このページのスレッド一覧(全310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2018年2月12日 12:12 | |
| 3 | 32 | 2018年3月10日 21:21 | |
| 4 | 9 | 2018年1月22日 13:14 | |
| 3 | 6 | 2018年1月19日 08:17 | |
| 1 | 6 | 2018年1月6日 23:46 | |
| 3 | 12 | 2018年1月6日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
家にあるメインパソコンからホームネットワークでのZドライブとしてマウントしました。
これをサブ機のパソコンで外部のネットワークから同じZドライブとしてマウントしたいのですが全くやり方が分かりません。
一通り検索したのですが全く分からず困っております。
分り易いサイトかやる手順があれば教えていただきたいです。
Lightroomを使いたいために困っています
1点
「外部から」というのは、「外出先から」ということですか?
であれば、同じような目的の書き込みが過去にありました。
参考にしてみてください。
「ネットワークドライブに割当?」
2018/01/18 07:34
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010168/SortID=21519827/#tab
書込番号:21560388
0点
答えていただきありがとうございます。
ただ回答を見たところどれもアプリケーションを利用しているものばかりです。
私が必要な環境とは少し違います。
書込番号:21591682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、ファイル実体を直接開いたりしたいってことは、ネットワークのデータ量とか、そのあたりの問題はなしっていう事なのかな?
んでは、「WebDAV」ってのはどーですか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV
データの実体を持ってくる必要はなくって、たんにリモートデスクトップ的に使えればいいっていう事ならば、
「Chrome リモート デスクトップ」ってことになるのかなぁ。
https://support.google.com/chrome/answer/1649523?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
http://www.asobou.co.jp/blog/bussiness/chrome-remote
なんにせよ、こういった場合には、セキュリティに関してはお気をつけあそばせ( ^ω^)・・・
書込番号:21592251
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
今朝から突然パソコンとDS216jができなくなりました。接続環境はWIN10
で、デスクトップとノートにLANを介して接続しています。
パソコンを再起動するとビーブ音が鳴り続け、電源ボタンを長押しすると
音は止まりましたが、電源ボタンと一番上のステータスボタンが点滅した
ままです。その他のランプは点灯しています。
このような状況で困っています。どなたかヘルプをお願いします。
0点
STATUSランプのオレンジ点滅でしょうか?
そうであれば、
・ボリュームの劣化/障害
・ボリューム未完成
・DSM 未インストール
となっています。
まずは、念のために以下のリセットボタンによる初期化を試してみてください。
・2.管理者のパスワードとネットワーク設定をリセットする
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS
リセットボタンを2度押ししないように注意してくださいね。
そのあとに、IPアドレススキャナーを使って、NASのIPアドレスが見えるかどうかを確認してください。
IPアドレスは、DHCPで自動取得アドレスになります。
まずはここまでやってみてどうなりますか?
書込番号:21545277
1点
あと、ルーター側のLAN端子のNASが刺さっているところは、なにがしかランプが点いていますか?
書込番号:21545392
1点
『電源ボタンを長押しすると
音は止まりましたが、電源ボタンと一番上のステータスボタンが点滅した
ままです。その他のランプは点灯しています。』
状況からすると、LEDインジケータのSTATUSがオレンジ 点滅で、電源が青 点滅かと思います。
この状態ですとディスクが正常に読み込めず、システムの起動が完了できない状況で、電源ボタンを長押ししても、システムが起動出来ていないので、シャットダウン、電源OFFにならない状況かと思います。
付録B
LED インジケータ表
STATUS
オレンジ 点滅:ボリュームの劣化 / 障害
電源
青 点滅:再起動しています / シャットダウンします
https://global.download.synology.com/download/Document/HIG/DiskStation/16-year/DS216j/Syno_QIG_DS216j_jpn.pdf
システムが起動できない状況のようですので、以下の手順で工場出荷時の状態に戻す事もできません。
初期化
コントロールパネル -> 更新と復元 -> デフォルトを復元 -> [ デフォルトを復元] により、Synology NAS を工場出荷時の状態に戻す事が出来ます。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=386&artlang=ja
後は、本体背面パネルのRESET ボタンでDiskStation Manager (DSM) が DiskStation を再インストールできる状態に戻すしか対応方法は、無いかと思います。
ただし、現状のHDDを新規HDDに入れ替えた方が確実かと思います。
Synology DiskStation の外観
7 RESET ボタン:
1. 警告音が聞こえるまで押し続けると、admin アカウントのデフォルトの IPアドレス、DNS サーバー、パスワードが復元します。
2. 警告音が聞こえるまで押し続け、さらに 3 回警告音が聞こえるまで再び押し続けると、DiskStation Manager (DSM) が DiskStation を再インストールできるように、DiskStation が「未インストール」の状態に戻されます。
https://global.download.synology.com/download/Document/HIG/DiskStation/16-year/DS216j/Syno_QIG_DS216j_jpn.pdf
書込番号:21545952
1点
LsLoverさん、Excelさん、ありがとうございます。
午前中に出かけて帰宅したら、ネット自体がつながらなくなっていました。
一番困るのは、ハードディスクの中身が飛んでしまうことです。
新しいディスクに変えたとして、中身は何らかの方法で取り出せますか?
