このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 14 | 2020年6月8日 19:46 | |
| 34 | 22 | 2020年6月6日 18:25 | |
| 6 | 15 | 2020年6月2日 01:19 | |
| 4 | 6 | 2020年5月26日 23:52 | |
| 7 | 10 | 2020年4月23日 12:37 | |
| 0 | 3 | 2020年3月30日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
4TBのWD RED×1台で運用しています。
ボリュームは1つです。
先日、起動時に警告音とオレンジランプが点灯。出勤前だったため、取り敢えず電源を落として翌日改めて起動。
やはり警告音が鳴り響きましたが、ログインは普通に出来ました。確認すると、「劣化」の表示。ログを確認すると、I/Oエラーが連続していました。
一方、ストレージマネージャーではディスクの状態は「健康」。簡易なエラーチェック(名前を忘れてしまいました)を行うも問題なし。データも普通にアクセス出来ました。S.M.A.R.Tでも閾値は表示されているもののディスク状態は健康。目に見える変化といえば、設定してい各フォルダのネットワークドライブ表示が消えたくらい。しかし、「劣化」の表示のままのため、8時間ほどかけてフォーマットを行いました。
フォーマット後は「劣化」表示も「健康」に変わりましたので以前の状態へ復旧を試み、DriveアプリでPCと同期を再開。しかし、数時間後に「健康」が「警告」に変わり、「システムパーティションがクラッシュしました」のメッセージ。しかし、相変わらずディスク状態は健康のままです。
これらから、データ領域は無事で、DSMのOSがインストールされている部分の一部にエラー部分があり、アップデート系の処理が行われたときにエラーになる気がするのですが、どうでしょうか。
また、例えばPCでNTFSフォーマットをかけてから再装着し、新規ディスクと認識させて改めてフォーマットからやり直したりするとOS領域の修復も出来て使えたりしますでしょうか。
どなたかご助言あればお願い致します。
0点
エラー状態のハードディスクを、フォーマットしなおしたって、信頼性は「ゼロ」っすよー。(;^_^A
第3者が「ダイジョウブ」なーんてことはいえないっす。
もうね、ヘタなことをするよりも、「サクッと交換」するべきっす。
モッチロン、「バックアップ」はあるんっすよね?
書込番号:23445904
1点
>Excelさん
有難うございます。
仰るとおり、信頼性という意味では一般的には即交換でしょうね。
ただ、健康ステータスが気になる好奇心と、仕組みというかエラー構造を知ってから次へ進みたい、
そのため、手法があれば試してみたい状態ととらえていただければ幸いです。
なにより、ここの皆様は本当に詳しい方が多いので、即交換にしても何か試してみるにしても、
思いもよらない「そうなのか〜」という見解を頂けるかも知れないと投稿させて頂きました。
もちろん、バックアップがあるゆえの好奇心優先ですが(^-^)
書込番号:23446033
0点
>一方、ストレージマネージャーではディスクの状態は「健康」。
おそらくっすけど、ここは、ドライブの「SMART情報」を見て表示してるんでないのかなぁと。
>確認すると、「劣化」の表示。ログを確認すると、I/Oエラーが連続していました。
んで、ここは、実際の「読み書きで」エラーが起きたってことを表しているんでないのかなぁと。
いずれにせよ、エラーが、「どこまでの部分」で起きているのかはワカンナイし、今後「どこまで広がっていくのか」もワカンナイっす。
つまりは、
「エラーは、ここの部分だけだから、ほかは大丈夫だろー。」
ってことは、いえないってことっす。
書込番号:23446156
1点
>Starting Overさん
WD RED 4TBは
・WD40EFAX(SMR)
・WD40EFRX(CMR)
の2種類があるので、型番の情報もあったほうが良いでしょう。
SynologyのNASは持ってませんが、エラーメッセージに詳細な内容がなければ推測も難しそうに思えます。
Driveアプリでの同期時のみエラーが発生するなら、アプリのバグもありえそうですね。
またS.M.A.R.T.の情報はあくまでも目安ですので、そこに目立った表示はされないが不具合を起こす可能性はあります。
SMR方式については、まだ未知の問題がありそうなので私はNASでの使用を避けています。
参考までに。
書込番号:23446195
2点
交換よりも現状把握。何よりも不具合の場所(HDDかNAS本体か、ハードかソフトか)を探すのが最初です。
SMART拡張テストしたらどうなりますか?NAS本体の故障でなければ、HDDの破損状況がSMARTに反映されていない可能性があります。
書込番号:23446280
1点
>Excelさん
お書き頂いた通りかと思います。
>たく0220さん
REDにもSMRがあるのですか。大変有意義な情報、有難うございました。
>ぜっきさん
NAS本体はSynologyや代理店、その他のHP情報から正常だと判断しています。
S.M.A.R.T拡張テストは8時間かかるようなので、週末にでも実施しようと思っています。
皆様、有難うございます。ストレージマネージャの画面コピーを載せてみますので、
また気づかれたことございましたらお願い致します。
書込番号:23446286
0点
追伸:
上の画像の「不良セクター数 0」というのが即買い替えに走らず色々探ってみたい点でもあります(苦笑)
書込番号:23446288
0点
ホンキでなんかやるってことならっすね、「Western Digital」の診断プログラム「Data Lifeguard Diagnostic」でフルイレース、フルスキャンをやってみるっす。('ω')ノ
書込番号:23446320
0点
>上の画像の「不良セクター数 0」というのが即買い替えに走らず色々探ってみたい点でもあります(苦笑)
これはっすね、たんに「SMART情報」を読んでるだけっす。
・データ領域がエラーがなければ大丈夫かも
・システム領域ならエラーが消えれば大丈夫かも
なんて道理は、どこにもないっす。"(-""-)"
いったん消えたエラーが、また出てくるなんてことは、「異常がある。」と考えたほうがいいんでないかしら。
書込番号:23446326
1点
>Starting Overさん
「劣化」と表示されるならRAIDアレイがいわゆるDegradedの状態なんでしょうね、
HDD1台でSHRとかで運用してるのですか?この辺は色々考えがあると思うので各人にお任せしますが…
IOエラーはOSやソフトが原因で起こる事もありますし、本体の可能性だって十分あります。
何をもって大丈夫と判断されたかの詳細な情報がありませんから、こちらでは判断しかねてしまいます。
本体内の電源周りとかだと機材もってる人でないと確認しようがないと思いますよ。
ファイルシステムはext4ですから、コピー中にHDDにアクセス出来ず処理が完了しなければ管理情報がエラーになるのでマウント出来なかったのではないかと思います。
ファイルシステムのエラーのみであればHDD自体に問題があるかは簡単には判断できないですね、書き込み中に本体異常によりHDDにアクセス不能状態になったら、同様の状況になると推測ですが考えられます。
システムパーティションというのはOS領域ではなくデータ領域、主にボリュームの状態異常によるものでないでしょうか?
