モデル3
145
モデル3の新車
新車価格: 531〜725 万円 2019年5月31日発売
中古車価格: 188〜1180 万円 (204物件) モデル3の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
モデル3 2019年モデル | 434件 | ![]() ![]() |
モデル3(モデル指定なし) | 532件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
130 | 38 | 2024年12月16日 19:42 |
![]() |
11 | 2 | 2024年12月7日 21:38 |
![]() |
3 | 3 | 2024年8月16日 20:49 |
![]() |
7 | 3 | 2024年8月16日 11:16 |
![]() |
70 | 83 | 2024年8月10日 10:15 |
![]() |
7 | 1 | 2024年7月18日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


YouTubeを見ていたのですが
アメリカの寒波でテスラオーナーが
テスラを乗り捨てたとありました。
本当でしょうか?
evはまだ冬は駄目ですか?
書込番号:25999497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>本当でしょうか?
youtubeに動画をアップした人に、
”本当でしょうか?”
って聞いてみれば?
んで、ついでに、
”冬ったって、日本に限っても北海道から沖縄まであるけど、
動画を根拠にBEVは冬はダメだと、
短絡的に結論付けて良いですか?”
って聞いてみたら?
書込番号:25999542
14点

バンに乗ってる人は 雪に弱いことはわかっているので
外出しない
BEVの人も特性わかっていれば
あえて その環境では使わないだけで
とりあえず社会の危機 というほどではないかと
書込番号:25999567
5点

豪雪立ち往生で電池切れしたら、ガス欠のエンジン車みたいにその場で給油して撤収できないんですよね?
(レッカーでの移動や充電車の到着待ち?)
書込番号:25999583
2点

>Ceo2024さん
スマホだって寒いと電池の持ちが悪くなりますよね?
EVだって同じことです。
特に、雪道で車列が動かなくなってしまったらひとたまりもありません。
電気で暖を取ったら、すぐにアウトでしょう。
書込番号:25999635
3点

>Ceo2024さん
そのYouTubeではどのような気温だったか分かりませんが、聞くところでは北米の寒波などでマイナス20℃とかのレベルで
充電量が十分でない状況が重なって充電しようとした際に、低温のため充電が効率よく進まず電欠してしまい、
充電器の周辺で立ち往生した例はあるようです。
日本の気候では北海道や東北の一部で起こりうるかもしれません。
立ち往生の可能性はガソリン車などでも起こり得ます。
対策としてはガソリン車なら可能な限り満タン近く、電気自動車なら満充電近くの状態でそのような場所に行くことでしょう。
車の暖房負荷を減らすため防寒具、毛布などを積んでおくことも重要ですね。
万一、立ち往生を余儀なくされた場合はガソリン車ならアイドリングを連続または断続的に続けエンジン冷却水の熱で暖房をします。
電気自動車の場合は状況の応じてエアコンは停止、シートヒーターや電気毛布を使って暖を取ることが推奨されています。
いずれの車であっても燃料満タン、充電満タンであれば一晩程度は十分に暖をとれるはずです。
ガソリン車との大きな違いとして電気自動車は気温の低下時(バッテリーが低温)では充放電効率が低下することが知られています。
それも見越した充電量の余裕を見て運転することが必要になりますので要注意です。
事前準備無くしてはどんな車に乗っていても災害対応は困難と言えます。
ご参考まで。
書込番号:25999682
6点