あとこの点滅の状態で放置しておいてもよいですか?
書込番号:21546944
0点
事態はどうなってるの?
ディスク交換の前に、状態をしっかり把握しないと、ぜんぶとんじゃうよぉ!
それを書き込んでもらわないと、先に進めないんでっす。
書込番号:21547145
0点
RAID1で使用しているの?
DISK異常だったら、どちらかのDISKランプで異常が表示されているはずなんだけんどなぁ・・・。
書込番号:21547149
0点
『一番困るのは、ハードディスクの中身が飛んでしまうことです。』
バックアップを取っていないのでしょうか?
書込番号:21547157
0点
>LsLoverさん>Excelさん
電源が切れないので、ステータスランプと電源ランプが点滅したままです。
バックアップは一応AmazonDriveにしてありますが、あれは取り出すのが
面倒なんです。
216Jって、ミラーリングでDisk1と2に互いにパックアップしているという認識
でしたが、違いますか?
書込番号:21547230
0点
Diskのランプは両方共点灯しています。
今回は216j本体の故障という認識でよろしいでしょうか?
ネットの機器は明日の夕方にしか業者は来ないので、復旧作業は
それ以降となります。
書込番号:21547258
0点
>電源が切れないので、ステータスランプと電源ランプが点滅したままです。
電源ボタン長押しで切れます。
あるいは、後ろのリセットボタン4秒長押しで再起動します。
何かやってみたんですか?
書込番号:21547264
0点
『ネットの機器は明日の夕方にしか業者は来ないので、復旧作業は
それ以降となります。』
ネットワーク系の機器も何か障害が発生しているのでしょうか?
書込番号:21547272
0点
情報の小出しは、解決を長引かせるだけです。
まずはみなさんが、提示していることを調べてみる、行ってみる、詳しい情報を書き込む、ということをお願いします。
んで、そもそもハードディスクは2台なの、1台なの?
RAID0なの? RAID1なの?
書込番号:21547277
0点
『216Jって、ミラーリングでDisk1と2に互いにパックアップしているという認識
でしたが、違いますか?』
認識は、正しいかと思いますが、DS216jが起動できない障害が発生した場合には、バックアップデータにアクセスできませんので、USB HDDや別のNASにバックアップを取る必要があります。
書込番号:21547286
0点
ん?
ネット故障?
いまはNASを色々調べることもできないってこと?
PCをNASに有線直結しても動作させることは可能です。
・・・それとも、もう明日にするってことでしょうか?
書込番号:21547289
0点
>216Jって、ミラーリングでDisk1と2に互いにパックアップしているという認識でしたが、違いますか?
それはxenotarさんの設定次第です。
書込番号:21547299
0点
>Excelさん
21546944でネットがつながらなくなった事は書きました。ルーターか分配器の故障らしいので、
明日業者に来てもらってからしかネットの復旧できません。
情報を小出しにしている訳ではなく、この手の情報に疎いため、何を書いたらよいか知らない
のです。RAID1とは何か分かりません。
ただ3TBのHDDを2つ入れてあるので、それぞれをパックアップする仕様だと思います。
216Jを有線でつなげることは知りませんでした。背面に2つUSB端子の差口がありました。
しかしこれを何に、どうつないでよいか分かりません。
本体の電源を一度抜いてしまってもよいものでしょうか。
書込番号:21547369
0点
>ただ3TBのHDDを2つ入れてあるので、それぞれをパックアップする仕様だと思います。
これがどうなっているかはかなり重要です。
必ずしもバックアップする設定になっているとは限りません。
「思います・・・」というだけではちょっと先に進めません。
最初の設定は、xenotarさんが行っているのではなかったりします?
