モデル3 2019年モデル
146
モデル3の新車
新車価格: 531〜725 万円 2019年5月31日発売
中古車価格: 189〜1180 万円 (215物件) モデル3 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:モデル3 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 24 | 2023年4月30日 17:43 |
![]() |
70 | 83 | 2024年8月10日 10:15 |
![]() |
21 | 6 | 2022年5月2日 03:03 |
![]() |
62 | 14 | 2021年4月17日 16:11 |
![]() |
114 | 11 | 2021年11月27日 21:12 |
![]() |
43 | 3 | 2020年9月23日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
前スレの続きになるんですが、賑やかしに新スレ建てちゃいます。ごめんなさい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868352/SortID=24780328/
前回ご紹介から1年弱でかなりのパフォーマンスアップしているようです。
https://youtu.be/nW-3KcEKjpQ
同じ方の動画ですが、今回はライドシェアに利用してるみたいですね。
乗客を乗せるときのみハンドル操作していますが、それ以外は終始完全自動運転です。
車内の会話もとても参考になりそうですが、残念ながら無学の私では断片的にしか分かりませんでした。
どなたか、会話の内容をかいつまんで解説してくれませんかねぇ・・・(^^ゞ
しかし驚きのスムーズさですね。
車線変更や右左折時の思い切りの良さは見ててはらはらするほどです。
レベル5までもうあと一歩という現実が見えてきました。
ウェイモとどちらが先に普及するのか?海外の話ながら興味は尽きません。
あ、ちなみに私は個人的にテスラのクルマは全く欲しいと思わないし、このシステムも全く欲しくはありません。
ただ技術的に興味があるだけです。
でも完全自動運転のタクシーが普及すれば運賃は下がるだろうし、スマホを使って気軽に自宅まで迎車、出先で降車と便利になるのは間違いないと思いますので、それは楽しみです。
まあしかし、そうなったらマイカーいらんようになってしまいますね・・・(T_T)
1点

何も知らないものですが、
モニターに映ってる、車や、人、道路など、非常に正確に映し出されてますが、
これは、車単独で、得られる情報ですか。
全然、無知な者ですが、
この車が得られてる情報は、どこから得られてるのでしょうか。
車一台一台、止まってるのや、走ってるのをモニターに表示されてるのが、非常に正確そうで驚いてます。
車一台で、この情報が正前られてるとは、信じられないのですが、
町自体に何か特殊な情報得るものがあるのでしょうか。
無知な奴と思わず、簡単にわかりやすく教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25238001
2点

>ダンニャバードさん
動画は観てませんが、
失敗は成功の基という事かもしれませんね。
世の中に完全なる者は無く、AIが学習して人間が運転するより事故が減ればokと言えるでょう。筆者は大丈夫ですが、もう既に多くの人が抜かれてるのかもしれませんね。
書込番号:25238029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
よくぞ聞いてくれました!のコメントありがとうございます。
嬉しいです。(^^)
それらの情報は全てクルマ単体で得ています。
しかもテスラは以前はレーダーも使っていましたが、現在は光学カメラのみでそれらの情報を全て演算、モデリングしています。
何かで読みましたが、テスラは光学カメラで得られる情報以外には、GPSの位置情報しか使わないそうです。
要は人間が運転している際に得られる情報と同じものだけで走ることができるわけです。
制限速度や交通規制情報は道路標識などから読み取れますよね。人間と同じです。
なぜそうするか?
そうすれば同じシステムの商品を世界中で売ることができるからです。
高精度地図などの追加情報が必要だと、そのデータがある場所しか走ることができません。
しかし人間が運転する際に必要なものと同じ情報だけで自動運転できれば、あらゆる国の法規制に対応できます。
そこまで考えて開発されていることにも驚かされますね。
ちなみにファーウェイのシステムも同じような感じですよ。
https://youtu.be/gPPjK475DnY?t=527
中国も完全自動運転直前の車両がたくさん走ってます。
これらが日本のメーカーが開発したものだったらとんでもなく喜ばしいことなんですが、残念ながら二歩も三歩も出遅れていると感じざる得ません。
書込番号:25238037
1点

>mineoの18さん
動画を見ない方はスルーしてください。ごめんなさい。
書込番号:25238039
1点

自動運転は走行してる全車が自動運転車にならないと基本的に難しいですね。
人間運転との混在はでし双方が混乱しそうです。
例えば制限速度+アルファで流れてる幹線道路に入った時に、流れに合わせるのかあくまで制限速度を遵守するのかと言うのもあります。
うまく例えられませんが、左足ブレーキがいざという時に怖くて使えない、と言うような感じでしょうか。
書込番号:25238060
1点

