モデル3
145
モデル3の新車
新車価格: 531〜725 万円 2019年5月31日発売
中古車価格: 188〜1180 万円 (203物件) モデル3の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
モデル3 2019年モデル | 434件 | ![]() ![]() |
モデル3(モデル指定なし) | 532件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2021年4月7日 08:44 |
![]() |
29 | 13 | 2021年3月10日 23:44 |
![]() |
38 | 8 | 2021年2月23日 12:33 |
![]() |
6 | 6 | 2021年7月16日 01:57 |
![]() |
21 | 7 | 2020年4月27日 07:34 |
![]() |
21 | 2 | 2020年1月31日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
AWDモデルで前のモーターOFFにできますか?
パートタイム4WDのように使えるのか知りたいので。
もし使えるならロングレンジのバッテリーでRWDとして走行でき
好きな時にAWDで走行できるという、個人的には夢のクルマ
となるので、オーナーの方教えていただけると助かります。
0点

残念ながらできません。僕も以前しようと思い
いろいろ調べました>たかっち5さん
書込番号:24058625
2点

そうなのですね、ありがとうございました。
であればRWDモデルを選ぶまでなので。
参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:24058725
0点

その人でたらめなことしか書かないから信じたら駄目よ。
書込番号:24058865
10点

>たかっち5さん
取説が公開されていますので、確認してください。
https://www.tesla.com/sites/default/files/model_3_owners_manual_asia_jp.pdf
書込番号:24058971
3点

みなさん、ご回答いただきありがとうございます。
マニュアル隈なく見てみましたが、駆動切換はできないようです。
191ページにあるようにロングレンジにRWDモデルとAWDモデルの
両方がラインナップされていることがそれを証明しています。
あとは試乗してみてRWDとAWDの走りやコーナーでの旋回性能を
実際に乗り比べてみようと思います。自分はスポーツセダン・クーペ
が好きなので駆動方式を重要視しており、質問させていただきました。
大変参考になりました。皆様どうもありがとうございました。
同じように気になっている方の参考になればと思います。
書込番号:24059951
1点

マニュアルの80ページのトラックモードの「ハンドリングバランス」で
前後駆動力配分できるみたいですね
実際にYouTubeでは駆動力配分を0-100にして小半径パワードリフトを
自由自在にしてます
https://youtu.be/Tzxjy22mGnU?t=1376
書込番号:24061513
1点

>20141003さん
知りたかったのこれです!!!!!!!
ありがとうございます。
>funaさんさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>肉まみれ坊やKさん
なんと実質的に切換えできるそうです。
外国だけなのか日本でもできるのか
試乗して確かめてみたいと思います。
書込番号:24062665
0点

>たかっち5さん
トラックモードはパフォーマンスグレードでしか、出来ないと思います。
書込番号:24062679
1点

>suzuhiroharuさん
情報ありがとうございます!!!!!!!
えええええええ〜!!!そうでしたかそれはロングレンジ希望者には残念です。
といかトラックモードって公道で使っていいんですかね。
レース場とかそういうところで使うものなのでしょうか。
書込番号:24062720
0点

みなさんありがとうございました。以下まとめておきます。
※あくまで現時点のまとめになりますので今後変わる可能性はあります。
まとめ
・現状ではパフォーマンスモデルのみトラックモードがある。
・トラックモードで前後トルク配分を0-100で調整できる。
・トラックモードはサーキット用であり公道では推奨されない。
トラックモードについて
https://www.tesla.com/jp/support/track-mode
書込番号:24066057
1点



自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
モデル3 の価格が改定されていますが、乗り出し価格は以下であっていますか?
価格(含む登録手数料) +\4,390,000 スタンダードレンジ プラス
補助金制度 - \400,000
エコカー減税 - \357,900 (東京、愛知以外)
諸費用概算 +\76,450
合計 ★ 371万円程度※
※ 別途、家庭での充電設備設置費用が5〜10万程度必要
中国製バッテリーですが、安全性&耐久性が高い リン酸鉄リチウムイオン(LFP)バッテリー
のようなので、多少興味があります。
5点