>216Jを有線でつなげることは知りませんでした。
ん?
今はどうやって接続されているの?
書込番号:21547436
0点
>Excelさん
設定は自分でやりました。1年前なので忘れてしまいました。
以下を見ながらやったので、RAID1になっていると思います。
https://japan.cnet.com/article/35082471/2/
>ん?
>今はどうやって接続されているの?
もちろん無線LANです。21547286でLsLoverさんからUSB HDDにバックアップを取るという書き込み
があったので、216Jの背面のUSB差し込み口から内部のデータにアクセスできないかと思ったのです。
書込番号:21547873
0点
>Excelさん
何度も申し訳ありません。21547289のExcelさんの書き込みで、216JをPCに直結
するという書き込みでした。
今はネット環境で試すことができないので、できたらこれを試してみたいと思います。
これは専用のケーブルがないと出来ませんか?
書込番号:21547890
0点
やっとネットが復旧して、いろいろ試してみました。
ステータスランプ、電源ランプが点滅している状態は変わらず。
電源ボタンを長押ししても再起動がかかるだけでシャットダウンはできません。
LsLoverさんに教えていただいたリセットボタンの長押しでも、何も変化は起きません。
明日は平日なので、サポートのアスクという会社に電話してみます。
それで解決できるとよいですが。皆様、7いろいろとありがとうございました。
書込番号:21549842
0点
>もちろん無線LANです。
「もちろん」とおっしゃられても、私にはxenotarさんの使用環境がわかりませんので、再度確認します。
NASを直接、無線LANで接続するというのは、一般的ではなく、特殊な方法です。
NASのLAN端子から、ルーターへ、有線LANケーブルで接続しているのではないということですか?
>216Jの背面のUSB差し込み口から内部のデータにアクセスできないかと思ったのです。
USB端子から直接データにアクセスすることはできません。
>216JをPCに直結するという書き込みでした。
>これは専用のケーブルがないと出来ませんか?
通常のLANケーブルを使用します。
んでも、普通は、ルーターのLAN端子にLANケーブルで接続します。
>電源ボタンを長押ししても再起動がかかるだけでシャットダウンはできません。
これはおかしいです。
どこかに勘違いがあるとしか思えません。
マニュアルには、
「2.DiskStationの電源を切るには、警告音が鳴り電源 LEDが点滅するまで押し続けます。」
とあります。
やってみてください。
書込番号:21550029
0点
『明日は平日なので、サポートのアスクという会社に電話してみます。
それで解決できるとよいですが。』
厳しい状況かと思いますが、改善すると宜しいですね。
書込番号:21550034
0点
『電源ボタンを長押ししても再起動がかかるだけでシャットダウンはできません。』
システムが正常に起動できていれば、シャットダウン処理のスクリプトが実行されシャットダウンも可能ですが、システムが起動出来ない状況のようですので、シャットダウン処理も実行出来ないため、電源もOFFに出来ない状況かと思います。
書込番号:21550063
0点
あっと、聞き方が悪かったですかね。
>もちろん無線LANです。
これは、「PCを無線LANで無線親機に接続して、DS216jのデータにアクセスしている。」というお答えだったのかな?
DS216j自体のLAN端子からの有線は、無線親機につながっているんですよね?
書込番号:21550138
0点
そうですね。
DS216jのOS自体が正常に動作していないがゆえに、電源ボタンでのシャットダウンができないんでしょうねぇ。
書込番号:21550147
0点
xenotarさん、DS216jの箱を開けて、ハードディスクを取り出して、そのハードディスクをPCに直結していろいろな作業をしていくっていう事を、「よ〜〜しゃっ、やってみよう!」っていう気あります?
