FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 34 | 2016年10月8日 22:09 |
![]() |
16 | 8 | 2019年3月9日 18:35 |
![]() |
13 | 5 | 2016年9月25日 17:11 |
![]() |
230 | 34 | 2016年10月2日 09:16 |
![]() |
23 | 17 | 2016年9月15日 22:18 |
![]() |
151 | 32 | 2016年9月15日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

こてりんちょさん
まちゃなぁ。
書込番号:20229353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
ありがとうございます。
5%ポイント付くのもおおきいです。
書込番号:20229376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こてりんちょさん
それで、縦位置グリップ。
書込番号:20229387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こてりんちょさん、こんばんは
教えていただいた三星カメラ岐南バイパス店に電話で問い合わせしたら、どの店舗でも店頭価格は同じだし、X-T2レンズキットならまだ在庫があるし、取り置きもOKということでした。
このため柳ヶ瀬にある神田町本店へ電話して、来週お店へ出向いて購入するので取り置きしてもらうことができました。
来週、岐阜市へ出かける予定があったので、超ラッキー。
こてりんちょさんの情報によって格安な買い物ができ、感謝々です。
ありがとうございました。
以下、価格情報です。
・店頭での現金購入が前提
・X-T2・XF18-55mmレンズキット税抜168,000円。(税込では181,440円)
・三星カメラ独自のゴールド保証付き。
・税抜価格に5%を乗じたポイント付き。(8,400ポイント)
・ポイントを使って、その場で新型バッテリーNP-W16Sを購入予定。(店頭在庫有り→取置)
X-T2ボディのみでは注文できなかったけど、超格安なのでレンズキットで購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:20231369
3点

>yamadoriさん
おお!おめでとうございます!
自分の情報が役に立ってよかったです。
しかしボディだけでは注文できなかったのはなぜですか?
岐阜にこられるのですね!
ラッキーといっていただいてなんか嬉しいです(^-^)
書込番号:20231460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こてりんちょさん
>しかしボディだけでは注文できなかったのはなぜですか?
ボディのみは店頭在庫が無いので、その場で入手できるレンズキットを選びました。
このレンズ評判がいいですから、XF16-55mmF2.8に手ブレ防止が付いていないので、スナップ用サブレンズとして使えますから。
ついでに一楽の味噌カツを食べるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:20232070
1点

>yamadoriさん
おはようございます
そういうことですね。了解です(^-^)
18-55しかもってませんがなかなかのレンズですよ〜。
一楽!いいですね!
味噌カツとオムライス、高校時代よく食べました(^-^) 今はないけど近くにあった麺sラーメンもうまかったなぁ…
おっと、余談ですね(^-^)
書込番号:20232076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。購入できました。
書込番号:20234111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全く上達しないさん
おめでとうございます。レンズキットですか?私は今日、名古屋のビックカメラでいじってきました(^-^) 購入がたのしみです
書込番号:20234256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く上達しないさん
購入おめでとうございます。
X-T2ボディ、レンズキット、どちらですか?
書込番号:20234325
0点

というかボディだったら予約してる僕の立場が…笑
書込番号:20234334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こてりんちょさん
>というかボディだったら予約してる僕の立場が…笑
おっしゃる通り。
小生もボディが優先順位1、レンズキットが優先順位2です。
書込番号:20234378
0点

こてりんちょさん
購入報告
X-T2 レンズキット、三星カメラさんで買いました。
税抜価格5%の8400ポイントで新型バッテリーNP-W126Sも入手できたし、余ったポイントでリモートレリーズCANON RS-60E3購入代金の一部に使えました。
(このレリーズ、CANON純正品だけど富士Xシリーズで使えるんです。安くて小型なのでお勧めですよ)
X-T2ボディのみは9月末に入荷予定とのことでしたが、入荷日と確約ができないことと、入荷台数が不明なので予約人数と入荷台数との兼ね合いで、私が店頭予約してもいつ入手できるかわからないので、その場でレンズキット購入を選びました。
こてりんちょさんおおかげで、とてもお買い得で長期保証付きの超お買い得な買い物ができました。
ありがとうございました。
書込番号:20246424
1点

こてりんちょさん
自己レスですが、誤記を訂正します。 ごめんなさい。
誤:こてりんちょさんおおかげで、とてもお買い得で長期保証付きの超お買い得な買い物ができました。
正:こてりんちょさんのおかげで、価格.com最安値を下回る価格で、しかも長期保証付き、という超お買い得な買い物ができました。
書込番号:20246723
1点

>yamadoriさん
おめでとうございます!
レリーズは知りませんでした。購入に際には検討したいとおもいますがおいくらでしょうか?
バッテリーのほうが必須ではありますけど(^^;;
書込番号:20248529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こてりんちょさん
>レリーズは知りませんでした。購入に際には検討したいとおもいますがおいくらでしょうか?
CANON CANON RS-60E3ですね、X-T2が2台体制になったので一本追加購入です。
純正レリーズは高いし、機種が異なると使えないという(ふざけた)欠点があります。
三星カメラ店頭価格: 箱に張り付けてある価格ラベル 2,130円(税抜、税込 忘却)
参考価格
Amazon プライム 1,649円
Yodobashi.com 1,820円 182ポイント付き 送料無料
書込番号:20249145
0点

>55-200で動体はどうなのか気になります。
私のレンズも、最初はキットレンズプラス55-200でした。
フォーカスの食いつき感は、いいですよ。 自分の中では動体も満足しています。
撮りに行く時間がないので、帰り道に55-200でパチリしてきました。
少し厳しい条件の中です。
書込番号:20250201
1点

>かんとりージジイさん
ありがとうございます。夜ですね。夜AF-Cを使うことはまずないですが、厳しい条件下まずまずでしょうか?
やっとボディを本日うけとりましたが、値段が発注時から店頭価格12000円あがっていて、且つポイント付かないって言われました…。発注時の値段か引き取り時にそれより下回っていればその値段でといつも対応していただいてたのでちょっと『えっ!?』でした。
そのことを言ったら前の値段と、無事ポイントつきましたけどなんだか意気消沈になりました。
書込番号:20277255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こてりんちょさん
紆余曲折があったようですが、最初の条件でのX-T2ボディ購入、おめでとうございます。
>値段が発注時から店頭価格12000円あがっていて、且つポイント付かないって言われました…。発注時の値段か引き取り時にそれより下回っていればその値段でといつも対応していただいてたのでちょっと『えっ!?』でした。
今でも破格の最安値なので、SHOPも多分後悔しているんでしょう。
>そのことを言ったら前の値段と、無事ポイントつきましたけどなんだか意気消沈になりました。
良かったですね。
ヒヤリとされたんでしょうけど、良心的に対応してもらえたということですね。
書込番号:20277927
0点