〉安全性&耐久性が高いリン酸鉄リチウムイオン(LFP)バッテリーのようなので、
リン酸鉄もあるけどLG製の円筒形も共存してるみたいね。
ユーザーには選べないみたいだから、運良くリン酸鉄に当たればいいけど…
書込番号:23986440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

放電が酷くて実際の走行距離は半分程度という動画がYouTubeに上がってますよ。
購入されるなら慎重に。
書込番号:23986575
6点

>MIG13さん
バッテリーが中国製どころか・・・モデル3自体が上海工場製造ですね。
フリーモント工場製造でパナ製のバッテリーを搭載した従来モデルより、バッテリーを除いては品質が良くなってるかも。
書込番号:23986882
2点

補助制度が古い情報ですね。
https://lowcarb.style/2021/03/06/hojokin/
今年度の補正予算で環境省80万とこれから登録とすると、東京都は60万加算です。
環境省の補助金には、いろいろ条件あるみたいですが。
なので、羨ましい事に東京都の人は300万切るかも、という事になりそうです。
書込番号:24009240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
補助金は
CEV補助金 (条件なし) 40万円
環境省プラン (条件 再エネ100%調達) 80万円
通産省プラン (条件 V2Hまたは外部給電機同時購入) テスラ車どちらも接続できないので該当せず
環境省プランの再エネ100%調達の条件は、現行の電気契約によってはかなり高額な電気契約になることもあります。
これから自宅で充電し、電気使用量がかなり増えることを考慮するとなかなか厳しいと思います。
また、補助金は購入してからの申請になるので入金まで1〜3か月程度かかります。
書込番号:24009266
4点

>MIG13さん
あっ それと
>エコカー減税 - \357,900 (東京、愛知以外)
これは引いてはいけないです。
本来もっとかかる税金などから減税されたという見かけの金額です。
節約できる燃料費というのも同じく見かけの金額です。
追加オプション無し車両価格+登録代行手数料10万で439万、それに諸費用概算約7.6万が購入時に必要な金額で、あとから国から補助金が振り込まれます。
また、家の充電設備も200V15AのEVコンセント設置なら5〜10万ですが、それでは一晩で十分充電できません。
書込番号:24009290
3点

皆さん コメントありがとうございます。
補助金の40万は後日還元されるようなので、厳密には乗り出し価格ではないですが、
自己負担は 371万円 + 家庭での充電設備設置費用(5〜10万程度)
つまり、(充電時間制約が許容できれば)★380万程度で導入ができそうですね。
テスタ 恐るべしですね。。。
価格(含む登録手数料) +\4,390,000 スタンダードレンジ プラス
補助金制度 - \400,000 (数か月後に還元される)
エコカー減税 - \357,900 (東京、愛知以外)
諸費用概算 +\76,450
合計 371万円程度※
※ 別途、家庭での充電設備設置費用が5〜10万程度必要
書込番号:24010149
0点

>充電時間制約が許容できれば
の確認をしておきます。
・15A@200V(10万円で設置できる設備)で充電すれば、1時間で3kwh充電できる。
一晩 12時間充電すれば、効率を考慮しても30kwhは十分充電できる。
電費を 6q/KWh とすれば、一晩の充電で 180km は走行可能
・毎晩充電することを習慣とすれば、通勤+週末のドライブ でも問題は無い。
書込番号:24010181
0点

>MIG13さん
テスラのホームページの情報が古いです。
既に2020年度予算2次補正で、環境省80万の補助金が確定しました。2020年12月21日以後登録車が対象でまだ受け付けていませんが。
https://lowcarb.style/2021/03/06/hojokin/
ですので、
価格(含む登録手数料)+\4,390,000 スタンダードレンジ プラス
補助金制度 - \800,000 (環境省の場合、数か月後に還元される)
諸費用概算 +\76,450
合計 366万円程度
となります。
東京都はこれに加えて次年度60万の補助金ですね。
ウォールコネクターは本体のみ無料ですが、工事費10〜15万くらいです。
書込番号:24010212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHL1110さん
環境省補助金を受けるには手間(+コスト)がかかりますが、手間(+コスト)をかければ
>価格(含む登録手数料)+\4,390,000 スタンダードレンジ プラス
>補助金制度 - \800,000 (環境省の場合、数か月後に還元される)
>諸費用概算 +\76,450
>合計 366万円程度
となり、さらに
エコカー減税 - \357,900 (東京、愛知以外)
分の還元があるので、自己負担は 335万程度になるのでしょうか?
書込番号:24010256
0点