OS領域であったらDSMすらアクセス出来ない状況になると思います。
>簡易なエラーチェック
これは↓の修復をしたのかと
ストレージ プールの修復
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_repair
>また、例えばPCでNTFSフォーマットをかけてから再装着し、新規ディスクと認識させて改めてフォーマットからやり直したりするとOS領域の修復も出来て使えたりしますでしょうか。
NTFSフォーマットするより下記を参考にdiskpartコマンドでcleanを実行して全体を消去する方が無難です。
最初の時と同様にDSMのインストールからになると思います。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/news101.html
簡単な切り分けとしては新しいHDDか、余っていたら別のHDDに交換してみて正常に運用できたらHDDが異常もしくは相性が悪かった、同様に異常が発生するなら本体側(OS、アプリ含む)という事かと。
後々RAIDを組むのであれば、CMRとSMRは混在させないように注意してください、制限事項ですので。
あと、WDのツール"Data Lifeguard Diagnostic"はSMRの場合"Extended test"が正常に実行されないみたいなクチコミもありましたので、WDが修正してなければ正確な情報を示さないかもしれません。
書込番号:23449587
0点
返信が遅くなり失礼しました。
>たく0220さん
ハード単体の起動テストやSynology Assistantから認識すること、DSMが問題なく起動すること、メモリテストの結果などから、NAS本体には問題ないのかなと思っております。
また、当初はSHRだったようですが、フォーマット後の再構成する際になぜか簡易(でしたっけ?)が選択できず、やむをえずカスタム(だったと思いますが…)を選択したらRAIDタイプがBasicになっていました。この辺りは全くよくわかりません。。。
「システムボリュームがクラッシュしました」メッセージと、他は起動できてデータも扱えることから、本体に問題がないとすると、Windowsのクリーンインストール時に目にする「システムで予約」領域のようなところにクラスタでも発生しているのかなとか考えたりもしております。そんなことがあるのかないのかよくわかりませんが。
>NTFSフォーマットするより下記を参考にdiskpartコマンドでcleanを実行して全体を消去する方が無難です。
そうですね。やるならそう思っています。
>後々RAIDを組むのであれば、CMRとSMRは混在させないように注意してください、制限事項ですので。
そもそも同じメーカー、同じ型番、加えて出荷時期も同じものの方が望ましいという世界ですから、そうでしょうね。
また、現状、WDのツールまでは考えていませんが、情報ありがとうございました。
本日、S.M.A.R.T拡張テストを一応行ってみましたが、やはり問題はなさそうです。
05(5) 代替処理済みのセクタ数
C4(196) セクタ代替処理発生回数
C5(197) 代替処理保留中のセクタ数
C6(198) 回復不可能セクタ数
辺りに注目してみましたが、いずれも生の値は0で、問題は見当たりませんでした。
とりあえず、初期化を試してみようかなと思っております。
書込番号:23454158
0点
>Starting Overさん
こんばんは。
>ハード単体の起動テストやSynology Assistantから認識すること、DSMが問題なく起動すること、メモリテストの結果などから、NAS本体には問題ないのかなと思っております。
細かい事を言うと、WindowsのPCみたいに各電圧をモニタリング出来たら少しは安心材料になるのですが…
ACアダプタからの電源は、NAS内部で各IC向けに電圧を下げたりしますので各出力が安定してるかが心配なところです。
>(省略)RAIDタイプがBasicになっていました。この辺りは全くよくわかりません。。。
HDDの初期化後にストレージプールは作りました?
参考:新しいストレージ プールを作成
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_create_storage_pool
>「システムボリュームがクラッシュしました」メッセージと、(省略)
NTFSの場合、MFTというそのパーティションで区切ったボリューム用の管理情報があります。
ext4の場合も同様の管理情報がありますので、正常に書込みされなかった場合はチェック後でないと使用できない(もしくは読込専用)状態になります。
SHRの場合ソフトウェアRAIDとLVMの組み合わせになりますので、ボリュームチェックが必要な状態であったが為に
ストレージプールも連鎖的に異常となったものと思われます。
>本日、S.M.A.R.T拡張テストを一応行ってみましたが、やはり問題はなさそうです。
先に書いた通り実機は所有してませんのでS.M.A.R.T.のどの項目が表示されるかわかりませんが、不良セクタに関するもの以外はどうでしたか?
S.M.A.R.T.はディスク全体での結果を示すので、「システムで予約」領域のようなところにエラーがあった場合でも何らかのカウントが増えてるかと思います。
S.M.A.R.T.の情報が正確だと仮定した場合、ディスク全体で不良セクタ関連は無いという事になります。
もしエラーが再発した場合は、カーネルログ(システムログ)を取っておくといいかもしれません。
サポート センターからエクスポート出来るみたいです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/SupportCenter/support_services
どの程度の情報が記録されるか判りませんがセクタへの読み書きでのエラー時には、そのアドレスの情報が残るかもしれません。
書込み時のエラーより手前で問題が起きている可能性もありますし、同じアドレスもしくはその付近があやしいという事も判断材料にはなるかもしれません。
まぁ見るのは大変なのでサポートに丸投げ出来るなら、そう出来れば楽ですね ^^;
書込番号:23454609
![]()
0点
あとは、最初にたく0220さんがご指摘されているように、Driveアプリが問題を引き起こしてるだけにも見えるので、アンインストールした状態で使ってみたり、再インストールを試してみることをお勧めします。ファイル同期系アプリはどれも不具合多いです。
別のHDDで正常に動くかなど、ハードウエア環境を変えて動作確認してみることもお勧めします。
書込番号:23454747
![]()
0点
>たく0220さん
コメントありがとうございます。
電源・電圧周りのことはよくわかりませんね〜ログに反映されたりするのでしょうか?
