α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 189 | 34 | 2016年9月27日 20:43 | |
| 65 | 19 | 2016年4月28日 15:25 | |
| 106 | 27 | 2016年4月20日 08:54 | |
| 7 | 4 | 2016年4月19日 00:34 | |
| 16 | 4 | 2016年4月13日 04:22 | |
| 81 | 29 | 2016年4月4日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
始めまして、ご意見お聞かせください。
この度、初めてデジタル一眼カメラの購入を考えているのですが、購入しようと考えているのはNikon D7200かSony α6300かα6000です。
今はSONY RX100-M3のコンデジを愛用しているのですが、初めて一眼カメラを使うならばどれがお勧めでしょうか?
撮影対象は、【コスプレ撮影(人物)・風景や夜景・建物・背景ボカシの物アップ撮影】などが主な用達です。
このαシリーズカメラでも、後悔などしない一眼カメラライフなどは楽しめるでしょうか?
カメラ購入と同時にレンズも購入を考えているのですが、まずはどのレンズを購入するべきでしょうか?
無難とよく言われているD7200の方が良いカメラですか?
又、フルサイズとAPS-Cでが画質など仕上がりが全然違うのでしょうか?やはりフルサイズの方が高画質ですか?
中途半端にAPS-Cカメラ選ぶなら一挙にフルサイズ機を購入した方がよいでしょうか?
アドバイスなどご意見宜しくお願いします。
どんな意見でも構いませんので宜しくお願い致します。
3点
現在の RX100-M3 を使っていて、どの辺が不満なのでしょうか。
書込番号:19811002
3点
>Milkyway1211さん
レスありがとうございます!
別にM3に不満があるわけとかではなく、そろそろ自分の中で本格的カメラが欲しいなぁと興味が出てこの3機が気になった為質問させて頂きました、むしろRX100M3機は私に写真の楽しさと撮る楽しさを実感+味わさせてくれ実感させてくれた愛機の一台ですのでこれからも大切に使っていきます。
書込番号:19811041
4点
D7200が良いと思います、レンズも豊富だし
本格的に楽しめますよ。
書込番号:19811111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
単純に今お使いのカメラのメーカーがソニーだからこのソニーの機種を選んだのでしょうか?
ならばおやめなさい!
後悔したくなければニコンにしなさい
ここだけで聞いても偏った意見しか出てきません!
D7200のユーザーさんにも聞いたほうがいいです。
書込番号:19811131 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
それとm4/3をすすめる人が必ずどこからともなく湧いてきますが
完全スルーでおっけー
もっと後悔します
立ち直れないほどに
書込番号:19811150 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
そこまで人任せのオススメでfourrhythmさんが後悔しない一眼カメラライフを送れるとは微塵も思いませんねぇ
カタログスペックが気になるからでしょうが今時のカメラならどれ選んでも普通に綺麗な写真が撮れますよ
APS-Cとフルサイズの差も通常の撮影なら微々たる差だと思ってます
マイクロフォーサーズとフルサイズですら小さな差だなぁと思うことすらあります
レンズラインナップとお財布を眺めて納得できるかどうかくらいの軽い気持ちで決めちゃっていいんじゃないですか?
はたまたOVFがいいのかEVFがいいのかとか
僕なんか財布と見た目とモードダイヤルが嫌って理由で決めちゃいましたよ
書込番号:19811157
10点
撮影対象が多いのでそれなりにレンズを揃えていく事を考えると、ニコンや候補に無いですがキヤノンがサードパーティー製レンズも豊富なので無難だと思います。
レンズやライティング機材を増やしていくと楽しくなってきますよ。
APS-Cかフルサイズかはどちらでも構わないと思いますが、いつかはフルサイズを使いたいと思っているなら、APS-C専用レンズは必要最小限にした方が良いですよ。
書込番号:19811207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どっちが良いカメラかは
知りません
人や環境、状況に依ると思います
コスプレだと一眼レフの方が受けが良いかな?
…浅〜い経験しかありませんけど
レンズ…は、イベントによるかな〜
自由に動けるイベントなら好きな表現のレンズ
下がれない(狭い)なら広角
囲いだと囲いのサイズにもよりますが50〜100相当(APSCだと35mm〜70mm)くらいが個人的に使いやすいかなぁ?
レンズの種類が豊富で選択肢が多いのはD7200ですね
まぁ必要なレンズがあればどっちでも…
コスプレ撮影はストロボが大事みたいです
ほっとんど使えないので吾輩は要勉強(^-^;
レンズ…吾輩ならば欲しいのは
αEマウント
10-18 16-70 シグマ60mm
ニコン
トキナ14-20 ニコン16-85E シグマ50-100
書込番号:19811215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポートレートメインで、コスプレ撮影もしています。
コスプレを撮るなら、出来ればフルサイズで液晶がバリアアングルで、ライブビーが速い機種が良いです。
ってなると、α99しかないんですよね。
また明るい広角の単焦点も必要です。
それはさておき、条件が良いところなら、ご希望のどの機種でも画質はあまり変わらないと思います。
操作性はD7200>α6300>α6000です。
自分がこの中で勧めるならα6300ですが、この中では一番コストパフォーマンスが悪いですね。
しかし、コスプレやポートレートがメインなら自分はこの三機種は選択しないですね。
レンズを含めた予算はどの程度あるのでしょうか?