乗り捨てた人もいたっていうだけの話。
EV以外でも乗り捨ててる人がいるのでは?
書込番号:25999686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mini*2さん
>EVだって同じことです。
>特に、雪道で車列が動かなくなってしまったらひとたまりもありません。
>電気で暖を取ったら、すぐにアウトでしょう。
座ってるだけでこれだけ情報が得られる時代に未だにそんな事を言ってる人まだ居るんですね
EV=直ぐアウト? それはどの車種をもっての話ですか?
バッテリー容量だって千差万別
貴方の考えではガソリン車の燃料消費率は皆同じなのですかね?
過去の価格コムでのスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210085/SortID=13999822/
スーパーアルテッツァさんが
2000CCのトヨタ車のアイドリング時
エアコンONなら大幅に稼働可能日数は低下して2.5日間程度になりそうです。
とコメント残してくれています。
当方デスラなので、それでしか話をしませんが
外気温−3℃〜−5℃ で暖房ON 普通に暖かく快適な車内での1時間あたりの消費電力が0.94kWhです
バッテリ容量75kWh で計算すると0-100%では79.8時間
3日と3時間25分と出ますね〜
お互いに上下幅はあるでしょうが さてEVは直ぐにアウトとの根拠はどこから?
そういう話の時だけ小容量バッテリーの車種をもって来て語りませんよね?
書込番号:25999702
8点

>Ceo2024さん
その米国の話は充電器の故障ですよね?
you tubeをご覧になっている様なのでこちらを見てみて下さい
https://www.youtube.com/watch?v=3UGcc9o46HQ
この人実際−30℃でも普通に走られてましたよ
1つ言えるのは東北など寒い地域は暖かい地域より間違い無く電費は落ちます。
ガソリン車でも冬は燃費落ちますよね
別にBEV推している訳じゃないですが、あまりにも現実と違う話が出回ってるので言ってみます 笑
昔からココで言ってますがEV買うなら車種は選べです
心配されているくらいなので相当寒い地域にお住まいなんですよね?
書込番号:25999736
7点

>万一、立ち往生を余儀なくされた場合はガソリン車ならアイドリングを連続または断続的に続けエンジン冷却水の熱で暖房をします。
>電気自動車の場合は状況の応じてエアコンは停止、シートヒーターや電気毛布を使って暖を取ることが推奨されています。
>いずれの車であっても燃料満タン、充電満タンであれば一晩程度は十分に暖をとれるはずです。
>ガソリン車との大きな違いとして電気自動車は気温の低下時(バッテリーが低温)では充放電効率が低下することが知られています。
何年か前に大雪の長時間車列立ち往生があったよね。
自衛隊員がガソリン配ってたけど、EVだと電気を配る訳に行かないので相当リスキーのような。
書込番号:25999744
1点

>電気で暖を取ったら、すぐにアウトでしょう。
たしかに。
電熱は電気を食うからね。
書込番号:25999758
0点

過去の長い立ち往生でも24時間後には解消されているんだね〜
走行中バッテリー残量35%で巻込まれても持つし、エアコン切ってシートヒーターのみにしたら、それ以下の残量でも余裕で持つのか〜
テスラスレで
数年に一度レベルのあるか無いかの立ち往生に更に更に運悪くバッテリー残量30%付近で巻込まれる心配する
超超心配症な人以外は大丈夫なので安心して下さいね
一酸化炭素中毒で亡くなる事も無いしバッテリー心配するより排ガスで亡くなる方が心配だな〜オチオチ寝ていられない
大雪の中エンジン掛けたままで居るって相当リスキー
書込番号:25999846
7点

ニュースで大きく取り上げられた
大雪に伴う大規模な車両滞留災害では新潟や福井で起きてますが
いずれも2日、3日は続いているね。
https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/toukidourokanri/pdf05/01.pdf
JAFが5時間の疑似立ち往生テスト
エアコン25℃常時稼働車は8時間ほどでバッテリーが終わっている。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/snow/stuck
EV充電器もガソリン携行缶のように小さくなれば配布していけるから良いんだけど
大きなものは立ち往生している現場に人が手で運ぶ以外の運ぶ術はないから
今後の課題ではありますね。
ガソリン車も電気車も大雪予報を舐めずに、無理に外出しないって
決断が必要ですね。
書込番号:25999862
5点