>HDDの初期化後にストレージプールは作りました?
もちろん作りました。
>SHRの場合ソフトウェアRAIDとLVMの組み合わせになりますので、ボリュームチェックが必要な状態であったが為に
ストレージプールも連鎖的に異常となったものと思われます。
システムボリュームがクラッシュしたとメッセージが出たのは最初のエラー後に初期化してからですが、その時はSHRが選べずBasicで作成した後でした。。。
>S.M.A.R.T.はディスク全体での結果を示すので、「システムで予約」領域のようなところにエラーがあった場合でも何らかのカウントが増えてるかと思います。S.M.A.R.T.の情報が正確だと仮定した場合、ディスク全体で不良セクタ関連は無いという事になります。
なるほど。他の項目も異常らしい異常は見当たりませんでしたので、仰るように「S.M.A.R.T.の情報が正確だと仮定した場合」ではありますが、ディスクは問題なさそうな感じに思えてしまいますね。
>ぜっきさん
Driveアプリは再インストールしています。その後に直近の「システムボリュームがクラッシュしました」のエラーとなりました。
現在、初期化して復旧中です。フォーマットもSHRに戻り、クラッシュメッセージが出たDriveアプリによる再構成中ですが、前回は130GBを戻した辺りでエラーとなりましたが、今回は400GBを超えて、今のところ順調に動いているようにみえます。
初期化後にセキュリティ関係のメッセージが出て、スキャンを勧められました。これをみて、「ひょっとしてウィルス!?」と考えたりも致しましたが。。。どうなんでしょうね。取り合えず、無料のAntivirus Essencialがあるようなので、入れてみようかと思っています。
バックアップ完了してエラーがでなければ、暫く様子を見ようと思います。コメント下さった皆様、有難うございました。
書込番号:23456199
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
本機にハードディスク(WD Red NAS用 WD30EFRX)2台を装着し、raid1で使用する予定です。
そこで質問なのですが、
nas本体が故障し、ハードディスクは無事な場合、
本機の今後発売される後継機にそのハードディスクを装着すれば、ハードディスク内のデータは読み込めるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:21162960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連続ですみません。。
新しいnas本体にハードディスクを差し替えるときに注意しないといけないことはあるでしょうか?
誤ってデータが消えてしまうことがありますか?
書込番号:21163032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>z545drさん
RAID1で使用してきたHDDは、単独のHDDと同一ですが、
RAID0、RAID01、RAID10 等で使うと、リビルドが行われます。
リビルドはデータ破損のリスクがあるものとして、リビルド前にバックアップコピーを作成しておくことが必要だと思います。
書込番号:21163092
2点
-z545drさん-
仮にRAID1(ミラーリング)にしている状態で、尚且つパスワードも利用した暗号化を加えている状態では、他社製品NASや同し製品のロッド違いで同じ型式HDDケースで、利用できない場合も無いとは言えませんし、データ喪失につながる事もあります。
上記の暗号化については、HDD抜いて他者が読み込まないようにする暗号化を指します。
その為、故障リスクに備えてリスクを分散し、データ保存が望ましいでしょう。
リビルトについてこの製品以外の物で行いましたが、スレーブのHDDが故障しマスターに問題のない状態でしたら、コレと言って特に気になる症状もありませんでした。
だからと言って手を抜いていると、故障は突然訪れるものなので、他のケースを利用した定期的なバックアップ作成は必要です。
書込番号:21163196
1点
>papic0さん
ということは、以下のような理解でよいでしょうか?
@新しいNASに、無事であった2台のHDDを差し替えた場合、RAIDで使用しなければ、2台のHDDからそれぞれデータを読み出すことができる。(RAIDで使用しなければ単独のハードディスクが2台あるのと同じのため。)
A新しいNASでも再度RAID1で使用したい場合、
2台のHDDが無事だからといって、単純に新しいNASに2台のHDDを差し替えればそのまま(新たな設定なしで)Raid1で使用できるものではない。
そのため、新しいNASで再度RAID1の設定を行う必要がある。この設定で、1台目のHDDの既存データを元に、2台目のHDDにミラーリングを行う(リビルド?)。このとき、2台目のHDDのデータを一旦消去することになる。
Bこのリビルド中に1台目のHDDのデータが破損してしまうと、2台のHDDともにデータの復旧のしようがない。そのためリビルド前に、NASに装着された1台目のHDDから外付けHDD等にデータのバックアップを行う方が安全。
お手数ですがご回答いただければありがたいです。
書込番号:21163362
0点
>z545drさん
>@新しいNASに、無事であった2台のHDDを差し替えた場合、RAIDで使用しなければ、2台のHDDからそれぞれデータを読み出すことができる。(RAIDで使用しなければ単独のハードディスクが2台あるのと同じのため。)
⇒ そのとおりです。
A新しいNASでも再度RAID1で使用したい場合、
2台のHDDが無事だからといって、単純に新しいNASに2台のHDDを差し替えればそのまま(新たな設定なしで)Raid1で使用できるものではない。
そのため、新しいNASで再度RAID1の設定を行う必要がある。この設定で、1台目のHDDの既存データを元に、2台目のHDDにミラーリングを行う(リビルド?)。このとき、2台目のHDDのデータを一旦消去することになる。
⇒ 新しいNASをRAID1で使用したいわけですが、2台同一内容のHDDをそのまま、RAID1として使用開始されず、リビルドが始まるのが心配です。
念のため、1台は残し、他の1台と新品のHDDをもとにリビルドする、という慎重な方法がお勧めです。
Bこのリビルド中に1台目のHDDのデータが破損してしまうと、2台のHDDともにデータの復旧のしようがない。そのためリビルド前に、NASに装着された1台目のHDDから外付けHDD等にデータのバックアップを行う方が安全。
⇒ 誤ってRAID1以外のRAID設定にしなければ(ストライピングなどにしなければ)、2台とも破損するということは、HDDの偶然の故障は別ですが、無いと思います。RAID1でしたら、1台は安全です。
書込番号:21163406
![]()
3点
>ガリ狩り君さん
ご回答ありがとうございます。参考になります。
以下、追加で質問をさせてください。
不勉強で申し訳ありませんが、
「パスワードも利用した暗号化」について教えてください。
(1) 本機ではミラーリングの際に暗号化している(デフォルト?)という記事をネット検索で見た覚えがあります。
本機は「暗号化なしでミラーリング」することはできるのでしょうか?
