モデル3 2019年モデル
146
モデル3の新車
新車価格: 531〜725 万円 2019年5月31日発売
中古車価格: 189〜1180 万円 (202物件) モデル3 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:モデル3 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 13 | 2021年3月10日 23:44 |
![]() |
38 | 8 | 2021年2月23日 12:33 |
![]() |
24 | 11 | 2020年12月1日 10:20 |
![]() |
43 | 3 | 2020年9月23日 15:26 |
![]() |
9 | 1 | 2020年8月2日 14:47 |
![]() |
295 | 50 | 2019年9月11日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
モデル3 の価格が改定されていますが、乗り出し価格は以下であっていますか?
価格(含む登録手数料) +\4,390,000 スタンダードレンジ プラス
補助金制度 - \400,000
エコカー減税 - \357,900 (東京、愛知以外)
諸費用概算 +\76,450
合計 ★ 371万円程度※
※ 別途、家庭での充電設備設置費用が5〜10万程度必要
中国製バッテリーですが、安全性&耐久性が高い リン酸鉄リチウムイオン(LFP)バッテリー
のようなので、多少興味があります。
5点

〉安全性&耐久性が高いリン酸鉄リチウムイオン(LFP)バッテリーのようなので、
リン酸鉄もあるけどLG製の円筒形も共存してるみたいね。
ユーザーには選べないみたいだから、運良くリン酸鉄に当たればいいけど…
書込番号:23986440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

放電が酷くて実際の走行距離は半分程度という動画がYouTubeに上がってますよ。
購入されるなら慎重に。
書込番号:23986575
6点

>MIG13さん
バッテリーが中国製どころか・・・モデル3自体が上海工場製造ですね。
フリーモント工場製造でパナ製のバッテリーを搭載した従来モデルより、バッテリーを除いては品質が良くなってるかも。
書込番号:23986882
2点

補助制度が古い情報ですね。
https://lowcarb.style/2021/03/06/hojokin/
今年度の補正予算で環境省80万とこれから登録とすると、東京都は60万加算です。
環境省の補助金には、いろいろ条件あるみたいですが。
なので、羨ましい事に東京都の人は300万切るかも、という事になりそうです。
書込番号:24009240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
補助金は
CEV補助金 (条件なし) 40万円
環境省プラン (条件 再エネ100%調達) 80万円
通産省プラン (条件 V2Hまたは外部給電機同時購入) テスラ車どちらも接続できないので該当せず
環境省プランの再エネ100%調達の条件は、現行の電気契約によってはかなり高額な電気契約になることもあります。
これから自宅で充電し、電気使用量がかなり増えることを考慮するとなかなか厳しいと思います。
また、補助金は購入してからの申請になるので入金まで1〜3か月程度かかります。
書込番号:24009266
4点

>MIG13さん
あっ それと
>エコカー減税 - \357,900 (東京、愛知以外)
これは引いてはいけないです。
本来もっとかかる税金などから減税されたという見かけの金額です。
節約できる燃料費というのも同じく見かけの金額です。
追加オプション無し車両価格+登録代行手数料10万で439万、それに諸費用概算約7.6万が購入時に必要な金額で、あとから国から補助金が振り込まれます。
また、家の充電設備も200V15AのEVコンセント設置なら5〜10万ですが、それでは一晩で十分充電できません。
書込番号:24009290
3点

皆さん コメントありがとうございます。
補助金の40万は後日還元されるようなので、厳密には乗り出し価格ではないですが、
自己負担は 371万円 + 家庭での充電設備設置費用(5〜10万程度)
つまり、(充電時間制約が許容できれば)★380万程度で導入ができそうですね。
テスタ 恐るべしですね。。。
価格(含む登録手数料) +\4,390,000 スタンダードレンジ プラス
補助金制度 - \400,000 (数か月後に還元される)
エコカー減税 - \357,900 (東京、愛知以外)
諸費用概算 +\76,450
合計 371万円程度※
※ 別途、家庭での充電設備設置費用が5〜10万程度必要
書込番号:24010149
0点

>充電時間制約が許容できれば
の確認をしておきます。
・15A@200V(10万円で設置できる設備)で充電すれば、1時間で3kwh充電できる。
一晩 12時間充電すれば、効率を考慮しても30kwhは十分充電できる。
電費を 6q/KWh とすれば、一晩の充電で 180km は走行可能
・毎晩充電することを習慣とすれば、通勤+週末のドライブ でも問題は無い。
書込番号:24010181
0点

