テスラ モデル3 2019年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > テスラ > モデル3 2019年モデル

モデル3 2019年モデル のクチコミ掲示板

(434件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:モデル3 2019年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モデル3 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
モデル3 2019年モデルを新規書き込みモデル3 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

標準

テスラのFSDがさらに良くなってます

2023/04/27 07:55(1年以上前)


自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル

クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

前スレの続きになるんですが、賑やかしに新スレ建てちゃいます。ごめんなさい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868352/SortID=24780328/

前回ご紹介から1年弱でかなりのパフォーマンスアップしているようです。
https://youtu.be/nW-3KcEKjpQ

同じ方の動画ですが、今回はライドシェアに利用してるみたいですね。
乗客を乗せるときのみハンドル操作していますが、それ以外は終始完全自動運転です。
車内の会話もとても参考になりそうですが、残念ながら無学の私では断片的にしか分かりませんでした。
どなたか、会話の内容をかいつまんで解説してくれませんかねぇ・・・(^^ゞ

しかし驚きのスムーズさですね。
車線変更や右左折時の思い切りの良さは見ててはらはらするほどです。
レベル5までもうあと一歩という現実が見えてきました。
ウェイモとどちらが先に普及するのか?海外の話ながら興味は尽きません。

あ、ちなみに私は個人的にテスラのクルマは全く欲しいと思わないし、このシステムも全く欲しくはありません。
ただ技術的に興味があるだけです。
でも完全自動運転のタクシーが普及すれば運賃は下がるだろうし、スマホを使って気軽に自宅まで迎車、出先で降車と便利になるのは間違いないと思いますので、それは楽しみです。
まあしかし、そうなったらマイカーいらんようになってしまいますね・・・(T_T)

書込番号:25237859

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4033件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/27 08:26(1年以上前)

もっと混雑している市街地や幹線道路等の分岐や合流で対処出来るかどうかですね。

そのような場面では他車ドライバーとの暗黙の意思表示等が必要です、相手の表情なんかも読み取らなければなりません。

この辺はコンピューターでは出来ないと思うんですけど。

それとテスラが自動運転に積極的なのは新興メーカーで、メルセデスやトヨタのように伝統があり信頼性や安全性の実績を元々持ち合わせて無い、言わば失うものが無い的なマインドで躊躇なく行動を進められるから、と言う記事を見たことがあります。

成程これなんだなと思いました。

書込番号:25237883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2023/04/27 08:47(1年以上前)

>関電ドコモさん

こんにちは。
私も複雑な譲り合いなどの対応は無理だろうと思ってました。
しかしテスラはそういった状況も、とにかく多くの実走データから学習し、AIでラベリングして車載コンピュータにフィードバックするような手法で、少しずつ着実に克服しているようです。

こちらは上記よりも古いバージョンのFSDですが、市街地走行が参考になります。
https://youtu.be/2wOLy_7zuOY?t=333
工事現場を避ける
https://youtu.be/2wOLy_7zuOY?t=561
車線変更&駐車車両の発進を優先

書込番号:25237900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4033件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/27 09:12(1年以上前)

自動運転車側が相手を優先させると言う事は可能でも相手から譲られるとか譲られるたと認識するタイミングとかは、過去の蓄積したデータをいくら使ってもそれだけで行動するのはとても危険ですね。

例えば高速道路の分岐で、手を上げて少し強引気味に行かないとどこそこ方面に行けない場合なんか対応出来ず、車線移動をあきらめる場合も出てきそうです。

書込番号:25237929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2023/04/27 09:38(1年以上前)

まあ動画を見てるとわかりますが、基本的には安全側の行動をとっています。
しかしそれだといつまで経っても動けない、なんてこともあり、ドライバーが介入した例は全て記録、テスラでラベリングされ学習していきます。
以前のバージョンに比べると明らかに思い切りが良く判断が早くなっているのがわかります。

最初から完璧なものなどできないから、できる範囲で走らせながら日々学習していく、という手法は素晴らしいし、それ以外に方法はないとも思います。
ベンチャーだからできたのではなく、やはりイーロンマスクのトップダウンがあってこそなんだろうと思います。
スペースXにしてもそうですね。
挑戦しなくては何も進まない。そして失敗から着実に成長へ繋げる力がハンパないと感じます。

書込番号:25237953

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:326件

2023/04/27 10:19(1年以上前)

何も知らないものですが、
モニターに映ってる、車や、人、道路など、非常に正確に映し出されてますが、
これは、車単独で、得られる情報ですか。
全然、無知な者ですが、
この車が得られてる情報は、どこから得られてるのでしょうか。
車一台一台、止まってるのや、走ってるのをモニターに表示されてるのが、非常に正確そうで驚いてます。
車一台で、この情報が正前られてるとは、信じられないのですが、
町自体に何か特殊な情報得るものがあるのでしょうか。
無知な奴と思わず、簡単にわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

書込番号:25238001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/27 10:53(1年以上前)

>ダンニャバードさん

動画は観てませんが、
失敗は成功の基という事かもしれませんね。

世の中に完全なる者は無く、AIが学習して人間が運転するより事故が減ればokと言えるでょう。筆者は大丈夫ですが、もう既に多くの人が抜かれてるのかもしれませんね。

書込番号:25238029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2023/04/27 11:02(1年以上前)

>バニラ0525さん

よくぞ聞いてくれました!のコメントありがとうございます。
嬉しいです。(^^)

それらの情報は全てクルマ単体で得ています。
しかもテスラは以前はレーダーも使っていましたが、現在は光学カメラのみでそれらの情報を全て演算、モデリングしています。

何かで読みましたが、テスラは光学カメラで得られる情報以外には、GPSの位置情報しか使わないそうです。
要は人間が運転している際に得られる情報と同じものだけで走ることができるわけです。
制限速度や交通規制情報は道路標識などから読み取れますよね。人間と同じです。

なぜそうするか?
そうすれば同じシステムの商品を世界中で売ることができるからです。
高精度地図などの追加情報が必要だと、そのデータがある場所しか走ることができません。
しかし人間が運転する際に必要なものと同じ情報だけで自動運転できれば、あらゆる国の法規制に対応できます。
そこまで考えて開発されていることにも驚かされますね。

ちなみにファーウェイのシステムも同じような感じですよ。
https://youtu.be/gPPjK475DnY?t=527
中国も完全自動運転直前の車両がたくさん走ってます。
これらが日本のメーカーが開発したものだったらとんでもなく喜ばしいことなんですが、残念ながら二歩も三歩も出遅れていると感じざる得ません。

書込番号:25238037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2023/04/27 11:03(1年以上前)

>mineoの18さん

動画を見ない方はスルーしてください。ごめんなさい。

書込番号:25238039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4033件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/27 11:27(1年以上前)

自動運転は走行してる全車が自動運転車にならないと基本的に難しいですね。

人間運転との混在はでし双方が混乱しそうです。

例えば制限速度+アルファで流れてる幹線道路に入った時に、流れに合わせるのかあくまで制限速度を遵守するのかと言うのもあります。

うまく例えられませんが、左足ブレーキがいざという時に怖くて使えない、と言うような感じでしょうか。

書込番号:25238060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/27 11:39(1年以上前)

>ダンニャバードさん

動画観ました。
合法なんだろうけど駐車車両の多さに驚いてます(*_*)m
昔の日本を思い出しなつかしいです。
こんなんやった。

書込番号:25238069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2023/04/27 11:40(1年以上前)

>関電ドコモさん

まあ、そうは言っても地域限定ではありますが実際に走ってるんだから、近いうちに実現するでしょう。
あとは法整備の問題です。

断言しますが、必ず自動運転車の事故は発生します。
どんなに100%安全装備しても・・・AIがレーシングドライバー並みのレベルになっても、事故が0%になることはありません。
だから事故を起こした際の保障の問題をクリアしさえすれば、技術的にはほぼ完成の域に達しつつあるんですよね。

前スレでご紹介したファーウェイのシステムの例ですが、こんなカオスな状況でもクルマはギブアップせずに走行続けます。
https://youtu.be/8BoE21o8rfw?t=333
この動画、2年前のものですからね・・・今は比較にならないほど進化してるんじゃないでしょうか。
しかしさすが中国、バイクは交通ルールメチャクチャですねぇ・・・

書込番号:25238071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2023/04/27 11:43(1年以上前)

>mineoの18さん

見ましたか。ありがとうございます。
なかなか興味深いでしょう?

駐車車両の多さもおっしゃる通りですが、日本車の多さにも感銘を受けます。
これが数年後にはごっそりなくなってることを想像すると、寂しい限りです。

書込番号:25238074

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:326件

2023/04/27 11:45(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
車単独の、それも光学カメラでですか。
素晴らしい技術ですね。
私には、頭がついていけません。
車一台一台、停車してるのも、走行してるのも。
人も、モニターに再現されてるのですね。
後ろから来る車も表示されてるように見えましたが、いろんな方向に、カメラとか、センサーがあるのでしょうかね。
私には、テレビゲームの映像みたいに感じます。
テクノロジー、ついていけませんね。
というか、何十年も前のレベルなので。

書込番号:25238077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/27 11:48(1年以上前)

>ダンニャバードさん

もう既に人間を追い越してるとお考えなのです。
動画を見る限り人間より視野が広くて、多くの車や人を認識できてますね。

書込番号:25238080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2023/04/27 11:58(1年以上前)

>バニラ0525さん

はい、今の日本のレベルから見るとSF映画を見ているように感じます。
もちろんアメリカ人も中国人も、興味のない人は蚊帳の外なんでしょうけれどもね。

もう40年以上前になりますか、中学生の頃にNECのPC8801が家にありまして。n88-BASICから始めてC言語をちょっと囓った程度ですが、プログラミングの基礎を知っている人間からすると、テスラの自動運転もChatGPTにしても、まさにSFの域です。
AIがどのように情報を処理しているのか想像ができないんです。
でも日本の運転支援のシステムは容易に想像できちゃうから、私はこれらの技術レベルの差はもはや埋めがたいものだと思っています。それが悲しい・・・

書込番号:25238087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/27 12:01(1年以上前)

>ダンニャバードさん

これはヤバいです。
自動運転車が認可され増えていくと、次第に駆逐されるのは我々人間でしょう。
技術の進歩に、人間は付いていけません。負けますよ。

人間が負けない為には、人間に有利なルールを作るしかありません。みなで団結して自動運転車にケチを付けましょう。

書込番号:25238092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2023/04/27 12:05(1年以上前)

>mineoの18さん

いえ、まだまだ人間のほうが運転技術は遙かに優れています。まあ、人によりますが。

画面上に多くの要素が認識されているのは、それらの重要性の選別がまだ下手だからでしょう。
人間は瞬時に重要かそうでもないかを判断し、重要な事柄に対して集中できます。
訓練された人間の技術はそう簡単に機械に負けたりはしません。

しかし動画の自動運転のレベルが相当に人間のドライブレベルに近づいていると言うことは、クルマ好きな人なら一目瞭然でしょう。
まだ手放しで任せられるところまではいきませんが、それも時間の問題だと感じます。

書込番号:25238096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/27 12:17(1年以上前)

>ダンニャバードさん

筆者には明らかに無駄に車や人の動きすら認識できる、余裕の処理能力を備えてるようにも見えるんです。確かに処理してるか、認識してるだけか分かりませんが。

それに運転技術と言っても暴走する技術など人間のいうスーパーテクは自動運転車に不要でしょうから、基本的に巡回中のパトカーみたいな走りに近づくと思います。そんな自動運転車がたくさん走る中を人間が運転したら運転は退屈しかなくなるでしょう。事故したら人間が負けみたいな(泣)。

書込番号:25238113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4033件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/27 13:18(1年以上前)

自動車の運転に限りませんが、人間には自分のペースと言うものがあります。

載せていただいた動画中で言いますと、ズラッと一車線を埋め付くしてるように縦列している自動車群。

そのすぐ横を走る自動運転車、私なら飛び出しや、ドアの開扉が怖くてとても動画のようなハイペースで走れないです。

この速度では恐らく万が一に対応出来ないと思います、自動運転になればこの走法に耐えなければいけないんですね。

書込番号:25238193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/27 13:23(1年以上前)