因みに自分は、α99、α7RII、α7II、α900、D810、α7R、D4、etcの順が必要頻度です。
勿論、レンズの関係もあります。
書込番号:19811227
8点
ソニーの画が気に入っているのなら同じソニーのα6000,6300を選ぶのもありですよ。
コンデジとミラーレスとはいえ操作も共通の物もおおいので直ぐに操作になれますし撮影したときの
露出とかWBとかの傾向も似ているのでどのように撮れるかも分かりやすいです。
D7200は良い機種ですが違うメーカーだと操作も画質も違うので慣れるのにちょっと時間が掛ります。
気に入らない画質だと買い直すわけにもいきませんし。
なのでD7200にされるのならネットでD7200の写真を見てニコンの画質の傾向をみたり店頭で頼んで
ご自分で一度撮影されてみるのも良いです(SDカード持参で)
書込番号:19811245
9点
ソニーは全般的にギミックが好きで、すぐ目移りするというか、製品のサイクルが非常に短い傾向があります。
現に、カメラのAマウントは事実上、収束状態にあり、またEマウントのNEXも、すでになくなってしまいました。
Eマウントのα4桁機種も、いつまで続くかわかりません。
最近はEマウントをフルサイズに注力し、新レンズはフルサイズ用のFEレンズばっかりで、大きく重く非常に高価になっています。
かつ、収差をソフト的に補正するので、レンズ本来の画質は悪いようです。
すぐに飽きやすい傾向からすると、α1桁機が長く継続するとは考えにくいです。
その点、ニコンはマウントをずっと変えておらず、大金で購入したレンズが資産として長く使い続けられるように考えています。
レンズも、APS-C用は比較的リーズナブルです。
したがって、ここでは、ニコンD7200をおすすめします。
D7200は、現時点ではAPS-C機種のトップモデルと考えてよいもので、
持った瞬間から手になじむことや、必要ならバッテリーグリップもあるし(α6300にはない)等、
α6300よりも、写真を撮ることについて、使い手の立場に立っていろいろ考えられており、最高の製品です。
(キヤノン80Dも同じくらい良いです)
書込番号:19811318
14点
フルサイズ機や micro4/3 は除外、としますと、候補になるのは書いておられるα6000/6300、D7300 に加えて Fuji の X-pro2、Ricoh/PentaxのK-3IIも挙げられます。
これのそれぞれについて関係板に行かれて単に「どうでしょう?」とお尋ねになっても、支持派批判派の論争がスレヌシそっちのけで始まり、大変に発散しがちです。
まずは量販店かメーカーのショールームに行かれて現物に触らせてもらい、店のかたから得失点など教えてもらって、ご自身なりの意見じみたものと質問点を整理されたら良いのではと思います。その上で、kakakuに戻られて、現物踏まえてお持ちになることになったお考えの内容に確認を求めたり、腑に落ちない点を質問されるのでしたら、お話しの収束が速いと思います。
書込番号:19811346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>fourrhythmさん
α6300いいと思います。
コンデジからのステップアップなので、一眼レフでは比べて大きすぎるて持ち歩かなくなる可能性があります。
実物を見るとかなり大きいと感じると思いますよ、持ち歩かないカメラに存在価値はありません。
α6300であれば、レンズにもよりますが、専用のカメラバッグなどを使わず普段のかばんに入れることもできるので
これまでのスタイルからそこまで変わらない生活ができるかと。
操作性も、RX-100M3をすでにお持ちとのことなので、ソニーに統一することで違和感なく操作が可能になるのはメリットです。
レンズも最近はAPS-CサイズのEマウントレンズが出ていませんが、すでに望遠を除く焦点域は一通り揃っているので、
低予算でレンズ交換を楽しむなら不便はありません。
また、今日シグマからマウントアダプタが発売になったので、そちらを楽しむ手もあります。
機種的には予算が許すなら瞳AFが実用かつAF性能、暗所性能が強力なα6300がおすすめです。
詳細は私のレビューを見ていただければ。
レンズはキットレンズにプラスでSEL50F18を購入するのが低予算かつニーズにもあっていいと思います。
中望遠の単焦点で、人物撮りや物のアップ撮影には最適です。
それ以外の焦点域はRX100M3もあることですし、キットレンズを使いながら自分の好きな画角を強化していく形で
買い足していけばいいかと思います。
書込番号:19811389
8点
補足です。
D7200と同じ大きさのD7100とα6000の大きさの比較です。結構大きさの差があります。
https://youtu.be/m0jDZZiBYl8?t=48s
参考程度ですが、画質の比較です。α6000はやや落ちます。
D7200とα6300では高感度のディティールで若干上の用に感じますが、
被写体によってはD7200のほうが得意なシチュエーションもあるかもしれません。
実用では体感する差異はないと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d7200&attr13_1=sony_a6300&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=canon_eos5dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_1=off&normalization=full&widget=1&x=0.0042891456021960424&y=0.006688011034604623
書込番号:19811448
5点
店頭で触ってみて、気に入った機種で良いと思います。
日によって感じ方も変わると思いますので、何日か実物を見に通われたらよろしいかと思います。
昔D7100使ってましたが、結構でかくて持ち出すのが面倒に感じることがありました。RX-100M3感覚でちょっと鞄に入れてどこにでもって感じではなくなると思います。まぁ使い分ければ問題ありませんが。
書込番号:19811457
4点
>fourrhythmさん
コスプレ撮影(人物)をされるんですね良いですね。
人物撮影の機材を選ぶときは、ボディーやメーカーを先に選ぶよりも、レンズを選ぶと良いですよ。
レンズ → ボディー → スピードライトの順で選ぶのが良いです。
え?レンズから?と思うでしょうが、メーカーに関係なく撮りたい画角と解放F値から使いたいレンズを
先に選んでから機材を選ぶと良いです。レンズは、画質に一番影響します。
センサーサイズの差以上に違います。フルサイズでも鮮明でない30年前のズームレンズで撮ると
コンデジのような画質です。
その他レンズで重要なのは画角によって歪みや写り方が違います。
かわいく撮るときの画角と美人に撮りたいときの画角も違います。
簡単に言うと望遠側は美人に撮れます。
50oより広角側は腕が悪いと最悪で、広角レンズはあまりボケませんし、
ボケを大きくしようとして寄るととんでもなくひどいのが撮れます。
広角側を活かすには歪みの勉強とレンズごとの癖を知ることが必要です。
その他、レンズを先選ぶメリットは他にまあって、レンズの種類を調べることで価格や
各メーカーの特徴などが見えてきます。
例えば、マクロ機能も使える24-70F4はキヤノンにしかないのでキヤノンのボディーでしか
使えないとか24-70F2.8で手振れ補正が付いているのは純正はニコンしかないけど、タムロンなら
キヤノン用とニコン用があるとか、ソニーはレンズに手振れ補正が付いていないけどボディーに
ついているとか各社の特徴や価格構成も見えてきます。
レンズの次はボディーを選びます。
候補の機種はAPS-Cセンサー機がピックアップされていますが、フルサイズとの違いはボケ具合、
高感度時のノイズ、色表現などです。
ボケ方はAPS−CでF2.8で撮影したボケ具合は、横顔撮影の時に両目にピントが合うので、
フルサイズのF4のボケ具合と同じくらいだと思います。
ノイズについては、フルサイズの中では多いと言われているD600でもフルサイズ以外の
カメラの写真と比べると、かなり少ないと感じます。
センサーの違いは他の部分でもあり、映像エンジンが同じでもニコンのDX機(APS-C)は、なぜか
