


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C9
ユーザーの皆様に伺います。
本機の5GHz帯利用可能チャンネルをご教示ください。
WEBで閲覧できる英字マニュアルでは、5GHzのチャンネル設定カラムに「Auto」
しか表示されておらず。スペックシートでもチャンネル数の記載がありません。
当方、ASUS RT-AC68UとエレコムWRC-1167GHBKのユーザーです。
エレコムWRC-1167GHBKからASUS RT-AC68Uに買い換えした後、RT-AC68Uが
W52帯の36,40,44,48の4チャンネルのみ利用可能と判明し、近隣のW52帯の
電界が強いため、エレコムWRC-1167GHBKに戻し、W53帯で運用していました。
近々、引っ越ししまして、2Fと1Fを繋ぐため、RT-AC68Uを1Fのアクセスポイントとし、
2FにWRC-1167GHBKを子機にし、11acで運用し始めましたが、こちらでも、近隣に
W52帯が複数強電界で存在しており、時間帯によって、1Fと2Fのリンクスピードが
変動しています。
改善目的で、1FのアクセスポイントをW53帯、W56帯が利用出来る11ac機と入替
してみることとし、代替モデルを選定中です。
レビューで好評価の本機が狙い目ですが、ASUS RT-AC68Uで懲りましたため、
確認したい次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20076294
2点

W52のみ。
海外製はアメリカのW56ハイバンド(149〜165ch)を停止しないと技適を通過できないから、W53/W56が使えなくなることが多い。
日本のW56が確実に使えるのは国内メーカー製。
書込番号:20076388
2点

下記に該当するか確認してみてはどうでしょう。
◆《遅い、切れる、つながらない 仕事の無線LAN、あるある大失敗》
[失敗その8]2.4GHz帯も5GHz帯もつながるんだから、同じように使えばいいよね
http://nkbp.jp/2ajFiFd
無線LANで使用する周波数帯は、2.4GHz帯と5GHz帯がある。これらは電波の特性が異なるので、同じように使ってはダメだ。逆に上手に使い分ければ、無線LAN環境はより快適になるはずだ。
[失敗その9]APから離れても通信できるように電波出力はできるかぎり強くした
http://nkbp.jp/2a1JVYE
APの電波強度を強く設定すると、遠くまで電波が届く。しかし他のAPの干渉源となりかねない。また、電波が遠くまで届くと低速なクライアントが接続して、ほかのクライアントの通信速度が低下する恐れもある。
◎関連記事
▼[失敗その7]仕事のじゃまにならないよう電波サーベイは休日にした
http://nkbp.jp/2a2LnGm
▼[失敗その6]複数のAPで干渉するなら、1台でオフィスをカバーしよう
http://nkbp.jp/2a7V7UG
▼[失敗その5] 部署が違うんだからSSIDは別々にした
http://nkbp.jp/2atud9a
書込番号:20076438
0点

技適を検索してみると、
どうもW52だけのようです。
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NAM=&NUM=&FOM=Archer+C9&ERA=1&YAR=&MON=&DAY=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=0&DC=0&SC=1&as_fid=bBB8U%2BoA5f3BRROlwykW#searchlist
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=018&TC=N&PK=1&FN=419cns&SN=%94%46%8F%D8&LN=2&R1=*****&R2=*****
書込番号:20076585
2点

>Hippo-cratesさん
早々にご教示いただき、ありがとうございました。
素直に、国産を選択するようにします。
>羅城門の鬼さん
ASUS RT-AC68Uのクチコミでは、大変お世話になりました。
技適を調べてみるなんて、思いつかなかったのですが、さすがです。
本機を購入しないで、良かったです。
引っ越し先の田舎の住宅街でも、近隣にW52帯が多数稼働中と分かり、
また以外と5GHzも外壁越しに届いているので、無視できない状況です。
5GHzと11ac運用が多くなって来ているようです。
本件質問は、クローズとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:20076708
0点

クローズドのところ申し訳ないのですが追加させてください。
気象庁の気象レーダーが近くにある場合(20キロ先とか)、
W53,W56対応の親機でも通信が切断される可能性があります。
半径数泊キロの雨雲を感知する必要から数十キロワットの高出力で
5GHzの電波を360度の方向でビームを毎分出しています。
W52しか対応してないかとかあまり関係無いようです。結局ダメな時はダメなんですね。
空港の気象レーダーも半径数十キロのエリアをカバーする出力で
5GHz帯を使用しているようです。
ちなみに私の住んでいる管轄では千葉の柏市のレーダーが最寄りの
気象レーダーとなりますが、5362.5MHzなのでなんとか干渉せずに使えるようです。
パラボナアンテナで指向性の高いビームを上空に飛ばしているので
戸建てだと影響は低いでしょうが、このアンテナの設置高さが20メートルとか50メートルとか
低いんですよね。
それに衛星放送のように10GHz以上の高い周波数でも無いので
電波自体はそれほど指向性が高くもない。マンションとかだと影響を受けやすいでしょう。
ま、干渉しても数秒間ちょっと遅いなと思える程度ですし、
今のNTTの光サービスなんてNGN網が遅いのでそれに比べれば大したこと無いか。
親機のアンテナが下向きに向けられるなら下方向にビームを出せば干渉はかなり防げるかと。
(ドコモなんかが基地局のアンテナををわざと下に向けて電波が飛ばないようにしていますが。)
気象レーダー一覧(国土交通省のHP)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/radar/kaisetsu.html
無線LAN5GHz周波数 解説(NEC Aterm)
http://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m35a_70.html
書込番号:21170617
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TP-Link > Archer C9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/02/04 11:19:56 |
![]() ![]() |
5 | 2021/01/19 11:10:37 |
![]() ![]() |
0 | 2020/08/11 15:14:27 |
![]() ![]() |
3 | 2020/04/14 21:43:01 |
![]() ![]() |
11 | 2020/03/21 11:36:13 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/23 11:41:28 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/25 1:51:24 |
![]() ![]() |
13 | 2019/04/06 23:05:23 |
![]() ![]() |
4 | 2018/11/25 10:22:21 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/15 3:40:31 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





