モデル3
145
モデル3の新車
新車価格: 531〜725 万円 2019年5月31日発売
中古車価格: 188〜1180 万円 (200物件) モデル3の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
モデル3 2019年モデル | 434件 | ![]() ![]() |
モデル3(モデル指定なし) | 532件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2023年1月9日 18:38 |
![]() |
55 | 9 | 2022年11月20日 17:43 |
![]() |
13 | 14 | 2022年9月23日 19:02 |
![]() |
34 | 17 | 2022年2月2日 10:37 |
![]() |
213 | 25 | 2021年9月14日 16:44 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2021年8月22日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
2019年式のテスラモデル3パフォーマンスは中国製でないですが、現行のパフォーマンスと比べるとやはり質感や性能はかなり落ちますか? 違いがあれば教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します!
書込番号:24897274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2019年式ということは、中古を検討していますか?
はっきり言いますね。カリフォルニア製とかを気にする人がいますが、すでに中国の方が上です。
@電池の性能がその時点では、パナがよいけど、その頃のパナよりも今の中華製。
A鋼材が中国の方が安いので、鋼板そのものが中国の方が良い。叩くとわかるが、全然違う。チリの合わせ方もアメリカ製の方が雑。
質感や性能というのが、誰と比較しているのかわかりませんが、同価格の日本車や輸入車と比較しているのであれば、比較になりません。極めてチープです。
期待しない方がいいです。
書込番号:25090062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
現在、スタンダードレンジプラスを検討中です。
満充電で実際の走行可能距離は何キロでしょうか。
速度や地形によって違ってくると思いますが、
おおよそで結構ですので、教えてください。
よろしくお願いいたします。
8点

WLTPカタログ448kmを超えて500kmを走った動画もあるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=OFcXvIeIq8c&t=33s
逆に私の実体験ですが、この夏都内のちょい乗り(1回5km〜20km程度をくりかえす)で、カタログの35%程度しか走らない場合もあります。冬場はさらに厳しいとの噂もあります。
全体的には、長距離を一定速度(上の動画では85キロ程度)で走ると電費がよくなるようです。
書込番号:24321300
2点

>たくんひろさん
動画拝見させて頂きました。
上手に走れば300-400kmは走れそうですね。
遠出した時、高速での充電待ちが本当辛いので。
ありがとうございます。
書込番号:24321395
3点

>遠出した時、高速での充電待ちが本当辛い
EVは、そんな考えの人が買う車ではない。
(遠出用の車を持ってて、近場用に買うなら良いけど)
・遠出や旅行のルートを事前に考え、
・あえて遠回りでもSCの場所をルートに組み込み、
・サービスエリアや道の駅は先客が多いから、日産、ホンダの44kW以上の充電器に当たりを付け、
・スマホアプリで充電器の場所と空きを調べ、
・故障していることも想定して、早めに充電機に立ち寄り、
・他の待ちがいなければ、おかわり充電で都合1時間充電し、
・何泊のドライブ旅行なら、SCをなしだと最低チャデモ4回2時間の充電時間は覚悟する。
そんな、EVにあわせた使い方を【楽しめる】人でないと、結果苦になるだけ。
逆に、これが楽しめるなら、EV(特にテスラ)はめっちゃ楽しいけどな。
書込番号:24321436 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

充電してる時間が辛いのではなくて、高速道路だと電池の消耗も早いし、EVや
PHVが増えてるにもかかわらず充電器が少ないので週末は結構並ぶんです。
嫁の30kwリーフをたまに借りるのですが、高速以外は不満は無いんですけどね。
普段80%位しか充電しないのですが、リン酸鉄は満充電しても劣化が少ないので
気にせず長く乗れるかなと思い検討しています。
書込番号:24322076
5点

ならばロングレンジにした方が良いですよ。
(あれ?499万だと思ってたら結構値上がりしましたね・・)
でも80万円差で、19インチ、音響も段違い!それと高出力のSCのメリットを享受できるらしいです。
書込番号:24322404
3点

現状、EVはM属性持ちの方以外が買うと幸せになれませんわ。
昔のリーフのCMなんて本当にお前らマゾかよって感じだったものね。
地方の充電スポットは耐用年数を迎えて徐々に減っていくからロングレンジが良いのでは。
書込番号:24323153
3点

>たくんひろさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
遠出する時のことを考えるとロングレンジですかね。
うちのリーフ30kwが5年目で距離は5〜6万km走ってて劣化もあって
1回200kmも走れない状態なので普通のリチウムより劣化しにくく満充電
できるリン酸鉄リチウムの方が良いのかなと思って質問してみました。
10年位は満充電で300km走れそうな感じなのでスタンダードレンジに決め
ようと思います。皆様、有り難うございました。
書込番号:24323376
7点

以下のリンクの比較表より、
テスラに採用のリン酸鉄リチウムイオン電池は、充電回数が、3000回〜5000回で容量80%を維持
日産、トヨタに採用の三元系(ニッケル系)は、充電回数が、500回〜2000回で、容量80%を維持
https://lithium-btry.com/archives/1663
この状況ですと、
リン酸鉄リチウムバッテリーは、作り方にバラツキが発生しても、最低3000回は、劣化が80%で行ける計算で
日産、トヨタに採用の三元系(ニッケル系)は、日本製なら500回ということは無いが、ハズレなら、1000回以下もあり得る
と言う事になりますので、
計算上では、リン酸鉄リチウムバッテリーが、充電回数寿命は、2倍から3倍の寿命が有るみたいですね。
あくまでも、計算上です。
書込番号:24818282
2点