>ダンニャバードさん
動画観ました。
合法なんだろうけど駐車車両の多さに驚いてます(*_*)m
昔の日本を思い出しなつかしいです。
こんなんやった。
書込番号:25238069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
まあ、そうは言っても地域限定ではありますが実際に走ってるんだから、近いうちに実現するでしょう。
あとは法整備の問題です。
断言しますが、必ず自動運転車の事故は発生します。
どんなに100%安全装備しても・・・AIがレーシングドライバー並みのレベルになっても、事故が0%になることはありません。
だから事故を起こした際の保障の問題をクリアしさえすれば、技術的にはほぼ完成の域に達しつつあるんですよね。
前スレでご紹介したファーウェイのシステムの例ですが、こんなカオスな状況でもクルマはギブアップせずに走行続けます。
https://youtu.be/8BoE21o8rfw?t=333
この動画、2年前のものですからね・・・今は比較にならないほど進化してるんじゃないでしょうか。
しかしさすが中国、バイクは交通ルールメチャクチャですねぇ・・・
書込番号:25238071
1点

>mineoの18さん
見ましたか。ありがとうございます。
なかなか興味深いでしょう?
駐車車両の多さもおっしゃる通りですが、日本車の多さにも感銘を受けます。
これが数年後にはごっそりなくなってることを想像すると、寂しい限りです。
書込番号:25238074
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
車単独の、それも光学カメラでですか。
素晴らしい技術ですね。
私には、頭がついていけません。
車一台一台、停車してるのも、走行してるのも。
人も、モニターに再現されてるのですね。
後ろから来る車も表示されてるように見えましたが、いろんな方向に、カメラとか、センサーがあるのでしょうかね。
私には、テレビゲームの映像みたいに感じます。
テクノロジー、ついていけませんね。
というか、何十年も前のレベルなので。
書込番号:25238077
0点

>ダンニャバードさん
もう既に人間を追い越してるとお考えなのです。
動画を見る限り人間より視野が広くて、多くの車や人を認識できてますね。
書込番号:25238080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
はい、今の日本のレベルから見るとSF映画を見ているように感じます。
もちろんアメリカ人も中国人も、興味のない人は蚊帳の外なんでしょうけれどもね。
もう40年以上前になりますか、中学生の頃にNECのPC8801が家にありまして。n88-BASICから始めてC言語をちょっと囓った程度ですが、プログラミングの基礎を知っている人間からすると、テスラの自動運転もChatGPTにしても、まさにSFの域です。
AIがどのように情報を処理しているのか想像ができないんです。
でも日本の運転支援のシステムは容易に想像できちゃうから、私はこれらの技術レベルの差はもはや埋めがたいものだと思っています。それが悲しい・・・
書込番号:25238087
2点

>ダンニャバードさん
これはヤバいです。
自動運転車が認可され増えていくと、次第に駆逐されるのは我々人間でしょう。
技術の進歩に、人間は付いていけません。負けますよ。
人間が負けない為には、人間に有利なルールを作るしかありません。みなで団結して自動運転車にケチを付けましょう。
書込番号:25238092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
いえ、まだまだ人間のほうが運転技術は遙かに優れています。まあ、人によりますが。
画面上に多くの要素が認識されているのは、それらの重要性の選別がまだ下手だからでしょう。
人間は瞬時に重要かそうでもないかを判断し、重要な事柄に対して集中できます。
訓練された人間の技術はそう簡単に機械に負けたりはしません。
しかし動画の自動運転のレベルが相当に人間のドライブレベルに近づいていると言うことは、クルマ好きな人なら一目瞭然でしょう。
まだ手放しで任せられるところまではいきませんが、それも時間の問題だと感じます。
書込番号:25238096
0点

>ダンニャバードさん
筆者には明らかに無駄に車や人の動きすら認識できる、余裕の処理能力を備えてるようにも見えるんです。確かに処理してるか、認識してるだけか分かりませんが。
それに運転技術と言っても暴走する技術など人間のいうスーパーテクは自動運転車に不要でしょうから、基本的に巡回中のパトカーみたいな走りに近づくと思います。そんな自動運転車がたくさん走る中を人間が運転したら運転は退屈しかなくなるでしょう。事故したら人間が負けみたいな(泣)。
書込番号:25238113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車の運転に限りませんが、人間には自分のペースと言うものがあります。
載せていただいた動画中で言いますと、ズラッと一車線を埋め付くしてるように縦列している自動車群。
そのすぐ横を走る自動運転車、私なら飛び出しや、ドアの開扉が怖くてとても動画のようなハイペースで走れないです。
この速度では恐らく万が一に対応出来ないと思います、自動運転になればこの走法に耐えなければいけないんですね。
書込番号:25238193
0点

