそうですが、α6300のAF性能も相まって、
簡単に歩きまわる家族の瞳にピントが合った写真を量産できます。
まっすぐ近づいてくる家族の顔もピントを外すことはほぼ無いです。
AFの信頼性という点では現状α6300はベストバイだと感じています。
しかし、皆さんもおっしゃるとおり安価なレンズが不足しています。
システム全体としてはコストはかかると思います。
そろそろシグマさんがMC-11というマウントアダプタを発売します。
こちらはEFマウントのシグマレンズを使用できるようになるアダプタですが、
発売前のハンズオンレビューでは上々の評価のようです。
こちらで満足行くAF精度が出れば安価なレンズとしてEFマウントのレンズも
候補に上がってくるので、MC-11のレビューを待ってからα6300の購入を判断しても
良いかもしれません。
書込番号:19801122
4点

もし、内心レンズ交換式に戻りたいとお考えなら、マイクロフォーサーズだとかなりコンパクトにすることもできますし、センサーも1インチより大きいので良いかもしれませんね。
いや、EOSの二の舞いは…と思い止まるのでしたら、FZ1000に加え、RX100系やG9X等のコンパクトなハイクラスコンデジを追加すれば、FZ1000のデメリットである大きさをカバーできると思います。
FZ1000もG9Xも、並レンズ程度(以下)で購入できますし、もしホントに戻るのを恐れているなら、コンデジも悪くないですよ。
ただ、スレ主さんのご様子からは「戻っちゃってもいいかも」という雰囲気が…(笑)。
書込番号:19801287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鉄馬ちゃんさん久しぶりです
希望に沿うのは、FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSですね
私のお勧めは、単玉になりますが Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAです
フルザイズ換算で82.5mmになるので使いやすいと思います。
書込番号:19801295
2点

2度目の投稿失礼します。
すでに6300を入手されていると思ってましたが、まだなんですね。
アクティブな撮影を求めておられるのでソニーかm43のどちらかになるとは思います。
ソニーは近ごろFFにばかり力を入れているようで、apscユーザーは不満がたまっていると思います。ニコンやキヤノンと同様にマウント兼用であることはapscユーザーには憂うべきことでしょう。意味もなく大きく重く高価なレンズを買わされる羽目になるのは目に見えてます。FFに進む気のあるユーザーまたは逆にあまりレンズを増やさないユーザー以外は手を染めないほうが賢明じゃないかな?と思います。
書込番号:19801312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコン1とかもいいと思います。
書込番号:19801338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またまた多くの返信有難うございます。
さくっとこういうのは決めちゃう性格なので、一応決めました。
GX7マークUが発売になれば買うことに決めました。
所有欲が〜とかも思ったのですが、プラボディらしく・・・
大きさも、さほど大きくなくて、値段もそんなに高くも無さそうですし、
モダンな感じもうんうん♪な感じ、AF性能も良さそうですし、ありだな!と思いました。
思えばパナソニック・・・家電なイメージですが、色々載っている画像を観る限り、OK!と思えました。
ソニーでは無いものにソニー板で決めてしまい申し訳ございません。
まァでも、マイクロフォーサーズは頭に無かったので、質問して良かったです。
有難うございました。
書込番号:19801717
2点

>鉄馬ちゃんさん
パナソニックはコントラストAFに磨きをかけて
240fpsでのAFしているので速いんです(レンズにもよる)。
さらに最新の機種(GH4, GX8, G7, GX7mark2)では「DFD」(Depth From Defocus)という技術に基づいた「空間認識AF」というのになっているのでさらに速くなったとされています。
G7の例ですが、こちらに向かって走ってくる人をAF-Cで連写して撮ると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19792151/#19801016
こんな感じです。
(ナイターなのでちょっと不利な条件ですけど、結構頑張っていると思いました。もちろん時々外れることもあります。100%ではありません。)
GX7mark2はまだ発売されていませんが、特にカメラ本体に手振れ補正が付いているという点で G7よりも優れます。
動画撮影で有利になるはずだし、静止画の撮影でも手振れ補正のないレンズを使ってやや遅いシャッタースピードで撮る時に有利になるはずです。
重さはG7とほとんど同じですが、大きさはもっとコンパクトですね。
いいチョイスだと思いますよ。
書込番号:19801772
1点