>MIG13さん
エコカー減税 - \357,900 (東京、愛知以外)
これはそもそもかからない税金なので、本体から引いてはいけないです。
他の一般的なガソリン車と比較した時の差額です。
なので、自己負担は366万+工事費+任意保険+オプション=およそ380〜390万くらいです。
ただし補助金分は先に支払って後から振り込まれます。
書込番号:24010281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SHL1110さん
説明ありがとうございました。
>エコカー減税 - \357,900 (東京、愛知以外)
>これはそもそもかからない税金なので、本体から引いてはいけないです。
テスラのHPの説明、不適切ですね。
>なので、自己負担は366万+工事費+任意保険+オプション=およそ380〜390万くらいです。
結論は、工事費込みで★380万円台ですね。
(内訳)
価格(含む登録手数料) +\4,390,000 スタンダードレンジ+ (エコカー減税対象) 環境省補助金 - \800,000 (数か月後に還元される 、多少手間と費用がかかる)
諸費用概算 +76,450
工事費 + 10万
任意保険 + 5万
合計 ★ 382万円程度 (別途オプションがあれば追加あり)
書込番号:24010350
0点

別途、モデル3の価格説明しているサイトでも
自己負担は369万と紹介されていました。
(200V・15A)給電工事費 10万を入れて、自己負担 ★380万程度 ですね。
ちなみに 東京都だと補助金60万が追加されるそうです、羨ましい!!
書込番号:24014250
0点



自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
2021年モデルを購入を考えている者ですが、当該モデル(全て)には納車時、家庭用200v変換アダプターのj1772は、付いて納車されるのでしょうか?
又は、別途購入しなければいけないのでしょうか、ちなみに2020年モデルは付いていたようです。
お聞き致します。
6点

2021年になったばかりなのに、乗ってる人いるの?
なぜディーラーに、聞かない?
ディーラーがどこにあるのだろう
書込番号:23917569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テスラ購入する人が1万程度のOP有無について悩むのか、面白い。
書込番号:23921791
4点

かず@きたきゅうさん、私はたぶん3人目だと思うからさん、ご返答有難う御座います。
まずは、かず@きたきゅうさんにお答えいたします、2021年モデルはすでに2020年12月に納車されています。
それから、私はたぶん3人目だと思うからさん、私は単純にもったいないと思うだけです、お金がどうこうと言う問題では御座いません。
お二人とも折角この様なご返答頂きましたが、私が思うによっぽどお暇だなぁーと思います。
今回は、ご返答頂き本当に有難う御座いました。
結論は、色々調べました結果2021年モデルにはアダプターは付いておりません。
以上!!
書込番号:23921810
17点

model3昨年末購入。充電器は 車台本体価格に入っています。なおブレ−カ−から25Mの長さまでは無料超えると別途かかります
書込番号:23923070
3点

>kdkwさん
ついてないよ別売12000円
書込番号:23952928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この度は、貴重なご返答有難う御座います。
まずは、「パパラッチ737さん」にお答えいたします、2021年1月1日よりウォールコネクターはプレゼントされますが、ウォールコネクターからの配線は、全てユーザー持ちに変更されました。
それに「まっきー1015さん」2021年01月23日の私のレスで結論としてユーザー持ちと返答しております。
このレスは全て解決しておりますので、ご意見等は頂かなくて結構ですので宜しくお願いします。
書込番号:23953351
1点

ディーラーなぞありません。
よく調べて書き込んでね
書込番号:23983733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