>ダンニャバードさん
完全自動運転のタクシーが普及すれば運賃は下がるだろうし、スマホを使って気軽に自宅まで迎車、出先で降車と便利になるのは間違いないと思いますので、それは楽しみです。
まあしかし、そうなったらマイカーいらんようになってしまいますね・・・(T_T)
正にこの通りですよ、マイカーなんて無くなって。無免許の人、高齢者、子供なんかは良いです。だから完全自動運転車はあと20年待って欲しい。自分が高齢者になってからの導入を望みます。
書込番号:25238199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
速度を落とすのは簡単です、実際に認可され導入される段階ではもっと遅いでしょう。特に日本の自動運転車は滅茶苦茶ゆっくりにセッティングされそうで怖い。
書込番号:25238205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
確かに私も「速いなぁ・・・」と感じました。
まあ、これは今はまだ建前上レベル2での運用ですので、ユーザーが「設定上の最高速度で」としているのかもしれません。
レベル5になればまたさらに安全側に振ってくる可能性はあります。
しかし機械ですから、万一飛び出しがあったとしても人間のように空走距離が不要です。加えて高性能なブレーキとタイヤを履いていれば、思いのほか短距離で止まったり回避できたりするかもしれません。そこは機械のほうが優秀でしょうね。
>mineoの18さん
完全自動運転はもう目前です。20年はさすがにないでしょう。
米中であと2〜3年、日本であと5年ってところでは?知らんけど・・・(^^ゞ
ずいぶん前から私は「AIの開発は全世界で即刻中止すべき!」と主張しています。といっても何も運動はしてませんが・・・
しかし世の中は勝手に進んでいくものです。(T_T)
書込番号:25238224
1点

>ダンニャバードさん
ご教示ありがとうございます。
車関係の情報収集はしてないので、
完全自動運転があと5年なんて知りませんでした。
終わりの始まりが5年後って…結構ショックです。運転から解放されるんだから良いことなんでしょうが、寂しいですね。
書込番号:25238230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、建てたんですね、スレ。
あれから私も3からYに変わりました。
相変わらずですが日本でもFSD(ベータ)という事で自動運転は提供されています。
日本での状況は全く変わらず、
道の車線や交通規制、歩行者、自転車、大型車などで全く、使い物になりません。
最近では街中のFSDは使わなくなりました。
高速は15秒ルールがある為にその度にハンドルは触らなくてはいけませんが十分、自動運転してくれます。
しかしながら、USの交通局に叩かれている所為もあり、大型車が横に並ぶと、FuntomやGostブレーキがすごいです。
後、トンネルが怖いとか、初心者のようになりました。
アメリカ娘は年々、怖がりになっていきます。
ご報告までに。
書込番号:25242165
0点



自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
久しぶりにYouTubeで、「TESLA AUTOPILOT」で検索したら、ちょっと衝撃的でした。
https://youtu.be/_ZYEjYnmPlA
もうこれ、AIによる完全な自動運転ですよね?
一時停止で左右からのクルマと横断歩道の歩行者を全て演算処理して自動で進行できるって、ビックリです。
やはりテスラは別格ですね。数世代先を行っている印象です。
9点

>toshi1200さん
>ですから、CPUの内製化はするだけバカです。
確か日経ビジネスで読んだと思いますが、テスラが内製化を選んだ理由は、nVIDIAでは自社の要求する開発スピードには対応できないから、ということだったと思います。
費用の問題ではなく、要求性能の問題だそうです。
なんと呼称するのが正しいのかよく分かりませんが、”自動運転用のチップ”はテスラ社が開発、製造をしているのが正しいと思いますよ。
少し昔の情報ですが、こちらの記事などが参考になるかも。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/tesla-hw3-autopilot-overview/
toshi1200さんのおっしゃるAMDのチップはインフォテインメントシステム用ということでしょう。自動運転用とは別と思われます。
>それだけです。
>プログラムで書けますよね。
ホントにプログラミングを知っている方の発言とは思えません。(^^ゞ
そんな簡単にできればプログラマーも楽ちんで良いですね。
ファーウェイのシステムですが、この画面を見てもそれほど簡単だと思いますか?
https://youtu.be/gPPjK475DnY?t=389
書込番号:24812431
1点

補足で
HONDAが開発した3輪キックスケータなんかはArdiunoにBOSH 6軸センサーを付けるだけで制御可能です。
10000円以下、それに2眼カメラをつけて全てのトリガーをログ取って解析して実装すれば自動運転が可能です。
ちょっと前にTVでよく、スバルがアイサイトの開発ってPC積んで、マッピングした画像処理を助手席で見せていたともうのですがノートPCでも処理は可能です。
勿論、LOG解析後のAIへの機械学習にはnVIDA DGXとかDell PrecisonにTitan10枚刺しをクラスター組んでとか使っているでしょうが。
書込番号:24812444
1点

車のような過酷な環境下では、発熱問題が常に付き纏いますね。
PCサーバーの様な精密機器を積んでいるのは、ある意味実験的ではあるでしょうが、あまりにもリスクが高い。
クラスター構成は必然だろけどそもそも車に搭載する事は想定にない機器なので車メーカーの責任範囲となり、これまた大変ですね。
まあ、今ある技術の中でやりくりできる範囲なのであれば、そもそも大した取り組みでない事がわかるけどね。
目先の技術の応用は良いことではあるけど、資金力だけって感じかな
PCはOS含めて無駄な事が多すぎるので、徹底的に無駄を排除した、専用のアーキテクチャ開発をチップメーカー含めてどこまで車と向き合っているんでしょうね?
書込番号:24812446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Phythonで重み付けて書くのがAIのプログラムですよ。
ご存じないのですか?
まあ、10000行とか言いませんけどねえwww
>ダンニャバードさん
書込番号:24812449
0点