>ダンニャバードさん
完全自動運転のタクシーが普及すれば運賃は下がるだろうし、スマホを使って気軽に自宅まで迎車、出先で降車と便利になるのは間違いないと思いますので、それは楽しみです。
まあしかし、そうなったらマイカーいらんようになってしまいますね・・・(T_T)

正にこの通りですよ、マイカーなんて無くなって。無免許の人、高齢者、子供なんかは良いです。だから完全自動運転車はあと20年待って欲しい。自分が高齢者になってからの導入を望みます。

書込番号:25238199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/27 13:27(1年以上前)

>関電ドコモさん

速度を落とすのは簡単です、実際に認可され導入される段階ではもっと遅いでしょう。特に日本の自動運転車は滅茶苦茶ゆっくりにセッティングされそうで怖い。

書込番号:25238205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2023/04/27 13:41(1年以上前)

>関電ドコモさん

確かに私も「速いなぁ・・・」と感じました。
まあ、これは今はまだ建前上レベル2での運用ですので、ユーザーが「設定上の最高速度で」としているのかもしれません。
レベル5になればまたさらに安全側に振ってくる可能性はあります。

しかし機械ですから、万一飛び出しがあったとしても人間のように空走距離が不要です。加えて高性能なブレーキとタイヤを履いていれば、思いのほか短距離で止まったり回避できたりするかもしれません。そこは機械のほうが優秀でしょうね。


>mineoの18さん

完全自動運転はもう目前です。20年はさすがにないでしょう。
米中であと2〜3年、日本であと5年ってところでは?知らんけど・・・(^^ゞ

ずいぶん前から私は「AIの開発は全世界で即刻中止すべき!」と主張しています。といっても何も運動はしてませんが・・・
しかし世の中は勝手に進んでいくものです。(T_T)

書込番号:25238224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/27 13:49(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ご教示ありがとうございます。
車関係の情報収集はしてないので、
完全自動運転があと5年なんて知りませんでした。

終わりの始まりが5年後って…結構ショックです。運転から解放されるんだから良いことなんでしょうが、寂しいですね。

書込番号:25238230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


toshi1200さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件 モデル3 2019年モデルのオーナーモデル3 2019年モデルの満足度5

2023/04/30 17:43(1年以上前)

また、建てたんですね、スレ。
あれから私も3からYに変わりました。

相変わらずですが日本でもFSD(ベータ)という事で自動運転は提供されています。

日本での状況は全く変わらず、
道の車線や交通規制、歩行者、自転車、大型車などで全く、使い物になりません。

最近では街中のFSDは使わなくなりました。
高速は15秒ルールがある為にその度にハンドルは触らなくてはいけませんが十分、自動運転してくれます。

しかしながら、USの交通局に叩かれている所為もあり、大型車が横に並ぶと、FuntomやGostブレーキがすごいです。
後、トンネルが怖いとか、初心者のようになりました。

アメリカ娘は年々、怖がりになっていきます。

ご報告までに。

書込番号:25242165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信83

お気に入りに追加

標準

スゲーな、テスラ、自動運転やん!

2022/06/06 08:26(1年以上前)


自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル

クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

久しぶりにYouTubeで、「TESLA AUTOPILOT」で検索したら、ちょっと衝撃的でした。
https://youtu.be/_ZYEjYnmPlA

もうこれ、AIによる完全な自動運転ですよね?
一時停止で左右からのクルマと横断歩道の歩行者を全て演算処理して自動で進行できるって、ビックリです。
やはりテスラは別格ですね。数世代先を行っている印象です。

書込番号:24780328

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/06 08:40(1年以上前)

しかし、結構強引な運転してるような...

https://youtu.be/Njx-EAXhCWM?t=103
これなんか、自車が一時停止側で右からクルマが来てたのに進んでます。
相手が止まってくれたと判断したのかな?

しかしこんなの、今にも事故しそうでドキドキでしょうね。
免許とりたての娘の運転で乗ってるような気分になりました。(^^ゞ

書込番号:24780341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3040件Goodアンサー獲得:278件

2022/06/06 09:04(1年以上前)

たしかに、立派に Full self driving ですね。

凄いのは、ベータバージョンを公道で動かしているところですね。
アメリカが、IT関係で新しい市場を開拓する力の源泉を見たような気がします。

日本でこれやったら、多分、警察に捕まります。
(you tubeにアップした段階で発覚しますからね)

そして国土交通省から、メーカーの担当責任者は呼び出しを受け、厳重に注意され、始末書を書き、再発防止策を要求されるのでは無いでしょうか?

また、気になるのは
普通のテスラ3で、ソフトのバージョンアップで対応しているかどうか、です。

日産が先日公開した車両(ベース車両はスカイライン?)では、
屋根に360度のレーザーライダーを乗せ、かつデータ処理にとんでもない電力を使用するそうです。

普通のテスラ3でこれが実現できるなら、相当に凄いと思います。

書込番号:24780366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9955件Goodアンサー獲得:1399件

2022/06/06 09:17(1年以上前)

>ダンニャバードさん

左右が見えない交差点を含めて自動運転をするには車両間通信が不可欠です。
現状では通信手段のない歩行者・自転車が邪魔ですが排除できません。
したがって、歩行者・自転車がいない空中を飛ぶ車が必要です。ドラえもんの世界は先を行っています。
また、道路がいらなくなりますので交通事故も様変わりし、ビルに突っ込む車が出てくるかも。

以上、夢です。

書込番号:24780385

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/06 09:31(1年以上前)

>tarokond2001さん

この動画はカリフォルニア州のようですが、州によってはすでに解禁というか、行政とのすりあわせができているのではないでしょうか。
恐らくこの機能を使用するに当たって、事故発生時の責任はドライバーにあることなど、多くの誓約書にサインをする必要があるんじゃないかなぁ?なんて想像しました。

ハードウェアは基本的に同じだと思いますよ。
ただ、テスラは同じモデルでも新しいものはどんどん最新のHWに載せ替えていくようですので、HWバージョンの差による違いはあるでしょうね。

確か2〜3年前に読んだ記憶ですが、テスラのECUはもともとNVIDIAに外注していたものの、テスラ(イーロンマスク)の要求する高性能化のスピードについて来れないので、ECUも全て内製化に変えていったとか。
NVIDIAですらダメだという要求レベルの高さからも、テスラの凄さがうかがえます。

日本のはちょっとねぇ...周回遅れのイメージしかわきません...(^^;)

書込番号:24780404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/06 09:39(1年以上前)

>funaさんさん

日本はその方向での開発ですよね。
テスラはこれもたぶんイーロンマスクの方針なのでしょうけど、そういった外部通信に頼らず、車載カメラとGPSのみの情報だけで実現するのがポリシーだとか。

要は人間にできることをAIにさせよう、ということでしょう。
外部からの情報に頼って運行するシステムなら、極端な話、どこのメーカーでも簡単にできてしまいますからね。

動画を見て驚くのがその認識スピードの速さですよね。
クルマの死角になる情報は認識できなはずなのに、駐車車両の奥野車両や歩行者など、瞬時に認識してアイコン表示しています。
演算処理速度が群を抜いて速いことがうかがえます。
確かトヨタ最新のアドバンストドライブの処理能力とモデル3の処理能力では、悲しいかな天と地ほどの差があるとか。
テスラ内製化ならではなのでしょうね。

書込番号:24780414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/06/06 10:15(1年以上前)

雨が降っても使えるのかな?
カリフォルニアなら滅多に雨が降らないだろうから大丈夫なのかな?

書込番号:24780447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/06 10:15(1年以上前)

さらに動画を見てみました。
この部分でオートパイロット(AP)は道を一瞬間違えますが、間違いに気づきすぐに修正して正しい方へ向かっています。
https://youtu.be/Njx-EAXhCWM?t=221
そしてこのあと、前方のトロリーバスがハザードを出して停車してしまいますが、APは自分で判断して車線変更により先へ進みます。

またこの部分ではAPが車線中央の縁石を認識していない様子で、ドライバーが慌てて介入しています。
https://youtu.be/Njx-EAXhCWM?t=653

こういった道路形状が複雑な場所ではかなり怪しげな操作もあり、やはりドライバーが補助操作していますね。
https://youtu.be/Njx-EAXhCWM?t=700

ざっと見た感じ、まだ仮免許練習中の運転手にゆだねているような感じで、かなり怖い。
これを実際にテストしている一般ドライバーは逆に凄いですね。
おかしな挙動をしたらそのポイントをクリップしているようですので、それらのデータがテスラに送信され、テスラのスーパーコンピューターで解析、学習させているのでしょう。そして次のバーションアップへ反映させていく。
まさに実地で仮免許練習中のAIドライバーという感じです。

書込番号:24780448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/06 11:11(1年以上前)

>かんかんだらさん

その辺、どうなんでしょうね、気になりますね。
モデル3とモデルYはレーザーもやめて、可視光カメラ8台の情報から周辺状況を分析、活用しているそうです。
8台のうち1台でもダウンすると機能不全を起こすのか、それとも1〜2台くらいはなくても他の情報でカバーできるのか?
いくら撥水処理をしていても鳥の糞が付いたりすることもあるだろうし、色々と問題にぶつかることも多いでしょうね。

書込番号:24780508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:211件

2022/06/06 11:34(1年以上前)

>ダンニャバードさん

買って乗りたくないな

書込番号:24780543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/06 12:02(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん

はい、それで良いのではないでしょうか。

上の動画で分かることは、テスラのオートパイロットの技術レベルは、日本車の運転支援レベルとはまるで別世界の代物であることと、しかしそれば完全に運転を任せられるレベルにはまだ達していないことだと思います。
ただこれはデータの蓄積による学習、そしてAIレベルの向上により、いずれ人間の運転レベルに近づいていくだろうことは間違いないでしょう。
私が以前、ほんの1〜2年前にYouTubeでみて驚いたときのレベルから1段も2段も高レベルになっていることに驚いたように、おそらくあと2〜3年もすれば、仮免許レベルから初心者レベルにまで達するのではないでしょうか。
そしてすぐにそればベテランドライバーレベルとなり、完全自動運転車の登場は恐らくあと10年もかからない気がしました。
驚きです。

そして恐らく中国の企業が、テスラに追いつけ追い越せの勢いで開発にしのぎを削っているでしょうから、もしかするとテスラよりも早い段階で実用化してくるかもしれませんね。
まあ、実用化されても私にはあまり縁のない世界のような気がしていますが、楽しみではあります。

書込番号:24780577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2604件Goodアンサー獲得:52件

2022/06/06 12:25(1年以上前)

人間が目で運転しているので、カメラのみでOKとは思いますが。
トヨタ、日産はセンサーにLiDARというセンサーを使っていますね。
個人的には、カメラ以外のセンサーがあった方が、より精度が上がるのでは?
ミリ波レーダーが主流で、最近ではレーザー光線もセンサーに
使い始めたとか。

書込番号:24780603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/06 12:44(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

ちょっとググってみると、やはりイーロンマスクの方針のようですね。
https://gigazine.net/news/20211210-inside-tesla/
「人間が2つの目で見ているのだから車もカメラ2つで機能するべきだ」とレーダー排除を推し進めたイーロン・マスクの考えとは?