>鉄馬ちゃんさん
M4/3に決定されたのですね。
小型軽量を求めるのであれば良い選択だと思います。
GX7MK2にするそうですが、動きものを撮るのであれば、
念のため購入前にE-M1との比較をしておいた方が良いと思います。
240P駆動や空間認識でAFの速度は上がっていますが、
動きものとなると追従性が重要になってくると思います。
その際には像面位相差の方が有利で、E-M1はそこそこ良いレベルになっていたと思います。
α6300も同じ像面位相差方式ですね。
また、M4/3には100-400mm(35mm換算200-800mm)なんて化け物レンズもありますし、
重さもなんとか1kgを切るぐらいにおさえられてます。
単焦点もズームもコンパクトに抑えられてますので、システムとして小型化が実現できると思います。
お子さんを印象的に撮りたいのであれば是非
42.5mmF1.2 nocticronを!笑
書込番号:19802121
0点

そうそう、子供の撮影がメインなら(予算が許せば)E-M1はある意味 ベストチョイスかも。
http://kakaku.com/item/K0000575056/
特にオリンパスの40-150F2.8 (x1.4)
http://kakaku.com/item/K0000693530/
と組み合わせれば 室内の学校行事では最強だと思います。
また運動会もそのまま使えると思います。
私がG7を使っているのは、圧倒的なコストパフォーマンスのせいです(安いからということです)。
書込番号:19803008
1点

結局40-150f2.8に手を出すならα6300とSEL70200Gの方が良くないですか?
私はE-M1ユーザーですが、隣の芝生(α6300)が良く見えてしまいます。サイズも価格も同じ位、レンズは一段明るいが本体の高感度耐性でトントン。AF性能と4K、マウントアダプタで遊べそうな点で6300かなぁと思っています。
最近オリンパスも高くなって来てるからなぁ、隣の芝生を見たくなくなる何かが欲しい。
書込番号:19803335 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
こん○○は。
現在、NEX-6+EA4 で旧ミノルタレンズを中心に撮影を楽しんでいます。
主な撮影被写体は鉄道で、最近一般の人に迷惑をかけたり、ニュースで話題に
なることが多い撮り鉄です。
(私は迷惑にならないように謹んで行動しているつもりです...)
さて、このカメラが気になるのですが、LA-EA4 装着時の連写性能はどんなものでしょうか?
サイト等を見てもその性能がわからず記載しました。
ちなみに、NEX-6は明らかにその性能が制限されてしまい、NEX-6+Eマウントレンズ
では10コマ/秒の性能が出るのですが、NEX-6+EA4+Aマウントレンズでは
6〜7コマ/秒に落ちます。(LA-EA3でも同様の制限がかかるようでした。)
HI+モードでそのまま11コマ/秒が出れば良いのですが...
もしわかる方がおりましたらご回答いただければと存じます。
1点

>nick_ykkさん
ご参考になれば…
本来、倅と出掛けた「電車とバスの博物館」でがっつり試すつもりだったのですが→そそっかしいもので電池を忘れ(馬鹿)→やむを得ず帰宅後プラレールを一瞬敷設してSAL2470Z+LA-EA4で振ってみました
結論を申しますと、
・Hi+の11連射はできるっぽいです
→EXIF 1秒の間に13枚撮ってます
・但し、LA-EA4のAFが喰らいつくかは不明
→フレキシブルスポットで試したのですが、そもそもAマウントアダプタでロックオンAFとか効くんでしたっけ(汗)
といったところでしょうか?
※ちなみに使ったカードはこれ、JPEG Lのスタンダードです
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H8JHPO0/
ちなみにどんなレンズで振りたいのでしょうか? ミノルタは2485Newしか持ってないですが、ソニー銘のAマウントレンズなら常識的な価格のやつはまあまあ持ってます。すぐのリアクションは取れないですが、できそうなものでしたら確認できるかも知れません
では、
書込番号:19797692
2点

フォーカス優先とかレリーズ優先とかを選べるわけでは
ないのかなあ?
フルマニュアルでも制限かかるのかなあ?
不思議なカメラですね。
書込番号:19797956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
SAL70300GでEA1(EA3も同じと思います)、EA4をバランス、レリーズ優先で使えば制限はありませんでした、但しフォーカス優先にするとレンズのフォーカススピードが追い付かないのか所定のコマ数では取れませんでした。
他のレンズは持っていないのでわかりません。
書込番号:19798010
2点