>かず@きたきゅうさん
テスラはバッテリを液冷してて温度制御しているんですよ。
で、CPUを3個と言うのは多重化しているわけです。
それで心配だったら飛行機乗れないですよwww
因みに最新のA350-900も空飛ぶサーバと言われてCPUは公開されていませんがクラスタ組んで、Edge Computingして飛んでいます。
飛びながら全てのセンサーをモニタリングして、トリガーをLOGっていて、降りたら本社サーバーにLOGを送って、解析を行って修理や予防交換の指示が出ます。
テスラと同じですwww
書込番号:24812462
0点

まあ、そろそろ身バレしそうなので辞めときます。
身バレし無さそうな内容にはお答えはします。
書込番号:24812469
0点

>toshi1200さん
>Phythonで重み付けて書くのがAIのプログラムですよ。
>
>ご存じないのですか?
知りません。私が知ってるのはC言語までです。遙か昔の話ですね。(^^ゞ
ちょっと基礎の基礎をチェックしてみました。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1904/02/news024.html
まあ、なんとなく”どういうものか?”の想像は付きましたよ。
普通に考えてテスラのFSDがこんな言語を流用してるとは思えませんが、まあ、実際のところは分かりません。
で、未だにAMDだと思われてるのですか?
「MCUユニット」とか「インフォテインメント・システム」といった単語の意味を考えれば、それが自動運転用のチップではないだろうということは容易に想像が付きそうなもんですが。
>まあ、そろそろ身バレしそうなので辞めときます。
ウフフ・・・
書込番号:24812478
0点

確かにそうですが、コンパクトになればなるほど冷却などはシビアになる様な気がしますね。
書込番号:24812653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスラのHW3.0
CPUはサムスン製
ROMも多分サムスン製
RAMはマイクロン
NPUは多分テスラ発注のサムスン製造だと思います。(俗に言うテスラ製)
作れるところは限られてますので・・・・
書込番号:24812723
0点

>ミヤノイさん
はい、上でご紹介したリンク先にそのような記載がありますね。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/tesla-hw3-autopilot-overview/
確かにチップの製造自体はテスラ工場内で作ってるわけじゃないのでしょうね・・・
プロセッサの設計はテスラ?それともサムスンに設計委託?その辺は色々なんでしょうが、自動運転を実現するためのチップセット全体はテスラが設計しているのでしょうね。
書込番号:24812753
0点

この記事も面白かったです。
https://energy-shift.com/news/e1b9cc5b-151d-43ac-bc66-1f0224245b28
テスラがなぜ、敢えてレーダーを使わずにカメラ画像にこだわるのか?それは費用の問題だけでなく、LiDARは高精度マップが前提であることや、レーザーは条件によって不正確になることなどを上げています。
テスラはそういった情報に頼らず、8つの車載カメラから得られた情報だけで自動運転を実現するところに素晴らしさを感じます。
この基本的な考え方にはとても共感しますし、正しいアプローチだと思います。
ただ、あくまでも個人的な好みでの話ですが、私はテスラは実は全く欲しいとは思っていません。
まずデザインが好きではない。
そしてFSDの素晴らしさ、技術力の高さには非常に興味はありますが、それは私自身には全く必要のないものだからです。
BEVもまだメインカーにはできないし、パフォーマンスモデルなどの加速力にも全く興味がありません。
悪しからず。(^^ゞ
書込番号:24812796
0点

オートパイロットの83万台の調査も進んでいるのでリコールするみたいですし、品質管理もまだ自動車会社のレベルでは課題のある会社ですので、成熟した会社になって欲しいです。
せっかくのBEV専業会社なのにSP500ESGからも外されたようで残念な会社です。
書込番号:24812803
0点

ステルス戦闘機の火器管制アビオトロニクス並みのCPUパワーと使えばすぐできます。
衛星経由の航空機ネットワークも組めます(経由しなくても可)
お値段が。。。。(さすがに脳波コントールは不可です)
ちなみに、レジェンドの自動運転レベル3は1000万してました。
書込番号:24812869
0点

少し前の情報(US産model3, ModekY, Model S)では
カメラはSony
画像処理チップはnVIDIA
タブレットの制御はIntel
車体の統合制御用はARM
と言う事です。
Ryazanの様な一個100000万を超えるようなCOUは使えないという事でした。
書込番号:24821219
0点

>ダンニャバードさん
>これなんか、自車が一時停止側で右からクルマが来てたのに進んでます。
1:50の事を言っているのであれば、この交差点はALL WAY STOP、
つまり全車一時停止の交差点であり、どちらのストリートが優先とかありません。
先着優先なのでこの制御で何も間違っていません。
右から来た車も完全一時停止しているし、これを見て「今にも事故しそう」とか言ってるあなたの方が事故しそう。
書込番号:24851842
2点