現行、テスラ モデル 3の電池は400km以上走れます。ご心配なく。台湾人の動画で200kmくらいしか走れない動画がありましたが、レアケースですね。私のテスラ モデル 3RWDは満充電で430km位走行できます。冬は10〜20パーセントくらい電費が落ちます。ヒートポンプ式に変わっても電気消費量は増えますね。自宅のエアコンと同じ原理ですね。最高に良い自動車(EV)ですね。
レクサスと迷いましたが、安くて、速くて、かっこいい。最高です。
書込番号:25018004
3点



https://twitter.com/TaylorOgan/status/1556991029814886404?t=n2GXMnLWfnoOKXSpLWc-TQ&s=06
英語で状況が分からないんですが、ノーブレーキではねてるのは何故でしょう?
意味が分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:24871607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EV_life.comさん
>The black car on the right that does stop for the dummy child is equipped with LiDAR from @luminartech—a technology Tesla still refuses to use in its production vehicles
黒い車は(スピンドルグリルに見える。レクサス?)は、LiDAR(レーザー光を使って周囲を走査)を使っているが、
テスラ(モデル3)は使っていない、から子供のダミーにぶつかった。と言いたいようですね。
テスラは、イーロン・マスクさんの判断で
「カメラのみ」で、自動運転(緊急ブレーキも)を実現しようとしてますから。
書込番号:24871634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。そういう事だったんですね、納得しました。
アメリカでは完全自動運転を実現しているのでしょうか? レジェンドの自動運転とどちらが賢いのでしょうか?
書込番号:24871752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レジェンドの自動運転とどちらが賢いのでしょうか?
「賢い」という判断基準ではなんとも言えない気がしますが、「どちらが高度な演算をしているか?」と考えれば、比較にならないほどテスラのほうが高度でしょう。
スマホとガラケーの違い、以上ではないでしょうか。
ただしそのOSがまだ完成の域には達していない、ということでしょう。あと数年もすればほぼパーフェクトなシステムに成長するでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868352/SortID=24780328/
書込番号:24871887
1点

>ダンニャバードさん
>あと数年もすればほぼパーフェクトなシステムに成長するでしょう。
どうなんでしょうね。
かなりのデータの蓄積と演算量が必要だと思うので…。
スレ主さんの貼り付けてくれた動画では、
子供のダミーが、全く動かずに、つまり置物になってます。
「人の目(と頭)」なら、それをダミーの人形だと判断できますが、
カメラの画像からは、
置物なのか、人なのか、判断するのは困難ではないでしょうか?
画像データでは、
道路の汚れ(ペイント)かもしれないし、
人形の看板かもしれないし、
人形の風船かも知れないし、
本物の人かも知れません。
これを判別するのは、なかなか難しいのではないかと思います。
仮に、今回の例でも、ダミーが動いていれば止まったと思います。
(テスラの公道試験では、リアルワールドなので、今回のような動かない人形は出てきません)
テスラ自身が、「レベル3」の自動運転を主張していないことも、
「完全無欠な自動運転」は困難と判断しているのではないでしょうか。
書込番号:24871941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EV_life.comさん
追伸。
>レジェンドの自動運転とどちらが賢いのでしょうか?
レジェンドは「レベル3」を認めてますから、その点では、「レベル2」しか認めないテスラより上(企業としての覚悟が)です。
でも、賢いのはテスラでしょう。
レジェンドのように「アイズオフ」で自動運転できるのでしょうが、
その時に事故を起こした場合の責任は、「運転席に座っていた人に取ってもらう」のだろうと。
ま、レジェンドは、ホンダが政府のわがままに付き合った(東京2020までに自動運転を実現する)結果ですけどね。
パラリンピック中には、トヨタの自動運転車は事故起こしちゃったし…。
書込番号:24871963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスラの主張では、LiDARなどのレーダー情報はノイズになるから排除したそうです。
人間は視覚情報で空間認識をしている。それをコンピューターにさせよう、ということです。
世界中で既に走っている全てのテスラの走行Visionデータセットは、テスラのスーパーコンピュータに送られ、AIがディープラーニングで各データセットに自動ラベリングを行うことで、あらゆる走行条件に対応できるようにしていくようです。
つまり世界中で多くのテスラが走れば走るほど、テスラのオートパイロットは進化し続けるわけです。
書込番号:24871995
1点

皆様、ありがとうございます。テスラもこれからまだまだ進化しそうですね。
一点、気がかりなのは、今後、進化しすぎてスカイネットみたいになるんじゃって事ですね。 親玉はイーロン・マスク
書込番号:24872144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EV_life.comさん
ターミネーターとかマトリックスとか、想像力が凄いなぁ!と今でも感心します。
私の一番思い出深い映画はウォーゲーム(1983年)という作品で、アメリカ軍が開発した人工知能に高校生がハッキングし、あわや世界核戦争に・・・というストーリーでした。
もちろん漫画に毛が生えたようなSFではあるんですが、そのかつてのSF映画が今や着々と現実のものになりつつあるような気がして怖さを感じています。
私個人的には、人工知能の研究開発は何らかのルールに基づいて規制、制限されるべきだと考えています。
このまま自由に開発が進めば、いずれ人工知能が人類を超える日は確実にやってくるだろうし、それは意外と近い未来かもしれません。
書込番号:24872249
0点