>yamadoriさん
普通、その時の値段で予約した訳ですからその値段で行くのは当然ですよね。
なんとなく嫌な予感はしていたので当時の値段と言われた事は予約票にメモしておいたのでよかったです。
良心的というか…ポイント?まぁつけとくわみたいな対応でしたけど。
買い物はいつもの人…がいいと思いました( ´Д`)y━・~~
月曜日晴れるので何をとろうかな!^_^
ありがとうございます
書込番号:20277989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
はじめまして。T2を購入してまだよくわからないことが多く、これからお世話になると思います。よろしくお願いします。
質問なのですが、Qメニューでカスタム設定が初め「BASE」が選択されていた状態で色々と設定していたのですが、
一度別の設定(C1)に誤って変更してしまい、それ以降「C1」「BASE」等、「C数字」と2段になって表示された状態になり、ただの「BASE」だけの設定に戻れなくなってしまいました。
撮影メニューリセットを行うと戻ることができましたが、それ以外で「BASE」への戻り方は無いのでしょうか。
通常使用設定を例えばC1にしておいて、「C1」「BASE」の状態を通常使用とすれば特に問題は無いのですが、「BASE」だけの表示が見慣れていたので、可能ならばそれを通常状態にしておきたいなと思いまして…。
2点

富士フィルムのXシリーズのデジカメならどれも一緒ですが、BASE状態で好みの各種パラメータ設定をしておきMENUボタンから「カスタム登録」→任意のCを選択→「現在の設定を反映」→OKでお気に入りの設定が登録出来ます。以後そのカスタムを選択中でも各種パラメータはいじれますから、こんな感じも良いなと思ったら同一方法で違うカスタム番号に「現在の設定を反映」すればその後は微妙なタッチの差もQメニューのカスタム選択で即座に行えます。下手くそな説明でスミマセンがお分かり頂けたでしょうか?
書込番号:20222454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記します。どうしてもBASEを表記したいなら、電源入れなおせば電源切る直前の撮影状態のままBASEで立ち上がると思います。
書込番号:20222471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょいとピンボケさん
返信ありがとうございます。
複数項目を一気に変えられるカスタム登録機能は便利そうなので、今後使っていきたいと思っています。
ご教示いただいた電源のオフオンを試してみたのですが、「C1」「BASE」の二段表示となってしまいました。
気になるというだけで支障はないのですが、自分のデフォルト設定、という意味での「BASE」設定のつもりだったので、そこに戻したいなと思ったのです。
書込番号:20222604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C2以降の設定登録がされているのでしょうか?自分はカメラを購入する度にフィルムシミュレーションだけでも、やれベルビアだ、アスティアだプロネガだアクロスだと何やかんや沢山欲張ってカスタムしてしまいカスタムが足りなくなります。
書込番号:20222666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょいとピンボケさん
遅くなりましてすみません。設定の登録内容は特に問題はなく、単に見た目上の表示のされ方が気になっているというだけなのです。
ちょいとピンボケさんのおっしゃるオフオンで出る表示は恐らく1枚目のような表示だと思うのですが、2枚目のように「BASE」のみの表示には戻せないか、ということでした。
書込番号:20224926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩115さん
BASEのみには戻せません。
BASEはカスタム設定を読み込んでいない時にのみでます。
すなわち、カスタム設定をして読み込んだ後には、表示できません。
カスタム設定は7個なので、BASEは7個のうち読み込んでいる設定がBASEになります。
例えば、C3を読み込んで、電源を落とせば、BASEはC3になっているので、電源を入れれば、C3(BASE)になります。
BASEのみが出来るとカスタム設定が8個になってしまいます。
書込番号:20227984
4点

>Audi A4さん
ありがとうございます。やはりそうなってしまうのですね。
最初に「BASE」のみの表示に見慣れてしまっていて、2段に表示されるのが違和感があったのですが、これに慣れていくしかないんですね。
今日、他の機種はどうなっていたのかと思いお店で見てきました。X-T1の場合はカスタム設定を選択してオフオンすると必ず「BASE」表示に戻るようで、確かにこれだとどの設定を元に読み込んでいるのかがわかりづらいかもしれないと思いました。
この表示に慣れていくようにしたいと思います。
書込番号:20228054
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

キタムラに行けば、5D4もXT2も普通にありましたよ?
書込番号:20218860 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昨日キタムラで店舗在庫聞いてみましたが、レンズキットは置いてるけど本体のみは取り寄せ納期二週間でした。
本体価格は税込158000円が限界の提示でしたね。
書込番号:20219024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
まあ・・・↓こー言う案内が出ているくらいですから(^^;;;
http://fujifilm.jp/information/articlead_0425.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1019014.html
品薄気味ではあると思います♪
何ヶ月待ちもするような状況ではなさそうですけど??(^^;;;
書込番号:20219047
1点

キットは在庫していますから、レンズは所持しているフジユーザーの初期の売れ方だと思います。
長くは続かないでしょう。
T1も中古が出はじめました。
書込番号:20219277
0点

一時期、在庫が切れていた店舗もあったようですが、現在は在庫は潤沢のようですね。
書込番号:20237048
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T1からの乗り換え検討中です。
色々改善されているようですし、特に画質に関しては絶賛の嵐ですね。実際高繊細になったのはよくわかります。特にAcrosモードでの写真は本当にすごいと思います。
ただ作例を見ていて気になっている点があります。どうもカラーではまだ個人的に「グッとくる」作品に出会えていないことです。X-T1にはあったフジ独特の画の女性的な柔らかさ・色気・艶がなくなってしまった気がするのです。単に個人的な好みの問題かも知れませんが、私はX-T1の画の方が好きです。
フジの開発陣がAPS-Cにベストマッチする画素数が1600万画素だと言っていたのを目にしたことがあります。たった数年の技術の進歩でその意見は変わったのでしょうか?画素数を無理にあげるために何かが犠牲になってはいないのでしょうか?(もちろん画素数≒画質という世間的な思い込みに迎合しないと売りにくいのは十分にわかっています)
この感じならレンズの方にお金をかけようかな、なんて思っていますが、皆さんは実際どう感じておられますか?
17点

曇天下でのトーン再現性とか、RAWで弄ったときに破綻せずどこまで持つのか、あとは女性撮りなら肌の微妙な鮮度感など、、、
これは慎重に比較テストしないと分からない差だと思いますな。画素が1.5倍増えた程度だと。たとえ若干悪くなっていても9割近くの人は気付かずに、解像度が良くなったぶん「ヤッター\(^o^)/」って叫ぶだけじゃないですかね。フジユーザーで、ある種の冷静な比較画像とか出す人って殆どいないからw。
書込番号:20207978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゅぃ♪さん
ご意見大変参考になりました。
結局のところ写真はアートなので、カメラ選びも(例え客観的には間違っていたとしても)とことん自分の感性を信じるべきなんですよね。まして趣味でやっているのであればなおさら自分の好き・楽しいを信じるべきだと思いました。ありがとうございました。
書込番号:20208336
0点

>D-PHOTOさん
両方持っていらっしゃる方のご意見、大変参考になります。ありがとうございます。
X-T2で機能・操作性等諸々改善されているのはよくわかります。Verviaも色が落ち着いた感じで良いですよね。Acrosはホント惚れ惚れする写りですし。
だからこそ欲しいのですが、前述の通りカラーの絵作りのみひっかかっている感じです。おっしゃる通り完全に主観の問題なのですが、それにしても今まで100%X-T2の方が優れているという意見しか目にしていなかったので、本当にそうなのかな?と疑問に思って質問させていただいた次第です。
しかし絵作りもX-T2の方が素晴らしいというご意見をいただいたので、もうしばらく作例が出るのを待ってから決めたいと思います。その間にX-T1を手元に残して買い増しできるぐらいお金が貯まればいいのですが…。
書込番号:20208353
0点