モデル3 のパフォーマンスモデルを先日試乗しました。デザイン、安全性能、衝突安全性、先進的なシステム、シャーシの合成、リニアな反応と評価高いです。
しかしながら、普段使いでは足回りが硬すぎて、路面のデコボコをダイレクトに感じます。スポーツカーと考えれば大変評価は高いですが、毎日乗ると正直疲れると思います。
今回の試乗はパフォーマンスモデルでしたが、スタンダードモデルの場合足回りの硬さは軽減されるでしょうか?どなたかスタンダードモードに乗っている方がいらっしゃったらご意見を頂戴したいです。
書込番号:23626801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後間違いです。スタンダードモード✖スタンダードモデル⚪
書込番号:23633138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パフォーマンスモデルに乗っています。
まもなく1年になりますが、なれました。
確かに18インチのほうが柔らかいと思いますが、特に問題ありませんよ
書込番号:23653879
3点

ご回答有り難う御座います。
パフォーマンスなんですね!乗り慣れてくるのでしょうか。個人的にはモデル3、それか待ってモデルy を購入したいのですが、妻が乗り心地が硬すぎるとの事で、だいぶ劣勢に立たされています。
書込番号:23663008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一台内燃機関の車がありますが、Audi S1 は17インチですが、こちらの方が車の性質もありもっと固いです。
ロングレンジは19インチのようですし、18インチとかでもよいかもしれませんね。
書込番号:23665970
1点

ご回答遅れすみません。
アドバイス有難う御座います。
悔しいですが、中古sクラスに流れそうな気配があります。
有難うございました。
書込番号:23867479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンダードレンジプラス(ミシュラン18インチ、ホワイト内装)に乗りましたが、シートは柔らかめで、乗り心地も私には硬くは感じませんでした。ロングレンジは(ハンコック19インチ)、パフォーマンスは(ピレリ20インチ)と大きさもメーカーも違うのでそれぞれ乗り心地が明らかに違うと思いますので乗り比べた方がよいと思います。
書込番号:24242160
0点



テスラモデル3の購入を検討中で、最小回転半径が気になるのですが、どなたかご存じの方おられますか。
’turning circle of tesla model 3’でGoogleと、curb-to-curbで7.3mというとんでもない数字が書いてあるのですが、
まさかこんな数字ではないですよね。日本の住宅地の道路で曲がったり、車庫入れするには最高でも5.5mぐらいであってほしいのですが。
参考:https://teslaownersonline.com/threads/model-3-turning-radius.4054/page-2
8点

カーライターの清水なんとかさんのサイトでは5.8mと書いてありましたね。
書込番号:23361801
1点

>spock77さん
取説によればTurning Circle (curb to curb)は38.8 ft (11.8 m)です。(取説p187)。
https://www.tesla.com/sites/default/files/model_3_owners_manual_north_america_en.pdf
curb to curbですからUターン時に必要な最小道幅(車が旋回するdiameter)です。回転半径(radius)で言うば概略半分です。
https://en.wikipedia.org/wiki/Turning_radius
https://www.weblio.jp/content/最小旋回半径
書込番号:23361860
3点

そのサイトの数値って全く別の車じゃない?
全長とかホイールベースとかモデル3と全然違うけど。
リアオーバーハング1.52mって60年代のフルサイズアメリカンくらいじゃないのかな?
書込番号:23361887
3点

たぬしさん、categoryzeroさん、ども丼さんお返事ありがとうございます。
素晴らしい取扱説明書がメーカーから発行されているのですね。これは助かります。
turning circle curb-to-curb で 38.8ft (11.8m) ということは、最小回転半径は5.9mということですね。
かなり大きいですが、これだったら、考えられないような数字ではないですね。
でも日本の道路ではどうですかね。 クラウンのGやマジェスタで5.3m、ベンツのE300で5.4m、
レクサスLS500で5.6m、ベンツS450ロングで5.7mですからね。
これだからやっぱりアメ車は僕には無理ですね。でも、categoryzeroさんに教えてもらった取説はダウンロードして読ませてもらいます。。
ありがとうございました。
書込番号:23362441
1点