>tarokond2001さん
>パラリンピック中には、トヨタの自動運転車は事故起こしちゃったし…。
それちょっとニュアンス違うよ
自動運転でちゃんと停車したのに、乗ってたオペレーターの操作で再発進して事故った人為的ミスです。
書込番号:24872372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>EV_life.comさん
>ダンニャバードさん
スレは閉じられてますけど、もう一言だけ。
>AIがディープラーニングで各データセットに自動ラベリングを行うことで、あらゆる走行条件に対応できるようにしていくようです。
単なる走行だけなら、データの容量と処理速度さえ解決すれば、そうなんだと思いますけど、
違う問題があると思います。
それは、ただ一つの事実、「悪意を持つ人間」は、どこの世界でもいますよね。一定数は。
その場合、自動運転車はどうするんだ?という点です。
たとえば、
道路に人が飛び出す>自動運転車は危険と判断して停車>飛び出した人の仲間が、車の外で銃を構え>お金を要求する
なんて場面は、アメリカのダウンタウンでは起きても不思議ではないでしょう。夜ならとくに。
日本だって、
あおり運転などが起きてます。
前走車が急に止まる>自動運転車は緊急ブレーキで衝突せずに止まる>前走車のドライバーが降りてきて…
なんて場面、ありそうですよね。
その際に、人間が運転してれば「アイツはヤバそうだから逃げる」、なんて判断できますが、
AIには無理でしょう。
仮に
AIに人間が、善人か悪人かの判断までさせる、またできるようにするとなると、
それこそターミネーターの世界じゃないかと…。
パラリンピックの時に、
完全自動運転のトヨタのバスは、安全を確保するプログラムのために動けなくなるので、
人が乗っていたことも同様かと思います。性善説なら自動運転でも理論の上ではいけるんでしょうけどね。
なので、完全自動運転(レベル4とか5とか)は、不可能なんじゃないかと、考えたりします。
書込番号:24872378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
私も上で貼ったリンク先動画を見るまでは、完全自動運転なんてまだまだ先のSFだ、と思っていました。
でもいつの間にか、不完全ながらすでに実用化されていた、というのが実情です。
よく「テスラはまだレベル2だから・・・」という方がいますが、テスラ自身がその機能をFSD(Full Self Driving)、つまり完全自動運転と言っています。
テスラ、と言うかイーロンマスクは、そういった枠組みにとらわれずに物事を推し進める力を持っていますので、レベル2とかレベル5とかをあまり気にしていないのでしょうね。
私も「トロッコ問題などどうするんだ?」と思っていた側の人間ですが、そんなことよりもまずは実行しろ、というのが最良なのかもしれません。
漫画ファブルの中のセリフにも、「経験は思考から生まれ、思考は行動から生まれる」と繰り返します。
行動しないことには何も始まらない、ということでしょうね。
>AIに人間が、善人か悪人かの判断までさせる、
それもいずれできるでしょうが(行動認識やデータベースへの瞬時のアクセス等)、それよりも少なくとも、自車に近づいてくる人間が何人いて、銃や棒状の武器などを所持しているかどうか?を瞬時に認識する技術なら、既に販売されているテスラのシステムでも十分実現可能ではないでしょうか。ソフトウェアのアップデートで対応可能だと思います。
実際に運用することで、あらゆる条件でのトラブルや問題のビジョンデータが蓄積され、それらをテスラのAI(スーパーコンピュータ)が自動ラベリング。そしてそんな中で過去のパターンのどれにもカテゴライズできないようなデータセットを、テスラの技術者(人間)がチェックして判断し、対策を考える。
現在運用中の状況はそんなところではないかと。
テスラのAIは365日24時間休むことなくデータを受け入れ、解析して処理しています。それはまるで映画ウォーゲームのジョシュアのようです。
https://youtu.be/yhrz2BGy77M
書込番号:24872618
0点

オートパイロットについて米道路交通安全局の捜査が入った途端に、車両を自動走行化するものではないとコメントする会社ですしね
LiDARはセンシング能力と解析や他のデバイスとの相関分析を高性能はデバイスで行えばよくなります。
カリフォルニアでの自動運転の実験で使うテスト車両のようなものは、EVには致命的な電力消費となり、EV専業のテスラはLiDARを選択できなかったようですよ
モデルSは会社で使ったことありますし、EVの普及はテスラの貢献が大きいと思いますが、自動車会社としては未熟な感じがします
書込番号:24873880
2点

結局捏造、というか炎上を狙った広告ですね。
https://lowcarb.style/2022/08/12/tesla-fsd-beta-testers/
書込番号:24874263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHL1110さん
SFDがONの場合は止まるので、記事は捏造と結論付けていますが、
SFDが導入されていない日本では、
テスラ車は緊急ブレーキは機能しないということでしょうか。
メルセデス車乗りの私には確認が出来ませんが、
日本の場合は、オートパイロットがONの時だけ機能するということでしょうか。
メルセデスの緊急ブレーキは、
オートクルーズ等のADASのON/OFFに関係なく、緊急ブレーキは機能します。
書込番号:24936492
0点



2022モデルからスタンダードレンジプラスが消えたそうなので、このグレードを『モデル3』として読んでください。
ポチる寸前で見たネット記事の中に『モデル3』は後席シートヒーターとハンドルヒーターが無い。とか課金制とか色々書かれていますが、実際どうなのでしょうか?現状のリーフでさえ後席シートヒーター付いているのに無いのは考えられません。
これがロングレンジになると標準なのでしょうか?
テスラ屋のお兄さんは、モデル3とロングレンジはバッテリー容量と駆動方式と運動性能しか変わらない。と言っていたのですが、その時の試乗車はロングレンジでシートヒーターは使えてました。価格上昇前でちょっと焦ってるんですがご存知の方、ご教授お願いします。
書込番号:24544574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さっぱり詳しくないけど
テスラにはシートヒーターが全車に付いていて使いたかったら料金を払うとソフトウェアーをインストールして使えるようにしてくれるとかゆう噂を聞いたお
書込番号:24544621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後部座席は知らんお┐('〜`;)┌
書込番号:24544626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさにその辺の話です。
もっと詳しく知りたいです。
書込番号:24544717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聞くより調べたほうが早いのでは?
>テスラはシートヒーターは内蔵されているのに最初は使えない状態になっていて、ボタンを押してお金を払うとオプションがオンになって使えるそうですよ・・・・・
約3万5千程要求されるそうな・・・セコ過ぎると話題になっていますが、オプションでつけたら3万より)高い場合があるし安くねとは思いました
ソシャゲみたいな感じなんですかね・・・・・
エアコン利用に500ドル、毎年かかるとも書いてあったけどほんとなんですかね?
オプション扱いだそうなので使いたいなら3万ちょい払いましょう
書込番号:24544741
1点