>進撃のT氏さん
ご意見ありがとうございます。やはり画質は良くなったのですね。縮小された画像で比べてしまっているから伝わりにくいだけかも知れませんね。
4Kテレビを持っていないんですが、やはり16MPだと粗が目立ちますか?
貴殿のおっしゃる通り、高画素化・高繊細化よりも優先すべきことがあるのではないかと思うんですよね。多くのユーザーはパソコンのモニターで見たり見せたりする使い方だと思いますし、そのぐらいのサイズで本当に美しく魅力的に見えるような絵作りを期待したいです。
まぁ値段的にも高画素化しないと納得されないんでしょうけども…。
書込番号:20208409
1点

>#4001さん
ありがとうございます。ちょうど昨日その記事を読みました(笑)
個人的な感想とのことですが、私もほぼ同感です。
X-T2ではX-T1の画作りを継承することより、高画素化・高繊細になったことをわかりやすくするために諧調製を優先したかも知れませんね。良く言えば階調豊かでより自然で実際の見た感じに近づいたのかも知れません。ただサイズを落とした画像でX-T1と比べると、X-T1の方が美しいと感じる僕のような人もいるのでしょうね。
書込番号:20208467
1点

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
記号の表記ミスがありました。すみません。X-T1<X-T2と表記すべきでした。
本当ですね。まだ一眼持って2年足らずなので、いまいち自信がなかったのですが、おっしゃるとおり自己表現ですから、最終的には自分の感性を信じることにします。まして趣味ですから。間違いに気づいたらその時に修正すればいいだけですよね。
書込番号:20208551
1点

>ちょろめさん
ありがとうございます。なるほど、おっしゃる通りだと思います。同じフジファンでも「フジらしさ」を感じるポイント・好きなポイントは人それぞれなんですよね。
そしてやはり機種によっても画作りは結構差を感じます。私もX-E1からX-T10に買い替えた時に違和感を感じ、すぐさまX-T1に買い替えました。
AF性能や操作性などに不満はありますが、X-T1の画作りが好きです。X-T2はX-T1の不満点が諸々改善されているだけに悩みます。
書込番号:20208579
0点

>フレンチキッスさん
そのように見られる方がいらっしゃることは勉強になりました。ありがとうございます。
>taka0730さん
ありがとうございます。まさに我が意を得たりで、私から付け足すことは何もありません。
>アダムス13さん
ありがとうございます。そうですね。
画作りの好みは個人の主観ですが、同じフジでも機種によって画作りに差があること自体は客観的な事実だと思いますし、もう少し冷静で客観的に様々な状況で両機の画質を比較した資料を見てみたいです。
書込番号:20208675
2点

shin3msgさん,こんにちは。
皆さんも書かれていられる通り、T2では画の雰囲気が変わりましたね。
大雑把に言えば、T1の少しコントラストの強い色の濃い画調から、T2では少しコントラスト控えめの色も抑えた画調になったように感じます。
それは画素数が増えたからという理由でそうなったのではなく、もともとXシリーズの初期のPro1、E1の画調がそうだったように幾らか戻した感じですかね。
暗部についてもT1は早めにストンと落ち込むのに、T2はもう少し粘りますので全体的に柔らかくなった感じです。
皆さんの評価が高いのは、そうした所が改善されたからだと思います。
でも、結局その絵が好きかどうかは個人差がありますし、同じメーカーでも世代によって絵作りが変わるので前モデルの方が好きと言う事は十分にある事だと思います。E1が今でも多くの人に愛されているのは、そういう理由からなんでしょうね。
さて
アダムス13さん
>曇天下でのトーン再現性とか、RAWで弄ったときに破綻せずどこまで持つのか、あとは女性撮りなら肌の微妙な鮮度感など、、、
これは慎重に比較テストしないと分からない差だと思いますな。〜フジユーザーで、ある種の冷静な比較画像とか出す人って殆どいないからw
まあそうですね。よく言われる事ですが、どちらかというとフジユーザーは機材の性能よりも出てくる絵を重視している人が多いからだと思います。
楽しみながら写真を撮るのに、眉間に皺を寄せて微妙なトーンがどうの、耐性がどうの、鮮度感がどうの・・・なんて、あなたが言われたように慎重に比較テストしないと分からないような差なら実写では無視しても良いのでは?
そこら辺で高い機材を使って自慢げに能書き垂れているオヤジを思い出しました。
書込番号:20209335
12点

>なんて、あなたが言われたように慎重に比較テストしないと分からないような差なら実写では無視しても良いのでは?
高い買い物なので、そういうテスト画像を見たい人もいるかも知れません。ゲーム感覚でやるのもまた良し。
人によったら、晴天だとコンデジもフルサイズも画質は見分けつかないらしいですが、それは本人の感覚であって客観性はありませんからね。
書込番号:20210353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は自分で実際に手にして確かめてみないと評価ができない人なので、
興味を持った機材は結局入手して、使ってみてから自分に合うか判断しています。
安い買い物ではないので大変ですが、世間の評価を眺めていて判断できないので仕方ないと
感じています。
さて、T2ですが、僕は半年前にT-10からフジ沼に足を踏み入れたので、T1との比較にはならないのですが、画の質感・色味等満足しています。
入手してから1週間少々で大して使っておりませんが、一部機能のバグを除いては、カメラとしてのレスポンスが小気味良くてお気入りになりそうな気配です。
X-PhotographerでT2の作例が上がっていますが、その中にスレ主さんのお気に召す画はありませんでしたか?
メーカーの出す作例といえばソレまでですが、僕は十分参考にしましたし、感銘を受ける作品もありました。
T2が出す画は、落胆する結果ではないです。ソレが僕的感想です。
書込番号:20210705
5点

>森の目覚めさん ありがとうございます。
ダイナミックレンジを上げた時にちょっとのっぺりしたような、艶がない印象を受けたのですが、それに近い感覚かも知れません。
X-T2は諧調豊かになり、画が繊細で色が柔らかくなったのだと思います。ただ私のような素人にはちょっと画に深み・艶が足りないように見えるのではないかと。きっとX-T2は画が玄人好みなのでしょう。
今回質問させていただいたのは、画作りの好みを設定等で調整できないのかな?と思った部分もあります。ただDRは初期設定より下げれませんよね?シャドウトーンやハイライトトーンを下げたらどうなるのか、比較画像があると良いのですが。そういうのもある程度はレタッチで何とかなるんでしょうかね…。
ちなみにX-E1は最初に買ったカメラですが、X-T1に近い絵作りに感じました。X-T10は何か苦手ですぐに売ってしまいました。X-Pro2の画はサンプルを見る限りX-T2より深みがあるように感じます。もちろん主観ですけど。16万出して後悔するのはヤなので慎重になっています。
>アダムス13さん ありがとうございます。
他社はマニアほど細かい分析をするのに、フジのマニアはフジに「とにかく惚れてる」って感じで、誰かが細かく分析して色々言うとまるで自分自身が否定されたように感じる人が多いような印象を受けます。でももっと冷静かつ客観的で詳細な分析が欲しい人もいると思うんですけどね。
>whgさん ありがとうございます。
>実際に手にして確かめて
そうなんですけどねぇ。予算が厳しい&フジが流通していない海外の僻地に住んでいるので、慎重にならざるを得ない状況なのです。
X-Photographer見てみました。やっぱりX-T2はあまりゾクっときません。X-T1の方が好きです。AcrosにしてもX-Pro2の方が好みです。やはり画素数の問題ではないようで、純粋に画作りの問題のようです。初心者なので光学ファインダーよりEVFが良いのですが、X-Pro2も視野に入れなければいけなくなりました(笑)X-T2の良さは十分感じているので「落胆」はしてないですが、やはり画作りはもっとX-T1に寄せて欲しかったです。
さて、ついに中判ミラーレスがついに発表になりましたね。APS-Cの約4倍のセンサーサイズでありながら、画素数は16MP約3倍の50MP画素。素人考えですが、もし24MPが本当にAPS-Cに最適なのなら中判は75MP〜100MPにすべきなのではないでしょうか?
書込番号:20223115
4点