そうであれば協力できるかもしれませんが、「ちょっとそれはムズカシイです・・」ということならば、誠にごめんなさいなのですが、xenotarさんのすぐそばで直接手を差し伸べられる人に依頼することをオススメします。
んでも、アマゾンにバックアップがあるのであれば、ムズカシイことはすべてすっ飛ばして、すなおに
・ハードディスク交換(あるいはリセットボタン2度押しによるDS216j再セットアップ。これでデータも復旧するかもしれません。)
・DS216jの再セットアップ
・アマゾンからのデータ戻し・・・
という作業をとっととやってしまったほーが、早いっちゃぁ早いですね。
注意! アマゾンのバックアップがきちんとあるということが大前提ですよ!!
書込番号:21550184
0点
レスをいただいた方へのその後の報告です。
先月末に216Jの国内でサポートをしている会社に電話して症状を伝えました。
「HDDを抜いて起動させてみて欲しい」という指示でしたので、その通りにしました。
電源の青色LEDは点灯しましたが、ステータスランプは点滅したままです。
その際正常ならビーブ音が鳴る筈ですが、音は一切出ませんでした。それは正常
な動作でないから送って欲しいということで発送しました。先月末のことです。
その後連絡がありませんので、問い合わせたところ、「台湾に送った」とのことでした。
最低でも三週間かかるということで未だ何も連絡はありません。
書込番号:21594964
0点
・・・じぶんで対応したほーが早かったかもしれませんね。
アマゾンのデータは大丈夫なの?
メーカーまでいっちゃったら、基本、データは保証されないっすよ。
書込番号:21597157
0点
>Excelさん
HDDは手元にあります。216J本体のみ送りました。アマゾンのデータは無事ですが、アクセスと
ダウンロードが大変ですね。
書込番号:21602282
0点
ということは、HDDは正常で、敵は本体にあり!って切り分けはできたっちゅーことですね。
修理されて帰ってくるのを待つのみと。
書込番号:21602921
0点
アドバイスをいただいた方々、その折は大変お世話になりました。
代理店に送った216Jはその後ナシのつぶて。しびれを切らして電話すると「まだ本国からは
何の沙汰もなし」とのこと。あまりに遅いので、代替品をこちらから送ると言われました。
ただし216Jは在庫がないので、218Jを送るとのことでした。
待つこと一週間、やっと今週末に到着しました。
接続してこちらに残したHDD二機を装着して起動し、216J〜218Jへの変換もうまく行ってホッと
したのもつかの間。ピープ音が鳴り響くではありませんか!
見ると画面にディスク1の劣化の警告が。データは無事読み込めたのですが、これでは困ります。
このディスク1に入れたHDDはアマゾン限定のWD製のHDDで2年6ヶ月保証付きでした。
そこで改めて識者に伺いたいのです。
1)まだ保証期間内なので、HDDをフォーマットしてアマゾンに返品対応を求めるつもりです。
このHDDをフォーマットする方法を教えてください
2)新品のHDDが送られてきたとしてRAIDを組んであるディクス2のHDDと同期させる方法を
教えてください。
それにしてもちょうど1年ほどで不具合を起こす216J本体やWD製HDDって一体何なんでしょうね。
書込番号:21665306
0点
>1)まだ保証期間内なので、HDDをフォーマットしてアマゾンに返品対応を求めるつもりです。
> このHDDをフォーマットする方法を教えてください
NAS内のフォーマットでは、厳密にはデータが残る可能性があります。
なので、PCに接続して、WD製のWindows用Data Lifeguard Diagnosticでイレースするのがいいでしょうね。
http://downloads.wdc.com/wdapp/WDSecuritySetup_for_web_1.4.3.37.zip
>
>2)新品のHDDが送られてきたとしてRAIDを組んであるディクス2のHDDと同期させる方法を
> 教えてください。
以下、参照すべし。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_repair
書込番号:21665345
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
何度やっても先に進めないので質問させていただきます。
コントロールパネル⇒通知⇒電子メール の設定で受信者のEメールアドレスを入力し
Gmailにログインを選択、アカウントを選択し synology.comにアクセスを許可しますか?で許可を選択
Synology SMTP Notification は重要な情報を[ipアドレス]に転送します。で同意を選択すると
Connecting...の画面のまま、数十分経過しても何も変わりません。
同じ状態になって解決された方がいらっしゃれば、ご教授願います。
0点
『Synology SMTP Notification は重要な情報を[ipアドレス]に転送します。で同意を選択すると』
「[ipアドレス]に転送します」と表示されている画面で、「Synology NASのアドレスが[ipアドレス]になっているか確認してください。」と表示されるようですが、[ipアドレス]は正しいIPアドレスなのでしょうか?