撮影した写真の色味が黄色っぽいです。
FX機(フルサイズ)だとあまり気になりませんので、ニコンを選ぶならFX機の方が良いです。
FX機の良いところはボケ、色表現、高感度以外にもあり、中級機や上級機以上の機能が付いている
ので、ライティング等の設定やAF微調整などが行えて機能制限があまりないところです。
AF微調整機能は、F値の小さいレンズは被写界深度が非常に浅いので、メンテ時にピント調整を
しておかないとピンずれがあったりします。あまり手入れをしないでピント位置を合わせておかないと
手前の目にAFでピントを合わせたのに奥の目にあってたとか、後ピン傾向になっていたりするので
管理も重要です。ボディー選びはお店でも触ってみて吟味すると良いです。
もしFX機が大きくてAPS-Cセンサー機で選ぶならフジのカメラが写真の色がきれいなので
ポートレート向きです。
最後に、スピードライトを選んでバウンス撮影などのライティングを覚えるとすごく綺麗に撮れるので
楽しいですよ。光と影って写真を撮るときはとても重要です。
最初は24-70や70-200のF2.8クラスのレンズとフルサイズボディーがあればなんでも撮れます。
ご予算もあると思いますので、低く抑えたい場合はタムロンのA09 28-75 F2.8を調べてみてください。
このレンズはお手軽でなんでも撮れます。色収差があまりなく小絞りボケにも強いレンズです。
F5.6〜F8付近だと他の高級ズームレンズと大差ないです。
書込番号:19811550
4点
私はα6000と、16mm(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110070/#tab)、それに、50mm(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577470/#tab)の組み合わせをお薦めします。ご予算に余裕があればα6000の2台体制も可です。こうすれば現地でレンズの付け替えはしなくとも良いので。
「後悔などしない一眼カメラライフ」
カメラに限らず新商品はどんどん発売されますから、目移りはしますよ。ご自身がその時点での製品にどれほど満足を得られるかが問題です。
かくいう私は、NEX-7とα6000の2台体制で便利に使っています。画質で後悔なんかしていません。上記レンズも言われるほど変ではないです。撮り方次第ですから。
書込番号:19811732
6点
その3機種、私なら後悔しますね…( ;´・ω・`)
書込番号:19811948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーのα57を古いミノルタのAFレンズの試写に使うために購入。小さいがやっぱり大きくて重い。7200はもっと重いよ。
同じくソニーのNEX−3Nをもっと古いミノルタMDレンズで遊ぶために購入。
MFでの使用ではファインダー付きが楽しいのでNEX-6も購入。
広角から望遠撮影までやりたいことはNEX-6で全部できる、軽いしこれでいいと思う。α57は持ち出さなくなっている。
よってα6000か6300が良いなと、あとは懐とご相談。
ボケは被写体までの距離とレンズ次第という面が大きいよ、この点でm4/3機は不利だな。
書込番号:19811955
2点
レンズ資産を生かすとか長く使用する為後々の事まで考えて買うのなら間違いなくニコンかキヤノンかもしれません。
ソニーは収益が見込めないとなると途中でやめてしまう可能性が高いですから。
ただデジカメの技術の進化は日進月歩、ミラーレスの性能もデジ一の性能と比べても遜色ない物も出てきており無くな
らないとしても押されて事業が大幅に縮小する可能性は決してないとはいえません。
デジ一はミラーレスとは一線を画する性能を持つ物もありマニアには歓迎されますが一般の人には大きい重い嵩張る
のネガティブなイメージを持っている人も結構いるのでミラーレストの差が殆どなくなってくる事が有ればあえて重い
デジ一を買う人も少なくなってくる事も考えられます。まあ先の事は結局の所どうなるかは分かりませんが。
それにデジカメに限らず今のデジタル製品はどんどん新しい物が出てきていて新しい物を買い換える人も多いので特定の
メーカーに余程の拘りが無ければ後々の事は深く考えず自分が気に入った物を買えばいいのではないかと思います。
書込番号:19812062
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
AFSで単写をくり返したときの撮影間隔はどれくらいですか? この前とある量販店で店員さんにやってもらったら、せいぜい秒2コマでしたが、そんなもんですか? (撮影条件は良好で、なるべく単純な設定とします)
書込番号:19801270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影後のプレビューをオフにしたら、もっと間隔、狭められないっすかね〜
プレビューしようとする動きに制約されてるような気がします。
書込番号:19801280
10点
Paris7000さん
想像を含む回答はお控えください。
書込番号:19801315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
軽く試してみました。
親指AFをしない場合、MF以外の設定で3〜4ショット、MFは6ショット(私の連打力の限界)以上、
親指AFをする場合、AF-C、AF-Aで秒3〜4ショット
MF,AF-S(置きピン動作になる)は6ショット(私の連打力の限界)以上になります。
撮影の際にAF動作が入るかどうかで連写性能は変わるようです。
ただ、どのカメラもそうだと思いますが、こういった撮影方法だとAF完了までの時間がまちまちになり操作性が落ちますし、シャッターを何度も押すため手ブレも起きやすいです。
素直に連写機能を使うことをおすすめします。
書込番号:19801502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
かげろってさん
ありがとうございます。
> 親指AFをしない場合、MF以外の設定で3-4ショット、MFは6ショット(私の連打力の限界)以上、
そんなにできるのですね。
ということは、某量販店の店員さんがよくわかっていなかったのでしょうか。
これなら問題ありません。
実際に必要としてるのは3コマいくいかないくらいです。
富士のXマウント機が秒2コマですが、これでは「待ち」が発生します。
EOSm3はコンデジレベルでもっと遅いです。
オリパナの多くは指が追いつく以上です。
連写はしません。
連写と連続単写はまったく違うものであることをご理解ください。
(秒100コマとかになれば話は別ですが、そうなるとコマ拾いが大変でしょうね)
書込番号:19801724
0点
>沖縄に雪が降ったさん
連続単射はやったことが無いので、見当違いなアドバイスになってしまうかもしれませんが、
α機全般の連射速度をLowの設定に設定すると丁度秒間約三枚で連射してくれます。
私は手ブレや被写体の瞬き等のリスクヘッジにこの設定を多用しています。
もし、沖縄に雪が降ったさんが同じ事を目的としているならオススメします。
書込番号:19801776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かげろってさん
残念ながら考えていることが違うようです。
シャッターチャンスはあくまで撮影者が決めるものです。
ところが、コンデジだと、1枚撮ったあと、2枚目を撮ろうとしても少し待たされます。富士やキヤノンのミラーレスでも同様で、これでは具合悪いのです。人の表情を追っていると、つぎつぎにシャッターを切りたいことが頻繁にあります。連写では中途半端なカットが増えるばかりでダメです。
あと、先のレスで秒6コマとありましたが、そんなに速くシャッターを押せますか? 俄に信じられません。何か勘違いをされているのでしょうか?
書込番号:19802221
1点
押しっぱなしより、
押したり離したりのほうが速かったりするかも。
書込番号:19802241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けーぞー@自宅さん
>押しっぱなしより、
>押したり離したりのほうが速かったりするかも。
どういう意味ですか?