これについては私はイーロンマスクの考えを支持します。
もちろん反対の考えも理解できますが、結局のところ、究極は人間の代わりを機械にさせようとしているわけだから、人間にできることで勝負しようというイメージなのかな?と。
ワンマンの無茶ぶりっぽくも感じますが、実際ここまで結果を出してきている方ですし、これも結果を出してくるのではないでしょうか。

テスラからは少しズレますが、SpaceXのファルコンのランディングシーンは度肝を抜かれました。
https://youtu.be/sX1Y2JMK6g8?t=161
とんでもないことをやってのける凄い人です。

書込番号:24780631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9955件Goodアンサー獲得:1399件

2022/06/06 13:40(1年以上前)

>ダンニャバードさん

「人間が2つの目で見ているのだから車もカメラ2つで機能するべきだ」⇒事故率も人並みならできるとは思いますが、そうすると責任の所在が....。

書込番号:24780699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/06/06 14:42(1年以上前)

>ダンニャバードさん

人間が2つの目で見ているのだから車もカメラ2つで機能するべきだ」

スバル「アイサイト?」

書込番号:24780763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3040件Goodアンサー獲得:278件

2022/06/06 14:56(1年以上前)

>funaさんさん
>事故率も人並みなら

事故率で考えれば、人間よりもずっと低くなるでしょう。
「AI」は、人間と違って、運転に集中しますから。

ヒトは注意力が散漫になったり、病気にもなります。
発熱して意識がはっきりしない時もあるし、解熱剤を飲んで眠くなることも。
疲れても意識レベルは下がります。

この掲示板では削除案件の、走行中にTVを映しながら走っている車も少なくないですよね。

「AI」は、そんな事はありません。人間よりもずっと優れていると思います。
危険運転なんか絶対しないし。


>責任の所在

テスラはレベル3とは言ってないので、先の車で事故を起こしたら、ドライバー(運転席に座って運転操作が可能な人)の責任ですね。

もし
レベル3以上の自動運転をメーカーが認めるならば、システムの責任です。
ただし、使用者責任として、乗っていた人も求償される可能性はあります。
法的な整備が求められるところだと思います。

>ダンニャバードさん

人間は、二つの目以外にも、「耳」も使ってますよね。

例えば、建物の影からの救急車の接近なんか、カメラだけでは対処出来ないでしょう。音は聞こえるけど。
また、可視光を遮る霧や雨では、やっぱりミリ波レーダーの有効性は高いのではないでしょうか。


書込番号:24780775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/06 15:12(1年以上前)

イーロンマスクが「人間が2つの目だけで運転できるのだから、車も2つのカメラだけで運転できるべきだ」と言ったからといって、じゃあテスラは2カメラなんだ〜、とは思いませんよね?(^^ゞ
実際カメラは8つついてるようですし。


>tarokond2001さん

レーダーやライダーを使わない理由の本質はイーロンマスクにしか分かりませんが、必要性は認めていてもコストがかかるから、という理由もあるでしょうね。
そこにコストを掛けるくらいなら、カメラだけでそれを上回る性能を目指せ!という意気込みのようなものかもしれません。
そのチャレンジングな考え方に共感するし、実際に結果を出していることに感心します。
細かな方法論は技術者達が頭をひねれば良い、ということかもしれませんね。

音の情報も有用ですね。
もしかしたらそれくらい実装してるんじゃないですかね?マイク追加するだけでコストもかかりませんし。

書込番号:24780801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/06/06 15:40(1年以上前)

>ダンニャバードさん

テスラは2カメラなんだ〜、とは思いませんよね?

何れは2カメラに収める方針なのかと思いましたね、スバルは既に市販していますが。

書込番号:24780828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2604件Goodアンサー獲得:52件

2022/06/06 16:28(1年以上前)

>サメハダーでありますさん
まぁ、アイサイトもスタートはカメラのみでしたが、
最新のアイサイトXでは、センサーを搭載しています。

カメラだけでは、検知に限界があるので、センサーとの組み合わせが
主流になるのでは?

書込番号:24780898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/06/06 16:36(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

そうだったんですね。カメラだけだと霧が掛かった時みたく視界が悪いと反応が遅いとか欠点がありましたからね。

書込番号:24780906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2022/06/06 17:30(1年以上前)

自動車保険の法整備がされるまで日本国内ではテスラの自動運転の封印解除はないでしょう。
ホンダは車をリースするという形で自動運転下における事故の責任をメーカーが負う姿勢ですね。
テスラは既にユーザーに販売しているわけですから基本ユーザー側の責任となるのでしょうが、この辺りの解釈がどうなるかですね。

書込番号:24780985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/07 08:04(1年以上前)

>ナオタン00さん

上記の動画を見るとよく分かりますが、ドライバーは定期的にステアリングに触れています。
つまりオートパイロットがここまで操作していながら、自動運転レベルは2なんですね。
だからこれと同じ機能は日本でも使うことができるはずです。テスラが封印を解除すれば。

テスラは今、レベル2ながら完全自動運転さながらの機能を提供し、それを使うユーザーからのあらゆるデータを収集中のようです。
このデータを分析、学習させることでより高度なシステムに改良し、現在のレベル2から一気にレベル5に移行しようと目論んでいるのではないでしょうか。想像ですが。

書込番号:24781839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2604件Goodアンサー獲得:52件

2022/06/07 14:22(1年以上前)

ちょっとスレからずれますが、メルセデスがレベル3の提供を
Sクラスで開始したようです。
ホンダが最初だと思いますので、2社目ですかね?
残念ながら、テスラは先を越されたようです。

書込番号:24782242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/07 15:10(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

メルセデスもかなり早くから高度な運転支援を出してきましたね。
私はYouTubeの動画で比較する程度で実際の試乗などはありませんが、とはいえ国産車よりも常に先進的だと思っていました。
最新のシステムはこれでしょうか。
https://youtu.be/vfirAm1lTMo

詳細は分かりませんが、これはやはりホンダや日産同様、自動車専用道路などの特定の条件でのみ使える機能なんでしょうね。
ディスプレイに表示される情報を見る限りは、テスラのそれとは目標としているレベルにかなりの格差を感じます。
自動車専用道路に限定した完全自動運転は恐らく、現在の各メーカーの技術で十分実現可能だと思います。あとはイレギュラーに対応するデータの蓄積などブラッシュアップをしていくだけで可能かと。

テスラのそれはディスプレイ上で忙しく動くアイコンを見れば分かるように、人や自転車、駐車車両や障害物など、あらゆる条件においてもシステムが統合的に判断して自動運転を継続できるものを目指しているようです。
完全自動運転に至るまでのアプローチの仕方が根本的に違う感じですね。

あ、ちなみに私はテスラのファンでもなければイーロンマスクのファンでもありません。
かつてプログラミングを囓っていた人間として、システムの難しさ、複雑さ、素晴らしさを冷静に比較してみて、テスラのそれが飛び抜けてハイレベルであることにただただ驚嘆しているだけです。


宜しければ下記リンクの動画を30秒ほど見てみてください。
https://youtu.be/_ZYEjYnmPlA?t=215
進むべき車線上にアマゾンの配送トラックが駐車しています。テスラはそれをかわすために対向車線にはみ出します。
最初の対向車、銀色のフォルクスワーゲンが通過するのを待って左へ出たところで、次の対向車、赤色のスバルを検知しました。
一瞬、前に進むか迷ったところ、スバルが待ってくれる様子なので少し強引にそのまま進んだように見えます。
なかなか素早い判断で感心しますが、これでスバルが強引に進んできた場合はどうだったのか?とても興味がわきます。

これを見ていると、この操作を全て機械がやっていると言うこと自体が信じられないレベルです。
まるでSFです。

書込番号:24782286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/08 05:24(1年以上前)

書き忘れていましたが、こんなスレを建てておきながら私はこのテスラの自動運転機能は全く欲しいとは思っていません。(^^ゞ
自動運転機能は高速道路限定の現在のシステムで十分だと思います。個人的に。

このスレで皆さんに知っていただきたいと思ったのは、テスラの先進性のすさまじさです。
他社のそれとは比較にならないレベルです。
テスラは人型ロボット(TeslaBot)も発売します。
https://youtu.be/HUP6Z5voiS8?t=44
凄そうですねぇ・・・

イーロンマスクは既に長者番付1位。まだまだ働き盛りの50歳。
資産もあり技術もあり、そして野望も強そうな氏。
子供の頃よく見たSF映画で、巨大な先端企業を率いる野心家がやがて世界を牛耳るようなストーリー。
それを地でいってるようで怖い気がします・・・

書込番号:24783069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/08 05:35(1年以上前)

ちなみに上のリンク先動画のTeslaBotはジョークです・・・(^^ゞ

書込番号:24783076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/06/08 13:54(1年以上前)

テスラ(というよりマスク氏の経営力)は凄いと思いますがスレ主さんが何を言いたいのかよく分からないですね。

既にレベル3を実用化したホンダとメルセデスの方が凄いと思います。

書込番号:24783535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/08 14:22(1年以上前)

>サメハダーでありますさん

>既にレベル3を実用化したホンダとメルセデスの方が凄いと思います。

やはり普通の方ですとそのような印象なのですね。
プログラミングをある程度経験していれば、テスラとレジェンドのコンピュータがやってることの違い、というかまるでレベルが違うと言うことが一目瞭然なのですが・・・そうですか。
レジェンド>https://youtu.be/MGoUlnUf7_k?t=649

まあ、先のコメントで貼ったアマゾン配送車を自動でかわすシーンを見てもそのように感じると言うことでしたら、何も言えないですね。
そうかぁ・・・プログラミングを知らない方だとそういう印象なんですね。
それはそれで驚嘆しました。コメントありがとうございます。

書込番号:24783560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2604件Goodアンサー獲得:52件

2022/06/08 14:41(1年以上前)

メルセデスの自動運転は、レベル3ですので、高速道路などに限定されます。
高速道路の渋滞は苦痛なので、自動運転に任せるべきだと思います。

話しは変わり、自動運転のジムカーナでは、人間と同じか
人間よりも早く走る事ができますね。
もう十何年も前の話しですが。

書込番号:24783576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/06/08 15:13(1年以上前)

>ダンニャバードさん

実用化出来たかどうかで見るとホンダかメルセデスかと。結果論になりすが。
ホンダは限定販売でしたけど。

書込番号:24783606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/08 15:15(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

>高速道路の渋滞は苦痛なので、自動運転に任せるべきだと思います。

同感です。
渋滞でなくても高速は運転が楽しくないので、運転支援に任せられると助かりますね。
逆に一般道は自分で運転したいので、ここで紹介してるテスラの自動運転機能は私もいらないです。(^^ゞ

このスレは、テスラの自動運転機能の凄さをご紹介したい、という情報提供が目的で、テスラを勧めるつもりは全くありません。

>話しは変わり、自動運転のジムカーナでは、人間と同じか
>人間よりも早く走る事ができますね。

それはちょっとわかりませんでしたが、それで思い出したのはヤマハのMOTOBOT。
https://youtu.be/mafJmMGGOXk
せっかくのおもしろいチャレンジなのに、開発は中断してしまったんでしょうかね?最新の動画が2017年?

書込番号:24783614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/08 15:26(1年以上前)

>サメハダーでありますさん

そうですね。
「レベル2」と「レベル3」という表現だけで考えれば当然後者のほうが上と言うことになりますが、「歩行者や駐停車車両、一時停止や横断歩道などが混在する一般道を完全自動で走行できるレベル2」と「自動車専用道路に限定した自動運転」では、前車のほうがはるかに要求される技術レベルは高度だと思います。

上でも書きましたが、テスラは恐らくレベル3、レベル4は出さないでしょう。
現在のレベル2をブラッシュアップし続け、数年以内には一気にレベル5の販売に踏み切ると思います。
そのときに一気に話題になるでしょうね。
今は虎視眈々とレベル5に向けて着々と開発進行中だと思います。

書込番号:24783625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2604件Goodアンサー獲得:52件

2022/06/08 19:59(1年以上前)

>ダンニャバードさん
確か、2005年くらいにVWが実験したと思います。
自動車ジャーナリストの清水さんは、自動運転にタイムで勝った
らしいデス。

オートバイは、乗り手の技量がマシン性能よりも優先されるので
自動運転が人間に勝つのは難しいと思います。

書込番号:24783964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/06/08 22:00(1年以上前)

自動運転と言っても中国車タクシーが既に沢山走っているし
日本でも横浜などで試験運転などしている。

中国の無人自動販売車同士が言い争い。
https://www.youtube.com/watch?v=cTw7G7rFSZo&ab_channel=TBSNEWSDIGPoweredbyJNN
普通に無人自動車の販売車が営業しているんだな。
無人自動車が無人自動車を認識してドケと喧嘩するのは素直に凄いぞ。

自動運転はそんなに需要は無いでしょう。
これは単なるタクシーと化するからです。
なのでタクシーとかバスとか無人販売車とかそう言う営業車には需要があります。

書込番号:24784168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/09 07:38(1年以上前)

>ミヤノイさん

こんにちは〜
楽しい動画の紹介、ありがとうございます。
技術がどうこうというよりも、単純に笑えるシーンですね。

そうか、やはり中国は進んでいるんですね。
実際の走行動画を探してみたところ、おもしろいのを見つけました。
https://youtu.be/1BsWFzgUBQY
テスラVSウェイモ(って中国ですよね?)の自動運転競争です。

結果は高速を使ったテスラの勝ちでしたが、双方とも凄い技術です。
ウェイモは無人運転のレベル5なのはもちろんですが、テスラも最後までドライバーの介入はなかったので実質レベル5です。

対向車のある左折(日本だと右折)もどちらもスムーズだし、事故現場での車線規制でもスムーズに車線変更して通り抜けるウェイモも天晴れです。素晴らしい。
「レベル5は数年以内に実現するでしょう」と書きましたが、いや、もうすでにできてるやん!でしたね。(^^ゞ
まだ最終テスト段階のようですが、限定エリア内ですでに運用開始されてる状況ですから、あとはそのエリアを広げていくだけですね。参りました。

レジェンドが世界初のレベル3!とか言ってたのが恥ずかしくなります。(^0^;)
やはり中国の先端技術は凄いですね。悲しいけど、日本のそれは既に追いつくことすらできないほどに差を開けられた感じがします。

って、今ググったらウェイモはGoogle系のアメリカ企業でした・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A2
中国の最新自動運転車の走行検証動画をご存じでしたら教えていただけませんか?