>MIG13さん
テスラのホームページの情報が古いです。
既に2020年度予算2次補正で、環境省80万の補助金が確定しました。2020年12月21日以後登録車が対象でまだ受け付けていませんが。
https://lowcarb.style/2021/03/06/hojokin/
ですので、
価格(含む登録手数料)+\4,390,000 スタンダードレンジ プラス
補助金制度 - \800,000 (環境省の場合、数か月後に還元される)
諸費用概算 +\76,450
合計 366万円程度
となります。
東京都はこれに加えて次年度60万の補助金ですね。
ウォールコネクターは本体のみ無料ですが、工事費10〜15万くらいです。
書込番号:24010212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHL1110さん
環境省補助金を受けるには手間(+コスト)がかかりますが、手間(+コスト)をかければ
>価格(含む登録手数料)+\4,390,000 スタンダードレンジ プラス
>補助金制度 - \800,000 (環境省の場合、数か月後に還元される)
>諸費用概算 +\76,450
>合計 366万円程度
となり、さらに
エコカー減税 - \357,900 (東京、愛知以外)
分の還元があるので、自己負担は 335万程度になるのでしょうか?
書込番号:24010256
0点

>MIG13さん
エコカー減税 - \357,900 (東京、愛知以外)
これはそもそもかからない税金なので、本体から引いてはいけないです。
他の一般的なガソリン車と比較した時の差額です。
なので、自己負担は366万+工事費+任意保険+オプション=およそ380〜390万くらいです。
ただし補助金分は先に支払って後から振り込まれます。
書込番号:24010281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SHL1110さん
説明ありがとうございました。
>エコカー減税 - \357,900 (東京、愛知以外)
>これはそもそもかからない税金なので、本体から引いてはいけないです。
テスラのHPの説明、不適切ですね。
>なので、自己負担は366万+工事費+任意保険+オプション=およそ380〜390万くらいです。
結論は、工事費込みで★380万円台ですね。
(内訳)
価格(含む登録手数料) +\4,390,000 スタンダードレンジ+ (エコカー減税対象) 環境省補助金 - \800,000 (数か月後に還元される 、多少手間と費用がかかる)
諸費用概算 +76,450
工事費 + 10万
任意保険 + 5万
合計 ★ 382万円程度 (別途オプションがあれば追加あり)
書込番号:24010350
0点

別途、モデル3の価格説明しているサイトでも
自己負担は369万と紹介されていました。
(200V・15A)給電工事費 10万を入れて、自己負担 ★380万程度 ですね。
ちなみに 東京都だと補助金60万が追加されるそうです、羨ましい!!
書込番号:24014250
0点



自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
2021年モデルを購入を考えている者ですが、当該モデル(全て)には納車時、家庭用200v変換アダプターのj1772は、付いて納車されるのでしょうか?
又は、別途購入しなければいけないのでしょうか、ちなみに2020年モデルは付いていたようです。
お聞き致します。
6点

2021年になったばかりなのに、乗ってる人いるの?
なぜディーラーに、聞かない?
ディーラーがどこにあるのだろう
書込番号:23917569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テスラ購入する人が1万程度のOP有無について悩むのか、面白い。
書込番号:23921791
4点

かず@きたきゅうさん、私はたぶん3人目だと思うからさん、ご返答有難う御座います。
まずは、かず@きたきゅうさんにお答えいたします、2021年モデルはすでに2020年12月に納車されています。
それから、私はたぶん3人目だと思うからさん、私は単純にもったいないと思うだけです、お金がどうこうと言う問題では御座いません。
お二人とも折角この様なご返答頂きましたが、私が思うによっぽどお暇だなぁーと思います。
今回は、ご返答頂き本当に有難う御座いました。
結論は、色々調べました結果2021年モデルにはアダプターは付いておりません。
以上!!
書込番号:23921810
17点

model3昨年末購入。充電器は 車台本体価格に入っています。なおブレ−カ−から25Mの長さまでは無料超えると別途かかります
書込番号:23923070
3点

>kdkwさん
ついてないよ別売12000円
書込番号:23952928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この度は、貴重なご返答有難う御座います。
まずは、「パパラッチ737さん」にお答えいたします、2021年1月1日よりウォールコネクターはプレゼントされますが、ウォールコネクターからの配線は、全てユーザー持ちに変更されました。
それに「まっきー1015さん」2021年01月23日の私のレスで結論としてユーザー持ちと返答しております。
このレスは全て解決しておりますので、ご意見等は頂かなくて結構ですので宜しくお願いします。
書込番号:23953351
1点