調べまくったのですがそこに行きつきませんでした。300US $までは行けたのですが、日本ではまだ解禁されていないとのことで、、、
何にしろ情報ありがとうございました。
これって上位グレードも何ですかね?
書込番号:24544851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVには特に興味がないですが、このOP設定のやり方は驚きですね。
あらかじめ機能は備えているけど、それを解除するのに課金しなければならないって、、、、ほんとゲームソフト?って感じですね。
エンジンのECUの設定で最高速度制限解除とかってのはある話ですが、シートヒーターなんてものでそれは珍しいというか、なんというか、、、
シートヒーターは便利な機能ですが、その3.5万というのは円なのか$なのか、はたまた1回限りなのか年間なのか、、、、恐ろしい商売ですね。
書込番号:24544926
0点

>KIMONOSTEREOさん
そうなんですよ。この金額で課金購入ならいいのですが、調べてたら『サブスク』の文字も。冬青森に帰るのでここが超重要なんです。
書込番号:24545048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答頂いた皆様
やっぱ気になるのでテスラに電話して聞きました。
回答は『それって半年前とかの情報ですよね?今は普通に使えてますよ。追加料金も発生しません。』とのことです。お騒がせしました。
書込番号:24546261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>赤いきつね派さん
でも半年前にそういう情報があったこと自体がすごいですね。あまりに不評でひっこめた感じですかね。
書込番号:24546344
0点

>赤いきつね派さん
テスラが気になっている人には有益な情報やね
もし買ったらいろいろ書いてくださいよ
書込番号:24546602
1点

>KIMONOSTEREOさん
>み〜おんちゃんさん
本気で購入考えてて行動しました。おっさんにはパンフレットもないクルマってのはキツいです。が、やっぱ欲しいので買います!たぶん。。。
書込番号:24546678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新のファームで、シートヒータやハンドルヒータは室内の温度に合わせて自動オン/オフに変わりました。
アクセルモードもコンフォートからチルに。
かなり使いやすくなりました。
書込番号:24548872
1点

>toshi1200さん
回答ありがとうございました。
去年の2月の大幅値引の時とかは課金制だったんですかね?
あと、モデル3予約しました。
このまま放置でいいんですか?
納車決まったら契約書とか車庫証明の地図とか書く紙が来るんですかね?
ポチって車買うの初めてなんで、『本当に来るのかよ?』って不安がいっぱいです。
なんかスレから脱線してしまった
書込番号:24549184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>赤いきつね派さん
それ、放置プレイですwww
アカウントを見ているとだんだん表示が変わって、「今、納車準備中です。」になったころ、納車センターの予約の連絡とマニュアルが送られるので確認してください。
納車日はセンターに行って、カードキーを貰ったら終わりです。
その後も放置プレイです。
www
書込番号:24549273
1点

必要書類一式はそのうち送ってきますので中国から出るころ(一か月前)までに返してやってください。
書込番号:24549275
2点

>toshi1200さん
助かります。ありがとうございました。
本題のシートヒーターの件は解決しました。
このまま行くと脱線し続けそうなので、ここらで閉じさせていただきます。
また質問させていただくこともあるかと思いますのでその際はよろしくお願いいたします。
書込番号:24549649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2021年暮に納車になったロングレンジです。
全席シートヒーター・ハンドルヒーターは標準装備ですよ。
書込番号:24576062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
モータージャーナリスト五味さんのモデル3動画を見てからスタンダードレンジ プラスを検討中なのですが、一般的な消耗品関係が消耗又は故障した場合は町の整備工場やオートバックス等でなんとかなるのかな?と想像しています。
それ以外のいわゆるリコールまたはリコール対象に近いような不具合の報告は現状あるのでしょうか? 今までの自動車メーカーであればそういった場合の対処は想像付くのですが、テスラの場合はどうなっているかご存じの方はいらっしゃいますか?
書込番号:24095127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>役員総務さん
私も興味あります。詳しい方、教えてください!
とりあえずサービスセンターはどこにあるのか?チェックすると、日本には首都圏に3カ所、名古屋と大阪に1カ所の計5カ所ですね。(^^ゞ
でも診断は自分でできるようですし、入庫予約などもアプリで簡単にできるようですね。
アップル製品と同じようなイメージです。
https://www.tesla.com/jp/service
それにしても日本に5カ所しかないサービスセンターですが、台湾で3カ所、韓国5カ所、中国は数え切れないほどありますね。
書込番号:24095146
3点