>電気で暖を取ったら、すぐにアウトでしょう。
>電熱は電気を食うからね。
シートヒーターなら消費電力は50W程度。
20時間、シートヒーターを使っても1kWh。
毛布やコートなどを体にかけて、シートヒーター使えば、ある程度の寒さに耐えられると思います。
仮に
バッテリー容量の小さい日産サクラで、バッテリー残量が30%まで減っていても、残り6kWh。
シートヒーターで暖をとるなら、2日から3日は問題ないと思います。
(さらに、2日後の残りが3kWhとすれば、20kmは走れますので、コンセントのある場所まで行けるでしょう)
電熱は電気を食うとしても、軽自動車のEVなどはバッテリー量が少ないですが
テスラなど普通車のEVには一般的な家庭や消費電力から考えると、
数日分に相当する大量の電力を蓄えてありますから、立ち往生で凍える心配をする必要はないと思います。
書込番号:25999995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ALL>おはようございます。
ところでテスラに命を預けて大丈夫でしょうか?・・
書込番号:25999998
1点

私のリーフで暖房負荷を実測したところでは最初の30分ほどは1kWを超えることもありましたが、安定してくると750W程度ですね
ただし、走行中の外気温は0℃から-1℃です。
グラフはパワーオン直後から測定を始めて約1時間、距離37kmを走ったときのエアコンの消費電力を約10秒ごとに記録したものです。
縦軸はエアコン消費電力(50W)で横軸は時間(10秒)
バワーオン直後に暖房オンし約30分までは1kW(目盛20)を超えることもありましたが、その後は750W(目盛15)前後です。
56分頃に一旦暖房オフにして1分後にオンにしています。
走行中なので停車ではどうなるかです。
残量40%程度(リーフe+バッテリー容量62kWh、使用可能容量約55kWhで22kWh程度)とすると少なくとも22時間は余力を残して暖房可能、残量怪しければシートヒーターだけでも過ごせます。
EVだから心配ということはないと思いますけどね、、、、
書込番号:26000033
3点

>テスラに乗って生命の危険はないのか?
オートパイロットを使わずに通常の運転なら、他車と大差ないのでは?
書込番号:26000062
2点

それは動いている時ですよね。
題名についてです。
題名を無視して話をする意味はあるのでしょうか?
書込番号:26000069
1点

>題名についてです。
寒波が予想される地域に行く時は、他車と同様に防寒着と簡易的な食料を積んでおいてください。
書込番号:26000079
3点



自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
おはようございます。
宮田亮です。
今回は、「テスラ モデル3 」について書いていきます。
初めて、先月テラスのお店に行きました。
たまたま都庁近くに行く用事があり、その際にテスラのお店が入ったことがなかったので、行ってみました。
イーロン・マスクさんの会社がどのような車を作っているのかを見れるので、ワクワクしたのを覚えています。
入店後、たまたま試乗イベントを開催しており、店員さんが親切に声をかけて下さいました。
やっぱりガルウィングの扉はカッコイイですね。
また分割キャンペーンをやっていて、model3が月々3万円程で購入できる案内を見て、「あ、買えそう!」と思いました。
試乗した感覚も良かったので、真剣に検討しています。
1点

>試乗した感覚も良かったので、真剣に検討しています
自分の車の利用目的、利用環境、
事故や故障時の修理対応、
5年後なりに手放す時の想定される下取り額、
等々。
今までの車を買うのとは別種の理解、覚悟が必要になることを、
よくよく検討されますように。
ま、要するに、買った後になってから、
アソコがココがと、うだうだ愚痴を吐き出しに来なくて済むようにね、
っていう老婆心にございます。
書込番号:25989265
10点

>宮田亮さん
輸入車を買おうかという方にとっては大した問題もないでしょうけど
一番注意すべきは環境ですね。自宅に普通充電できる設備が無いと運用に困ると思います。
太陽光発電システムがあればなおよい。
ここがクリヤされていればお勧めできそうです。
私もBEVのなかで選択肢の候補の一つにしています。
書込番号:25990323
0点