書込番号:24784478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/06/09 09:47(1年以上前)

>ダンニャバードさん

自動運転で実用的に優れているのはHuaweiかな・・
逆走、飛び出しスムーズに対応出来る。
https://www.youtube.com/watch?v=8BoE21o8rfw&t=165s&ab_channel=42%E5%8F%B7%E8%BD%A6%E5%BA%93

やっぱり中国やテスラにしても最初の犠牲はある程度暗黙というところが進化スピードかな。
EVにしても実践で燃えて燃えて進化していく。
机上のシミュレーションだけでは何時まで経っても実用が遠い。

書込番号:24784612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2022/06/09 10:31(1年以上前)

>ダンニャバードさん

実験ならまあなんでもありって感じですね。結局は実用性があるのかがポイントかと。

一般消費者は商品として形になるまでそれに価値を感じないし、それより国産車の運転支援システム(自動駐車とか)の方が実用性もあってそちらの方が満足できます。実験だけでいつの間にか消滅したものって国内外問わずたくさん見て来ましたのでまず商品化してねというのが素直な感想ですね。

テスラの技術は凄いと思います。自動運転が主流にならなくとも車が運転士をサポートする為ならクルマ自体のデータ処理能力が優れていることに越したことはないですし、今後主流になる電動車の電費節約能力も課題になりそうです。

書込番号:24784660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/09 10:54(1年以上前)

>ミヤノイさん

拝見しました。
参考になる動画です。ありがとうございます。
さすがファーウェイですね・・・テスラと変わりませんね。
特にこのあたりからが興味深かったです。
https://youtu.be/8BoE21o8rfw?t=319
対向車やバイクが入り乱れたちょっとしたカオスの状態でも、少々強引な気がしますが行きますね〜(^0^;)
凄い。

>やっぱり中国やテスラにしても最初の犠牲はある程度暗黙というところが進化スピードかな。

おっしゃるとおりですね。同感です。


>サメハダーでありますさん

実験?
いやもう実用化でしょう。動画を見られましたか?
ウェイモはジオフェンスで設定されたエリア以外には出られないようになってはいますが、動画を見れば一目瞭然、そのエリア内には普通に一般車両もいれば歩行者もいますからね。
たとえれば○○市内限定運用、といった感じでしょうか。実験じゃなくて実用上のレベル5です。

書込番号:24784678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/09 11:15(1年以上前)

画像は上記のファーウェイのと同じシステムのものですが、
https://youtu.be/gPPjK475DnY?t=527
いや、凄いわ・・・
自転車や歩行者、どんだけ正確に認識してるねん!?とビックリ。
まあ、自動運転するからにはこの程度の高度なシステムは不可欠なんでしょうね。

いや〜・・・参りましたね・・・
日本の自動車メーカーにこれと同レベルはもちろん期待はしていませんが、遅れながらも同じようなゴールを目指して開発してたりはするんですかね?
それとも現在の運転支援レベルをより正確で確実なものに引き上げる、程度で止まっているのでしょうか?
日本のメーカーの本気度合いがわかるような動画なり資料なりを見てみたいですね。

書込番号:24784697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2022/06/09 11:31(1年以上前)

>ダンニャバードさん


実用化といってもそれで満足できてるレベルなのかは疑問ですね。結局はいらないってダンニャバードさんも仰ってますよね。実用範囲なら国産車が優位な面もありますが関係ない話でしたらすみませんでした。

なんというか、他所に涎を垂らしても仕方がないように思いますね、隣の芝生は青いと言いますが。

捻くれてるようですみません。決してテスラ下げしたい訳ではないのですがそれに比べて国産は・・・というのは少し鼻につきましたのでちょっと反論させていただきました。気分を悪くしてしまったら申し訳ないです、喧嘩はしたくないのでここまでにします。

書込番号:24784715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/09 12:14(1年以上前)

>サメハダーでありますさん

落ち着いたコメントをありがとうございます。
私も言い争いをしたいわけではありません。

さて、前にも書きましたが当スレの趣旨は、テスラ(ウェイモやファーウェイ含む)のやっていることの凄さを皆さんにご紹介したい、というものです。
私はテスラのような自動運転が欲しいわけでもなければ、皆さんにお勧めするつもりもありません。
ただ、現実を知っておくのは大切だと思うので、反感買うことを覚悟の上で発信しています。

が、恐らく貼ったリンク先の動画を見てくれる方はごく少数でしょうし、見たとしても「だから何?」という印象の方のほうが多そうだと言うことに、ここに来てようやく気づきました。(^^ゞ
プログラミングを経験していないとなかなかわかりませんよね?

上手いたとえが思いつかないのでなんですが、私は若い頃にスキューバダイビングのライセンスを取得しました。
その過程で実技練習があるのですが、最初はプールで行います。
機材の使い方に始まり、中性浮力の練習を行いますが、これが手前味噌ですが私は、インストラクターにべた褒めされるほど上手にできました。
そして次は海へ出て練習します。
海ではプールにはない波があったり岩礁があったり、天候条件などいろいろな外的要因に対応しなくてはなりません。
ここで私は少々手こずりました。
そしてライセンスを取得してから、本番のダイビングを経験しながら上手になっていくわけです。

で、自動運転レベル3。自動車専用道路に限定した自動運転は、ダイビングならプールでの練習のようなものだと思うのです。
プールでも練習を重ねるほど上手にはなりますが、海でのダイブにはもっと別の条件での練習が必要です。
それに対して、テスラやウェイモはいきなり海での実地練習をやっているようなイメージです。
今はまだインストラクターと一緒に行動しなくてはいけないレベルですが、それはすぐに一人で潜れるレベルに上達できるだろうと思います。

その違いでしょうか。
海に出る=公道で実際に自立運転を行わなくては、いつまでたっても独り立ちできない=レベル5にはいけないと思うのです。

なお、レベル5が欲しいか欲しくないか、とか、必要か不要か?といったことはここでは問題にしていません。
それを可能にする技術レベルがあるのか?それを目指して開発しているのか?ということに興味があるだけです。

書込番号:24784760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:42件

2022/06/09 20:40(1年以上前)

>ダンニャバードさん

国民性や思想の違いが出ているのではないかと考えます。

多少の犠牲も厭わずスピードを重視するのか、
それとも慎重に事を積み上げて行くのか。

ダイビングの例で例えるなら、
いきなり海での実地練習は上達が早くなる人が多いでしょうが、犠牲になる人も増えるでしょう。
今の日本では犠牲が出ると、そのもの自体が悪となる世論ですので、プロセスへの配慮もせざるを得ないとは思います。

書込番号:24785450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/10 05:01(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

確かに国民性のようなものはありますね。
近年は少しずつ変化しているようにも感じますが、基本は保守的な人が多いですね。

とはいえ海に出ないことにはいつまでたってもモノになりませんので、頑張ってほしいものです。

余談ですが、テスラとウェイモも同じたとえを使うなら、テスラはプールはほとんど使わず、いきなりインストラクターとともに海に出た。対してウェイモはジオフェンスを設定して、海だけど湾内限定にした上で、いきなりインストラクターなしで練習開始。という感じでしょうか。アプローチの方法にかなり違いがあります。
メルセデスのそれはプール内で独り立ちですが、いずれそこから海に出ることを目標にしているのでしょう。日本のメーカーも同じアプローチが可能だと思いますので期待したいですね。

書込番号:24785835

ナイスクチコミ!0


toshi1200さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件 モデル3 2019年モデルのオーナーモデル3 2019年モデルの満足度5

2022/06/26 10:31(1年以上前)

全く、自動運転ではないですよ。

あくまで支援。

日本での自動運転はインフラや交通放棄の問題があり、現状では不可能です。

書込番号:24810948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/26 10:57(1年以上前)

>toshi1200さん

ちゃんと上記動画見ましたか?
ちゃんと見たのにそう思うのならちょっと問題かなぁ?σ(^_^;)

日本国内での事情はわかりませんが、上記のテスラやウェイモ、ファーウェイのは明らかな自動運転です。
ただしまだ下手くそですが。あとはブラッシュアップでどこまで上手になれるかどうかの問題です。
いわゆる運転支援とは全く別物ですよ。

書込番号:24810981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


toshi1200さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件 モデル3 2019年モデルのオーナーモデル3 2019年モデルの満足度5

2022/06/26 11:07(1年以上前)

動画見てません笑笑

見なくても、所有しているし他のメーカのレベル2も所有していたし、乗りました。
所有して、同じハードを積んでいる車に乗っている上で延長線上にあるので、想像の範囲内です。

私は「日本で実際に使えない自動運転」には興味がないだけです。


年に一回以上は海外でもレンタカーで走りますが、残念ながら海外でいくら自動運転できても、日本では不可能だと思っているので、出来ないことを見て羨ましがっても何も変わらないので精神衛生にもよくないので、見ないだけです。

そもそも、Youtubeは嫌いなんどえ笑笑

書込番号:24810997

ナイスクチコミ!0


toshi1200さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件 モデル3 2019年モデルのオーナーモデル3 2019年モデルの満足度5

2022/06/26 11:28(1年以上前)

一応、見てみました。

うちのテス子(21 10月以降モデル3LR スマートサモンなし)の延長線上です。
買ってない&見本では提供されていない機能を除けば一緒です。

ちなみに原稿Eクラスでも近いところまでいってますよ。

テス子に乗っている間にはこのレベルは日本では提供されないと思います。

書込番号:24811038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/26 12:30(1年以上前)

>toshi1200さん

ありがとうございます。
プログラミングに明るい方と意見交換できると思うとワクワクします。(^^)v

私が特に面白いな!と思ったのは、上でも紹介していますがこのシーンです。
https://youtu.be/_ZYEjYnmPlA?t=215

自車の進路上に駐車車両があり、それを避けるために対向車線にはみ出したところ、死角になっていた場所に対向車がいたことにテスラが気づきます。
どうするのかな〜?と思っていたら、対向車が待ってくれる気配なので少々強引に行っちゃいます。

これ、人間が運転していても難しい判断ですが、ここまでテスラのAI(?)は行っています。
プログラミングを経験した人間として、このプログラムの構造は全く想像できません。AIが何をどのように判断して結果を出したのか?恐らく解析は困難でしょう。

いわゆる運転支援レベルのプログラム構造は、(こんなこと言うと反感買いそうですが)私レベルでも簡単に想像できます。
速度調整、追従機能、車線キープ・・・メインプログラム自体はメッチャ簡単です。細かなサブルーチンや関数は多岐にわたるでしょうが。

しかしテスラのように、一時停止で止まって左右から来るクルマやバイク、横断歩道を渡ろうとする歩行者や自転車などを全て解析し、安全に走行できるタイミングを見計らってクルマを走らせる制御は、メインプログラムの基本構造ですら想像を超えています。
全く別物だと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:24811116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2022/06/26 13:12(1年以上前)

自動航行を試すには条件が良過ぎる場所ではあるけど未来の一環は見えますね。

交差点での停止も良い感じですが、周囲の動くものを最優先にして
動くものが居なくなってから動き出しているところは、日本のような密集地域では
1日経っても動けなくなりそうで難しいでしょうね。