>shin3msgさん
X-E1とX-T1を使っている立場から少しお話しさせていただきます。
shin3msgさんはE1とT1が近い絵作りと感じられているようですが、私はかなり違いがあると思っています。
どういう風に違うかというと、誤解を恐れず極端な言い方をすれば、E1は水彩画でT1は油絵だと思っています。
まああくまでデフォルトの設定の場合ですが。森の目覚めさんもおっしゃられているように一般的にはT1のほう
がコントラストが強いと感じるユーザーが多いと思います。
私は初めのころX-T1にX-E1モードを作ってもらえないかと思うくらいT1の絵作りには違和感を感じていました。
最近は各種設定を変更することによりそのあたりをコントロールするのと、あとは見慣れてしまったからなのか、
T1でもそれほど違和感を覚えなくなりましたし、むしろT1のほうが合う被写体やシチュエーションもあります。
ただ、星景写真に関してはいまだにE1のほうがメイン機の扱いです。シャドーからハイライトまでのつながりが
良いので。
で、Pro2、T2は少しE1あるいはPro1の絵作りに戻していると感じます。私自身はPro2もT2も店頭で少し触った
だけなのでまだ実際の絵をよく見ていませんが、上がってくる作例を見る限りそのような印象を持っています。
そのうえで、たしかPro2、T2からは画質のコントロール幅が大きくなっているはずなのでそのあたりは自分の
好みで調整してください、ということではないでしょうか。
ちなみに、画質の良し悪しなんて所詮主観の塊でしかありません。それを客観的に分析したところで何の意味
も無いと思います。本当に客観的に分析しようとすれば、それこそ機械で定量的に分析するしかないと思いま
すが、機械ではかった数字の良し悪しと、実際に写真になった時の良し悪しって全く別物だと思うのです。
Xユーザーの多くは、数値で比べたような良し悪しではなく、実際の写真として見た時の良し悪しを、しかも自分
自身の基準で判断しているということだと思いますし、Xシリーズの絵の美しさは、フィルムシミュレーションと各
種設定を操ることで出てくる写真としての美しさだと思っています。そしてそれは定量化できるものでもなく、また、
素人がおいそれと分析できるものではないとも思います。何しろRAW現像ではどうやってもあの画調を再現でき
ないので・・・。
さて話が長くなってしまいました。Xユーザーならご存知かもしれませんが、私がちょくちょく覗いているカメラマン
の方のサイトが作例としては参考になると思うので紹介させていただきます。
山口晴久さん http://harq.exblog.jp/
浅岡省一さん http://sorryfull.blog8.fc2.com/
どちらのサイトにもポートレートの作例がちょくちょくあがります。最近はT2の作例もあがってきています。
これらのサイトを見る限り、そんなに大幅に変わっているようにも私は感じないのですが・・・。特に浅岡さんの写真
はT1よりT2のほうが迫力というかリアリティを感じます。
書込番号:20224010
9点

>ベリルにゃさん ありがとうございます。
E1は水彩画でT1は油絵というのは言い得て妙で膝を打ちました。私もX-E1→X-T10にした時ほど相対的にX-T1は違和感がなかったという意味で言ったので、両機が同じ画作りと感じているわけではありません。
X-E1は海外で高値がついたので売って日本でX-T1を買いましたが、私もX-E1の画は好きです。今ヤフオクでもう2万円切っているので買い直そうかと思っています。撮影中のレンズ交換が苦手なので、X-E1に35F1.4・E-T1に16F1.4をつけっぱにしようかと。
>X-T1にX-E1モードを作ってもらえないかと思うくらい…
本当に、これだけ機種で画作りが異なるのであれば、フジさんには機種ごとの味をモードで再現できるようにして欲しいですね。X-T2やX-Pro2で設定の幅が広がったのは嬉しいです。加えてレタッチの腕が上がればそこまで画作りを気にする必要はないのかも知れませんね。私はまだレタッチが下手なのでカメラ頼みですが。
>画質の良し悪しなんて所詮主観の塊でしかありません。それを客観的に分析したところで何の意味も無いと思います。(中略)機械ではかった数字の良し悪しと、実際に写真になった時の良し悪しって全く別物だと思うのです。
いえ、分析が欲しいと言うより単に同条件で機種や設定を変えた比較画像が色々見たいだけです。それを見てどう感じるかは各人の主観次第ですが、条件を揃えた上での比較画像がないと主観で判断することも難しいと思うので。
カメラマンのご紹介ありがとうございました。お二人とも美しく迫力のある画を撮られていますね。X-T2の色も絶妙に綺麗で期待が持てました。ただ浅岡さんの写真はレタッチがうま過ぎてカメラの能力を知るという点では不向きかも(笑)
書込番号:20228651
3点