自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
モデル3 LR 2022年式を最近購入しました。
一つ気になっていることがあり、
ハンドルの重さが左右で異なります。
右に切ったときは軽く、左に切ったときは右よりも若干重いです。
感覚としては、コンフォートモードとスポーツモードくらいの差があります。
設定はスポーツモードにしており、右に切るときは軽いですが、左に切るとコンフォート設定のような重さがあります。
このような差は車の個体差によってはあるものなのでしょうか。
書込番号:25852511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空気圧は正常でしょうか?
ディーラーだからって信用しすぎるとよく無いです。まずは空気圧が適正か見ましょう。そのうえでおかしいと思うならディーラーに見せたがいいでしょう。ってテスラってディーラーが少ないでしたっけ?難儀ですね〜。タイヤがどこかに干渉してる可能性もあるので実際見てもらったがいいんですけどね。
ちなみに私は全く別の車を新車購入時でタイヤの空気圧が適正より1kg多く入ってました。いろいろ細かいミスの多い店だったので、文句言う気も失せてほかの店にしましたけどね。
書込番号:25852613
0点

コメントありがとうございます。
空気圧は4本とも3.0barでしたので、偏りは無いように思えます。
書込番号:25853139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 設定はスポーツモードにしており、右に切るときは軽いですが、左に切るとコンフォート設定のような重さがあります
テスラはコンフォートの方が重いのですか?
書込番号:25853236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年の6月に中古で2022年式モデル3 LRを購入しました。
購入当初は気が付かなかったのですが、最近洗車をしている時に見つけました。
サイドステップに小さな錆がポツポツとあります。
放っておくと広がりますか?
錆び取り剤で錆を消し、タッチアップを上から塗るくらいで問題ないでしょうか。
書込番号:25838132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塗装のピンホールが有ったのかもですね。
あまり広がらないと思いますが、時に広がります。
確定出来ないんですよね。
錆び取り剤で…
そうですね、そんな感じでいいです。
書込番号:25838286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただの鉄粉が付着しただけじゃないんですかね?
書込番号:25839007
3点

皆様お返事ありがとうございました。
鉄粉除去スプレーを試したところ綺麗に取れました。
書込番号:25852505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
久しぶりにYouTubeで、「TESLA AUTOPILOT」で検索したら、ちょっと衝撃的でした。
https://youtu.be/_ZYEjYnmPlA
もうこれ、AIによる完全な自動運転ですよね?
一時停止で左右からのクルマと横断歩道の歩行者を全て演算処理して自動で進行できるって、ビックリです。
やはりテスラは別格ですね。数世代先を行っている印象です。
9点

しかし、結構強引な運転してるような...
https://youtu.be/Njx-EAXhCWM?t=103
これなんか、自車が一時停止側で右からクルマが来てたのに進んでます。
相手が止まってくれたと判断したのかな?
しかしこんなの、今にも事故しそうでドキドキでしょうね。
免許とりたての娘の運転で乗ってるような気分になりました。(^^ゞ
書込番号:24780341
5点

たしかに、立派に Full self driving ですね。
凄いのは、ベータバージョンを公道で動かしているところですね。
アメリカが、IT関係で新しい市場を開拓する力の源泉を見たような気がします。
日本でこれやったら、多分、警察に捕まります。
(you tubeにアップした段階で発覚しますからね)
そして国土交通省から、メーカーの担当責任者は呼び出しを受け、厳重に注意され、始末書を書き、再発防止策を要求されるのでは無いでしょうか?
また、気になるのは
普通のテスラ3で、ソフトのバージョンアップで対応しているかどうか、です。
日産が先日公開した車両(ベース車両はスカイライン?)では、
屋根に360度のレーザーライダーを乗せ、かつデータ処理にとんでもない電力を使用するそうです。
普通のテスラ3でこれが実現できるなら、相当に凄いと思います。
書込番号:24780366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
左右が見えない交差点を含めて自動運転をするには車両間通信が不可欠です。
現状では通信手段のない歩行者・自転車が邪魔ですが排除できません。
したがって、歩行者・自転車がいない空中を飛ぶ車が必要です。ドラえもんの世界は先を行っています。
また、道路がいらなくなりますので交通事故も様変わりし、ビルに突っ込む車が出てくるかも。
以上、夢です。
書込番号:24780385
6点