ディーラーなぞありません。
よく調べて書き込んでね
書込番号:23983733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
現在モデル3を検討しています。
マイナーチェンジで、トランクが自動になったり、雨水が流れ込んでくる対策もされているようですね。
自分的にはV2Hに対応していれば災害時にも役立つのでとてもいいな、と考えていたのですが、対応していないようで残念です。
そこで、お聞きしたいのですが、車から電源を取るにはシガーソケットからインバーターで100Vに変換、する方法しかないのでしょうか?
直接バッテリーの端子につなげて大容量のインバーターを使うのは避けたほうが良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
10点

V2Hではないが
POWERWALLって日本では使えないの。?
書込番号:23807899
1点

補機側のバッテリーに大容量のインバーターをつなぐ場合、充電制御に関して問題が出る可能性があります。
基本的にはシガーソケットを利用する。
補助として大容量のリチウムイオン電池をシガーソケットに繋いでおいて非常時にはそれを使うくらいしか思いつきません。
書込番号:23807950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょくで取れる?
取れたとして400ボルトだったかな?
パックよりで100とか200出るかな?
敷居が高い…
書込番号:23808057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、返信ありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
POWERWALL、家庭用蓄電池ですね。モデル3には大容量のバッテリーがあるのでそれが使えたらよいのにと、思いました。
>柊 朱音さん
やはりシガーソケットからの使用限定にするのが無難ですよね。
>麻呂犬さん
一応補機バッテリーなら12Vのようです。(ワイパーの下あたり?)
先ほど調べていたら、万が一バッテリーが上がってしまった場合、助けてもらうことはできても、他車を助けてはならないとなっているようでした。
リーフはV2H出来るのですが、車の魅力は断然テスラなので、非常に悩んでいます。
書込番号:23808228
3点

災害時って何を想定していますか?
北海道の地震で2年前?に札幌で40時間の停電を経験しましたが
スマホなど通信機器の充電が一番必要です。
空調は家より、車内の方が効率的ですし。
一軒家かマンションでも大きな違いがありますね。
災害時に電気はライフラインで一番最初に回復しますが
カーキャンプで電気を使うとか使用頻度が多いならまだしも普段から使わないようなら
LEDランタンやカセットコンロなど準備して置いた方がいいかも。
うちはマンションで機械式駐車場は停電でうごかず、平面駐車場は敷地の電動ゲートが開かず外に出せず。
想定外のことも多かったです。
次回、大きな地震が起きて自宅にいたら、真っ先に敷地外に車を出しますね。
書込番号:23808477
5点

>たぬしさん
経験談ありがとうございます。
確かに災害時に電気はライフラインで一番最初に回復しますよね。
一軒家でオール電化なので、車にためた電気が使えればよいなと思った次第です。
車庫、なるほど盲点でした。
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:23809772
0点

CEV補助金でAC電源供給機能があれば+2万円なのですが、国産EVはすべて有り、テスラを含めて外国車はすべて無しですね
設計段階から考慮されていないのだと思います。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/r02/R2_meigaragotojougen.pdf
書込番号:23809786
1点

他の選択肢があるならトヨタ ミライ。近々フルモデルチェンジするみたいですよ。
https://response.jp/article/2020/11/19/340478.html
https://www.webcg.net/articles/-/43571
テスラはコンシューマーリポートで最低ランクだったらしいですよ。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2011/24/news047.html
書込番号:23809999
0点

>らぶくんのパパさん
情報ありがとうござます。
国によってコンセント形状や電圧も違うし、車の充電の規格やコネクタの形状が違うことも影響してるんでしょうかね。
USBのように世界共通にすればいいのに。
>次世代スーパーハイビジョンさん
ミライ、まさに最先端の未来の車、という感じがしますが残念ながら私の住んでいる市はおろか、隣の市にも水素ステーションがありません。
今後も急激にステーションが増えることは考えにくいと思っていますが。(;^_^A どうなんでしょうねー。
コンシューマーリポートで最低ランク、いろいろ不具合の報告多いみたいですね。
そういったところでは国産車が一番なんでしょうけど。
書込番号:23810205
1点