pro2からはハイライトとシャドートーンが+4〜-2、カラーが+4〜-4にまで調整が増えているので、デフォルトの画像よりコントラストの効いた絵作り、またはその逆もT1より表現の幅は広がっています。
が、まずT1と同じような仕上がりにはならないと考えていただいた方が健全です。
4Kはテレビではなく24インチpcモニターを使用しています。
T1の画像を4K表示したら粗が見えるかの件についてですが…確かに解像度の差は出るのですが、主観的にはデジタル的な優劣というよりフィルム写真を見ている様な、ノイズの消し方や色の出し方が上手くそれを"粗"と捉えるかW味Wと捉えるかは人それぞれだと思います。
書込番号:20232105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
2年以上T1を使ってます。他にE1、PRO1も使いました。
最近は、プロビアで現像することが多くなりました。
撮って出しだとからっきしだめだ、と感じる場面も出てきましたので。
自分のことで恐縮ですが、スレを読んでて自分のことを思い出しました(笑)
昔、アナログ時代オーディオにのめりこんでいた時、秋葉原に良く試聴に行ったものです。
59800円の普及価格帯のスピーカーと109800円の高級機くらべです(笑)
当然購入は前者が目的です。試聴結果はどう見ても前者の方が楽しく聞けました。
高級機はいまいちこもった音に聞こえたのです。
ところが購入して音になれると、歪が耳に付きだし、79800、109800のスピーカーと2年おきに
グレードアップしていきました。結果は最後109800のスピーカーで落ち着きました。
分析すると、普及価格帯のものは、高音や低音がデフォルメされていて刺激的な音となっていました。
それが楽しかったのですね。ところが聞きなれてくるとすぐに飽きてきました。
悪く言うとバランスが崩れているのです。場面によって音割れも出ました。
だんだん、飽きの来ないバランスの良い音を求めるようになっていきました。当然聞き比べはできない
ですが、飽きることはなかったです。比べると刺激的なところに気持ちが行きやすくなるようです。
好みはともかく、オーディオ、双眼鏡、カメラの自分の経験した世界ではやはりバランスとリアルさの追求が
オーソドックスな進化の本筋となっていると感じてます。メーカーも外せないところだと思います。
もちろん、ユニークな味付けを売りにしているメーカー、製品もありますし、とっつきやすいようにチューニング
されている製品(悪く言うとバランスが崩れている)もあります。
T1はやはりベルビアが体験してみたくて購入しました。はまりましたね(笑)しかしありえない色であることも
承知していました。快晴の新緑や青田などはベルビア以外ありえません。ところがレンゲツツジなどはまるっきり
だめです(笑)Pro1のベルビアの方がはるかにいい感じです。鮮やかである反面場面によってはつぶれる、
言い換えるとバランスの悪さともいえると思います。霧の風景でも煙たさがカットされ鮮やかな風景になります。
階調がスパッとカットされてるところも見受けられます。その辺のところから最近はややもするとくすんで見える
プロビアから彩度、シャープさなどを上げて現像で仕上げていくことが増えました。
T2とT1の画像を比べて見てしまうと秋葉原の試聴比較を思い出します(笑)T2の方がちょっと眠たく見えることもあると思います。
逆に言うとバランスが良くなっていると思っています。遠景も細かく描写されていますし、基本的にはオーソドックスな進化を
していると思います。
まあ、最後は味付けが好みかどうかの問題でしょうねえ。ラーメンもですね、コックや板長出身の
プロの料理人の店は味付けのバランスが良くて、ガツンとしたところがなくて客が少ないこともよくあります(笑)
でもお年寄りはそういう店に多いです。
まあ、けっきょくは人それぞれ経てきた物からくる趣味嗜好の世界なんでしょうね。
私は、たぶんT1をだしてT2を購入します。
ながながとすみませんでした(笑)
書込番号:20232625
8点

>shin3msgさん
なるほどX-T10との比較のうえで、ということでしたか。私はT10は使ったことはないのですが、
X-T1と同世代なのでT1とはあまり変わらないものと思っておりした。エントリークラスというこ
とで、少し味付けが違うのかもしれませんね。
Pro1とE1、E2とT1、そしてPro2とT2、それぞれ同じ世代のセンサーと画像処理エンジンでも
絵の感じが微妙に違うとおっしゃられる方がおられるので、カメラの性格を考えてあえてそう
しているのか、はたまたやむにやまれる事情があるのかは興味のあるところです。
カメラの形もレンジファインダー型と一眼レフ型で大きく違っているので、そのあたりの使い勝
手も含めて各ユーザーの好みで意見が大きく分かれるところですね。
まあ、価格.comはあくまで個人の口コミ情報ですから、ある程度参考にしつつ最後は自分の
目で見極めるしかないというところでしょうか。
私もE1とT1の違いを経験しているのでshin3msgさんのご懸念も十分わかります。私としては
今現在彼岸花の赤をどう表現するかで非常に迷っているので、より使いやすくなったという
ベルビアには大変興味があるところです。
書込番号:20234793
2点

>進撃のT氏さん ありがとうございます。
>>pro2からは(中略)T1より表現の幅は広がっています。が、まずT1と同じような仕上がりにはならないと考えていただいた方が健全です。(中略)ノイズの消し方や色の出し方が上手くそれを"粗"と捉えるかW味Wと捉えるかは人それぞれだと思います。
なるほど。わかりやすい表現で大変参考になりました。X-Pro2の画作りは好きです。でもX-T2はX-Pro2とも違う気がします。
>Lazy Birdさん ありがとうございます。
確かにまだ自分は一眼歴が浅いので、玄人にとっては少し安っぽい、いわば味の素みたいな味がおいしく感じられるのかも知れません。私はX-T1の画が綺麗で好きですが、悪く言えば大味過ぎてリアルの色とは全然違って、おっしゃる通り被写体によっては全然合わないと感じることはあります。(特にVelviaは)
最近、玄人素人を問わず「綺麗だけど何かレタッチし過ぎで不自然」っていう作品をよく目にします。正直あまり好きではないです。自分のX-T1での写真は例え撮って出しでも客観的に見たらそう感じられているのかなーと思ったりします。だからいっそX-Pro2にしてAcrosで使い倒してやろうかとも思うようにもなってきました。
リアルな画を求めるか、リアルを「素材」として加工して現実離れした鮮やかな画を求めるか、考え方は人それぞれと思いますが、私は気持ち的にはかなり前者寄りながら正直揺れています。後者は突き詰めれば単に写真をトレースしたCGになってしまうので、なんか撮影が虚しく感じられて写真を止めたくなる気がするのです。
>ベリルにゃさん ありがとうございます。
確かに機種ごとに画作りの違う理由は知りたいところですね。機構的にはX-T2にしたいのですが、画作り的にはX-Pro2の方に惹かれています。
>皆さま
たくさんのご意見ありがとうございます。非常に参考になりました。ぼんやりとした画作りの違いへの違和感が皆さんのお陰で大分正体が掴めてきました。そしてX-T2の好みの作例にもここ一週間で大分出会えるようになってきました。X-T2 vs X-Pro2 vs X-T1維持+XF16mmF1.4+X-E1中古 の三つ巴でもう少しだけ検討します。
書込番号:20238565
4点

>shin3msgさん
こんにちは。
リアルな画像、私も賛成です。
ただ一つ知っておいて頂きたい事があります。それはEVFで見た画像は場合によっては
リアルでないということです。
例えば、非常に明るいところでは人の瞳径は
大変小さくなります。そうなるとファインダーの情報全てが目に入らなくなります。映像は実際より暗くなります。快晴の山ではよく露出オーバーになります。
双眼鏡でも大口径のものは、瞳の大きい夜なら明るく見えます。しかし瞳の小さい日中ですと小口径のものと見え方は変わりません。
明るさによって目が取り込める情報量がかわるわけです。
ですから実際には、カメラやpcで被写体を肉眼で見たのと同じになるよう現像することも人によってはあり得るわけです。
これからの季節、広大な山の紅葉の景色などはEVFでは調整不可能なことはよくあります。そうなると液晶やモニターや記憶をたよるようになると思います。
書込番号:20239300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Lazy Birdさん ありがとうございます。
確かにそうですね。フジは特にEVFで見ても鮮やか過ぎて実際の色味と違うと感じることは多々ありますし。リアルが何かっていうのは写真を撮っていて常に考えさせられるところですが、やっぱりいかにもレタッチし過ぎの作品は素直に感動できないです。
>皆さん
X-T2の作例を探していますが、人物ポートレートがやけに少ない気がします。これがX-Pro2だとすぐにたくさん出て来るのに。実はプロのカメラマンたちも「X-T2はX-Pro2に比べて人物撮影には向いていない」と感じている人が多いのではないかと疑ってしまいます。
投稿者には申し訳ないですが、価格コムの作例でもX-PhotographersでもX-T2の人物ポートレートで良いなと思うものは一枚も出てきていません。X-T1やX-Pro2に比べても「艶感」がないと個人的には感じてしまいます。
もしX-T2の人物ポートレートで素晴らしい作例があれば教えていただけるとありがたいです。(あまりレタッチされていないものでお願いします)
書込番号:20257290
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
初めましてニコンD750からX-T2に乗り換えFUJIユーザーとなりました。
今後ともよろしくお願いします。
早速ですが、ライトルームでRAW現像しようとしたところ対応していないと出てきてしまいました。
Lightroom ccの5.7.1?です。
X-T2はまだライトルームで対応していないのでしょうか?
なにか方法があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
3点