>tarokond2001さん
この動画はカリフォルニア州のようですが、州によってはすでに解禁というか、行政とのすりあわせができているのではないでしょうか。
恐らくこの機能を使用するに当たって、事故発生時の責任はドライバーにあることなど、多くの誓約書にサインをする必要があるんじゃないかなぁ?なんて想像しました。
ハードウェアは基本的に同じだと思いますよ。
ただ、テスラは同じモデルでも新しいものはどんどん最新のHWに載せ替えていくようですので、HWバージョンの差による違いはあるでしょうね。
確か2〜3年前に読んだ記憶ですが、テスラのECUはもともとNVIDIAに外注していたものの、テスラ(イーロンマスク)の要求する高性能化のスピードについて来れないので、ECUも全て内製化に変えていったとか。
NVIDIAですらダメだという要求レベルの高さからも、テスラの凄さがうかがえます。
日本のはちょっとねぇ...周回遅れのイメージしかわきません...(^^;)
書込番号:24780404
2点

>funaさんさん
日本はその方向での開発ですよね。
テスラはこれもたぶんイーロンマスクの方針なのでしょうけど、そういった外部通信に頼らず、車載カメラとGPSのみの情報だけで実現するのがポリシーだとか。
要は人間にできることをAIにさせよう、ということでしょう。
外部からの情報に頼って運行するシステムなら、極端な話、どこのメーカーでも簡単にできてしまいますからね。
動画を見て驚くのがその認識スピードの速さですよね。
クルマの死角になる情報は認識できなはずなのに、駐車車両の奥野車両や歩行者など、瞬時に認識してアイコン表示しています。
演算処理速度が群を抜いて速いことがうかがえます。
確かトヨタ最新のアドバンストドライブの処理能力とモデル3の処理能力では、悲しいかな天と地ほどの差があるとか。
テスラ内製化ならではなのでしょうね。
書込番号:24780414
1点

雨が降っても使えるのかな?
カリフォルニアなら滅多に雨が降らないだろうから大丈夫なのかな?
書込番号:24780447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらに動画を見てみました。
この部分でオートパイロット(AP)は道を一瞬間違えますが、間違いに気づきすぐに修正して正しい方へ向かっています。
https://youtu.be/Njx-EAXhCWM?t=221
そしてこのあと、前方のトロリーバスがハザードを出して停車してしまいますが、APは自分で判断して車線変更により先へ進みます。
またこの部分ではAPが車線中央の縁石を認識していない様子で、ドライバーが慌てて介入しています。
https://youtu.be/Njx-EAXhCWM?t=653
こういった道路形状が複雑な場所ではかなり怪しげな操作もあり、やはりドライバーが補助操作していますね。
https://youtu.be/Njx-EAXhCWM?t=700
ざっと見た感じ、まだ仮免許練習中の運転手にゆだねているような感じで、かなり怖い。
これを実際にテストしている一般ドライバーは逆に凄いですね。
おかしな挙動をしたらそのポイントをクリップしているようですので、それらのデータがテスラに送信され、テスラのスーパーコンピューターで解析、学習させているのでしょう。そして次のバーションアップへ反映させていく。
まさに実地で仮免許練習中のAIドライバーという感じです。
書込番号:24780448
1点

>かんかんだらさん
その辺、どうなんでしょうね、気になりますね。
モデル3とモデルYはレーザーもやめて、可視光カメラ8台の情報から周辺状況を分析、活用しているそうです。
8台のうち1台でもダウンすると機能不全を起こすのか、それとも1〜2台くらいはなくても他の情報でカバーできるのか?
いくら撥水処理をしていても鳥の糞が付いたりすることもあるだろうし、色々と問題にぶつかることも多いでしょうね。
書込番号:24780508
3点