(2) 「パスワードを利用しない」暗号化というのはあるのでしょうか?また、もしあるのであれば、暗号化されていても、パスワードを使用していなければ、「他社製品NASや同し製品のロッド違いで同じ型式HDDケースで、利用できない」ということはないということでしょうか?
とんちんかんなことを言っていれば申し訳ないです。。
書込番号:21163413
1点
-z545drさん-
私の場合は動画編集などの素材置き場に、RAID1可能なHDDケースを使いますが、NASは読み書き遅いので使っていません。
ただ単に「RAID+暗号化」を利用した時、その様な条件では物事上手くいかない例を、参考として書いたまでのこと。
具体的にはRAID1設定可能なRATOC製の同じHDDケースを2台使い、暗号化を利用していた時の経験からです。
故障リスクの低減としては、機械は清掃など定期的なメンテナンスも、人間と同様に必要なのですがね。
その辺の意識が少ない利用者が多いので、その様に書かせていただきました。
理屈から入ると、RAIDを使いユーザー任意または機械が勝手に暗号化していない状態では、データ喪失リスクは極めて少ないですが、他社ケース利用になるとRAID設定の最中に手違いから、データ喪失の可能性がゼロではないとだけ言っておきます。
そもそも暗号化されている時点で、他のケースにそのままデータ転用させないための技術なので、その意味を理解することが先なのかもしれません。
RAIDと別扱いになるSingle設定は、単に2台のHDDを個別で利用出来る設定なので、HDDとSSDを1つのケースに入れて、それぞれを個別利用の用途に使います。
RAID0(ストライピング)は2台以上のHDDを1台のHDDの様にして、容量と速度向上目的に利用できます。
デメリットは故障リスクが、HDD1台の運用よりも大きくなることです。
書込番号:21163784
0点
>ガリ狩り君さん
返信ありがとうございます。
そうなんですね。RAID+暗号化を使用する場合は上手くいかないのですね。
不勉強のため半分くらいしか理解できませんでした。。申し訳ないです。お手数をおかけしました。
結局、本機DS216jでRAIDを使用する場合、暗号化はデフォルト設定なのか、ユーザーが設定しなければ暗号化は行われないのか。。。
書込番号:21164116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
返信ありがとうございます。よくわかりました。
「念のため、1台は残し、他の1台と新品のHDDをもとにリビルドする、という慎重な方法がお勧めです。」とのこと、なるほどです!勉強になりました。
厚かましいですが、もう一点教えてください。
papic0さんのご回答では、本機の暗号化については特段触れられておりませんでしたが、ということは本機では暗号化はデフォルトでなく、わざわざ設定しなければ暗号化は行われないということでしょうか。ご存知でしたら教えてください。
自分でも調べてみたのですが、以下のリンクを見るところによると、暗号化は自ら設定しないと行われないと理解したのですが、正しいのか確信が持てずにいます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_encrypt_and_decrypt_shared_folders_on_my_Synology_NAS
書込番号:21164136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>z545drさん
>papic0さんのご回答では、本機の暗号化については特段触れられておりませんでしたが、ということは本機では暗号化はデフォルトでなく、わざわざ設定しなければ暗号化は行われないということでしょうか。ご存知でしたら教えてください。
暗号化は、ユーザが指定する暗号化キーをもとにして行われるものです。
このため、ユーザが知らないうちに(デフォルトで)暗号化されることはありません。
書込番号:21164193
![]()
1点
>papic0さん
回答ありがとうございます。
よく理解でき、頭の中をスッキリ整理することができました。
本当に助かりました。ありがとうございました!
書込番号:21164940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すでに解決済みではありますが、
厳密にいえば、同じ型番のNAS本体でなければ、そっくり入れ替え動作は保証できないと思います。
別機種、あるいは将来機種で、ファイルシステムが必ず同じかどうかなんて誰も保証できません。
そのあたりがきちんと理解している方が、きちんとした手法で行うのであれば問題はないのですがね。
・・・と考えるのですが。
書込番号:21165066
3点
>Excelさん
コメントありがとうございます。
100%の保証は誰もできないとして、現実的にはどうなのでしょうか?
もし同じ型番のNAS本体でなければHDDのデータが読み込めないのであれば、NAS本体がHDDよりも先に故障する可能性がある中でのRAID1によるデータ保護は有効性がかなり低いということでしょうか。。
そうであれば、データ保護を目的としてNASを導入するというのはそもそも間違っている??
また迷走し始めました。。
他のデバイスにバックアップをとっていないという前提で、NAS本体のみが先に故障した場合、ExcelさんならどうやってHDD内のデータを取り出すのが良いと思われるか、教えていただければ有難いです。
書込番号:21165195
0点
PC側に主たるデータが存在し、それのコピーということであれば、NAS側はバックアップとなりますが、NASにしか存在しないということであれば、そのNASはRAID1であってもバックアップではありません。
DS216jのファイルシステムは、EXT4ですので、PCでこれが読めるツールを使用して、データーサルベージを行うことになります。
書込番号:21165317
2点
>Excelさん
回答ありがとうございます。
Excelさんのコメントに関して以下2点、教えていただけるでしょうか?