押しっぱなしでは1コマしか写りません。
単写ですよ。
書込番号:19802254
0点
ただ単にレリーズのタイムラグのせいじゃねぇ?
プレビューにかかる時間というのも頷ける。
妄想しちゃいけないんだったっな…
書込番号:19802455
15点
書き込み時間がかかり撮影できないってこと?
αもXも一枚撮って待たされるなんてないですよ。
フジのX-E1も持ってたけどオートフォーカスが遅いという理由以外では待たされることはなかった。
店員の言うことが間違ってますね。
書込番号:19806532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テキトウニンゲンさん
>書き込み時間がかかり撮影できないってこと?
う〜ん、ちょっと違うような気もするけど、まあそうかな?
>αもXも一枚撮って待たされるなんてないですよ。
>フジのX-E1も持ってたけどオートフォーカスが遅いという理由以外では待たされることはなかった。
富士は2コマ/秒。わたしは待たされます。
書込番号:19806587
2点
もしかして書き込みの遅いSDカードを使ってるなんてことはないですよね?
良ければ何処のメーカーでどのSDカードをお使いなのか教えて下さい。
書込番号:19807011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずSDカードの書き込み速度で待たされることは無い事だけ言っておきます。
多分バッファ分だと思いますが、撮影間隔に影響はありません。
ただし、プレビューは書き込み終了まで出来ません。
書込番号:19808226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッター半押しから指先を微妙に動かして連続撮影のようにすると言う事でしょうか?
X-T1は撮影間隔0.5秒がネックになり待ちが発生してうまく出来ません
50D.70Dは出来たのですが…
設定をいろいろいじりましたがだめでした
おそらくα6300も撮影間隔が長めなのでしょう
あっ憶測はだめでしたね
でも初代GM1は出来るのですが…
書込番号:19809543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
白毛和熊さん
どうもです。
>シャッター半押しから指先を微妙に動かして連続撮影のようにすると言う事でしょうか?
いえ、再度AFするのでいったん元に戻しますが、話は同じです。
>X-T1は撮影間隔0.5秒がネックになり待ちが発生してうまく出来ません
そういうことです。ようやく理解者が登場したようで安心しました。
>50D.70Dは出来たのですが…
ミラー機(1眼レフ)は指が追いつく限りの速写ができます。
kissX7でもそうでしょう。そこがミラー機のいいところです。
ミラーレスはEVFやモニターに画像を再表示しなければならず、そのぶん、どうしても長くなりがちです。
人の動きは時間的にも気まぐれ(ランダム)です。
真剣に表情を追おうとすると速い単写のくりかえしが必要です。
書込番号:19809752
1点
これは言葉では伝わらないし、スレ主さん体感しないと納得できないんじゃない?店頭へGO!
書込番号:19810555
2点
a/kiraさん
店頭で試したことが正しいかどうかわからなくなったので質問しています。
また出かけたら試しますが、ユーザーの話も聞きたくてスレ建てしました。
反応はあまり期待できませんが、質問をかえます。
当機とm43現行機とでは、どちらがサクサク単写できますか? ソニーは動きものに強いイメージがありますが、それは連写前提ですか? わたしの店頭での体験では、単写間隔が長くて、お話になりませんでした。富士は1秒で2コマですが、それとたいして変わらないと感じました。できるだけサクサクとれる設定でのことをお答えください。
書込番号:19818012
0点
こんにちは。
興味があったので確認しました。
条件は
MF
アフターライブビューOFF
JPEGエクストラ
で確認すると5秒間で15コマ撮影できましたので秒間3コマ出ました。
アフターライブビューONで秒間2コマ程度。
RAW+JPEGでは変わらず(15コマ以降は確認せず)
秒間3コマ以上で連打するとチャタリング防止なのか反応しな場合があり、コマ抜けし、かえってコマ数は減りました。
私の感覚では秒間3コマでサクサク、秒間2秒ではちょい遅いかな?って感じです。秒間3コマ以上のシャッター押しだと必死で指に集中するので撮影どころではないと感じました。
スレ主さんはすでにMTFとの比較に興味が移っているようなのであまり参考にはならなさそうですが他の方の参考になれば幸いです。
書込番号:19818338
7点
下手な鉄砲打ちさん こんにちは
返信がおそくなってすみません。
検証していただきありがとうございます。
完璧です!
しかも、こんなスマートで確実な方法があったとは感心しました。
>アフターライブビューONで秒間2コマ程度。
>RAW+JPEGでは変わらず(15コマ以降は確認せず)
>秒間3コマ以上で連打するとチャタリング防止なのか反応しな場合があり、コマ抜けし、かえってコマ数は減りました。
このへんも、よ〜くわかりました。
思い出すと、わたしが確認したときはアフターライブビューONでした。なので、秒間2コマ程度だったんですね。
>私の感覚では秒間3コマでサクサク、秒間2秒ではちょい遅いかな?って感じです。
同意です。
ベストアンサーを3つぐらい差し上げたいのですが、はじめのほうで「戦意消失」し、早々「解決済み」にしているのでご容赦ください。
かえすがえず、ありがとうございました。
これで、ほんとに問題解決です。
書込番号:19827047
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
おひさしぶりです。いや・・・はじめまして。
EOSシステムを処分して、普通のコンデジ生活を送っております、理由は子供が走り回るようになり、相手をしているとデカイ機材なんか
持ってまわれないなァと、そんな感じでほぼ動画で使っていたEOSシステムを手放しました。
カメラの使い方は、多少ですが理解はしていると思います^^あくまでも多少です。
さて、運動会、発表会、その他もろもろやってくるようになりました。ビデオ民生撮影機で普通に撮っていたのですが、
なんと機械にオンチな妻が写真に残しなさいよ、と言い出しました。
動画から切り出せば良いだろう・・・・ダメらしいです、ママ友の写真を観て感激したようです・・・
同じ以上の写真は、自分が今まで見せてきただろう・・・とは思ったのですが、子供の写真にうっとり模様。
そして、ちらほらと価格comを最近また覗くようになりました。 そして、この機種に目が留まっておりますW
まず小さいことと、動体AFが優れていること、センサーサイズもなかなかだと思いました^^
実際動体AFが優れていて、バチピンが来るかは、使った方しかわかりません。
また、運動会レベルになると250mmは欲しいので、どのレンズが良いかなど教えいただけないでしょうか?