パンチョの仕業さん、こんにちは。
最新のカメラを使われるのでしたら、Lightroomも最新のバージョンを使われるのが良いと思いますが、、、
X-T2のRAWを、DNG Converterを使って、DNG形式に変換してみてはどうでしょうか。
書込番号:20196984
0点

こんにちは
Lightroomが対応していないのではなくお使いのLRが古いためみたいですね。最新バージョン(camera raw 9.6 lightroom 6.6)では対応しています。ご使用のバージョンで現像するにはAdobeのDNGコンバーターでDNG化することでお使いのLRでも現像可能になるとは思いますよ。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:20196998
4点

secondfloorさま
早速の回答有難う御座います。
DNGコンバーターというのがあるのですね!後で試してみます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、アップデートを確認しましたが現在の5.7.1が最新みたいなんです。
これより新しいのは製品版ですか?
現在は月額¥1000くらいの課金プランです。
最新版にしてX-T2のRAWファイルが使えるなら、最新版にしたいと思います。
書込番号:20197002
0点

>パンチョの仕業さん
元々Lightroom 5以前のバージョンを持っておられて、その後に1000円の課金システムに入られませんでしたか?
Lightroom CCには5.Xとか6.Xとかのバージョンがありません。もしかすると元々購入していたLightroomを使っているだけで未だCCがインストールされていないのかもしれません。私も過去のことで怪しいですがCCインストールしたときLightroomのアプリが二つになったように記憶しています。
Adobe Application ManagerからLightroomが改めてインストールできないか確認してみてください。
書込番号:20197035
4点

パンチョの仕業さんへ
> 初歩的な質問で申し訳ないのですが、アップデートを確認しましたが現在の5.7.1が最新みたいなんです。
> これより新しいのは製品版ですか?
> 現在は月額¥1000くらいの課金プランです。
これはおかしいですね。
ところでパンチョの仕業さんが使っておられるLightroomは、本当にCCバージョンでしょうか?
もしかしたら以前購入されたLightroomのパッケージバージョンを起動してしまっている可能性がありますので、一度チェックしてみてはどうでしょうか。
書込番号:20197045
0点

こんにちは
月々1000円ほどの課金でしたらAdobeCCのフォトグラフィプランだと思いますけど、Lightroom&Photoshopアプリケーションの他にCreativeCloudアプリケーションってインストールされていませんか?そこからアップデート可能なはずです。インストールされていなければダウンロードは可能だったかと思いますよ。自分のはMac版でフルのCCなのでひょっとしたら違っていた場合はご容赦を。
書込番号:20197068
2点

どあちゅうさんが書き込みしているようにフォトグラフィープランだと思います。
フォトショップCC、ライトルーム5が使えるプランが始まり。
今はライトルームCCになりバージョンが2015とか2015.5だと思います。
CreativeCloudデスクトップアプリがインストールされていると思います。
赤いアイコンです。
自分もフォトグラフィープラン使っています。
アップデートやアンインストールなどはデスクトップアプリから行うのが基本です。
デスクトップにショートカットがないならスタートアップやインストールフォルダを探せば見つかると思います、アンインストールしていないなら。
デスクトップアプリがないなら再インストールになると思います。
再インストール出来ない場合もあるようですから、調べてから行うのが良いと思います。
書込番号:20197241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事で回答が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
皆様回答有難う御座います。
以前、ライトルームを使っていた記憶は無く今回が初めての筈です。
一度全てアンインストールして、creative cloudを入れなおし再度ライトルームをインストールしようとしてみましたが、やはりライトルーム5となってます。。。
書込番号:20197524
1点

アドビサポートに電話して解決しました。
ライトルーム5以降はwindowsの64ビットが必要だそうで、私のPCは32ビットだったのが原因でした。。。
皆様色々回答頂いたのにこの様な初歩的ミスでご迷惑お掛けしました。
PC買い換えて出直してきます。
書込番号:20197562
1点

>パンチョの仕業さん
CreativeCloudのデスクトップアプリで表示されている製品の一覧にあるLightroomが5ということですか?
Lightroom5はパッケージ版でパッケージ版の最新バージョンは6ですが、
5が表示されるとすると、以前、パッケージ版のLightroom5を購入してインストールしたことがあると言うことだと思います。
それ以外に、Lightroom CC(2015)とPhotoshopCC(2015.5)とか一覧にありませんか?
もしあれば、そこからインストールできるはずです。
無い場合は、CreativeCloudが正常にインストールされていない可能性もあるので、
レジストリも含めて完全に削除して、再インストールする必要があるので、
アドビに聞いた方が良いかもしれません。
書込番号:20197565
0点

>パンチョの仕業さん
解決したようで良かったです。
最近64ビットOSでないと動作しないソフトが増えたので、
買い換えの時期としては、良い機会かも知れませんね。
書込番号:20197586
1点

Lightroom使うにあたり今のパソコンはスペック不足を感じて買い換えを検討していたとこでしたので、丁度良かったかもです(;´д`)トホホ…
書込番号:20197674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DNGはAdobeが提唱したRAWのファイル形式です。これにすればAdobe系のソフトで処理できますが、カメラメーカーはAdobeに牛耳られるのを潔しとせずに自社の形式にしています。
ちょうど汎用書類書式でPDFがデフォルトになったようなものです。Adobeが勝ってデフォルトになりましたね。一番歯ぎしりしているのはMicrosoftでしょう。
今はどうか知りませんが、数年前まで私が使っていたPentaxはペンタックス独自のファイル形式とDNGのどちらかをユーザーが選べるようになっていました。
書込番号:20198713
1点

T2は、lightroom 6.6.1でないと現像できません。なので今日、lightroom 6(CCではない)購入して、インストールして、lightroom 6.4までアップデートしました。しかし、最新の6.6.1にアップデートする方法が判りません。ご教示お願いします。
書込番号:20200807
0点