>spock77さん
一つだけ留意点を。
Tesla(米国)の「最小回転半径値」の決定方法は存じません。
一方で日本の場合(つまり日本で販売されている車両の仕様)は規則により実測値ではなく計算値です。
つまり本当の回転半径より大きいことも小さいことも(個体差、環境差など)あり得ます。
https://jafmate.jp/blog/car/191001-60.html
書込番号:23362572
2点

categoryzeroさん。さらなるご教授ありがとうございます。
https://jafmate.jp/blog/car/191001-60.html はかなり難しくてよくはわかりませんでした。
ただ、Uターンの場合の必要な道幅は理解できました。
私は自分の経験から、日本の片側2車線の道路で常にUターンできるためには最小回転半径が5.2m以下の車が必要だと思っています。以前乗っていた5.5mの車では片側2車線の道路でのUターンはいつも無理で、現在乗っている5.4mの車では中央分離帯があればできる。そして、以前レンタルしていた5.2mの車では大体いつでもできた、という経験があります。だから、車を選ぶときはできれば5.2m(譲っても5.3m)以下の最小回転半径を持っている車を選びたいと思っています。
書込番号:23363029
0点

>spock77さん
>日本の片側2車線の道路で常にUターンできるためには最小回転半径が5.2m以下の車が必要だと思っています。
おっしゃる通りだと思います。
日本では「第3種4級」という狭い道路の幅員の規定が2.75mです。
片側2車線で中央分離帯無しだと(路肩を別にして)道路最大幅が11.0m(2.75x4)になりますので、最小回転半径5.2m(理論値)の車でUターンするにはギリギリ(5.2x2+オーバーハング+理論値・実際値差)と思います。
地方道路は各地の条例に拠るのですが主要道路は基本的に同等ではないかと想像します。
https://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_full.pdf
(P34)
書込番号:23363223
3点




車自体では、
・毎日通勤などで乗っていると、自動で出発時間を認識して、エアコンを起動させる事ができます。
・時間を指定してエアコンを起動させる事ができます。
・車両から降りる時に、エアコンをつけたままにできます。
・キャビン保護で、夏場に車内が高温になると自動でエアコンを起動させる事ができます。
・充電時に、出発時間を設定しておけば、その時に充電が完了し、かつ設定した車内温度にする事ができます。
リモートでは、
・スマホアプリで起動できます。
・Apple Watchなどのスマートウォッチからも起動できます。
・アレクサなど、音声端末で起動させる事もできます。
ちなみに、スマホのリモートに関しては、他のメーカーとは比べ物にならないくらい「使えます」
・アプリ起動も早い
・車との接続も早い
・操作が車に伝わるもの早い
書込番号:23201268
13点

>el2368さん
想像の上をいってました笑
丁寧にご解説いただきましてありがとうございます。
書込番号:23201305
2点


モデル3の中古車 (203物件)
-
モデル3 RWD 2023年式/ワンオーナー/メーカー保証・バッテリー保証/パノラマグラスルーフ/上海製造モデル/Ryzen
- 支払総額
- 295.0万円
- 車両価格
- 285.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 425.0万円
- 車両価格
- 418.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 298.8万円
- 車両価格
- 288.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
モデル3 パフォーマンス 上海モデル/純正ナビ/パノラマガラスルーフ/電動リアゲート/オートパイロット/全席シートヒーター/パワーシート/クリアランスソナー/LEDヘッドライト
- 支払総額
- 345.8万円
- 車両価格
- 334.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
モデル3 ロングレンジ 2021年式/高電圧バッテリー保障付き/パノラマガラスルーフ/パワーシート&シートヒーター/Intel Atom/上海製造モデル
- 支払総額
- 275.0万円
- 車両価格
- 265.7万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜445万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
148〜1600万円
-
365〜1275万円
-
60〜513万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 425.0万円
- 車両価格
- 418.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 298.8万円
- 車両価格
- 288.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
モデル3 パフォーマンス 上海モデル/純正ナビ/パノラマガラスルーフ/電動リアゲート/オートパイロット/全席シートヒーター/パワーシート/クリアランスソナー/LEDヘッドライト
- 支払総額
- 345.8万円
- 車両価格
- 334.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
モデル3 ロングレンジ 2021年式/高電圧バッテリー保障付き/パノラマガラスルーフ/パワーシート&シートヒーター/Intel Atom/上海製造モデル
- 支払総額
- 275.0万円
- 車両価格
- 265.7万円
- 諸費用
- 9.3万円