中・望遠レンズでAF追従速度が、この機種の性能をひきだせるのか?とかですね。
自分が6000では無く、6300がいいなァっと思った最大の理由は消音シャッターですね。あらゆる場所で役に立ちそうです^^
7点
運動会、発表会と子どもを追っかけるなら、
適度に被写界深度深く、そこそこISO頑張って光学600mmまでいける、
1インチのDSC-RX10M3が良いとおもよ。大きさは悲惨だけどね。
書込番号:19800743
5点
Eシステムは、レンズが少なくて重いから、APS−CのEOSのシステムだったなら、あまり重さがわからないと思います。
250mmを超える望遠は
SONY FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
だけかな??
書込番号:19800745
8点
ソニーでもいいですが、
マイクロフォーサーズでもいいですね。
マイクロフォーサーズ最新の機種はほとんど消音シャッター選べるようになっています(パナソニックは全て。オリンパスもE-M1, M5 mark2, M10mark2はOK)。
これらの機種のうち、オリンパスのE-M1, パナソニックのGX8, G7 (発売前ですがGX7mark2も多分)はオートフォーカスが速くて、AF追従での連写もかなり使い物になるという話です。
G7は自分で試しましたが、AF追従での連写は、ある程度使えます。
こんな感じです:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19792151/ImageID=2475410/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/ImageID=2471428/
もっと小さい機種が良ければパナソニックのGM1, GM5, GF7がとても小さいです。
これらもオートフォーカスは速く、運動会くらいならAF追従での連写でいけると思います(GM1は自分で試しましたが大丈夫でした。でもファインダーが無いので天気が良すぎるとよく見えないかも)。
こんな感じ:
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/ImageID=2298955/
マイクロフォーサーズのいい点は、レンズも小さいので、システム全体をわりとコンパクトに出来ることですね。
またレンズの種類も豊富で、だいたいそろっています。
書込番号:19800782
![]()
6点
デジ一並に大きくなっちゃいますが動画から
静止画を切り出すならFZ1000がありますよ。
AFもデジ一並に優秀でズームも400mmまで
ありますし運動会で大変な思いをして走り回
るお子さんを撮らなくても4k動画で撮って
好きな場面からお子さんの写真を切り出す事
が出来ます。値段も破格に安いですしね。
ただコンパクトでないのが玉にきずですが
なんでも有りの万能選手です。(^^
書込番号:19800786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
軽さを求めてミラーレス・・・は、まぼろし〜♪かも。
現時点ならコスパでFZ1000がおすすめです。
書込番号:19800797
7点
私も主に運動会等の用途であればFZ1000が良いと思います。
大きささえ許容できれば、RX10Mk3の3分の1程度の価格で手に入ります。
新型が噂されていますが、現状でも空間認識AFは優秀で小中学生の運動会程度なら十分でしょう。
もちろん、APS-C機には画質で劣りますが、晴天屋外ならその差を感じるシーンは少ないかと。
奥さんが感動したのは背景ボケが主な要素であれば、1インチでも望遠側は結構ボケてくれます。
ミラーレスにいってしまうと、またレンズ等が増えると思いますよ(笑)。
それが目的なら、別ですけど。(w
書込番号:19800817 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
大きさが許容できるなら、AFを生かすためにも、暗さと焦点距離を吟味してSEL70200GかSEL70300Gのどちらか、というのが現実的でしょうねー。APS-C用の便利ズームSEL18200LEというのもありますが、どこか眠い写真になってしまう(というよりSEL70200Gに変えてこんなに透明感に差があるのか、とびっくりした)ため、うっとり、、、という写真を目指すなら向かない気がします。LEでない(タムロン製ではない)18-200や55-200については経験がないのでよくわかりません、が、やがて究極のうっとり写真を目指して(笑)フルサイズを視野に入れる予定がおありならAPS-C用レンズは二度手間になる気がします。
ミラーレスとはいえAPS-Cで200-300mm以上となるとそれなりにかさばるのは間違いないので、ほかの方が仰るように取り回し優先ならセンサーサイズを小さくしていくのも選択肢だと思います。
書込番号:19800826
1点
こんにちは。
マイクロ4/3はどうなんでしょう。
運動会で250mm欲しいというのは換算250mmなんでしょうか?
もしそうなら、パナのG7H 高倍率ズームレンズキットはいかがですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/#tab
換算28-280mm相当の高倍率キットでAFも良いと思います。
大きさもKissX8iあたりより小さいです。
電子シャッター(静音)もあります。
ちなみに私もEOSからコンパクトさを求めてM4/3併用していますが、
そのコンパクトさと画質のバランスには概ね満足しています。
あとOM-Dだとカメラの質感などもよく所有欲も満たしてくれます。
OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014686/#tab
こちらは防塵防滴でレンズは28-300mm相当です。
書込番号:19800840
5点
皆さん、多くの返信有難うございます
確かにレンズ沼にハマるのは、もう嫌ですねw
一体型も視野に入れようかと思ってきました
メカ好きなので、ハマってしまうとまた恐ろしい目に合いそうです。
無理して買った70-200 2.8も撮ると決めた時しか持ち出さなかったですし…
書込番号:19800851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鉄馬ちゃんさん
マイクロフォーサーズの場合、レンズ沼はたいしたことない、、、、と書こうとしましたが、
実はけっこう深いですね。 なんか増えちゃうんですよね。
書込番号:19800877
5点
>運動会レベルになると250mmは欲しいので、どのレンズが良いかなど教えいただけないでしょうか?
hiderimaさんも書かれていますが、250mm以上は
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
http://kakaku.com/item/K0000869546/
しかありません。
また、このレンズはそれなりに大きくなっていますが、
運動会等の望遠が必要なときだけ機材が大きく重くなると割り切れば
普段はミラーレスらしくコンパクト軽量に使えるので
それほど不便でもないかもしれません。
レンズ一体型の場合はレンズ交換ができないので
常に望遠レンズ付きと同じになってしまい
普段は軽量コンパクトで、必要なときだけ望遠レンズを使うということができないという面もありますので
被写体に応じてレンズ交換できるミラーレスの方が普段は便利な面もあると思います。
画質面でもAPS-Cと大きな撮像素子は有利に働くと思います。
動く被写体に対するAF能力は一眼レフにはかないませんが
運動会なら大丈夫だと思います。
もっとも、サイバーショット DSC-RX10M3
http://kakaku.com/item/K0000869559/
であれば、望遠は600mm相当まであるので、望遠能力を考えると
こちらの方が有利ですね。
α6300でも400mmまでのズーム(600mm相当)とか600mmまでのズーム(900mm相当)が発売されればいいのですが
今のところ発売されていません。
書込番号:19800883
1点
鉄馬ちゃんさん こんにちは
ともかくも、デメリットの多いミラー機を処分されたことを歓迎します。わたしも同類です。
たぶんソニーを使っているといろいろ不満が出てくると思うので、その節はm43をご検討ください。きっと、より幸せになれますから
くり返します。デメリットの多いミラー機を処分されたことを大々歓迎します!!