>ダンニャバードさん
買って乗りたくないな
書込番号:24780543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イナーシャモーメントさん
はい、それで良いのではないでしょうか。
上の動画で分かることは、テスラのオートパイロットの技術レベルは、日本車の運転支援レベルとはまるで別世界の代物であることと、しかしそれば完全に運転を任せられるレベルにはまだ達していないことだと思います。
ただこれはデータの蓄積による学習、そしてAIレベルの向上により、いずれ人間の運転レベルに近づいていくだろうことは間違いないでしょう。
私が以前、ほんの1〜2年前にYouTubeでみて驚いたときのレベルから1段も2段も高レベルになっていることに驚いたように、おそらくあと2〜3年もすれば、仮免許レベルから初心者レベルにまで達するのではないでしょうか。
そしてすぐにそればベテランドライバーレベルとなり、完全自動運転車の登場は恐らくあと10年もかからない気がしました。
驚きです。
そして恐らく中国の企業が、テスラに追いつけ追い越せの勢いで開発にしのぎを削っているでしょうから、もしかするとテスラよりも早い段階で実用化してくるかもしれませんね。
まあ、実用化されても私にはあまり縁のない世界のような気がしていますが、楽しみではあります。
書込番号:24780577
1点

人間が目で運転しているので、カメラのみでOKとは思いますが。
トヨタ、日産はセンサーにLiDARというセンサーを使っていますね。
個人的には、カメラ以外のセンサーがあった方が、より精度が上がるのでは?
ミリ波レーダーが主流で、最近ではレーザー光線もセンサーに
使い始めたとか。
書込番号:24780603
0点

>肉じゃが美味しいさん
ちょっとググってみると、やはりイーロンマスクの方針のようですね。
https://gigazine.net/news/20211210-inside-tesla/
「人間が2つの目で見ているのだから車もカメラ2つで機能するべきだ」とレーダー排除を推し進めたイーロン・マスクの考えとは?
これについては私はイーロンマスクの考えを支持します。
もちろん反対の考えも理解できますが、結局のところ、究極は人間の代わりを機械にさせようとしているわけだから、人間にできることで勝負しようというイメージなのかな?と。
ワンマンの無茶ぶりっぽくも感じますが、実際ここまで結果を出してきている方ですし、これも結果を出してくるのではないでしょうか。
テスラからは少しズレますが、SpaceXのファルコンのランディングシーンは度肝を抜かれました。
https://youtu.be/sX1Y2JMK6g8?t=161
とんでもないことをやってのける凄い人です。
書込番号:24780631
0点

>ダンニャバードさん
「人間が2つの目で見ているのだから車もカメラ2つで機能するべきだ」⇒事故率も人並みならできるとは思いますが、そうすると責任の所在が....。
書込番号:24780699
0点

>ダンニャバードさん
人間が2つの目で見ているのだから車もカメラ2つで機能するべきだ」
スバル「アイサイト?」
書込番号:24780763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
>事故率も人並みなら
事故率で考えれば、人間よりもずっと低くなるでしょう。
「AI」は、人間と違って、運転に集中しますから。
ヒトは注意力が散漫になったり、病気にもなります。
発熱して意識がはっきりしない時もあるし、解熱剤を飲んで眠くなることも。
疲れても意識レベルは下がります。
この掲示板では削除案件の、走行中にTVを映しながら走っている車も少なくないですよね。
「AI」は、そんな事はありません。人間よりもずっと優れていると思います。
危険運転なんか絶対しないし。
>責任の所在
テスラはレベル3とは言ってないので、先の車で事故を起こしたら、ドライバー(運転席に座って運転操作が可能な人)の責任ですね。
もし
レベル3以上の自動運転をメーカーが認めるならば、システムの責任です。
ただし、使用者責任として、乗っていた人も求償される可能性はあります。
法的な整備が求められるところだと思います。
>ダンニャバードさん
人間は、二つの目以外にも、「耳」も使ってますよね。
例えば、建物の影からの救急車の接近なんか、カメラだけでは対処出来ないでしょう。音は聞こえるけど。
また、可視光を遮る霧や雨では、やっぱりミリ波レーダーの有効性は高いのではないでしょうか。
書込番号:24780775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イーロンマスクが「人間が2つの目だけで運転できるのだから、車も2つのカメラだけで運転できるべきだ」と言ったからといって、じゃあテスラは2カメラなんだ〜、とは思いませんよね?(^^ゞ
実際カメラは8つついてるようですし。
>tarokond2001さん
レーダーやライダーを使わない理由の本質はイーロンマスクにしか分かりませんが、必要性は認めていてもコストがかかるから、という理由もあるでしょうね。
そこにコストを掛けるくらいなら、カメラだけでそれを上回る性能を目指せ!という意気込みのようなものかもしれません。
そのチャレンジングな考え方に共感するし、実際に結果を出していることに感心します。
細かな方法論は技術者達が頭をひねれば良い、ということかもしれませんね。
音の情報も有用ですね。
もしかしたらそれくらい実装してるんじゃないですかね?マイク追加するだけでコストもかかりませんし。
書込番号:24780801
0点