以下の書込では、『右下の「適用」ボタンは押さないで、引き続いての説明は、「4. テストメールの送信」に進んで下さい。』と記載されていますが、「テストメールの送信」には移動できないのでしょうか?
3.電子メール通知の設定
3-3) 「電子メール」の中身が表示されたら、メール通知の設定を行います。
a) Gmailを使う場合
もう一つの確認画面が出るので、これも「同意」ボタンをクリックして許可します
メール通知の設定画面に戻ったら、右下の「適用」ボタンは押さないで、引き続いての説明は、「4. テストメールの送信」に進んで下さい。
4. テストメールの送信
https://datarescue.yamafd.com/synology_diskstation_mailnotification/
電子メール
サードパーティの Eメール サービスを使う:
1.[サービスプロバイダ] メニューで Gmail、Yahoo、Outlook など、サードパーティの Eメール サービスを選択します。
2.選択したEメール サービスのユーザー名とパスワードを入力します。
3.[適用] をクリックして設定を保存します。
4.[テスト メールの送信] をクリックして正しく設定されたかどうかを確認してください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_notification_email
書込番号:21523713
2点
因みに、DS216j本体は、インターネットにアクセスできる状態なのでしょうか?
IPアドレス、サブネットマスク、DNSサーバー、デフォルトゲートウェイの情報を確認して、正しいIPアドレスが設定されていますか?
Synology NASのIPアドレスを固定したい
コントロール パネル -> ネットワーク -> ネットワークインターフェイスの項目から、設定を行いたいインターフェース(LANポート)を選択し、上部の編集ボタンを押すことで設定が可能です。
IPv4タブ内の[手動で設定する]の項目を選択し、固定するIPアドレス、サブネットマスク、DNSサーバー、デフォルトゲートウェイの情報を入力ください。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=736&artlang=ja
書込番号:21523998
0点
Gmailの方のセキュリティー設定は適切ですか?
制限を強くしていてアクセス出来ない可能性もあります。
書込番号:21526740
1点
LsLoverさん返答ありがとうございます。
IPアドレスは確認しましたが、一致しておりました。
テストメールの送信は非アクティブになっていて選択できない状態です。
DS216jはインターネットに接続済みでいろんなアプリはダウンロード出来ています。
IPアドレスも固定にしています。
書込番号:21531604
0点
uPD70116さん返信ありがとうございます。
Gmailのセキュリティを低くしましたが変化がなく
Connecting...の画面のままでした。
書込番号:21531611
0点
『テストメールの送信は非アクティブになっていて選択できない状態です。』
書込番号:21523713で投稿した「Synology DiskStationのメール通知設定」の手順で、gmailのsmtpサーバへのアクセスが上手く設定されていない状況かと思います。
PCにインストールしたメールソフトなどでgmailのメールサーバにメールの送受信は、可能ですか?
書込番号:21531857
0点
[サービス プロバイダー] メニューで [カスタム SMTP サーバー] を選択して、以下のように設定しても改善しませんか?