勉強になりました。
あとで探しやすいように一言お礼を入れておきます。
書込番号:20201955
0点

>パンチョの仕業さん
価格.com - 『ライトルーム編集のパソコン』 ニコン D750 ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19880552/#tab
これを買っていたわけではなかったと。
ディスプレイやプリンターなど、写真を最終的に表示する機器はどのような物をお使いなのだろうか。
もし、それらがあまり良い品でないとしたら、自分の場合は、SSDなどに金をかけてパソコンの起動が速くなることなどを重視せず、パソコン本体にかける金を減らし、ディスプレイやプリンターなどの買い替えに金を回す。
写真を鑑賞する際の感動に影響を与えるのは、パソコン本体ではなく、ディスプレイやプリンターなどだと思うので。
書込番号:20203099
2点

モニターは、画像を見る場合、最重要パーツですね。
もしも性能不足のモニターでしたら、ライトルームよりも重要なのはモニターですね。
書込番号:20204160
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
T2に更新して、連写したらまたたく間にバッテリーが
消耗しました。
これから寒くなったら心配です。
T1から改善されたのでしょうか?
ミラーレスはグリップに電池付加しなければ
ならないなら、重くなり嵩張ります。
書込番号:20192410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tiger810さん
新品ボディは各種設定のメモリー用内蔵バッテリー(キャパシタ?)に充電するため、初回バッテリーは(感覚的に)半分以上消費されると思いますが‥‥
確かX-P2のクチコミに類似スレがあったと思います。
それなら、2個目・2回目のバッテリーは問題ないと思いますよ。
当方もX-P2ではそのような経験があり、慌ててバッテリー4個体制にしましたが、実際に3個目を使ったことはありません。
書込番号:20195365
3点

X-T10ではバッテリー1個で1000枚程度撮れます。
バッテリーが切れる前に1000枚で交換しますが。
バッテリーが3個有れば1日の撮影は十分持ちますね。
X-T2は持ちませんか〜。
書込番号:20195522
3点

Gasさん、ご無沙汰です。
T1って、そんなに電池の持ちが悪いですか?
先日、自治会の、ちびっこ相撲の撮影で、
連射メインで、1200枚ちょいの撮影をしましたが、
バッテリーの目盛は減ってませんでした。
T1は2台持っていますが、どちらも同様です。
書込番号:20195760
5点

>アプロ_ワンさん
>X-T10ではバッテリー1個で1000枚程度撮れます
そんなに持つんですか
Pro1,Pro2、T1、T2と使ってきましたけど
いずれも200枚はいかなかったですね
今回のT2も130枚くらいで赤表示になりました
EVFはセンサーでON、撮影後表示はしない、2分でOFFという設定ですが
何かが違うのかな
バッテリー長持ちのノウハウがあったらご教授下さい
書込番号:20196266
2点

バッテリーの容量と本体の消費電力を分けて議論したいものです。
要領よく検証したいですね。
書込番号:20196296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん
新旧電池 NP-W126S ・ NP-W126 単体で電池容量は同じです。
上の方にある書込み 2016/09/12 09:53 [20193492] からクリックして、参照してみて下さい。
書込番号:20196508
1点

>>アプロ_ワンさん
>>X-T10ではバッテリー1個で1000枚程度撮れます
>そんなに持つんですか
>Pro1,Pro2、T1、T2と使ってきましたけど
>いずれも200枚はいかなかったですね
以前PM2で700枚とかいう発言がありました。メーカー公称値は300ほどで、はじめは疑わしく思いましたが、その後それに近い枚数がとれたことがあり、疑ったことを反省しました。
デジカメの電池の保ちの個人差は車の燃費どころではありません。といいながらあえて車の燃費にたとえると、一時間アイドリングして5分走る、みたいな使い方のひとがデジカメではいますから、2割3割ではなく2倍3倍それ以上の違いがあってもおかしくないと思われます。
電池の保ちを考えると、スイッチオン=電力消費 をつねに気をつけていなければならず、ある意味つねに緊張感があります。そんなの鷹揚な性格の人には無理でしょうし、そんなことばかり気にしてすぐにスイッチオフしていては撮りにくい、という意見も確かに理解できます。とはいえ、常識的な範囲で注意を払っていたらメーカー公称値くらいはいけると思うのですが。
書込番号:20196970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Fシングル大好きさん
本当にお久しぶりでございます
ところで、Fさんの個体は自分にとっては驚異的な長持ち電池と感じます。撮り方が影響しているのだと思います。
私の場合は連写をいたしません、、、、そういえばX100やpro1のときから連写はしなかったです。
私のT1の撮影下限枚数は、T1を購入して500枚ぐらい撮った後で草津温泉へ3日滞在しました。
緑内障で目が不自由になってからというもの電子ビューファインダーというものが苦手になり船酔い現象を起こします。
よって、基本は液晶での撮影となっています。
1カットづつ確実に撮ってゆく撮り方に変わりました。
撮った後に確認の画像を短時間ですが観ています。
まだ寒い季節でしたので電池には良い環境ではありません。
3日間で200数十枚撮ったところで、電池はまだ残っている感じでしたが急激にダウンしました。
思うに、どのカメラでも短時間で枚数を撮りまくったほうが電池は持つように感じています。
現在、同時使用のDfでも、ポツリポツリと時間をかけて少ない枚数しか撮らない場合は電池の持ちがよくありません。
私の最低撮影枚数は、常時200数十枚しか撮れないという絶対的なものではありません。
下限がコノアタリだと感じて予備電池の個数を設定しているだけです。
しかし私の場合は、良かった時でも500枚ぐらいでしたね。
pro2でも同じ感じです。
電池の持ちは、撮り方と直結しています。
タイミングの悪い時に、都合の悪い環境で、電池の交換はしたくありませんので、、、、200数十枚というあたりで、頃合いを見計らい交換をしている、、、、
と、まぁコンナわけです。
幸いに電池は共通電池モデルですので、今まで使用したものが沢山累積しております。
現在、メインのレンズは
16-55F2.8
50-140F2.8,,,,,です。
書込番号:20196976
5点

Gasさん、じっくり撮るかどうか、また、レンズによっても違いますよね。
以前、S5Pro+AF-sVR70-200+TC-17で野球の撮影をした時のこと、
シャッター半押しで構え、シャッター切らない、その繰り返し、時々切る。
バッテリー一本で100枚撮れませんでした・・・・・
2.8通しのズームですか?
私も検討しましたが、サイズ、ボケ、電池、手振れ補正の関係から
私としては珍しく、暗い方のズームを使っています。
その代わり、Touitを揃えました。
やっぱ、このバッテリーでモーター4つは厳しいかも知れませんね?
横スレ失礼しました。
書込番号:20197805
0点

>Fシングル大好きさん
相変わらず、他人のしないことをされておられる、、、、、、、
ニコンのpcレンズはまだ残してありますが、近頃面倒なことをするとカラダに応えます。
感性先行のシンプルなヤリカタになりつつあります。
美術資料の取材も若い人たちに任せています。
隠居の老人になりつつあります。
でも、D5/D810/Df/D610
X-Pro2/T1/M1/100T
はポチポチと動かしておりますよ、、、、ポチポチですがね、、、。
あとは孫の教材に持っていかれていますね。M9まで持っていかれた。
書込番号:20197923
3点

私は動かないものを殆ど撮らないので、この時も多分4時間ぐらい撮り続けての枚数です。
背面液晶オフで3連写当たりの連続かな。
レンズは手持ちの XF18-55mmF2.8-4 R LM OISが少々。
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR と借り物の XF90mmF2 R LM WR 殆どこの2本で撮りました。
書込番号:20198133
1点