>ダンニャバードさん
テスラは2カメラなんだ〜、とは思いませんよね?
何れは2カメラに収める方針なのかと思いましたね、スバルは既に市販していますが。
書込番号:24780828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サメハダーでありますさん
まぁ、アイサイトもスタートはカメラのみでしたが、
最新のアイサイトXでは、センサーを搭載しています。
カメラだけでは、検知に限界があるので、センサーとの組み合わせが
主流になるのでは?
書込番号:24780898
0点

>肉じゃが美味しいさん
そうだったんですね。カメラだけだと霧が掛かった時みたく視界が悪いと反応が遅いとか欠点がありましたからね。
書込番号:24780906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車保険の法整備がされるまで日本国内ではテスラの自動運転の封印解除はないでしょう。
ホンダは車をリースするという形で自動運転下における事故の責任をメーカーが負う姿勢ですね。
テスラは既にユーザーに販売しているわけですから基本ユーザー側の責任となるのでしょうが、この辺りの解釈がどうなるかですね。
書込番号:24780985
0点



自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
現在 リーフ G E+を所有していますが
モデル3を北米にてレンタカーしてあまりの性能の良さに購入を検討しています。
すでに所有されおられる方で テレビ(地デジ)を取り付けた方
調子はいいですか?おすすめの取り付けテレビをご指導お願いします。
それなりに大きな車なので駐車場で xxxは困ったなどの情報もお願いします。
さらに モデル2の新発売が予定されているとのことですが、裏情報お持ちの方もお願いします。
3点

これですか?
https://www.trigger-jp.com/products/5257/
個人的には、ここまでしてテレビが見たい?と思いますが・・・
テスラは標準でサクサクとYouTubeや配信が楽しめると思いますので、それで良いのではないでしょうか。
書込番号:25816322
4点


モデル3の中古車 (204物件)
-
モデル3 RWD 2023年式/ワンオーナー/メーカー保証・バッテリー保証/パノラマグラスルーフ/上海製造モデル/Ryzen
- 支払総額
- 295.0万円
- 車両価格
- 285.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 425.0万円
- 車両価格
- 418.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 298.8万円
- 車両価格
- 288.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
モデル3 パフォーマンス 上海モデル/純正ナビ/パノラマガラスルーフ/電動リアゲート/オートパイロット/全席シートヒーター/パワーシート/クリアランスソナー/LEDヘッドライト
- 支払総額
- 345.8万円
- 車両価格
- 334.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
モデル3 ロングレンジ 2021年式/高電圧バッテリー保障付き/パノラマガラスルーフ/パワーシート&シートヒーター/Intel Atom/上海製造モデル
- 支払総額
- 275.0万円
- 車両価格
- 265.7万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜445万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
148〜1600万円
-
365〜1275万円
-
60〜513万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 425.0万円
- 車両価格
- 418.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 298.8万円
- 車両価格
- 288.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
モデル3 パフォーマンス 上海モデル/純正ナビ/パノラマガラスルーフ/電動リアゲート/オートパイロット/全席シートヒーター/パワーシート/クリアランスソナー/LEDヘッドライト
- 支払総額
- 345.8万円
- 車両価格
- 334.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
モデル3 ロングレンジ 2021年式/高電圧バッテリー保障付き/パノラマガラスルーフ/パワーシート&シートヒーター/Intel Atom/上海製造モデル
- 支払総額
- 275.0万円
- 車両価格
- 265.7万円
- 諸費用
- 9.3万円