@[SMTP サーバー]:smtp.gmail.com
A[SMTP ポート]:465
BSMTP サーバーに認証が必要な場合は、[要認証] を選択して、E メールサーバーの [ユーザー名]:gmailメールアドレス と [パスワード]:gmailメールアドレスのパスワードを入力
C[安全な接続 (SSL/TLS) が必要] を選択
DSynology NAS が送信するEメール メッセージに表示される送信者の名前をカスタマイズしたい場合は、[送信者の名前] 欄に名前を入力してください。 信者のEメール アドレスをカスタマイズするには、[送信者のEメール] 欄にEメール アドレスを入力します。 この欄を無記入にすると、[受信者] 欄の最初の Eメール アドレスが使用されます。
E.[適用] をクリックして設定を保存
カスタム SMTP サーバーを使う:
1.[サービス プロバイダー] メニューで [カスタム SMTP サーバー] を選択します。
2.[SMTP サーバー] フィールドに SMTP サーバー名または IP アドレスを入力します。
3.[SMTP ポート] 欄に SMTP ポート番号を入力します。 (ポート転送規則の設定時に別の SMTP ポートを指定した場合は、その番号を入力してください。)
4.SMTP サーバーに認証が必要な場合は、[要認証] を選択して、E メールサーバーの [ユーザー名] と [パスワード] を入力します。
5.SMTP サーバーに SSL/TLS 接続が必要な場合は、[安全な接続 (SSL/TLS) が必要] を選択します。
6.Synology NAS が送信するEメール メッセージに表示される送信者の名前をカスタマイズしたい場合は、[送信者の名前] 欄に名前を入力してください。 信者のEメール アドレスをカスタマイズするには、[送信者のEメール] 欄にEメール アドレスを入力します。 この欄を無記入にすると、[受信者] 欄の最初の Eメール アドレスが使用されます。
7.[適用] をクリックして設定を保存します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_notification_email
書込番号:21531947
![]()
0点
『無事メール通知されました。』
[サービスプロバイダ] メニューで Gmail だと上手くセットアップできないので、[カスタム SMTP サーバー] だと上手く設定できたようですね。
[サービスプロバイダ] メニューで Gmail を選択してセットアップしているユーザも多いと思うのですが...。
いずれにしても疑問が解決できたようで何よりです。
書込番号:21532124
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
現在、バッファローのNASを利用していますが、最近調子が悪いので買換え検討をしています。
利用用途としては、PC複数台でのファイル共有とFAXの複合機(セロックス)からの自動転送機能を利用しての
ファックスデータ(PDFデータ)の共有です。
この機種でファックス自動転送を利用できますかね?
ゼロックスに確認しても不明とのことでした。
0点
『現在、バッファローのNASを利用していますが、最近調子が悪いので買換え検討をしています。』
LinkStatinのファイル共有(samba)で、「FAXの複合機(セロックス)からの自動転送機能」で共有フォルダに書込ができているということでしょうか?
『この機種でファックス自動転送を利用できますかね?』
「FAXの複合機(セロックス)からの自動転送機能」で共有フォルダに書込ができているということであれば、DS216jでもファイル共有(samba)でも書込は可能かと思います。
「FAXの複合機(セロックス)」の取扱説明書がホームページなどで公開されているのでしたら、型名を航行して頂ければ、具体的に投稿できるかもしれません。
『ゼロックスに確認しても不明とのことでした。』
対応マニュアルで対応していると中々期待する回答が得られないことも有るかと思います。
書込番号:21512898
0点
NASの基本機能は、ファイルの保存先としての使い方が基本です。
ファックス複合機が特定の機種組み合わせのみを動作保証対象としているのならば、その指定機種にすべきです。
自分ですべての面倒を見ることができる場合で、たんにファイル保存先として指定できればいいということであれば、どの機種にしても問題はないと考えまっす。
書込番号:21513058
1点
解決できました。
IPアドレスを指定して設定すると簡単に転送できました。
ありがとうございました。
書込番号:21522108
2点
あら、
もう買って実際にやってみたってことですね!
んでうまっくいったと!
書込番号:21522142
0点
『解決できました。』
良かったですね。「解決済」に変更してください。
書込番号:21522509
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
PC内の動画データを「Photo Station Uploder」を使ってNASへ移しているのですが、
「Photo Station」でアップロードした動画を見ると、iphoneで撮影した動画は特に問題ないのですが、
ビデオカメラで撮影した動画(M2TS)を見るとインターレースが強く出てしまいます。
アップロードは「高」設定にて行っています。
「Photo Station」上で動画形式を確認すると、「mpeg_transport_stream_dlna」となっているようですが、
「File Station」上で確認すると「M2TS」のままになっています。
「Photo Station Uploder」でどのようなエンコードが行われているのでしょうか?