>NexGさん
懐かしいスレにコメントありがとうございます。
私の住む日本では両方向とも一時停止の交差点は少ないので思いつきませんでした。
>これを見て「今にも事故しそう」とか言ってるあなたの方が事故しそう。
ウフフ・・・ケンカ売ってるのかなぁ?
まあ、今さらなスレなんでスルーしときますよ。(^^)v
書込番号:24851856
1点

YouTubeのお勧めに上がってきたので久しぶりにテスラのFSD動画を見ました。
たぶん以前ご紹介したアップ主と同じ方の動画ではないかと。
https://youtu.be/nW-3KcEKjpQ
テスラのFSDは頻繁にUpdateされ、どんどん安定しているようです。
以前見た印象よりも走行はずっとスムーズになり、より人間のドライブに近いものになっている印象を受けました。適宜車線変更も行ってますね。
私からすれば「もっとゆっくり慎重に行った方が良いのでは?」と思ってしまうような思い切りの良さを感じます。
全編通してみた限りでは、よほどのイレギュラーがない限り完全自動に任せても問題なさそうですね。
ただし動画でも言っていますが、あくまでも運転支援にとどまり、ドライバーが寝たりスマホをいじったりすると止まってしまうようです。
まあでも、これを見て技術的な興味はすこぶる刺激されますし、素晴らしいレベルだと感じますが、ではこれが欲しいか?必要か?買うか?と問われれば、答えは「全くイラネー!」なんですけれども。(^^ゞ
ただ、これを見ると完全自動運転のタクシーは実用化寸前なんで、あと数年もすれば日本国内でも無人タクシーが走り回ってるような気がします。
そうなったら便利ではあるんだろうな、とは思いますね。
しかしやはり、SF映画を見ているような気分になります。
スゲーな、最新の技術は。
日本メーカーにも頑張って欲しいですねぇ・・・
書込番号:25236972
0点

FSD最新バージョンらしき動画です。
https://youtu.be/WowhH_Xry9s?t=25
特別な機能アップは感じませんが、着実に運転がスムーズで上手になっているのは間違いないですね。
このレベルなら私も「運転任せてもいいかな?」と感じます。
出発点から目的地の銀行駐車場まで13.6マイル(約22キロ)、アクセル数回踏み増しと速度アップのダイヤル操作を行ったのみで、それ以外すべてAI任せだったようです。
一時停止からの左折(日本だと右折)発進が、まだ人よりももたつきを感じるそうでそこに対する不満と、トラック用制限速度を誤認識して不必要に減速してしまうことが不満だと言っていますが、いずれ改善するでしょう。
見ていて面白いのが、微妙に制限速度を上回った速度で走っているところです。
制限45マイルなら50マイル?
この辺は日本と同じような慣習なのでしょうか。それでも流れはもっと早いようですが。
今回の動画でいよいよ完全自動運転解禁が見えてきたような気がします。
日本でも同じ機能が使用できるようになる日は来るのか?
そうなれば私ですら欲しい気がしてきましたので、これはやはり売れてしまうのでしょうねぇ・・・
書込番号:25296765
0点

冒頭の動画の最新バージョン貼っておきます。
https://youtu.be/2yAzjvrEB2Q?si=3ED6b2-7vBE-lWTD
長いので私もまだ最初しか見てませんが、スタート直後からスムーズな運転に驚きます。
書込番号:25496313
0点

良いですね。どこかの記事では、横断歩道でお先にどうぞの仕草をテスラが認識して
歩行者より車が先に行くようなことも見たという記事がありました。
日本が追いつくには、まず、役人の硬い頭をどうにかしないと
今の自動運転で、信号のない横断歩道の制御とか、赤信号で止まるとかますます出来なことばかりで遅れていきます。
最終的にそれらの実験ができるタイにトヨタなんかは行ってしまうかもしれません
書込番号:25844657
0点



自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
おならクラクションは効果なしということで米国ではリコールだそうです。
日本仕様に「おならクラクション」あるかどうか知りませんがご参考迄
https://news.biglobe.ne.jp/it/0219/giz_220219_0910555883.html
7点

58万台!? 亜ホカ!株主は怒りまくるぞ!
(自分株主でないので怒ったふりだけ)
書込番号:24626204
1点

これってクラクションでは無さそうです。
記事のタイトルが良くないと思いますが。
書込番号:24626282
2点

イーロンマスクはんも大変なことやったな〜
グッドアイデアやったのにな残念やわ
屁の音だけや無うて臭いも出すようにすりゃ良かったんかもしらんな〜
いやなんせ、外人はん特にデブのアメリカ人の屁はホンマに臭うてかなわんで〜
書込番号:24626422
2点