とりあえず近場のオートバックスなり
街の修理工場にテスラ車の対応できるかは
買う前に絶対確認したほうがいいですね。
買ってから拒否されたら目も当てられません。
よっぽどテスラに拘りをもってるならいいんですが、
単純に電気自動車に興味があるのなら
日本で乗るならリーフのほうが。。。げふんげふん
書込番号:24095250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>役員総務さん
オートバックスや町の整備工場にお願いするとしても
EV車やハイブリッド車等は高電圧の取扱いの為の研修などを受講した人でないと危険ですし(受講者が居るとしても)整備要領書等がない、診断コンピューター等がないと高電圧部品の修理となると受けてくれないかもしれません。
書込番号:24095253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EVに興味を持ち始めた一人ですが、
ワイドショー等で、取り上げられてますね!
中国では、問題になってるようですが?
日本で販売されるのは、大丈夫でしょうか?
書込番号:24095304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アメリカのニュースとか見てないのかい? 2日前にオートパイロットで2死んでるぜ
バッテリー発火で全焼が24件 寛容なアメリカ運輸局も規制に動き出すぜ
日本でもオートパイロット効かずに突っ込み バイクの男性1死亡してる、全て車に問題無しとイーロンマスクが言ってるぜ
ディラーも無し 整備工場も存在せず、年間販売台数も公開せず、そもそもテスラはリコールなんて一切有りません と言い張るぜ
ギャーギャー騒ぎ出す前にテスラを売却して、俺は関係無いもんねーとやりますよ、イーロンマスクは
命も守らず顧客の命も虫ケラのように扱う自動車会社でも良いんです! 好きな人は購入して下さい。
書込番号:24095587
20点

アメリカのは前から後部座席に乗り込んでから事故ったって話だから運用上の問題じゃないのかしら。
前席に誰も居ないなんて想定してないんじゃない。
書込番号:24095766
23点

2018年から2019年にモデルXを所有していたので、少し回答を
>一般的な消耗品関係が消耗又は故障した場合は町の整備工場やオートバックス等でなんとかなるのかな?と想像しています。
まず、一般的な消耗品の定義が問題ですが、
汎用品、例えばタイヤなどと
車専用部品、例えばブレーキパッドなどと
に分けた時、
前者の汎用品は、輸入車お断りのイメージでテスラを断る所でない限り、近くのショップでも交換は可能です。
ただ、何があるかと考えると、タイヤ、ウォッシャー液、ワイパーブレード、、、他に何かあったかな?
一方で、後者の専用部品の場合は、テスラ対応のショップや整備工場でないと、そもそも部品の取り扱いもないので難しいでしょう。
ただ、ブレーキパッドなんて回生ブレーキで10万km位持つし、ブレーキフルードも車検の時で良いので、消耗よりも故障の時位でしょうか。
>いわゆるリコールまたはリコール対象に近いような不具合
不具合は結構あります。例えば窓ガラスを上げる時にこすれる音がするとかの普通の車っぽい不具合から、突然モニターが消えるスマホの様な不具合まであります。
上記のショップで対応出来ない故障も含めて、その場合の対応は、対応順番から
@リモートでなおす
ネットワーク接続されているので、遠隔操作でキャリブレーションなどを行います。
簡単な不具合ならこれで直せます。
これでだめなら
Aモバイルサービスとして、整備出来る車が家や、故障して止まってる所までやってきて直します。
これは、サポートセンターが近い場合、サポートセンターで対応も選べます。
リモートで直せない、例えばリフトアップが必要な修理などは、
Bサポートセンダーでなおします。
このサポートセンターでなおす場合、注意が必要なのは、引取や納車を依頼すると、回送費用がかかることです。
モバイルサービスカーも距離を超えると有料です。
これは、初期不良でもリコールでも無料になりません。
具体的には、
・引取やモバイルサービスカーはサポートセンターから80km(40kmだったかな?)まで無料
・納車は距離に関係なく有料
・引取の場合、代車も有料(自分でサポートセンターに持ち込めば代車が無料)
こんな感じなので、日本車やメルセデス等の輸入車の感覚とは違いますので、サポートセンターから自宅が遠い時は、注意が必要です。
書込番号:24095917 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>el2368さん
情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
聞けば聞くほど、Apple製品の自動車版、といった感じですね。
旧来のサービスからだと戸惑うことも多いでしょうが、慣れれば問題ないでしょう。ただ、首都圏以外は何かあったときの距離がネックになりますね。
余談ですが、「テスラは事故が〜」、とか言ってる人は保守的な日本人の見本のようでなんだかな、と感じます。
テレビやスマホのシェアが韓国に抜かれたときも「韓国製なんて〜」、あらゆる分野で中国製に抜かれてる今でも「中国製なんて〜」と言ってる。
その間にどんどん差を付けられ、今や家電も電子機器も日本製の優位性がなくなってる現状を知るとだんまり、かな?
今はまだテスラや中韓の自動車よりも日本車の方が信用できる、ということは胸を張っていえますが、それもあと数年もかからずに逆転しますよ。
いろいろ言い訳をして新興勢力を見ないふりするよりも、しっかりと直視して危機感を感じましょう。
それが国内自動車業界に伝われば、今一度頑張って製品開発に力が入るかもしれません。
書込番号:24096137
48点

あまり買うときには下回りとか検討しないけど、企業方針や車格クラスなど
が結構反映されてるので知っておくのもいいかと思います。
小さい整備工場さんですが下回り動画上げてて面白いですよ。
パワートレインだけでなく、どこで値段の差が出るか。
アメ車なのにコストダウンがトヨタっぽいのが反映してますね。
トヨタのレクサスと違って、アルミ材は適材適所では使われてるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=j_T97_RlFoU
https://www.youtube.com/watch?v=7IdFtFtIzQs
Sね。
https://www.youtube.com/watch?v=7IdFtFtIzQs
Xね。
https://www.youtube.com/watch?v=MnoBnt7Lh84
一応不具合
https://www.youtube.com/watch?v=t7cfmRzmut4
https://www.youtube.com/watch?v=958jXyxavC8
後は、何でもパネルで運転中の操作性の観点と壊れてハングした時は、どうしようもなくなることぐらいですかね。
書込番号:24096222
2点