ソニ吉さん、けーぞー@自宅さん、下手な鉄砲打ちさん レスありがとうございます。
参考になります。
当方使用のNEX-6+EA4では記載の通り制限がかかる様なので、制限がかからない
6300は非常に使ってみたい機種になります。
なお、当方の使う主なレンズは下記のとおりです。
・80-200mm f2.8G
・50mm f1.4
・85mm f1.4G
・タムロン 60mm f2.0マクロ
・タムロン 28-75mm f2.8
他にもレアな100mmソフトフォーカスや500REFなども持ってますが出番はほとんど
ないです。
撮影方法は、マニュアルモードでMF(置きピン)です。
ちなみに、撮り鉄の方の大半がCANON、NIKONユーザーで、ミノルタ(ソニー)で
撮影する人はあまり見かけません。(最近ソニーは少し見るが、かなりレア。)
ましてや、NEXシリーズで撮影する人には一度も会ったことがありません。
CANON、NIKONユーザーの方は私の撮影機器をみると驚く方が多いようです。
α7利用者には1度だけ有名撮影地で遭遇したことがあります...
書込番号:19800322
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
AFポイントの移動についてスレッドを立てさせて頂き、メリット、デミリットがあることが分かりました。
そして、一番気になる追従性能ですが・・・。
例えば、運動会や、競馬などで似たような被写体が複数ある場合など・・・・で、
D810などのOVF機では、AF-C+連写+9点AFとかで、1つの被写体を追いますが、
この機種では同じように追えるのでしょうか?
また、D810で言えば、3Dトラッキングで、最初に選んだAF枠が自動的に移動して追従してくれる機能があります。
本機種ではどうなんでしょうか?
HP見ていると、犬や車が左から右へ走る抜ける際の追従性を動画で紹介していますが、
上記のようなある意味紛らわしい状況ではどうなのか?気になります。
D500に行くより、できればソニーで固めたい(安価)と思うところです。
3点

測距点に関して
ワイド(425点(位相差検出方式)
169点(コントラスト検出方式))
ゾーン
中央
フレキシブルスポット(S/M/L)
拡張フレキシブルスポット
ロックオンAF(ワイド/ゾーン/中央/フレキシブルスポット(S/M/L)/拡張フレキシブルスポット)
ジーンとか使えるかと
3D-トラッキングと同じようなものはロックオンAFですかね
詳しくは取説を見てください
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45794100M-JP.pdf
ここのP51当たり。
書込番号:19776873
2点

カタログデータや取説から簡単に推測できる事は、何かヒントになる事を提示出来るけど、
今回のように、条件を整えて検証する事が困難な命題は、容易に解を得る事は、難しいよね。
ダブルマウントに忌避感のない方みたいだから、是非、導入していただいて、
各社のDROやHDRの考えの違いを検証してもらえると嬉しいかも。
書込番号:19777296
5点

一谷さん おはようございます。
ニコンのAF-Cダイナミック9点はあくまでもあなたが1点でピントを合わせたいところにAFポイントを持って行く方法で、あなたがそのAFポイント1点で被写体を外してしまった時にカメラが残りの8点でフォローしてくれるもので、お考えの9点で自動で追従するのではないと思います。
AF枠が自動で追従する3DトラッキングはソニーではロックオンAFが同じ様に使用出来ますが、かくまでもカメラまかせのAFに関してはピントが合うかどうかはカメラに聞いてくれと言う方法だと思います。
AFの追従性は明るさや撮られる被写体などで大きくかわりますので、実際にデモ機のある販売店でカメラを振って確認されるのが一番だと思います。
書込番号:19777923
5点

>一谷さん
こんばんわ、ソニ吉と申します
参考になるかどうか、前ボケ気味に狙ったローカル線(小湊鐵道・いすみ鉄道)の動画です
あまり考えずSELP18105GのゾーンAFで追っているだけですが、ズームしながらも含めけっこうビッタビタに喰らいついてくれて感動しています
【春の小湊・いすみ鉄道】
https://youtu.be/frDWnDx9adc
書込番号:19783228
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
一眼レフに迫る性能とあちらこちらの記事で書かれているのを見て購入してみましたが
どうも動体撮影のAF精度が不足しています。
月間カメラマンのレビュー記事にも同じような書き込みがあり、まだミラーレスのAFはこの程度なのかと思っている所です。
レンズでの差も大きいようで、ホームに入っくる電車の写真を付けてみました、
連射中のほとんどが安定して添付の写真と同じように撮れています。
@タムロン18-200は明らかにピンボケ量産(写真名のタムロン19-200は18-200の間違えです)
AソニーFE28oはそこそこですが被写界深度に助けられているような
B参考までにパナのフォーサーズコンパクトLX-100、6300と同等?より高性能?
実施使用されている皆様の感想はいかがでしょう?
動体撮影のおすすめの設定とかもありましたが情報お願いします
又動体撮影の得意レンズなどありましたらご教授願います、
ソニーE 16-70mm F4 ZAを狙っているのですが動体撮影性能はいかがでしょうか。
私の設定は連射HI8枚、AFはソーンのロックオンAFCが一番良いかと
7点