(1)新しいNAS本体(別機種あるいは将来機種)のファイルシステムがEXT4であれば、入れ替えは、現実的には可能か?
(機器間の相性などもあると思いますので、100%でなくてもよく、理論的に、現実的に可能か?)
(2)PCでデータサルベージを行う場合、ハードとソフトで具体的に必要なものは?(詳細な手順は不要です。)
例えば、
PCでEXT4が読めるツール?
PCはWindows?
PCとHDDをつなぐのに必要なものは?
などです。
書込番号:21165589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAID情報は、ドライブのみではなく、コントローラーに情報を記憶したりすることもあります。
よって、単純にほかのNAS機体にぶっこんでも大丈夫なんて、とても怖くてできまっせん!
>(2)PCでデータサルベージを行う場合、ハードとソフトで具体的に必要なものは?(詳細な手順は不要です。)
これに関しては、もちょっと調べてみてくださいねー。
んでもって、実際にやってみて、どーしてもここがこうなってしまってうまくいかないんだぁって聞いてみてください。
書込番号:21166528
0点
>Excelさん
お時間をとらせて申し訳ないです。
Excelさんがそれをする勇気があるか。。。質問したかな。。
Excelさんが知らないから、自分で調べて。。
失敗してから質問してみてください。。。ここで質問する意義って。。
なかなか良い答えと思います。
お手数をおかけしました。ありがとうございました。
書込番号:21166757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に解決済みになっておりますが...。
『nas本体が故障し、ハードディスクは無事な場合、
本機の今後発売される後継機にそのハードディスクを装着すれば、ハードディスク内のデータは読み込めるのでしょうか?』
ハードディスク内にはOSが格納されていますので、「今後発売される後継機にそのハードディスクを装着」してもブート(システムの起動)ができません。
従いまして、一般的な手段としては、『ネットでいろいろ検索していたのですが、nas本体が故障した場合にパソコンからハードディスク内のデータを読み出す方法』となります。
パソコンのOSをLinuxで起動して、USB HDDケースにハードディスクを入れてパソコンにUSB接続をして、RAID設定(mdadm.confを正しく設定)して、システムにマウントしてデータを読み込む必要があります。
書込番号:21172461
5点
>LsLoverさん
簡潔的確にご回答いただき、大変よく理解できました。誠にありがとうございます。
失敗してから質問してみたら?となにか勘違いした非常に残念な回答をする方もおられる一方で、非常にスマートなご回答を頂け感動しました。
LsLoverさんがおっしゃるように、「パソコンのOSをLinuxで起動して、USB HDDケースにハードディスクを入れてパソコンにUSB接続をして、RAID設定(mdadm.confを正しく設定)して、システムにマウントしてデータを読み込む」というのがやはり一般的なようですね。
本件ですが、みなさまの回答が二つに分かれていましたので、メーカーサポートに確認してみました。
結果、「nas本体が故障し、ハードディスクは無事な場合、本機の今後発売される後継機にそのハードディスクを装着すれば、ハードディスク内のデータは読み込めるのでしょうか?」という問いに対して、
答えは、YESでした。ちなみに、今回はSynology機種に限った話です。
但し、ひとつ大きなポイントがあり、
古いNAS本体が故障する前に(どの時点でもOKみたいです)、その古いNAS本体の設定情報のバックアップファイルを作成しておく必要があり、そのファイルを後継機に読み込ませ、設定を復元するとデータ移行が可能になるとのことでした。
詳細は以下のリンクにあります。
ここでの説明は古いNAS本体が正常に動作している前提で説明がされていますが、NAS本体が故障していても、上記のバックアップファイルを事前に作成しておけば大丈夫ということです。
実は私もこのリンクにはここで質問する以前にすでにたどり着いていたのですが、当然にNAS本体が故障していない場合のことだろうと思っていました。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_5_0_and_later
みなさまのおかげで最終的に良い答えを見つけることができました。ありがとうございました。
そもそもの私の質問の背景は、NASを導入したのはいいが、パソコン関係の知識があまりない私でも、NAS本体が故障した場合に大切なデータを守ることができるのかという不安からでした。
これで安心してNASを導入することができます。
先に解決済みとしてしまっているためできないのですが、LsLoverさんのご回答にはGoodアンサーをつけさせて頂きたかったです。
ありがとうございました。
書込番号:21178154
5点
ちょっと試してみました。
DS218+からHDDを抜き取りDS218Playに差し替え→起動せず。
差し込まれた順番どおりに差しなおし起動すると、保存されたデータを保持しミラーリング仕直すか、データを保持したままOSを再インストール仕直すか選択画面が出てきまして、再インストールを選ぶと、無事にデータは保持したままOSが立ち上がりました。
参考までに....
書込番号:23451623
4点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
MacOS 10.15.5(Catalina)の「ミュージック」アプリから、DS216のMusicフォルダにある音楽データを再生したいのですが、再生されません。
DS216側のiTunes設定はしています。ミュージックアプリの環境設定からMesicMediaのファイル場所もDS216のフォルダをしています。
解決方法をご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点
>DS216のMusicフォルダにある音楽データを
まずっすね、このファイルを、「単純に」macにコピーすることはできるっすか?
>DS216側のiTunes設定はしています。
それとっすね、NASは「たんなるファイル置き場」でいいってことならっすね、へんに「iTunes設定」とかはしないほうがいいと思うっすよ。
書込番号:23438692
0点
>Excelさん
早速のご連絡ありがとうございます。
DSにある音楽ファイルはMacにコピーできます。
Mac本体のHDDに音楽データ入れれば問題ないと思うのですが、容量がいっぱいになるのと、アンプから再生したいので、NAS構築しときたいんですが。
書込番号:23438750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RA51順調さん
こんばんは。
SynologyのNASは使ってませんので参考程度ですが
SynologyのiTunes Serverはかなり古いOSSを流用してて、Catalinaのミュージックアプリには対応出来ない。
Apple純正でLinux対応したソフトは提供されていませんので、仕様変更に対応しきれていないと考えられます。
この機種の場合は、アンプから再生したいのであればDLNAとかのメディアサーバーが使えないか確認された方が無難かと思います。
書込番号:23438800
0点
アプリのほーから、「普通のファイル置き場」として「NAS」のフォルダーを使うのか?