>余談ですが、「テスラは事故が〜」、とか言ってる人は保守的な日本人の見本のようでなんだかな、と感じます
保守的なとか関係あるんですかね。
まだ未成熟な自動運転に呆れてるだけじゃないかな。
書込番号:24096476
10点

>まだ未成熟な自動運転に呆れてるだけじゃないかな。
YouTubeなどの動画を見ている限り、未成熟な運転支援は日本車でしょうね。レジェンドのなんかはビックリしました。怖い...
テスラはさすがにパイオニアですから、レベルが高い。
だからこそユーザーはそれを過信して無茶してしまうんでしょうね。
でもこういった技術はある程度は事故もあるでしょう。
事故の際の状況をフィードバックしてアップデートを繰り返すことにより、より高度で信頼できるシステムに近づいていく。
テスラはそのデータ量が他社に比べて圧倒的に多い。
日本車は「まだ危険だから」と実績を積み上げてこなかったのが、海外の技術に取り残されそうになって慌てて実験的にレベルを上げようとしてるもんだから、危なっかしい。
トヨタのアドバンスドドライブのように、車線変更一つするのにドライバーに3つも確認を要求するようなのもどうかと思いますが...
書込番号:24096609
18点

米国の事故車には完全自動運転対応(FSD)コンピューターが購入されていなくて単なる運転支援だけのようです。
それで裏技で無人運転させたら事故しても、、、、、、、
テスラの運転支援を悪用する裏技ですね
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00141/042300122/
誤認識させる重り、amazonでも公然と売っています。
事故に巻き込まれたら最悪、しっかりした運転監視装置をつけてほしいですね
書込番号:24096857
3点

皆さま、書き込みありがとうございます。
以前の書き込みから賛否があるのは理解しておりましたが、結局のところを掘り下げて検討したく書き込ませていただいた次第です。
テスラからは非公式ながら2年以内位にハッチバックの200万円を切るEV車が出ると、五味さんが動画で力説されており、かなり今後の自動車市場の行く末に説得力のある発言をなさっていました。
私は現在、プリウスPHVを所有しており、プラグインハイブリッドながらEVの走りに魅了されました。
若い頃にはミニやVWタイプU等のいわゆる手の掛かる車を所有していたこともあるのですが、50を過ぎて国産車両の素晴らしさに落ち着いた感じです。
しかし、50を過ぎて車に乗れる年数のカウントダウンに伴い、手が届く範囲で新しい装備、新しい体験をという気持ちが芽生えてきました。
近所にはハイブリッド車の受け入れは問題ない整備工場等はあるのですが、テスラやEV車は大丈夫なのか確認しておきます。
自宅から大阪心斎橋のテスラまではgoogleマップで63キロのようですね。
ここでまた質問なのですが、車輛のインゴット生産は車両の強さ、安全性に良い影響があるのでしょうか?
タブレットについてはかなりお金が掛かっているように聞いているのですが、>高い機材ほどむずかしいさんがおっしゃるように操作の集中しているここに不具合が起こるとアップデート来るまで暫く乗るのを辞めようね、ということに現状はなるのでしょうか?
恐らくこの部分もこなれてきたころにかなり安定はしてくるとは思うのですが、、、。
>ダンニャバードさんや五味さんがおっしゃるように、ほんの数年でテスラ等の新興メーカーやEVをすすめる外国メーカーが勢いを持ち、全部EVは日本ではありえない(少なくとも私の目の黒い内は)と思いますが、ある程度、車の価値観が変わっていくんだろうなと思っております。
テスラも値下げして間もない状況ですので中古車市場も以前とあまり変わらない状況、私の住まいの市町村も令和3年度の補助金アナウンスもまだのようですので、それらを見極めながら前向きに検討していきたいと思っております。
書込番号:24097060
3点

80万補助金と中古相場を考えると頻繁にマイナーチェンジするテスラの場合は断然新車購入がお得と感じますが、国の予算額は少なく、申請期限9月末を待たずに終了する公算がかなり高いですね。
中国からの納車は3ヶ月毎で3,6,9月のもよう。
サイトの納期を見ると次は早くても9月。
オーディオ装備の充実を考えるとロングレンジを考えていますが、値下げからの10万値上げ。
EV補助金40万でもいいかとも考えましたが納期の関係で40万低くなってしまう部分が損しちゃった感が拭えません。
検討を一時中止しようかと、、。
国の政策ってコロナ然りホント中途半端ですね。
書込番号:24103154 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

納車3ヶ月で致命的な不具合に陥ったモデル3オーナーの悲嘆
https://twitter.com/sivadxxx/status/1369533454619004929?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Eembeddedtimeline%7Ctwterm%5Eprofile%3Anarusehironori%7Ctwgr%5EeyJ0ZndfZXhwZXJpbWVudHNfY29va2llX2V4cGlyYXRpb24iOnsiYnVja2V0IjoxMjA5NjAwLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X2hvcml6b25fdHdlZXRfZW1iZWRfOTU1NSI6eyJidWNrZXQiOiJodGUiLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfX0%3D%7Ctwcon%5Etimelinechrome&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.rakugakidou.net%2F
リモートで回復しないと横浜で修理対応か、遠方のオーナーは大変そうですね。
書込番号:24115242
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
そうですね、こうなった場合は代車も出ないし余分な出費も覚悟が必要ですね。
正直、今のところEV車を選ぶ場合にどうしてもテスラ一択になってしまいます、他は中途半端に感じます。
しっかり競合となるEV車の選択肢が増えるとテスラを選ばないかもしれないような気にさせる記事がありました。
https://japanese.engadget.com/tesla-fsd-isnt-fsd-110012566.html
イーロンマスクは記者等から、自動運転はカメラだけでミリ波レーダー等無くて本当に大丈夫かの質問に、大丈夫の1点張りですが、下記の記事も気になります。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1299433.html
先日、テスラで現車見て質疑もしてきましたが、ディーラーの方からは日本では自動運転の許可が外国に比べて遅いしFSDは今のところお勧めしない、購入される方もオプション付けない方が殆どとのことでした。 又、オプション価格は高くなってくるが、自動運転が実現してからでも遅くないと。
いろいろ調べて行く内に怖いのが、FSDオプションを付けたはいいが、完全自動運転にレーダー等が必要でした!ちゃんちゃん。
とならなければいいなと。 また今はオプション付けなくても完全自動運転の暁には100万以上払っても価値あるからと購入している方も少なからずかなとも思いますし、、、、、、。
私自身、検討中ではありますが、モデル3は魅力的な競合EV車が出るまでの繋ぎの役割という考えもありかなと、、。
日本に入ってくるかわかりませんが、ID. BUZZ 気になります。
書込番号:24135608
0点