そんなに悪くは無いと思うけれど・・・
シャープネス上げればよくなりません?
逆光気味なんでコントラストが低いのとシャープネスが弱いのとによって
画質が悪いように見えるんじゃないかな?
フレアが少し出ているようにも見ますし・・・
いい条件で撮ったのが無いとなんともいえない・
書込番号:19751891
2点

ふるみかんさん、もう少しシャープネスあげたほうが良くないですか?
200mm 1/50秒も、誰かに何かいわれそうな感じがするし・・・
書込番号:19751901
1点

カタクリの写真も精度かは判断できませんが、
あまり良いとは思えませんね。
ISO1600でF6.3でシャッタースピードが1/50ですから
光の状況も良くないようですので
一度、天気の良い日中ものを見ないとなんともです。
書込番号:19751920
2点

>hotmanさん
>okiomaさん
見本のつもりが悪条件だらけの写真では
判断できませんね、再度思慮不足で申し訳ありません
ドン曇りの夕方で光量不足の上望遠単付近の最短距離と悪条件のオンパレードです
フラッシュ試せば良かったかもしれません、フラッシュついているカメラ買ったので久しぶりで
付いているの忘れてました
明日都合が付けば皆様の教えに従い、電車撮ってきます、通勤途上でホームから自分が乗る電車を毎朝撮っているので
変な親父と思われていそうですが。
書込番号:19752284
0点

>ふるみかんさん
お花の場合ですと、焦点距離が35mm換算で300mm相当なので、手振れ補正を当てにせず、1/320秒のシャッタースピードは欲しいかと思います。
まあ、時間帯からですと、天候の条件もあるので、厳しいかったのかと思っていました。
やはり、お花の場合、三脚を使い性能を確認するべきかと思います。
書込番号:19752325
3点

>おかめ@桓武平氏さん
色々とありがとうございます
接写は三脚基本、肝に銘じておきます。
綺麗な写真を撮ろうとするなら横着禁止で
カタクリは田んぼの脇の急斜面に生息しているので、
足場が悪く余計しっかりと固定する方法を考えなくてはいけませんね
三脚ももってはいるけど、ほとんど使っていないので、お花撮るときは
車に積み込みようにします。
急斜面で使うにはスリックのプロミニとかで固定して液晶撮影がいいかな
書込番号:19752537
0点

18-200mm F3.5-6.3 Di III VCは16M機や14M機があったころのレンズですから24M機の6300では単純にレンズの解像度が6300の画素数に全くついていってないだけでは…
そもそもが開放ですし
24240に変えてみればもっといい写真になると思いますよ
書込番号:19752538
0点

>ふるみかんさん
使用しているレンズに問題があります。
このタムロンの18-200mmは、OEMでだしているソニーのSEL18200LEとは異なり、ファストハイブリッドAF機能が使えません。
このレンズの発表は位相差センサーが発売される前でしたので、ソニーはSEL18200LEに対しては、レンズのファームアップで対応しましたが、当然このレンズは対象外でした。
タムロンのサポートにも期待しましたが、切り捨てられました。( ノД`)シクシク…。
したがって、このレンズのAFはコントラスト方式だけのため、動体撮影には全く向かないレンズです。
書込番号:19752734
9点

>GED115さん
>ピノキッスさん
ご指摘ありがとうございます
レンズの性能がボディに追い付いていないとの事ですね
純正レンズに比べれば値段が違うので同一性能を追うのは
無理とおもいつつ、設定等の工夫でなんとか良くならないかと
書き込みをさせてもらいました。
みなさんの意見を参考に、よし写真が取れるよう工夫してみます。
ビノキッスさん
B01のファストハイブリットAF対応は、あるシリアル番号以降は対応しているとの
情報で購入しました、AF-Cで小さい□がチラチラすれば対応の証拠ともあり、安心していましたが
タムロンに直接問い合わせしてみることにします。
書込番号:19752819
2点

>ふるみかんさん
>> 設定等の工夫でなんとか良くならないか
撮り鉄でしたら、「置きピン」による撮影でも十分かと思います。
書込番号:19752833
0点

ちと脱線してしまいますが…
>ピノキッスさん
18105G導入以来さすがに出番が減ってしまっておりますが、7Rでも7RIIでも手ブレの効く便利ズームとしてB011を愛用しております
ファストハイブリッドAF、対応してますよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321338/#19599430
タムロンに出したら片道送料負担でさくっと帰ってきました。
GW前に18105Gを修理に出さないとなので、1635Z+B011で運用しないとです(笑)
書込番号:19753199
3点