「DLNAクライアント」から、「NAS」を「DLNAサーバー」として使うのか?
どっちっすか?
「iTunesサーバー」としての機能が不要なんであればっすね、「NAS」のほーの「iTunes」関係設定は、不要っすよ。
書込番号:23438921
0点
NASのiTunesサーバーを使う場合はライブラリの共有ってことになります。
正しく設定できていれば添付図のように出てきます。
iTuesフォルダの場所を変更して使うってことであれば
NAS上に単なる共有フォルダを作ってそこにiTues Mediaを置いて使うことになります。
この場合はiTues使用にあったってフォルダをマウントしておかないといけません。
書込番号:23438998
0点
>RA51順調さん
補足ですがミュージックアプリの環境設定でNASのフォルダを指定しても、Macの再起動等で元に戻ってしまうかと思われます。
内部ストレージ以外を保存先にしたい場合は、シンボリックリンク等で対処されている方が多いですね。
再生出来ないのがファイルが見つからないような事であれば、この辺かと思います。
アンプが何か判りませんが、AirPlayに対応していればiPhone等のRemoteアプリやホームシェアリング経由で再生する方法もあるかと思います。
ホームシェアリングはApple製品しか対応してないので、NASからはできませんがRemoteアプリ経由であれば可能かもしれません。
ミュージックアプリから直接再生するだけであれば、ミュージックアプリの環境設定を再確認してみてください。
書込番号:23439047
0点
iTunes共有ライブラリとして使う方法ですが、
久々に使ってみるとなんか不安定です。
DS-216jで共有名とかを設定直後は他のPCとかのiTunesで見えるのですが、時間が経つと(数分後)見えなくなるという。
(また家の環境だけ?)
書込番号:23439070
0点
CatalinaだとMusicでNASのiTunes Server機能がうまく動作しないようです。
「macOS Catalina iTunes Server」でググると・・・
書込番号:23439133
0点
>くじらじおさん
>時間が経つと(数分後)見えなくなるという。
少々脱線してスレ主には申し訳ないのですが
Bonjour(ボンジュール)と言われるネットワーク内のサービスを自動的に探索、発見してくれる機能があります。
マルチキャストにて制御されていますので、ルーター等のネットワーク機器にマルチキャスト関連を制御する機能があると、その設定や相性によりトラブルが起こる可能性も考えられます。
IGMPパケットスヌーピング等の機能がある場合は、その影響を受ける場合があります。
Bonjourの更新間隔は一定ではないので、IGMPの更新タイミングによってはノード(物理的にはポート)がパケットを流す必要が無いと判定されて対象が見つからなく事も考えられます。
IGMPパケットスヌーピング等をOFFにするか、ルーター等を経由させずに手前にスイッチングHUBを置くだけでも切り分けは出来るかと思います。
>CatalinaだとMusicでNASのiTunes Server機能がうまく動作しないようです。
仕様変更による影響ですね。
書込番号:23439163
0点
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
>Excelさん
アプリのほーから、「普通のファイル置き場」として「NAS」のフォルダーを使う
ですね。DS216はバックアップ(タイムマシン)や映像&音楽ファイルの「単なるファイル置き場」として使っています。
>くじらじおさん
添付いただいたような画面になりますね。わたしの場合は「DS216」という名称で出ていますので、設定は問題ないかと思っています。
iTues使用にあたってはフォルダをマウントしています。
どうも、CatalinaだとMusicでNASのiTunes Server機能がうまく動作しないようですね。
MacBookProも持っているのですが、こちらのOSはモハベなので、iTunesは正常に動作するんですよね・・・
OSアップデートしなきゃよかったです・・・
書込番号:23439224
0点
この場を借りて申し訳ないのですが
たく0220さん ありがとうございます。
数か月前にいろいろやってた時はまったく問題なく使えていたんです。
PC−NAS間はスイッチングHUBです。
あれから設定は変えてないんだけどなあ。(ただし使ってなかった)
書込番号:23439274
0点
Synologyも既知の問題として対応中のようです。サポートセンターに以下のような解決案が出てます。
Mac OSX Catalina 10.15.xをアップグレードすると、iTunes Serverの機能が損なわれる可能性がある既知の問題を特定しました。
この問題は、iTunes Serverの次のリリースで解決される予定です。 影響を受けるユーザーの1人である場合は、ここでパッチ(v1.5.3-2504)をインストールして問題を解決できます。
重要:Synology NAS用にダウンロードする必要があるファイルを見つけるには、以下のガイドに従ってください:
1.まず、[ダウンロードセンター]をクリックします。
2.製品とモデルを選択して、[パッケージ]をクリックします。
3.最初の[ダウンロード(SPK)]リンクの上にマウスを置きます。
4.ブラウザの下部を見て、ダウンロードリンクを確認します。 ファイル名には、モデルに属するプラットフォームが含まれている必要があります。
5.プラットフォームを特定したら、パッチをダウンロードします。
6.対応する.spkファイルをダウンロードしたら、Synology NASにログインしてパッケージセンターを開き、[手動インストール]をクリックしてパッチを適用します。
書込番号:23439324
![]()
1点
で、上のやり方だとまどろっこしいので
ブラウザからDS-216jへログイン
パッケージセンターからiTunes Serverを開く
フィードバックを送信
問題のタイプ 機能が動作しない を選択
現在の問題を一行で要約してくださいへ catalina を入力
次へ をクリックすると
その問題には次の記事が役立つかもしれません。
で
[Known Issue] iTunes Server does not work with MacOSX Catalina 10.15.x
が出てくるのでそれをクリックするとダウンロード一覧が出てきます。
DS-216jは armada385 なので armada38x-1.5.32-2504.spkを落として手動インストールします。
書込番号:23439394
![]()
2点
>くじらじおさん
情報ありがとうございます!