「M2TS」を「MP4」に変換して上げるとよいのかもしれませんが、
何とかそのまま上げれないかと考えています。。。
0点
ブラウザ内での再生、公開など「Photo Stationの機能」を使用することがメインの目的ならば仕方ないのですが、
純粋にムービーファイルサーバーとして使用するということならばPhoto Stationにこだわらずに、ムービーファイルの単純コピーを行い、別の再生プログラムを使用することで現象を回避できるような気がするのですが。
書込番号:21488289
0点
>Excelさん
回答ありがとうございます。
家族等での共有を目的にしていますので、Photo Stationを使って動画再生を考えています。
DS photoも利用して、PC内の過去の動画をNASに上げて、スマホで見たりしています。
やはり仕様上厳しそうですね。。。
元動画の方をいじることを検討してみます。
書込番号:21488416
0点
この子は、ハードウェアトランスコーダーを搭載していませんので、かなり処理が重くなっているのでないかなぁと想像しています。
DSxxxPlay系の子ですと、CPUが強化されていたり、トランスコーダーが搭載されていたりしますので、適しているのではないかなぁと。
書込番号:21488425
![]()
1点
>Excelさん
アドバイスありがとうございます。NAS初心者のため、入門編ということで本製品購入しまして、
トランスコーダまで考慮できていませんでした。
まずは何とか本製品を使いこなしてみます。
書込番号:21488714
0点
ためしにMP4に変換してみてどうですか?
それで大丈夫だったら、やっぱりそのままではこの子には負担が重いのかなぁと。
書込番号:21488733
0点
PCでMP4に変換して、「Photo Station Uploder」使用して上げたところちらつきは解消されました。
M2TS自体がインターレース形式なため、「Photo Station Uploder」の変換が悪さしているような気がしています。
疑問なのは、「Photo Station Uploder」で上げても、photoフォルダにはきちんとオリジナルの動画が入っており、
変換後の動画の格納箇所がよくわからないことです。
ブラウザでの再生時もNASとPCどちらとも特にCPU負荷が高いわけでもないため、
リアルタイムに変換処理をしているわけではなさそうですが。
iphoneがM2TS形式で動画が見れたら、videoフォルダで共有して、DS videoで見るようにできたのですが、
残念ながらMP4に変換していくしかないようです。。。
今後はビデオ自体もMP4で撮影しようかなと思っています。
書込番号:21489313
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
先日こちらの製品でNASを構築し(SHR 2TBx2)ファイルをPCから移動させたのですがスピードが出ずに困っています。
本製品をLAN(Cate5e)にてルーターに接続し(NEC WG2600HP2)PCから無線LAN(802.11a/b/g/n/ac(アンテナ数:送信2、受信2))にて接続しています。
PCから動画ファイル等をNASへ移動すると(\\ユーザー名をネットワークドライブとして指定)700kb/sほどしかスピードが出ません。
原因が分からず困っているのですが、対象法がお分かりになる方がいましたら助言いただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
0点
まずは無線ではなく、ちょっと有線直結で試してみてください。
それでどうなりますか?
>PCから無線LAN(802.11a/b/g/n/ac(アンテナ数:送信2、受信2))にて接続しています。
acなのかnなのかgなのか、一体全体、何の規格で接続しているのかさっぱりわからないんだが?
リンク規格とリンク速度は?
あと、700KB/Secということは、だいたい5.6Mbps/Secぐらいかな?
まぁ電波が弱いとそのくらいになるかも。
親機のそばでも遅いのかな?
書込番号:21484601
![]()
0点
『本製品をLAN(Cate5e)にてルーターに接続し(NEC WG2600HP2)PCから無線LAN(802.11a/b/g/n/ac(アンテナ数:送信2、受信2))にて接続しています。
PCから動画ファイル等をNASへ移動すると(\\ユーザー名をネットワークドライブとして指定)700kb/sほどしかスピードが出ません。』
無線LANアダプタのリンク速度は、どの程度に表示されているのでしょうか?
NASまでのトレースルートを確認しては如何でしょうか?
Windows PCの場合、コマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを実行して確認できます。
tracert [DS216jのIPアドレス]
一旦、DS216jを再起動しても改善しませんか?
PCを WG2600HP2 に有線LAN接続しても改善しませんか?