書込番号:19800893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こういうアンケートもあります。
コメント見ていると それぞれの良い悪いが書かれているので参考まで
結果発表:あなたが思う、機材の大きさと画質のバランスがよいデジタルカメラのフォーマットはどれですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20160315_748162.html
書込番号:19800914
3点
FZ1000はちょっとしたお買い得レンズ一本分
の価格で買えてしまいます。
FZ1000を買えばレンズを買い足す必要はあり
ませんし暫く使用して不満でもα6300+レンズ
システム買うより遥かに安く済みますので買
っても損はないと思います。
まあFZ1000を買って不満に思うことは大きさ
だけで後は殆ど不満を覚える事は少ないと思
いますが(^-^)
書込番号:19800943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
αユーザーの写真投稿サイトですが
αA機の70-300GやGUがキットレンズより作例が多い
http://upload.a-system.net/statistics
不思議な現象ですが、ワイド側もテレ側も高評価なレンズならではです
αFEの70-300Gがこの系譜を受け継いでいる事は想像に難くない
テレ側の解像感に真面目に取り組んだメーカーが少ない中
ワイド側の軟らかいコントラストとテレ側の解像感でαをリードしてきた代表的レンズですから
性能をと得られる写真の満足感を思えば本体に付けて1.2kgは決して重くないと思います
書込番号:19800967
3点
多くの返信有難うございます。
今、ものすごい勢いでマイクロフォーサーズの機種を検索しておりますW
すごい種類多いですね。
4k動画が撮れる機種もチラホラ・・・またハマりそうな・・・
レンズ交換タイプを選ぶとしたら、ズーム2本・・・遊びで単焦点一本ですかね
頭の中で、機動性機動性機動性と念じながら検索しております。
4k撮ってもユーチューブで、フルハイビジョンモニターで、みるくらいでしょうか・・・笑
wifi機能とかも、今は本体内蔵なのですね。すばらしいです。
悩める子羊になってきてます
書込番号:19801075
2点
EOS M3 ダブルズーム EVFキット・・・
http://s.kakaku.com/item/J0000014707/
そして
趣味でEF-M22mm F2 STM
http://s.kakaku.com/item/K0000401906/
ここの沼は、まだ浅いです( ̄▽ ̄)
書込番号:19801116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
m43とくらべてレンズ代が高くつくことは確実ですが、α6300も良いですよ。
AF-Cの性能と瞳AFの信頼性が抜群です。
カメラ購入後避けられないであろう室内撮りや、暗所での撮影を考えると、
センサーサイズの恩恵による高感度性能は心強いと思います。
ボディ内の手ぶれ補正は搭載されていませんが、お子様を撮影する場合はむしろ
被写体ブレが重要になってくると思いますので、シャッタースピードを上げられることのほうがメリットです。
また、瞳AFが素晴らしいです。
認識精度もそうですが、α6300のAF性能も相まって、
簡単に歩きまわる家族の瞳にピントが合った写真を量産できます。
まっすぐ近づいてくる家族の顔もピントを外すことはほぼ無いです。
AFの信頼性という点では現状α6300はベストバイだと感じています。
しかし、皆さんもおっしゃるとおり安価なレンズが不足しています。
システム全体としてはコストはかかると思います。
そろそろシグマさんがMC-11というマウントアダプタを発売します。
こちらはEFマウントのシグマレンズを使用できるようになるアダプタですが、
発売前のハンズオンレビューでは上々の評価のようです。
こちらで満足行くAF精度が出れば安価なレンズとしてEFマウントのレンズも
候補に上がってくるので、MC-11のレビューを待ってからα6300の購入を判断しても
良いかもしれません。
書込番号:19801122
4点
もし、内心レンズ交換式に戻りたいとお考えなら、マイクロフォーサーズだとかなりコンパクトにすることもできますし、センサーも1インチより大きいので良いかもしれませんね。
いや、EOSの二の舞いは…と思い止まるのでしたら、FZ1000に加え、RX100系やG9X等のコンパクトなハイクラスコンデジを追加すれば、FZ1000のデメリットである大きさをカバーできると思います。
FZ1000もG9Xも、並レンズ程度(以下)で購入できますし、もしホントに戻るのを恐れているなら、コンデジも悪くないですよ。
ただ、スレ主さんのご様子からは「戻っちゃってもいいかも」という雰囲気が…(笑)。
書込番号:19801287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鉄馬ちゃんさん久しぶりです
希望に沿うのは、FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSですね
私のお勧めは、単玉になりますが Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAです
フルザイズ換算で82.5mmになるので使いやすいと思います。
書込番号:19801295
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
こん○○は。
現在、NEX-6+EA4 で旧ミノルタレンズを中心に撮影を楽しんでいます。
主な撮影被写体は鉄道で、最近一般の人に迷惑をかけたり、ニュースで話題に
なることが多い撮り鉄です。
(私は迷惑にならないように謹んで行動しているつもりです...)
さて、このカメラが気になるのですが、LA-EA4 装着時の連写性能はどんなものでしょうか?
サイト等を見てもその性能がわからず記載しました。
ちなみに、NEX-6は明らかにその性能が制限されてしまい、NEX-6+Eマウントレンズ
では10コマ/秒の性能が出るのですが、NEX-6+EA4+Aマウントレンズでは
6〜7コマ/秒に落ちます。(LA-EA3でも同様の制限がかかるようでした。)
HI+モードでそのまま11コマ/秒が出れば良いのですが...
もしわかる方がおりましたらご回答いただければと存じます。
1点
>nick_ykkさん
ご参考になれば…
本来、倅と出掛けた「電車とバスの博物館」でがっつり試すつもりだったのですが→そそっかしいもので電池を忘れ(馬鹿)→やむを得ず帰宅後プラレールを一瞬敷設してSAL2470Z+LA-EA4で振ってみました
結論を申しますと、
・Hi+の11連射はできるっぽいです
→EXIF 1秒の間に13枚撮ってます
・但し、LA-EA4のAFが喰らいつくかは不明
→フレキシブルスポットで試したのですが、そもそもAマウントアダプタでロックオンAFとか効くんでしたっけ(汗)
といったところでしょうか?
※ちなみに使ったカードはこれ、JPEG Lのスタンダードです
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H8JHPO0/
ちなみにどんなレンズで振りたいのでしょうか? ミノルタは2485Newしか持ってないですが、ソニー銘のAマウントレンズなら常識的な価格のやつはまあまあ持ってます。すぐのリアクションは取れないですが、できそうなものでしたら確認できるかも知れません
では、
書込番号:19797692
![]()
2点
フォーカス優先とかレリーズ優先とかを選べるわけでは
ないのかなあ?