すでにこんな案内が出てたんですね。
明日、試してみます。
またご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23439628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くじらじおさん
ご指示いただいた通りに設定したら、無事、DS216内のデータをミュージックで再生することができました!
ありがとうございました。
本当に助かりました!
また何かありましたら、ご質問させていただきます。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:23442018
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
Synology NAS 外部デバイス(外部ディスク)に今までポータブルHDD(1TB IODATA)を接続して普通に
WIN10のエクスプローラーで読み書きしていました。
もう1つUSB接続できるので、4TBのポータブルHDDを購入してWIN10にてNTFSで2TBづつNTFSにて
フォーマット(MBRではなくGPT)して、接続したところSynology NAS で添付画面のように認識されていますが、
WIN10のエクスプローラでは未だに表示さえされません。
Synology NAS の機能でext4、FAT32の使用でのみフォーマットできますが、
大サイズのNTFSのフォーマットはできません。
4TBのポータブルHDDは、エクスプローラで、なぜ認識されないのでしょうか?
0点
DSMの「FileStation」からは、普通に使えるっすか?
書込番号:23424054
1点
DSMの「FileStation」 では添付画面のように認識され、読み書きできます。win10 エクスプローラーで表示がされないだけなんです。また、直接ノートPCに接続しての使用はもちろん可能です。
書込番号:23426162
1点
エクスプローラーに、
「\\NASのIPアドレス\USB-4TB1」
って入れるとどうなるっすか?
書込番号:23428489
![]()
1点
>Excelさん
面倒をみてもらってありがとうございます。おっしゃるとおり「エクスプローラ」で、「アドレス編集」で場所直接指定したら表示されました。
ドライブの割当もできました。ありがとうございました。
書込番号:23428966
0点
うんうん、なんとかなったっすか。
んで、ファイルエクスプローラーのネットワークのところに、「初期アイコン」が表示されないってだけで、IPアドレスとか、NAS名称とかで「ショートカット」作るなり、「ネットワークドライブ割り当て」するなりでキチンと使えるっす。
いま表示できていたとしても、ある時、出てこなくなったり、再起動するとまた出てきたりするっす。
まぁ、アタクシは、別にネットワークにでてこなくったって、気にしないほーなんすけどね。
これって、割とよくあることで、クワシクはよくワカンナイんすけど、なぁんかしちめんどくさくなってくるんで、考えないよーにしているっすよ。
んで、DSMの「コントロールパネル」「ファイルサービス」「SMB」「詳細設定」ってたどって、「最大SMBプロトコル」を「SMB3」にしておくといーかもしんないっす。
( `ー´)ノ
書込番号:23429005
1点
>Excelさん
なるほど!ショートカット作っときます。今回の教えてもらった方法で次回以降は困らないです。まさかADATAのUSBポータブルHDD4TBが接続出来て、自由に読み書き出来るとは思いませんでした。撮りだめした動画ファイルを保存しておくのに便利になりました。
書込番号:23429069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
お世話になっております。
現在、2スロットあるうちの一つだけに 3T HDD がついています。
これを 6T に交換したいのですが、以下にある「1ベイモデルの場合」の手順でよいのでしょうか?
「2ベイモデル以上(ベーシック/RAID 0ボリューム)」というのもその次に書いてあるのですが、HDD 1個の場合は、先ほどの「1ベイモデルの場合」の手順でよいのではないかと思うのですが、違うのでしょうか?
「2ベイモデル以上(ベーシック/RAID 0ボリューム」の手順で、わざわざまた別のHDDにバックアップを取る意味が分かりません。
「1ベイモデルの場合」にあるように、元から入っていたHDDを交換して、外付けHDDケースに入れてNASにつなぎ新しい6T HDD へ書き戻してあげればよいだけのように思います。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/Can_I_use_larger_hard_drive_s_to_expand_the_storage_capacity_on_Synology_Product_for_DSM_2_2_and_onward?fbclid=IwAR0FrohE6yi2xayl37u1sF59lH8sBugps-810-lLduBz5rj5ynLJA24-kbA
Synology製品でストレージ容量を拡張するため、より大きなハードディスクを使用できますか?
はい。次の手順に従って作業を行うと、データを消失することなくハード ディスクを交換することができます。
1ベイモデルの場合:
1. Synology 製品の電源を切ります。
2. 内蔵 HDD をより大きな容量のものに交換します。
3. Synology 製品の電源を入れます。
4. システムを再インストールします。
5. 外付けハード ドライブ ケースを使って、交換した HDD を USB または eSATA ポートに接続します。
6. 交換した HDD のデータを新しい HDD にコピーします。
7. 交換した HDD を取り外します。
2ベイモデル以上(ベーシック/RAID 0ボリューム):
1. Synology 製品のデータをすべてバックアップします。
2. Synology 製品の電源を切ります。
3. 内蔵 HDD をより大きな容量のものに交換します。
4. Synology 製品の電源を入れます。
5. システムを再インストールします。
6. バックアップしたデータを新しいボリュームにコピーします。
2点
>toshi0905さん
1ベイしか使っていないなら、1ベイモデルと同じですね。
書込番号:23354406
![]()
1点
>あさとちんさん
やっぱりそうですよね。
ありがとうございました。
ひまみて交換してみます
書込番号:23354472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わざわざまた別のHDDにバックアップを取る意味が分かりません。
これはっすね、
「バックアップ無しの、内蔵ハードディスクだけの状態で、交換作業をおこなっては、”けっして”イケナイ!」
ってことを言っているんすよ。
だけんども、ワタクシだったら、もともとが「ハードディスク1台だけ」って場合でも、
・作業開始前に、もうひとつコピーを作っておくこと
をオススメするっす。
「ついウッカリ」なぁんてことはいっくらでもありえるんで、そばにいない第3者が、
「そのまんま交換しても、ダイジョブダイジョブ、オレが保証すっからさー。(*^_^*)」
・・・なんてことはいえないのでありまっす。
「ゼッタイに、なんとしても、失うわけにはいかないデータなんだぁぁぁ」
ってことならば、そんくらいの慎重さが必要っすよ。
・・・つーか、いま「別バックアップ」は、キチンとあるんっすよね_?