ふぅーん
書込番号:24647781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコールというと構造的に何か重大な欠陥を修正する必要がある、、というものですが
この場合はオナラの音が、というわけではなく
クラクションの音を任意の音に変更できるアプリケーションのプリセットでオナラの音がある。というのが正確です。
アメリカの規制当局は使用者が任意の音に変更するとクラクションとして相応しくない音に変更することができるということが危険につながるのでこの機能を
修正するよう指示したものです。
と、言ってもオンラインアップデートで
次の日に起きたら修正が終わっているという代物ですので、これを持ってテスラの信頼性云々を言うことは
難しく、むしろ、安全性に関するアップデートが
容易に行えるメリットの方が重要だと思えます。
書込番号:24727197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
サブタイトル
■テスラファンはこの記事を読まないでほしい!
■自動車メーカーというよりパソコンメーカー寄りの企業姿勢
■テスラでなければ起きなかった事故
■すでに海外では日本車は負けているが、国内では脅威にはならない
以上は「ベストカーWeb」4月5日付コラムの自動車評論家の重鎮 国沢光宏氏の記事です。
ご存じの様にテスラは既に世界一の電動車メーカーですが、
販売方法からして革命的・・・というか従来からの業界システムを破壊しかねない異端児ですので
特に自動車ジャーナリストとか言われてる方々からのバッシングも相当なもんですね。
興味ある方は「テスラモデル3」でググってください。
皆さんのご意見ご感想に興味津々です。
3点

>ハラダヤンさん
ごっつあん国沢の与太話なんて誰も信用してないから大丈夫です。
書込番号:24074003 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここまで書くならURLくらい貼り付けなさいな。
URLには著作権は無いから心配無用よ。
値下げで中華バッテリーになったことを理解した上で買ってるのかしらね。
書込番号:24074047
1点

業界システムを破壊しかねない・・・は変化を受け入れられない人の意見でしょう。
書込番号:24074090 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テスラが250万円で補助金入れると100万円台になってしまうと
彼らジャーナリストは仕事を失いかねない。
あまり差が付きすぎると提灯記事も書けなくなる。
一方で危機感を持っているのもテスラ。
テスラの販売は米国と中国が主で米国はともかく
中国車との競争では力を失いかけている。
世界進出を始めた中国車は世界のメーカーの脅威でもある。
200万円のEVカーを早く出さないとならない状態。
テスラの難点はEVカーしか作れないことにもある。
2035年時点ではEVが50%、xEVが50%の割合。
EV比率100%にはなり得ない。
しかし日本では中国車の受け入れは難しくテスラが200万円だと
相当数のテスラのシェアを獲得できる。
タイを皮切りに世界で販売するGWMは純ガソリンは販売せずxEVのみの販売を宣言している。
48HV,フルHV,PHEV,BEVとフルラインナップで中国メーカーは実は結構歴史を持っていて
30-60年という実績があり日本、欧州のメーカーのノウハウを全て持っている。
加えてアジア人特有の器用さやユーザビリティ、自動生産、高度なIT技術など
テスラどころか日本、欧州メーカーにとっても脅威。
既に日本のメーカーの10年くらい先を行っている感じだ。
世界ダントツの販売数を誇る中国でテスラや日本メーカーが売れなくなると非常にやばい。
テスラは中国依存から日本や他の地域で販売を広げないとならない。
車はディーラーで買う必要があるか否かが問われる。
ディーラーから買わなければ2割は車が安く販売出来る。
販売はデパートやショッピングセンターなどの人の集まるところで買う。
修理は出張修理や指定の整備工場で行う。
しかもEVは壊れにくいし構造が簡単。
まさに家電やスマホと同様。
日本は中国車をボイコットできても米車は出来ない。
政府は外圧がないと動けない性質なので
米国の圧力があればインフラは急速に広がる。
テスラの次のターゲットは日本だろうな。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
欧州車も中華バッテリーだよ。
中華バッテリーは安価で安全性が高い。
日本はパナソニックが電池を作れないからEV化に遅れて悩んでいる。
テスラの多数の発火事故はパナソニック製
書込番号:24074097
11点

自家用車自体が白物家電の様にコモディティ化しているんだから、伝統やブランドが無いテスラの様な新興企業が世界中でどんどん出てくるでしょ
私は自動車メーカーは外国資本含め、家電メーカーの様な未来が待っていると思います
でも、国際的に日本の賃金が低くなれば、海外資本の下請けとして製造業は残る気がします
書込番号:24074306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハラダヤンさん
私は、EVについては、テスラは日本でも成功すると思っています。
ただ、サービス体制については、今後の評価したいでしょう。
国沢氏の意見も、もっともだと思います。
他の評論家としては、五味さんも、自身の保有経験(モデルS)から、
サービス体制についてかなり厳しめの評価をしています。
この辺りが一般の消費者にどう受け取られるか?、という点が問題だと思います。
若い世代は大丈夫でしょうが、新車のEVをサクッと変える若い人は多くないでしょう。
(年配の方は、テスラのやり方は無理かなぁ…)
>ミヤノイさん
>欧州車も中華バッテリーだよ。
CATLの欧州工場の稼働は2022年です。
今は、2018年から欧州で生産を始めた、サムスンとLGのバッテリーが中心です。
参考まで、
http://blog.ricoh.co.jp/RISB/inout_economy/post_652.html
それから、テスラ他のEVの発火事故が多いのは、パナソニックではなく、LG化学製かと。
(ヒュンダイは大規模なリコールしてますね)
書込番号:24074570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tarokond2001さん
BWMなんかは中華電池ですよね。
あくまでCATLが現地生産は来年から。
まぁメーカーは複数使うしどこの電池メーカーとは発表する義務はないですが
LGのシェアは高いですね。
テスラにLGが採用されたのは昨年の7月からですね。
まぁLGは大問題を起こして大規模リコールになってますが・・・
韓国製より中華製の方が安心かな??
書込番号:24074663
2点