4台とも似たような電池の持ちということは
撮影スタイルに問題がありそうです
今まではこんなものかで済ませていたけど
どうすれば燃費が良くなるか色々試してみるのも面白いかもですね
とりあえず「目指せ300」で行きますか
書込番号:20198295
1点

こんにちは。
撮影枚数は撮影方法によってまったく違います。
先日ポートレート撮影会で2千枚弱撮った時は電池3本目でした。ほとんど連写機能は使いませんが、1枚切りをバシバシシャッター切ってます。jpeg Lサイズノーマル保存。
風景・花撮りのときはゆっくり撮りますからこんなには撮れていないと思います。
ということで他の人が何枚撮れてるという情報は直接はあまり参考にならないと思います。
カタログ等はほとんどCIPA電池寿命測定法準拠で表示されていると思いますが、ずっと画面チェックしてればシャッター切らなくても電池なくなるし、ただひたすら連写だけすればけっこうな枚数撮れそうです。
それよりX-T2になって発熱多くなってないかとか気になってたりして(X-T10比)。
Fujifilmのカメラのバッテリー表示はあまりあてにならず、一度表示が下がり始めると一気になくなるって印象が強かったんですが、X-T2になってバッテリー残表示少し良くなってる(以前に比べると実残表示に近くなってる)ような気がするんですがいかがでしょうか。
ちなみに互換電池も1個使ってますが、こちらは容量が少し少ない上に電圧低下が急激でバッテリー残表示がもっとあてにならず、電池切れが突然やってくる印象です。
縦グリップ使ってバッテリー3個入れはやっぱり管理楽ですね。3本目に入るまでは残を気にする必要がない。2本までは完全に使い切ることができますし。
一本ずつだと残減ってきたときにやはり安全を見て少し早めに交換することも多いですから。
ちなみにシャッターチャンス優先ではない普通の風景・花撮影の時は残表示赤になって、さらにホントに使えなくなるまで交換しないようなこともけっこうあったりします(笑)。
これまた印象的な話ですが常にブースト状態にしておくこともあって、バッテリーの持ちは少し悪くなってるようには思ってるところです。
ブーストモードの性能向上とバッテリー消費増加がどの程度なのかは興味のあるところではあります(まだどの程度か実感するほどは感じてない)。
書込番号:20198589
4点

はじめまして。
Eマウントから今回移行してきました。
ブーストモードでそれなりにバシャバシャ撮っているとやはりバッテリーの消費は早い印象です。
少々疑問なのが、取説にはバッテリーの消費順はグリップ内からと書いてあったのですが
私の場合は本体バッテリーから減っていったような…
それと2本のバッテリーを消費したら実質的にバッテリー1本駆動になるのでブーストモードはどうなるのかなと。
あとはゆったりDさんが少し触れられていますが、
発熱が若干気になっています。
(特にブーストモードで)
室内でそこまで長時間撮影していた訳ではないのに
本体が熱を持っている感じです。
書込番号:20198695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 近頃面倒なことをするとカラダに応えます
私は肩をやってしまい、重い2.8通しは辛いです。
Pro2・・・・・良い感じですね。
これがjpeg撮って出しなら、T1までの赤色飽和を解消したっぽいですね。
T1のjpegは、ポインセチア系の赤が出なくて・・・・・
コシナレンズも良い感じに使える感じがしますね。
おやすみなさ〜い
書込番号:20198817
1点

>tiger810さん
スレヌシさん、こんにちは
電池の消費量は、人それぞれの撮り方に依存するようですね。
予備電池を用意すれば別に心配することでも無いと思います。
電池の消費量を心配して、撮り方が不便になったり、自由度が狭められたら、本末転倒だと思います。
自分の撮り方での予備電池の計画と個数がわかっていれば済むことだと思いますね。
>Fシングル大好きさん
私は相変わらずJPGでの後処理なしです。
S1pro のころと同じです。
フジの画調は、JPGでこその価値と感じております。
S5proまで使用していた専用のソフトでも使えれば面白いとは思いますが、、、、、。
もうメーカーは出しそうにありませんね。
写真館向けの高額なソフトもありましたが、そういったものでもいいのですがねぇ。
T1から、pro2、T2 への色描写、フィルムシミュレーションの画調が変わりました。
被写体に近い色に近づき、彩度が落ち着きました。
しかし緑系の色がまだ彩度が高く感じます。一般向けとしては良いのでしょうが、、、
プロネガStdが使いよい画調なので助かります
書込番号:20199730
3点

tiger810さん こんにちは
ミラーレス機は電池の消耗が早いですね。
一眼レフでは、特に気にしなくても、1,000枚以上は軽く撮れるのに。
私がX-T2を使ったところでは、Fine+RAWのブーストモードで約480枚ほど撮れてました。(レンズ:XF16-55mmF2.8 R LM WR)
ミラーレスでは、ファインダー(有機EL ファインダーは液晶のファインダーよりまだ消費電力は多いようです)で結構電力を食いますので、こまめに電源を切る必要があります。
ノーマルモードではまだ撮っていませんが、私の撮り方では、X-T1のFine+RAWでたいてい730枚くらい撮れていますから、X-T2でも700枚近くまで行くのではないかと思っております。
電池の容量は、tnk85f14さんご指摘の様にNP-W126とNP-W126Sでは変わっておりませんので、画素数の多いX-T2の方がやや撮影枚数は少なくなるかと思います。
また、使用レンズでも撮影枚数がずいぶんと違います。(AFなどのモーター駆動の電力が違うため)
ご参考まで。
書込番号:20199936
4点

私のT1は2台とも純正グリップ(1台は普通、1台はLarge)を付けていますが、
ポートレート時は縦グリを使います。小さくしたい時はハーフケースです。
何を言いたいかって、ミラーレスって着せ替え人形的に、
用途に応じてアクセサリーを使い分ける・・・・・そう考えると、ベースカメラは小さい方が良い。
良いか悪いかというよりも、メーカーはそう考えます。
結果として、いまの電池容量になるわけで、Gasさんが言われるように、
足りなきゃ、電池の予備を持っていけば良いだけのことです。
電池の持ちを考えたら、大きなレンズを避け、常時シャッタ半押しを避ける?
ナンセンスですよね。
敢えていえば、電池の設定価格が高すぎで、実売価4千円で良いんじゃない?・・・・・そんな気がします。
ちなみに私は予備バッテリーを6本持ってます。
書込番号:20201687
3点

> JPGでの後処理なしです
そうでしたね。
彩度が落ち着いたことを含め、色飽和し難くなったのかも知れませんね。
画素数が上がると購買力がありますから、シャープネスとトーンを自然にし、
その後期型で、一見の進化をさせる余地を残す・・・・・
多分、これからのフジは同じ画素数で前期型と、後期型の進化?
そう考えると、私は前期型が好みになるかも?
書込番号:20201695
2点

T1の時にバッテリー3個、高速連写、jpegファイン保存で1日に1万枚撮ったことがあります。さすがに後の仕分けが大変なのでもうしません。
書込番号:20203008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