フルマニュアルでも制限かかるのかなあ?
不思議なカメラですね。
書込番号:19797956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
SAL70300GでEA1(EA3も同じと思います)、EA4をバランス、レリーズ優先で使えば制限はありませんでした、但しフォーカス優先にするとレンズのフォーカススピードが追い付かないのか所定のコマ数では取れませんでした。
他のレンズは持っていないのでわかりません。
書込番号:19798010
![]()
2点
ソニ吉さん、けーぞー@自宅さん、下手な鉄砲打ちさん レスありがとうございます。
参考になります。
当方使用のNEX-6+EA4では記載の通り制限がかかる様なので、制限がかからない
6300は非常に使ってみたい機種になります。
なお、当方の使う主なレンズは下記のとおりです。
・80-200mm f2.8G
・50mm f1.4
・85mm f1.4G
・タムロン 60mm f2.0マクロ
・タムロン 28-75mm f2.8
他にもレアな100mmソフトフォーカスや500REFなども持ってますが出番はほとんど
ないです。
撮影方法は、マニュアルモードでMF(置きピン)です。
ちなみに、撮り鉄の方の大半がCANON、NIKONユーザーで、ミノルタ(ソニー)で
撮影する人はあまり見かけません。(最近ソニーは少し見るが、かなりレア。)
ましてや、NEXシリーズで撮影する人には一度も会ったことがありません。
CANON、NIKONユーザーの方は私の撮影機器をみると驚く方が多いようです。
α7利用者には1度だけ有名撮影地で遭遇したことがあります...
書込番号:19800322
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
AFポイントの移動についてスレッドを立てさせて頂き、メリット、デミリットがあることが分かりました。
そして、一番気になる追従性能ですが・・・。
例えば、運動会や、競馬などで似たような被写体が複数ある場合など・・・・で、
D810などのOVF機では、AF-C+連写+9点AFとかで、1つの被写体を追いますが、
この機種では同じように追えるのでしょうか?
また、D810で言えば、3Dトラッキングで、最初に選んだAF枠が自動的に移動して追従してくれる機能があります。
本機種ではどうなんでしょうか?
HP見ていると、犬や車が左から右へ走る抜ける際の追従性を動画で紹介していますが、
上記のようなある意味紛らわしい状況ではどうなのか?気になります。
D500に行くより、できればソニーで固めたい(安価)と思うところです。
3点
測距点に関して
ワイド(425点(位相差検出方式)
169点(コントラスト検出方式))
ゾーン
中央
フレキシブルスポット(S/M/L)
拡張フレキシブルスポット
ロックオンAF(ワイド/ゾーン/中央/フレキシブルスポット(S/M/L)/拡張フレキシブルスポット)
ジーンとか使えるかと
3D-トラッキングと同じようなものはロックオンAFですかね
詳しくは取説を見てください
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45794100M-JP.pdf
ここのP51当たり。
書込番号:19776873
2点
カタログデータや取説から簡単に推測できる事は、何かヒントになる事を提示出来るけど、
今回のように、条件を整えて検証する事が困難な命題は、容易に解を得る事は、難しいよね。
ダブルマウントに忌避感のない方みたいだから、是非、導入していただいて、
各社のDROやHDRの考えの違いを検証してもらえると嬉しいかも。
書込番号:19777296
5点
一谷さん おはようございます。
ニコンのAF-Cダイナミック9点はあくまでもあなたが1点でピントを合わせたいところにAFポイントを持って行く方法で、あなたがそのAFポイント1点で被写体を外してしまった時にカメラが残りの8点でフォローしてくれるもので、お考えの9点で自動で追従するのではないと思います。
AF枠が自動で追従する3DトラッキングはソニーではロックオンAFが同じ様に使用出来ますが、かくまでもカメラまかせのAFに関してはピントが合うかどうかはカメラに聞いてくれと言う方法だと思います。
AFの追従性は明るさや撮られる被写体などで大きくかわりますので、実際にデモ機のある販売店でカメラを振って確認されるのが一番だと思います。
書込番号:19777923
5点
>一谷さん
こんばんわ、ソニ吉と申します
参考になるかどうか、前ボケ気味に狙ったローカル線(小湊鐵道・いすみ鉄道)の動画です
あまり考えずSELP18105GのゾーンAFで追っているだけですが、ズームしながらも含めけっこうビッタビタに喰らいついてくれて感動しています
【春の小湊・いすみ鉄道】
https://youtu.be/frDWnDx9adc
書込番号:19783228
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
一眼レフに迫る性能とあちらこちらの記事で書かれているのを見て購入してみましたが
どうも動体撮影のAF精度が不足しています。
月間カメラマンのレビュー記事にも同じような書き込みがあり、まだミラーレスのAFはこの程度なのかと思っている所です。
レンズでの差も大きいようで、ホームに入っくる電車の写真を付けてみました、
連射中のほとんどが安定して添付の写真と同じように撮れています。
@タムロン18-200は明らかにピンボケ量産(写真名のタムロン19-200は18-200の間違えです)
AソニーFE28oはそこそこですが被写界深度に助けられているような
B参考までにパナのフォーサーズコンパクトLX-100、6300と同等?より高性能?
実施使用されている皆様の感想はいかがでしょう?
動体撮影のおすすめの設定とかもありましたが情報お願いします
又動体撮影の得意レンズなどありましたらご教授願います、
ソニーE 16-70mm F4 ZAを狙っているのですが動体撮影性能はいかがでしょうか。
私の設定は連射HI8枚、AFはソーンのロックオンAFCが一番良いかと
7点
ふるみかんさん、こんにちは。
このようなご質問でしたら、縮小された写真ですと、判断しにくいところがありますので、可能でしたら、オリジナルの写真をアップしていただけた方が、見やすくて良いかもしれません。
書込番号:19751647
3点
>ふるみかんさん
タムロンのお写真ですが、シャッタースピードが遅いので、遅くても1/500秒以上で撮影して下さい。
書込番号:19751669
4点
>おかめ@桓武平氏さん
ご指摘ありがとうございます
これまで風景専門で静止画ばっかで動体撮影のお作法を全く知らないのですが
1/160はさすがに遅すぎですか
通常1/500秒は常識?