>ふるみかんさん
>ソニ吉さん
そうなんですね。ファストハイブリッド対応するようになったのですね。\(^o^)/
ふるみかんさんのレスを拝見して、調べたらタムロンで無償での対応をしてくれるみたいですね。早速月曜日にでもタムロンに持ち込むつもりです。^^・・・タムロンのサポートページ等にも告知して欲しいですね^^;
私はα6000を購入した時点(2014/03)でタムロンのサポートに問い合わせをしましたが、「ファストハイブリッドへの対応は今後も考えておりません」とつれない返事だったので、それから防湿庫の肥やしになっていました。
写りは?のところもありますが、旅では高倍率ズームとして使用出来ますので便利です。^^
書込番号:19753458
2点

皆さまのおかげで
今朝納得できる写真が取れました
シャッター速度 500以上
、露出を1段絞って
焦点距離を抑えめにしていますが、
EF28mm同等程度にはピントを追っかけてくれてます
SNS等で仲間と写真を見せ合う程度には十分かと、
今日も小雨ぱらつく天気でタムロンのお手本写真は撮れませんでしたが
それは趣旨が違うので省略です(^^ゞ
色々とアドバイスありがとうございました、
書込番号:19755262
3点

見違えるように良くなっていますね。
これからも、いろいろ悩みが多いと思いますが
良きフォトライフへ・・・
書込番号:19755270
3点

>ふるみかんさん、スレの皆様
ファストハイブリッドAFのB011で田園都市線たまプラーザ駅の明るくはないホームにて【振って】みました
流し撮りは良くやるのですが、流さないで盛大に振って撮る、というのは初めてかも(汗)
撮って出し細工ナシの32枚をFirestrageにあげてみました
http://firestorage.jp/download/8abe332edf2713564d69ff7253d66a326191968f
突っ込んでくる電車を5万円の便利ズームでこれだけ追えれば、まぁ、御の字じゃないでしょうか?
以上、ご参考まで
それにしても連射が気持ちいいカメラですねぇ、これ(微笑)
書込番号:19755954
5点

>okiomaさん
ありがとうございます、機材を生かすには腕が大事という事で。
>ソニ吉さん
作例までありがとうございます、このレンズ結構いいですよね、
これAF-Cでの流し撮りですか?今度練習してみます。
書込番号:19756103
0点

>ふるみかんさん
レンズも違うし、被写体も違うので何の参考にもならないかもですが、違うレンズの1例までにアップしてみます^^
流し撮りはほとんどしてない動体?流し撮り?初心者の拙い1例ですが・・
30m以内ぐらいの近距離なので結構レンズを振り回してます。
しかし6300のファインダー劇的な効果ですね・・被写体を中心に捕らえられるし、追い始め 構図外してても修正できる・・
またワイドエリアで撮ってましたが開始ピント外してても終了時にAFが追いついてたり、一度外しても復帰してる率も高くて・・
今日はじめて本格的な動体?撮影してきましたが・・感動してます^^;
以前、今回のファインダー表示を革命って言われている方が居ましたが、自分もその気持ちわかります。
書込番号:19756197
9点

>ムッタ−さん
そうなんですよ、ファインダーの進化がすごいです、
ポートレイトと動きものは一眼レフと思っていたのを、これなら何とかなる気にさせてくれてます
ボディ剛性を上がって信頼性があるので、α6300メイン機になりそうです
ムッターさんの作例のすばらしさ見ると、やっぱり70-200F4いいですねぇ、
オリの40-150F2.8買おうかと思ってましたが、
αシステム優先で70-200買いに行きたい気分です
書込番号:19756382
3点

>ふるみかんさん
自分はα7R2でポトレ撮ってますよ(^-^)
撮るときは、500〜1000枚撮りますが露出のバラツキもなく、意図しない露出の時はEVFですぐ確認出来ますし便利です。
α6300のファインダーは、動きものに対して本当に素晴らしいですよね(^-^)
120のフレッシュレートモードも違いがすぐわかる効果ですし♪
200mmだと対象によっては焦点距離足りないので70300も気になってます♪
どれぐらいの実売で出るのでしょうね?
お互い6300での撮影楽しんでいきましょう(^-^)
書込番号:19758487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムッタ−さん
α7RUとの2台体制なんですね
私もα7Uとの2台体制です
私の7はコシナのフォクトレンダーVM ULTRON 35mm F1.7とSWH15oF4.5Vが使いたくて
クローズドフォーカスアダプターで使用しています
ピーキングなどあまり使わなくて大丈夫なEVFには感心しています
ライカボディが買えない代わりなんですけど、お気に入りのセットです。
お互い楽しく写真撮りましょう。
書込番号:19759420
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