○○家はほにゃららをくれたなんちゃらの事をよく書いて、ほにゃららをくれないなんちゃらにはほにゃららを渡しなさいというメッセージを込めて悪辣な記事を書いたりするんだーよ。たぶん
テスラはそうした業界と○○家の癒着のだんご三兄弟に従わない悪い企業なんだーろね(°Д°)
書込番号:24074806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハラダヤンさん
この手の書き込み、本来ここではご法度ではなかったかな?
そもそもわざわざ書き込まなくてもよろしいです。
このような書き込みはどうぞ自身のブログでやってください。
いいかげんにしろよ。
ここはブログの書き込み場じゃねーんだよ!
ほんとに困ってキてる人間の邪魔をなんでこんなくだらんのに邪魔されなきゃならん。
ホントいいかげんにしろよ。
書込番号:24076632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハラダヤンさん
国沢氏の記事は知りませんでした。
テスラを購入を検討されてる方にはとても有益な情報だと思います。
ありがとうございました。
>mokochinさん
まったく同感です。
私も国沢氏の見方とは正反対です。
日本市場もこのままガラパゴスではいられんでしょう。
やがて家電品のように・・・
モデル3は中華EVによる価格崩壊の序章でしょうか。
自動車業界もこれから大変な時代ですね。
>柊 朱音さん
何に怒ってるのか知りませんが・・・
ご法度と思うなら事務局へ連絡してみては?
書込番号:24078066
5点

皆様の反響どうも有難うございました。
以下を以て本スレ終了とします。
国沢氏意見も現時点では尤も部分あると思いますが、”日本市場でテスラが日本車の脅威になることはない”との主張は能天気過ぎるのではと思います。 単なるWishful Thinking? メーカーへの忖度? でしょうか?
現状ではトラブル対応とか品質面での問題点も多々あると思いますが、漸次改善されていくに従い販売も加速的に伸びてくる可能性あると思います。いずれ10年後は内燃エンジン車は売られなくなるのでしょうか。
私自身はセダンは乗らないしディーゼル派なのでモデル3にさほど興味はありませんが、街乗り用の軽EVには今後の進展をが楽しみにしてます。
>ミヤノイさん
いつも有益な先端情報有難うございます。
ミヤノイさん独特の視点が面白く時々フォローさせて頂いてますよ。
>私はたぶん3人目だと思うからオジさん
>ここまで書くならURLくらい貼り付けなさいな。
私はそれしない主義だから・・・興味あるなら自力で探しなさいな。
>値下げで中華バッテリーになったことを理解した上で買ってるのかしらね。
今の中華バッテリの実力を理解した上で言ってるのかしらね。
>柊 朱音さん
こんにちは
掲示板警察?ご苦労様です。
柊 朱音さんとはブログの使い方が違うようですが・・・
でも、
>いいかげんにしろよ。
>ここはブログの書き込み場じゃねーんだよ!
こういう言い方してると柊 朱音さんの品格やフォローされてる方の評価も下げちゃいますよ。
いつもこんな感じで威嚇してくる人かと思って過去レス見たら、親切丁寧にGoodアンサー沢山してるじゃないですか!
本当は真面目でいい方なんでしょうね。!(^^)!
書込番号:24085819
3点

>ハラダヤンさん
>いずれ10年後は内燃エンジン車は売られなくなるのでしょうか
10年程度ではなくなりはしないでしょう。
EVは都会では増えるでしょうが、田舎や地方では大きい変化は無いように思えます。
北海道の地方在住ですが、EV自体を見た事が無いです。
冬季を考えると、EVを選ぶ人がいないのは当たり前かと思います。
ちょっと隣の市まで100qなんてのが当たり前で、その間に充電器が無いですから。
近所のお買い物車に300万円とか出せる人はいいんですけどね。
北海道だと普通に300〜400q位は走ったりしますが、急速充電器が殆どありません。
高速道路が無い地域の方が多い土地柄、まず充電器が普及することはないでしょうね。
それではEVも普及するわけ無いですし、買う選択肢にはならないです。
書込番号:24086077
2点



自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
この度、上海製のモデル3ロングレンジを購入致しましたが、うれしい機能がプラスされていました。
なんと、ハンドルヒーターが付いておりうれしい誤算でした。
価格は、大幅に下がりそれにハンドルヒーターまで付いているとは全くの驚きです、購入される方には
早く購入をされるようお勧め致します。
35点