よりせいどを上げる目には1/500は必要?なのでしょうか
ホームに入ってくる電車で自足40q程度なので250秒も有れば十分はだめでしょうか
書込番号:19751723
2点
ふるみかんさん
鉄道写真には詳しくないのですが、18-200mmの方は、画面のどこにもピントが合っていません。(線路とか砂利にもピントが合った部分がない。)画面からはずれる程の前ピンだったのか、単に18-200mmの解像度がすごく悪いのか、判断がつきません。
28mmの方は、ピントは合っていると思います。
この電車はどの程度のスピードで走行しているのでしょうか。
かなり近距離から撮影されているので、フルスピードで走っている電車なら、そもそもピントが合うのかどうか、分かりません。
書込番号:19751738
1点
ふるみかんさん、撮って出しのお写真のアップ、ありがとうございます。
お写真を見させてもらった感じでは、確かに若干のAFの遅れはあるようですが、それよりも手ブレの影響の方が大きいように思いました。
なのでこのお写真は、ISO感度100と、まだまだ上げる余裕があるようですので、とりあえず200から400くらいまで上げてみて、、、
あと電車のように動いている被写体の場合、どうしても被写体の動きに合わせてカメラを動かしてしまい、それが手ブレの原因になってしまいますので、三脚を使ってカメラをしっかり固定して撮影してみるのも方法かなと思います。
書込番号:19751739
![]()
5点
secondfloor さんの書かれているように以前UPされた405RS さんの写真と比べるとふるみかんさんの写真は微ブレを起こしているように見えます。
周囲の風景の写り具合を比べて見れば顕著だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19704995/ImageID=2449169/
書込番号:19751769
5点
順光で撮ってどうなるか。
あとシャッタースピードを上げてどうなるか。
18-200で焦点距離が100の時絞りの開放値は6.3ですかね。
もう少し絞られたほうが良いかもしれませんね。
それと静止物での精度は問題ないのですか?
書込番号:19751796
1点
皆さま
出先なので、取り急ぎの返信を
短時間にとても有益なアドバイスありがとうございます、要は私の腕が悪いのが要因と、シャッタースピードはもっと上げる、カメラは動かさない、できればもう少し絞るですね。
これまで動きものは、置きピン流し撮りしかしてなかったので、つい被写体に合わせてカメラを振ってしまいます。
あとタムロン18-200の解像度は問題なしです、
タムロンの名誉のためにも、今撮ったカタクリ上げます。
書込番号:19751889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんなに悪くは無いと思うけれど・・・
シャープネス上げればよくなりません?
逆光気味なんでコントラストが低いのとシャープネスが弱いのとによって
画質が悪いように見えるんじゃないかな?
フレアが少し出ているようにも見ますし・・・
いい条件で撮ったのが無いとなんともいえない・
書込番号:19751891
2点
ふるみかんさん、もう少しシャープネスあげたほうが良くないですか?
200mm 1/50秒も、誰かに何かいわれそうな感じがするし・・・
書込番号:19751901
1点
カタクリの写真も精度かは判断できませんが、
あまり良いとは思えませんね。
ISO1600でF6.3でシャッタースピードが1/50ですから
光の状況も良くないようですので
一度、天気の良い日中ものを見ないとなんともです。
書込番号:19751920
2点
>hotmanさん
>okiomaさん
見本のつもりが悪条件だらけの写真では
判断できませんね、再度思慮不足で申し訳ありません
ドン曇りの夕方で光量不足の上望遠単付近の最短距離と悪条件のオンパレードです
フラッシュ試せば良かったかもしれません、フラッシュついているカメラ買ったので久しぶりで
付いているの忘れてました
明日都合が付けば皆様の教えに従い、電車撮ってきます、通勤途上でホームから自分が乗る電車を毎朝撮っているので
変な親父と思われていそうですが。
書込番号:19752284
0点
>ふるみかんさん
お花の場合ですと、焦点距離が35mm換算で300mm相当なので、手振れ補正を当てにせず、1/320秒のシャッタースピードは欲しいかと思います。
まあ、時間帯からですと、天候の条件もあるので、厳しいかったのかと思っていました。
やはり、お花の場合、三脚を使い性能を確認するべきかと思います。
書込番号:19752325
3点
>おかめ@桓武平氏さん
色々とありがとうございます
接写は三脚基本、肝に銘じておきます。
綺麗な写真を撮ろうとするなら横着禁止で
カタクリは田んぼの脇の急斜面に生息しているので、
足場が悪く余計しっかりと固定する方法を考えなくてはいけませんね
三脚ももってはいるけど、ほとんど使っていないので、お花撮るときは
車に積み込みようにします。
急斜面で使うにはスリックのプロミニとかで固定して液晶撮影がいいかな
書込番号:19752537
0点
18-200mm F3.5-6.3 Di III VCは16M機や14M機があったころのレンズですから24M機の6300では単純にレンズの解像度が6300の画素数に全くついていってないだけでは…
そもそもが開放ですし
24240に変えてみればもっといい写真になると思いますよ
書込番号:19752538
0点
>ふるみかんさん
使用しているレンズに問題があります。
このタムロンの18-200mmは、OEMでだしているソニーのSEL18200LEとは異なり、ファストハイブリッドAF機能が使えません。
このレンズの発表は位相差センサーが発売される前でしたので、ソニーはSEL18200LEに対しては、レンズのファームアップで対応しましたが、当然このレンズは対象外でした。
タムロンのサポートにも期待しましたが、切り捨てられました。( ノД`)シクシク…。
したがって、このレンズのAFはコントラスト方式だけのため、動体撮影には全く向かないレンズです。
書込番号:19752734
9点
>GED115さん
>ピノキッスさん
ご指摘ありがとうございます
レンズの性能がボディに追い付いていないとの事ですね
純正レンズに比べれば値段が違うので同一性能を追うのは
無理とおもいつつ、設定等の工夫でなんとか良くならないかと
書き込みをさせてもらいました。
みなさんの意見を参考に、よし写真が取れるよう工夫してみます。
ビノキッスさん
B01のファストハイブリットAF対応は、あるシリアル番号以降は対応しているとの
情報で購入しました、AF-Cで小さい□がチラチラすれば対応の証拠ともあり、安心していましたが
タムロンに直接問い合わせしてみることにします。
書込番号:19752819
2点
>ふるみかんさん
>> 設定等の工夫でなんとか良くならないか
撮り鉄でしたら、「置きピン」による撮影でも十分かと思います。
書込番号:19752833
0点
ちと脱線してしまいますが…
>ピノキッスさん
18105G導入以来さすがに出番が減ってしまっておりますが、7Rでも7RIIでも手ブレの効く便利ズームとしてB011を愛用しております
ファストハイブリッドAF、対応してますよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321338/#19599430
タムロンに出したら片道送料負担でさくっと帰ってきました。
GW前に18105Gを修理に出さないとなので、1635Z+B011で運用しないとです(笑)
書込番号:19753199
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