老婆心ながら…
オートバックスで修理ですか?
貴方が街の時計屋さんにアップルウォッチを持って行って
修理出来ると思いますか?
同じ時計だから出来るはずだ、と思いますか?
もしそういうお考えなら、テスラは貴方に適した選択ではないでしょう。
ガソリン車が、EVが、どういう仕組みで動いているのか?
なぜ、どんな理由でメンテナンスが必要なのか?
そのメンテナンスはEVも同じ考えなのか、そうでないのか?
これをマニアックな話だ、
そんなものは車に乗るだけの自分には必要のないことだ、
そうお感じになる方にも、テスラは適した選択ではないと思います。
日本にはそういう方向けに、トヨタという選択肢が用意されていますから。
書込番号:24136544
2点

すみません、一般的な消耗品と書かれていましたね。失礼しました。
タイヤは当然問題無し、あとは適合品(社外品?)があるかどうかということですね。
書込番号:24136574
0点

テスラ3の懸念は3元リチウムからリン酸鉄リチウムに変わった事、ハイハイパフォーマンスは3元リチウムなので買っても良いと思いますがリン酸鉄リチウムのネックは冬季の著しい性能低下で3元リチウムでも性能低下はあるがその比ではないので今年の冬の状況を見ないと安くなったからと言って安易に飛び付けないですね。
書込番号:24179369
2点

役員総務さん、
アメリカ在住のモデルYオーナーです。
インゴット=メガキャスティングと呼ばれる巨大なアルミ鋳造部品はまだモデルYのリア部分のみでの採用ですが、軽量化やNVHおよび製造コスト削減の効果だけでなく剛性アップの効果もあると言われています。ただ残念ながら、フル生産中のモデル3への鋳造部品の採用時期は不明。工場建設中のテキサスでモデルYのフロント用と思しき鋳造部品が確認されています。
最終的には、同じく一括鋳造で作られるバッテリーパックを構造材と見立てて、前後鋳造部品でサンドイッチする形で、従来の市販車では考えられないレベルのボディ剛性を実現させるのだそうです(Battery Day)。
バートチグサ氏が日本語訳したYoutube動画のイーロン・マスクとサンディ・ムンロの対談回でイーロンが、重量特性からくる低慣性モーメントと、鋳造による高剛性アンダーボディがもたらす異次元の運転感覚について少し触れています。
安全性に関してはまだフロント鋳造採用車がないため はっきりは言えませんが、 テスラ車は総じて各種衝突安全性テストでトップクラスの評価を得ていて、それはクラッシャブルゾーンのデザイン自由度が高いEVならではという面がありそうです。
アンダーボディがダメージを受けるような事故で修理が可能なのかは知りませんが、別の鋳造部品を切った貼ったで出来たりするのかしらん(笑)。それ以前に、衝突防止システムのおかげでそんな事故が起きる確率も低そうなのですが。
究極の硬さをもつボディを備えるモデル3やYの改良版が登場したら、私は乗り換えたいと思っています。iPhoneからiPhoneへ乗り換える感覚で。
書込番号:24187221
5点

サンディ・ムンロによると、メガキャスティングで作られた鋳造部品は修理にはあまり向かなそうとのことです。リンクの一番下の方の"castings don’t repair very well"の箇所。
https://www.sae.org/news/2020/06/tesla-model-y-big-castings
テスラがこの手法を採用できるのは、少ない車種展開を余儀なくされる新興メーカーの短所を逆手に取ったとも言えそうです。ギガプレスと呼ばれるこれ専用の家一軒サイズの鋳造マシーンと金型の費用対効果を最大化出来ますので。モデル3だけでも今年は50万台前後が製造される勢いです。
テスラはその規模の(これからはもっと多い)生産量が見込めるからこそメガキャスティングの導入効果も生まれるのでしょう。既存自動車メーカーがこれを採用するにはそれなりの販売台数が見込めるEVをラインナップに加えることが不可欠で、この点においては、テスラが数年先行していると言ってしまってよいと思います。
宣伝広告費を使わないことなども合わせると、テスラのコスト構造に追随するのは年々その難易度を増していくのではないでしょうかね。五味さんはそのあたりのことも危機感として捉えておられると感じました。
書込番号:24187278
7点