駐車車両を追い越すシーンは、人が頭で考えて作ったものが動いてるロボット感が強く感じられましたね私は。
対向車だろうが動いているものが近くに居ないことを判定してから動き出しています。
対向車がもし止まらなかったら、車線をはみ出してしまった後に
どう対処したのかが見えたほうが、頭脳がどうかが判ったかもね。

自分は自転車を大きく避けることなく追い越すシーンなどに高レベル判定を感じました。
もしくは、予測不可能だから、そのまま進んだだけ。
90度に曲がる急カーブは運転手がハンドルを持っていたので苦手っぽいですね。

自動運転が完全普及したら車を個人で所有する事がもう無意味になりそうですね。
目的地まで乗っているだけなら自家用車は要らないと思ってしまいます。
公共交通機関のほうが良くなるので。

人件費も燃料費も要らなくなるなら国や自治体が無料タクシーをたくさん普及させれば
済むようになります。(高齢ドライバーや過疎地域の高齢者の生活の足対策にもなるしね)

自動車産業も自動車メーカーもバス会社もタクシー会社も要らなくなりますね。
電車も高速鉄道以外は要らなくなるかも。
期待する我々が生きている間は日本では無理だと思いますね。
子は孫の時代には実現しているかな。
日本の基幹産業の終焉も示唆しますね。

書込番号:24811170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/26 13:32(1年以上前)

>Che Guevaraさん

ありがとうございます。
おっしゃるとおり、まだまだ実用化には未熟な面が大いにあると感じます。
(にもかかわらずウェイモはすでに無人運転をやっちゃってるところが凄いと思いますが・・・)
わたしも現状のこれら自動運転に身をゆだねたくはありませんし、その機能が欲しいわけでも羨ましいわけでもありません。

しかし未熟な部分はAIの改良やディープラーニングでみるみる洗練化されていくのは間違いないでしょう。あとは時間の問題です。
個人的にはこのレベルはまだ5年、10年先だと思っていたので、この実情を見て驚いたともに、日本メーカーに危機感を感じました。

現時点でテスラ他の自動運転が欲しいかどうかで考えれば「いらない」ですが、これから数年後の未来に完璧な自動運転ができる可能性はこの動画で完全に見えましたし、日本メーカーのそれは完璧に遅れてしまっていることも見えました。

恐らく5年後にはアメリカや中国で自動運転のタクシーやバス、トラック、一般車両が販売されるでしょう。
そのメーカーはテスラであり、ウェイモであり、またファーウェイのシステムを組み込んだ中国メーカー車などが筆頭になるでしょう。

日本メーカーはその土俵に上がることができるのか?難しそうですね・・・

書込番号:24811194

ナイスクチコミ!2


toshi1200さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件 モデル3 2019年モデルのオーナーモデル3 2019年モデルの満足度5

2022/06/26 15:47(1年以上前)

プログラムと言うか、それは機械学習の結果だと思います、単純に。
周囲の動きを見て、
「この状況なら待ってくれるので行く。」
と判断しただけで、いわゆる、deepラーニングの結果なだけです。
プログラムで書いているわけではありません。

書込番号:24811324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/06/26 16:32(1年以上前)

中国なんかだと結構前から自動運転タクシー走ってますよね。
安全のために運転はしないけど搭乗員乗せてましたけど、
今年から完全無人スタートです
https://www.youtube.com/watch?v=yH6nwyUhkxU&ab_channel=ANNnewsCH

自動運転は公共機関がメインでタクシー・バスの人件費削減と事故を減らすこと。
完全無人だと人件費かからず24時間走れますし
タクシーは通常12時間勤務なので疲労から事故の可能性も高くなる。

日本のタクシーだと人件費が占める割合は6割以上。
これが1台4-500万円以下になれば半年もかからず元が取れ乗車料金が安くなります。
そうすると更に利用客が上がり気軽にタクシーに乗れるようになります。

現状のタクシーだと利用しても1メーター程度が多く
タクシー乗務員も稼げない。
稼げないとサービスレベルは落ちてしまう。
暇すぎて駅などにタクシーだらけでたむろすることもない。

更にEVなので燃料代も安く、どこにタクシーが走っているかも一目で分かり、予約しても来る時間が正確になるので利用しやすい。
田舎で距離が伸びても気軽に利用できるようになります。
更に都会などはタクシー利用した方が便利になり渋滞が減り環境にも良い。
自家用車乗る方も道路が空いてくるので便利になる。

書込番号:24811355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/26 16:34(1年以上前)

>toshi1200さん

テスラに実装されているAIはそこまで高度なものですか?!すでにそのレベルだと?
そりゃあ、国産メーカーが敵うわけありませんね…(^^;;

もう数年前ですが、将棋AIの開発者が自分のAIに対して、なぜ勝てるのかは自分にもわからない、と言っていたのがとても印象的でした。
ディープラーニングで得た結果の過程はすでに解析不能だということですね。
もしテスラ1台1台のAIがディープラーニングまで行っているとすれば、何らかのトラブル、事故があった際に、なぜ、その判断を行ったのかが誰にもわからないことになります。
それは困りますよね。

想像ですが、現時点でのテスラ搭載AIはそこまでのものではないと推測します。
FSDを行ってる全ての車両からあらゆる結果を、テスラ社にあるAIに情報集積させ、それらを総合的にディープラーニングで学習させ、車両ごとのAIに機械学習させているような感じではないでしょうか。
いずれ車両ごとのAIもバージョンアップさせていくのでしょうが、現時点ではまだメーカー単位での情報集積、学習の段階ではないかと。

書込番号:24811358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/06/26 16:40(1年以上前)

ディープラーニングも特定な部分に特化するとそれなりでしょうけどね。

2つの目は、人間の場合は首を振りますからね。
そこが人間の凄いところですね。

2つの目でも、首振ってミラーや直前の視覚情報などなどを組み合わせると、車周りに関してはほぼ無限の情報を瞬時に判断している訳ですからね。

自動運転になると、その処理能力が人間は更に劣っていく訳です。

という事は、スーパーコンピューター並みの処理能力情報を車にどうやってやらせるかが重要ですね。

車に搭載する必要はなく通信させる訳ですが、5Gでは近づいてわいるけどまだまだ無理ですね。

6Gが鍵でしょうが、本格的には、7Gとかその辺りがようやく安心といえる自動運転の登場なのでしょう。

書込番号:24811362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/26 16:45(1年以上前)

>ミヤノイさん

やはり中国も進んでますね。
自動運転にはAI技術が欠かせませんが、AIに関してはアメリカと中国の2強がダントツでしょうか。
日本は完全にこうしん国(漢字で書いたらダメらしい…)となってしまっていますので、同じ土俵にはどうあがいても上がれそうな気はしませんね。
まあでも、そのうちまるっと技術供与してもらう、ってのもありなんじゃないでしょうか。

全く話はズレますが、国産の次世代戦闘機を未だに三菱重工に開発させてるみたいですが、どうせできないんだから無駄遣いするなよ!とおもったりしません?

書込番号:24811372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/26 16:54(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

人間の目は眼球運動と首振りで広い範囲の情報を得ることができる優れものですね。
車の場合はスペースの問題が少ないので、それよりも数を増やす方が効率的かもしれません。

テスラに搭載されているハードウェアは国産車のそれとは比較にならないほど高性能だそうですよ。
https://www.tesla.com/jp/AI
マップデータや交通情報などは通信に頼っても良いでしょうが、車両制御はオフラインでも稼働できるようにスタンドアロンにすべきでしょう。

書込番号:24811380

ナイスクチコミ!0


toshi1200さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件 モデル3 2019年モデルのオーナーモデル3 2019年モデルの満足度5

2022/06/26 17:20(1年以上前)

Tesla車は一台一台がサーバになっています。
最新のYではCPUが3個以上乗っていてクラスタを組んでいます。
それで、車両の統合制御を行っております。
Edge Computing と言います。

その中で、画像に関してはトリガーがあり、ブレーキ、アクセル、ハンドル操作などで発生したポイントから
「どういう操作を行い、どういう結果になった」という事をイベントにまとめ、Wifiの利くポイントから本社サーバーに送ってます。
それを本社のAIが特異点を探して、その判断と結果を機械学習させて、最良の結果を作成して、自動運転ソフトの判断基準と処理を変えていきます。

〉その判断を行ったのかが誰にもわからないことになります。
〉それは困りますよね。

それはAI全てに言えることで、笑い話であるのは中国のAI(多分世界でもトップレベル)に対して、「中国にとって、いらない物」と言う問いを入れたら「共産党」って答えたという話です。

テスラのAIシステムは全てのテスラ車のイベントを全て機械学習させているので「そのレベルは?」想像がつきませんか?
トヨタはJAPAN TAXIで同じことをしようとしましたが、....。

上記はテスラとは全く関係のない私が、現在の先端IT企業のセミナーで聞いたことを組み立てて、まとめただけなので、正解で無い所もあるかもしれません。
ただ、そういった企業の事例に出ている内容を組合すと、上記の答えが導き出されます。

それを実装したものを自分でも使っていますので。

書込番号:24811408

ナイスクチコミ!0


toshi1200さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件 モデル3 2019年モデルのオーナーモデル3 2019年モデルの満足度5

2022/06/26 17:31(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

>という事は、スーパーコンピューター並みの処理能力情報を車にどうやってやらせるかが重要ですね。
>車に搭載する必要はなく通信させる訳ですが、5Gでは近づいてわいるけどまだまだ無理ですね。

車からのリアルタイムでは遅いんです。
ですので、クラスターを組んだサーバを車載してその中で処理を行い、イベントをコード化してサーバと通信しています。
6Gになろうがファイバーを張らしても100GBitです。
それでは処理は追いつきません。
因みにモデルYはAMDのRyzinを使ってます。

トヨタ車は画像処理にnVIDIAをDENSO経由で供給して使っています。
もっと処理が出来ると思いますが、使い方が少しダメかなあ、と。
十分な光量が有って100m、夜間だと50mしか処理しきれません。

でも、nVIDIAのGPUチップは機械学習で一番使われているチップです。
何かが間違っています。

日産の運転支援が限られた状況で一番良いのはIntelだからです。
厳密には買収したイスラエル企業の画像処理です。
これが世界で最高と言われていました。(私もそう思います。)

ですので、
ソニーのカメラにnVIDIAのGPU、Intelの画像処理を行って、車載サーバーをクラスタで積めば、機械学習を除けば世界一のシステムは組めます。
ただし、世界中をくまなく走っているTeslaにはもう追いつきません、残念ながら。

だから、BEVがどうか?とかいう以前にH/W以外で、これから先、日本車メーカはTeslaに追いつくことはあり得ないです。

残念ながら。


書込番号:24811416

ナイスクチコミ!1


toshi1200さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件 モデル3 2019年モデルのオーナーモデル3 2019年モデルの満足度5

2022/06/26 17:34(1年以上前)

>ダンニャバードさん

〉マップデータや交通情報などは通信に頼っても良いでしょうが、車両制御はオフラインでも稼働できるようにスタンドアロンにすべきでしょう。


Offlineです。
クラスターサーバーが走っています。

必要な情報のみをサーバー間通信しています。

書込番号:24811422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/26 17:38(1年以上前)

>toshi1200さん

ですね。
なるほどです。詳しい情報ありがとうございます。

書込番号:24811428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/06/27 00:53(1年以上前)

まぁテスラの場合は演算能力が違いますからね。
現在のHW3.0だとA72(16nm)が12コア、RAMは32GB、ROMは不明ですが128GB以上か
それに2つのNPUとGPU
NPUのSRAMはインテルの最新よりずっと多い64MB
計算能力を示す能力は144TOPS(1秒間144兆回の計算能力)

で、こう言ったシステムはBEVじゃないと消費電力が大きすぎてガソリン車では使いにくいのです。
システム消費電力は72Wにも達し水冷冷却になっています。
今年に出るHW4.0では600TOPS前後でA76あたりの5nmになるので性能は3倍以上に上がっても消費電力は下がります。
この演算能力が無いといくらカメラやレーダーを沢山付けたところで処理できないのです。