書込番号:21484906
1点
Excelさん
LsLoverさん ご回答ありがとうございます。
情報が足りずすみません。
接続は802.11acで接続しており速度は866.7Mbpsと表示されています。
電波強度は同じ部屋内で接続しておりルーターまで3m程です。
ルーターの再起動、近くにおいてみることを試しましたが変化はありませんでした。
また、トレースルートを取得したので下に添付します。
aterm.me [192.168.10.1] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 2 ms 2 ms 1 ms aterm.me [192.168.10.1]
トレースを完了しました。
有線接続に関してはLAN接続端子がPCにないため、購入次第チェックをしてみます。
書込番号:21485024
1点
『接続は802.11acで接続しており速度は866.7Mbpsと表示されています。
電波強度は同じ部屋内で接続しておりルーターまで3m程です。』
無線LAN環境は、良い状況のようです。PCの無線LANドライバは、最新版を適用されているのでしょうか?
『aterm.me [192.168.10.1] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 2 ms 2 ms 1 ms aterm.me [192.168.10.1]
トレースを完了しました。』
PCとDS216jはルータなどを経由せず同一ネットワークとして接続しているようです。
『本製品をLAN(Cate5e)にてルーターに接続』
WG2600HP2のLANケーブル接続端子を変更しても改善しませんか?
改善しない場合、別のケーブルに変更しても改善しませんか?
PC以外のネットワーク接続可能な機器からDS216jにアップロードしても同様な結果でしょうか?
書込番号:21485068
0点
CrystalDiskMarkでスピードを計測しました。
スクリーンショットを添付します。
実際にはNAS→PC間は12~13MB/s出ておりますが(データをコピーした際の速度)、やはりPC→NAS間が700KB/sととても遅いようでした。
書込番号:21485099
0点
『実際にはNAS→PC間は12~13MB/s出ておりますが(データをコピーした際の速度)、やはりPC→NAS間が700KB/sととても遅いようでした。』
読み出し速度も少々遅いようですね。
DiskStationがGigabitネットワークで稼働しているか確認するには、システムUI画面内の[コントロール パネル] > [ネットワーク] > [ネットワーク インターフェイス] を選択して、[ネットワークの状態] が [1000] になっているか確認しては如何でしょうか?
書込番号:21485128
0点
>LsLoverさん
回答ありがとうございます。
PC・ルーター・NAS共に最新のドライバを適用しました。
ケーブルは予備がない為こちらも購入し確認してみます。
また、XperiaXZ1から2GBほどのファイルをDSfileでアップロード/ダウンロードしてみたところ平均でNAS→Xperiaが25MB/s、Xperia→NASが10MB/sほど出ていました。
PC側の問題のようです。
書込番号:21485134
0点
>LsLoverさん
NASを確認したところ、
1000Mbps 全二重 MTU1500
とのことでした。
Gigaネットワークで接続されているようです。
書込番号:21485139
0点
『また、XperiaXZ1から2GBほどのファイルをDSfileでアップロード/ダウンロードしてみたところ平均でNAS→Xperiaが25MB/s、Xperia→NASが10MB/sほど出ていました。
PC側の問題のようです。』
PC側に問題が有るようですね。
PCの無線LANアダプタの名称は何でしょうか?
メーカーPCですとドライバの公開が遅れたり、公開されない場合もありますので、無線LANアダプタのメーカからドライバをダウンロード/インストールした方が改善する可能性が高いです。
『Gigaネットワークで接続されているようです。』
そうですか...。どうも100Mbpsのボトルネックがネットワーク上に有るようにも思えます。20〜30MB/s程度のスループットがでればGigabit環境で動作していると思えるのですが...。
書込番号:21485182
![]()
0点
>LsLoverさん
無線LANアダプタは
Intel(R) Dual Band Wireless-AC 8265
となっておりました。
たしかにGigabitネットのスピードではないところは気になります・・・
書込番号:21485311
0点
>LsLoverさん
>Excelさん
ドライバをインテルのサイトより落とし、最新版にアップデートしてみたところ、速度が改善いたしました。
プリントスクリーンを添付いたしますが、LEAD70MB/s, Write20MB/s以上出るようになりました。
windowsアップデートだけでは不十分なこともあると痛感いたしました。
また、何かありましたらよろしくお願いたします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21485383
0点
なるほど・・・、
有線LANがないということは、ノートPCかな?
Windows10へアップグレードしたりしたPCかな?
マイクロソフトからダウンロードしたWindows10の場合には、各種ドライバーをマイクロソフト製標準ではなく、個別にインストールしなければならないことがあるので、そういったことだったのかなぁ?
書込番号:21488051
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