テスラは車のバッテリーは走行するためのものと考えているようですよ。
自宅の電源は太陽光パネルで発電。それをPOWERWALLに充電する。
POWERWALLは1台から10台まで設置できます。もちろんPOWERWALLからテスラへも
充電できます。
テスラの充電設備は200V15Aからできますがメーカー推奨は充電時間短縮のため
200V100Aをしています。したがって太陽光発電、POWERWALL、自宅充電設備一括で
考えるべきかと、契約電力容量を減らすために必要かと。
仮に自宅充電優先で太陽光発電なしで考えると200V120A(24KVA)から200V140A(28KVA)
ぐらい契約電力が必要ですよ。
充電時間が長くなってよいなら200V50A(10KVA)でもできます。
書込番号:23820863
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
なるほど、です。
契約電力容量を減らすためという視点の考えはありませんでした。
トータルで考えたほうがよさそうですね。ありがとうございます。
書込番号:23822390
0点



自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
いろいろな車の加速、減速、高速走行、ダブルレーンチェンジ、ウェット旋回ブレーキといった、限界領域における挙動を見ることで安全性能を確かめる、DST(Dynamic Safety Test)で、テスラ モデル3と、ジャガー I-PACEのテストが行われました。
各項目5ポイントの合計25ポイントで、モデル3は24ポイント、I-PACEは21.5ポイントでした。
テスラ モデル3は、車の基本性能である、走る・曲がる・止まるが非常に高いレベルであることが分かります。
【DST】TESLA Model3 Performance vs Jaguar I-PACE FIRST EDITION (加速)【DST♯132-01】
https://youtu.be/QIHEzHLTzvY
【DST】TESLA Model3 Performance vs Jaguar I-PACE FIRST EDITION (減速)【DST♯132-02】
https://youtu.be/oRqZL-h9TcE
【DST】TESLA Model3 Performance vs Jaguar I-PACE FIRST EDITION (ハイスピードライディング)【DST♯132-03】
https://youtu.be/WH-l2Revh7M
【DST】TESLA Model3 Performance vs Jaguar I-PACE FIRST EDITION (ダブルレーンチェンジ)【DST♯132-04】
https://youtu.be/WWZ7DlbqZLg
【DST】TESLA Model3 Performance vs Jaguar I-PACE FIRST EDITION (ウェット旋回ブレーキ)【DST♯132-05】
https://youtu.be/csy7V35p3IY
17点

どんなに車がよろしくてもドライバーの技量と経験、知識がついていかなければ結果は大事故発生となります。
現在の車は取説は隅々まで隈無く読むのご基本になるのではないでしょうか。
どんなにテストで点数が良くてもそれは最新の技術を深く理解したテストドライバーが叩き出したことであるのを忘れてはいけないと思うのですが。
書込番号:23159977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

究極の状況とか万が一の状況をプロドライバーに詳細にレポートしてもらえるのはとても参考になるし、貴重だと思います。自動運転やスタイリングだけでなく、同時にいくつもの視点から、この車が時代の壁を抜けた感じがします。
書込番号:23164831
21点

ウェット旋回ブレーキ見ましたがTESLAだけ別次元ですね
コメントにガラケーからスマホに買い替えた時の様な感動ですとありますが確かにと思わせる動画でした。
値段も3年後には2.5万ドル以下にすると言っていますしすごいですね。
数年前まで高いし微妙だと思っていましたが、今見ると逆に日本の自動車産業大丈夫かと思わせる動画でした。
書込番号:23682423
1点



自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
Tesla model3オーナーです。
音声入力は、右側のホイールスイッチを押すことでできます。
「東京ドームまでナビして」や、「エアコンを20度にして」などの指示が通ります。
ほぼすべての操作は音声入力で可能です。
書込番号:23574519
9点



自動車 > テスラ > モデル3 2019年モデル
実力350キロ前後の航続距離+0-100キロ加速5秒台の性能を持つクルマが$35,000からと、かなり魅力的です。一番割を喰うのはBMW3シリーズなどの小型高級セダンではないでしょうか。モデル3並みの動力性能を持つグレードのBMW3は$38,750で、Audi A4やMercedes C Classも同様。
このまま順調にリチウムイオン電池の製造コストが下がり、計画通り年間50万台規模で売れると、モデル3を$30,000で売っても利益を出せるクルマになるかもしれません。
既存メーカーならあり得ませんが、1日も早い脱化石燃料社会の実現を目指すイーロン・マスク氏なら、価格破壊はあり得るシナリオです。つまりテスラは、既存メーカーが伝統的にコントロールしてきた「価格の常識」をガラガラポンできるポジションをあと数年で得る可能性があるということです。
今はまだ赤字続きですけどね(笑)。
それが実行されたら、まず大衆車の日産リーフは$25,000以下への値下げが必至で、それは実力250-300キロクラスのEVがプリウス価格になることを意味します。ガソリンよりも電気の方が安いですので、生涯保有コストではEVがハイブリッドを圧倒的に下回り、次はガソリン車の置き換えを狙えるポジションへ進みます。
つまりEVはすでに十分な性能を備えつつあり、いずれその経済性で大衆の支持を得る時代が来ると思えるのです。
27点