現在の多くの日本車はMobilEYE3.0または相当で能力は0.23TOPSしか無いために
(システム全体ではありませんが消費電力は僅か0.3W)
低解像度カメラを2個か+ミリ波レダーかしか使えません。
テスラでは最大24個のカメラの画像処理が行えます。
テスラではその他にナビやエンターテイメント用の基板も装着しています。

更に上を行くのが中国でNIOとか複数のメーカーが1024TOPSを達成し
5つの映像化rider+8個のミリ波レーダー+14個のカメラ+20数個の超音波レーダーなどを装着。
7nmという最新でもCPU/NPUだけで66Wを消費でシステムだと150Wくらい行くのでは?(テスラHW3.0は33W)
BEVじゃないと搭載しにくく自動化にはBEVが必修に近いです。

しかしそれでもL5相当行っていても事故は100%防止できず人柱的な中国政府でもL3さえまだ認可されていません。
どんなに利口になってもいきなり正面衝突や時速200km/hで突っ込まれたら避けようが無いからです。
速度の低い市街地周辺のみタクシーが許可されている。

事故を完全に無くすにはV2Xが全車に搭載されないとなりませんね。
V2Xは日本が一番先に採用しましたが(クラウンとかプリウス(高いオプションですが)
非常に高いオプションであることとインフラが進まず消えて行ってしまった。
V2Xは常時通信とソフトウエアだけで可能なので(信号機等のインフラは別にして)安価に普及させるべきでしたね。
この点は中国のエコシステムは進んでおり殆どの新型車には搭載されていて
インフラも進み実用域に随分と達してきてます。

日本の悪い所はエコシステムを無視し独自仕様とか別規格が好きなんですよね・・・・
チャデモもそうだしメーカー独自が好きでエコシステムが進まない。
独自システムは価格の上昇を起こし使い勝手の悪さが増してしまいます。
常時通信もあまり進まず無料化されていない。
スマホと通信するのに毎月のお金がかかるとは・・・・


書込番号:24812008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/27 05:26(1年以上前)

あと、ハードウェアの違いも大きいでしょうが、ソフトウェアの違いでとてつもなく差が出ます。
私が最初に学んだのは40年ほど前の中学生の頃で、NECのPC8801搭載のBASICインタプリタですが、超遅かった。(^^ゞ
なのでゲームなどは全てアセンブラで作る必要があり、途中まで学びましたがまあそれは挫折しましたが、マシン語で作ればざっくりBASICの百倍くらい速い。
テスラがどのようなOSを使っていて、どのような言語でプログラミングしているのか全く知らないのですが、ここに優秀な人材をどれだけ確保しているかで処理速度は天と地ほどに差が出ます。

プログラミングはアイデアですから。
ってのは、インターネットなどはもちろん、ろくな参考書もなかった昔の人間のイメージかもしれませんが、しかし現在も基本はプログラマーのひらめき次第のところはあるんじゃないですかねぇ。
トヨタなど自動車メーカーは任天堂やカプコンなどのゲーム開発会社と積極的に提携すればさらに良いものを作れるんじゃないでしょうか。いや、そんなことは既にやってるのかな?

書込番号:24812062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/27 07:03(1年以上前)

>toshi1200さん

宜しければご教示ください。

>因みにモデルYはAMDのRyzinを使ってます。

確かテスラは数年前に、自動運転に関するコントロールユニットを内製化する、と発表していたはずです。
なのに今さらインテルやAMD?という印象を受けました。

「モデルY、AMD」で検索すると、「AMD製のMCU」というワードが多くヒットします。
固有名称に弱いので良く分かっておりませんが、この「MCU」というのは「Media Control Unit」の略で、文字通りメディアをコントロールするユニットと言うことでしょう。

一方、車両制御に関するコントロールユニットに関する記事が見つけられませんでしたが、FSD:Full Self-Driving等に関してはまた別のプロセッサを利用しているのではないでしょうか?
自動運転に関するキモとなる演算装置はやはりテスラ製なのかな?と素人考えですが、そのあたり、もしご存じでしたら教えていただけませんか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1181830.html

書込番号:24812103

ナイスクチコミ!0


toshi1200さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件 モデル3 2019年モデルのオーナーモデル3 2019年モデルの満足度5

2022/06/27 11:59(1年以上前)

>ダンニャバードさん

確かテスラは数年前に、自動運転に関するコントロールユニットを内製化する、と発表していたはずです。
なのに今さらインテルやAMD?という印象を受けました。

BEVとは言え、自動車をコントロールさせるためには膨大なセンサーの処理が必要で、そのためのCPUを開発していたらコストが合いません。
Intel又はAMD、Apple M2(IBM Power)くらいしか、無いですしそれらはTSMC等の数nm設備でしか作れません。
ですから、CPUの内製化はするだけバカです。

それに対して、CUは非常に大まかな言葉で、中身がIC一個でも何かを制御したらCUなのです。

原子力には使ってはいけない事にはなっていますが今のハイエンドCPUは超高性能で富岳などもそれをたくさん繋げたクラスターなだけです。
そのクラスター制御ソフトをチューニングして「世界一」とかなんとか言っているにすぎません。

テスラ車は基本、H/Wの違い以外はすべて同じで、私のテス子もFSDのソフトは入っています。
500万ちょっとのRWDもそうです。
一般的に言うと、ライセンスマネジャで「購入していないソフトや仕様を制御している」にすぎません。

ですので、最新の3, YはAMDのCPUだけでコントロールされています。

FSDの制御も簡単で、例えば赤信号で停止後に発進は
信号の検知
色の検知
赤なら止まる、青なら進行
なだけです。

それと、信号無視や飛び出しなどは別処理で
進行中に障害物を発見
認知と、機械学習した事例からの判断(停止、回避)
回避の場合には周辺の状況で進行しうるルートの判断
進行

それだけです。
プログラムで書けますよね。

それをPhythonでモジュール化して実装しているだけです。

OSは公開されていませんがphythonで動かすのでLinuxのカスタマイズでしょうかね。
まあ、Windowsだと、ライセンス問題が出ますので

書込番号:24812369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/27 12:32(1年以上前)

>toshi1200さん

>ですから、CPUの内製化はするだけバカです。

確か日経ビジネスで読んだと思いますが、テスラが内製化を選んだ理由は、nVIDIAでは自社の要求する開発スピードには対応できないから、ということだったと思います。
費用の問題ではなく、要求性能の問題だそうです。

なんと呼称するのが正しいのかよく分かりませんが、”自動運転用のチップ”はテスラ社が開発、製造をしているのが正しいと思いますよ。
少し昔の情報ですが、こちらの記事などが参考になるかも。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/tesla-hw3-autopilot-overview/

toshi1200さんのおっしゃるAMDのチップはインフォテインメントシステム用ということでしょう。自動運転用とは別と思われます。

>それだけです。
>プログラムで書けますよね。

ホントにプログラミングを知っている方の発言とは思えません。(^^ゞ
そんな簡単にできればプログラマーも楽ちんで良いですね。
ファーウェイのシステムですが、この画面を見てもそれほど簡単だと思いますか?
https://youtu.be/gPPjK475DnY?t=389

書込番号:24812431

ナイスクチコミ!1


toshi1200さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件 モデル3 2019年モデルのオーナーモデル3 2019年モデルの満足度5

2022/06/27 12:38(1年以上前)

補足で
HONDAが開発した3輪キックスケータなんかはArdiunoにBOSH 6軸センサーを付けるだけで制御可能です。
10000円以下、それに2眼カメラをつけて全てのトリガーをログ取って解析して実装すれば自動運転が可能です。


ちょっと前にTVでよく、スバルがアイサイトの開発ってPC積んで、マッピングした画像処理を助手席で見せていたともうのですがノートPCでも処理は可能です。

勿論、LOG解析後のAIへの機械学習にはnVIDA DGXとかDell PrecisonにTitan10枚刺しをクラスター組んでとか使っているでしょうが。

書込番号:24812444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/06/27 12:39(1年以上前)

車のような過酷な環境下では、発熱問題が常に付き纏いますね。
PCサーバーの様な精密機器を積んでいるのは、ある意味実験的ではあるでしょうが、あまりにもリスクが高い。
クラスター構成は必然だろけどそもそも車に搭載する事は想定にない機器なので車メーカーの責任範囲となり、これまた大変ですね。
まあ、今ある技術の中でやりくりできる範囲なのであれば、そもそも大した取り組みでない事がわかるけどね。

目先の技術の応用は良いことではあるけど、資金力だけって感じかな

PCはOS含めて無駄な事が多すぎるので、徹底的に無駄を排除した、専用のアーキテクチャ開発をチップメーカー含めてどこまで車と向き合っているんでしょうね?

書込番号:24812446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


toshi1200さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件 モデル3 2019年モデルのオーナーモデル3 2019年モデルの満足度5

2022/06/27 12:40(1年以上前)

Phythonで重み付けて書くのがAIのプログラムですよ。

ご存じないのですか?

まあ、10000行とか言いませんけどねえwww

>ダンニャバードさん

書込番号:24812449

ナイスクチコミ!0


toshi1200さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件 モデル3 2019年モデルのオーナーモデル3 2019年モデルの満足度5

2022/06/27 12:45(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

テスラはバッテリを液冷してて温度制御しているんですよ。
で、CPUを3個と言うのは多重化しているわけです。

それで心配だったら飛行機乗れないですよwww

因みに最新のA350-900も空飛ぶサーバと言われてCPUは公開されていませんがクラスタ組んで、Edge Computingして飛んでいます。
飛びながら全てのセンサーをモニタリングして、トリガーをLOGっていて、降りたら本社サーバーにLOGを送って、解析を行って修理や予防交換の指示が出ます。

テスラと同じですwww

書込番号:24812462

ナイスクチコミ!0


toshi1200さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件 モデル3 2019年モデルのオーナーモデル3 2019年モデルの満足度5

2022/06/27 12:47(1年以上前)

まあ、そろそろ身バレしそうなので辞めときます。

身バレし無さそうな内容にはお答えはします。

書込番号:24812469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/27 12:54(1年以上前)

>toshi1200さん

>Phythonで重み付けて書くのがAIのプログラムですよ。

>ご存じないのですか?

知りません。私が知ってるのはC言語までです。遙か昔の話ですね。(^^ゞ

ちょっと基礎の基礎をチェックしてみました。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1904/02/news024.html

まあ、なんとなく”どういうものか?”の想像は付きましたよ。
普通に考えてテスラのFSDがこんな言語を流用してるとは思えませんが、まあ、実際のところは分かりません。

で、未だにAMDだと思われてるのですか?
「MCUユニット」とか「インフォテインメント・システム」といった単語の意味を考えれば、それが自動運転用のチップではないだろうということは容易に想像が付きそうなもんですが。

>まあ、そろそろ身バレしそうなので辞めときます。

ウフフ・・・

書込番号:24812478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/06/27 15:29(1年以上前)

確かにそうですが、コンパクトになればなるほど冷却などはシビアになる様な気がしますね。

書込番号:24812653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/06/27 16:31(1年以上前)

テスラのHW3.0
CPUはサムスン製
ROMも多分サムスン製
RAMはマイクロン
NPUは多分テスラ発注のサムスン製造だと思います。(俗に言うテスラ製)
作れるところは限られてますので・・・・

書込番号:24812723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/27 17:01(1年以上前)

>ミヤノイさん

はい、上でご紹介したリンク先にそのような記載がありますね。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/tesla-hw3-autopilot-overview/

確かにチップの製造自体はテスラ工場内で作ってるわけじゃないのでしょうね・・・
プロセッサの設計はテスラ?それともサムスンに設計委託?その辺は色々なんでしょうが、自動運転を実現するためのチップセット全体はテスラが設計しているのでしょうね。

書込番号:24812753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/06/27 17:41(1年以上前)

この記事も面白かったです。
https://energy-shift.com/news/e1b9cc5b-151d-43ac-bc66-1f0224245b28

テスラがなぜ、敢えてレーダーを使わずにカメラ画像にこだわるのか?それは費用の問題だけでなく、LiDARは高精度マップが前提であることや、レーザーは条件によって不正確になることなどを上げています。
テスラはそういった情報に頼らず、8つの車載カメラから得られた情報だけで自動運転を実現するところに素晴らしさを感じます。
この基本的な考え方にはとても共感しますし、正しいアプローチだと思います。