「スーパーアルテイシアさん」大変貴重なご意見ご返答有難う御座います、ただ購入は済ませておりますので何卒ご理解いただけます様お願いします。
ただこの時間にご返答頂くのは、大変お暇だなぁと感心しております、今後とも貴重なご意見を頂きたく宜しくお願いします。
書込番号:23997617
62点

ペキペキのピックアップは見てみたい。
書込番号:23998373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「スプーニーシロップさん」ご返答有難う御座います。
「ペキペキのピックアップ」・・・ ハッ???!!!
書込番号:23998844
0点

テスラ社のサイバートラックってやつ
メチャカッコ良い。
年末くらいから日本で売るとか売らないとか、
年金で買おうかなと。
書込番号:23999010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も報告します。あなたの報告後、すぐに私もロングレンジ、オーダーしました6月に納車組です。
今は、ボチボチとテスラを乗り楽しんでおります。運転しやすくて、よい車ですね。私はFSDは、付けませんでした
書込番号:24407878
2点

買えない僻みや嫉みからくる意味もなく心無いレスにはうんざりでしょうね。
気にしないことですよ。
書込番号:24463565
1点




自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
いろいろな車の加速、減速、高速走行、ダブルレーンチェンジ、ウェット旋回ブレーキといった、限界領域における挙動を見ることで安全性能を確かめる、DST(Dynamic Safety Test)で、テスラ モデル3と、ジャガー I-PACEのテストが行われました。
各項目5ポイントの合計25ポイントで、モデル3は24ポイント、I-PACEは21.5ポイントでした。
テスラ モデル3は、車の基本性能である、走る・曲がる・止まるが非常に高いレベルであることが分かります。
【DST】TESLA Model3 Performance vs Jaguar I-PACE FIRST EDITION (加速)【DST♯132-01】
https://youtu.be/QIHEzHLTzvY
【DST】TESLA Model3 Performance vs Jaguar I-PACE FIRST EDITION (減速)【DST♯132-02】
https://youtu.be/oRqZL-h9TcE
【DST】TESLA Model3 Performance vs Jaguar I-PACE FIRST EDITION (ハイスピードライディング)【DST♯132-03】
https://youtu.be/WH-l2Revh7M
【DST】TESLA Model3 Performance vs Jaguar I-PACE FIRST EDITION (ダブルレーンチェンジ)【DST♯132-04】
https://youtu.be/WWZ7DlbqZLg
【DST】TESLA Model3 Performance vs Jaguar I-PACE FIRST EDITION (ウェット旋回ブレーキ)【DST♯132-05】
https://youtu.be/csy7V35p3IY
17点

どんなに車がよろしくてもドライバーの技量と経験、知識がついていかなければ結果は大事故発生となります。
現在の車は取説は隅々まで隈無く読むのご基本になるのではないでしょうか。
どんなにテストで点数が良くてもそれは最新の技術を深く理解したテストドライバーが叩き出したことであるのを忘れてはいけないと思うのですが。
書込番号:23159977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

究極の状況とか万が一の状況をプロドライバーに詳細にレポートしてもらえるのはとても参考になるし、貴重だと思います。自動運転やスタイリングだけでなく、同時にいくつもの視点から、この車が時代の壁を抜けた感じがします。
書込番号:23164831
21点

ウェット旋回ブレーキ見ましたがTESLAだけ別次元ですね
コメントにガラケーからスマホに買い替えた時の様な感動ですとありますが確かにと思わせる動画でした。
値段も3年後には2.5万ドル以下にすると言っていますしすごいですね。
数年前まで高いし微妙だと思っていましたが、今見ると逆に日本の自動車産業大丈夫かと思わせる動画でした。
書込番号:23682423
1点


モデル3の中古車 (215物件)
-
- 支払総額
- 274.8万円
- 車両価格
- 264.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.2万km
-
モデル3 スタンダードレンジプラス 黒革・大画面純正ナビ・Bluetooth・パノラマルーフ・純正アルミ・全方位モニター・LEDヘッドライト・シートヒーター・カードキー・オートパイロット
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.7万km
-
モデル3 RWD Ryzen搭載/ヒートポンプ/オートパイロット/15inセンターディスプレイ/パノラマガラスルーフ/全席シートヒーター/電動シート/電動リアゲート/カードキー/Bluetooth
- 支払総額
- 323.8万円
- 車両価格
- 313.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 259.0万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜445万円
-
49〜430万円
-
38〜649万円
-
65〜388万円
-
148〜1600万円
-
388〜1275万円
-
60〜513万円
-
42〜339万円
-
170〜177万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 274.8万円
- 車両価格
- 264.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
モデル3 スタンダードレンジプラス 黒革・大画面純正ナビ・Bluetooth・パノラマルーフ・純正アルミ・全方位モニター・LEDヘッドライト・シートヒーター・カードキー・オートパイロット
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
モデル3 RWD Ryzen搭載/ヒートポンプ/オートパイロット/15inセンターディスプレイ/パノラマガラスルーフ/全席シートヒーター/電動シート/電動リアゲート/カードキー/Bluetooth
- 支払総額
- 323.8万円
- 車両価格
- 313.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 259.0万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 10.0万円