まさか、無いなんてことは・・・そっちのほーがオッソロシイことであるって認識は、心配ないっすか。((((;゚Д゚))))
書込番号:23354499
2点
>Excelさん
別バックアップは、PCの内臓 6T HDD にあるので、大丈夫ですよ
書込番号:23354934
0点
さっそく、6Tに入れ替えてDSMをいれて、もとの3TをUSB接続したのですが、認識されません。
外部デバイスで確認したところ、つながってはいますがファイルシステムが
<未サポート>
となっていて、読めないようです。
この場合、どうしたら読めるようになるのでしょうか?
書込番号:23355135
0点
SHRフォーマットになっていないっすか?
おそらく、「Basic」でないと読めないと思うっすよ。
もっかい内蔵に戻して、確認してみてどうなるっすか。
書込番号:23355310
0点
>Excelさん
>SHRフォーマットになっていないっすか?
>おそらく、「Basic」でないと読めないと思うっすよ。
SHRフォーマットだと思います。
Basic というフォーマットがあるのでしょうか?
>もっかい内蔵に戻して、確認してみてどうなるっすか。
6T HDD をはずして、3T HDD をスロットに戻して、以前と同じようにすると正常に起動します。
結局、3T HDD をもとにもどして、別のPCにバックアップを作り、それから 3T と 6Tを入れ替えて、バックアップから6T に書き戻そうかと思っています。
これであっているのでしょうか?
書込番号:23355367
0点
DSMストレージマネージャのボリューム画面の「画像」を上げてみてくださいねー。
書込番号:23355378
0点
>Excelさん
SHRですね。
Basic に変換できるのでしょうか?
もう、バックアップを取り始めたから、バックアップから書き戻しでもよいかなとも思います。
Basic に変換するのと、どっちが早くて手間がかからないのでしょうか?
書込番号:23355390
0点
>Basic に変換できるのでしょうか?
おそらくできないっす。(;^_^A
>別バックアップは、PCの内臓 6T HDD にあるので、大丈夫ですよ
ってことならば、サクッと交換して、バックアップから戻すってほうが早いっすね。
書込番号:23355428
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
Windows7を使用しています。
○synology Assistant でやると
「マウント」ボタンを押して「ユーザー名」「パスワード」を入力して「次へ」をクリックすると、
「認証エラー(エラーコード:31)」となってしまいます。ユーザー名とパスワードは、合っています!
○Windows エクスプローラーでやると
「ネットワークドライブの割り当て」 → フォルダー名「\\IPアドレス\shared」をいれると「システムに接続されたデバイスが機能していません」となってしまします。
「参照」でサーバーを選択すると「(サーバー名)にアクセスできません。名前のスペルを確認しても問題がない場合は、ネットワークに問題がある可能性があります。ネットワークの問題を識別して解決するには「診断」をクリックします」となり、「診断」では、「問題をとくていできませんでした」となってしまいます。
どうしたら接続できるようになるか、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
『○synology Assistant でやると』
Synology Assistantで検出されたDS216jのIPアドレスに、PCからpingは通りますか?
PCのコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行してください。
> ping [DS216jのIPアドレス]
PCで使用しているネットワークアダプタのプロパティを開いて、[ネットワーク]タブを開いて、[Microsoft ネットワーク用クライアント] にチェック「レ」がついているかご確認ください。
PCのWebブラウザを使って、「Synology DiskStation Manager (DSM)」へログイン可能でしょうか?
http:// [DS216jのIPアドレス]:5000/
DSM へのサインイン(P8)
サーバー名または IP アドレスでログインする:
3 ユーザー名とパスワードを入力してから [サインイン] をクリックします。admin 用の既定のパスワードは何 も指定されていません。
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.0/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
書込番号:19798079
![]()
0点
DS216j側の設定では、[Enable Windows file service]のチェック「レ」は入力されていますか?
すべてのプラットフォームのファイル共有プロトコルを有効に する (P47)
・Windowsの場合::SMB/CIFS(マイ ネットワーク)、FTP、WebDAV
「レ」Enable Windows file service
Workgroup:「WORKGROUP」
共有フォルダの設定(P52)
共有フォルダに対する Windows ACL 権限の定義 (P54)
Windows で共有フォルダにアクセス(P56)
方法 2:Windows エクスプローラを使う。
・\\Synology_Server_Name\Shared_Folder_Name をフォルダフィールドに入力します。
・[参照] をクリックして共有フォルダを指定してから [OK] をクリックします。 Synology DiskStation Manager 用のユーザー名とパスワードを入力してから [OK] をクリックします。終了する と、ユーザーは Windows エクスプローラからマッピングされた共有フォルダに直接アクセスすることができま す。
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.0/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
『ユーザー名とパスワードは、合っています!』
ユーザ名は、adminを入力されているのでしょうか?
ローカル ネットワーク内で Windows PC から Synology NAS にファイルを保存する
5.DSM のユーザー名とパスワードを入力します。
共有フォルダにアクセスできない場合:ここに入力するユーザー アカウントには、アクセスしたい共有フォルダへのアクセス権が与えられていなければなりません。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase//DSM/help/DSM/Tutorial/store_with_windows
書込番号:19798572
0点
返信したつもりでいましたが、できていなくて申し訳ございませんでした。
頂いた情報を元に色々いじくってみたら、うまくいきました!
情報を頂き、助かりました。この度はありがとうございました。
書込番号:23313063
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)
