ただ、あくまでも個人的な好みでの話ですが、私はテスラは実は全く欲しいとは思っていません。
まずデザインが好きではない。
そしてFSDの素晴らしさ、技術力の高さには非常に興味はありますが、それは私自身には全く必要のないものだからです。
BEVもまだメインカーにはできないし、パフォーマンスモデルなどの加速力にも全く興味がありません。
悪しからず。(^^ゞ

書込番号:24812796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2022/06/27 17:48(1年以上前)

オートパイロットの83万台の調査も進んでいるのでリコールするみたいですし、品質管理もまだ自動車会社のレベルでは課題のある会社ですので、成熟した会社になって欲しいです。
せっかくのBEV専業会社なのにSP500ESGからも外されたようで残念な会社です。

書込番号:24812803

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/06/27 18:53(1年以上前)

ステルス戦闘機の火器管制アビオトロニクス並みのCPUパワーと使えばすぐできます。

衛星経由の航空機ネットワークも組めます(経由しなくても可)

お値段が。。。。(さすがに脳波コントールは不可です)

ちなみに、レジェンドの自動運転レベル3は1000万してました。

書込番号:24812869

ナイスクチコミ!0


toshi1200さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件 モデル3 2019年モデルのオーナーモデル3 2019年モデルの満足度5

2022/07/04 11:01(1年以上前)

少し前の情報(US産model3, ModekY, Model S)では

カメラはSony
画像処理チップはnVIDIA
タブレットの制御はIntel
車体の統合制御用はARM
と言う事です。

Ryazanの様な一個100000万を超えるようなCOUは使えないという事でした。

書込番号:24821219

ナイスクチコミ!0


NexGさん
クチコミ投稿数:5件

2022/07/27 17:27(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>これなんか、自車が一時停止側で右からクルマが来てたのに進んでます。

1:50の事を言っているのであれば、この交差点はALL WAY STOP、
つまり全車一時停止の交差点であり、どちらのストリートが優先とかありません。
先着優先なのでこの制御で何も間違っていません。

右から来た車も完全一時停止しているし、これを見て「今にも事故しそう」とか言ってるあなたの方が事故しそう。

書込番号:24851842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2022/07/27 17:36(1年以上前)

>NexGさん

懐かしいスレにコメントありがとうございます。
私の住む日本では両方向とも一時停止の交差点は少ないので思いつきませんでした。

>これを見て「今にも事故しそう」とか言ってるあなたの方が事故しそう。

ウフフ・・・ケンカ売ってるのかなぁ?
まあ、今さらなスレなんでスルーしときますよ。(^^)v

書込番号:24851856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2023/04/26 14:58(1年以上前)

YouTubeのお勧めに上がってきたので久しぶりにテスラのFSD動画を見ました。
たぶん以前ご紹介したアップ主と同じ方の動画ではないかと。
https://youtu.be/nW-3KcEKjpQ

テスラのFSDは頻繁にUpdateされ、どんどん安定しているようです。
以前見た印象よりも走行はずっとスムーズになり、より人間のドライブに近いものになっている印象を受けました。適宜車線変更も行ってますね。
私からすれば「もっとゆっくり慎重に行った方が良いのでは?」と思ってしまうような思い切りの良さを感じます。

全編通してみた限りでは、よほどのイレギュラーがない限り完全自動に任せても問題なさそうですね。
ただし動画でも言っていますが、あくまでも運転支援にとどまり、ドライバーが寝たりスマホをいじったりすると止まってしまうようです。

まあでも、これを見て技術的な興味はすこぶる刺激されますし、素晴らしいレベルだと感じますが、ではこれが欲しいか?必要か?買うか?と問われれば、答えは「全くイラネー!」なんですけれども。(^^ゞ
ただ、これを見ると完全自動運転のタクシーは実用化寸前なんで、あと数年もすれば日本国内でも無人タクシーが走り回ってるような気がします。
そうなったら便利ではあるんだろうな、とは思いますね。

しかしやはり、SF映画を見ているような気分になります。
スゲーな、最新の技術は。
日本メーカーにも頑張って欲しいですねぇ・・・

書込番号:25236972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2023/06/11 09:28(1年以上前)

FSD最新バージョンらしき動画です。
https://youtu.be/WowhH_Xry9s?t=25

特別な機能アップは感じませんが、着実に運転がスムーズで上手になっているのは間違いないですね。
このレベルなら私も「運転任せてもいいかな?」と感じます。

出発点から目的地の銀行駐車場まで13.6マイル(約22キロ)、アクセル数回踏み増しと速度アップのダイヤル操作を行ったのみで、それ以外すべてAI任せだったようです。
一時停止からの左折(日本だと右折)発進が、まだ人よりももたつきを感じるそうでそこに対する不満と、トラック用制限速度を誤認識して不必要に減速してしまうことが不満だと言っていますが、いずれ改善するでしょう。

見ていて面白いのが、微妙に制限速度を上回った速度で走っているところです。
制限45マイルなら50マイル?
この辺は日本と同じような慣習なのでしょうか。それでも流れはもっと早いようですが。

今回の動画でいよいよ完全自動運転解禁が見えてきたような気がします。
日本でも同じ機能が使用できるようになる日は来るのか?
そうなれば私ですら欲しい気がしてきましたので、これはやはり売れてしまうのでしょうねぇ・・・

書込番号:25296765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2023/11/08 08:24(1年以上前)

冒頭の動画の最新バージョン貼っておきます。
https://youtu.be/2yAzjvrEB2Q?si=3ED6b2-7vBE-lWTD
長いので私もまだ最初しか見てませんが、スタート直後からスムーズな運転に驚きます。

書込番号:25496313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2024/08/10 10:15(1年以上前)

良いですね。どこかの記事では、横断歩道でお先にどうぞの仕草をテスラが認識して
歩行者より車が先に行くようなことも見たという記事がありました。
日本が追いつくには、まず、役人の硬い頭をどうにかしないと
今の自動運転で、信号のない横断歩道の制御とか、赤信号で止まるとかますます出来なことばかりで遅れていきます。
最終的にそれらの実験ができるタイにトヨタなんかは行ってしまうかもしれません

書込番号:25844657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル

クチコミ投稿数:451件

おならクラクションは効果なしということで米国ではリコールだそうです。
日本仕様に「おならクラクション」あるかどうか知りませんがご参考迄

https://news.biglobe.ne.jp/it/0219/giz_220219_0910555883.html

書込番号:24626182

ナイスクチコミ!7


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/02/28 21:10(1年以上前)

58万台!? 亜ホカ!株主は怒りまくるぞ!
(自分株主でないので怒ったふりだけ)

書込番号:24626204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2604件Goodアンサー獲得:52件

2022/02/28 21:48(1年以上前)

これってクラクションでは無さそうです。
記事のタイトルが良くないと思いますが。

書込番号:24626282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2022/02/28 23:01(1年以上前)

イーロンマスクはんも大変なことやったな〜
グッドアイデアやったのにな残念やわ

屁の音だけや無うて臭いも出すようにすりゃ良かったんかもしらんな〜
いやなんせ、外人はん特にデブのアメリカ人の屁はホンマに臭うてかなわんで〜 

書込番号:24626422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5715件Goodアンサー獲得:155件

2022/03/01 19:39(1年以上前)

へえ〜

書込番号:24627539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/13 19:07(1年以上前)

ふぅーん

書込番号:24647781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 モデル3 2019年モデルのオーナーモデル3 2019年モデルの満足度5

2022/05/02 03:03(1年以上前)

リコールというと構造的に何か重大な欠陥を修正する必要がある、、というものですが
この場合はオナラの音が、というわけではなく
クラクションの音を任意の音に変更できるアプリケーションのプリセットでオナラの音がある。というのが正確です。

アメリカの規制当局は使用者が任意の音に変更するとクラクションとして相応しくない音に変更することができるということが危険につながるのでこの機能を
修正するよう指示したものです。

と、言ってもオンラインアップデートで
次の日に起きたら修正が終わっているという代物ですので、これを持ってテスラの信頼性云々を言うことは
難しく、むしろ、安全性に関するアップデートが
容易に行えるメリットの方が重要だと思えます。

書込番号:24727197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ62

返信14

お気に入りに追加

標準

自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル

クチコミ投稿数:1331件

サブタイトル
■テスラファンはこの記事を読まないでほしい!
■自動車メーカーというよりパソコンメーカー寄りの企業姿勢
■テスラでなければ起きなかった事故
■すでに海外では日本車は負けているが、国内では脅威にはならない

以上は「ベストカーWeb」4月5日付コラムの自動車評論家の重鎮 国沢光宏氏の記事です。

ご存じの様にテスラは既に世界一の電動車メーカーですが、
販売方法からして革命的・・・というか従来からの業界システムを破壊しかねない異端児ですので
特に自動車ジャーナリストとか言われてる方々からのバッシングも相当なもんですね。

興味ある方は「テスラモデル3」でググってください。

皆さんのご意見ご感想に興味津々です。

書込番号:24073938

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/04/11 11:32(1年以上前)

(* ̄- ̄)ふ〜ん

書込番号:24073953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:35件

2021/04/11 11:53(1年以上前)

>ハラダヤンさん
ごっつあん国沢の与太話なんて誰も信用してないから大丈夫です。

書込番号:24074003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/04/11 12:23(1年以上前)

ここまで書くならURLくらい貼り付けなさいな。
URLには著作権は無いから心配無用よ。
値下げで中華バッテリーになったことを理解した上で買ってるのかしらね。

書込番号:24074047

ナイスクチコミ!1


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2021/04/11 12:50(1年以上前)

業界システムを破壊しかねない・・・は変化を受け入れられない人の意見でしょう。

書込番号:24074090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/11 12:54(1年以上前)

テスラが250万円で補助金入れると100万円台になってしまうと
彼らジャーナリストは仕事を失いかねない。
あまり差が付きすぎると提灯記事も書けなくなる。

一方で危機感を持っているのもテスラ。
テスラの販売は米国と中国が主で米国はともかく
中国車との競争では力を失いかけている。
世界進出を始めた中国車は世界のメーカーの脅威でもある。
200万円のEVカーを早く出さないとならない状態。

テスラの難点はEVカーしか作れないことにもある。
2035年時点ではEVが50%、xEVが50%の割合。
EV比率100%にはなり得ない。
しかし日本では中国車の受け入れは難しくテスラが200万円だと
相当数のテスラのシェアを獲得できる。

タイを皮切りに世界で販売するGWMは純ガソリンは販売せずxEVのみの販売を宣言している。
48HV,フルHV,PHEV,BEVとフルラインナップで中国メーカーは実は結構歴史を持っていて
30-60年という実績があり日本、欧州のメーカーのノウハウを全て持っている。
加えてアジア人特有の器用さやユーザビリティ、自動生産、高度なIT技術など
テスラどころか日本、欧州メーカーにとっても脅威。
既に日本のメーカーの10年くらい先を行っている感じだ。

世界ダントツの販売数を誇る中国でテスラや日本メーカーが売れなくなると非常にやばい。
テスラは中国依存から日本や他の地域で販売を広げないとならない。

車はディーラーで買う必要があるか否かが問われる。
ディーラーから買わなければ2割は車が安く販売出来る。
販売はデパートやショッピングセンターなどの人の集まるところで買う。
修理は出張修理や指定の整備工場で行う。
しかもEVは壊れにくいし構造が簡単。
まさに家電やスマホと同様。

日本は中国車をボイコットできても米車は出来ない。
政府は外圧がないと動けない性質なので
米国の圧力があればインフラは急速に広がる。
テスラの次のターゲットは日本だろうな。

>私はたぶん3人目だと思うからさん

欧州車も中華バッテリーだよ。
中華バッテリーは安価で安全性が高い。
日本はパナソニックが電池を作れないからEV化に遅れて悩んでいる。
テスラの多数の発火事故はパナソニック製

書込番号:24074097

ナイスクチコミ!11


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2021/04/11 14:55(1年以上前)

自家用車自体が白物家電の様にコモディティ化しているんだから、伝統やブランドが無いテスラの様な新興企業が世界中でどんどん出てくるでしょ
私は自動車メーカーは外国資本含め、家電メーカーの様な未来が待っていると思います

でも、国際的に日本の賃金が低くなれば、海外資本の下請けとして製造業は残る気がします

書込番号:24074306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3040件Goodアンサー獲得:278件

2021/04/11 17:03(1年以上前)

>ハラダヤンさん

私は、EVについては、テスラは日本でも成功すると思っています。
ただ、サービス体制については、今後の評価したいでしょう。

国沢氏の意見も、もっともだと思います。

他の評論家としては、五味さんも、自身の保有経験(モデルS)から、
サービス体制についてかなり厳しめの評価をしています。
この辺りが一般の消費者にどう受け取られるか?、という点が問題だと思います。

若い世代は大丈夫でしょうが、新車のEVをサクッと変える若い人は多くないでしょう。
(年配の方は、テスラのやり方は無理かなぁ…)

>ミヤノイさん

>欧州車も中華バッテリーだよ。

CATLの欧州工場の稼働は2022年です。
今は、2018年から欧州で生産を始めた、サムスンとLGのバッテリーが中心です。

参考まで、
http://blog.ricoh.co.jp/RISB/inout_economy/post_652.html

それから、テスラ他のEVの発火事故が多いのは、パナソニックではなく、LG化学製かと。
(ヒュンダイは大規模なリコールしてますね)

書込番号:24074570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/11 17:50(1年以上前)

>tarokond2001さん

BWMなんかは中華電池ですよね。
あくまでCATLが現地生産は来年から。
まぁメーカーは複数使うしどこの電池メーカーとは発表する義務はないですが
LGのシェアは高いですね。

テスラにLGが採用されたのは昨年の7月からですね。
まぁLGは大問題を起こして大規模リコールになってますが・・・
韓国製より中華製の方が安心かな??