BMW3、Audi A4やMercedes C Classが割を食うとお考えでしょうか?
そもそもEVと内燃機関を、今たちまち比較できるものではありません。走行距離、インフラ、リチウムイオンバッテリーの寿命など。超えないといけないハードルは多く高いです。
ただし、欧州など長期的な時代の流れを無視、否定するものではありません。たちまちということです。
書込番号:21109119 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

性能だけで車を選ぶ人は少ないんじゃ。
見た目、ネームバリュー、その他もろもろでしょ。
今のままだと、安くてもEVは買わないな。
もっと、航続距離が伸びて、充電スポットもGS並に大量にできれば
考えるかな。
書込番号:21109281
11点

モデル3の上位車種にあたるモデルSの米国セールスはクラスNo.1で、ベンツS、BMW6&7、ポルシェパナメーラの合算を上回ります。
嘘かホントか、モデル3予約組の下取り車種で最も多い一台がBMW3であるとか、次期3シリーズにピュアEV版が追加されるなどの噂が立てられるほど、海外でこの両車をライバルと見なす事は珍しくありません。ググればすぐ分かる事ですが。
なお次期BMW3シリーズのお披露目が9月のフランクフルトショーだそうで、噂のひとつはもうすぐ明らかになります。
書込番号:21109401 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>困った熊ったさん
賢明な選択だと思います。
ただ日本にいると実感が湧きませんが、海外でのテスラのネームバリューは、今では老舗ラグジュアリーカーメーカーのそれにも劣りません。
そして彼らからも現実の脅威と捉えられていて、近年やたらとドイツ系高級車にPHV版が追加されています。
書込番号:21109573 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>フォリオさん
>つまりEVはすでに十分な性能を備えつつあり、いずれその経済性で大衆の支持を得る時代が来ると思えるのです。
性能自体はちゃんと作れば十分出せるのですが、まだ価格と見合わないですね。
補助金があって何とかって感じです。
一刻も早いバッテリーの価格と性能のブレークスルーが望まれます。(トヨタの固体電池とか。)
それとテスラのおかげでEVでも長距離が走れるという認識が出来つつありますが、日産含め既存のメーカーが作るEVはシティコミューターレベルの短距離しか走れないものばかり・・・
日産には新リーフで長距離モデルを出して欲しかったですが、望みは薄いようですね。
ある意味日産が作ってしまった、EV=短距離 と言う空気は日産自身に払拭して欲しいものです。
書込番号:21109640
7点

>槍騎兵EVOさん
>まだ価格と見合わないですね。
これはもう時間の問題だと思っています。あと5年か10年か。
沢山のEVをすでに販売した分、テスラも日産もアメリカでの約80万円の補助金がそろそろ段階的に縮小される時期に近づいています。日産はそれを見越して、新型リーフを初代の超ビッグマイナーチェンジ的な手法で開発しているフシがあります。かたやモデル3はゼロから開発された新車ですが、巨大なバッテリー工場ととにかく数を売ることでコストを下げようとしているのでしょう。
>ある意味日産が作ってしまった、EV=短距離 と言う空気は日産自身に払拭して欲しいものです。
EV=バッテリー劣化で資産価値がガタ落ち という空気も日産が作ってしまいましたね。テスラなどはそうではないのでいい迷惑でしょう(笑)。
書込番号:21109806
10点