>フォリオさん
同感です。五味さんの動画でも同じようなことを発信されていましたね。正直驚きの連続でした。
何より感銘を受けたのは、テスラが宣伝広告費を全く使っていない、ということ。良いものを作れば自然に売れると。
おっしゃるとおり、あらゆる面で数年は先を走っていると感じます。
そして優れたリーダーによってそれらは実現されるのだとも。
いよいよ自動車業界も新興勢力に席巻されてしまうのか?と思っていたところですが、先般報道で知った豊田章男氏のパワハラ自殺者遺族への謝罪。
https://toyokeizai.net/articles/-/433696
優れたリーダーは当たり前ですが日本にもいました。
テスラが最新鋭の戦艦だとすればトヨタは新旧ごちゃ混ぜの大船団のようなものでしょうか。リーダーがダメではあっという間に瓦解してしまいそうですが、優れたリーダーが正しく舵を取ってくれれば、まだまだ負けはしないような気もしています。
って、また全然関係ない話になってしまいました...すみません。(^^ゞ
参考になりました。
書込番号:24187474
3点

>ダンニャバードさん
EVを不便なく走らせるための国内充電インフラの整備が海外市場と比較して大きく遅れているのは、トヨタのご意向がかなり効いているからだと考えていますが、私は豊田章男さんを立派で尊敬に値する社長さんだと思っています。
身軽なEV専業メーカーたちが、IT企業のスピード感&スケール感で開発・改善を進めていく時代に一番怖いのは彼らを侮ることで、そんな時代の既存メーカーの舵取りは、強力なリーダーシップを持つ独裁的な経営トップでなければ、つまり調整型の集団指導体制ではまず無理だと思っています。大きな会社なので足を引っ張ろうとする勢力がたくさんいそうなイメージですが、ガンガン突き進んでほしいですね。
書込番号:24187784
4点

日本は電力の余裕が無いので、EV増えると色々な方が困るんですよ。一方で、EVが一定台数増えた場合に税金のかけかたも変わりますので、東電もお金無いですから、EVユーザーに課金して新規発電所建設するのではないでしょうか。
テスラモデルSは乗ったことあるので、動力性能の良さはもちろん知ってますが、会社は不安ですね。
本業では赤字で、排出権の取引が減って利益減り、ビットコインでお利益確保してますから。
販売数の増加に合わせて世界中のサポートへの投資がこれからの課題じゃないでしょうか。
書込番号:24188453
1点

その後、モデル3LRを注文し、納車されました。
プリウスPHVも下取りしてもらい、環境省補助金80万円もなんとか間に合いそうなので一安心というところです。
故障も心配ではありますが私の場合は車両2台所有していて万一の時に多少安心できる部分が大きかったかもしれません。
しかし恐らく国産でテスラから買い替えていいなと思えるEV車が登場した暁には乗り換えると思います。
テスカスさんの掲示板等でいろいろ参考にさせていただき、不安な点も大いに感じましたし、サポート体制や納車までの道のりを経験すると、国内自動車メーカーとの違いを感じざるを得ませんでした。(だから安いんだと思うんですけどね)
何はともあれ、私自身感じたのはテスラに乗る際は細かいことは気にしないように出来るかどうかなのかなと思います。
皆さま書き込みありがとうございました。
書込番号:24341886
4点



テスラで用意しているローンのプランを利用したいと思っています。
今、注文ページで入力を進めてみました。
各種オプションを選んだ後ですが、
注文ページを進めていくには、ひとまず銀行振込を選択するのでしょうか。
クレジットカードの入力も選べますが、こんな高額なものの購入が出来るようなカードは持っていません。
ローンももっと詳細(ボーナス月など)を設定していきたいが、ざっくりとしか入力出来ません。
それともカードにそんな限度額もない人、現金でも払えない人は、注文する資格が無いぞーって受け止めた方が良いのでしょうか…
お分かりな方、お答え頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24302136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

注文ページを見返してみて思ったのですが、
注文料 15000円の支払いを振込にするか、カードにするかを選択してねって意味
なのでしょうか。そんな気がしてきました。
書込番号:24302143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomotontonさん
オンラインで注文時に確定するのは注文手数料の支払い15000円だけです。ローンの支払い方法その他はとりあえずで構いません。
数日でテスラの方から改めて連絡が有るので、その際に色々詳しく相談して下さい。
ただこの手数料15000円は、キャンセルしても返って来ませんし、クルマ代にも充当され無い、本当の意味での注文手数料です。
書込番号:24302153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早急な返答ありがとうございます。
納得出来ました。
書込番号:24302159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


モデル3の中古車 (200物件)
-
モデル3 スタンダードレンジプラス ACC ガラスルーフ ブラックレザー シートヒーター オートパイロット 純正ナビ サイド&バックカメラ 電動テールゲート LEDヘッドライト 18インチアルミ
- 支払総額
- 242.0万円
- 車両価格
- 226.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
-
モデル3 RWD Ryzen/ヨークハンドル/黒革/純正ナビ/パノラマガラスルーフ/電動リアゲート/オートパイロット/全席シートヒーター/パワーシート/クリアランスソナー/LEDヘッドライト
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 280.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 264.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
モデル3 RWD 2023年式/ワンオーナー/メーカー保証・バッテリー保証/パノラマグラスルーフ/上海製造モデル/Ryzen
- 支払総額
- 295.0万円
- 車両価格
- 285.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜445万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
148〜1600万円
-
365〜1275万円
-
60〜513万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
モデル3 スタンダードレンジプラス ACC ガラスルーフ ブラックレザー シートヒーター オートパイロット 純正ナビ サイド&バックカメラ 電動テールゲート LEDヘッドライト 18インチアルミ
- 支払総額
- 242.0万円
- 車両価格
- 226.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
モデル3 RWD Ryzen/ヨークハンドル/黒革/純正ナビ/パノラマガラスルーフ/電動リアゲート/オートパイロット/全席シートヒーター/パワーシート/クリアランスソナー/LEDヘッドライト
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 280.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 264.3万円
- 諸費用
- 5.5万円