書込番号:24074663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/11 18:56(1年以上前)

○○家はほにゃららをくれたなんちゃらの事をよく書いて、ほにゃららをくれないなんちゃらにはほにゃららを渡しなさいというメッセージを込めて悪辣な記事を書いたりするんだーよ。たぶん

テスラはそうした業界と○○家の癒着のだんご三兄弟に従わない悪い企業なんだーろね(°Д°)

書込番号:24074806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2021/04/12 18:24(1年以上前)

>ハラダヤンさん
この手の書き込み、本来ここではご法度ではなかったかな?
そもそもわざわざ書き込まなくてもよろしいです。
このような書き込みはどうぞ自身のブログでやってください。
いいかげんにしろよ。
ここはブログの書き込み場じゃねーんだよ!
ほんとに困ってキてる人間の邪魔をなんでこんなくだらんのに邪魔されなきゃならん。
ホントいいかげんにしろよ。

書込番号:24076632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/12 21:07(1年以上前)

>柊 朱音さん

何で御法度なの?

書込番号:24076987

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:50件

2021/04/13 12:47(1年以上前)

>ハラダヤンさん
国沢氏の記事は知りませんでした。
テスラを購入を検討されてる方にはとても有益な情報だと思います。
ありがとうございました。

>mokochinさん
まったく同感です。
私も国沢氏の見方とは正反対です。 
日本市場もこのままガラパゴスではいられんでしょう。
やがて家電品のように・・・
モデル3は中華EVによる価格崩壊の序章でしょうか。
自動車業界もこれから大変な時代ですね。

>柊 朱音さん
何に怒ってるのか知りませんが・・・
ご法度と思うなら事務局へ連絡してみては?

書込番号:24078066

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1331件

2021/04/17 14:10(1年以上前)

皆様の反響どうも有難うございました。
以下を以て本スレ終了とします。
国沢氏意見も現時点では尤も部分あると思いますが、”日本市場でテスラが日本車の脅威になることはない”との主張は能天気過ぎるのではと思います。 単なるWishful Thinking? メーカーへの忖度? でしょうか?
現状ではトラブル対応とか品質面での問題点も多々あると思いますが、漸次改善されていくに従い販売も加速的に伸びてくる可能性あると思います。いずれ10年後は内燃エンジン車は売られなくなるのでしょうか。
私自身はセダンは乗らないしディーゼル派なのでモデル3にさほど興味はありませんが、街乗り用の軽EVには今後の進展をが楽しみにしてます。

>ミヤノイさん
いつも有益な先端情報有難うございます。
ミヤノイさん独特の視点が面白く時々フォローさせて頂いてますよ。

>私はたぶん3人目だと思うからオジさん
>ここまで書くならURLくらい貼り付けなさいな。
私はそれしない主義だから・・・興味あるなら自力で探しなさいな。
>値下げで中華バッテリーになったことを理解した上で買ってるのかしらね。
今の中華バッテリの実力を理解した上で言ってるのかしらね。

>柊 朱音さん
こんにちは
掲示板警察?ご苦労様です。 
柊 朱音さんとはブログの使い方が違うようですが・・・
でも、
>いいかげんにしろよ。
>ここはブログの書き込み場じゃねーんだよ!
こういう言い方してると柊 朱音さんの品格やフォローされてる方の評価も下げちゃいますよ。
いつもこんな感じで威嚇してくる人かと思って過去レス見たら、親切丁寧にGoodアンサー沢山してるじゃないですか!
本当は真面目でいい方なんでしょうね。!(^^)!  


書込番号:24085819

ナイスクチコミ!3


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2021/04/17 16:11(1年以上前)

>ハラダヤンさん
>いずれ10年後は内燃エンジン車は売られなくなるのでしょうか

10年程度ではなくなりはしないでしょう。
EVは都会では増えるでしょうが、田舎や地方では大きい変化は無いように思えます。
北海道の地方在住ですが、EV自体を見た事が無いです。
冬季を考えると、EVを選ぶ人がいないのは当たり前かと思います。
ちょっと隣の市まで100qなんてのが当たり前で、その間に充電器が無いですから。
近所のお買い物車に300万円とか出せる人はいいんですけどね。

北海道だと普通に300〜400q位は走ったりしますが、急速充電器が殆どありません。
高速道路が無い地域の方が多い土地柄、まず充電器が普及することはないでしょうね。
それではEVも普及するわけ無いですし、買う選択肢にはならないです。

書込番号:24086077

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ114

返信11

お気に入りに追加

標準

報告します!

2021/03/01 20:57(1年以上前)


自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル

スレ主 kdkwさん
クチコミ投稿数:103件

この度、上海製のモデル3ロングレンジを購入致しましたが、うれしい機能がプラスされていました。
なんと、ハンドルヒーターが付いておりうれしい誤算でした。
価格は、大幅に下がりそれにハンドルヒーターまで付いているとは全くの驚きです、購入される方には
早く購入をされるようお勧め致します。

書込番号:23996884

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:6件

2021/03/02 07:51(1年以上前)

あなたが買えば?

書込番号:23997567

ナイスクチコミ!4


スレ主 kdkwさん
クチコミ投稿数:103件

2021/03/02 08:25(1年以上前)

「スーパーアルテイシアさん」大変貴重なご意見ご返答有難う御座います、ただ購入は済ませておりますので何卒ご理解いただけます様お願いします。
ただこの時間にご返答頂くのは、大変お暇だなぁと感心しております、今後とも貴重なご意見を頂きたく宜しくお願いします。

書込番号:23997617

ナイスクチコミ!62


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2021/03/02 16:03(1年以上前)

ペキペキのピックアップは見てみたい。

書込番号:23998373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kdkwさん
クチコミ投稿数:103件

2021/03/02 20:32(1年以上前)

「スプーニーシロップさん」ご返答有難う御座います。
「ペキペキのピックアップ」・・・ ハッ???!!!

書込番号:23998844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2021/03/02 21:51(1年以上前)

テスラ社のサイバートラックってやつ
メチャカッコ良い。

年末くらいから日本で売るとか売らないとか、
年金で買おうかなと。

書込番号:23999010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sin454さん
クチコミ投稿数:29件

2021/03/03 14:09(1年以上前)

ロングレンジ購入いいですねオプションの完全自動運転つけられたのでしょうか?

書込番号:24000080

ナイスクチコミ!1


鬼雀さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/20 00:45(1年以上前)

茶化すな

書込番号:24404287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kdkwさん
クチコミ投稿数:103件

2021/10/20 01:32(1年以上前)

鬼雀さん!!「茶化すな」どういう意味ですか?

書込番号:24404318

ナイスクチコミ!4


sin454さん
クチコミ投稿数:29件

2021/10/22 15:26(1年以上前)

私も報告します。あなたの報告後、すぐに私もロングレンジ、オーダーしました6月に納車組です。
今は、ボチボチとテスラを乗り楽しんでおります。運転しやすくて、よい車ですね。私はFSDは、付けませんでした

書込番号:24407878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2021/11/25 23:06(1年以上前)

買えない僻みや嫉みからくる意味もなく心無いレスにはうんざりでしょうね。
気にしないことですよ。

書込番号:24463565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/27 21:12(1年以上前)

こんな事例がたくさんあるので、セカンドカー持てない人は買っちゃ駄目よ。
https://www.youtube.com/watch?v=GG88YvwqzlE

書込番号:24466561

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信3

お気に入りに追加

標準

TESLA Model 3 Dynamic Safety Test

2020/01/10 21:06(1年以上前)


自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル

いろいろな車の加速、減速、高速走行、ダブルレーンチェンジ、ウェット旋回ブレーキといった、限界領域における挙動を見ることで安全性能を確かめる、DST(Dynamic Safety Test)で、テスラ モデル3と、ジャガー I-PACEのテストが行われました。

各項目5ポイントの合計25ポイントで、モデル3は24ポイント、I-PACEは21.5ポイントでした。

テスラ モデル3は、車の基本性能である、走る・曲がる・止まるが非常に高いレベルであることが分かります。


【DST】TESLA Model3 Performance vs Jaguar I-PACE FIRST EDITION (加速)【DST♯132-01】
https://youtu.be/QIHEzHLTzvY

【DST】TESLA Model3 Performance vs Jaguar I-PACE FIRST EDITION (減速)【DST♯132-02】
https://youtu.be/oRqZL-h9TcE

【DST】TESLA Model3 Performance vs Jaguar I-PACE FIRST EDITION (ハイスピードライディング)【DST♯132-03】
https://youtu.be/WH-l2Revh7M

【DST】TESLA Model3 Performance vs Jaguar I-PACE FIRST EDITION (ダブルレーンチェンジ)【DST♯132-04】
https://youtu.be/WWZ7DlbqZLg

【DST】TESLA Model3 Performance vs Jaguar I-PACE FIRST EDITION (ウェット旋回ブレーキ)【DST♯132-05】
https://youtu.be/csy7V35p3IY

書込番号:23159909

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2020/01/10 21:36(1年以上前)

どんなに車がよろしくてもドライバーの技量と経験、知識がついていかなければ結果は大事故発生となります。
現在の車は取説は隅々まで隈無く読むのご基本になるのではないでしょうか。
どんなにテストで点数が良くてもそれは最新の技術を深く理解したテストドライバーが叩き出したことであるのを忘れてはいけないと思うのですが。

書込番号:23159977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/13 07:16(1年以上前)

究極の状況とか万が一の状況をプロドライバーに詳細にレポートしてもらえるのはとても参考になるし、貴重だと思います。自動運転やスタイリングだけでなく、同時にいくつもの視点から、この車が時代の壁を抜けた感じがします。

書込番号:23164831

ナイスクチコミ!21


yue4.さん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/23 15:26(1年以上前)

ウェット旋回ブレーキ見ましたがTESLAだけ別次元ですね
コメントにガラケーからスマホに買い替えた時の様な感動ですとありますが確かにと思わせる動画でした。
値段も3年後には2.5万ドル以下にすると言っていますしすごいですね。
数年前まで高いし微妙だと思っていましたが、今見ると逆に日本の自動車産業大丈夫かと思わせる動画でした。

書込番号:23682423

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「モデル3 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
モデル3 2019年モデルを新規書き込みモデル3 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

モデル3 2019年モデル
テスラ

モデル3 2019年モデル

新車価格:531〜725万円

中古車価格:189〜1180万円

モデル3 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

モデル3の中古車 (215物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

モデル3の中古車 (215物件)