電気自動車はクルマです。
幾ら電気仕掛けが優れていても、自動車メーカーに一日の長以上の隔たりがあると考えます。
書込番号:21109825
9点

>Hirame202さん
>幾ら電気仕掛けが優れていても、自動車メーカーに一日の長以上の隔たりがあると考えます。
私もそう思います。
ただ油断やテスラを見下すことは避けるべきだと思います。
GMは大衆車としか見られないBOLTをモデル3と同じ価格帯に投入してしまいました。たしかに距離は実力で400キロほど走れますが、その予算がある人はモデル3へ流れると思います。日産はたぶんテスラの脅威をよく理解していて、あえて(?)40kWhに落とすことで価格を$5000(推定)下げて、モデル3との棲み分けを狙っているように見えます。みなが400キロ級を望んでいるわけではなく、ほどほどの距離&低価格を求める層もけっこう多いでしょうから。
一日の長をテスラは持たない反面、業界の掟破りを仕掛けるのに躊躇を持たないでしょう。20万キロ走っても資産価値の下落が少ないクルマ、クラスを無視した破格の値段設定など、守るものを多く持つ既存メーカーにはおいそれと出来ない何かを。
書込番号:21109872
12点

最近デミオを買いましたが、住んでいるマンションは共用スペースに充電環境がありました。
なので駐車場に入るサイズであればモデル3ぐらいなら現実的な価格で候補になりました。
と言うことで自分の身近なところに充電環境があれば電気自動車は選択肢に入ります。
賃貸とかマンションで容易に充電環境が整備出来ないことが課題です。
国も補助金を出してでもコンビニなど車が多く立ち寄る施設には充電環境を義務付けるなどしていけば選択肢に入ってくると思います。
書込番号:21110474
13点

車の価格が下がって一体誰が得をするの?
日本は自動車産業国なんですよ、
ガラガラポンしてそれでも今と同じ利益が出ればいいですよ
出ない場合どうなると思います!
テスラが巷をウジャウジャ徘徊するような自動車革命が本当に怒ったら
我が国は1000兆円超えの大借金国になります
石器時代にもどるんですよ
弥生時代に戻りたい人、挙手!!
書込番号:21111241
3点

>たぬしさん、
>住んでいるマンションは共用スペースに充電環境がありました。
凄いですね。集合住宅にはほとんど充電器が無いものと思い込んでいました。ググってみると、機械式立駐向けの充電器もちゃんとあるようです。
http://www.japan-pa.or.jp/194/194kikaisikityuusyajyou.pdf
集合住宅とコンビニなどの他には、職場の駐車場にもぜひ充電環境が欲しいものです。路上駐車の多い欧州では、ケータイ基地局や充電機能を持ったスマート街灯の登場が期待されているそうです。
書込番号:21111291
4点

3シリーズやCクラスをセカンドカー用途で買う富裕層にとって、テスラ モデル3は面白い選択肢ですね。
大衆車にするには更なる価格破壊が必要ですが、リチウムイオンバッテリーは原材料費に近くなってきたので価格低減はそろそろ終わり。
次世代バッテリーまちですね。
トヨタ以外からも全固体電池を商品化する動きが出てるので、それからでしょうね。
書込番号:21111301 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SIどりゃ〜ぶさん
>車の価格が下がって一体誰が得をするの?
もちろん当のテスラも得をしない話ですよ(^^;
あえていえば得をするのは消費者でしょうが、自動車産業がこれからもハードを売るビジネスのままなら、雇用の悪化が消費者に悪い形で戻ってきます。その場合、グーグルなどのIT企業がクルマ向けサービスで収益を得るようになるのでしょうかねぇ。
しかしイーロン・マスクの目標の一つは「人類の化石燃料依存からの脱却」なので、値下げしてもそれなりの利幅を確保できるまでにテスラが成長をした段階で、あえて価格破壊を仕掛けてくる可能性はあると思います。人類の火星移住を本気で進めようとする人ですから。
普通なら株主から解任要求を突き付けられる話です。でもソーラーシティの買収が株主の支持を得てしまったのと同様、イーロン・マスクならそれすら許されてしまうのでは?と思わされるものがあります。
書込番号:21111342
7点

モデルSは価格の割に、インテリアや車体剛性や足回りなど、車の出来そのものが悪すぎます。
モデル3は、車の出来を良くした上で、常識的な価格になるといいですね。
書込番号:21111771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たしか、屋根がガラス製ですよね。
昔むかし、バブルの時にトヨタのセラというクルマがありましたが、友だちが乗ってましたが、エアコン最大でも暑くて死にそうでした。
そんな事も分からないマスクさんはアホだと思います。
書込番号:21151765
4点

>五大洋さん
スモークガラスルーフはオプションですね。
後付けスモークフィルムには熱を70%以上カットする製品があるので、モデル3のもそういうタイプなのでしょう。説明にも"infrared protection"と明記されています。
日本語訳の記事が見当たりませんでしたが、ブルームバーグが「モデル3のターゲットは明らかにBMW3やベンツCクラス」という論調の記事を出しています。
https://www.bloomberg.com/news/articles/2017-07-31/driving-tesla-s-model-3-changes-everything
この見方には私は完全に同意です。$35,000という価格を安く見せるには、「モデル3は小型ラグジュアリーカーである!」と世間に思わせることが最も効果的ですから。日産リーフとシボレーBOLTは、車格の点で明らかにモデル3より不利な位置に立たされました。既存メーカーの裏をかく、実によく練られたブランディング戦略だと思います。
書込番号:21157874
7点

>フォリオさん
モデル3の上位車種にあたるモデルSの米国セールスはクラスNo.1で、ベンツS、BMW6&7、ポルシェパナメーラの合算を上回ります。
サイズと価格を考えると、モデルSのクラスはベンツE、BMW5、6、アウディA6、7です。
テスラの強みは専用充電設備と言われていますが、これからは他社も追從するでしょう。
書込番号:21158980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Reinhard vRさん
なるほど、たしかにEシリーズですかね。あるいはSとEの中間ぐらい。
専用の急速充電網があるというのは特別感を与えてくれる良い仕掛けだと思います。追従なのか、ポルシェが自前の350kW充電器の設置を最近アナウンスしました。
ライバルEVですが、いくら性能が上がって航続距離が伸びても、大衆車ブランドのEVで300万円はまだまだ割高感が拭えません。
日産もそのへんはよく分かっているのでしょう。現行リーフのモーターやインバーターをそのまま使うノート e-POWERは年間10万台を狙えるヒット車で、セレナなど他のe-POWER車の登場もあるでしょう。そしてあと1週間で発表される新型リーフは、おそらく現行リーフのプラットフォームと(デザインは大きく変えつつも)ボディをそのまま流用するようで、日産が本気でEVの製造コスト減に取り組んでいることが伺えます。
たぶん300万円ぐらいで新型リーフは登場するでしょうが、ハイブリッド並みの250万円に下げられるポテンシャルを持つのではと予想しています。もちろん必要に迫られるまで日産はそんなことしないでしょうけど(笑)。
書込番号:21160313
6点

>フォリオさん
EVが普及することに異論は無いですし、自動運転含めとても期待しています。
ですが普及した時に天下取るのはテスラではないと思います。
今はテスラしかないから3シリーズの下取りが多いのかもしれませんが、どのメーカーもEVが中心になったら選ばれるかどうか?
牽引役として名は残るでしょうね。
書込番号:22212509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SECの次は、連邦地検とFBIの捜査が入ったようです。車は面白そうですが、会社は綱渡りですね。
書込番号:22213254
0点


モデル3の中古車 (202物件)
-
モデル3 スタンダードレンジプラス ワンオーナー オートパイロット 純正ナビ バックカメラ パノラマガラスルーフ 黒革パワーシート シートヒーター ETC
- 支払総額
- 222.0万円
- 車両価格
- 212.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
モデル3 ロングレンジ AWD アダプティブヘッドライト アダプティブクルーズコントロール ETC パノラマガラスルーフ
- 支払総額
- 275.7万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
モデル3 ロングレンジ AWD 法人ユーザー様直接買取車両 禁煙車 ホワイトインテリア オートパイロット パーキングアシスト レーンアシスト ガラスルーフ ステアリングヒーター
- 支払総額
- 341.7万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 425.0万円
- 車両価格
- 415.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜445万円
-
49〜430万円
-
50〜1158万円
-
65〜388万円
-
148〜1600万円
-
400〜1275万円
-
58〜513万円
-
42〜339万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
モデル3 スタンダードレンジプラス ワンオーナー オートパイロット 純正ナビ バックカメラ パノラマガラスルーフ 黒革パワーシート シートヒーター ETC
- 支払総額
- 222.0万円
- 車両価格
- 212.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
モデル3 ロングレンジ AWD 法人ユーザー様直接買取車両 禁煙車 ホワイトインテリア オートパイロット パーキングアシスト レーンアシスト ガラスルーフ ステアリングヒーター
- 支払総額
- 341.7万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 425.0万円
- 車両価格
- 415.0万円
- 諸費用
- 10.0万円